JPH1064587A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池

Info

Publication number
JPH1064587A
JPH1064587A JP8222112A JP22211296A JPH1064587A JP H1064587 A JPH1064587 A JP H1064587A JP 8222112 A JP8222112 A JP 8222112A JP 22211296 A JP22211296 A JP 22211296A JP H1064587 A JPH1064587 A JP H1064587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
battery
lithium
negative electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8222112A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Nagata
博美 永田
Akira Ota
璋 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8222112A priority Critical patent/JPH1064587A/ja
Publication of JPH1064587A publication Critical patent/JPH1064587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気自動車等に使用される大型リチウム二次
電池において、安全性を向上させることを目的とする。 【解決手段】 正極1に対する負極3の容量比率を4倍
から8倍とすることにより、電池容量および安全性に優
れた電池が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水二次電池に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、リチウム二次電池の負極としてリ
チウム金属やリチウム合金をはじめとして種々の材料が
検討されている。リチウム金属を用いた場合、充電時に
デンドライトといわれる樹枝状のリチウムが生成し、電
池の充放電を繰り返すうちにこのデンドライトが成長し
てセパレータを貫通し、電池の内部短絡や、極端な場合
には電池の発火につながるという問題がある。そこで、
リチウムを吸蔵,放出できる材料を用い、デンドライト
の生成を抑制する研究がなされている。
【0003】その一つとして、カーボンを用いた電池は
1986年第27回電池討論会要旨集P.97、あるい
は1987年第28回電池討論会要旨集P.201に紹
介されている。
【0004】一方、昨今環境問題が大きく浮上し、それ
に関連して従来のガソリンを燃料とする自動車に代わ
り、電気自動車の開発が進められているが、その電源と
して、エネルギー密度の大きいリチウム二次電池が有望
視されている。
【0005】電気自動車の電源とする場合、民生用に比
べ、かなりの大型化が必要であるが、本来リチウム二次
電池は、リチウムと水が反応するため、非水電解質を用
いなければならず、水系電解液に比べ電導度が低いとい
う問題点を有している。
【0006】そのため、大電流で作動させるには電極面
積を大きくすることが必要で、通常民生用でも、薄型極
板が用いられている。電気自動車用電源として大型化す
る場合には民生用に比べさらに大量の極板を使用するこ
ととなるが、その精度の向上が要求される。なぜなら
ば、極板の単位面積当たりに充填されている活物質量が
ばらつくと、活物質の利用率がばらつき、特に負極の利
用率が限界値を超えると、リチウムを吸蔵しきれずに負
極表面への金属リチウムの析出という現象を招きかね
ず、安全性に不安を生じるからである。さらに、充放電
に伴う電解液の分解も現状では皆無とはいえず、充放電
サイクルを繰り返すうちに電解液が減少して電極上で部
分的に枯渇した場合、電極のある部分に充放電反応が集
中するため、やはり負極の利用率が上昇し、安全性はさ
らに不安を生じる。また、本発明の正極にリチウム含有
化合物を用いた場合、過充電時には正極から過剰のリチ
ウムが脱離することとなり、負極上へのリチウムの析出
が懸念される。そこで、現状では周辺制御機器で電圧の
上昇を防いでいるが、その際、機器の体積が余分に必要
となり、電池自体の大きさが限定され、搭載可能な電池
容量が低下する原因となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般にリチウム二次電
池において、その安全性を確保するために様々な周辺制
御機器が工夫されているが、その場合、機器の体積が余
分に取られるため、電池自体の大きさが限定され、搭載
可能な電池容量が低下する原因となる。
【0008】本発明は電池の内部設計の段階で安全性を
高め、周辺制御機器を簡単にし、電池体積を大きくする
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、電池構成時に正極の容量に対する負極の容
量を4倍から8倍としたものである。この場合、正極の
容量とは、電池の充放電時に正極が経緯する電位範囲に
おいて可逆的にリチウムを吸蔵,放出しうる最大量を示
し、負極の容量とは、負極が金属リチウムを析出を伴わ
ずに吸蔵しうる最大量を示す。
【0010】これにより、正,負極のいずれもが極板作
成時にある程度の誤差を含んでいても安全性を高めるこ
とができ、かつ周辺制御機器を簡単にし、電池体積を大
きくすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、20Ah以上である非水二次電池において、電池構
成時に正極の容量に対する負極の容量を4倍から8倍と
したものである。
【0012】これにより、正,負極のいずれもが極板作
成時にある程度の誤差を含んでいても安全性を高めるこ
とができ、かつ周辺制御機器を簡単にし、電池体積を大
きくする作用を有する。
【0013】
【実施例】以下、図面とともに本発明の実施例を説明す
る。実施例においては、円筒形の電池を構成して評価を
行った。
【0014】(実施例1)図1に本実施例に用いた円筒
形電池の縦断面図を示す。図において、1は正極を示
し、活物質であるLiCoO2 に導電材としてカーボン
ブラックを、結着剤としてポリ四フッ化エチレンの水性
ディスバージョンを重量比で100:3:10の割合で
混合したものをアルミニウム箔の両面に塗着,乾燥し、
圧延した後、所定の大きさに切断したものである。これ
にチタン製の正極リード板2をスポット溶接している。
なお、結着剤のポリ四フッ化エチレンの水性ディスバー
ジョンの混合比率は、その固形分で計算している。3は
負極で、天然黒鉛を主材料とし、これとアクリル系結着
剤とを重量比で100:3の割合で混合したものをニッ
ケル箔の両面に塗着,乾燥し、圧延した後、所定の大き
さに切断したものである。これにニッケル製の負極リー
ド板4をスポット溶接している。5はポリエチレン製の
微孔性フィルムからなるセパレータで、正極1と負極3
との間に介在し、全体が渦巻状に捲回されて極板群を構
成している。この極板群の上下の端にはそれぞれポリプ
ロピレン製の上部絶縁板6,下部絶縁板7を配設して鉄
にニッケルメッキしたケース8に挿入する。そして、正
極リード板2をチタン製の封口板9に、負極リード板4
をケース8の底部にそれぞれスポット溶接した後、所定
量の電解液をケース内に注入し、ガスケット10を介し
て電池を封口板9で封口して完成電池とする。この電池
の寸法は直径80mm,高さ90mmである。なお、1
1は電池の正極端子であり、負極端子は電池ケース8が
これを兼ねている。
【0015】電解液は、エチレンカーボネートとジエチ
ルカーボネートを体積比1:1で混合した溶媒に溶質と
して六フッ化リン酸リチウムを1モル/リットルの濃度
で溶解したものを用いた。
【0016】ここで、電池構成時、活物質であるリチウ
ムは正極中に存在するため、電池の容量は正極の量で規
制される。本発明の下記に示す仕様で充放電した場合、
正極の1グラム当たりの容量は128mAhである。な
お、LiCoO2 中のリチウムが全部反応した場合の理
論容量は1グラム当たり273mAhである。この正極
に対し、負極の1グラム当たりの容量を360mAhと
して、正負極容量比率を表1に示す8種類とし、極板が
占有できる限定された体積を表1に示す8種類の正負極
容量比率で割り振り、電池を各10個作成し、環境温度
20℃で充放電電流110mA,充電終始電圧4.2
V,放電終始電圧3.0Vで10サイクル充放電した
後、5.0Vまで過充電し、その後、電池を分解して負
極の状態を観察した。その時の初期充放電時5サイクル
目の電池容量の平均と、過充電後の負極上への析出リチ
ウム発生率に着目した結果を表1および図2に示す。
【0017】
【表1】
【0018】表1および図2により明らかなように、初
期容量は正極の比率の減少に伴い、下がる傾向にある
が、特に比率が9以上になると、極端に容量が下がる。
これは負極の極板が厚くなりすぎて、集電が十分得られ
ず、負極の分極が大きいため、充放電が十分に進む前に
終止電圧に到達しているためと考えられる。従って、正
負極容量比率は8以下が望ましい。
【0019】次に、安全性試験の結果、電池No.1〜
3で正負極容量比率が1〜3の場合、表1で明らかなよ
うに、過充電で負極上にリチウムの析出がみられた。こ
れは過充電時に負極の吸蔵能力を超える容量が充電され
たためと考えられる。通常、このような高い電圧まで充
電されることはないように周辺機器で保護されている
が、万が一機器が故障し、規制されない場合を想定する
と、正負極容量比率は4以上とすることが望ましい。
【0020】以上の結果をまとめると、正負極容量比率
を4〜8とした場合、電池容量および安全性に優れた電
池が得られるものである。
【0021】なお、本実施例では正極にLiCoO2
用いたが、他のリチウム含有化合物、例えばLiNiO
2 ,LiMn24 等の酸化物や、他の化合物でも同様
の効果が得られた。
【0022】また、本実施例では負極に天然黒鉛を用い
たが、他の炭素類、あるいはリチウムを吸蔵,放出でき
る金属化合物でも同様の効果が得られた。
【0023】また、電解液としては従来より公知のもの
が使用できるが、黒鉛材料を負極に使用する場合、プロ
ピレンカーボネート(以下、PCと略す)は充電時に分
解反応を起こしガス発生を伴う傾向があるために好まし
くなく、同様な環状カーボネートである本実施例で用い
たエチレンカーボネート(以下、ECと略す)がPCの
場合のような副反応をほとんど伴わないため適している
といえる。しかしながら、ECは非常に高融点であり、
常温では固体であるために単独溶媒での使用は困難であ
る。従って、低融点であり、かつ低粘性の溶媒である
1,2−ジメトキシエタンやジエチルカーボネート、さ
らにはプロピオン酸メチル等の脂肪族カルボン酸エステ
ルとの混合溶媒を用いることが好ましい。また、これら
の溶媒に溶解するLi塩として本実施例では六フッ化リ
ン酸リチウムを用いたが、他のリチウム含有塩、例えば
ホウフッ化リチウム,過塩素酸リチウム等、従来より公
知のものを用いた場合でもほぼ同様の効果が得られた。
【0024】
【発明の効果】以上の説明のように本発明によれば、2
0Ah以上である非水二次電池において、電池構成時
に、正極の容量に対する負極の容量を4倍から8倍とす
ることにより、正,負極のいずれもが極板作成時にある
程度の誤差を含んでいても安全性を高めることができ、
かつ周辺制御機器を簡単にし、電池体積を大きくできる
という有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における円筒形電池の縦断面図
【図2】本発明の実施例における初期容量を示す線図
【符号の説明】
1 正極 2 正極リード板 3 負極 4 負極リード板 5 セパレータ 6 上部絶縁板 7 下部絶縁板 8 ケース 9 封口板 10 ガスケット 11 正極端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有化合物の正極と、負極と、
    リチウム塩を含む非水電解質とからなり、その公称容量
    が20Ah以上である非水二次電池において、電池構成
    時に正極の容量に対する負極の容量を4倍から8倍とし
    たことを特徴とする非水二次電池。
  2. 【請求項2】 負極にリチウムを吸蔵,放出することが
    できる炭素材料、もしくは金属化合物を用いた請求項1
    記載の非水二次電池。
JP8222112A 1996-08-23 1996-08-23 非水二次電池 Pending JPH1064587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8222112A JPH1064587A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8222112A JPH1064587A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 非水二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1064587A true JPH1064587A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16777342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8222112A Pending JPH1064587A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1064587A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203134A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Yuasa Corp 電気化学デバイス
JP2009199761A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池
WO2015064179A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203134A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Yuasa Corp 電気化学デバイス
JP4715093B2 (ja) * 2004-01-13 2011-07-06 株式会社Gsユアサ 電気化学デバイス
JP2009199761A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池
WO2015064179A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
JP2015088354A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
CN105684206A (zh) * 2013-10-31 2016-06-15 株式会社丰田自动织机 锂离子二次电池
KR20160079033A (ko) * 2013-10-31 2016-07-05 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 리튬 이온 2차 전지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2215756C (en) Additives for improving cycle life of non-aqueous rechargeable lithium batteries
WO2006124389A2 (en) N-oxide redox shuttles for rechargeable lithium-ion cell
JPH1027626A (ja) リチウム二次電池
JP2000011996A (ja) 非水電解液二次電池
JP3199426B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000228216A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP3182255B2 (ja) 非水系電解質電池
JPH09147910A (ja) リチウム二次電池
JPH11283667A (ja) リチウムイオン電池
JP2734822B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2847885B2 (ja) リチウム二次電池
JP2924329B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4661145B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造法
JP4161396B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001297763A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1064587A (ja) 非水二次電池
JP2000228215A (ja) リチウム二次電池
JPH113698A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2730641B2 (ja) リチウム二次電池
JPH1140195A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001291519A (ja) 非水二次電池
JP2004227931A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1154122A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001196073A (ja) 非水電解質電池
JP3043175B2 (ja) リチウム二次電池