JPH09138377A - 液晶プロジェクタ - Google Patents

液晶プロジェクタ

Info

Publication number
JPH09138377A
JPH09138377A JP29570295A JP29570295A JPH09138377A JP H09138377 A JPH09138377 A JP H09138377A JP 29570295 A JP29570295 A JP 29570295A JP 29570295 A JP29570295 A JP 29570295A JP H09138377 A JPH09138377 A JP H09138377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
lens
light
crystal panel
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29570295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Koba
弘樹 木場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP29570295A priority Critical patent/JPH09138377A/ja
Publication of JPH09138377A publication Critical patent/JPH09138377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、簡単な構成で良好な投射映像を得
ることができる液晶プロジェクタを提供するものであ
る。 【解決手段】 光源ユニット5内の光源からの光は、第
1集光レンズ4により略平行光となり、液晶パネル3に
入射する。液晶パネル3では、外部からの映像信号によ
り光変調された後、液晶パネル3により光変調された光
は第2集光レンズ2により投射レンズ1に入射され、ス
クリーン上に映像を投射する。ここで、スクリーン11
上における表示位置を移動する場合には、レンズシフト
用モータ8を動作させ、リンク機構7を上方向に移動さ
せてスクリーン11上の表示位置を移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術利用分野】本発明は、表示手段とし
て液晶パネルを用いた液晶プロジェクタに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、スクリーン上に投射された映像の
表示位置を移動する場合、液晶プロジェクタの底面に設
けられた脚の高さを調節し、液晶プロジェクタの傾きを
変更することによりスクリーンにおける表示位置を移動
させていた。
【0003】また、別の技術として図3に示す技術も提
案されている。
【0004】尚、図3は液晶プロジェクタの光学ブロッ
ク図であり、図3aはスクリーン11の中央部付近に映
像を表示する状態における液晶プロジェクタの光学ブロ
ック図であり、図3bはスクリーン11の上部に映像を
表示する状態における液晶プロジェクタの光学ブロック
図である。
【0005】図3aにおいて、光源ユニット5からの光
は、第1の集光レンズ4により投射レンズ1のレンズ瞳
に対して集光される。この際、第1の集光レンズ4によ
り集光された光は、映像信号に応じて液晶パネル3によ
り光変調される。投射レンズ1では液晶パネル3により
光変調された光をスクリーン11に向かって拡大投射す
る。
【0006】次に、液晶プロジェクタの投射映像をスク
リーンの上部に移動させる場合、図3bに示す如く、投
射レンズ1を上方に移動させることにより、映像の歪み
を発生することなく、投射することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、液晶プ
ロジェクタの脚の高さを調節する方法では、投射映像が
台形状に歪むという問題があり、液晶プロジェクタの投
射レンズを移動する方法では、図3に示すように液晶パ
ネルの透過光がレンズの周辺部を通過する等の影響によ
り投射映像の明るさが低下してしまうという問題があ
る。
【0008】更に、投射レンズを移動する方法において
は、大型の液晶パネルを用いた場合には、図4に示す如
く、投射レンズの移動量に応じたスクリーン上における
投射映像の移動量は小さくなり、その結果映液晶パネル
の透過光が投射レンズに入射できないという問題も発生
してしまうという欠点を有する。
【0009】本発明は、上述の欠点に鑑みなされたもの
であり、簡単な構成で良好な投射映像を得ることができ
る液晶プロジェクタを提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、光を発生する
光源と、該光源からの光を光変調する液晶パネルと、前
記光源からの光を前記液晶パネルに集光するための第1
集光レンズと、前記液晶パネルにより変調された変調光
を拡大投影するための投射レンズと、前記液晶パネルか
らの変調光を前記投射レンズに集光するための第2集光
レンズと、前記投射レンズと前記第2集光レンズとを収
納する筐体と、該筐体を光軸に対して垂直方向に移動さ
せるための移動手段とから構成される液晶プロジェクタ
である。
【0011】
【発明の実施の形態】図1に本発明の機構を有する液晶
プロジェクタの第1実施例を示す図であり、図1aはス
クリーン11の中央部付近に映像を表示する状態におけ
る液晶プロジェクタの光学ブロック図であり、図1bは
スクリーン11の上部に映像を表示する状態における液
晶プロジェクタの光学ブロック図である。
【0012】図1において、液晶プロジェクタは、メタ
ルハライドランプ等からなる光源を有する光源ユニット
5と、光源ユニット5内の光源からの光を集光するため
の第1集光レンズ4と、外部からの映像信号により光変
調される液晶パネル3と、液晶パネル3により光変調さ
れた光を後述の投射レンズ1に集光するための第2集光
レンズ2及びスクリーン上に映像を投射するための投射
レンズ1とが収納されたレンズユニット6と、レンズユ
ニット6を移動するためのリンク機構7と、上述の各光
学部品を収納する光学ユニットシャーシ10とから構成
されている。
【0013】ここで、光源ユニット5と第1集光レンズ
4と液晶パネル3とは光学ユニットシャーシ10に固定
されている。
【0014】また、レンズユニット6に収納されている
投射レンズ1及び第2集光レンズ2は、平行且つそれぞ
れの中心が同一直線上となるように配置されている。
【0015】更に、リンク機構7は、レンズユニット6
の下部に配置されており、レンズシフト用ネジ9に接続
されている。そして、レンズシフト用モータ8を動作さ
せることにより、レンズシフト用モータ8に螺合された
レンズシフト用ネジ9が回転し、レンズシフト用ネジ9
の回転に伴いリンク機構7が作動する。
【0016】このように構成された液晶プロジェクタに
おいて、スクリーン11の中央部に投射映像を表示する
場合、図1aに示すように、光源ユニット5から発せら
れた光は、第1集光レンズ4によってほぼ平行光に変換
される。この平行光は、液晶パネル3により光変調され
た後、第2集光レンズ2により投射レンズ1のレンズ瞳
に入射する。
【0017】この結果、投射レンズ1からの投射映像が
スクリーン11に中央部に表示される。
【0018】次に、レンズシフト用モータ8を駆動する
ことによりギア列を介してレンズシフト用ネジ9が回転
し、リンク機構7を駆動させる。これにより、投射レン
ズユニット6は、図1bに示すように上方向へ移動す
る。
【0019】この結果、レンズユニット6が上方向に移
動することにより、スクリーン11上の投射映像も上方
向に移動して表示される。
【0020】ここで、液晶パネル3の透過光は略平行光
であるため、レンズユニット6が上方向に移動しても、
液晶パネル3を介して第2集光レンズ2を透過した光
は、常に投射レンズ1に集光することができ、投射映像
の明るさの変化(低下)を最小にすることができる。
【0021】また、液晶パネル3にも略平行光が入射す
るため、視野角によるコントラストの低下も最小限にす
ることができる。
【0022】更に、図2は本発明の液晶プロジェクタの
第2実施例を示す図であり、図2aはスクリーンの中央
部付近に映像を表示する状態における液晶プロジェクタ
の光学ブロック図であり、図2bはスクリーンの上部に
映像を表示する状態における液晶プロジェクタの光学ブ
ロック図である。
【0023】図2において、液晶プロジェクタは、メタ
ルハライドランプ等からなる光源を有する光源ユニット
5、光源ユニット5内の光源からの光を反射する第1ミ
ラー反射13、第1反射ミラー13により反射された光
を集光するための第1集光レンズ4、及び外部からの映
像信号により光変調される液晶パネル3とを有する液晶
パネルユニット14と、上述の液晶パネル3により光変
調された光を後述の投射レンズ1に集光するための第2
集光レンズ2と、第2集光レンズにより集光された光を
反射する第2反射ミラー12と、第2反射ミラー12に
より反射された映像をスクリーン上に投射するための投
射レンズ1と、液晶パネルユニット14を移動するため
のレンズシフト用モータ8及びレンズシフト用ネジ9
と、上述の各光学部品を収納する光学ユニットシャーシ
10とから構成されている。
【0024】ここで、光源ユニット5と第1反射ミラー
13と第1集光レンズ4と液晶パネル3とは液晶パネル
ユニット14に固定され、このうち第1集光レンズ4と
液晶パネル3とはお互いが平行且つそれぞれの中心が同
一直線上となるように配置されている。
【0025】また、第2集光レンズ2と第2反射ミラー
12と投射レンズ1は光学ユニットシャーシ10に固定
されており、このうち第2集光レンズは上述の第1集光
レンズ4及び液晶パネル3に対して平行且つそれぞれの
中心が同一直線上となるように配置されているととも
に、第2集光レンズ2を透過した光が投射レンズ1の中
心付近に集光するように配置されている。
【0026】レンズシフト用モータ8及びレンズシフト
用ネジ9は、液晶パネルユニット14の底部に配置され
ており、レンズシフト用モータ8を動作させることによ
り、レンズシフト用モータ8に螺合されたレンズシフト
用ネジ9が回転し、レンズシフト用ネジ9の回転に伴い
液晶パネルユニット14が水平方向に移動する。
【0027】このように構成された液晶プロジェクタに
おいて、スクリーン11の中央部に投射映像を表示する
場合、図1aに示すように、光源ユニット5から発せら
れた光は、第1反射ミラー13により反射された後、第
1集光レンズ4によってほぼ平行光に変換される。この
平行光は、液晶パネル3により光変調された後、第2反
射ミラー12により反射され、投射レンズ1のレンズ瞳
に入射する。
【0028】この結果、投射レンズ1からの投射映像が
スクリーン11に中央部に表示される。
【0029】次に、レンズシフト用モータ8を駆動する
ことによりギア列を介してレンズシフト用ネジ9が回転
し、液晶パネルユニット14は図2bに示すように水平
方向へ移動する。
【0030】この結果、液晶パネルユニット14が水平
方向に移動することにより、スクリーン11上の投射映
像も上方向に移動して表示される。
【0031】ここで、液晶パネル3の透過光は略平行光
であるため、液晶パネルユニット14が水平方向に移動
しても、液晶パネル3を介して第2集光レンズ2を透過
した光は、常に投射レンズ1に集光することができ、投
射映像の明るさの変化(低下)を最小にすることができ
る。
【0032】また、液晶パネル3にも略平行光が入射す
るため、視野角によるコントラストの低下も最小限にす
ることができる。
【0033】
【発明の効果】本発明では、液晶パネルと投射レンズと
の間に第2集光レンズを配置することにより、小型液晶
パネルから大型液晶パネルまで使用することができ、投
射映像の歪みもなく投射映像の明るさもほとんど変化さ
せずに投射映像を移動することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明液晶プロジェクタの第1実施例である。
【図2】本発明液晶プロジェクタの第2実施例である。
【図3】従来の液晶プロジェクタのブロック図である。
【図4】従来の液晶プロジェクタのブロック図である。
【符号の説明】
1 投射レンズ 2 第2集光レンズ 3 液晶パネル 4 第1集光レンズ 5 光源ユニット 6 レンズユニット 7 リンク機構 8 レンズシフト用モータ 9 レンズシフト用ネジ 10 光学シャーシ 11 スクリーン 12 第2反射ミラー 13 第1反射ミラー 14 液晶パネルユニット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を発生する光源と、該光源からの光を
    光変調する液晶パネルと、前記光源からの光を前記液晶
    パネルに集光するための第1集光レンズと、前記液晶パ
    ネルにより変調された変調光を拡大投影するための投射
    レンズと、前記液晶パネルからの変調光を前記投射レン
    ズに集光するための第2集光レンズと、前記投射レンズ
    と前記第2集光レンズとを収納する筐体と、該筐体を光
    軸に対して垂直方向に移動させるための移動手段とから
    構成される液晶プロジェクタ。
  2. 【請求項2】 前記移動手段は、リンク機構と、該リン
    ク機構を可動させるためのモータと、該モータの回転軸
    に螺合されたネジとから構成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の液晶プロジェクタ。
JP29570295A 1995-11-14 1995-11-14 液晶プロジェクタ Pending JPH09138377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29570295A JPH09138377A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 液晶プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29570295A JPH09138377A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 液晶プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09138377A true JPH09138377A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17824064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29570295A Pending JPH09138377A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 液晶プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09138377A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6364491B1 (en) 1999-01-29 2002-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal projector
US6469839B2 (en) 2000-03-01 2002-10-22 Nec Viewtechnology Ltd. Projector apparatus
US6547402B2 (en) 2001-04-06 2003-04-15 Nec Viewtechnology, Ltd. Projection lens shifting mechanism
US6829108B2 (en) 2002-08-12 2004-12-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Lens moving mechanism and liquid crystal projector
US6909560B2 (en) 2003-10-15 2005-06-21 Sheng-Feng Lin Projection lens shifting mechanism
US7055971B2 (en) 2003-08-04 2006-06-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Lens shift mechanism and projection type video display
US7165848B2 (en) 2003-08-04 2007-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection type video display
US7458692B2 (en) 2005-01-19 2008-12-02 D & M Holdings, Inc. Projector apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6364491B1 (en) 1999-01-29 2002-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal projector
US6469839B2 (en) 2000-03-01 2002-10-22 Nec Viewtechnology Ltd. Projector apparatus
US6547402B2 (en) 2001-04-06 2003-04-15 Nec Viewtechnology, Ltd. Projection lens shifting mechanism
US6829108B2 (en) 2002-08-12 2004-12-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Lens moving mechanism and liquid crystal projector
US7055971B2 (en) 2003-08-04 2006-06-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Lens shift mechanism and projection type video display
US7165848B2 (en) 2003-08-04 2007-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection type video display
USRE42783E1 (en) 2003-08-04 2011-10-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Lens shift mechanism and projection type video display
US6909560B2 (en) 2003-10-15 2005-06-21 Sheng-Feng Lin Projection lens shifting mechanism
US7458692B2 (en) 2005-01-19 2008-12-02 D & M Holdings, Inc. Projector apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121843B2 (ja) 画像表示装置
CN1033666C (zh) 应用相干光的无斑纹显示系统
JP3266854B2 (ja) 反射型画像投影装置
JPH10319501A (ja) リアプロジェクションモニタ
JP2019039995A (ja) 画像投射装置
JP4790228B2 (ja) 照明方法および表示装置
JP4144713B2 (ja) 投写型表示装置
US5772301A (en) Display combined with slide projector and liquid crystal projector
US7237902B2 (en) Apparatus and method for projection type display
JPH09138377A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH10260375A (ja) 液晶プロジェクタおよびその駆動方法
KR100213104B1 (ko) 영상 투사장치의 칼라 휠
KR100617587B1 (ko) 틸팅장치
JPH07113998A (ja) 投射型表示装置
JPH10206813A (ja) 液晶プロジェクタおよびその駆動方法
JPH095887A (ja) 投写形表示装置
JPH11327048A (ja) 背面投写型表示装置
JPH03151787A (ja) 液晶映像投射装置
JP2000242192A (ja) 画像表示装置
JP3348732B2 (ja) プロジェクタ
KR20020076432A (ko) 3개의 컬러 휠을 구비한 프로젝션 시스템
JPH103057A (ja) 画像投影装置
JP2924181B2 (ja) 投射型画像表示装置
KR0134055Y1 (ko) 상향투사형 투사형화상표시장치의 광학계
JPH08262565A (ja) 画像投影装置