JP2001175285A - 符号化音声再生装置および符号化音声再生方法 - Google Patents

符号化音声再生装置および符号化音声再生方法

Info

Publication number
JP2001175285A
JP2001175285A JP36053899A JP36053899A JP2001175285A JP 2001175285 A JP2001175285 A JP 2001175285A JP 36053899 A JP36053899 A JP 36053899A JP 36053899 A JP36053899 A JP 36053899A JP 2001175285 A JP2001175285 A JP 2001175285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
time
series
circuit
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36053899A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Fukumoto
雅一 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP36053899A priority Critical patent/JP2001175285A/ja
Publication of JP2001175285A publication Critical patent/JP2001175285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ビットストリーム終端で異音の発生を防ぐため
に復号化した音声信号にフェードアウト処理を行なって
おり、乗算器とフェードアウト係数を備えたフェードア
ウト回路を必要とした。これによりLSIで実現する際
には回路規模の増大を伴い、DSPなどのソフトウェア
によって実現する際にはソフトウェア規模の増大や係数
量の増大を伴うという問題があった。 【解決手段】ウインドウ及びオーバーラップ回路14に
零データ発生回路16にて発生させた零データの時系列
の音声データを入力してウインドウ及びオーバーラップ
処理を行うことによって、ウインドウ関数をフェードア
ウト係数として利用して、フェードアウト処理のための
ハードウェア規模やソフトウェア規模を削減させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタル音声信
号を復号化する装置に関し、特に符号化された音声信号
を復号化・再生する際の音声信号の終端処理を容易に行
なう符号化音声再生装置および符号化音声再生方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】音響装置ではデジタル音声信号を符号化
してデータ量を圧縮して記録/伝送し、これを復号化し
て再生する技術が広く使われている。この符号化の技術
の代表的なものとしては、ISO規格の ISO/IE
C11172−3(通称MPEG1オーディオ),IS
O/IEC13818−3(通称MPEG2オーディ
オ),ISO/IEC13818−7(通称MPEG2
AAC),ATSC規格A/52(AC−3)等の方
式がある。
【0003】以下、従来の方式で符号化されたデジタル
音声信号のビットストリームを復号化する復号化装置の
構成について図5を用いて説明する。
【0004】図5において、ビットストリーム読出回路
51は、コンパクトディスクやDVD−Audio等の
記録媒体から読み出したり、デジタル放送等伝送媒体に
より伝送されたデジタル放送信号からデジタル音声信号
のビットストリームを抽出し、ビットストリーム分解回
路52へ出力する。また、ビットストリーム読出回路5
1は、記録媒体等からの読出し停止や中断等が発生する
と、フェードアウト処理を行なうための制御信号をフェ
ードアウト回路56へ出力する。
【0005】ビットストリーム分解回路52は、ビット
ストリーム読出回路51から入力されたビットストリー
ムをブロック毎の周波数系列の音声データに再構成し周
波数−時間変換回路53へ出力する。この再構成の方法
は方式により異なるものであるが、例えばMPEG2
AACの場合にはビットストリームからハフマン符号化
されたスケールファクタとハフマン符号化されたサンプ
ルデータとを取出し、これらから周波数系列の音声デー
タを再構成する。
【0006】周波数−時間変換回路53は、ビットスト
リーム分解回路52から入力された周波数系列の音声デ
ータを時系列の音声データに変換し、ウインドウ及びオ
ーバーラップ回路54へ出力する。
【0007】ウインドウ及びオーバーラップ回路54
は、周波数−時間変換回路53から入力された時系列の
音声データを前後のブロック同士で足し合わす(重ね合
わせる)演算を行なうためにオーバーラップデータメモ
リ55に記録すると共に、入力された時系列の音声デー
タおよびオーバーラップデータメモリ55から読み出さ
れた前ブロックデータにそれぞれウインドウ関数を掛け
た後足し合わす演算により得た、復号化されたデジタル
音声信号をフェードアウト回路56へ出力する。このウ
インドウ及びオーバーラップ回路54の動作については
後で詳細に説明する。
【0008】フェードアウト回路56は、ビットストリ
ーム読出回路51からの制御信号に応じてウインドウ及
びオーバーラップ回路54からの復号化されたデジタル
音声信号にフェードアウト処理を施してD/A変換回路
57へ出力する。D/A変換回路57は、フェードアウ
ト回路56から入力されたデジタル音声信号をD/A変
換し、この変換したアナログ音声信号をスピーカ58へ
出力する。スピーカ58は、D/A変換回路57から入
力されたアナログ音声信号を再生する。
【0009】次に、更に図6を用いて、従来の符号化音
声再生装置のウインドウ及びオーバーラップ処理につい
て詳細に説明する。
【0010】図6は、ISO/IEC13818−7
(通称MPEG2 AAC)で符号化されたビットスト
リームを復号する際のウインドウ及びオーバーラップ処
理を説明するための図である。
【0011】図6(a)はビットストリーム分離回路5
2の出力する周波数系列の音声データであり、ビットス
トリーム読出回路51の記録メディアからの読み出し中
断等により図5の“End”で示す位置でデータが切れ
ている。図6(a)に示す周波数系列の音声データの各
ブロックは、周波数−時間変換回路53により周波数−
時間変換されて図6(b)、(c)に示す通り時系列の
音声データの各ブロックが生成され、ウインドウ及びオ
ーバーラップ回路54によりオーバーラップデータメモ
リ55へ書込まれる。この図6(b)、(c)に示す時
系列の音声データの1ブロック期間の長さは、図6
(a)に示す周波数系列の音声データの2ブロック分の
長さとなっている。
【0012】図6(b)、(c)に示す時系列の音声デ
ータの前半分のデータは、ウインドウ及びオーバーラッ
プ回路54により、前ブロックの後半分のデータと、そ
れぞれ図6(b)、(c)に示す通りブロックの両端で
係数が滑らかに0となるウインドウ関数が掛けられた後
足し合わされ、図6(d)に示す復号化されたデジタル
音声信号となる。また次ブロックの復号化されたデジタ
ル音声信号を復号化する際に、図6(b)、(c)に示
す時系列の音声データの後半分のデータは、次ブロック
の前半分のデータと、図6(b)、(c)に示す通りブ
ロックの両端で係数が滑らかに0となるウインドウ関数
がそれぞれ掛けられた後足し合わされ、図6(d)に示
す復号化されたデジタル音声信号となる。
【0013】図6(d)に示す復号化されたデジタル音
声信号の終端である終端ブロック61では、異音の発生
を防ぐためにフェードアウトさせることが望ましい。こ
のフェードアウト処理は、フェードアウト回路56がビ
ットストリーム読出回路51からの制御信号に応じて終
端ブロック61の復号化されたデジタル音声信号に、音
を次第に小さくするためのフェードアウト係数を掛け合
わせることによって実現される。図6は横軸は時間軸で
あるが、処理される信号が上下で揃うように表示した図
であり、実際には図6(a)と図6(d)の実際の処理
時刻は異なっており、図6(a)の“End”点を検出
した後でも図6(d)の終端ブロック41についてフェ
ードアウト処理を行なうことが可能となっている。
【0014】なお、図6では、周波数−時間変換回路5
3から出力された1ブロックの時系列の音声データを互
いに1/2ずつ、計2つのブロックを重ね合わせてウイ
ンドウ及びオーバーラップ処理を行う例を示したが、重
ね合わせる範囲の比率は必ずしもこの限りでなく方式に
よって異なる。
【0015】終端ブロック61は、記録媒体等から再生
される本来の終端以外に、伝送メディアを通じて周波数
系列の音声データが供給される場合にこの音声データが
中断された場合や、記録メディアから音声データが供給
される場合にこの記録メディアからの読み出しが中断さ
れた場合や、特開平10−21649号公報で開示され
ているように記録メディアを早送り再生する際に一定時
間周期で区切ったビットストリームが断続的に供給され
るような場合も含む。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記したようにビット
ストリーム終端で異音の発生を防ぐために復号化した音
声信号にフェードアウト処理を行なっており、乗算器と
フェードアウト係数を備えたフェードアウト回路を必要
とした。これによりLSI等のハードウェアで実現する
際には回路規模の増大を伴い、DSPなどのソフトウェ
アによって実現する際にはソフトウェア規模の増大や係
数量の増大を伴うという問題があった。
【0017】本発明は、回路規模やソフトウェア規模を
増大させることなくビットストリーム終端でフェードア
ウト処理が行なえる符号化音声再生装置および符号化音
声再生方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の符号化音声再生
装置は、所定時間長分の時系列の音声信号ブロック毎に
圧縮されたものであって、前記所定時間長分毎の時系列
の音声信号ブロックが、その前後のもの同士で、一部が
オーバーラップするようにして音声波形の連続性を高め
る圧縮方式により時系列の音声信号が周波数系列の音声
信号に符号化されたデジタル音声信号のビットストリー
ムが入力される入力端と、前記入力端からの前記ビット
ストリームを周波数系列の音声信号に再構成し周波数系
列の音声信号を出力するビットストリーム分解回路と、
前記ビットストリーム分解回路から入力された前記周波
数系列の音声信号を時系列の音声信号に変換し時系列の
音声信号を出力する周波数−時間変換回路と、前記周波
数−時間変換回路から入力された前記時系列の音声信号
の各ブロックにウインドウ処理をするウインドウ処理回
路と、このウインドウ処理した前記時系列の音声信号を
前記符号化方法に応じて近隣のブロック同士で重ね合わ
せを行ない復号化されたデジタル音声信号を出力するオ
ーバーラップ回路とを備え、前記オーバーラップ回路
は、前記符号化されたデジタル音声信号の終端ブロック
については、所定のブロックを重ね合せて復号化するこ
とを特徴とする。
【0019】また、本発明の符号化音声再生方法は、所
定時間長分の時系列の音声信号ブロック毎に圧縮された
ものであって、前記所定時間長分毎の時系列の音声信号
ブロックが、その前後のもの同士で、一部がオーバーラ
ップするようにして音声波形の連続性を高める圧縮方式
により時系列の音声信号が周波数系列の音声信号に符号
化されたデジタル音声信号のビットストリームが入力さ
れるステップと、入力された前記ビットストリームを周
波数系列の音声信号に再構成し周波数系列の音声信号を
得るステップと、前記周波数系列の音声信号を時系列の
音声信号に変換し時系列の音声信号を得るステップと、
入力された前記時系列の音声信号の各ブロックにウイン
ドウ処理をするステップと、このウインドウ処理した前
記時系列の音声信号を前記符号化方法に応じて近隣のブ
ロック同士で重ね合わせを行ない復号化されたデジタル
音声信号を得るステップと、前記符号化されたデジタル
音声信号の少なくとも終端ブロックについては、所定の
ブロックを重ね合せて復号化するステップとを具備した
ことを特徴とする。
【0020】上記のような構成及び方法によれば、ウイ
ンドウ関数をフェードアウト係数として利用するように
したので、フェードアウト処理のためのハードウェア規
模やソフトウェア規模を削減することができる。
【0021】なお、本明細書中で記す“デジタル音声信
号の終端ブロック”とは、読み出しが停止して本当にビ
ットストリームが止まる他、読出していてデジタル音声
信号のブロックは続いているがフェードアウトを行わせ
る最後のブロックのことも指すものとする。
【0022】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明の符号化音声再生装置の第1の実施の形態について図
1を用いて説明する。
【0023】図1において、ビットストリーム読出回路
11は、コンパクトディスクやDVD−Audio等の
記録媒体から読み出したり、デジタル放送等伝送媒体に
より伝送されたデジタル放送信号からデジタル音声信号
のビットストリームを抽出し、ビットストリーム分解回
路12へ出力する。また、ビットストリーム読出回路1
1は、記録媒体等からの読出し停止や中断等が発生する
と、フェードアウト処理を行うための制御信号を零デー
タ発生回路16およびウインドウ及びオーバーラップ回
路14へ出力する。
【0024】零データ発生回路16は、ビットストリー
ム読出回路11からフェードアウト処理を行う制御信号
が入力されると、全てが零である時系列の音声データ1
ブロックをウインドウ及びオーバーラップ回路14へ出
力する。
【0025】ビットストリーム分解回路12は、ビット
ストリーム読出回路11から入力されたビットストリー
ムをブロック毎の周波数系列の音声データに再構成し周
波数−時間変換回路13へ出力する。この再構成の方法
は方式により異なるものであるが、例えばMPEG2
AACの場合にはビットストリームからハフマン符号化
されたスケールファクタとハフマン符号化されたサンプ
ルデータとを取出し、これらから周波数系列の音声デー
タを再構成する。
【0026】周波数−時間変換回路13は、ビットスト
リーム分解回路12から入力された周波数系列の音声デ
ータを時系列の音声データに変換し、ウインドウ及びオ
ーバーラップ回路14へ出力する。
【0027】ウインドウ及びオーバーラップ回路14
は、周波数−時間変換回路13から入力された時系列の
音声データを前後のブロック同士で足し合わす(重ね合
わせる)演算を行なうためにオーバーラップデータメモ
リ15に記録すると共に、入力された時系列の音声デー
タおよびオーバーラップデータメモリ15から読み出さ
れた前ブロックデータにそれぞれウインドウ関数を掛け
た後足し合わす演算により得た、復号化されたデジタル
音声信号をD/A変換回路17へ出力する。
【0028】また、ウインドウ及びオーバーラップ回路
14は、ビットストリーム読出回路11からフェードア
ウト処理を行う制御信号が入力されると、零データ発生
回路16から入力された全てが零である時系列の音声デ
ータ1ブロックを用いてフェードアウト処理を実行し、
フェードアウト処理した復号化されたデジタル音声信号
をD/A変換回路17へ出力する。
【0029】D/A変換回路17は、ウインドウ及びオ
ーバーラップ回路14から入力されたデジタル音声信号
をD/A変換し、この変換したアナログ音声信号をスピ
ーカ18へ出力する。スピーカ18は、D/A変換回路
17から入力されたアナログ音声信号を再生する。
【0030】次に、更に図2を用いて、本発明の符号化
音声再生装置のウインドウ及びオーバーラップ処理につ
いて詳細に説明する。
【0031】図2は、ISO/IEC13818−7
(通称MPEG2 AAC)で符号化されたビットスト
リームを復号する際のウインドウ及びオーバーラップ処
理を説明するための図である。
【0032】図2(a)はビットストリーム分離回路1
2の出力する周波数系列の音声データであり、ビットス
トリーム読出回路11の記録メディアからの読み出し中
断等により図2の“End”で示す位置でデータが切れ
ている。図2(a)に示す周波数系列の音声データの各
ブロックは、従来と同様に周波数−時間変換回路13に
より周波数−時間変換されて図2(b)、(c)に示す
通り時系列の音声データの各ブロックが生成され、ウイ
ンドウ及びオーバーラップ回路14によりオーバーラッ
プデータメモリ15へ書込まれる。この図2(b)、
(c)に示す時系列の音声データの1ブロック期間の長
さも従来と同様、図2(a)に示す周波数系列の音声デ
ータの2ブロック分の長さとなっている。
【0033】図2(e)のブロック21迄については、
ウインドウ及びオーバーラップ回路14が周波数−時間
変換回路13からの時系列の音声データと、オーバーラ
ップデータメモリ15から読み出したオーバーラップさ
せる音声データとに、それぞれウインドウ関数を掛けて
足し合わせることによりデジタル音声信号が復号され
る。
【0034】図2(b)、(c)に示す時系列の音声デ
ータの前半分のデータは、ウインドウ及びオーバーラッ
プ回路14により、前ブロックの後半分のデータと、そ
れぞれ図2(b)、(c)に示す通りブロックの両端で
係数が滑らかに0となるウインドウ関数が掛けられた後
足し合わされ、図2(e)に示す復号化されたデジタル
音声信号となる。また次ブロックの復号化されたデジタ
ル音声信号を復号化する際に、図2(b)、(c)に示
す時系列の音声データの後半分のデータは、次ブロック
の前半分のデータと、それぞれ図4(b)、(c)に示
す通りブロックの両端で係数が滑らかに0となるウイン
ドウ関数が掛けられた後足し合わされ、図2(e)に示
す復号化されたデジタル音声信号となる。
【0035】従来は図2(e)に示す復号化されたデジ
タル音声信号のブロック21でフェードアウト処理を行
なった。しかし、本発明では、図2(e)のブロック2
2でフェードアウト処理を行なっている。
【0036】零データ発生回路16は、ビットストリー
ム読出回路11からの読み出し中断等により図2の“E
nd”で示す位置でデータが切れると、図2(d)に示
す通りの全てが零である時系列の音声データをウインド
ウ及びオーバーラップ回路14へ出力する。
【0037】ウインドウ及びオーバーラップ回路14
は、零データ発生回路16から入力される全て零である
時系列の音声データと、オーバーラップデータメモリ1
5から読み出したオーバーラップさせる時系列の音声デ
ータとに、ブロックの両端で係数が滑らかに0となるウ
インドウ関数をそれぞれ掛けて足し合わせることにより
図2(e)のブロック22に示すデジタル音声信号が復
号される。実際には図2(d)に示す時系列の音声デー
タは全て零であるので、図2(e)のブロック22は図
2(b)、(c)の最後(最も右側にある)のブロック
の後半分が出力されることとなる。この後半分では、時
間軸方向に漸減していき最後には0となるウインドウ関
数が掛けられているのでこれを使い図2(e)のブロッ
ク22をフェードアウトさせている。
【0038】これは通常復号化処理の際、周波数−時間
変換回路13からの入力が全て0の時系列の音声データ
が入力されてきた場合と全く同じ動作である。
【0039】よって、本発明の符号化音声再生装置をハ
ードウェアで実現する場合には零データ発生回路16を
用いた方がフェードアウト回路36でフェードアウトを
実現するよりも回路規模を縮小させることができる。
【0040】(応用)なお、図2では周波数−時間変換
回路13から出力された1ブロックの時系列の音声デー
タを互いに1/2ずつ、計2つのブロックを重ね合わせ
てウインドウ及びオーバーラップ処理を行う例について
説明したが、重ね合わせる範囲の比率は方式によって異
なり、本発明はこれに限定されるものではない。例えば
周波数−時間変換回路13から出力された1ブロックの
時系列の音声データを互いに2/3ずつ、計3つのブロ
ックを重ね合わせるようにしても良い。
【0041】また、本実施の形態では時系列の音声デー
タの重ね合わせを1/2としたため、零データ発生回路
16は全て零である時系列の音声データを1度しかウイ
ンドウ及びオーバーラップ回路14へ出力しなかった。
もし時系列の音声データの重ね合わせを1/3とする場
合には全て零である時系列の音声データを2度ウインド
ウ及びオーバーラップ回路14へ出力し、もう1ブロッ
ク復号化されたデジタル音声信号を演算する必要があ
る。このように、ウインドウ及びオーバーラップ回路1
4は、フェードアウト処理の際には、オーバーラップデ
ータが更新され、全て零データとなる迄、上述したフェ
ードアウト処理を行う。
【0042】また、本実施の形態では図2(d)の時系
列の音声データを全て0として説明したが、これに限ら
ず、0に近い値であれば聴覚上差はほとんどない。
【0043】また、オーバーラップデータメモリには時
系列の音声データをそのままメモリさせた。しかしこれ
に限らず、予めウインドウ処理した後でメモリし、読み
出した後はウインドウ処理を行なわずオーバーラップ処
理のみ行なうようにしても良い。
【0044】(第2の実施の形態)以下、本発明の符号
化音声再生装置の第2の実施の形態について図3を用い
て説明する。
【0045】図3において、図1と同じものについては
同一番号を付して説明を省略する。ビットストリーム読
出回路31は、コンパクトディスクやDVD−Audi
o等の記録媒体から読み出したり、デジタル放送等伝送
媒体により伝送されたデジタル放送信号からデジタル音
声信号のビットストリームを抽出し、ビットストリーム
分解回路12へ出力する。また、ビットストリーム読出
回路31は、記録媒体等からの読出し停止や中断等が発
生すると、フェードアウト処理を行うための制御信号を
スイッチ39の制御端へ出力する。
【0046】周波数−時間変換回路33は、ビットスト
リーム分解回路12から入力された周波数系列の音声デ
ータを時系列の音声データに変換し、スイッチ31の一
方の入力端へ出力する。零データ発生回路36は、全て
が零である時系列の音声データ1ブロックをスイッチ3
1の他方の入力端へ出力する。
【0047】スイッチ31は、ビットストリーム読出回
路31からの制御信号により制御され、通常再生時には
周波数−時間変換回路33からの時系列の音声データを
選択し、フェードアウト処理をするときには零データ発
生回路36からの全てが零である時系列の音声データを
選択し、この選択した信号をウインドウ及びオーバーラ
ップ回路34へ出力する。
【0048】ウインドウ及びオーバーラップ回路34
は、周波数−時間変換回路33から入力された時系列の
音声データを前後のブロック同士で足し合わす(重ね合
わせる)演算を行なうためにオーバーラップデータメモ
リ15に記録すると共に、入力された時系列の音声デー
タおよびオーバーラップデータメモリ15から読み出さ
れた前ブロックデータにそれぞれウインドウ関数を掛け
た後足し合わす演算により得た、復号化されたデジタル
音声信号をD/A変換回路17へ出力する。
【0049】このように構成した符号化音声再生装置に
ついても、第1の実施の形態の図2と同様のウインドウ
及びオーバーラップ処理を行なうこととなる。
【0050】また、本発明は例えばコンピュータやデジ
タル・シグナル・プロセッサ上で動作するソフトウェア
として構成することが可能である。ソフトウエアで実現
する場合のCPU(Central Processing Unit)が処理
を行なうフローを図4のフローチャートを用いて説明す
る。
【0051】CPUは、記録媒体等から読出したビット
ストリームをインターフェースを介してワークメモリに
読出す(ステップ41)。次に、ステップ41により読
出したビットストリームをブロック毎の周波数系列の音
声データに再構成する(ステップ42)。この再構成の
方法は方式により異なるものであるが、例えばMPEG
2 AACの場合にはビットストリームからハフマン符
号化されたスケールファクタとハフマン符号化されたサ
ンプルデータとを取出し、これらから周波数系列の音声
データを再構成する。
【0052】次に、ステップ42にて得られた周波数系
列の音声データについて周波数−時間変換処理を行なう
ことにより、時系列の音声データを得る(ステップ4
3)。次に、ウインドウ及びオーバーラップ処理を行な
う(ステップ44)。このステップ44により得た信号
をD/A変換回路へ出力する(ステップ45)。次に、
記録媒体からの読出し停止等により、読出し処理を中止
するか否かを判断する(ステップ46)。このステップ
46にて読出しを継続する場合にはステップ41へ戻
り、中止する場合には零データの時系列の音声データを
用いたウインドウ及びオーバーラップ処理を実行する
(ステップ47)。このステップ47により得た信号
を、インターフェースを介してD/A変換回路へ出力す
る(ステップ48)。このステップ47の処理は、零デ
ータを用いてステップ44の処理を実行すれば良いので
新たにプログラムを作成する必要は無く、また、ステッ
プ45とステップ48についても同じ処理であるのでス
テップ48のために新たにプログラムを作成する必要は
無い。
【0053】ソフトウェアによって実現する場合には、
零データ発生の処理ステップおよびウインドウ及びオー
バーラップ処理の処理ステップへの入力データの切換え
(分岐処理)は、新たにフェードアウト処理を行なう処
理ステップを作成するよりも通常小規模で実現できるの
で、ソフトウェア規模についても削減することができ
る。
【0054】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
零データのブロックを用いてウインドウ処理及びオーバ
ーラップ処理を行なうことにより音声信号の終端をフェ
ードアウトさせているので、フェードアウト処理のため
のハードウェア規模やソフトウェア規模を削減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の符号化音声再生装置の構成を説明する
ためのブロック図。
【図2】ウインドウ及びオーバーラップ処理を示す図。
【図3】本発明の符号化音声再生装置の構成を説明する
ためのブロック図。
【図4】本発明の符号化音声再生方法の処理の流れを説
明するためのフローチャート。
【図5】従来の技術による符号化音声再生装置の構成を
説明するためのブロック図。
【図6】ウインドウ及びオーバーラップ処理を示す図。
【符号の説明】
11…ビットストリーム読出回路、12…ビットストリ
ーム分解回路、13…周波数−時間変換回路、14…ウ
インドウ及びオーバーラップ回路、15…オーバーラッ
プデータメモリ、16…零データ発生回路、17…D/
A変換回路、18…スピーカ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定時間長分の時系列の音声信号ブロッ
    ク毎に圧縮されたものであって、前記所定時間長分毎の
    時系列の音声信号ブロックが、その前後のもの同士で、
    一部がオーバーラップするようにして音声波形の連続性
    を高める圧縮方式により時系列の音声信号が周波数系列
    の音声信号に符号化されたデジタル音声信号のビットス
    トリームが入力される入力端と、 前記入力端からの前記ビットストリームを周波数系列の
    音声信号に再構成し周波数系列の音声信号を出力するビ
    ットストリーム分解回路と、 前記ビットストリーム分解回路から入力された前記周波
    数系列の音声信号を時系列の音声信号に変換し時系列の
    音声信号を出力する周波数−時間変換回路と、 前記周波数−時間変換回路から入力された前記時系列の
    音声信号の各ブロックにウインドウ処理をするウインド
    ウ処理回路と、 このウインドウ処理した前記時系列の音声信号を前記符
    号化方法に応じて近隣のブロック同士で重ね合わせを行
    ない復号化されたデジタル音声信号を出力するオーバー
    ラップ回路とを備え、 前記オーバーラップ回路は、前記符号化されたデジタル
    音声信号の終端ブロックについては、所定のブロックを
    重ね合せて復号化することを特徴とする符号化音声再生
    装置。
  2. 【請求項2】 前記ウインドウ及びオーバーラップ回路
    が重ね合わせる前記所定のブロックは、全て零のデータ
    であることを特徴とする請求項1に記載の符号化音声再
    生装置。
  3. 【請求項3】 前記ウインドウ及びオーバーラップ回路
    から入力されるデジタル音声信号をアナログ音声信号に
    変換するD/A変換回路を備えたことを特徴とする請求
    項1に記載の符号化音声再生装置。
  4. 【請求項4】 所定時間長分の時系列の音声信号ブロッ
    ク毎に圧縮されたものであって、前記所定時間長分毎の
    時系列の音声信号ブロックが、その前後のもの同士で、
    一部がオーバーラップするようにして音声波形の連続性
    を高める圧縮方式により時系列の音声信号が周波数系列
    の音声信号に符号化されたデジタル音声信号のビットス
    トリームが入力されるステップと、 入力された前記ビットストリームを周波数系列の音声信
    号に再構成し周波数系列の音声信号を得るステップと、 前記周波数系列の音声信号を時系列の音声信号に変換し
    時系列の音声信号を得るステップと、 入力された前記時系列の音声信号の各ブロックにウイン
    ドウ処理をするステップと、 このウインドウ処理した前記時系列の音声信号を前記符
    号化方法に応じて近隣のブロック同士で重ね合わせを行
    ない復号化されたデジタル音声信号を得るステップと、 前記符号化されたデジタル音声信号の少なくとも終端ブ
    ロックについては、所定のブロックを重ね合せて復号化
    するステップとを具備したことを特徴とする符号化音声
    再生方法。
JP36053899A 1999-12-20 1999-12-20 符号化音声再生装置および符号化音声再生方法 Pending JP2001175285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36053899A JP2001175285A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 符号化音声再生装置および符号化音声再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36053899A JP2001175285A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 符号化音声再生装置および符号化音声再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001175285A true JP2001175285A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18469836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36053899A Pending JP2001175285A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 符号化音声再生装置および符号化音声再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001175285A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053485A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Nec Micro Systems Ltd 音声・音楽データ記録方法、音声・音楽データ再生方法、音声・音楽データ記録装置、および音声・音楽データ再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053485A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Nec Micro Systems Ltd 音声・音楽データ記録方法、音声・音楽データ再生方法、音声・音楽データ記録装置、および音声・音楽データ再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4126681B2 (ja) エイリアシング抑制追加フィルタバンク付フレーム・基礎オーディオ符号化
US6339760B1 (en) Method and system for synchronization of decoded audio and video by adding dummy data to compressed audio data
JP3069051B2 (ja) ディスク駆動システムのオーディオ信号デコーディング装置
US6631352B1 (en) Decoding circuit and reproduction apparatus which mutes audio after header parameter changes
JP4126680B2 (ja) エイリアシング抑制追加フィルタバンク付フレーム・基礎オーディオ符号化
JP4229586B2 (ja) エイリアシング抑制追加フィルタバンク付フレーム・基礎オーディオ符号化
JP2001521309A5 (ja)
JP6377110B2 (ja) 信号をインタリーブするためのオーディオ復号器
JP2004046179A (ja) 少計算量で高周波数成分を復元するオーディオデコーディング法及び装置
JP4126682B2 (ja) エイリアシング抑制追加フィルタバンク付フレーム・基礎オーディオ符号化
JP2001521347A5 (ja)
JP2001521308A5 (ja)
EP1685565B1 (en) Frame-based audio transmission /storage with cross-fading to remove artifacts
CA2757972A1 (en) Decoding apparatus, decoding method, encoding apparatus, encoding method, and editing apparatus
KR20060027344A (ko) 수신 장치, 전송 장치 및 송신 시스템
JP2001521310A5 (ja)
JP4359499B2 (ja) オーディオ信号の編集
KR20020002241A (ko) 디지털 오디오장치
KR20070003544A (ko) 아비트러리다운믹스게인을 이용한 클리핑복원
KR20080071971A (ko) 미디어 신호 처리 방법 및 장치
JP3046213B2 (ja) サブバンド・オーディオ信号合成装置
JP2001175285A (ja) 符号化音声再生装置および符号化音声再生方法
JP2008028574A (ja) オーディオ処理装置、オーディオ処理方法、プログラム、および集積回路
JP2001100792A (ja) 符号化方法、符号化装置およびそれを備える通信システム
JP4325657B2 (ja) 光ディスク再生装置、信号処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606