JPH1064291A - 不揮発性半導体メモリ装置のローカルチャージポンプ回路 - Google Patents

不揮発性半導体メモリ装置のローカルチャージポンプ回路

Info

Publication number
JPH1064291A
JPH1064291A JP12510597A JP12510597A JPH1064291A JP H1064291 A JPH1064291 A JP H1064291A JP 12510597 A JP12510597 A JP 12510597A JP 12510597 A JP12510597 A JP 12510597A JP H1064291 A JPH1064291 A JP H1064291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
voltage
charge pump
pump circuit
clock pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12510597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745081B2 (ja
Inventor
Kisho Ri
▲キ▼ 鍾 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1064291A publication Critical patent/JPH1064291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745081B2 publication Critical patent/JP3745081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボディ効果によるスレショルド電圧の上昇に
よって高電圧の伝達特性が低下される問題を解決するフ
ラッシュ不揮発性半導体メモリ装置のチャージポンプ回
路を提供する。 【解決手段】 クロックパルス信号(OP)が電源電圧
レベルを維持する間、スイッチング電圧を降下させてク
ロックパルス信号(OP)が接地電圧レベルを維持する
間、スイッチング電圧を増加させてスイッチング電圧が
一定な大きさを持つようにすることによって、電源電圧
の変化に関係なしにプログラムに必要な充分な高電圧を
得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的にイー・イー
・ピー・ロム(EEPROMs)のように電気的に消去
可能であり、プログラム可能な不揮発性半導体メモリ装
置(electricallyerasable and programmable nonvolat
ile semiconductor memory devices )のチャージポン
プ回路に係り、より具体的には、高密度ナンドフラッシ
ュ不揮発性半導体メモリ装置(high density NAND flas
h nonvolatile semiconductor memory devices)におい
て、内部高電圧を選択されたワードライン(selected w
ordline)に伝達するために使用されるローカルチャー
ジポンプ(local charge pump)回路に関する。
【0002】
【従来の技術】電気的に消去及びプログラムが可能なフ
ラッシュ不揮発性メモリ装置は一般的にNOR型とNA
ND型とに区分され、消去モード(erasing mode)ある
いはプログラミングモード(programming mode)で、メ
インチャージポンプ回路(maincharge pump circuit)
から提供される内部高電圧を選択されたワードラインに
伝達するローカルチャージポンプあるいはスイッチチャ
ージポンプ(switch charge pump)回路を具備してい
る。1995年12月5日付で発行されたKang D.Suh等
によるアメリカ特許番号5,473,563号には、N
AND型不揮発性メモリ装置の詳細な構造及び動作が開
始されている。ここで参考に特許の開示事項を簡略に記
述すると次のようである。
【0003】NAND型の不揮発性メモリ装置は2つの
ストリング(string)が1つのビットラインコンタクト
(bit line contact)を共有する構造を持つ。各ストリ
ングは、ドレイン(drain)がコンタクトホール(contac
t hole)を通じて対応するビットライン(bit line) に
連結され、ゲートがストリング選択ライン(string sel
ect line)(SSL)に連結されるストリング選択トラ
ンジスタと、ソース(source)が共通グラウンドライン
(common ground line)に連結され、ゲート(gate)が
グラウンド選択ライン(ground select line)(GS
L)に連結されるグラウンド選択トランジスタと、この
選択トランジスタの間に各々のチャンネル(channel)が
直列に連結され、ゲートがワードラインに各々連結され
る8つのあるいは16のフローティングゲートトランジ
スタ(floating gate transistor)すなわち、メモリセ
ルトランジスタ(memory cell transistor)とで構成さ
れる。
【0004】上述したようなフラッシュNAND型不揮
発性メモリ装置で、セルをプログラムするためには、消
去動作(erasing operation)が先行されなければならな
い。プログラミングモードでは、選択されたストリング
のストリング選択ライン(SSL)に電源電圧(Vcc)
が印加され、選択されたセルトランジスタのゲート(す
なわち、選択されたワードライン)にはプログラム電圧
(program voltage)(Vpgm ≒20V)が、残りの非選
択のセルトランジスタのゲート(すなわち、非選択のワ
ードライン)にはファウラ−ノードヘイムトンネルリン
グ(Fowler-Nordheim tunneling)が発生しない範囲内
で、セルトランジスタのスレショルド電圧(threshold
voltage )(Vth)を変化させないようにして選択され
たセルトランジスタのチャンネルにビットライン電圧を
伝達するパス電圧(pass voltage)(Vpas ≒10V)
が、そしてグラウンド選択ライン(GSL)には0Vの
電圧が各々印加される。従って、この際には、選択され
たセルトランジスタのチャンネルに0Vの電圧が印加さ
れ、これによって選択されたセルトランジスタのフロー
ティングゲートに電子(electrons)が注入される。その
結果、選択されたセルトランジスタは約1V程度のスレ
ショルド電圧(Vth)を持つようになる。一方、読み取
りモード(reading mode)では、選択されたセルトラン
ジスタのゲートには0Vが印加され、非選択のセルトラ
ンジスタのゲートにはセル電流が遮断されない範囲内で
の電圧(通常、Vcc)が印加される。このように、フラ
ッシュメモリ装置では、セルトランジスタのゲートすな
わち、ワードラインに電源電圧(Vcc)以外にも高電圧
が印加されるが、この高電圧の印加のために、図4に図
示したような、ローカルチャージポンプ回路が使用され
ている。
【0005】図4を参照すると、従来のローカルチャー
ジポンプ回路は一つの空乏型MOSキャパシタ(deplet
ion mode metal oxide semiconductor capacitor)10
2と、4つのエンハンスメント型Nチャンネル金属酸化
物半導体電界効果トランジスタ(enhancement mode N-c
hannel metal oxide semiconductor field effect tran
sistors;N−MOSFETs)103,104,10
7,108とで構成される。発振器(oscillator)10
1からキャパシタ102の一つの端子にポンプ信号であ
るクロックパルス信号(OP)が印加され、MOSキャ
パシタ102の他の端子はMOSトランジスタ103の
ドレインに連結される。トランジスタ103のゲートと
ドレインとは相互連結され、MOSトランジスタ104
のソースドレインがトランジスタ103のゲートと高電
圧発生器105との間に連結される。チャージポンプの
外部から印加される制御電圧信号(Vin)が印加される
制御入力端子106とMOSトランジスタ103のソー
スとの間にMOSトランジスタ107のソースドレイン
が連結され、そのゲートには電源電圧(Vcc)が連結さ
れる。また、トランジスタ107のソースはトランジス
タ104のゲート及びMOSトランジスタ108のゲー
トと各々連結される。トランジスタ108のソースドレ
インはトランジスタ104のソースと出力端子109と
の間に連結され、高電圧発生器105からトランジスタ
108のドレインには高電圧信号(VH)が印加され
る。
【0006】このような構成で、発振器101から出力
されるクロックパルス信号(OP)は図5で図示されて
いるように大略グラウンドレベル(0V)とVccレベル
との間でスイング(swing)する。選択されたワードライ
ンにメモリセルのプログラムに必要な高電圧を印加する
ために、ハイレベル(high level)すなわち、Vccレベ
ルの制御電圧信号(Vin)が制御入力端子106に印加
されると、ノード(node)111はVin−Vthでプリチ
ャージ(precharge )される。ここで、VthはNMOS
トランジスタ107のスレショルド電圧である。この
際、出力電圧(Vout)はVin−2Vthになる。ここで、
2VthはNMOSトランジスタ107及び108のスレ
ショルド電圧の合計である。従って、ノード110の電
位もVin−2Vthで表わすことができる。このようなプ
リチャージ状態で、クロックパルス信号(OP)がグラ
ウンドレベルからVccレベルに遷移すると、すなわちク
ロックパルス信号(OP)の上昇エッジ(rising edge)
では、MOSキャパシタ102の結合作用によってノー
ド110の電位がプリチャージ電位よりΔVほど上昇
(pull-up)して、Vin−2Vth+ΔVになる。この際、
ノード111の電位はノード110の電位よりMOSト
ランジスタ103のスレショルド電圧(VtN )ほど低
くなってVin−2Vth+ΔV−VtN になる。結果的
に、ノード111の電位はプリチャージ電位(Vin−V
th)よりΔV−Vth−VtN ほど増加される。
【0007】つづいて、クロックパルス信号(OP)が
Vccレベルからグラウンドレベルに遷移すると、すなわ
ち、クロックパルス信号(OP)の下降エッジ(fallin
g edge)では、MOSキャパシタ102の反結合作用
(decoupling)によってノード110の電位はΔVほど
下降(fall-down)してVin−2Vthになる。この際、ノ
ード110の電位Vin−2Vtnはノード111の電位V
in−2Vtn+ΔV−VtN より低いので、ノード110
の電位はMOSトランジスタ104のスレショルド電圧
ほど降下(drop)しVin−3Vtn+ΔV−VtN にな
る。これによって、ノード111の電位はVin−3Vtn
+2ΔV−2VtN になる。結局、クロックパルス信号
(OP)が発振(oscillation)される際、毎度周期(pe
riod)の上昇エッジで、ノード111には電荷が蓄積さ
れ、ノード111の電位がΔV−(Vth+VtN )ぐら
いずつ上昇する。これによって、ローカルチャージポン
プ回路は出力端子109を通じて選択されたワードライ
ンにプログラムに必要な高電圧(Vout)を印加すること
ができるようになる。この際、チャージポンプ回路が継
続的に動作するためにはΔVがトランジスタ103のス
レショルド電圧とトランジスタ104のスレショルド電
圧との合計(Vtn+VtN )より大きくなければならな
い。
【0008】だが、低電力フラッシュメモリ装置でこの
チャージポンプ回路が使用される場合には、電源電圧
(Vcc)が低いので、キャパシタ102によってノード
110に蓄積される電荷量が減少し、ノード111の電
圧レベルの上昇によって起るボディ効果(body effect)
はトランジスタ103,104各々のスレショルド電圧
の上昇を招来する。ここで、ボディ効果とはMOSトラ
ンジスタのソースと基板の接合部(junction)が逆バイ
アス(reverse-biased)されて、スレショルド電圧が増
加する現像を言い、これは基板バイアス効果(substrat
e bias effect)あるいはバックバイアス(back bias)と
も称される。トランジスタ103,104各々のスレシ
ョルド電圧は次の式で決定される。
【0009】Vth=Vfb+Of+γ(2Of+Vsb) ここで、Vfbはフラットバンド電圧(flatband voltag
e)であり、Ofはワークファンクション(work functi
on)、γはボディ係数(body coefficient)、Vsbは基
板バイアスセンシティビィティ(substrate bias sensi
tivity)である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上の式で、トランジス
タ104のソースであるノード110の電圧(V110
とトランジスタ103のソースであるノード111の電
圧(V111)が各々上昇しながら、Vsbが基板電圧に敏感
になって、トランジスタ103,104各々のスレショ
ルド電圧が上昇する。このように、トランジスタ10
3,104各々のスレショルド電圧が上昇し、低い(lo
w)電源電圧(power source voltage; Vcc)によってΔ
Vが減少すると、前述した条件ΔV>Vtn+VtN が満
足されないのでチャージポンプの高電圧伝達特性が低下
する。電源電圧(Vcc)が3Vであり、キャパシタ10
2の結合比(coupling ratio)が0.9である時、ΔV
は2.7VでありVtn+VtN は18V程度である。従
って、選択されたワードラインに印加される電圧(Vou
t)が18Vを越えることができないようになる。
【0011】図5には、従来のローカルチャージポンプ
回路で、ノード110の電圧(V11 0)、スイッチング電
圧(swithing voltage)であるノード111の電圧(V
111)及び、出力電圧(Vout)の変化が図示されている。
図5を参照すると、出力電圧(Vout)の増加はクロック
パルス信号(OP)がVccレベルに維持される区間(T
1)の間で成立することがわかる。しかし、出力電圧
(Vout)が16Vを過ぎてスイッチング電圧(V111)が
増加すると、トランジスタ103のボディ効果が増加さ
れることによって結合電圧(ΔV)の大きさが急激に減
少し、出力電圧(Vout)の増加量が減少する。図6では
従来のチャージポンプ回路で電源電圧(Vcc)を3.0
Vから2.4Vまで0.2Vずつ減少(sweep)した際の
出力電圧(Vout)の変化が図示されている。図6を参照
すると、電源電圧(Vcc) の減少は特に出力電圧(Vou
t)の減少を引き起すことがわかる。
【0012】本発明の目的は低い電源電圧高密度ナンド
フラッシュ不揮発性半導体メモリ装置で使用されるロー
カルチャージポンプの電圧伝達特性を改善することであ
る。
【0013】本発明の他の目的は低い電源電圧動作マー
ジン(low power source voltage operating margin)を
持つローカルチャージポンプ回路を提供することであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明のチャージポンプ回路は、所定のクロックパ
ルス信号(OP)を発生する発振手段101と、内部高
電圧信号(VH )を発生する内部高電圧発生手段105
とを具備し、外部から印加される所定の制御電圧信号
(Vin)に応答して、ワードラインに前記内部高電圧信
号を印加する不揮発性半導体メモリ装置のローカルチャ
ージポンプ回路において、第1ノード110と、一端が
前記クロックパルス信号(OP)に連結され、他端が前
記第1ノードに連結されるキャパシタ102と、第2ノ
ード111と、前記第1ノードに連結される第1電極
と、前記第2ノードに連結される第2電極と、前記第1
ノードに連結される制御電極を持つ第1トランジスタ1
03と、前記第1ノードに連結される第1電極と、前記
内部高電圧信号に連結される第2電極と、前記第2ノー
ドに連結される制御電極を持つ第2トランジスタ104
と、前記制御電圧信号(Vin)が印加される制御入力端
子106と、前記制御入力端子に連結される第1電極
と、前記第2ノードに連結される第2電極と、電源電圧
(Vcc)に連結される制御電極を持つ第3トランジスタ
107と、前記ワードラインに連結され、前記内部高電
圧信号を出力する出力端子109と、前記内部高電圧信
号に連結される第1電極と、前記出力端子に連結される
第2電極と、前記第2ノードに連結される制御電極を持
つ第4トランジスタ108と、前記クロックパルス信号
に連結される入力端子と、前記第2ノードに連結される
出力端子とを持ち、前記クロックパルス信号(OP)が
所定の第1電圧レベルを維持する間、前記第2ノードを
放電させてクロックパルス信号(OP)が所定の第2電
圧レベルを維持する間、前記第2ノードを充電させ、前
記第2ノードのスイッチング電圧(V111)が所定の大き
さを持つようにするスイッチング電圧安定化手段11
2,113とを含む。
【0015】また本発明のローカルチャージポンプ回路
において、前記スイッチング電圧安定化手段は、クロッ
クパルス信号の位相(phase)を反転させて、反転された
クロックパルス信号(inverted clock pulse signal)を
出力する反転手段と、反転されたクロックパルス信号に
連結される一つの端子と第2ノードに連結される他の端
子を持つ他の一つのキャパシタとを含む。
【0016】本発明のローカルチャージポンプ回路はス
イッチング電圧安定化手段を具備することによって、電
源電圧に関係なしに充分なプログラム電圧マージンを確
保することができるようになる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下は添付の図面を参照して本発
明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の実施
の形態に係るローカルチャージポンプ回路を示す回路図
である。なお図4に示す従来の回路と同一の構成部分に
は同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
【0018】本発明による新規なローカルチャージポン
プ回路は、図1に図示したように、インバータ112と
キャパシタ113とで構成されるスイッチング電圧安定
化回路(switching voltage stabilization circuit)を
具備したこと特徴としている。スイッチング電圧安定化
回路112,113は発振器101から出力されるクロ
ックパルス信号(OP)が電源電圧レベルを維持する
間、ノード111を放電(discharge)させ、クロックパ
ルス信号(OP)が接地電圧レベルを維持する間、ノー
ド111を充電(charge)させて第2ノード111上の
スイッチング電圧(V111)が一定の大きさを持つように
する。
【0019】再び図1を参照すると、この実施の形態の
ローカルチャージポンプ回路は二つの空乏型MOSキャ
パシタ102,113、4つのエンハンスメント型Nチ
ャンネルMOSトランジスタ103,104,107,
108及び、インバータ112で構成される。キャパシ
タ102の一つの端子は発振器101から出力されるポ
ンプ信号であるクロックパルス信号(OP)と連結さ
れ、MOSキャパシタ102の他の端子はMOSトラン
ジスタ103のドレインと連結される。トランジスタ1
03のゲート及びドレインは相互連結され、MOSトラ
ンジスタ104のソース−ドレインがトランジスタ10
3のゲートと高電圧発生器105との間に連結される。
チャージポンプの外部から印加される制御電圧信号(V
in)に連結される制御入力端子106とMOSトランジ
スタ103のソースとの間にはMOSトランジスタ10
7のソース−ドレインが連結され、そのゲートには電源
電圧(Vcc)が連結される。又、トランジスタ107の
ソースはトランジスタ104のゲート及びMOSトラン
ジスタ108のゲートと各々連結される。トランジスタ
108のソース−ドレインはトランジスタ104のソー
スと出力端子109との間に連結され、高電圧発生器1
05からトランジスタ108のドレインに高電圧信号
(VH )が印加される。インバータ112の入力端子は
クロックパルス信号(OP)と連結され、インバータ1
12の出力端子はMOSキャパシタ113の一つの端子
と連結される。キャパシタ113の他の端子はトランジ
スタ103,107のソースとトランジスタ104,1
08のゲートに共通的に連結される。発振器101から
出力されるクロックパルス信号OPは大略グラウンドレ
ベル(0V)とVccレベルとの間にスイングする。発振
器101からのクロックパルス信号(OP)はMOSキ
ャパシタ102によってノード110に結合され、MO
Sキャパシタ102の結合比は大略0.9程度である。
このキャパシタ110を通じてノード110に結合され
る電圧をΔV1とすると、結合電圧(ΔV1)は0.9
×Vccになる。キャパシタ113の結合比はキャパシタ
102のそれより小さいことが望ましい。
【0020】クロックパルス信号(OP)はキャパシタ
102に印加され、信号(OP)と反対の位相を持つク
ロックパルス信号(Op/)はキャパシタ113に印加
される。クロックパルス信号(OP)がハイレベル(V
ccレベル)になって、キャパシタ102の結合電圧(Δ
V1)がトランジスタ103を通じてノード111に伝
達される時、ローレベル(グラウンドレベル)のクロッ
クパルス信号(Op/)によって反結合(decoupling)
されたキャパシタ113を通じてノード111の放電が
成立する。これによって、ノード111のスイッチング
電圧レベルに低くなり、その結果、トランジスタ103
のバックアップ期間(back bias term)が減少される。
これとは反対に、クロックパルス信号(OP)がローレ
ベル(グラウンドレベル)になり、キャパシタ102が
反結合される時、ハイレベル(Vccレベル)のクロック
パルス信号(Op/)によってキャパシタ113がノー
ド111に結合電圧(ΔV2)を印加して、トランジス
タ104のバックバイアスによるスレショルド電圧の増
加分を相殺させる。又、2.4ないし3.3V程度の低
い電源電圧で、キャパシタ102の結合電圧(ΔV1)
が減少しても、キャパシタ113によって結合電圧(Δ
V1)がノード111に印加されることによって、ノー
ド111のスイッチング電圧(V111)は電源電圧(Vc
c)に関係なしに安定化される。この動作原理を具体的
に説明すると次のようである。
【0021】まず、正常状態(steady state)で、選択
されたワードラインにメモリセルのプログラムに必要な
高電圧を印加するためにVccレベルの制御電圧信号(V
in)が制御入力端子106に印加されると、ノード11
1はVin−Vtnにプリチャージされる。ここで、Vtnは
NMOSトランジスタ107のスレショルド電圧であ
る。この時、出力電圧(Vout)はVin−2Vtnになる。
ここで、2VtnはNMOSトランジスタ107及び10
8のスレショルド電圧の合計である。従って、ノード1
10の電位もVin−2Vtnである。以後、クロックパル
ス信号(OP)がグラウンドレベルからVccレベルに遷
移すると、MOSキャパシタ102の結合作用によって
ノード110の電位がプリチャージ電位よりΔV1ほど
上昇され、Vin−2Vtn+ΔV1になる。この時、ノー
ド111の電位はノード110の電位よりMOSトラン
ジスタ103のスレショルド電圧(VtN )だけ低くな
るとともにキャパシタ113の反結合によってΔV2く
らい低くなってVin−2Vtn+ΔV1−VtN −ΔV2
になる。図3にはこの実施の形態に係るローカルチャー
ジポンプで、ノード110の電圧(V110)、ノード11
1のスイッチング電圧(V111)及び出力電圧(Vout)の
変化が図示されている。図3を参照すると、出力電圧
(Vout)の増加は、従来とは異なり、クロックパルス信
号(Op/)がVccレベルに維持される区間、すなわち
ΔV2が上昇(pull-up)される区間(T2)の間に主に
成立することがわかる。その理由は区間(T1)で発生
したトランジスタ103のボディ効果が区間(T2)で
は発生しないので、キャパシタ113の結合によってノ
ード111の電位がΔV2ほど増加することによってト
ランジスタ108の伝達特性が増加するからである。こ
のような出力電圧(Vout)の主増加区間の調整はΔV1
がノード111に伝達される過程でトランジスタ103
のボディ効果による悪影響を最小化させる。図2にはこ
の実施の形態に係るチャージポンプ回路で電源電圧(V
cc)を3.0Vより2.4Vまで0.2Vずつ減少させ
た際の出力電圧(Vout)の変化が図示されている。図2
を参照すると、電源電圧(Vcc)が減少しても出力電圧
(Vout)の減少はほとんどないことがわかる。図6と図
2とを比較して見ると、電源電圧(Vcc)が3V以下の
時、従来の技術によるローカルチャージポンプ回路の出
力電圧(Vout)は、16.5V程度になって始めてボデ
ィ効果の影響を受けることによって、パンピング動作の
開始から5マイクロ秒(μs)程度が経過した後に約1
8V程度に維持される。だが、この実施の形態によるロ
ーカルチャージポンプ回路の出力電圧(Vout)はパンピ
ング動作の開始から5マイクロ秒(μs)程度が経過し
た後に約21V程度に維持されることがわかる。
【0022】本発明の望ましい実施の形態では、チャー
ジポンプ回路はMOS電界効果トランジスタと、空乏型
MOSキャパシタとによって実現されたが、本発明はM
OS電界効果トランジスタ及び空乏型MOSキャパシタ
に限定されるものではないことを理解しなければならな
い。本発明のチャージポンプ回路は接合型電界効果トラ
ンジスタあるいはそれと類似な他の技術によっても実現
することができるし、エンハンスメント型MOSキャパ
シタも使用することができる。
【0023】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
ると、3V以下の電源電圧で動作するフラッシュ不揮発
性メモリのプログラミングモードで、ワードラインに2
0V以上の高電圧を印加することができるようになり、
電源電圧の変化に関係なしにプログラミングに必要な充
分な高電圧を得ることができるので充分なプログラムマ
ージンが確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の望ましい実施の形態に係るチャージポ
ンプ回路を示す回路図である。
【図2】図1に示された回路で、電源電圧の減少による
出力電圧の変化を示す特性図である。
【図3】図1に示された回路で、各ノード電圧と、出力
電圧との変化を示す特性図である。
【図4】従来のチャージポンプ回路を示す回路図であ
る。
【図5】図4に示された回路で、各ノード電圧と、出力
電圧との変化を示す特性図である。
【図6】図4に示された回路で、電源電圧の減少による
出力電圧の変化を示す特性図である。
【符号の説明】
102,113 MOSキャパシタ 103,104,107,108 MOSトランジス

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のクロックパルス信号(OP)を発
    生する発振手段101と、内部高電圧信号(VH )を発
    生する内部高電圧発生手段105とを具備し、外部から
    印加される所定の制御電圧信号(Vin)に応答して、ワ
    ードラインに前記内部高電圧信号を印加する不揮発性半
    導体メモリ装置のローカルチャージポンプ回路におい
    て、 第1ノード110と、 一端が前記クロックパルス信号(OP)に連結され、他
    端が前記第1ノードに連結されるキャパシタ102と、 第2ノード111と、 前記第1ノードに連結される第1電極と、前記第2ノー
    ドに連結される第2電極と、前記第1ノードに連結され
    る制御電極を持つ第1トランジスタ103と、 前記第1ノードに連結される第1電極と、前記内部高電
    圧信号に連結される第2電極と、前記第2ノードに連結
    される制御電極を持つ第2トランジスタ104と、 前記制御電圧信号(Vin)が印加される制御入力端子1
    06と、 前記制御入力端子に連結される第1電極と、前記第2ノ
    ードに連結される第2電極と、電源電圧(Vcc)に連結
    される制御電極を持つ第3トランジスタ107と、 前記ワードラインに連結され、前記内部高電圧信号を出
    力する出力端子109と、 前記内部高電圧信号に連結される第1電極と、前記出力
    端子に連結される第2電極と、前記第2ノードに連結さ
    れる制御電極を持つ第4トランジスタ108と、 前記クロックパルス信号に連結される入力端子と、前記
    第2ノードに連結される出力端子とを持ち、前記クロッ
    クパルス信号(OP)が所定の第1電圧レベルを維持す
    る間、前記第2ノードを放電させてクロックパルス信号
    (OP)が所定の第2電圧レベルを維持する間、前記第
    2ノードを充電させ、前記第2ノードのスイッチング電
    圧(V111)が所定の大きさを持つようにするスイッチン
    グ電圧安定化手段112,113と、を含むことを特徴
    とするローカルチャージポンプ回路。
  2. 【請求項2】 前記スイッチング電圧安定化手段は、 前記クロックパルス信号の位相を反転させて反転された
    クロックパルス信号Op/)を出力する反転手段112
    と、一端が反転されたクロックパルス信号に連結され、
    他端が前記第2ノードに連結される他の一つのキャパシ
    タ113を含むことを特徴とする請求項1に記載のロー
    カルチャージポンプ回路。
  3. 【請求項3】 前記キャパシタがMOSキャパシタであ
    ることを特徴とする請求項2に記載のローカルチャージ
    ポンプ回路。
  4. 【請求項4】 前記第1ないし第4トランジスタは電界
    効果トランジスタであることを特徴とする請求項1に記
    載のローカルチャージポンプ回路。
  5. 【請求項5】 前記キャパシタは空乏型MOSキャパシ
    タであることを特徴とする請求項2に記載のローカルチ
    ャージポンプ回路。
  6. 【請求項6】 前記第1ないし第4トランジスタはエン
    ハンスメント型NMOSトランジスタであることを特徴
    とする請求項1に記載のローカルチャージポンプ回路。
  7. 【請求項7】 前記第1電圧レベルは電源電圧レベルで
    あり、前記第2電圧レベルは接地電圧レベルであること
    を特徴とする請求項1に記載のローカルチャージポンプ
    回路。
  8. 【請求項8】 前記電源電圧レベルは2.4ないし3.
    3Vであることを特徴とする請求項7に記載のローカル
    チャージポンプ回路。
JP12510597A 1996-05-15 1997-05-15 不揮発性半導体メモリ装置のローカルチャージポンプ回路 Expired - Lifetime JP3745081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960016053A KR0176115B1 (ko) 1996-05-15 1996-05-15 불휘발성 반도체 메모리 장치의 차지 펌프 회로
KR1996P-16053 1996-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1064291A true JPH1064291A (ja) 1998-03-06
JP3745081B2 JP3745081B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=19458678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12510597A Expired - Lifetime JP3745081B2 (ja) 1996-05-15 1997-05-15 不揮発性半導体メモリ装置のローカルチャージポンプ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5861772A (ja)
JP (1) JP3745081B2 (ja)
KR (1) KR0176115B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100264959B1 (ko) * 1997-04-30 2000-10-02 윤종용 반도체 장치의 고전압발생회로
KR100301051B1 (ko) * 1998-12-03 2001-09-06 윤종용 효율이높은전압펌핑회로
WO2001020458A1 (en) * 1999-09-13 2001-03-22 Advanced Technology Materials, Inc. A single chip embedded microcontroller having multiple non-volatile erasable proms sharing a single high voltage generator
FR2800214B1 (fr) * 1999-10-22 2001-12-28 St Microelectronics Sa Circuit elevateur de tension de type pompe de charge
KR100543452B1 (ko) * 2003-04-18 2006-01-23 삼성전자주식회사 부분 프로그램에 따른 프로그램 디스터브를 방지할 수있는 플래시 메모리 장치
KR100432884B1 (ko) * 2001-08-28 2004-05-22 삼성전자주식회사 공유된 행 선택 구조를 갖는 불 휘발성 반도체 메모리 장치
US7062738B1 (en) * 2002-07-25 2006-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Flash memory compiler with flexible configurations
US6878981B2 (en) * 2003-03-20 2005-04-12 Tower Semiconductor Ltd. Triple-well charge pump stage with no threshold voltage back-bias effect
US7116587B2 (en) * 2004-06-16 2006-10-03 Kam-Fai Tang Charge pump for programmable semiconductor memory
EP1677308A1 (en) * 2005-01-03 2006-07-05 STMicroelectronics S.r.l. Low-ripple boosted voltage generator
US7626865B2 (en) * 2006-06-13 2009-12-01 Micron Technology, Inc. Charge pump operation in a non-volatile memory device
TWI520481B (zh) * 2011-08-05 2016-02-01 鈺創科技股份有限公司 起電初始電路
US20140105246A1 (en) * 2012-10-11 2014-04-17 Easic Corporation Temperature Controlled Structured ASIC Manufactured on a 28 NM CMOS Process Lithographic Node
JP2014186775A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4403158A (en) * 1981-05-15 1983-09-06 Inmos Corporation Two-way regulated substrate bias generator
US4580067A (en) * 1982-12-28 1986-04-01 Mostek Corporation MOS dynamic load circuit for switching high voltages and adapted for use with high threshold transistors
DE3371961D1 (en) * 1983-05-27 1987-07-09 Itt Ind Gmbh Deutsche Mos push-pull bootstrap driver
US4628214A (en) * 1985-05-22 1986-12-09 Sgs Semiconductor Corporation Back bias generator
US4979088A (en) * 1988-12-26 1990-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Integrated high voltage generating system
JPH0469890A (ja) * 1990-07-10 1992-03-05 Nec Corp 基準電圧発生回路
JP2575956B2 (ja) * 1991-01-29 1997-01-29 株式会社東芝 基板バイアス回路
KR960000616B1 (ko) * 1993-01-13 1996-01-10 삼성전자주식회사 불휘발성 반도체 메모리 장치
US5467050A (en) * 1994-01-04 1995-11-14 Texas Instruments Incorporated Dynamic biasing circuit for semiconductor device
US5682348A (en) * 1996-04-09 1997-10-28 Myson Technology, Inc. Programming switch for non-volatile memory

Also Published As

Publication number Publication date
US5861772A (en) 1999-01-19
KR0176115B1 (ko) 1999-04-15
KR970076865A (ko) 1997-12-12
JP3745081B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5388084A (en) Non-volatile semiconductor memory device with high voltage generator
US5335200A (en) High voltage negative charge pump with low voltage CMOS transistors
US7180796B2 (en) Boosted voltage generating circuit and semiconductor memory device having the same
EP0092809B1 (en) Logic circuit having voltage booster
US7002381B1 (en) Switched-capacitor controller to control the rise times of on-chip generated high voltages
US7489566B2 (en) High voltage generator and related flash memory device
KR100287545B1 (ko) 불 휘발성 반도체 메모리 장치
KR100439045B1 (ko) 워드 라인 전압 클램핑 회로
JPH07122998B2 (ja) 半導体メモリ素子の高電圧発生回路
JP3745081B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置のローカルチャージポンプ回路
KR102114574B1 (ko) 레벨 시프터 및 반도체 장치
US6201434B1 (en) Semiconductor integrated circuit device having an oscillation circuit using reference current source independent from influence of variation of power supply voltage and threshold voltage of transistor
US6788577B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
EP0250479B1 (en) Current metering apparatus
US5883833A (en) Method and circuit for the programming and erasure of a memory
US6266276B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and internal operation method for said non-volatile semiconductor memory device
KR100440448B1 (ko) 온도 변화에 무관한 지연 시간을 확보할 수 있는 반도체집적 회로장치
EP0182704A2 (en) Delay circuit having delay time period determined by discharging operation
JPH11308855A (ja) 昇圧回路
KR100510535B1 (ko) 전원 전압에 반비례하게 출력 신호의 주파수를 가변시키는오실레이터
EP0254139B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
EP0830686B1 (en) Negative voltage switching circuit
US7053689B2 (en) High voltage switch circuit
US5175448A (en) Booster circuit
US4571709A (en) Timing apparatus for non-volatile MOS RAM

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term