JPH1064225A - リムーバブルディスクカートリッジ - Google Patents

リムーバブルディスクカートリッジ

Info

Publication number
JPH1064225A
JPH1064225A JP22409796A JP22409796A JPH1064225A JP H1064225 A JPH1064225 A JP H1064225A JP 22409796 A JP22409796 A JP 22409796A JP 22409796 A JP22409796 A JP 22409796A JP H1064225 A JPH1064225 A JP H1064225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
shutter member
opening
disk cartridge
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22409796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3487322B2 (ja
Inventor
Toshio Mamiya
敏夫 間宮
Kazuyuki Yamamoto
一幸 山本
Takashi Yamada
孝 山田
Kazuo Takahashi
和夫 高橋
Eiji Oshima
英司 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22409796A priority Critical patent/JP3487322B2/ja
Publication of JPH1064225A publication Critical patent/JPH1064225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487322B2 publication Critical patent/JP3487322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部にディスクを装備したリムーバブルディ
スクカートリッジにおいて、開口部分を少なくして塵埃
の侵入を抑制する構造にし、内部に装備したディスクの
痛みを防止すること。 【解決手段】 ディスクカートリッジの先端側を曲面に
形成し、該曲面の一部に開口部を設け、該開口部を曲面
に沿って開閉するシャッター部材を一方のシェル側に回
動自在に設けた構成にしたことにより、従来例のような
一つの側面が上下方向に全面的に開放される構成のもの
と違って、開口部が小さくなり、外気及びそれに伴う塵
埃の侵入が大幅に抑制され、塵埃によるディスクの痛み
を防止できるのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録容量の大きな
ディスクを内蔵した小型で且つ薄型のリムーバブルディ
スクカートリッジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のリムーバブルディスクカートリ
ッジとしては、例えば、米国特許第5218503
号、第5262918号、第5280403号、
第5317464号、第5398141号及び第5
444586号の各明細書に記載された構成のものが従
来技術として公知である。
【0003】前記〜の従来例においては、いづれも
カートリッジの構成が平面から見て略正方形に形成され
ており、その上面に装着方向を指示する矢印の表示がな
されると共に、表面または裏面の一部に装着方向に沿う
装着用のガイド溝が形成されている。そして、これらの
従来例においては、矢印で示された側の側面が全面的に
開放され、その開放された側面からアクチュエーターア
ームが出入りできるように、その側面にドア取付機構を
介して外側に開くドアが取り付けられた構成になってお
り、そのドアと近接した位置にドアを開閉する機構が設
けられており、そのドア取付機構は、2本ピンを上下に
所定の間隔をもって配設し、一方のピンにフィンガー機
構を取り付けた構成を有している。
【0004】また、前記の従来例においても、カート
リッジの構成が平面から見て略正方形に形成されてお
り、且つカートリッジの表面側の内側に、表面側から螺
着したビスにより取り付けられているスぺーサーに回転
自在に支持させて、カートリッジ内に配設した回転によ
り開閉するドアが設けられている。そして、装着される
方向については明確な表示はないが、一つの側面に略半
分の開口部を設け、その開口部の内側において、コーナ
ー部に沿うように円弧状のドアが設けられた構成になっ
ており、この側面が先端側として認識されているようで
ある。
【0005】更に、同従来例においては、カートリッジ
の裏面側でドアが取り付けられた側面を除いて周囲が段
差をもって高く形成されている。その理由の一つは、そ
の高く形成された裏面側の突出部分が誤装着を防止する
ガイドとなること、及び他の理由は、カートリッジ内に
装備したディスクをディスクドライバーの駆動部に連結
させるために、カートリッジのベース板の中央部に係合
し、ディスクを上下させるカートリッジスクリュウが裏
面側に突出して設けられた構成になっているためであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記〜の従来技術
においては、いずれもドアの取付機構及び開閉機構にお
いて、上下に位置する2本のピンが所定の間隔をもって
位置していること、及びフィンガー機構を採用している
ことから、ドアの取付け及びドアの操作のためのスペー
スが必要であり、全体として薄型に形成できないという
問題点、並びに、一つの側面が全面的に開口する構成で
あること、及びディスクのセンターコアが露出する構成
であることから、内部への空気の流通が多くなり、外部
からの塵埃や汚れが入り込み易くなっている。そして、
内部に入り込んだ塵埃や汚れによって内部に装備してあ
るディスクが痛み易いという問題点を有している。
【0007】また、前記の従来例は、一つの側面にお
いて、内部に円弧状のドアがあるにしてもコーナー部近
傍が開口したままであることから、この部分に塵埃が溜
まり易く、使用時に内側のドアが開いたときにその溜ま
っている塵埃を引き込んだりして、やはり塵埃によって
内部に装備したディスクが痛み易いと言う問題点を有し
ている。
【0008】従って、従来例〜のディスクカートリ
ッジにおいては、外部から侵入する塵埃によって生ずる
不都合を解消するために、防塵性を向上させることに解
決しなければならない課題を有している。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記従来例の課題を解決
するために、本発明に係るリムーバブルディスクカート
リッジは、上シェルと下シェルとを合体させたケース内
にディスクを回転自在に収納し、該ディスクを外部から
駆動できるように構成し、上記上シェルまたは下シェル
のいづれか一方にディスク駆動手段が挿入されるチャッ
ク用孔を設け、ディスクカートリッジの先端側を曲面に
形成し、該曲面の一部に開口部を設け、該開口部を曲面
に沿って開閉するシャッター部材を上記チャック用孔が
設けられたシェル側の内面に回動自在に設けた構成とし
たものである。
【0010】また、本発明は、上記構成に加えて、ディ
スクは、そのセンターコアが一方のシェルにおいて少な
くとも三点で支持されていること;シャッター部材は、
板状の平板部と、該平板部の端部に直行する方向に形成
された弧状のシャッター部とからなる構成にすると共
に、シャッター部材の平板部は、全体として長デルター
形状に形成され、その長さはディスクカートリッジの内
側に収納できる長さに形成すると共に、ディスクの三点
支持を避けるための溝状孔を設けたこと;シャッター部
材は、カートリッジの内部に装備され且つ後端側に近い
位置で回動自在に軸受けされていること;シャッター部
材は、ディスクの駆動用の孔も同時に開閉できる位置に
配設してあること;シャッターが開成されたときにディ
スクのセンターコアを外部に露出させるためにチャック
用孔に対応する切欠部を設けてあること;及び、少なく
とも一つの側面にガイド溝を設け、該ガイド溝は幅と深
さを変えて形成し、該ガイド溝内にシャッター部材の開
閉手段を位置させたこと、の各構成も包含するリムーバ
ルブディスクカートリッジである。
【0011】本発明のリムーバブルディスクカートリッ
ジは、先端側を曲面に形成すると共にその曲面に開口部
を設け、その曲面に沿ってシャッター部材を設けた構成
にしたことにより、上下に開放する従来例のドアと違っ
て、開口部を密閉状態に維持することができると共に、
一部が開口したままの状態がないので、塵埃の侵入が大
幅に抑制され、ディスクの痛みを防止できるのである。
【0012】また、シャッター部材によりディスクを駆
動する孔も開閉する構成としたことにより、不使用時に
おいては、全面的に密閉状態となり、塵埃の侵入が略完
全に抑制できるのである。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るリムーバブル
ディスクカートリッジ(以下ディスクカートリッジと言
う)について図面を参照して詳細に説明する。図1〜3
は、本発明の具体的な好実施例を示すものであり、ディ
スクカカートリッジ1は、略同形状の下シェル2と上シ
ェル3とを合体させて形成し、その内部にディスク4が
回転自在に装備されると共に、シャッター部材5が開閉
自在に装備されている。
【0014】ディスクカートリッジ1は、後述する所定
のディスクドライバーに装着して使用されるものであ
り、その装着する際に、先に装着される側を先端とし、
その反対側を後端として説明する。
【0015】ディスクカートリッジ1の先端側1aは、
非直線状、即ち、所定の曲面をもって形成し、該曲面は
前後方向に沿う中心線Cに対して左右が非対称に形成さ
れ、それによって両側面1c,1dの長さがL1 >L2
のように異なるものとなる。このように両側面の長さを
異なるように構成したことによって、ディスクドライバ
ーに対しての誤装着を防止する一つの手段としている。
【0016】そして、曲面に形成されている先端側1a
の一部に、後述するヘッドを装備したアクチュエーター
アームが出入りするための開口部6が形成され、この開
口部6の長さは、先端側1aにおける曲面の長さの1/
2以下、好ましくは略1/3程度であって、短い側面1
d側に偏って設けられる。
【0017】ディスクカートリッジ1の後端側1bは、
直線状に形成され、その後端寄りの両側面1c,1dに
チェンジャグリップ手段、即ち、デルター状の凹部7が
形成されている。このチェンジャグリップ手段は、ディ
スクドライバーに対してディスクカートリッジ1を自動
的にセットまたはピックアップする際に、適宜のアーム
機構等で適正にグリップする時に有効なものである。
【0018】また、ディスクカートリッジ1の長い方の
側面1c(開口部6を設けた側面から遠い方の側面)に
ガイド溝8が形成される。このガイド溝8は、主として
シャッター部材5を確実に開閉させるためのものであっ
て、ディスクドライバー側に設けた開閉手段を適正にガ
イドするものである。また、二次的には、デスクドライ
バーに対して適正な装着が遂行できるガイドにもなって
いる。これらの点に関しては後述する。
【0019】更に、ディスクカートリッジ1の表面側
で、且つ後端寄りに滑り止め部9と、この滑り止め部9
に隣接して表示用のシール貼着部10が設けられてい
る。滑り止め部9は、ライン状の凹凸の集合体で形成さ
れ、シール貼着部10は、全体として長方形を呈し、表
面から僅かに凹んだ状態に形成されている。
【0020】ディスク4は、一般的に使用されているも
のと略同様の構成を有するものであり、全体として円盤
状を呈しており、その中心部に回転が伝達されるセンタ
ーコア11が取り付けられている。なお、本発明に使用
されるディスク4は、樹脂で形成され、その直径が2.
5インチのものであり、センターコア11の中心部には
筒状の支持部11aが設けられている。
【0021】センターコア11は、一枚の金属板で形成
したものを貼着手段等により、一体的に取り付けるか、
または二枚の金属板を使用し、その一枚がベース板で他
の一枚がバネ性を付与した補助板とし、両者を中心部の
支持部11aで加締ることにより、ディスク4を弾性的
に上下から挟持するようにして取り付ける構成にするこ
ともできる。要するに、本発明においては、センターコ
ア11が取り付けられた構成のディスク4が適用される
のであり、そのディスク4の構成は図示のものに限定さ
れない。
【0022】下シェル2は、図4(A),(B)に示し
たように、その周縁部にはリブ状の立ち上がり壁2aが
設けられると共に、略中央部にディスクドライバー用の
チャック用孔12が設けられており、そのチャック用孔
12に前記ディスク4のセンターコア11が臨むもので
あり、そのセンターコア11を下シェル2から浮かせ、
且つ傾斜しないように支持するために、チャック用孔1
2の周囲に近接して少なくとも3個の凸部13が設けら
れている。
【0023】周縁部の立ち上がり壁2aは、先端側1a
において、開口部6に対応する部分が除去された状態に
なっており、該開口部6に連続してアクチュエーターア
ームの下シェル2との衝突を防ぐための薄肉部14が設
けられると共に、該薄肉部14から連続してシャッター
部材5をガイドするための薄肉部14aが、立ち上がり
壁2aの内側に沿って円弧状に形成されている。
【0024】また、ガイド溝8が形成されている側面1
c側においては、立ち上がり壁2aを内側に僅かにずら
して形成することでガイド溝8が形成されるのであり、
そのガイド溝8は、深さと幅を変えた構成にしてある。
即ち、先端側の溝8aは浅く且つ広く形成し、後端側の
溝8bは深く且つ狭く形成する。この場合に、深さと幅
を変える位置は、側面1cの略中央部を境にして後端側
においてなされるのであり、特に幅に関しては、極端に
狭くしてスリット状に形成され、その狭くなった部位に
対応する立ち上がり壁2aには、段差部15を設けて僅
かに低く形成してある。
【0025】更に、後端側1bに近接し且つ中央部から
ややずれた位置(図において右側へ少し偏った位置)に
前記シャッター部材5の回転中心となる軸部16が突出
形成されると共に、該軸部16の近傍にボス部17が設
けられている。このボス部17には、シャッター部材5
を常に閉まる方向に付勢する、例えばセンターコイルバ
ネ等の付勢手段18が取り付けられものであり、立ち上
り壁2aよりも少し高く形成してある。
【0026】また、後端側1bにおいては、立ち上がり
壁2aに連続させてコーナー部近傍の内側に補強用のリ
ブ2b,2cが設けられ、これらリブは、内部に収納さ
れるディスク4の外周形状に対応して略弧状に形成され
るが、リブ2bにおいては、その一部が除去されて空間
部19になっている。
【0027】なお、下シェル2には、上シェル3と結合
させるための結合部20が複数個所に設けられると共
に、両者を組み付けたときに、一時的に合体状態を維持
する仮固定用のフック部21が側面1c,1dに形成さ
れている。更に、ディスクドライバーに対してディスク
カートリッジをセットする際の位置決め用の孔22と、
ディスク4に対する不用意な書き込みを防止するための
例えばライトプロテクトスイッチ用の孔23とが設けら
れている。
【0028】図5(A),(B)に示した上シェル3
は、前記下シェル2と同様に、周縁部にはリブ状の立ち
上がり壁3aが設けられると共に、略中央部に筒状の突
出部24が形成されており、該突出部24の内側には前
記ディスク4のセンターコア11に設けた筒状の支持部
11aが嵌合して、ディスク4を上シェル3から離して
支持すると共に、ディスク4のセンターずれを防止する
ものである。
【0029】周縁部の立ち上がり壁3aは、先端側1a
において、開口部6に対応する部分が除去された状態に
なっており、該開口部6に連続してアクチュエーターの
上シェル3との衝突を防ぐための薄肉部25が設けられ
ると共に、該薄肉部25から連続してシャッター5をガ
イドするための薄肉部25aが立ち上がり壁3aの内側
に沿って、円弧状に設けられている。この構成は前記下
シェル2と対称である。
【0030】この上シェル3においても、ガイド溝8が
形成されている側面1c側は、立ち上がり壁3aを内側
に僅かにずらして形成することでガイド溝8が形成され
るのであり、そのガイド溝8は、前記下シェル2と同様
に、深さと幅を変えた構成にしてある。
【0031】即ち、先端側の溝8aは浅く且つ広く形成
し、後端側の溝8bは深く且つ狭く形成する。この場合
に、深さと幅を変える位置は、側面1cの略中央部を境
にして後端側においてなされるのであり、特に幅に関し
ては、極端に狭くしてスリット状に形成され、その狭く
なった部位に対応する立ち上がり壁3aには、段差部2
6を設けて僅かに低く形成してある。この構成も前記下
シェル2と対称的である。
【0032】そして、この上シェル3には、前記下シェ
ル2に設けた軸部16に対応する位置に、軸受け部27
が形成されると共に、ボス部17に対応する位置にボス
受け部28が設けられている。これら両受け部は、前記
下シェル2との結合時の位置合せと、補強とを兼ねるも
のである。
【0033】更に、後端側1bにおいては、立ち上がり
壁3aに連続させてコーナー部近傍の内側に補強用のリ
ブ3b,3cが設けられ、これらリブは、実質的に前記
下シェル2におけるリブ2b,2cの形状に略対応し、
且つ対称的に設けられたものである。そして、リブ3b
は、その一部が前記下シェル2のリブ2bの一部を除い
て形成した空間部19を埋める高さに形成してある。な
お、結合部29は、下シェル2に設けた結合部20と対
応し、且つ対称的に設けられている。
【0034】シャッター部材5は、図6に示してある。
このシャッター部材5は、例えばプレス加工により金属
板を打ち抜いて形成された特殊な形状、例えば、略長デ
ルター形状に形成された平板状のものであり、打ち抜き
工程によって生ずるバリ発生側が下シェル2の内壁面に
接触しないようにして使用される。勿論、この種のバリ
は、所定のバリ除去工程を経て略完全に除去されること
は言うまでもない。
【0035】シャッター部材5の一方の端部に回転の中
心となる軸孔30が形成され、他方の端部に開口部6を
塞ぐに充分な長さと幅の円弧状のシャッター部31が設
けられている。つまり、シャッター部材5は、金属で形
成された平板部と、その端部に直行する方向に設けられ
た弧状のシャッター部とから構成されていることにな
る。そして、軸孔30が形成される部位は、デルター形
状の略頂部付近であり、その近傍には、回転の付勢手段
18が係止される係止部32が起立状態に設けられ、更
に少し離れた位置の側面に円弧状の開閉用のアーム33
が一連に突出形成される。
【0036】このアーム33は、軸孔30を中心にして
描かれる円に沿った円弧状に形成されており、そのアー
ム33の先端は、開閉用端部、即ち、力端33aとなる
ものである。この力端33aは、一部を起立させた後に
全体が水平に位置するように折り曲げて形成してある。
【0037】前記アーム33とは反対側の側面で且つ略
中間部に円弧状の切欠部34が形成される。この切欠部
34は、下シェル2に設けた中心部のチャック用孔12
の径よりやや大き目に切り欠いたものである。そして、
この切欠部34の近傍に、シャッター部材5の平板部を
横切る方向に円弧状の2条の溝状孔35が形成されてい
る。この場合の円弧状は、軸孔30を中心に回転させた
時の円弧に一致するものである。
【0038】この溝状孔35には、下シェル2のチャッ
ク用孔12の周囲に設けた3個の凸部13の内2個の凸
部が嵌合するようになるが、これら凸部13は、シャッ
ター部材5の厚さよりも高く形成されていることから、
各凸部13の頂部が溝状孔35を超えて上部に突出する
ようになり、その突出した頂部によってディスク4のセ
ンターコア11が支持される構成であるので、シャッタ
ー部材5の開閉動作に全く支障を来たさないのである。
要するに、溝状孔35は、下シェル2によるディスク4
の三点支持を避けるために形成されるのである。
【0039】シャッター部31は、例えばプラスチック
材料で形成される。この場合に、図7に示したように、
金属で形成されたシャッター部材5の端部5aを僅かに
折り曲げ加工し、その端部5aを包み込むようにし、且
つ一方が前面側に大きく突出し、他方が裏面側に僅かに
突出するようにしてプラスチック材を一体成形すれば良
いのである。
【0040】このようにシャッター部31を形成するこ
とで、下シェル2の薄肉部14aと上シェル3の薄肉部
25aとによってガイドされ、且つ金属板で形成された
シャッター部材5が下シェル2の内壁面に擦れることな
く開閉動作が行えるようになるので、擦れることによっ
て生ずる可能性のある削り屑等のゴミの発生を防止でき
るのである。また、ディスクカートリッジ1の先端部1
aに外部からの押圧力が掛かった時に、シャッター部3
1が上下シェルの薄肉部に当接することで、先端部1a
の強度アップを図っているのである。
【0041】前記した各部材の組み付けに際しては、図
8に示したように、まず下シェル2をベースにし、その
下シェル2に対してシャッター部材5を組み込む。この
シャッター部材5の組み込みにおいて、軸孔30を軸部
16に嵌め込むと共に、シャッター部31を開口部6に
臨むようにセットすると、それぞれの溝状孔35にそれ
ぞれ対応する凸部13が嵌まり、更にアーム33が空間
部19に位置すると共に、開閉用の端部となる力端33
aが段差部15に位置するようになり、この力端33a
はシャッター部材5自身の開閉手段と見做すことがで
き、該開閉手段は実質的にディスクカートリッジ1のガ
イド溝8に位置することになる。
【0042】この状態で、ボス部17に対して付勢手段
18を嵌め、その付勢手段18の一方の端部を係止部3
2に係合させ、他方の端部を立ち上り壁2aの内側に係
合させる。このように付勢手段18を取り付けると、シ
ャッター部材5のシャッター部31は、常に開口部6を
塞ぐ位置に来るように付勢されており、且つアーム33
の力端33aは、段差部15において、先端側1aに引
き上げられた状態に位置している。
【0043】次に、ディスク4をシャッター部材5上に
乗せるようにして所定位置にセットすると、そのセンタ
ーコア11が3個の凸部13により支持され、実質的に
シャッター部材5に接触しない状態、即ちシャッター部
材5から浮いた状態でセットされる。なお、下シェル2
の外部から操作できる書込み防止用のスイッチ36等の
必要な部品は全て組み込んでしまう。
【0044】このように下シェル2に対して、各部品を
組み込んだ後に、上シェル3を施蓋するようにして組み
込むと、フック部21が上シェル3の所定位置に係合し
て、上下両シェルの合体状態が維持され、所謂仮止めの
状態になり、その後に結合部20,29を適宜の手段、
例えば、ビス止めまたは高周波溶着等の結合手段により
一体的に結合させて、ディスクカートリッジ1が完成す
る。
【0045】下シェル2に対する上シェル3の合体の際
に、図9〜図10に示したように、センターコア11に
設けた筒状の支持部11aが、上シェル3の中心部に設
けた筒状の突出部24の内側に嵌まって、ディスク4の
センターが位置決めされると共に、ディスク4が上シェ
ル3と接触しないように支持されるものであり、結局前
記3個の凸部13と筒状の突出部24とにより、ディス
ク4は上下のシェルから離隔した状態で且つ水平に支持
されるのである。
【0046】シャッター部材5のシャッター部31が薄
肉部14,25に位置し、アーム33が空間部19に位
置して上シェル3の突出したリブ3bで挟まれているの
で、シャッター部材5が浮き上がらないようになってい
る。そして、シャッター部材5は、回動自在であるが、
実質的に開口部6に対するシャッター部31はスライド
式に開閉するものであり、シャッター部材5によって開
口部6が塞がれると共に、シャッター部材5の平板部に
おいて、ディスクドライバー用のチャック用孔12も塞
ぐことになり、実質的にディスクカートリッジ1は、周
囲が全面的に密閉された状態になる。また、厚肉のシャ
ッター部31が開口部6の内側において上下シェル2,
3で挟持されると共に、シャッター部31の存在によっ
てディスクカートリッジ全体の剛性アップにつながるの
である。
【0047】また、シャッター部材5におけるアーム3
3の力端33aは、図11〜図12に示したように、下
シェル2の段差部15と上シェル3の段差部26とで形
成される間隙に位置して、狭くなっているガイド部8b
に臨んで、一部が突出した状態に位置するようになり、
外部から不用意にまたは容易に触れることができないよ
うになっている。
【0048】このように構成されたディスクカートリッ
ジ1は、例えば、図13〜図17に示した構成のディス
クドライバー40にセットして使用されるものである。
このディスクドライバー40は、モーター等の駆動機構
を備えた本体部41とディスクカートリッジ1が装着さ
れるホルダー部42とから構成され、該ホルダー部42
は本体部41に対しヒンジ機構43を介して開閉自在に
連結されている。この開閉の度合いは、ホルダー部42
に対してディスクカートリッジ1が装着できる程度であ
って、図15に示したように、凡そホルダー部42の厚
み分で良い。
【0049】そして、図16に示したように、ホルダー
部42には所定広さの開口部44が設けられており、そ
の開口部44からディスクカートリッジ1を装着し、図
17に示したように、ホルダー部42を閉めて本体部4
1に収めた状態で所定の駆動がなされるのである。
【0050】この場合に、本発明のディスクカートリッ
ジ1は、適正な装着と同時にシャッター部材5が開とな
り、所定のヘッドを備えたアクチュエーターアームがデ
ィスクカートリッジ1内に入り込んでディスク4に対す
る記録情報の読み取り及び/または書き込みがなされる
ものである。
【0051】その構成について、図18〜図21を参照
して説明する。なお、ディスクカートリッジ1において
は、シャッター部材5の開閉を解り易くするために、上
シェル3とディスク4とを省略した下シェル2のみ示
し、ホルダー部42においては略示的に示してある。
【0052】ディスクドライバー40におけるホルダー
部42の開口部44には、一つの側面にシャッター部材
5の開閉手段45が設けられている。この開閉手段45
は、全体が天秤状を呈するものであり、略中央部に軸着
部46を設けてシーソー運動可能に軸着され、一方の端
部が作用端45aとなり、他方の端部が倣い端45bと
なるものであり、常に倣い端45bが内側に位置するよ
うに付勢されている。
【0053】また、開口部44の略中間位置には、ディ
スクカートリッジ1の誤装着を防止すると共に、適正な
装着状態を維持するためのストッパー部材47,48が
内側に向けて突出形成されている。このストッパー部材
47,48が突出形成される奥行きの位置は、ディスク
カートリッジ1における両側面1c,1dの長さに略対
応するものであり、例えば、ストッパー部材47の奥行
き位置は長さL1 に略対応し、ストッパー部材48の奥
行き位置は長さL2 に略対応するものである。
【0054】このように奥行き寸法を変えてストッパー
部材47,48を形成して置くことにより、仮にディス
クカートリッジ1の表裏を間違えて無理に装着しても、
特に、奥行きの浅いストッパー部材48に、ディスクカ
ートリッジ1の一方の長い方の側面1cが先に当接して
完全なまたは適正な装着ができないようになり、直ちに
誤装着であることが解るようになっている。
【0055】更に、前記ストッパー部材47,48の奥
には、本体部41に装備してあるアクチュエーターアー
ム49が待機した状態にある。このアクチュエーターア
ーム49は、先端にヘッド50を装備し、後端にアクチ
ュエーター51を装備したドッグレッグ型の独特な形状
を有するものである。そして、このアクチュエーターア
ーム51は軸52により回動できるように取り付けられ
ており、矢印a方向に回動するようになっている。な
お、アクチュエーターアーム49の形状においては独特
なものであるが、フォーク型であること及び装備してい
る機能面等においては、従来のものと略一致するもので
ある。
【0056】そこで、図18に示したように、ホルダー
部42の開口部44に対して、ディスクカートリッジ1
を適正な状態、即ち、ガイド溝8に開閉手段45が係合
する方向に向け、且つ先端側1aを先にしてディスクカ
ートリッジ1を装着する。
【0057】このようにディスクカートリッジ1を装着
すると、ガイド溝8に対してまず開閉手段45の作用端
45aが係合し、そのまま装着し続けると、倣い端45
bがガイド溝8に係合する。この倣い端45bがガイド
溝8に係合した時点で、図19に示したように、作用端
45aは、ガイド溝8の後端側の深い溝8bに差し掛か
っている。この状態から更に装着し続けると、倣い端4
5bが先端側の浅い溝8aに係合または乗り上げること
で、シーソー運動により作用端45aは後端側の深い溝
8bに係合しながら進むことになる。
【0058】そして、作用端45aは、図20に示した
ように、深い溝8bに突出しているアーム33の力端3
3aに作用し、更にディスクカートリッジ1の装着動作
を続けると、作用端45aが力端33aを順次押し下
げ、それによってシャッター部材5は付勢手段18に抗
し、軸部16を中心に順次回転させられ、図21に示し
たように、ディスクカートリッジ1が適正な状態でスト
ッパー部材47,48に当接した時点で、適正な装着が
確認されると共に、シャッター部材5が完全に開いた状
態になって、シャッター部31で塞がれていた開口部6
が全面的に開放された状態になり、同時にセンターコア
11が位置している下シェル2のチャック用孔12も開
放された状態になる。
【0059】これを仮に、ディスクカートリッジ1の表
裏を間違えて装着したとすると、ディスクカートリッジ
1の長い方の側面1cが、図において開口部44の左側
に位置して装着されることになるが、ディスクカートリ
ッジ1が全部装着される前に、その側面1cがストッパ
ー部材48に当接してそれ以上に装着できなくなり、待
機しているアクチュエーター49のヘッド50にはディ
スクカートリッジ1が接触しないので、ヘッド50は誤
装着によっても破壊されないのである。
【0060】開口部6が開放状態になると、仮想線で示
したように、アクチュエーターアーム49が回転して、
その先端がディスクカートリッジ1内に挿入できる状態
になる。また、同時に、シャッター部材5によって塞が
れていた下シェル2のチャック用孔12も開放状態にな
る。いづれにしても、開閉手段45がガイド溝8に係合
し、そのガイド溝8の構成を浅くて広い部分と深くて狭
い部分とに構成することで、シャッター部材5の力端3
3aに対する開閉作用を確実に伝達し、シャッター部材
の確実な開閉が遂行できるのである。
【0061】そこで、図22に示したように、ディスク
ドライバーのホルダー部42を本体部41に対して閉め
ることにより、本体部41側に設けた駆動伝達手段53
が、ディスクカートリッジ1の開放されたチャック用孔
12からディスク4のセンターコア11に係合して駆動
伝達できるようになると共に、開放された開口部6から
アクチュエーターアーム49がディスクカートリッジ1
内に入り込み駆動(情報の読み取り及び/または書き込
み)の態勢になり、所定の操作によって駆動されるので
ある。
【0062】本体部41に対するホルダー部42の開閉
において、ホルダー部42の厚み分だけしか角回転しな
いこと、及びディスクカートリッジ1が回転中心よりも
比較的遠い位置にセットされていることから、開閉に伴
う上下運動が垂直に近い軌跡になるのであり、同時に駆
動伝達手段53とディスク4のセンターコア11との距
離も比較的短いことからして、前後左右にぶれることが
なくなり、両者の係合が常に適正に行われるのである。
なお、ディスクカートリッジ1には位置決め用の孔22
があり、その孔22に本体部41に設けてある位置決め
用ピン(図示せず)が入ることで、ディスクカートリッ
ジ1が更に適正な状態でセットできるのである。
【0063】このようにディスクカートリッジ1が適正
な位置に正確にセットされた後に、アクチュエーターア
ーム49が回転してディスクカートリッジ1内に入り込
み、内部に装備してあるディスク4を上下から挟むよう
に位置する。また、ディスクカートリッジ1の開口部6
には、薄肉部14,25が形成されているので、アクチ
ュエーターアーム49のガイドを行うと共に、間口が広
くなってることからアクチュエーターアーム49の入り
込みが良くなっている。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るリム
ーバブルディスクカートリッジは、ディスクカートリッ
ジの先端側を曲面に形成し、該曲面の一部に開口部を設
け、該開口部を曲面に沿って開閉するシャッター部材を
一方のシェル側に回動自在に設けた構成にしたことによ
り、従来例のような一つの側面が上下方向に全面的に開
放される構成のものと違って、開口部が小さくなり、外
気及びそれに伴う塵埃の侵入が大幅に抑制され、塵埃に
よるディスクの痛みを防止できると言う優れた効果を奏
する。
【0065】また、シャッター部材は、先端部の曲面に
形成される開口部のみならず、シャッター部材の平板部
でディスクを駆動するためのチャック用孔も同時に開閉
する構成にしたことにより、ディスクカートリッジ全体
として密閉された状態になり、更に一層防塵性が向上す
ると言う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリムーバブルディスクカートリッ
ジの斜視図である。
【図2】同カートリッジの平面図である。
【図3】同カートリッジを分解して示した斜視図であ
る。
【図4】(A)図は同カートリッジを構成する下シェル
の内側を示す平面図、(B)図は同側面図である。
【図5】(A)図は同カートリッジを構成する上シェル
の内側を示す平面図、(B)図は同側面図である。
【図6】同カートリッジに使用されるシャッター部材の
平面図である。
【図7】図6のAで示した部分の拡大側面図である。
【図8】同カートリッジの下シェルにシャッター部材を
取り付けた状態を示す平面図である。
【図9】同カートリッジの断面図である。
【図10】同カートリッジにおけるディスクの支持状況
を説明するための要部を拡大して示した断面図である。
【図11】同カートリッジにおけるガイド溝の構成を説
明するための要部のみを拡大して示した斜視図である。
【図12】同ガイド溝の要部のみを拡大して示した同側
面図である。
【図13】同カートリッジを装着して使用するディスク
ドライバーの一例を示す斜視図である。
【図14】同ディスクドライバーの側面図である。
【図15】同ディスクドライバーのホルダー部を開き、
本発明のディスクカートリッジを装着する状況を示す略
示的側面図である。
【図16】図15の状況において、ディスクドライバー
を断面で示し、内部を省略して示した説明図である。
【図17】同ディスクドライバーのホルダー部に本発明
のディスクカートリッジを装着した後に、ホルダー部を
閉めた状態を示す略示的断面図である。
【図18】同ディスクドライバーのホルダー部に本発明
のディスクカートリッジを装着する状況を説明するため
の説明図である。
【図19】同ディスクドライバーのホルダー部に本発明
のディスクカートリッジを装着する途上を示す説明図で
ある。
【図20】同ディスクドライバーのホルダー部に本発明
のディスクカートリッジを装着する途上の更に装着進行
状況を示す説明図である。
【図21】同ディスクドライバーのホルダー部に、本発
明のディスクカートリッジの装着状況を示す説明図であ
る。
【図22】同ディスクドライバーに、本発明のディスク
カートリッジを装着した状態の略示的断面図である。
【図23】同ディスクドライバーに装備してあるアクチ
ュエーターアームがディスクカートリッジの開口部から
内部に入る状況を説明するための要部のみを拡大して示
した略示的断面図である。
【符号の説明】
1:ディスクカートリッジ、 1a:先端側、 1b:
後端側、1c,1d:側面、 2:下シェル、 2
a:立ち上り壁、2b,2c,3b,3c:リブ、
3:上シェル、 3a:立ち上り壁、4:ディスク、
5:シャッター部材、 5a:端部、 6:開口部、
7:チェンジャグリップ手段、 8:ガイド溝、 8
a:浅い溝、8b:深い溝、 9:滑り止め部、 1
0:シール貼着部、11:センターコア、 11a:筒
上の受け部、 12:チャック用孔、13:凸部、 1
4,14a、25,25a:薄肉部、 15,26:段
差部、16:軸部、 17:ボス部、 18:付勢手
段、 19:空間部、20,29:結合部、 21:フ
ック部、 22,23:孔、 24:突出部、27:軸
受け部、 28:ボス受け部、 30:軸孔、 31:
シャッター部、32:係止部、 33:アーム、 33
a:開閉用の力端、 34:切欠部、35:溝状孔、
36:リフレクタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 和夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 大嶋 英司 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上シェルと下シェルとを合体させたケー
    ス内にディスクを回転自在に収納し、該ディスクを外部
    から駆動できるように構成したディスクカートリッジで
    あって、 上記上シェルまたは下シェルのいづれか一方にディスク
    駆動手段が挿入されるチャック用孔を設け、 ディスクカートリッジの先端側を曲面に形成し、 該曲面の一部に開口部を設け、 該開口部を曲面に沿って開閉するシャッター部材を上記
    チャック用孔が設けられたシェル側の内面に回動自在に
    設けたことを特徴とするリムーバブルディスクカートリ
    ッジ。
  2. 【請求項2】 ディスクは、 そのセンターコアが一方のシェルにおいて少なくとも三
    点で支持されている請求項1に記載のリムーバブルディ
    スクカートリッジ。
  3. 【請求項3】 シャッター部材は、 板状の平板部と、 該平板部の端部に直行する方向に形成された弧状のシャ
    ッター部とからなる請求項1に記載のリムーバブルディ
    スクカートリッジ。
  4. 【請求項4】 シャッター部材の平板部は、 全体として長デルター形状に形成され、 その長さはディスクカートリッジの内側に収納できる長
    さにすると共に、 ディスクの三点支持を避けるための溝状孔を設けた請求
    項3に記載のリムーバブルディスクカートリッジ。
  5. 【請求項5】 シャッター部材は、 カートリッジの内部に装備され且つ後端側に近い位置で
    回動自在に軸受けされている請求項1に記載のリムーバ
    ブルディスクカートリッジ。
  6. 【請求項6】 シャッター部材は、 ディスクの駆動用の孔も同時に開閉できる位置に配設し
    てある請求項1に記載のリムーバブルディスクカートリ
    ッジ。
  7. 【請求項7】 シャッター部材は、 シャッターが開成されたときにディスクのセンターコア
    を外部に露出させるためにチャック用孔に対応する切欠
    部を設けてある請求項6に記載のリムーバブルディスク
    カートリッジ。
  8. 【請求項8】 少なくとも一つの側面にガイド溝を設
    け、 該ガイド溝は幅と深さを変えて形成し、 該ガイド溝内にシャッター部材の開閉手段を位置させた
    請求項1に記載のリムーバブルディスクカートリッジ。
JP22409796A 1996-08-26 1996-08-26 リムーバブルディスクカートリッジ Expired - Fee Related JP3487322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22409796A JP3487322B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 リムーバブルディスクカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22409796A JP3487322B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 リムーバブルディスクカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1064225A true JPH1064225A (ja) 1998-03-06
JP3487322B2 JP3487322B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=16808504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22409796A Expired - Fee Related JP3487322B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 リムーバブルディスクカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3487322B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3487322B2 (ja) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1064224A (ja) リムーバブルディスクカートリッジ
EP1001422B1 (en) Disk cartridge
JP2916799B2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH1064225A (ja) リムーバブルディスクカートリッジ
JP3483019B2 (ja) リムーバブルディスクカートリッジ
US5195084A (en) Disc cartridge
JP3264801B2 (ja) 磁気記録再生装置のヘッド移送機構
JPH1064229A (ja) リムーバブルディスクカートリッジの製造方法
JP4148237B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP3214539B2 (ja) 磁気記録再生装置のヘッド移送機構
JP2665218B2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH056599Y2 (ja)
JP3551500B2 (ja) ディスク装置
JP4062836B2 (ja) フロッピーディスク・ドライブ
JP3577374B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2802269B2 (ja) ディスク装置
JP2644716B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3046279B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3532357B2 (ja) 磁気ディスクカートリッジ
JP2607054B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3002465B2 (ja) ディスクカ―トリッジ
JP3282192B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3002464B2 (ja) ディスクカ―トリッジ
JPH11306745A (ja) 磁気ディスク装置
JPH06168562A (ja) デイスクカートリツジ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees