JPH1064190A - 信号記録方法、信号再生方法および信号記録再生方法、ならびに信号記録装置、信号再生装置および信号記録再生装置 - Google Patents

信号記録方法、信号再生方法および信号記録再生方法、ならびに信号記録装置、信号再生装置および信号記録再生装置

Info

Publication number
JPH1064190A
JPH1064190A JP22136496A JP22136496A JPH1064190A JP H1064190 A JPH1064190 A JP H1064190A JP 22136496 A JP22136496 A JP 22136496A JP 22136496 A JP22136496 A JP 22136496A JP H1064190 A JPH1064190 A JP H1064190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
signal
decoded
prediction
predicted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22136496A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Tachibana
渉 立花
Junichi Nakabashi
順一 中橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22136496A priority Critical patent/JPH1064190A/ja
Publication of JPH1064190A publication Critical patent/JPH1064190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変化の割合の大きい信号の記録再生を行う場
合であっても、入力された信号値の変化の割合を用いて
予測値を作成することにより、予測値と実際の入力値と
の差分値の値を小さくさせて、より高い圧縮率で信号の
記録再生を行うことが可能な記録再生方法を提供する。 【解決手段】 現時刻の入力値と現時刻以前の入力値と
を用いて入力値の符号化およびこの符号化の際の圧縮量
の決定を行い、前記符号化された値と前記圧縮量との記
録を行う信号記録方法において、現時刻以前の2つ以上
の入力値を用いて予測差分値の作成を行い、この予測差
分値と現時刻以前の入力値とを用いて予測値の作成を行
い、現時刻の入力値と前記予測値との差分値の符号化を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声信号に代表さ
れる時系列パターンを圧縮符号化して記録し、この圧縮
符号化された値を伸長復号して再生する手段に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、音声や音楽等を簡易なシステムを
用いて記録再生するシステムの用途が増えてきている。
そして、そのような状況の下で、音声等の信号の長時間
録音及び再生を可能にする信号の圧縮伸長機能を有する
信号記録再生装置が望まれている。
【0003】図3は、一時刻前の信号値と実際の信号値
との差分値と、予測値とを用いて、音声や音楽等の信号
を圧縮して符号化する従来の信号記録再生装置における
記録装置(以下「信号圧縮符号化装置」という)の構成
を示したものである。この図3において、信号圧縮符号
化装置は、前置予測部1及び符号化部2から構成されて
おり、信号圧縮符号化装置から出力される信号は、記録
装置10に送られる構成となっている。前置予測部1
は、圧縮量選択装置3と一時刻遅延装置4と信号遅延バ
ッファ5とを用いて構成されており、符号化部2は、変
換部8と、局部復号部9とからなり、変換部8は、信号
圧縮装置6等を用いて構成され、局部復号部9は、一時
刻遅延装置4と信号伸長装置7とを用いて構成されてい
る。
【0004】以上のように構成された信号圧縮符号化装
置の動作を、以下に説明する。前述したように、この従
来の信号圧縮符号化装置は、大きく前置予測部1と符号
化部2とに分かれる。
【0005】前置予測部1は、一定時刻をTとすると、
Tの遅延を持たせることにより各遅延時間T内での最適
圧縮量Δの選択を行う。例えば、ある時刻をtとし、あ
る時刻tにおける入力値をX(t)とすると、差分値d
(t)は、この入力値X(t)と、入力値X(t)の一
時刻前の値X(t−1)との差で表わされるので、次式
[数1]となる。
【0006】
【数1】 d(t)=X(t)−X(t−1) 次に、この差分値d(t)は、圧縮量選択装置3に入力
される。そして、この圧縮量選択装置3は、入力された
差分値の集合d(1・・・T)に基づいて、それに対応
するようにあらかじめ設定された最適圧縮量の中から、
遅延させた一定時間T内の最適圧縮量Δを選択して出力
する。この最適圧縮量Δにより、入力値の圧縮率が決定
される。そして、信号遅延バッファ5は、信号を一定時
間Tだけ遅延させた後に符号化部2に出力する。
【0007】符号化部2は、入力値を符号化する変換部
8と、予測値を作成する局部復号部9とに分かれる。変
換部8においては、予測値を^X(t)としたときの入
力値X(t)と予測値^X(t)との差分値Y(t)
を、変換部8中の信号圧縮装置6によって圧縮量選択装
置3からの最適圧縮量Δに基づいて圧縮し、記録装置1
0に記録するための符号C(t)として出力する。ここ
で、差分値Y(t)は、次式[数2]で表わされる。
【0008】
【数2】 Y(t)=X(t)−^X(t) 局部復号部9においては、信号伸長装置7で符号C
(t)を伸長して復号差分値Y′(t)とし、予測値^
X(t)との和を次時刻の予測値^X(t+1)とす
る。予測値^X(t+1)は、次式[数3]で表わされ
る。
【0009】
【数3】 ^X(t+1)=^X(t)+Y′(t) 図4は、従来の信号記録再生装置における再生装置(以
下「信号伸長復号化装置」という)の構成を示したもの
である。この図4において、信号伸長復号化装置は、一
時刻遅延装置4及び信号伸長装置7を用いて構成されて
いる。この信号伸長復号化装置には、記録装置10から
の信号(信号圧縮符号化装置によって符号化された符号
C(t))が入力され、まず信号伸長装置7では、符号
化されたC(t)と記録装置10に記録された圧縮量Δ
とに基づいて、復号差分値Y′(t)が作成される。そ
して、この復号差分値Y′(t)と一時刻遅延された
(いわゆる一時刻前の)復号値X′(t−1)とが加算
され、復号値X′(t)が形成され、これが音声等の信
号として出力される。復号値X′(t)は、[数4]で
表わされる。
【0010】
【数4】 X′(t)=X′(t−1)+Y′(t)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成においては、次時刻の予測値^X(t)とし
て、一時刻前の値X(t−1)を復号した値を使用する
ため、変化の割合が大きい信号の場合には、差分値d
(t)の値が大きくなることによって前置予測部で選択
する圧縮量が大きくなるので、記録された信号を伸長し
て復元した時に、圧縮符号化により復元できない部分が
多くなってしまう。つまり、信号に歪みが生じてしま
う。
【0012】本発明は、このような課題を解決するため
になされたもので、変化の割合の大きい信号の記録再生
を行う場合であっても、信号の変化の割合を用いて予測
値を作成することにより、予測値と実際の信号値との差
分値の値を小さくさせて、より高い圧縮率で信号の記録
再生を行うことが可能な信号記録再生方法およびその装
置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決しようとする手段】上記目的を達成するた
めの本発明は、現時刻の入力値と現時刻以前の入力値と
を用いて符号化およびこの符号化の際の圧縮量の決定を
行い、前記符号化された値と前記圧縮量との記録を行う
ことにより信号の記録を行う信号記録方法において、現
時刻以前の2つ以上の入力値を用いて予測差分値の作成
を行い、この予測差分値と現時刻以前の入力値とを用い
て予測値の作成を行い、現時刻の入力値と前記予測値と
の差分値の符号化を行うことを特徴とする。
【0014】また、前記予測差分値を現時刻以前の異な
る時刻における2つの入力値の差分値を用いて作成する
ことが好ましく、前記予測値を前記予測差分値と一時刻
前の入力値とを用いて作成することが好ましい。
【0015】さらに、本発明は、符号化された値とこの
符号化の際の圧縮量とを用いて前記符号化された値を伸
長させて復号差分値の作成を行い、この復号差分値と現
時刻以前の復号値とを用いて現時刻の復号値の作成を行
い、この復号値の出力を行うことにより信号の再生を行
う信号再生方法において、現時刻以前の2つ以上の復号
値を用いて予測差分値の作成を行い、この予測差分値と
現時刻以前の復号値とを用いて予測値の作成を行い、こ
の予測値と前記復号差分値とを用いて復号値の作成を行
うことを特徴とする。
【0016】また、前記予測差分値を現時刻以前の異な
る時刻における2つの復号値の差分値を用いて作成する
ことが好ましく、前記予測値を前記予測差分値と一時刻
前の復号値とを用いて作成することが好ましい。
【0017】さらに、上述した信号記録方法と信号再生
方法とを組合せて、信号の記録および再生を行うことが
好ましい。このような方法としたことにより、変化の割
合の大きい信号を取り扱う場合であっても、従来の方法
と比べて、予測信号と実際の信号との差を小さくするこ
とができる。したがって、前置予測部の圧縮量選択装置
において選択する最適圧縮量を高く設定することが可能
となり、信号の圧縮量を高くすることができる。
【0018】また、本発明に係る信号記録装置は、現時
刻の入力値と現時刻以前の入力値とを用いて符号化およ
びこの符号化の際の圧縮量の決定を行い、前記符号化さ
れた値と前記圧縮量との記録を行うことにより信号の記
録を行う信号記録装置において、現時刻以前の2つ以上
の入力値を用いて予測差分値の作成を行う予測差分値作
成手段と、前記予測差分値と現時刻以前の入力値とを用
いて予測値の作成を行う予測値作成手段と、現時刻の入
力値と前記予測値との差分値の符号化を行う符号化手段
とを有することを特徴とする。そして、この信号記録装
置は、現時刻以前の異なる時刻における2つの入力値の
差分値を用いて予測差分値の作成を行う前記予測差分値
作成手段を有することが好ましく、前記予測差分値と一
時刻前の入力値とを用いて予測値の作成を行う前記予測
値作成手段を有することが好ましい。
【0019】さらに、本発明に係る信号再生装置は、符
号化された値とこの符号化の際の圧縮量とを用いて前記
符号化された値を伸長させて復号差分値の作成を行い、
この復号差分値と現時刻以前の復号値とを用いて復号値
の作成を行い、この復号値の出力を行うことにより信号
の再生を行う信号再生装置において、現時刻以前の2つ
以上の復号値を用いて予測差分値の作成を行う予測差分
値作成手段と、前記予測差分値と現時刻以前の復号値と
を用いて予測値の作成を行う予測値作成手段と、前記予
測値と前記復号差分値とを用いて復号値の作成を行う復
号値作成手段とを有することを特徴とする。そして、こ
の信号再生装置は、現時刻以前の異なる時刻における2
つの復号値の差分値を用いて予測差分値の作成を行う前
記予測差分値作成手段を有することが好ましく、前記予
測差分値と一時刻前の復号値とを用いて予測値の作成を
行う前記予測値作成手段を有することが好ましい。
【0020】また、上述した信号記録装置と信号再生装
置とを組合せて、信号記録再生装置として構成すること
が好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る
信号記録再生装置における信号記録装置(以下「信号圧
縮符号化装置」という)の構成を示したものである。こ
の図1において、信号圧縮符号化装置は、前置予測部1
及び符号化部2から構成されており、信号圧縮符号化装
置から出力される信号は、記録装置10に送られる構成
となっている。前置予測部1は、圧縮量選択装置3と一
時刻遅延装置4と信号遅延バッファ5とを用いて構成さ
れており、一時刻遅延装置4は2箇所に設けられてい
る。符号化部2は、変換部8と局部復号部9とからな
り、変換部8は、信号圧縮装置6等を用いて構成され、
局部復号部9は、一時刻遅延装置4と信号伸長装置とを
用いて構成されている。局部復号部9において、一時刻
遅延装置4は2箇所に設けられている。
【0022】以上のように構成された信号圧縮符号化装
置の動作を以下に説明する。前置予測部1において、あ
る時刻をtとし、この時刻tにおける入力値をX(t)
とすると、本実施形態に係る信号圧縮符号化装置におけ
る予測差分値^d(t)は、第一の一時刻遅延装置4a
により遅延されている一時刻前の値X(t−1)と、第
二の一時刻遅延装置4bによりさらに遅延されている値
X(t−2)との差で表わされるので、次式[数5]と
なる。
【0023】
【数5】 ^d(t)=X(t−1)−X(t−2) そして、本実施形態においては、さらに予測差分値^d
(t)と一時刻前の値X(t−1)とを加算することに
より、予測差分値^d(t)を用いた予測値^X(t)
を作成する。予測値^X(t)は、次式[数6]で表わ
される。
【0024】
【数6】 ^X(t)=X(t−1)+^d(t) 本実施形態においては、この予測値^X(t)と実際の
入力値X(t)との差分値d(t)が圧縮量選択装置3
に入力される。差分値d(t)は、次式[数7]で表わ
される。
【0025】
【数7】 d(t)=X(t)−^X(t) ここで、この圧縮量選択装置3は、入力された差分値の
集合d(1・・・T)に基づいて、それに対応するよう
にあらかじめ設定された最適圧縮量の中から、遅延させ
た一定時間T内の最適圧縮量Δを選択して出力する。こ
の最適圧縮量Δにより、入力値の圧縮率が決定される。
そして、信号遅延バッファ5は、信号を一定時間Tだけ
遅延させた後に符号化部2に出力する。
【0026】符号化部2は、入力値を符号化する変換部
8と、予測値を作成する局部復号部9とに分かれる。変
換部8においては、予測値を^X(t)としたときの入
力値X(t)と予測値^X(t)との差分値Y(t)を
作成し、これを圧縮量選択装置3からの最適圧縮量Δに
基づき信号圧縮装置6によって圧縮し、記録装置10に
記録するための符号C(t)として出力する。局部復号
部9においては、信号伸長装置7で、圧縮量選択装置3
からの最適圧縮量Δに基づいて符号C(t)を伸長し復
号差分値Y′(t)として、これと予測値^X(t)と
の和を復号値X′(t)とする。復号値X′(t)は、
次式[数8]で表わされる。
【0027】
【数8】 X′(t)=^X(t)+Y′(t) 予測差分値^d′(t)としては、第三の一時刻遅延装
置4cによって遅延されている(いわゆる一時刻前の)
値X′(t−1)と、第四の一時刻遅延装置4dによっ
てさらに遅延されている値X′(t−2)との差分値
d′(t)を用い、d′(t)=^d′(t)であるの
で、次式[数9]となる。
【0028】
【数9】 d′(t)=^d′(t)=X′(t−
1)−X′(t−2) そして、この予測差分値^d′(t)と一時刻前の復号
値X′(t−1)とから予測値^X(t)を作成する。
予測値^X(t)は、次式[数10]で表わされる。
【0029】
【数10】 ^X(t)=X′(t−1)+^d′
(t) 図2は、本実施形態に係る信号記録再生装置における信
号再生装置(以下「信号伸長復号化装置」という)の構
成を示したものである。この図2において、信号伸長復
号化装置は、一時刻遅延装置4及び信号伸長装置7を用
いて構成されており、一時刻遅延装置4は2箇所に設け
られている。この信号伸長復号化装置においては、記録
装置10からの値(信号圧縮符号化装置によって符号化
された符号C(t))が入力され、まず信号伸長装置7
にて、符号化された符号C(t)と記録装置10に記録
されている圧縮量Δとに基づいて、復号差分値Y′
(t)が作成される。そして、この復号差分値Y′
(t)と予測値^X(t)とが加算され、復号値X′
(t)が作成される。復号値X′(t)は、次式[数1
1]で表わされる。
【0030】
【数11】 X′(t)=^X(t)+Y′(t) ここで予測値^X(t)は、予測差分値^d′(t)と
一時刻前の復号値X′(t−1)とを加算することによ
り作成され、次式[数12]で表わされる。
【0031】
【数12】 ^X(t)=X′(t−1)+^d′
(t) 予測差分値^d′(t)は、第五の一時刻遅延装置4e
によって遅延されている一時刻前の値X′(t−1)
と、第六の一時刻遅延装置4fによってさらに遅延され
ている値X′(t−2)との差で表わされるので、次式
の[数13]となる。
【0032】
【数13】 ^d′(t)=X′(t−1)−X′(t
−2) そして、これらの^d′(t)および^X(t)等を用
いて、前述した式[数11]により復号値X′(t)が
作成され、これが音声として出力される。
【0033】図5は、入力値が直線的に変化する場合に
おける予測値の作成結果を示したものである。この図5
において、図5(a)は実際の入力値とその差分を示
し、図5(b)は従来の方式による復号値とその差分を
示し、図5(c)は本実施形態の方式による復号値とそ
の差分を示している。以下にその動作について説明す
る。
【0034】図5(a)において、X(t−2)とX
(t−1)との差分をDf(t−1)とし、X(t−
1)とX(t)との差分をDf(t)とする。ここで、
Df(t−1)は、従来の方式における前置予測部のd
(t−1)に相当し、本実施形態の方式においては前置
予測部の^d(t)に相当する。
【0035】まず、図5(a)に示されている入力値を
従来の方式を用いて圧縮する場合について説明する。入
力値X(t)の予測値^X(t)としては、図5(b)
におけるX′(t−1)を用いるので、実際の値X
(t)と予測値^X(t)との差分値Y(t)は、X′
(t−1)とX(t)との差分として表わされる。この
ときの差分値Y(t)は、次式[数14]となる。
【0036】
【数14】 Y(t)=X(t)−X′(t−1) このとき、X′(t−1)とX(t−1)とが同値であ
る場合、差分値Y(t)は、次式[数15]となる。
【0037】
【数15】 Y(t)=X(t)−X(t−1)=D
f(t) このように、従来の方式によれば、圧縮する値Y(t)
は信号の傾きに依存し、傾きが大きければ圧縮する信号
が大きくなる。したがって、圧縮信号C(t)を算出す
るための圧縮率も高くなる。
【0038】次に、図5(a)に示されている信号を本
実施形態の方式を用いて圧縮する場合について説明す
る。入力値X(t)の予測値^X(t)は、図5(c)
におけるX′(t−1)とX′(t−2)との差分値
d′(t)を予測差分値^d′(t)と置いたものと、
一時刻前の復号値X′(t−1)とを用いて作成され、
次式[数16]で表わされる。
【0039】
【数16】 ^X(t)=X′(t−1)+^d′
(t) 入力値が直線的に変化する場合、X′(t−1)とX′
(t−2)との差分値^d′(t)と、X(t−1)と
X(t)との差分値d(t+1)とは同値である。よっ
て、次式[数17]が成立する。
【0040】
【数17】 ^d′(t)=d(t+1) したがって、X′(t−1)とX(t−1)とが同値の
場合、予測値^X(t)は、次式[数18]で表わされ
る。
【0041】
【数18】^X(t)=X′(t−1)+^d′(t)
=X(t−1)+d(t+1) そうすると、実際の入力値X(t)と予測値^X(t)
との差は、次式[数19]で表わされることとなる。
【0042】
【数19】 Y(t)=X(t)−^X(t)=0 このように、本実施形態によれば、予測値と実際の入力
値との差と、圧縮する信号の傾きとの間には、相関関係
がないことが分かる。
【0043】以上のように、変化の割合が大きい入力値
から予測値を作成する場合、従来の方式と比較して、本
実施形態は、実際の値(入力値)と予測値との差分値の
値を小さくすることが可能となり、従来の方式よりも高
い圧縮率で信号を符号化して記録することができる。ま
た前述しように、同様の方式により、効率よく再生を行
なうことも可能である。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
変化の割合の大きい信号の記録再生を行う場合であって
も、入力された信号値の変化の割合を用いて予測値を作
成することにより、予測値と実際の入力値との差分値の
値を小さくさせて、より高い圧縮率で信号の記録再生を
行うことが可能である信号記録再生方法およびその装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る信号圧縮符号化装置の
構成図
【図2】本発明の実施形態に係る信号伸長復号化装置の
構成図
【図3】従来の技術に係る信号圧縮符号化装置の構成図
【図4】従来の技術に係る信号伸長復号化装置の構成図
【図5】入力された信号値が直線的に変化する場合の、
従来技術に係る装置による予測値の作成結果および本実
施形態に係る装置による予測値の作成結果を示す図
【符号の説明】
1 前置予測部 2 符号化部 3 圧縮量選択装置 4 一時刻遅延装置 5 信号遅延バッファ 6 圧縮装置 7 伸長装置 8 変換部 9 局部復号部 10 記録装置

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現時刻の入力値と現時刻以前の入力値と
    を用いて符号化およびこの符号化の際の圧縮量の決定を
    行い、前記符号化された値と前記圧縮量との記録を行う
    ことにより信号の記録を行う信号記録方法において、現
    時刻以前の2つ以上の入力値を用いて予測差分値の作成
    を行い、この予測差分値と現時刻以前の入力値とを用い
    て予測値の作成を行い、現時刻の入力値と前記予測値と
    の差分値の符号化を行うことを特徴とする信号記録方
    法。
  2. 【請求項2】 前記予測差分値を現時刻以前の異なる時
    刻における2つの入力値の差分値を用いて作成する請求
    項1記載の信号記録方法。
  3. 【請求項3】 前記予測値を前記予測差分値と一時刻前
    の入力値とを用いて作成する請求項1または2記載の信
    号記録方法。
  4. 【請求項4】 符号化された値とこの符号化の際の圧縮
    量とを用いて前記符号化された値を伸長させて復号差分
    値の作成を行い、この復号差分値と現時刻以前の復号値
    とを用いて現時刻の復号値の作成を行い、この復号値の
    出力を行うことにより信号の再生を行う信号再生方法に
    おいて、現時刻以前の2つ以上の復号値を用いて予測差
    分値の作成を行い、この予測差分値と現時刻以前の復号
    値とを用いて予測値の作成を行い、この予測値と前記復
    号差分値とを用いて復号値の作成を行うことを特徴とす
    る信号再生方法。
  5. 【請求項5】 前記予測差分値を現時刻以前の異なる時
    刻における2つの復号値の差分値を用いて作成する請求
    項4記載の信号再生方法。
  6. 【請求項6】 前記予測値を前記予測差分値と一時刻前
    の復号値とを用いて作成する請求項4または5記載の信
    号再生方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から3のいずれか1項に記載の
    信号記録方法と、請求項4から6のいずれか1項に記載
    の信号再生方法とを用いて、信号の記録および再生を行
    うことを特徴とする信号記録再生方法。
  8. 【請求項8】 現時刻の入力値と現時刻以前の入力値と
    を用いて符号化およびこの符号化の際の圧縮量の決定を
    行い、前記符号化された値と前記圧縮量との記録を行う
    ことにより信号の記録を行う信号記録装置において、現
    時刻以前の2つ以上の入力値を用いて予測差分値の作成
    を行う予測差分値作成手段と、前記予測差分値と現時刻
    以前の入力値とを用いて予測値の作成を行う予測値作成
    手段と、現時刻の入力値と前記予測値との差分値の符号
    化を行う符号化手段とを有することを特徴とする信号記
    録装置。
  9. 【請求項9】 現時刻以前の異なる時刻における2つの
    入力値の差分値を用いて予測差分値の作成を行う前記予
    測差分値作成手段を有する請求項8記載の信号記録装
    置。
  10. 【請求項10】 前記予測差分値と一時刻前の入力値と
    を用いて予測値の作成を行う前記予測値作成手段を有す
    る請求項8または9記載の信号記録装置。
  11. 【請求項11】 符号化された値とこの符号化の際の圧
    縮量とを用いて前記符号化された値を伸長させて復号差
    分値の作成を行い、この復号差分値と現時刻以前の復号
    値とを用いて復号値の作成を行い、この復号値の出力を
    行うことにより信号の再生を行う信号再生装置におい
    て、現時刻以前の2つ以上の復号値を用いて予測差分値
    の作成を行う予測差分値作成手段と、前記予測差分値と
    現時刻以前の復号値とを用いて予測値の作成を行う予測
    値作成手段と、前記予測値と前記復号差分値とを用いて
    復号値の作成を行う復号値作成手段とを有することを特
    徴とする信号再生装置。
  12. 【請求項12】 現時刻以前の異なる時刻における2つ
    の復号値の差分値を用いて予測差分値の作成を行う前記
    予測差分値作成手段を有する請求項11記載の信号再生
    装置。
  13. 【請求項13】 前記予測差分値と一時刻前の復号値と
    を用いて予測値の作成を行う前記予測値作成手段を有す
    る請求項11または12記載の信号再生装置。
  14. 【請求項14】 請求項8から10のいずれか1項に記
    載の信号記録装置と、請求項11から13のいずれか1
    項に記載の信号再生装置とを有することを特徴とする信
    号記録再生装置。
JP22136496A 1996-08-22 1996-08-22 信号記録方法、信号再生方法および信号記録再生方法、ならびに信号記録装置、信号再生装置および信号記録再生装置 Pending JPH1064190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22136496A JPH1064190A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 信号記録方法、信号再生方法および信号記録再生方法、ならびに信号記録装置、信号再生装置および信号記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22136496A JPH1064190A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 信号記録方法、信号再生方法および信号記録再生方法、ならびに信号記録装置、信号再生装置および信号記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1064190A true JPH1064190A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16765644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22136496A Pending JPH1064190A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 信号記録方法、信号再生方法および信号記録再生方法、ならびに信号記録装置、信号再生装置および信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1064190A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3148200B2 (ja) 無損失符号化及び復号化システム
JP3346556B2 (ja) 音声符号化方法及び音声復号方法
EP1685565B1 (en) Frame-based audio transmission /storage with cross-fading to remove artifacts
JPH1064190A (ja) 信号記録方法、信号再生方法および信号記録再生方法、ならびに信号記録装置、信号再生装置および信号記録再生装置
JPH11511315A (ja) 特定一次サンプリング周波数を持つデジタル情報信号の送信
US6266368B1 (en) Data compression/expansion on a plurality of digital information signals
JP2000347697A (ja) 音声記録再生装置および記録媒体
JP3387084B2 (ja) 記録媒体、音声復号装置
JPS62159198A (ja) 音声合成方式
JPH08287610A (ja) オーディオデータの再生装置
JPH02135931A (ja) 信号処理方法
JP2001175285A (ja) 符号化音声再生装置および符号化音声再生方法
JP3346553B2 (ja) 音声符号化方法及び音声復号方法
JPH07302097A (ja) 音声の時間軸圧縮方法、及び伸長方法、並びに音声の時間軸圧縮伸長方法
JP3173296B2 (ja) 圧縮符号の伝送装置
JP3346400B2 (ja) 音声符号化装置
JP2002304198A (ja) 信号処理装置および信号処理方法
JPH02268036A (ja) 音声信号符号化・復号化方式
JPH1155396A (ja) 通話記録装置及び通話再生装置
JPH09198796A (ja) 音響信号記録再生装置およびそれを用いたビデオカメラ
JP2007101644A (ja) 音声再生装置
JPH0313012A (ja) 高能率符号化方式
JP2004233901A (ja) オーディオ信号処理装置及びオーディオ信号処理方法
JPH07121198A (ja) 音声蓄積装置
JPH09244700A (ja) ゲーム用音源装置