JPH1062163A - 車間距離測定装置 - Google Patents

車間距離測定装置

Info

Publication number
JPH1062163A
JPH1062163A JP8214424A JP21442496A JPH1062163A JP H1062163 A JPH1062163 A JP H1062163A JP 8214424 A JP8214424 A JP 8214424A JP 21442496 A JP21442496 A JP 21442496A JP H1062163 A JPH1062163 A JP H1062163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
line
sensor
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8214424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3214364B2 (ja
Inventor
Takehide Hirabayashi
丈英 平林
Hideo Shimizu
秀雄 清水
Taichi Tanigawa
太一 谷川
Akihiko Okabe
明彦 岡部
Takayuki Usuda
隆行 薄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP21442496A priority Critical patent/JP3214364B2/ja
Priority to US08/908,588 priority patent/US5874904A/en
Priority to KR1019970038973A priority patent/KR100472800B1/ko
Priority to DE19735414A priority patent/DE19735414A1/de
Publication of JPH1062163A publication Critical patent/JPH1062163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214364B2 publication Critical patent/JP3214364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/12Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images

Abstract

(57)【要約】 【課題】先行又は後続の車13との車間距離DVを簡潔
な処理で確実に求め、且つ後続車の危険接近時に後続車
へ警報を与える。 【解決手段】レンズ1,2の結像面上に夫々、m本のほ
ぼ垂直方向を長手方向とする光センサアレイ31〜3
m,41〜4mを並列配置した対の受光器3,4を持つ
距離測定装置12にて、m本の各センサライン上に画素
間隔でn個の測定ウィンドウを設定し、距離検出回路6
を介しセンサライン番号と測定ウィンドウアドレスによ
り座標が定まるm×n個の点の測定距離を距離信号9と
して検出する。この検出結果を用い白線抽出部7がm本
のセンサラインのうち、路面上の白線の像の存在するセ
ンサラインを白線情報10として検出し、車両抽出部8
が白線像の存在しないセンサラインについての距離検出
回路6の検出結果を用い、車両の存在を調べ車間距離と
車両方向の情報11を検出出力する。後続車へはブレー
キ灯の点滅等で警告する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ほぼ垂直方向を長
手方向とし、夫々画素間隔でn個の測定ウィンドウが設
定されたm本の光センサアレイを有する受光器を用いて
得たm×n個の距離情報から、路面の白線像を持つ光セ
ンサアレイを検出して車両の存在領域を限定したうえ車
両を確認する簡潔な処理により、先行車または後続車と
の車間距離を確実に求めると共に、後続車との車間距離
及び自車の車速から後続車の危険な接近を判定し、ブレ
ーキライトの点滅等で後続車に警報を与える機能を備え
た車間距離測定装置に関する。
【0002】なお以下各図において同一の符号は同一も
しくは相当部分を示す。
【0003】
【従来の技術】従来の車間距離測定装置としては左右の
2つの光学系により結像された像を電気的に比較して、
三角測量の原理により測距を行うものが知られている。
図24は従来の車間距離測定装置を示す図である。同図
において、結像レンズ1,2は光軸間隔Bを隔てて配置
されている。光センサアレイ3A,4Aは例えばCCD
リニアセンサアレイであり、夫々結像レンズ1,2に対
して焦点距離fの位置に配置されている。これらの光セ
ンサアレイ3A,4Aは結像レンズ1,2により各々結
像された対象物13’の像を像信号30A,40Aに変
換し、信号処理部5に出力する。
【0004】信号処理部5は増幅器51,52、A/D
変換器53,54、記憶装置55からなる。光センサア
レイ3A,4Aからの像信号30A,40Aは増幅器5
1,52により増幅されてA/D変換器53,54によ
りデジタルデータに変換され、像データ31A,41A
として記憶装置55に出力される。信号処理部5の出力
側に設けられた距離検出回路6は、マイクロコンピュー
タにより構成されており、記憶装置55に記憶された左
右の像データ31A,41Aを比較して対象物13’ま
での距離を算出し、距離信号9として外部に出力する。
【0005】次に、距離算出の原理を図25を用いて説
明する。各結像レンズ1,2の中点を原点Oとして横軸
X,縦軸Yを設定し、結像位置L1 ,R1 の座標を夫々
(−al1−B/2,−f),(aR1+B/2,−f)と
する。ここで、al1,aR1は図示するように光センサア
レイ3A,4A上の距離である。結像レンズ1の中心点
L の座標は(−B/2,0)、結像レンズ2の中心点
R の座標は(B/2,0)であり、対象物13’の点
Mの座標を(x,y)とすれば、点MからX軸に下ろし
た垂線とX軸との交点Nの座標は(x,0)、点OL
ら光センサアレイ3Aに下ろした垂線の位置L0 の座標
は(−B/2,−f)、点OR から光センサアレイ4A
に下ろした垂線の位置R0 の座標は(B/2,−f)で
ある。このとき、ΔMOL NとΔOL 1 0 ,ΔMO
R NとΔO R 1 0 は夫々相似であるから、次の式
(1),(2)が成り立つ。
【0006】
【数1】 (x+B/2)f=(al1+B/2−B/2)y ・・・(1)
【0007】
【数2】 (−x+B/2)f=(aR1+B/2−B/2)y ・・・(2) 式(1),(2)から次の式(3)を得ることができ
る。
【0008】
【数3】 y=B・f/(al1+aR1) ・・・(3) この式(3)により、結像位置L1 ,R1 に関する距離
l1,aR1がわかれば、対象物13’までの距離yを算
出することができる。次に距離検出回路6の動作の詳細
を説明する。距離検出回路6は、図26の実線に示すよ
うな、左右の像データ3AL,4ARを、別途設定した
測定ウィンドウの部分について比較し、像が一致しなけ
れば同図の破線のように、例えば左の像データ3ALを
右に、右の像データ4ARを左に順次シフトしていき、
左右の像データが一致したときのシフト量を検出する。
【0009】なお、この左右の像データ3AL,4AR
の一致度を判定するには、評価関数が用いられる。即ち
評価関数は左右の光センサアレイ3A,4Aの中に夫々
設定された測定ウィンドウ内の対応する座標(アドレ
ス)に位する画素(この例ではCCD素子)同士の画素
データの差の絶対値を測定ウィンドウ内の全画素につい
て加算したもので、この左右の測定ウィンドウを順次シ
フト、即ち左の測定ウィンドウは左へシフト(従って左
の像データ3ALは等価的に右にシフトされることにな
る)し、右の測定ウィンドウは右へシフト(従って右の
像データ4ARは等価的に左にシフトされることにな
る)しつつ、この評価関数の値を調べ、この関数値が最
小になるときに左右の像データが一致したと判定する。
【0010】前述した左右の結像位置L1 ,R1 に関す
る距離al1,aR1はこのシフト量に一致するので、距離
検出回路6はシフト量al1,aR1から、対象物13’ま
での距離yを前記の式(3)により算出することができ
る。ここで光センサアレイ長手方向の複数点の従来の測
距原理を図27を用いて説明する。この場合の距離測定
装置の構成は図24と全く同様であり、異なるのは各セ
ンサアレイが複数の領域(測定ウィンドウ)に区画され
ることである。図27では光センサアレイが3つの領域
,,に区画された場合の例を示している。
【0011】距離測定の対象物O1 ,O2 ,O3 が距離
測定装置の一点鎖線で示された3つの方向、即ち中心線
方向とその両側の角度αの方向とに、夫々距離L1 ,L
2 ,L3 を隔てて位置するものとする。各光センサアレ
イ3A,4Aの夫々、互いに対となる領域,,
は、夫々対象物O1 ,O2 ,O3 に対応する。換言すれ
ば、各光センサアレイ3A,4Aの対の領域に同時に
結像するのが中心線の左側の角度αの方向にある対象物
1 に関する像であり、同様に対の領域,に同時に
結像するのが夫々中心線方向、右側の角度αの方向にあ
る対象物O2 ,O3 に関する像である。そして、各対象
物O1 ,O2 ,O3 までの距離L1 ,L2 ,L3 は次の
式(4)〜式(6)によって表される。
【0012】
【数4】 L1 =B・f/(U21−U11) ・・・(4)
【0013】
【数5】 L2 =B・f/(U22+U12) ・・・(5)
【0014】
【数6】 L3 =B・f/(U13−U23) ・・・(6) なお、これらの式における各距離B,f,U11,U1
2,U13,U21,U22,U23は図27に示す通
りである。各光センサアレイ3A,4Aの像データに基
づいて、各シフト量(U21,U11,U22,U1
2,U13,U23)は距離検出回路6によって求めら
れるから、上記の式(4)〜式(6)によって各距離L
1 ,L2 ,L3 を求めることができる。
【0015】このようにして従来方法では、光センサア
レイ内に設定された複数個の各測定ウィンドウ毎の測距
を行い、以下のような技術を用い車両抽出を行うことが
できる。例えば本出願人の先願(便宜上、第1の先願と
いう)になる特願平7−42458号の技術によれば、
夫々n個の測定ウィンドウが割付けられたm個のセンサ
アレイの各々のアレイ(配列)のライン(センサライン
という)についてn個の測定点を測距し、m×n個の距
離のマトリックス内の距離の度数分布を求めた後、この
距離のマトリックス内において、車の大きさに相当する
距離ブロック領域の移動平均を求め、車両と推定される
対象物を特定しその距離を抽出することができる。
【0016】また本出願人の別の先願(便宜上、第2の
先願という)になる特開平7−280563号の技術に
よれば、自車の走行路面上の白線と推定される像までの
距離とその像の幅から白線を認識し、その白線より測距
範囲を決定し、その範囲内にある車両までの距離を検出
することができる。またこのようにして求められた車間
距離が、自車速度及び相対速度より計算される安全車間
距離よりも短い場合、ブザーによる警報等で運転者に注
意を促す機能を持つ車間距離装置は従来よりよく知られ
ており、大型トラックなどの一部ではレーザレーダを距
離測定装置とするものが実用化されている。
【0017】図23は自車速度及び相対速度により決定
される安全車間距離の関係図を示す。同図は或る相対速
度での自車速度と安全車間距離との関係を示している。
なお、自車速度をV2 ,先行車の速度をV1 、先行車の
減速度をα1 ,自車の減速度をα2 ,先行車が減速を始
めてから、自車が減速を始めるまでの遅れ時間(空走時
間)をTdelay 、余裕距離(両車が完全に停止したとき
の車間距離)をD1 とすると相対速度はV2 ─V1 で表
され、安全車間距離Dsafeは次式(7)で表される。
【0018】
【数7】 Dsafe=(3/2α2 )V2 2 −(3/2α1 )(V1 −α1 ・Tdelay 2 +(V2 −V1 )・Tdelay +D1 ・・・(7) ここでV2 は自車に設けられている車速センサからの車
速信号により与えられ、またV1 は車間距離及び該車速
信号より求められる。D1 はある定数として固定であ
る。またTdelay ,α1 ,α2 は定数値ではあるが、運
転者の運動能力や路面の状況によって異なってくるの
で、これらの要素を加味して決定される必要がある。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来の車間距離測定装置には次のような問題がある。図2
8はほぼ垂直方向を長手方向として並設された複数の光
センサアレイのセンサライン内の、車両の像と測定ウィ
ンドウとの関係の不都合時の例を示す。即ち、第1の先
願(特願平7−42458号)の距離測定装置では、こ
の図28の各ラインにおいて、○印の部分を中心とする
測定ウィンドウを設け距離測定を行っている。車間距離
が長くなるに従い、測定視野上に撮像される車の像は小
さくなり、この図のように場合によっては車両の像が測
定ウィンドウの中心から外れて測定ウィンドウの一部に
不完全に納まる形となり、車両までの距離測定が不正確
になったり、測定困難になることがある。
【0020】この不都合を防ぐためには、例えば次のよ
うな方法が考えられる。第1は測定ウィンドウ幅を広
げ、ウィンドウの中心に車両が存在しなくとも、ウィン
ドウの端に撮像される車両の像によって車両までの距離
を求めるという方法である。しかしながらこの方法を用
いた場合、同一ウィンドウ内に車両の像と背景や路面の
像との混在が生じ、遠近混在のため距離測定の誤差が大
きくなってしまう。
【0021】第2は測定ウィンドウ幅を広げずに測定ウ
ィンドウ数nを増やすことにより、確実に或るウィンド
ウで車両までの距離を捕らえるという方法である。しか
しながらこの場合、距離データ数が増えるため、度数分
布の抽出や移動平均に多大な処理時間を要してしまい、
処理時間を短くするために処理能力の高いCPU等が必
要となり、コストアップにつながってしまう。
【0022】従って、遠近混在による誤差を発生させる
ことなく、なおかつ簡潔な処理によって車両を抽出する
方法が必要になる。車両抽出の処理時間を短縮する方法
としては、前述した第2の先願(特開平7−28056
3号)などの技術により、まず走行路面上の白線を検出
し、その白線より測距範囲を決定し、車両抽出の処理範
囲を絞り込むことが考えられるが、この方法では、仮に
車両抽出の時間は短縮可能となっても、白線を求める
際、画像の像データを用いているため、逆に白線の検出
に時間を要してしまい、トータルとして要求されるサン
プリング周期の短縮にはつながらない。従って、白線抽
出に際しても、画像の像データを用いない、より簡潔な
処理手法が望まれる。
【0023】さらに、このようにして求められた車間距
離情報などを用いて警報を出す場合も、従来方法では次
のような不都合が生じる。即ち、前述したような車間距
離測定装置が先行車までの車間距離を測定し、安全車間
距離以内に車間距離が狭まった場合、警報音を発すると
いったような従来方法では、一般に警報が頻発するた
め、ともすれば運転者に多大な煩わしさを与え、また警
報が習慣化されてしまう恐れがある。
【0024】これを防ぐためには前述した式(7)等に
よる警報判定しきい値を適正化し、危険な状況とそうで
ない状況との明確な判定を行い、警報に対する信頼性を
高める必要がある。しかしながら式(7)におけるT
delay ,α1 ,α2 といった定数は運転者の能力,運転
に対するくせ,体調,さらには路面のコンディション,
路面の傾き,タイヤの消耗度などさまざまなパラメータ
によって変わり得るものなので、こういった要素を計り
知ることは容易ではなく、たとえ安全な場合でも警報の
発せられる可能性が高くならざるを得ない。従って、運
転者に極力煩わしさを与えることなく、運転者に受け入
れやすく、なおかつ充分な注意を促すことが可能となる
ような車間距離測定装置が必要と考えられる。
【0025】そこで、この発明は従来の技術が持つ上記
の問題点を解消し、先行車または後続車との車間距離
を、光センサアレイを有する受光器を用いて安定、正確
かつ簡潔に求めると共に、運転者に極力煩わしさを与え
ず、かつ充分な注意を促す警報を与えられるような車間
距離測定装置を提供することを課題とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、請求項1の車間距離測定装置は、互いに平行な1
対の光軸(AX)を持つ光学系(結像レンズ1,2)の
各光軸に対応する結像面上に夫々、複数m本のほぼ垂直
方向を長手方向とする光センサアレイ(31〜3m,4
1〜4m)を所定間隔で並列に配置してなる受光器の1
対(3,4)が光センサアレイの長手方向に配置され、
この対の受光器の光センサアレイの像データ(311〜
31m,411〜41m)から先行車(13A)又は後
続車(13B)までの車間距離(DV)を求める車間距
離測定装置(距離測定装置12)において、m本の各光
センサアレイのライン(Λ、以下センサラインという)
上に設定された複数n個の測定ウィンドウ(WD)によ
って、センサラインの番号と測定ウィンドウのアドレス
により、夫々座標が特定されるm×n個の点の測定距離
を(距離信号9として)検出する距離検出手段(距離検
出回路6)と、この距離検出手段の検出結果を用い、m
本の各センサラインのうち、自車の走行路面上の白線
(BL)の像の存在するセンサラインを(白線情報10
として)検出する白線検出手段(白線抽出部7)と、こ
の白線検出手段の検出結果より、白線の像の存在しない
センサラインについての前記距離検出手段の検出結果を
用い、車両の存在を調べると共に、少なくとも存在する
車両までの車間距離を(車間距離・車両方向情報11と
して)検出する車両検出手段(車両抽出部8)とを備え
たものとする。
【0027】また請求項2の車間距離測定装置は、請求
項1に記載の車間距離測定装置において、前記センサラ
イン上における測定ウィンドウの設定の間隔を、光セン
サアレイの光センサの間隔とする。また請求項3の車間
距離測定装置は、請求項1又は2に記載の車間距離測定
装置において、前記白線検出手段が、各(ライン番号i
(1≦i≦m)の)センサライン上で検出される測定距
離(L(Wi ))のうちの測定ウィンドウが最下端とな
る測定距離(L(Wi min ))と、その測定ウィンドウ
のアドレス(Wi min )とのセンサライン間における相
関を調べることにより白線検出を行うものとする。
【0028】また請求項4の車間距離測定装置は、請求
項1ないし3の何れかに記載の車間距離測定装置におい
て、前記車両検出手段が、白線の像の存在しない全ての
センサラインについて、各当該の(ライン番号i(1≦
i≦m)の)センサライン上で検出される測定距離(L
(Wi ))のうちの測定ウィンドウが最下端となる測定
距離(L(Wi min)、以下最近測定距離という)と、
その測定ウィンドウのアドレス(Wi min 、以下起点ウ
ィンドウアドレスという)から、少なくともこの最近測
定距離に存在し得る車両の高さ(車両の最小高さH)に
相当するアドレス(ΔWup)分上方のアドレス(Wi u
p)の測定ウィンドウの測定距離(L(Wi up))とか
ら、最近測定距離が車両の候補又は路面の何れに対応す
るかを判定し、車両候補に対応すれば、最近測定距離を
車両候補距離(LVehicle(i))、当該のセンサラインを
車両検出候補センサラインとし、路面に対応すれば、起
点ウィンドウアドレスを起点とする上方の各測定ウィン
ドウのアドレスと、そのアドレスに対し予想される路面
までの距離との関係を(路面式firoad (Wi ) とし
て)算出し、この予想される路面までの算出距離と、こ
れに対応する測定距離とを比較して最近測定距離以遠に
おける車両候補の有無を判定し、車両候補が存在すれ
ば、この車両候補の測定距離(L(Wi ’min)を車両
候補距離(LVehicle(i))、当該のセンサラインを車両
検出候補センサラインとし、この車両検出候補センサラ
インの最大の番号(L#MAX)と最小の番号(L#M
AX)との差が車両候補距離に存在し得る車両の幅(W
IDTHVehiclemax〜WIDTHVehiclemin)に相当す
ることを確認して車両候補を真の車両と判定する。
【0029】また請求項5の車間距離測定装置は、互い
に平行な1対の光軸を持つ光学系の各光軸に対応する結
像面上に夫々1又は複数の光センサアレイを所定間隔で
並列に配置してなる受光器の1対が光センサアレイの長
手方向に配置され、この対の受光器の光センサアレイの
像データから後続車(13B)までの車間距離(DV)
を求める車間距離測定装置において、この後続車までの
車間距離と(車速センサ17を介して検出した)自車の
車速(車速信号18)から、後続車の危険な接近を判定
し、(ON,OFF信号19を介する)自車ライトの点
滅により後続車に危険を知らせる警報出力判定手段(警
報判定部16)を備えたものとする。
【0030】また請求項6の車間距離測定装置は、請求
項5に記載の車間距離測定装置において、前記警報出力
判定手段が、運転者の操作によってブレーキライト(2
2)を開閉するブレーキスイッチ(21)と並列に接続
されたスイッチ(SW20)に対し、オン、オフ信号を
与えるようにする。
【0031】また請求項7の車間距離測定装置は、請求
項5に記載の車間距離測定装置において、前記警報出力
判定手段が、ブレーキライトとは別の、後続車の運転手
が認識可能な位置に設置されたライト(別ライト23)
を開閉するスイッチ(SW24)に対し、オン、オフ信
号を与えるようにする。
【0032】本発明の作用は次の如くである。 1)第1発明について:片側の光センサアレイ数(m)
×光センサアレイ内に設定された測定ウィンドウ数
(n)個の距離測定を行い、このm×n個の測定距離情
報よりm本の光センサアレイのラインのうち白線(像)
の存在するセンサラインを求める。次に白線の存在する
センサライン以外のセンサライン上の前記測定距離情報
より車両抽出を行い、車両までの距離及び車両方向を求
める(請求項1)。
【0033】また、センサライン上に設定する測定ウィ
ンドウの間隔をセンサ(画素)の間隔とすることによ
り、光センサアレイの長手方向について画素間隔の(連
続した)距離データを取得する(請求項2)。また、各
センサライン上においてアドレスが最下端となる測定ウ
ィンドウの距離データ及びその測定ウィンドウアドレス
を求めたのち、それぞれのデータをライン番号i(1≦
i≦m)におけるL(Wi min )及びWi min とおき、こ
のデータのライン間相関を調べることで、白線の存在す
るセンサラインの検出(換言すれば、路面上の白線検
出)を行う(請求項3)。
【0034】また、この検出された白線の存在するセン
サライン以外の各(ライン番号i(1≦i≦m)の)セ
ンサラインについての前記距離データL(Wi min )及び
その測定ウィンドウアドレスWi min が、車両候補
(像)のものか路面(像)のものかを判定後、車両候補
のものであれば、ライン番号iのセンサラインは車両検
出候補センサラインとし、他方、路面であれば、測定ウ
ィンドウアドレスWi min より上方の各測定ウィンドウ
アドレスと、そのアドレスに対し予想される路面までの
距離との関係を算出し、この予想される路面までの算出
距離とこれに対応する測定距離とを比較して車両候補の
存在を調べ、車両候補が存在する場合、ライン番号iの
センサラインは車両検出候補センサラインとし、上記の
車両検出候補センサラインのライン番号の最大値と最小
値との差が車両の幅に対応するとき、車両候補を真の車
両とする(請求項4)。 2)第2発明について:後続車までの車間距離を測定
し、この車間距離情報と車速センサからの車速信号に基
づいて後続車が危険接近した場合に、自車ライトの点滅
により後続車に危険を知らせる(請求項5)。この場
合、運転者がブレーキを踏んでいなくとも自車のブレー
キライトを点滅させ後続車に危険を知らせたり(請求項
6)、運転者がブレーキを踏んでいるいないに関わら
ず、後続車の運転手が認識可能な位置に設置された、ブ
レーキライトとは別のライト点滅させ後続車に危険を知
らせたりする(請求項7)。
【0035】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕まず、図1ないし図18を用いて第1
発明に基づく車間距離測定方式を説明する。図1は第1
発明の実施例としての車間距離測定装置の構成を示すブ
ロック図である。同図において、車間距離を測定すべき
車両13が図示されていない自車両と同一の車線を走行
している。
【0036】結像レンズ1、2は光軸間隔Bを隔てて配
置され、受光器3,4は焦点距離f(便宜上、図示せ
ず)の位置に配置される。受光器3は、光軸に対して垂
直な平面内に平行に、且つ長手方向がほぼ垂直方向とな
るように配設されたm本の光センサアレイ31〜3mか
らなり、同様に受光器4も、光軸に対して垂直な平面内
に平行に、且つ長手方向がほぼ垂直方向となるように配
設されたm本の光センサアレイ41〜4mからなり、3
1と41、3iと4i、3mと4mが同一の視野を有す
るように並設されている。
【0037】結像レンズ1により結像された対象物の像
は、受光器3の光センサアレイ31〜3mにより像信号
301〜30mに変換され、同様に結像レンズ2により
結像された対象物の像は、受光器4の光センサアレイ4
1〜4mにより像信号401〜40mに変換され、夫々
信号処理部5に出力される。信号処理部5は、増幅器5
11〜51m及び521〜 52m、A/D変換器53
1〜53m及び541〜54m、記憶装置55からな
り、 受光器3の光センサアレイ31〜3mからの像信
号301〜30mは増幅器511〜51mにより増幅さ
れ、A/D変換器531〜53mによりデジタルデータ
に変換されて像データ311〜31mとして記憶装置5
5に出力される。
【0038】同様に、受光器4の光センサアレイ41〜
4mからの像信号401〜40mは増幅器521〜52
mにより増幅され、A/D変器器541〜54mにより
デジタルデータに変換されて像データ411〜41mと
して記憶装置55に出力される。距離検出回路6は従来
例と同様に、マイクロコンピュータからなる回路で、記
憶装置55に記憶された左右の像データの311と41
1、31iと41i、31mと41mから各光センサア
レイ31と41、3iと4i、3mと4mの視野内の測
定ウィンドウ毎の対象物又はその一部までの距離を算出
する。
【0039】ここで距離検出回路6が光センサアレイの
長手方向に設定された複数の測定ウィンドウ毎の画像の
距離を評価関数により連続的に求める、簡略で計算量の
少ない演算方法を図15〜図18を用いて説明する。従
来の技術の項で説明したように、対象物の距離算出のた
めに式(3)における結像位置(に関する距離)aL1
R1を求める際、左右の像の一致度を表す評価関数を演
算し、その評価関数値が最も小さくなるようなシフト値
よりこの結像位置aL1+aR1を求める。
【0040】図15のΛ(ΛL,ΛR)は夫々、車間距
離測定装置の受光器3,4上の或る1対の光センサアレ
イを示すセンサラインとする。ここで、右側のセンサラ
インΛR上のセンサ画素(及びその画素データ)の配列
を外側(図の右側)から、SR(0),SR(1),・
・・,SR(max)とし、左側のセンサラインΛL上
のセンサ画素の配列を内側(図の右側)から、SL
(0),SL(1),・・・,SL(max)とする。
なお、この各センサ画素(及び画素データ)SR,SL
に付された括弧内の値はセンサ画素の番号(アドレス)
である。
【0041】WD(WDR(i),WDL(i))は、
夫々センサラインΛR,ΛLの上に設定された、ウィン
ドウアドレス値iの対となる測定ウィンドウで、例えば
20画素のウィンドウ幅wを持ち、この対の測定ウィン
ドウ内の右端の画素は、この測定ウィンドウのシフト量
が0のとき、夫々SR(i)とSL(i)に一致してい
る。
【0042】測距の際はこの図に示すように、右の測定
ウィンドウWDR(i)は右方へ、左の測定ウィンドウ
WDL(i)は左方へ、夫々順次1画素ずつシフトさせ
ながら次に述べるように評価関数を算出して、左右の画
像が一致するとき(つまり評価関数値が最小になると
き)のシフト量を求める。WDR(i+1)とWDL
(i+1)は、夫々センサラインΛR上とセンサライン
ΛL上に、測定ウィンドウWDR(i)とWDL(i)
の左方に隣接して同様に設定された、ウィンドウアドレ
ス値(i+1)の対となる測定ウィンドウであり、測定
ウィンドウWDR(i+1)とWDL(i+1)内の右
端の画素は、この測定ウィンドウのシフト量が0のと
き、夫々図外のSR(i+1)とSL(i+1)に一致
している。このように本発明では測定ウィンドウWDの
設定の間隔はセンサラインΛ上の1センサ(1画素)分
の間隔とする。
【0043】なお、センサラインΛ上における測定ウィ
ンドウWDの設定の範囲は、シフト量が最大のときで
も、測定ウィンドウの幅wの領域がセンサラインΛ内に
留まるように、センサラインΛの両端付近は除外され
る。次に評価関数の演算方法を説明する。いま、図15
のように結像レンズ1,2の夫々の光軸AXからθ方向
にずれた測距方向を、前記した対のウィンドウアドレス
値iの測定ウィンドウWDR(i)とWDL(i)で測
定するものとし、この位置からの測定ウィンドウのシフ
ト量(画素数で表す)をj、測定ウィンドウの幅(画素
数で表す)をwとおくと、このウィンドウアドレス値
i,シフト量jにおける評価関数f(i,j)は下記の
ように示される。
【0044】
【数8】 f(i,j)=|SR(i−j)−SL(i+j)| +|SR(i+1−j)−SL(i+1+j)| +|SR(i+2−j)−SL(i+2+j)| ・ ・ +|SR(i+w−1−j)−SL(i+w−1+j)| ・・・(8) また、測定ウィンドウWDR(i+1)とWDL(i+
1)を用い、連続的に測距方向θを1画素分、つまりウ
ィンドウアドレス値をiからi+1に、ずらしたときの
評価関数f(i+1,j)は下記のように示される。
【0045】
【数9】 f(i+1,j)=|SR(i+1−j)−SL(i+1+j)| +|SR(i+2−j)−SL(i+2+j)| ・ ・ +|SR(i+w−1−j)−SL(i+w−1+j)| +|SR(i+w−j)−SL(i+w+j)| ・・・(9) 従って、式(8)と(9)から次式(10)の関係が得
られる。
【0046】
【数10】 f(i+1,j)=f(i,j) −|SR(i−j)−SL(i+j)| +|SR(i+w−j)−SL(i+w+j)| ・・・(10) 図16(A)はウィンドウアドレス値iにおける評価関
数f(i,j)とシフト量jとの関係の例を示し、同図
(B)はウィンドウアドレス値i+1における評価関数
f(i+1,j)とシフト量jとの関係の例を示す。こ
のように図16(A)のような或るウィンドウアドレス
値iでの評価関数を利用して式(10)を用い、同図
(B)のようなウィンドウアドレス値i+1での評価関
数を簡単に計算することができる。
【0047】従って光センサアレイ長手方向の複数の測
定ウィンドウ毎の測距演算をウィンドウアドレス順に連
続的に行う場合、式(10)を用いることによって計算
量を少なくすることが可能である。図16(A),
(B)における夫々の評価関数が最小となるようなシフ
ト量が結像位置であり、式(3)における結像位置aL1
+aR1は、実際は図16のように得られたシフト量に温
度特性、組立て誤差等の定数値を加えたものとして表さ
れる。またこの最小となるようなシフト量は補間計算等
により実数値として求められるものである。
【0048】以上のようにして図17のように本発明の
車間距離測定装置を車載した場合は、各センサラインに
ついて図18に横軸をウィンドウアドレス、縦軸を測定
距離として示すような連続的な距離情報を得ることが可
能である。図1に戻り、このようして距離検出回路6に
より得られた距離情報は距離信号9として白線抽出部7
に送られる。
【0049】図2と、これに続く図3は、この白線抽出
部7が各センサライン毎の距離情報から白線候補データ
を検出する処理を示すフローチャートで、S1〜S15
はそのステップを示す。また、図4は垂直方向を長手方
向とするm本のセンサラインΛが路面上の白線BLと先
行車13Aの像を捕らえた例を示し、図5は図4のライ
ン番号iのセンサラインΛ(Λiとする)上のウィンド
ウアドレスWi 別の測定距離の例を示す。次に図4,図
5を参照しつつ、図2と図3の処理フローを説明する。
【0050】図4において、ほぼ垂直方向を長手方向と
する光センサアレイの、No.1〜No.mのライン番
号(ラインNo.とも略記)が付されたm本のセンサラ
インΛの夫々は、距離検出回路6によって求められた、
画素間隔の連続した距離情報を持ち、例えばこの図4の
ような画像を捕らえた場合、ラインNo.iのセンサラ
インΛi上では、横軸をウィンドウアドレスWi (但
し、この添字のiはラインNo.のiを指す)とし、縦
軸をウィンドウアドレスWi に対応する測定距離L(W
i )とする、図5のような距離測定結果を得ることがで
きる。
【0051】ここで、ラインNo.iのセンサライン上
には路面上の白線BLがかかっており、仮に白線より手
前側の路面に模様が存在しないとすれば、一般にコント
ラストの高い白線の距離の出現するウィンドウアドレス
は最小ウィンドウアドレスW i min で表される。ここで
は、その最小ウィンドウアドレスWi min の測定ウィン
ドウで測定された距離をL(Wi min )とする。
【0052】そして、このような操作を全てのセンサラ
インΛi(i=1〜m)について行い、まず各ラインN
o.毎に白線BLの候補となりうるデータWi min ,L
(W i min )を抽出する(図2,S1〜S4)。次に、
これらのデータWi min ,L(Wi min )のセンサライ
ン間の相関を調べることにより白線BLのライン全体を
抽出する。即ち、m本の各センサラインΛi毎に(つま
り、ラインNo.のパラメータをiとしたとき、i=1
〜mについて)白線フラグfBL(i)なるものを設け、
まずこれを0とおき初期化しておく(図2,S5)。
【0053】もし白線BLが存在するのであれば、図4
においてラインNo.i値を1からmに向かって1つづ
つ増やしながら、最小ウィンドウアドレスWi min と、
これに対応する測定距離L(Wi min )とを調べた場
合、この2つは共に単調に(つまり順番に)増加してい
く筈である。また逆にラインNo.i値をmから1に向
かって1つづつ減らしながらWi min と、L(Wi min
)を調べた場合も、この2つはともに順番に増加して
いく筈である。ここでは前者の場合の判定を図3のフロ
ーに示されるように、以下の式(11)を用いて行って
いる。即ち、
【0054】
【数11】 L(Wi+2 min )>L(Wi+1 min )>L(Wi min )、かつ Wi+2 min >Wi+1 min >Wi min ・・・(11) が成り立つ場合、ラインNo.i及びラインNo.i+
1のセンサライン上に白線があるとみなし、これらのラ
インNo.に対応する白線フラグfBL(i)及びf
BL(i+1) を1とする(図3、S7,S8)。そして
この処理を全てのセンサラインについて行う(図3、S
6,S9,S10)。
【0055】また後者の場合の判定は図3のフローに示
されるように以下の式(12)を用い行っている。即
ち、
【0056】
【数12】 L(Wi-2 min )>L(Wi-1 min )>L(Wi min )、かつ Wi-2 min >Wi-1 min >Wi min ・・・(12) が成り立つ場合、ラインNo.i及びラインNo.i−
1のセンサライン上に白線があるとみなし、これらのラ
インNo.に対応する白線フラグfBL(i)及びf
BL(i−1) を1とする(図3、S12,S13)。そ
してこの処理を全てのセンサラインについて行う(図
3、S11,S14,S15)。
【0057】図1に戻り、このようして白線抽出部7に
より得られた白線情報10は車両抽出部8に送られる。
図6とこれに続く図7は車両抽出部8が各センサライ
ンごとの距離情報から車両候補データを検出する処理を
示すフローチャートで、S21〜S37はこの図6,図
7のステップを示す。また、図8は同じく車両抽出部8
がセンサライン間の相関により車両を検出する処理を示
すフローチャートで、S41〜S51はこの図8のステ
ップを示す。
【0058】図9は図6〜図8の説明図、図10〜図1
4は図6,7の説明図である。そして、図9は垂直方向
を長手方向とする光センサアレイのm本のセンサライン
が路面上の白線と先行車の像を捕らえた例を示し、図1
0は距離測定装置と車両後部の形状との関係を示す側面
図、図11は車両抽出時におけるセンサライン上のウィ
ンドウアドレス別の測定距離の例を示す図、図12は複
数のセンサライン上における路面の白線及び継ぎ目等の
模様と車両の像を示す図、図13は路面と車両の像を持
つセンサライン上のウィンドウアドレス別の測定距離及
び路面式の例を示す図、図14は距離測定装置と路面及
び車両検出用路面との関係を示す模式図である。
【0059】次に図9〜図14を参照しつつ、図6〜図
8を用いて車両抽出部8の動作を説明する。まず図6の
フローに示されるように白線フラグfBL(i)が0であ
るような、つまり、白線が検出されなかった各センサラ
インにおいて、そのセンサライン内に車両の候補となり
得る距離データが存在するかどうかの判定を行う。
【0060】即ち、或るラインNo.iのセンサライン
上に白線がなかった場合(図6、S22,分岐Y)、こ
のセンサラインにおける最小ウィンドウアドレスWi mi
n と、これに対応する測定距離L(Wi min )のデータ
は白線以外の路面の模様を捕らえてこの模様までを測距
したデータであるか、或いは車両の一部、恐らくは車両
ボディの下縁部分の測距データであると考えられる。
【0061】そこで、この何れであるかを、同じNo.
iのセンサライン上で最小ウィンドウアドレスWi min
より或るウィンドウアドレス分、上方(空側)に離れた
ウィンドウアドレスWi up以降の測定ウィンドウに測定
距離L(Wi min )とほぼ同等の距離(この場合、L
(Wi min )±ΔL(Vehicle) に納まるような距離、但
し車両誤差長ΔL(Vehicle) は後述の式(14)参照)
が存在するか否かで判定する(図6、S23,S2
4)。
【0062】その理由は、図9,図10に示されるよう
に、車のような障害物は路面に垂直に或る高さ以上存在
しているため、最小ウィンドウアドレスWi min より車
両の最小高さ分上方のウィンドウアドレスWi upにおい
ても測定距離L(Wi min )とほぼ同等の距離L(Wi
up)が出現し、逆に測定距離L(Wi min )の位置に車
両が存在しない場合、Wi min より車両の最小高さ分上
方のウィンドウアドレスWi upでは図10のL’(Wi
up)の距離となり、L(Wi min )≒L’(W i up)と
はならないためである。
【0063】図11は測定距離L(Wi min )の位置に
車両候補の障害物が存在すると判定されるときの、最小
ウィンドウアドレスWi min を起点とする上方の、Wi
up以降のウィンドウアドレスまでを含めた各ウィンドウ
アドレスWi と測定距離L(Wi )との関係の例を示
す。ここで、図6のフローにおける上記の判定に関わる
ウィンドウアドレスWi up及び車両誤差長ΔL(Vehicl
e) の夫々の算出式(13)及び(14)は下記に示さ
れる。
【0064】
【数13】 Wi up=Wi min +ΔWup ・・・(13) 但し、 ΔWup=〔H・f/(p・L(Wi min ))〕+w ここに、 H:低め側に余裕をみた車両の最小高さ(図10参照) f:レンズの焦点距離 p:センサアレイの画素ピッチ w:測定ウィンドウの画素数で表した幅
【0065】
【数14】 ΔL(Vehicle) =ΔL凹凸 +(p/B・f)・ΔAF・〔L(Wi min )〕2 ・・・(14) 但し、 ΔAF:センサアレイ上での結像位置の(垂直方向の)
誤差 B:光軸間隔 ΔL凹凸:車の側面から眺めたときの凹凸(図10参
照) なお、この式(14)の右辺第2項は光センサアレイの
製作上のバラツキに基づく誤差の項である。
【0066】このようにして白線の存在しないセンサラ
インの最下端の画像についての最小ウィンドウアドレス
i min ,その測定距離L(Wi min )のデータが車両
の候補のデータと判定されれば(図6、S24,分岐
Y)、そのラインNo.iは車両の候補に関わるライン
No.であるとし、ラインNo.iにおける車両までの
距離L(Wi min )を改めて、LVehicle(i)=L(Wi
min )とおく(図7、S27)。そして、この処理を白
線の存在しない全てのセンサラインについて行う(図
7、S28,S29)。
【0067】一方で白線の存在しないセンサラインの最
下端の画像についての前記Wi min,L(Wi min )の
データが車両の候補のデータでない、即ち図12に示す
ような路面の継ぎ目等の模様RPであると判定された場
合(図6、S24,分岐N)、図13の細い曲線で示す
ような、No.iのセンサライン上でのウィンドウアド
レスWi を変数とする路面の距離としての路面式f
iroad (Wi ) を下式(15)によって求める(図7、
S31)。
【0068】
【数15】 firoad (Wi ) =H0 /〔f(Wi ) +tan(θroad)〕 ・・・(15) 但し、 f(Wi )=tan〔θattach+tan-1((Wi cen
−Wi ) ・p/f)〕 θattach:センサ取付け仰角(図14参照) Wi cen :No.iのセンサラインの中心のウィンドウ
アドレス H0 :距離測定装置の路面からの取付け高さ(図1
4参照) θroad :次式で示される路面の角度(図14参照) θroad=tan-1〔(H0 /L(Wi min ))−tan
(θWimin )〕 θWimin :次式で示される、最小ウィンドウアドレスW
i min の測距方向が水平方向に対してなす角 θWimin =θattach+tan-1((Wi cen −Wi min
) ・p/f) 次に、式(15)によって与えられる路面式f
iroad (Wi ) より、車両抽出用路面式f
idete (Wi ) を作成する(図7、S32)。この車両
抽出用路面式は下記の式(16)のように与えられる。
【0069】
【数16】 fidete (Wi ) =H0 /〔f(Wi ) +tan(θdete)〕 ・・・(16) 但し、 θdete=θroad+β:車両抽出用路面角度(βは定数) この車両抽出用路面式fidete (Wi ) は図13の太い
曲線で示される式で、実際の路面角度よりも角度βだけ
上り坂となっている仮想路面を想定することによって車
両を検知しようとする式である。図14の点線で表され
る路面がこの仮想路面すなわち車両抽出用路面である。
この車両抽出用路面と交差するウィンドウアドレス
i ’min は図13及び図14に示され、ウィンドウア
ドレスWi ごとの実測距離をL(Wi )としたとき、下
式(17)を満たす最小ウィンドウアドレスとして求め
られる。同時にその最小ウィンドウアドレスにおける距
離L(Wi ’min )も検出される(図7、S33)。
【0070】
【数17】 fidete (Wi ) ≧L(Wi ) ・・・(17) このウィンドウアドレスWi ’min のデータは路面に垂
直に存在する何らかの障害物に関わるデータと考えられ
るが、この障害物が車両の候補となりうるかを次に確認
する。まず路面式firoad (Wi ) (即ち、図13の細
い曲線)上の距離がL(Wi ’min )に等しいウィンド
ウアドレスを求め、これをWi downとし、またWi down
とL(Wi ’min )よりウィンドウアドレスWi upを求
める。これは式(13)と同様に次式(18)にて求め
られる。
【0071】
【数18】 Wi up=Wi down+ΔWup ・・・(18) 但し、 ΔWup=〔H・f/(p・L(Wi ’min ))〕+w 図14に示すようにWi downは車両の下端部分のウィン
ドウアドレスであり、Wi upは車両の上側部分のウィン
ドウアドレスを表す。前述したようにここでも仮に車両
の下端からある高さ分上方のアドレスWi up以降にL
(Wi ’min )±ΔL(Vehicle) に納まる測距距離が存
在すれば、No.iのセンサラインは車両存在候補のセ
ンサラインと考えてよい。ここでΔL(Vehicle) は式
(14)のL(Wi min )=L(Wi ’min )とおくこ
とで求められる(図7、S34〜S36)。
【0072】このようにしてWi ’min が車両候補のウ
ィンドウアドレスと判定されればNo.iのセンサライ
ンは車両の存在候補のセンサラインとなり、ラインN
o.iのセンサラインでの車両までの距離LVehicle(i)
=L(Wi ’min )とおくことが可能である(図7、S
37)。そして、ステップS31〜S37の処理を車両
存在候補のセンサラインの全てについて行う(図7、S
28,S29)。
【0073】このようにして、図7の前記ステップS2
7及びS37にて、各センサラインについて車両までの
距離候補値LVehicle(i)が抽出されたのち、図8の処理
により、ライン間相関による車両抽出を行う。次に図8
の手順を説明する。まずLVehicle(i)のうち最小のデー
タをLDETとおく(図8、S41,S42)。また下
式(19)によってΔLDETの値を求めると共に、下
式(20),(21)によって夫々、車両の像内に含ま
れるべきラインの数の最小値LminLDETと最大値Lm
ax LDETを求める(図8、S43)。
【0074】
【数19】 ΔLDET=(p/B・f)・ΔAF・(LDET)2 ・・・(19)
【0075】
【数20】 Lmin LDET=WIDTHVehiclemin・f/(LDET・LP) ・・・(20)
【0076】
【数21】 Lmax LDET=WIDTHVehiclemax・f/(LDET・LP) ・・・(21) 但し、 WIDTHVehiclemin:車両最小幅 WIDTHVehiclemax:車両最大幅 LP:センサアレイライン間のピッチ 次に、LVehicle(i)のうち、LDET±ΔLDETの距
離範囲内にあるデータを同一車両データと判断し、この
ときこの条件を満たすラインの最小番号をL#MIN、
ラインの最大番号をL#MAXとする(図8、S44,
S45)。
【0077】ここでL#MIN、L#MAX、及び式
(19)〜(21)より、次式(22)の条件が満たさ
れれば、(図8、S46,分岐Y)、このデータは車両
としての条件を満たしているため車両と判断し、条件を
満たすセンサラインのLVehicle(i)の平均値を車間距離
DISTVehicle (DVとも略記)とおく(図8、S4
7)。
【0078】
【数22】 Lmin LDET≦L#MAX−L#MIN+1≦Lmax LDET ・・・(22) また車両の方向をANGLEVehicle として下式(2
3)のように計算する(図8、S48)。
【0079】
【数23】 ANGLEVehicle =tan-1〔p・(linepos −linecent)/f〕 ・・・(23) 但し、 linepos=(L#MAX+L#MIN)/2 linecent=(1+m)/2 図9において車13が、ラインNo.が中央値であるよ
うなセンサラインΛ上に存在する場合は車両方向ANG
LEVehicle は0°、同じくラインNo.m側のセンサ
ライン上に存在する場合は車両方向ANGLEVehicle
は(+)、同じくラインNo.1側のセンサライン上に
存在する場合は車両方向ANGLEVehicle は(−)で
表される。
【0080】図8の処理のステップS46で仮に車両と
判定できなかった場合(分岐N)、LVehicle(i)のうち
2番目に小さいデータをLDETと置き直し、上記と同
様の手順により判定を行う。このようにして車両が抽出
できない間はLVehicle(i)の小さいものから順次LDE
Tを置き直し、同様の判定を行い、車両抽出を行ってい
く(図8、S49〜S51)。
【0081】以上のようにして図1において車両抽出部
8、従って距離測定装置12は車間距離・車両方向情報
11を出力することが可能である。 〔実施の形態2〕上記した第1発明等によって先行車ま
たは後続車までの車間距離や車両方向の情報が求められ
るが、これらの情報をより有効に警報として生かすため
の警報装置との接続に関わる第2発明の実施例を図19
〜図22を用いて説明する。
【0082】(実施例1)図19は第2発明の第1の実
施例としての先行車と後続車を示す側面図、図20は同
じく先行車の警報装置の接続図である。この両図を説明
すると、距離測定装置12は先行車15の後部に取り付
けられ、後続車13Bまでの少なくとも車間距離DVを
測定している。また距離測定装置12は警報判定部16
と接続され、警報判定部16に車間距離DVを出力して
いる。
【0083】警報判定部16はまた車速センサ17と接
続され、車速センサ17より送られてくる自車の車速信
号18、及び車間距離DVより従来技術の項にある式
(7)などに基づき、後続車が自車速度、相対速度より
決定される安全車間距離以内に迫ってきた場合のみ、車
両のブレーキスイッチ(なおスイッチをSWとも略記す
る)21に並列に接続されたSW20にON、OFF指
令を繰り返し与え、ブレーキライト22を点滅させる。
【0084】このようにして先行車15の運転手がブレ
ーキを踏んでいなくて、ブレーキSW21がONされて
いない場合でも、後続車13Bにブレーキライト22の
点滅をもって注意を促すことが可能である。 (実施例2)図21は第2発明の第2の実施例としての
先行車と後続車を示す側面図、図22は同じく先行車の
警報装置の接続図である。この実施例の第1の実施例と
の差異は後続車に対する警報用のライトとして、ブレー
キライト22とは別のライト23を設け、このライト2
3のON、OFFが可能なSW24に警報判定部16が
ON、OFF指令を与えるようにした点である。このよ
うな構成にすることで運転車がブレーキを踏む、踏まな
いに関わらず、別のライト23の点滅をもって後続車に
注意を促すことが可能である。
【0085】
【発明の効果】第1発明によれば、ほぼ垂直方向を長手
方向とする複数本の光センサアレイの各センサライン上
で複数の測定ウィンドウを画素間隔で設定することによ
り、測定ウィンドウ毎の(アドレスが連続する複数の座
標点の)距離情報を算出し、この距離情報を用いて白線
の存在するセンサラインを検知したうえ、白線の存在し
ないセンサラインの距離情報から車両を抽出し、車間距
離や車両方向を算出するようにし、この際、白線を含む
センサラインの検知、及び車両抽出の際にはいづれも各
センサライン内で候補データの絞り込みを行ってからセ
ンサライン間での相関を調べるようにしたので、取り扱
う情報が最小限になるため、短時間での処理が可能であ
る。
【0086】また各センサライン上で複数の測定ウィン
ドウを画素間隔で設定しているため、車両が遠方に存在
する場合でも何れかの測定ウィンドウによって確実に捕
らえることが可能である。また白線を含むセンサライン
以外のセンサラインで車両を抽出することで同一レーン
に存在する車両のみを捕らえることが可能となり、警報
対象の障害物(車両)のみを確実に捕らえ、警報の信頼
度を上げるとともに、白線を含むセンサラインでは車両
抽出を行わせないため、処理時間の短縮も可能となる。
【0087】以上のような点から第1発明により、デー
タの信頼性が高く処理が簡潔な、換言すれば、高価な処
理回路を用いなくとも処理時間が短くコストの安い、車
間距離測定装置を得ることができる。さらに第2発明に
よれば、この車間距離測定装置により後続車の距離を測
定し、危険車間領域にまで近づいた後続車に対し、ブレ
ーキライト等の点滅をもって警報を与えるようにしたの
で、音などの警報と異なり、運転者に煩わしさを与えな
い形での警報が可能となり、運転者が受け入れ易い安全
装置が得られるため、交通事故の低減,防止へと寄与す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の実施例としての要部の構成を示すブ
ロック図
【図2】図1の白線抽出部の処理手順の前半部分を示す
フローチャート
【図3】図1の白線抽出部の処理手順の後半部分を示す
フローチャート
【図4】図1の白線抽出部の処理を説明するための、複
数のセンサライン上における路面の白線と車両の像を示
す図
【図5】図1の白線抽出部の処理を説明するための、セ
ンサライン上のウィンドウアドレス別の測定距離の例を
示す図
【図6】図1の車両抽出部における各センサライン上の
車両候補データ検出処理の手順の前半部分を示すフロー
チャート
【図7】図1の車両抽出部における各センサライン上の
車両候補データ検出処理の手順の後半部分を示すフロー
チャート
【図8】図1の車両抽出部における各センサライン間の
相関検査による車両検出処理の手順を示すフローチャー
【図9】図1の車両抽出部の処理を説明するための、複
数のセンサライン上における路面の白線と車両の像を示
す図
【図10】図1の車両抽出部の処理を説明するための、
距離測定装置と車両後部の形状との関係を示す側面図
【図11】図1の車両抽出部の処理を説明するための、
車両候補抽出時におけるセンサライン上のウィンドウア
ドレス別の測定距離の例を示す図
【図12】図1の車両抽出部の処理を説明するための、
複数のセンサライン上における路面の白線及び継ぎ目等
の模様と車両の像を示す図
【図13】図1の車両抽出部の処理を説明するための、
路面と車両の像を持つセンサライン上のウィンドウアド
レス別の測定距離及び路面式の例を示す図
【図14】図1の車両抽出部の処理を説明するための、
距離測定装置と路面及び車両検出用路面との関係を示す
模式図
【図15】光センサアレイの長手方向の複数点を連続的
に測定するための測定原理を示す図
【図16】光センサアレイの長手方向の複数点を連続的
に測定するときの評価関数を示す図
【図17】光センサアレイの長手方向の複数点を連続的
に測定するときの距離測定装置の車載例を表す図
【図18】図17の距離測定装置で得られる距離情報を
表す図
【図19】第2発明の第1の実施例としての先行車と後
続車との関係を示す側面図
【図20】同じく警報装置の構成を示すブロック回路図
【図21】第2発明の第2の実施例としての先行車と後
続車との関係を示す側面図
【図22】同じく警報装置の構成を示すブロック回路図
【図23】ある相対速度での自車速度と安全車間距離の
関係を示す図
【図24】従来の車間距離測定装置の構成図
【図25】図24の距離算出の原理を示す図
【図26】図24の距離検出回路の動作原理を示す図
【図27】従来の光センサアレイ長手方向の複数点の測
距原理を示す図
【図28】従来の車間距離測定装置による車両抽出の不
備を示す図
【符号の説明】
1,2 結像レンズ 3,4 受光器 31〜3m,41〜4m 光センサアレイ Λ(Λi,ΛL,ΛR) センサライン AX 光軸 WD(WDL,WDR) 測定ウィンドウ 5 信号処理部 6 距離検出回路 7 白線抽出部 8 車両抽出部 9 距離信号 10 白線情報 11 車間距離・車両方向情報 DV 車間距離 12 距離測定装置 13 車 13’ 対象物 13A 先行車 13B 後続車 16 警報判定部 17 車速センサ 18 車速信号 19 ON,OFF信号 20 SW 21 ブレーキSW 22 ブレーキライト 23 別ライト 24 SW 301〜30m,401〜40m 像信号 311〜31m,411〜41m 像データ(光量分
布データ) 531〜53m,541〜54m A/D変換器 55 記憶装置 RP 路面の継ぎ目等の模様
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G08G 1/16 G06F 15/62 380 15/64 M (72)発明者 岡部 明彦 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 薄田 隆行 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに平行な1対の光軸を持つ光学系の各
    光軸に対応する結像面上に夫々、複数m本のほぼ垂直方
    向を長手方向とする光センサアレイを所定間隔で並列に
    配置してなる受光器の1対が光センサアレイの長手方向
    に配置され、この対の受光器の光センサアレイの像デー
    タから先行車又は後続車までの車間距離を求める車間距
    離測定装置において、 m本の各光センサアレイのライン(以下センサラインと
    いう)上に設定された複数n個の測定ウィンドウによっ
    て、センサラインの番号と測定ウィンドウのアドレスに
    より、夫々座標が特定されるm×n個の点の測定距離を
    検出する距離検出手段と、 この距離検出手段の検出結果を用い、m本の各センサラ
    インのうち、自車の走行路面上の白線の像の存在するセ
    ンサラインを検出する白線検出手段と、 この白線検出手段の検出結果より、白線の像の存在しな
    いセンサラインについての前記距離検出手段の検出結果
    を用い、車両の存在を調べると共に、少なくとも存在す
    る車両までの車間距離を検出する車両検出手段とを備え
    たことを特徴とする車間距離測定装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の車間距離測定装置におい
    て、前記センサライン上における測定ウィンドウの設定
    の間隔を、光センサアレイの光センサの間隔としたこと
    を特徴とする車間距離測定装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の車間距離測定装置
    において、前記白線検出手段が、各センサライン上で検
    出される測定距離のうちの測定ウィンドウが最下端とな
    る測定距離と、その測定ウィンドウのアドレスとのセン
    サライン間における相関を調べることにより白線検出を
    行うことを特徴とする車間距離測定装置。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3の何れかに記載の車間距
    離測定装置において、前記車両検出手段が、白線の像の
    存在しない全てのセンサラインについて、各当該のセン
    サライン上で検出される測定距離のうちの測定ウィンド
    ウが最下端となる測定距離(以下最近測定距離という)
    と、その測定ウィンドウのアドレス(以下起点ウィンド
    ウアドレスという)から、少なくともこの最近測定距離
    に存在し得る車両の高さに相当するアドレス分上方のア
    ドレスの測定ウィンドウの測定距離とから、最近測定距
    離が車両の候補又は路面の何れに対応するかを判定し、
    車両候補に対応すれば、最近測定距離を車両候補距離、
    当該のセンサラインを車両検出候補センサラインとし、 路面に対応すれば、起点ウィンドウアドレスを起点とす
    る上方の各測定ウィンドウのアドレスと、そのアドレス
    に対し予想される路面までの距離との関係を算出し、こ
    の予想される路面までの算出距離と、これに対応する測
    定距離とを比較して最近測定距離以遠における車両候補
    の有無を判定し、車両候補が存在すれば、この車両候補
    の測定距離を車両候補距離、当該のセンサラインを車両
    検出候補センサラインとし、 この車両検出候補センサラインの最大の番号と最小の番
    号との差が車両候補距離に存在し得る車両の幅に相当す
    ることを確認して車両候補を真の車両と判定することを
    特徴とする車間距離測定装置。
  5. 【請求項5】互いに平行な1対の光軸を持つ光学系の各
    光軸に対応する結像面上に夫々1又は複数の光センサア
    レイを所定間隔で並列に配置してなる受光器の1対が光
    センサアレイの長手方向に配置され、この対の受光器の
    光センサアレイの像データから後続車までの車間距離を
    求める車間距離測定装置において、 この後続車までの車間距離と自車の車速から、後続車の
    危険な接近を判定し、自車ライトの点滅により後続車に
    危険を知らせる警報出力判定手段を備えたことを特徴と
    する車間距離測定装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の車間距離測定装置におい
    て、 前記警報出力判定手段が、運転者の操作によってブレー
    キライトを開閉するブレーキスイッチと並列に接続され
    たスイッチに対し、オン、オフ信号を与えることを特徴
    とする車間距離測定装置。
  7. 【請求項7】請求項5に記載の車間距離測定装置におい
    て、 前記警報出力判定手段が、ブレーキライトとは別の、後
    続車の運転手が認識可能な位置に設置されたライトを開
    閉するスイッチに対し、オン、オフ信号を与えることを
    特徴とする車間距離測定装置。
JP21442496A 1996-08-14 1996-08-14 車間距離測定装置 Expired - Fee Related JP3214364B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21442496A JP3214364B2 (ja) 1996-08-14 1996-08-14 車間距離測定装置
US08/908,588 US5874904A (en) 1996-08-14 1997-08-08 Inter-vehicle distance measurement apparatus
KR1019970038973A KR100472800B1 (ko) 1996-08-14 1997-08-14 차간거리측정장치
DE19735414A DE19735414A1 (de) 1996-08-14 1997-08-14 Gerät zum Messen des Abstands zwischen Fahrzeugen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21442496A JP3214364B2 (ja) 1996-08-14 1996-08-14 車間距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1062163A true JPH1062163A (ja) 1998-03-06
JP3214364B2 JP3214364B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=16655568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21442496A Expired - Fee Related JP3214364B2 (ja) 1996-08-14 1996-08-14 車間距離測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5874904A (ja)
JP (1) JP3214364B2 (ja)
KR (1) KR100472800B1 (ja)
DE (1) DE19735414A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11316122A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Fujitsu Ten Ltd 画像測距装置
KR100472800B1 (ko) * 1996-08-14 2005-07-01 후지 덴키 가부시끼가이샤 차간거리측정장치
JP2009276248A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダ装置
JP2012141240A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Ricoh Co Ltd 測距装置、測距方法および撮像装置、撮像方法
CN104730083A (zh) * 2015-04-09 2015-06-24 中煤科工集团重庆研究院有限公司 钢丝绳芯输送带接头抽动自动检测方法
JP2019032409A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオ画像処理装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1067252A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両走行状態検出装置
EP0918302B1 (de) * 1997-11-24 2002-07-10 Weiglhofer, Gerhard Kohärenzdetektor
JP3580475B2 (ja) * 1998-09-14 2004-10-20 矢崎総業株式会社 周辺監視装置
DE19848090A1 (de) * 1998-10-19 2000-04-27 Mannesmann Vdo Ag Einrichtung zur Speicherung von Daten in einem Kraftfahrzeug
US6225918B1 (en) * 1999-02-19 2001-05-01 Bing Kam Automatic warning signal system for vehicles
EP1033693B1 (en) * 1999-03-01 2004-04-21 Yazaki Corporation Rear and side view monitor with camera for a vehicle
JP2000295604A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Yazaki Corp 車両用後側方監視装置
JP3807583B2 (ja) * 1999-04-19 2006-08-09 本田技研工業株式会社 道路領域判定装置
DE19945614C1 (de) * 1999-09-23 2000-12-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Datenübertragung zwischen einem Steuergerät für Rückhalteeinrichtungen und Sensoren
JP2001195699A (ja) 2000-01-14 2001-07-19 Yazaki Corp 車両用周辺監視装置及び、車両用衝突危険判断処理プログラムを記録した記録媒体
DE10137818C1 (de) * 2001-08-02 2003-04-10 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zum adaptiven Betreiben einer Nebelschlussleuchte
KR100436555B1 (ko) * 2001-09-19 2004-06-16 엘지전자 주식회사 부력 클러치가 구비된 세탁기
JP2003098424A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Fujitsu Ten Ltd 画像処理測距装置
DE10147807A1 (de) * 2001-09-27 2003-04-24 Conti Temic Microelectronic Verfahren zur dreidimensionalen Erfassung von Objekten oder Szenen
DE10151594C1 (de) * 2001-10-18 2002-11-14 Adc Automotive Dist Control Verfahren zur Auswertung einer eine Szene repräsentierenden zweidimensionalen Abstandsmatrix
JP3780922B2 (ja) * 2001-11-30 2006-05-31 日産自動車株式会社 道路白線認識装置
DE10159658A1 (de) * 2001-12-05 2003-06-26 Daimler Chrysler Ag System zur automatischen Folgeführung eines Kraftfahrzeugs
US7389171B2 (en) * 2003-12-22 2008-06-17 Ford Global Technologies Llc Single vision sensor object detection system
US7239953B2 (en) 2004-10-05 2007-07-03 Vision Works, Llc Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US7529609B2 (en) 2004-10-05 2009-05-05 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9878693B2 (en) 2004-10-05 2018-01-30 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US8954251B2 (en) 2004-10-05 2015-02-10 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US8437935B2 (en) 2004-10-05 2013-05-07 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9327726B2 (en) 2004-10-05 2016-05-03 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US8903617B2 (en) * 2004-10-05 2014-12-02 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9550452B2 (en) 2004-10-05 2017-01-24 Vision Works Ip Corporation Early warning of vehicle deceleration
CN101458078A (zh) * 2007-12-10 2009-06-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种汽车防撞系统及方法
JP4937933B2 (ja) * 2008-01-18 2012-05-23 富士重工業株式会社 車外監視装置
US20090224944A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-10 Tien-Bou Wan Vehicle collision avoidance and warning system
JP4862898B2 (ja) * 2009-01-09 2012-01-25 株式会社デンソー 車両用警報発生装置
DE102009019300A1 (de) * 2009-04-24 2010-10-28 Hella Kgaa Hueck & Co. Assistenzsystem
JP5051405B2 (ja) * 2009-11-09 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 距離測定装置、及び距離測定方法
JP4962581B2 (ja) * 2010-03-03 2012-06-27 株式会社デンソー 区画線検出装置
US8260482B1 (en) 2010-04-28 2012-09-04 Google Inc. User interface for displaying internal state of autonomous driving system
US8346426B1 (en) 2010-04-28 2013-01-01 Google Inc. User interface for displaying internal state of autonomous driving system
KR101361360B1 (ko) * 2011-12-26 2014-02-11 현대자동차주식회사 측후방 감지센서를 이용한 차간거리 제어 시스템 및 그 제어 방법
US8825258B2 (en) 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving
US9371002B2 (en) 2013-08-28 2016-06-21 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9855986B2 (en) 2013-08-28 2018-01-02 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9834184B2 (en) 2013-09-13 2017-12-05 Vision Works Ip Corporation Trailer braking system and controller
JP5874756B2 (ja) * 2014-02-07 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 区画線検出システム及び区画線検出方法
JP6794243B2 (ja) * 2016-12-19 2020-12-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 物体検出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236700A (ja) * 1991-01-19 1992-08-25 Mazda Motor Corp 自動車の確認装置
US5309137A (en) * 1991-02-26 1994-05-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motor car traveling control device
JPH0642966A (ja) * 1992-07-28 1994-02-18 Yazaki Corp 追突防止警報装置
US5515448A (en) * 1992-07-28 1996-05-07 Yazaki Corporation Distance measuring apparatus of a target tracking type
JP2887039B2 (ja) * 1993-03-26 1999-04-26 三菱電機株式会社 車両周辺監視装置
ZA949570B (en) * 1993-12-08 1995-09-11 Gerhard William Pretorius Safety device for a vehicle
JP3205477B2 (ja) * 1994-02-17 2001-09-04 富士フイルムマイクロデバイス株式会社 車間距離検出装置
JPH08160138A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Nikon Corp 車間距離警報装置
IL112981A (en) * 1995-03-13 1999-03-12 Gilon Shmuel Collision avoidance detector
JP3214364B2 (ja) * 1996-08-14 2001-10-02 富士電機株式会社 車間距離測定装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472800B1 (ko) * 1996-08-14 2005-07-01 후지 덴키 가부시끼가이샤 차간거리측정장치
JPH11316122A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Fujitsu Ten Ltd 画像測距装置
JP2009276248A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダ装置
JP2012141240A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Ricoh Co Ltd 測距装置、測距方法および撮像装置、撮像方法
CN104730083A (zh) * 2015-04-09 2015-06-24 中煤科工集团重庆研究院有限公司 钢丝绳芯输送带接头抽动自动检测方法
JP2019032409A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオ画像処理装置
US10992920B2 (en) 2017-08-07 2021-04-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Stereo image processing device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100472800B1 (ko) 2005-07-01
JP3214364B2 (ja) 2001-10-02
KR19980018699A (ko) 1998-06-05
US5874904A (en) 1999-02-23
DE19735414A1 (de) 1998-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3214364B2 (ja) 車間距離測定装置
KR101395089B1 (ko) 장애물 감지 시스템 및 방법
US20120033074A1 (en) Method and device for determining a valid lane marking
JPH09142236A (ja) 車両の周辺監視方法と周辺監視装置及び周辺監視装置の故障判定方法と周辺監視装置の故障判定装置
JP3666332B2 (ja) 歩行者検知装置
JPH09178505A (ja) 運転支援装置
JP3872179B2 (ja) 車両の衝突防止装置
US5920382A (en) Distance-measuring apparatus
JPH08156723A (ja) 車両用障害物検出装置
JP3245363B2 (ja) 車両の衝突防止装置
JPH07120258A (ja) 車載カメラを用いた距離検出装置
JP2635246B2 (ja) 先行車追尾用車間距離検出装置
JP2002160598A (ja) 車外監視装置
JP2004114907A (ja) 車幅車高検出警告装置
JP3612821B2 (ja) 車載用距離測定装置
JP3211732B2 (ja) 距離測定装置
KR101773372B1 (ko) 측정차량을 이용한 도로의 길어깨 폭 측정방법 및 측정장치
JPH0979847A (ja) 車載用距離測定装置
JP4376147B2 (ja) 障害物認識方法及び障害物認識装置
JP3287166B2 (ja) 距離測定装置
JP2940296B2 (ja) 駐車車両検出方法
JP3981468B2 (ja) 車群速度による交通状況測定方法
JP4165966B2 (ja) 物体認識装置
JP2002148356A (ja) 車外監視装置
JPH06147887A (ja) 車両用距離検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees