JPH1062866A - Lcdのz調整装置及び方法 - Google Patents

Lcdのz調整装置及び方法

Info

Publication number
JPH1062866A
JPH1062866A JP8218721A JP21872196A JPH1062866A JP H1062866 A JPH1062866 A JP H1062866A JP 8218721 A JP8218721 A JP 8218721A JP 21872196 A JP21872196 A JP 21872196A JP H1062866 A JPH1062866 A JP H1062866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lcd
cross prism
plate
optical axis
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8218721A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Tomita
邦生 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYABIN KOGYO KK
Original Assignee
KIYABIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYABIN KOGYO KK filed Critical KIYABIN KOGYO KK
Priority to JP8218721A priority Critical patent/JPH1062866A/ja
Publication of JPH1062866A publication Critical patent/JPH1062866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶プロジェクターの製造及び修理時におけ
る、LCDのZ調整を簡単化して、LCDの組み立て作
業を簡略化すると共に製品の小型化に寄与しうるように
した、クロスプリズム方式の液晶プロジェクターにおけ
るLCDのZ調整装置及び方法を提供する。 【解決手段】LCD8a,8b,8cの光軸方向の移動
を阻止する固定部材2,3と、クロスプリズム7の光軸
方向への移動を可能にするX板5及びY板6を地板1に
備えている。固定部材2は、地板1に固着されていると
共に、クロスプリズム7は、X板5に固着されている。
X板5及びY板6は、LCD8a,8b,8cの出射面
からクロスプリズム7の中心7cまでの光軸の距離が等
しくなるようにクロスプリズム7の位置を調整可能にな
っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロスプリズム方
式の液晶プロジェクターの製造及び修理時におけるLC
DのZ(深度)調整装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の液晶プロジェクターは、例え
ば、図10に示す如く、照明光源12より出射した光
を、所定の波長の光を反射してそれ以外の波長の光を通
過させるダイクロイックミラー13a,13b,13
c,13d,13e,等を用いてR,G,Bの三原色の
光に分割し、分割したそれぞれの色光をコンデンサーレ
ンズ14a,14b,14c等を介して集光し、三原色
の各色光に適合した液晶パネルR−LCD15a,G−
LCD15b,B−LCD15cに入射せしめ、更に、
各LCDより出射した光を、それぞれ対応する色光のみ
を反射しそれ以外の光を透過する反射面を備える三角柱
体のプリズムを4つ組み合わせてなるクロスプリズム1
6に入射せしめて三原色の光を合成し一方向に出射せし
めて投影レンズ17に入射せしめるようになっており、
投影レンズ17より出射した光を、図示省略したスクリ
ーン上に投影させて像を観察することができるようにな
っている。
【0003】ところで、上記のような液晶プロジェクタ
ーの場合、各LCDからクロスプリズムを介して投影レ
ンズに至るまでのそれぞれの光軸に沿う距離が等しくな
いと各LCDを透過した像の焦点が一致せずスクリーン
上の投影像がボケてしまうので、各LCD,クロスプリ
ズム,投影レンズ等は、各LCDから投影レンズに至る
までのそれぞれの光軸に沿う距離が等しくなるように設
計されている。しかし、実際のプロジェクターの製造に
際し、LCDやクロスプリズム等の取付位置の誤差や、
LCD単体の製造誤差等により、各LCDから投影レン
ズに至るまでのそれぞれの光軸に沿う距離にズレが生
じ、各色光を合成した像が焦点ボケを起こしやすい。こ
のため、液晶プロジェクターには、LCDのZ(深度)
調整手段が設けられており、LCD等の取り付けに際し
て生じる投影レンズから各LCDに至るまでのそれぞれ
の光軸に沿う距離のズレが無くなるように調整して、投
影像の焦点ボケを解消することができるようになってい
る。
【0004】図11は、クロスプリズム方式の液晶プロ
ジェクターにおけるLCDのZ調整方法の従来例を示す
概略図である。クロスプリズム19及び投影レンズ20
は、図示省略した地板に固定されている。R,G,Bの
光の波長にそれぞれ適合する3つのLCDのうち少なく
とも2つ(例えばR−LCD18a及びB−LCD18
c)には、LCDのZ調整手段として光軸方向に移動可
能なLCDの位置調整手段(図示省略)が設けられてお
り、1つのLCDを基準として、位置調整手段が設けら
れた2つのLCDの位置をそれぞれ光軸方向(矢印方
向)に調整可能になっている。例えば、G−LCD18
bを基準とする場合、各LCD18a,18b,18c
をクロスプリズム19を囲むようにして地板に取付けた
後、図示省略した照明光源より光を各LCDに照射し
て、クロスプリズム19、投影レンズ20を介してスク
リーン上に像を投影させておき、その像を観察しなが
ら、R−LCD18a及びB−LCD18cを透過した
像の焦点がG−LCD18bを透過した像の焦点と一致
するようにR−LCD18a及びB−LCD18cを光
軸方向に移動して、各LCDからクロスプリズム19を
介して投影レンズ20に至る迄の光路長が等しくなるよ
うにすることによりR、G、Bの3つのLCDのZを一
致させることができる。尚、各LCDは、地板への取付
けの際に光軸に対して垂直方向にズレが生じ、各LCD
を透過した像がズレて重なった状態でスクリーン等に投
影されてしまうことがある。このため、この種の液晶プ
ロジェクターには、LCDのZ調整とは別個に画像位置
調整手段(図示省略)が設けられており、LCDの光軸
に対し垂直方向の位置調整を行うことで投影像の位置調
整をすることができるようになっている。LCDのZ調
整及び画像位置調整の後に各LCDを地板に螺子等で固
着することで、LCDの地板への取付けが完了する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、LCDは地板
上に立設されていて底面の面積は光の透過面に比べて小
さくしかも光軸方向への厚みが少ないので、LCDを光
軸方向に移動させてZを調整する場合、LCDが大きく
ガタつき、傾く等して像の周辺が焦点ボケを起こす虞れ
がある。また、各LCDを地板に取り付けた後、少なく
とも2箇所のLCDの取り付け位置を変えなければなら
ないので、その分、Z調整及び組み立て作業が煩雑化し
生産効率が悪くなる。また、Z調整のためにLCDの位
置調整部材を少なくとも2箇所に設けなければならず、
その分、部品点数が増加するので経済性が悪く、また、
プロジェクター内部のスペースをその分必要とするので
製品の小型化の妨げとなりかねない。更に、各LCD間
の位置を動かしてZ調整するのでは、調整後のLCDの
組み立て位置が最初の設計位置から大きくズレたとして
も各LCDのZが一致する以上その位置でLCDの位置
を固定させなければならず、プロジェクターの製造毎に
各LCDの組み立て位置がそれぞれ設計値から離れて異
なるので、製品毎にLCD取付け位置のバラツキが大き
くなり、一部のLCDを交換する場合、交換すべきLC
Dの取付け位置を画一的に決めることができず、また、
その為に他のLCDを移動して取付け位置を調整し直し
てZ調整しなければならないので、製品のメンテナンス
も煩雑化する等の問題点があった。
【0006】そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、ク
ロスプリズム方式の液晶プロジェクターの製造及び修理
時における、LCDのZ調整を簡単化して、LCDの組
み立て作業を簡略化すると共に製品の小型化に寄与しう
るようにした、LCDのZ調整装置及び方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によるLCDのZ
調整装置は、照明光源と、照明光を三原色の光に分割す
る光学系と、分割された三原色の光にそれぞれ適合する
LCDと、三方向から入射した各色光を合成して一方向
に出射するクロスプリズムと、前記クロスプリズムより
出射した前記各LCDの透過光を投影するレンズを備え
ていて、前記各LCDのうち2つが対向し他の1つが投
影レンズと対向するようにして前記クロスプリズムの周
囲に配設されたクロスプリズム方式の液晶プロジェクタ
ーにおいて、前記各LCDの光軸方向の移動を阻止する
固定部材と、前記クロスプリズムの光軸方向の移動を可
能にする位置調整部材とを地板に備えていることを特徴
とするものである。
【0008】また、本発明は、好ましくは、前記固定部
材は、前記地板に固着されていると共に、前記クロスプ
リズムは、前記位置調整部材に固着されていることを特
徴とするものである。
【0009】また、本発明は、好ましくは、前記位置調
整部材は、前記各LCDの出射面から前記クロスプリズ
ムの中心までの光軸に沿う距離がそれぞれ等しくなるよ
うに前記クロスプリズムを移動可能に前記地板に備えら
れていることを特徴とするものである。
【0010】また、本発明は、好ましくは、前記位置調
整部材が前記地板に対し回動可能に取り付けられている
ことを特徴とするものである。
【0011】また、本発明は、好ましくは、前記位置調
整部材が前記各LCDの出射面から前記クロスプリズム
の中心までの光軸に沿う距離がそれぞれ等しくなるよう
に前記クロスプリズムの位置を調整可能な治具と連結可
能になされていることを特徴とするものである。
【0012】また、本発明によるLCDのZ調整方法
は、照明光源と、照明光を三原色の光に分割する光学系
と、分割された三原色の光にそれぞれ適合するLCD
と、三方向から入射した各色光を合成して一方向に出射
するクロスプリズムと、前記クロスプリズムより出射し
た前記各LCDの透過光を投影するレンズを備えてい
て、前記各LCDのうち2つが対向し他の1つが投影レ
ンズと対向するようにして前記クロスプリズムの周囲に
配設されたクロスプリズム方式の液晶プロジェクターに
おいて、前記各LCDの光軸方向への移動を阻止した状
態で、前記クロスプリズムの中心が前記対向するように
して配置されたLCD間の光軸に沿う距離の1/2に位
置するように前記対向するLCDの光軸に沿って前記ク
ロスプリズムを移動させた後、前記投影レンズに対向す
るようにして配置されたLCDから前記クロスプリズム
の中心までの光軸に沿う距離が前記対向するようにして
配置されたLCD間の光軸に沿う距離の1/2に等しく
なるように前記クロスプリズムを前記投影レンズと対向
するLCDの光軸に沿って移動させるようにしたことを
特徴としている。
【0013】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施形態につき図示
説明する。図1は本発明によるクロスプリズム方式の液
晶プロジェクターにおけるLCDのZ調整装置の一実施
形態を示す斜視図、図2は図1の平面図、図3は図2の
A−A線断面図,図4は図2のB−B線断面図、図5は
本実施形態によるLCDのZ調整の手順を示す図であ
る。
【0014】地板1には、LCD取付板2が対向するよ
うにして配置されていて、その固定部2aが螺子等によ
り地板1に固着されており、LCD取付板2の一側端に
は、LCD固定板3が螺子等により固着されている。L
CD取付板2及びLCD固定板3には、それぞれ、中央
に開口部2b及び3aが形成されており、光を通過可能
になっている。また、LCD取付板2には、画像位置調
整板4が取付けられている。画像位置調整板4は、中央
に開口部4aが形成されており、開口部4aの上部及び
下部には、その側面がL字型をした支持部4bが形成さ
れている。支持部4bには、板バネ21が取付けられて
おり、板バネ21と画像位置調整板4とでLCD取付板
2を挟装すると共に、これらの板バネ21はLCD取付
板2の開口部2bを形成した面に沿って移動可能になっ
ている。また、LCD固定板3,画像位置調整板4は、
各三原色光に適合した液晶パネルG−LCD8b,R−
LCD8a,B−LCD8cを螺着可能に形成されてい
る。従って、地板1に螺着されたLCD取付板2及びL
CD固定板3が、LCD固定板3,画像位置調整板4に
取付けられた各LCDの光軸方向への移動を阻止するよ
うになっている。
【0015】地板1には、また、後述するクロスプリズ
ムの光軸方向への移動を可能にする位置調整部材とし
て、X板5とY板6とを組み合わせてなるX−Yステー
ジが設けられている。Y板6には、Y軸方向(矢印F方
向)に小判孔6bが設けられていて、地板1に設けられ
た突起1aに遊嵌せしめて、地板1に対しY軸方向に移
動可能になっており、X板5には、X軸方向(矢印E方
向)に小判孔5aが設けられていて、Y板6に設けられ
た突起6aを遊嵌せしめて、Y板6に対しX軸方向に移
動可能になっている。また、X板5には、地板1に取付
け可能な取付部5bが形成され、取付部5bには、螺子
の径よりも大きな径の円形孔5cが形成されると共に円
形孔5cより大きな径の座金(図示省略)に挟まれるよ
うにして地板1に緩く螺着せしめられており、該螺子と
円形孔5cとが当接する範囲内でX板5及びY板6を移
動可能になっている。
【0016】尚、クロスプリズム7は、図1に示す如く
例えばR,B等所定の色光を反射する反射面7a,7b
を備える三角柱体のプリズムを4つ組み合わせて四角柱
体を形成してなり、三方より入射した三原色の光を合成
して一方向に射出可能になっている。また、クロスプリ
ズム7は、各入射面7d,7e,7fをR,G,Bの各
色光に対応する向きにして底面が図示省略した固定手段
等によりX板5に固定されている。その他、照明光学系
や照明光を三原色の光に分割する光学系等の液晶プロジ
ェクターの基本構成は、図10に示す如き構成と略同様
である。
【0017】次に、本実施形態の装置を用いたLCDの
Z調整について説明する。LCD取付板3,画像位置調
整板4にそれぞれ所定の色光に適合するLCDを取付け
たときに、それぞれの取り付け位置は例えば図5(a)
に示す如き誤差を生じ、各LCDから投影レンズに至る
までの光軸に沿う距離は一致しておらず、図示省略した
照明光源より光を照射すると、スクリーン上に投影され
た各LCDの透過像は一部の光の色がボケた像となる。
【0018】ここで、図2に示すX板5を図5(a)に
示す如く矢印G方向へ押すと、X板5は矢印G方向へ移
動せしめられてクロスプリズム7を矢印G方向に移動せ
しめ、スクリーン上に投影されたR−LCD8a及びB
−LCD8cより出射した赤色光像及び青色光像の焦点
を変動させる。そこで、スクリーン上の像を観察しなが
ら、X板5を矢印G方向へ移動させて、R−LCD8a
より出射した赤色光像の焦点とB−LCD8cを出射し
た青色光像の焦点とがスクリーン上で一致したときにX
板5を停止させると、クロスプリズム7は、その中心7
cがR−LCD8aとB−LCD8c間の距離aの1/
2の所に位置する(図5(b))。次に、スクリーン上
の投影像を観察しながら、図2に示すY板6を図5
(b)に示す如く矢印H方向へ押すと、Y板6は矢印H
方向に移動せしめられ、Y板6の突起6aがX板5の小
判孔5aを押圧しX板5をY板6に追従せしめて、クロ
スプリズム7を矢印H方向に移動せしめ、R−LCD8
a及びB−LCD8cより出射した赤色光像及び青色光
像の焦点を同時に同じ方向へ変動させる。そこで、スク
リーン上の像を観察しながら、R−LCD8a及びB−
LCD8cより出射した赤色光像及び青色光像の焦点が
G−LCD8bより出射した緑色光像の焦点と一致した
ときにY板6を停止させると、各LCDから投影レンズ
9までの距離が等しくなる(図5(c))。その位置で
取付部5bを螺子で締め付けてX板5を地板1に固着
し、クロスプリズム7を固定する。かくして、LCDを
光軸方向へ移動させることなく、LCDの深度が調整さ
れる。
【0019】尚、図5(a)に示す如く、三方向からの
入射光を一方向に合成させるときに画像軸が各LCDの
画面上の同じ位置を通らずスクリーン上の画像が複数に
重なって見える場合、LCDのZ位置調整の際に、R−
LCD8a及びB−LCD8cを透過した赤色及び青色
光の画像の位置がG−LCD8bを透過した緑色光の画
像の位置とスクリーン上で一致するように画像位置調整
板4をLCD取付板2の開口部2bを形成した面に沿っ
て上下左右にスライドさせれば、画像位置が調整でき
る。
【0020】本実施形態によれば、LCDを一旦取付け
た後は、LCDを光軸方向に移動させずに済むので、板
状のLCDを光軸方向に傾かせてしまうことなく、LC
Dを当初の取付け位置に安定した状態に保つことができ
る一方、クロスプリズム7はその形態が略立方体である
ので移動させたとしても傾くことなく安定した状態に保
つことができるので、LCDのZ位置調整をより簡単且
つ確実に行うことが出来る。
【0021】また、本実施形態によれば、LCDのZ調
整のために移動させる光学部材はクロスプリズム1つに
限られているので、その分、位置調整の作業を簡略化で
きると共に、位置調整のために用いる部材の数を減らす
ことができる。
【0022】また、本実施形態によれば、LCDと投影
レンズを設計位置に組み立てた後に光軸方向に変位させ
ることがないので、LCDの取付け作業を単純化するこ
とができ、更に、従来例に比べて個々のプロジェクター
の性能を均一化させることができる。
【0023】尚、本実施形態では、クロスプリズムの位
置調整をする位置調整部材として、X−Yステージを用
いているが、クロスプリズムをX軸方向及びY軸方向へ
移動させることができるものであれば、その形態は問わ
ない。但し、X−YステージのようにX軸とY軸のいず
れかの方向への移動時に他方向への動作を規制しうるよ
うな構成の部材を用いれば、クロスプリズムを所望の方
向へ移動させる際に他方向へのブレを抑えることができ
るので好ましい。また、X板及びY板に、例えば調整螺
子等を設けてX−YステージをX軸、Y軸の方向へ微調
整できるようにしてもよい(図示省略)。
【0024】ところで、クロスプリズムは、反射面が光
軸に対し45度になるように取り付けられた時に入射光
を90度反射するようになっており、反射面の角度が4
5度からずれた状態で取り付けられた場合、入射光に対
する反射光の角度が90度とはならず、クロスプリズム
の反射面を透過する波長の光とクロスプリズムの反射面
で反射せしめられる波長の光のLCDから投影レンズに
至るまでの光路長及び向きがそれぞれ異なってしまい、
Z位置調整が容易ではなくなると共に、像に歪みが出来
てしまう。そこで、Z位置調整に際し、クロスプリズム
をX軸及びY軸の方向に加えてクロスプリズムの中心を
軸とした回転方向に移動可能な手段を備えているのが好
ましい。
【0025】図6は、本発明によるLCDのZ調整装置
の他の実施形態を示す平面図、図7は、図6のC−C線
断面図である。地板1には、X板5,Y板6に加えてク
ロスプリズム7の回動を可能にする回動板10を組み合
わせてなるステージがクロスプリズム7の位置調整部材
として備えられている。地板1には、その中心部に孔1
bが設けられている。回動板10には、その中心部に孔
1bの径より僅かに小さな径の棒状部材10bが固着さ
れており、棒状部材10bは地板1に設けられた孔1b
を貫通している。また、棒状部材10bの先端には、図
7に示す如くつまみ10cが形成されており、回動板1
0を回動操作することができるようになっている。尚、
棒状部材10bの形状は、回動板10を回動操作するこ
とができれば、本実施形態に限定されるものではなく、
例えば、棒状部材10bの先端にマイナス或いはプラス
の凹溝を設けて、ドライバーを差し込んで回動可能にし
てもよい。また、図1乃至図5の実施形態における突起
1aの代わりに、回動板10には、地板1と反対側の面
に突起10aが設けられており、Y板6の小判孔6bに
遊嵌せしめられている。尚、その他の構成は図1乃至図
5の実施形態と略同様である。
【0026】本実施形態によれば、X板5をX軸上の所
望の方向へ押すことにより、クロスプリズム7を押圧方
向に移動せしめ、また、Y板6をY軸上の所望の方向へ
押すと、Y板6が押圧方向に移動せしめられ、Y板6の
突起6aがX板の小判孔5aを押圧しX板5を追従せし
めて、クロスプリズム7を押圧方向に移動せしめてLC
DのZ調整をすることができことに加えて、棒状部材1
0bのつまみ10cを操作して回動板10を所望の方向
に回動することにより、回動板10の突起10aがY板
6の小判孔6bを押圧してY板6を回動板10に追従せ
しめ、回動板10に追従せしめられたY板6の突起6a
がX板5の小判孔5aを押圧してX板5をY板6に追従
せしめて、クロスプリズム7の取付け角度を調整するこ
とができる。
【0027】従って、本実施形態によれば、クロスプリ
ズムの取り付け時に光軸に対する反射面の角度のズレを
45度に修正しながら、LCDのZ調整をすることがで
き、クロスプリズムの取付け時の反射角のズレに許容範
囲を設けることができるので、その分、クロスプリズム
の取付け作業の負担を軽減できる。
【0028】尚、上記各実施形態のLCDのZ調整装置
は、光軸方向に固定されたLCDに対し、クロスプリズ
ムを移動可能にするような構成であれば、上記各実施形
態に限定されるものではない。例えば、クロスプリズム
を取り付けた板の一部にレバー或いは棒等をX−Yステ
ージ等を備えた治具に連結可能に設け、Z位置調整は治
具により行うようにしてもよい。図8は、本発明による
LCDのZ調整装置の更に他の実施形態を示す平面図、
図9は、図8のD−D線断面図である。
【0029】クロスプリズム7は、図示省略した固定手
段により、調整板11に固定されている。調整板11の
中央部には、棒状部材11aが設けられている。地板1
には、棒状部材11aの径に比べて大きな径の孔1bが
設けられていて、棒状部材11aは、孔1bを通って下
方に延びており、その先端部が、例えば、X−Y方向へ
移動可能な板状部材に加えて棒状部11aを回動可能な
部材を組み合わせた治具(図示省略)に連結可能に形成
されている。尚、棒状部材11aの先端は、上記治具に
連結し各操作が可能であれば、例えば、スリ割りやDカ
ット等、形状の如何は問わない。
【0030】本実施形態によれば、図示省略した治具の
操作に連動して棒状部材11aが所望の方向に作動せし
められて調整板11をX軸方向又はY軸方向へ移動し或
いは棒状部材11aを中心として回動させるので、クロ
スプリズムの取り付け時に光軸に対する反射面の角度の
ズレを45度に修正しながら、LCDのZ調整をするこ
とができる。従って、図6及び図7の実施形態と同様に
クロスプリズムの取り付け時の反射角のズレに許容範囲
を設けることができ、その分、クロスプリズムの取り付
け作業の負担を軽減できる。更に、本実施形態によれ
ば、クロスプリズムの位置調整の操作を外部の治具を連
結して行うようにしたので、プロジェクターの内部に設
けるべき位置調整部材を簡略化することができ、その
分、スペースを省いてプロジェクターを小型軽量化させ
ることができると共に、LCDの取り付け作業を簡略化
することができる。
【0031】
【発明の効果】以上、本発明のLCDのZ位置調整装置
及び方法によれば、LCDを一旦取付けた後は、LCD
を光軸方向に移動させずに済むので、板状のLCDを光
軸方向に傾かせてしまうことなく、LCDを安定した当
初の取付け位置に安定した状態に保つことができる一
方、クロスプリズム7はその形態が略立方体であるので
移動させたとしても傾くことなく安定した状態を保つこ
とができるので、LCDのZ位置調整をより簡単且つ確
実に行うことが出来る。
【0032】また、本発明によれば、LCDのZ調整の
ために移動させる光学部材はクロスプリズム1つに限ら
れているので、その分、位置調整の作業を簡略化できる
と共に、位置調整のために用いる部材の数を減らすこと
ができる。
【0033】また、本発明によれば、、LCDと投影レ
ンズを設計位置に組み立てた後に光軸方向に変位させる
ことがないので、LCDの取付け作業を単純化すること
ができ、更に、従来例に比べて個々のプロジェクターの
性能を均一化させることができる。
【0034】また、本発明によれば、クロスプリズムの
位置調整部材を地板に対し回動可能に取り付けたので、
クロスプリズムの取り付け時に光軸に対する反射面の角
度のズレを45度に修正しながら、LCDのZ調整をす
ることができ、クロスプリズムの取付け時の反射角のズ
レに許容範囲を設けることができるので、その分、クロ
スプリズムの取付け作業の負担を軽減できる。
【0035】また、本発明によれば、クロスプリズムの
位置調整の操作を外部の治具を連結して行うようにした
ので、プロジェクターの内部に設けるべき位置調整部材
を簡略化することができ、その分、スペースを省いて、
プロジェクターを小型軽量化させることができると共
に、LCDの取り付け作業を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるLCDのZ調整装置の一実施形態
を示す斜視図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】図2のB−B線断面図である。
【図5】本実施形態によるLCDのZ調整方法の手順を
示す図であり、(a)はLCDを取り付けた直後の位置
ズレ状態、(b)はX軸方向にZが調整された状態、
(c)は、X軸及びY軸方向にZが調整された状態をそ
れぞれ示す。
【図6】本発明によるLCDのZ調整装置の他の実施形
態を示す部分拡大図である。
【図7】図6のC−C線断面図である。
【図8】本発明によるLCDのZ調整装置の更に他の実
施形態を示す部分拡大図である。
【図9】図8のD−D線断面図である。
【図10】クロスプリズム方式の液晶プロジェクターの
概略構成図である。
【図11】クロスプリズム方式の液晶プロジェクターに
おける従来のLCDのZ調整方法を示す概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1 地板 1a,6a,10a 突起 1b 孔 2 LCD取付板 2a 固定部 2b,3a,4a 開口部 3 LCD固定板 4 画像位置調整板 4b 支持部 5 X板 5a,6b 小判孔 5b,11b 取付部 5c,11c 円形孔 6 Y板 7,16,19 クロスプリズム 7a,7b 入射面 7c 中心 7d,7e,7f 反射面 8a,18a R−LCD 8b,18b G−LCD 8c,18c B−LCD 9,17,20 投影レンズ 10 回動板 10b,11a 棒状部材 10c つまみ 11 調整板 12 照明光源 13a,13b,13c,13d,13e ダイクロ
イックミラー 14a,14b,14c コンデンサーレンズ 15a,15b,15c LCD 21 板バネ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明光源と、照明光を三原色の光に分割
    する光学系と、分割された三原色の光にそれぞれ適合す
    るLCDと、三方向から入射した各色光を一方向に合成
    して出射するクロスプリズムと、前記クロスプリズムよ
    り出射した前記各LCDの透過光を投影するレンズを備
    えていて、前記各LCDのうち2つが対向し他の1つが
    投影レンズと対向するようにして前記クロスプリズムの
    周囲に配設されたクロスプリズム方式の液晶プロジェク
    ターにおいて、 前記各LCDの光軸方向の移動を阻止する固定部材と、
    前記クロスプリズムの光軸方向の移動を可能にする位置
    調整部材とを地板に備えていることを特徴とするLCD
    のZ調整装置。
  2. 【請求項2】 前記固定部材は、前記地板に固着されて
    いると共に、前記クロスプリズムは、前記位置調整部材
    に固着されていることを特徴とする請求項1に記載のL
    CDのZ調整装置。
  3. 【請求項3】 前記位置調整部材は、前記各LCDの出
    射面から前記クロスプリズムの中心までの光軸に沿う距
    離がそれぞれ等しくなるように前記クロスプリズムを移
    動可能に前記地板に備えられていることを特徴とする請
    求項1又は2に記載のLCDのZ調整装置。
  4. 【請求項4】 前記位置調整部材が前記地板に対し回動
    可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれかに記載のLCDのZ調整装置。
  5. 【請求項5】 前記位置調整部材が前記各LCDの出射
    面から前記クロスプリズムの中心までの光軸に沿う距離
    がそれぞれ等しくなるように前記クロスプリズムの位置
    を調整可能な治具と連結可能になされていることを特徴
    とする請求項1乃至4のいずれかに記載のLCDのZ調
    整装置。
  6. 【請求項6】 照明光源と、照明光を三原色の光に分割
    する光学系と、分割された三原色の光にそれぞれ適合す
    るLCDと、三方向から入射した各色光を一方向に合成
    して出射するクロスプリズムと、前記クロスプリズムよ
    り出射した前記各LCDの透過光を投影するレンズを備
    えていて、前記各LCDのうち2つが対向し他の1つが
    投影レンズと対向するようにして前記クロスプリズムの
    周囲に配設されたクロスプリズム方式の液晶プロジェク
    ターにおいて、 前記各LCDの光軸方向への移動を阻止した状態で、 前記クロスプリズムの中心が前記対向するようにして配
    置されたLCD間の光軸に沿う距離の1/2に位置する
    ように前記対向するLCDの光軸に沿って前記クロスプ
    リズムを移動させた後、前記投影レンズに対向するよう
    にして配置されたLCDから前記クロスプリズムの中心
    までの光軸に沿う距離が前記対向するようにして配置さ
    れたLCD間の光軸に沿う距離の1/2に等しくなるよ
    うに前記クロスプリズムを前記投影レンズと対向するL
    CDの光軸に沿って移動させるようにしたことを特徴と
    するLCDのZ調整方法。
JP8218721A 1996-08-20 1996-08-20 Lcdのz調整装置及び方法 Pending JPH1062866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218721A JPH1062866A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 Lcdのz調整装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218721A JPH1062866A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 Lcdのz調整装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1062866A true JPH1062866A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16724405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8218721A Pending JPH1062866A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 Lcdのz調整装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1062866A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139795A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Seiko Epson Corp プロジェクタ
KR100373934B1 (ko) * 2000-06-26 2003-02-26 삼성전기주식회사 액정 빔 프로젝터용 액정 얼라인 장치
JP2003241314A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Sony Corp 投射型表示装置
KR100560879B1 (ko) * 2002-08-27 2006-03-13 엘지전자 주식회사 Lcd광학엔진의 조명계 조정장치
JP2006126863A (ja) * 2005-12-26 2006-05-18 Sony Corp 光学ユニット
JP2011228150A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp ランプユニットおよび映像投写装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373934B1 (ko) * 2000-06-26 2003-02-26 삼성전기주식회사 액정 빔 프로젝터용 액정 얼라인 장치
JP2002139795A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2003241314A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Sony Corp 投射型表示装置
KR100560879B1 (ko) * 2002-08-27 2006-03-13 엘지전자 주식회사 Lcd광학엔진의 조명계 조정장치
JP2006126863A (ja) * 2005-12-26 2006-05-18 Sony Corp 光学ユニット
JP2011228150A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp ランプユニットおよび映像投写装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE42783E1 (en) Lens shift mechanism and projection type video display
US6795249B2 (en) Reflective time-division image projector having a transmission color wheel
JP5162429B2 (ja) 照明装置、映像表示装置およびミラーユニット
US5283599A (en) Apparatus for combining and projecting images
JPH10319501A (ja) リアプロジェクションモニタ
JP2001033873A (ja) 鏡体の位置調整装置及びプロジェクタ装置
JP3163056B2 (ja) 投写装置
JP7268701B2 (ja) 投射型表示装置
JPH1062866A (ja) Lcdのz調整装置及び方法
JP2009169046A (ja) 補償素子調整機構およびプロジェクタ
JP4352284B2 (ja) 光学部品保持装置及びプロジェクタ装置
KR100373934B1 (ko) 액정 빔 프로젝터용 액정 얼라인 장치
JP2009169042A (ja) 補償素子調整機構およびプロジェクタ
JPH09138377A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2005017502A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH10133279A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH11133504A (ja) 投影光学装置
JPH0519386A (ja) 画像合成投影装置
JPH04181938A (ja) 投写型表示装置
KR100828352B1 (ko) 화면 조정이 용이한 광학엔진 어셈블리 및 이를 채용한프로젝션 시스템
JP3426759B2 (ja) プロジエクタ装置
JP2895908B2 (ja) 液晶パネル取付装置
JP2843720B2 (ja) 液晶プロジェクタの液晶モジュール位置調整機構
JP2003186113A (ja) 投写型映像表示装置
KR100863860B1 (ko) Lcd광학엔진 조명계의 미러조정장치