JPH1062138A - 高次非球面の全面形状測定法 - Google Patents

高次非球面の全面形状測定法

Info

Publication number
JPH1062138A
JPH1062138A JP8221517A JP22151796A JPH1062138A JP H1062138 A JPH1062138 A JP H1062138A JP 8221517 A JP8221517 A JP 8221517A JP 22151796 A JP22151796 A JP 22151796A JP H1062138 A JPH1062138 A JP H1062138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
interference measurement
interference
lens
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8221517A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Ichikawa
元 市川
Takahiro Yamamoto
貴広 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8221517A priority Critical patent/JPH1062138A/ja
Publication of JPH1062138A publication Critical patent/JPH1062138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2次非球面の全面の形状測定が可能な干渉
計測システムを構築する。 【解決手段】測定面の中心部測定機構と周辺部測定機構
を有し、前者に対しては非検面での反射が1度であるよ
うな干渉システムを、後者に対してはいわゆる折返し干
渉法を用い、両法の重なる領域に於いて、互いのデ−タ
を補正処理する事により矛盾なく接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非球面の形状を全面にわ
たって精度良く計測するための方法に関し、特に、輪帯
波面合成により干渉計測する際の、残存収差補正方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】2次非球面の形状測定に関しては、例え
ば、SPIE/Vol.1332/P69に記述がある
ような、折返し測定法が一般的に用いられている。例え
ば、放物面の被検面を干渉計測する場合には、図2のよ
うな構成となる。即ち、集光レンズ3から射出される測
定光である球面波の球心を被検レンズ1の被検面(放物
面)1aの焦点と合致させることにより、放物面1aで
反射された測定光を平面波にコリメートし、このコリメ
ート光を高精度な平面に仕上げた折返しミラー4に対し
て垂直に入射させることにより、今来たパスを逆戻りさ
せる。そして、往路にて設けられた図示しない基準参照
面からの反射光束と、復路の測定光束を干渉させること
により干渉縞を形成する。各光学面が理想形状であり、
測定光束の波面も理想状態であれば、得られる干渉縞
は、所謂「縞一色」となる。従って、被検面が有する放
物面からの偏差が、干渉縞の乱れとして観察される。
【0003】放物面以外の2次非球面に関しても、同様
の折返し測定配置で、2次非球面の第一焦点に球面波の
球心を合致させれば、2次非球面で反射された光は、2
次非球面の第二焦点を球心とする球面波に変換できるた
め、同様の考え方で干渉計による面形状測定が可能とな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、折返しミラー4の中心部に測定光を通過
させるための開口部を設ける必要があるため、ケラレに
より面形状が測定不可能な領域、即ち、中心遮蔽領域が
被検面1aの中心部(図2の太線部)に生ずると言う問
題点があった。
【0005】本発明は上記従来技術の欠点に鑑みなされ
たもので、2次非球面の全面の形状測定を可能とする干
渉計測システムの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】上記問題点の解決の為に、
本発明では、干渉計本体と、該干渉計本体から射出され
る平面波を球面波に変換するための集光レンズと、被検
レンズを構成する2次非球面の焦点を該集光レンズの結
像点に合致させるように該被検レンズを保持調整するた
めの第一の保持調整機構と、該2次非球面からの反射光
である平面波、若しくは球面波を反射させるための折返
しミラーと、該折返しミラーからの反射光が再び該結像
点に再結像するように該折返しミラーを保持調整するた
めの第二の保持調整機構とからなり、該2次非球面の周
辺部の形状測定を可能とする折返し干渉計測機構、該干
渉計本体と、該集光レンズと、被検レンズを構成する2
次非球面の頂点曲率中心近傍を該集光レンズの結像点に
合致させるように該被検レンズを保持調整するための第
三の保持調整機構からなり、該2次非球面の中心部の干
渉計測を可能とする干渉計測機構、及び、該折返し干渉
計測機構と該干渉計測機構のうち少なくとも一方を用い
て得られる該2次非球面の干渉計測データを記憶し演算
処理するための演算装置とからなる干渉計測システムを
用いて測定した該2次非球面の折返し干渉計測データ
と、折返し測定に起因する中心遮蔽部をカバーし、か
つ、該折返し干渉計測データと重複領域を有するように
球面波を用いて測定した中央部干渉計測データとを波面
合成する輪帯波面合成法により該2次非球面の全面干渉
計測データを得ることとした。
【0007】
【作用】球面波による2次非球面の中央部干渉計測デー
タを、その残存収差の補正を兼ねながら、2次非球面折
返し干渉計測データと波面合成する原理を説明する。先
ず、両データのそれぞれの縦横座標の整合性について説
明する。縦座標の整合性に関しては、被検面での測定光
束の「反射回数、及びその時の被検面に対する反射角
度」を考慮する必要がある。被検面における測定光の反
射回数に関しては、球面波による中央部の測定時が1回
であるのに対して、2次非球面波による折返し測定時が
2回であるため、干渉縞1本に相当する形状誤差が、前
者はλ/2であるのに対して後者がλ/4に相当する。
また、被検面の法線に対する入反射の角度に関しては、
前者がゼロ度であるのに対して後者が所謂「斜め」入反
射状態であり、その角度を「α」と置く。従って、球面
波による中央部干渉計測データを基準に考えれば、2次
非球面折返し干渉計測データには、被検面上の各点で概
略「×1/(2cosα)」の補正が必要となる。
【0008】最後に、縦座標値が表す誤差の方向に関し
ては、本発明では説明を分かりやすくする為に、両方の
干渉計測データは、Z軸方向の誤差データに変換して扱
うものと仮定するが、この仮定は本発明に何ら制約を与
えるものでは無い。例えば誤差データの方向を、被検面
の法線方向に採っても良い。横座標の整合性に関して
は、2次非球面折返し干渉計測データの場合、後述する
「κ」の値にも依存して、折返しミラー座標、フィゾー
面(CCD)座標、及び被検面座標は三者とも、そのX
Y座標値が幾何学歪みを受けることを考慮する必要があ
る。
【0009】また、別途正確に直接測定された折返し
「平面/球面」ミラーの面形状誤差を補正する場合、こ
の横座標の整合性には、波面合成時と同様、データのシ
フトと倍率の合わせが必要になる。さらに、フィゾー面
座標は、干渉計の光学系のディストーションが重畳する
場合には、前記幾何学歪みとはカスケードに作用しない
為、両者の補正が同時に必要となる。
【0010】本発明では説明を分かりやすくする為に、
両方の干渉計測データは、被検面に関して、XY等ピッ
チ座標上に位置する様に補間演算を行うものと仮定する
が、この仮定は本発明に何ら制約を与えるものでは無
い。例えば等ピッチ性は、その横座標を正確に把握さえ
して置けば波面合成の最適フィッティングには支障が無
い。
【0011】また、両データを波面合成する為には、前
述した通り、横座標(干渉計測データの倍率とシフト方
向)の位置合わせが必須となる。本発明ではこの合わせ
を、両データが重なり合う領域(以降、重複領域と称
す)内の被検面上に設けられた少なくとも2点のマーキ
ングが重なる様に、演算器内で横座標の整合性を取るも
のとする。横座標の合わせは、両データ共「等ピッチ/
Z方向」の誤差データに変換後、行えば良い。
【0012】なお、球面波による2次非球面の干渉計測
データには、「フィゾー有効の中心に対して被検面の有
効領域がオフセットする、Off-Axis」に起因する誤差は
本質的に存在しない。また、球面の干渉計測データを演
算器内で平面的に横ずらしさせる事により発生する幾何
学歪みに起因する誤差も、その横ずらし量が小さい場合
には無視できる。
【0013】一方、折返し干渉計測データは、Off-Axis
の認識誤差がフィッティング誤差として混入する。従っ
て、横座標の合わせは、中央部データを演算器内でシフ
トさせる事により対処する。シミュレーション演算から
は、この倍率の合わせ精度を±5%以下に抑えれば、被
検面が理想面の場合には、波面合成の最適フィッティン
グ誤差は無視できる事が分かっており、前記マーキング
による横座標の合わせで充分である。
【0014】また、座標系のローテーション誤差も、ソ
フトによる補正を行わず、その整合性は、被検面の0度
基準を合わせる事により対処する。以上の前提を置け
ば、2次非球面のアライメント誤差補正が以下の方法で
可能となる。先ず、被検面の2次非球面形状は、XYZ
直交座標系では、 [数1]Z=(X2 +Y2 )/Rh/〔1+√{1−κh
(X2 +Y2 )/Rh 2 }〕 と表す事ができる。ここに、「Rh 」は非球面の中心曲
率半径であり、「κh 」は「κ<0:双曲面」「κ=
0:放物面」「0<κ<1:楕円面」「κ=1:球面」
「1<κ:偏球面」を規定するコーニック係数の内、折
返し測定が可能となる「κh <1」の範囲の値を有する
ものである。
【0015】この数1を [数2]BS=BS[κh ,Rh ,X,Y] で表し、この式に対して、ティルト、シフトのアライメ
ントずれを与える座標変換を行った式 [数3]AS=AS[κh ,Rh ,Tx ,Ty ,Lx ,
Ly ,X,Y] を導入する。ここで、「Tx ,Ty 」はティルト誤差、
「Lx ,Ly 」はシフト誤差であり、[●]は●の関数
である事を表す記号である。
【0016】更に、前記アライメントずれを与えた2次
非球面被検面の、測定球面波からの偏差を [数4]AB[Rs ,κh ,Rh ,Tx ,Ty ,Lx ,
Ly ,X,Y,Ph ]=AS[κh ,Rh ,Tx ,Ty
,Lx ,Ly ,X,Y,Ph ]−BS[κs ,Rs ,
X,Y]+Ph と定義する。ここに、κs は1であり、球面を表す。ま
た、「Rs」は測定球面波の曲率半径であり、「Ph 」
は干渉計測データに特有のピストン誤差を表す。
【0017】この時、球面波による中央部干渉計測デー
タ「D1」は、 [数5]D1=AB[Rs2,κh2,Rh2,Txc,Tyc,
Lxc,Lyc,X,Y,Ph2] で表される。以下、実際の干渉計測データとして、各変
数は未知数のまま得られたデータで有る事を表す為に、
「D1」の様に下線を付す事とする。
【0018】また、各変数表示の最後の添字は、「2:
被検面の真値データ」「d:参照波面の真値データ」
「1:設計データ」「c:中央データ」「p:周辺デー
タ」を表すものと取り決める。一方、設計2次非球面に
対して同様に仮想の球面波(必ずしも最適近似球面で無
くても良い)による測定を想定した、演算器内のデータ
「D2」は、 [数6]D2=AB[Rs1,κh1,Rh1,Tx1,Ty1,
Lx1,Ly1,X,Y,Ph1] で表される。ここに、「Rs1」は仮想の球面波の曲率半
径である。
【0019】一方、折返し干渉計測データ「D4」は、 [数7]D4=AB[Rs2,κh2,Rh2,Txp,Typ,
Lxp,Lyp,X,Y,zr]−AB[Rs2,κhd,Rh
d,Tx1,Ty1,Lx1,Ly1,X,Y,zr]+Os と表す事ができる。BSの項は相殺される為、「Rs2」
に仮の値を設定して置いて良い。また、「zr=0」で
ある。
【0020】この「D4」データに対して、「D1」デ
ータの横座標をフィッティングさせる事により、中央部
の測定データとドーナッツデータの横座標の整合性をと
る。この横ずらしさせた中央部のデータを「D11」デー
タとする。実測データ「D11」から、演算データ「D
2」を減算した、次データ [数8]D3=D11−D2 は、折返し干渉計測データのアパーチャ中心を基準とし
た、2次非球面ベースの偏差データとなっている。
【0021】2個の、2次非球面ベースの偏差データを
減算した、差分データ「D5」は、 [数9]D5=D4−D3 =D4−(D11−D2) と変形する事ができる。この誤差は、測定時に両データ
に混入したアライメント誤差が主要因である。
【0022】一方、この差分データは数式上、前述した
各式を用いて、以下の変形が可能となる。 [数10]D5 =AB[Rs2,κh2,Rh2,Txp,Typ,Lxp,Lyp,X,Y,zr] −AB[Rs2,κhd,Rhd,Tx1,Ty1,Lx1,Ly1,X,Y,zr] +Os −AB[Rs2,κh2,Rh2,Txc,Tyc,Lxc,Lyc,X,Y,Ph2] +AB[Rs1,κh1,Rh1,Tx1,Ty1,Lx1,Ly1,X,Y,Ph1] =AB[Rs2,κh2,Rh2,Txp,Typ,Lxp,Lyp,X,Y,zr] −AB[Rs2,κh2,Rh2,Txc,Tyc,Lxc,Lyc,X,Y,zr] −AB[Rs2,κhd,Rhd,Tx1,Ty1,Lx1,Ly1,X,Y,zr] +AB[Rs1,κh1,Rh1,Tx1,Ty1,Lx1,Ly1,X,Y,zr] +(Ph1−Ph2+Os) ここで、ABの各変数に微小増分を与えた、次式で定義
できる全微分 [数11]ABD[Rs ,κh ,Rh ,Tx ,Ty ,Lx
,Ly ,X,Y,dRs ,dκh ,dRh ,dTx ,
dTy ,dLx ,dLy ] =dRs ×(∂AB/∂Rs )+dκh ×(∂AB/∂
κh )+dRh ×(∂AB/∂Rh )+dTx ×(∂A
B/∂Tx )+dTy ×(∂AB/∂Ty )+dLx ×
(∂AB/∂Lx )+dLy ×(∂AB/∂Ly ) を用いて、D5を更に変形すると、 [数12]D5 =ABD[Rs2,κh2,Rh2,Tx1,Ty1,Lx1,Ly1,X,Y, zr,zr,zr,dTxn,dTyn,dLxn,dLyn] −ABD[Rs1,κh1,Rh1,Tx1,Ty1,Lx1,Ly1,X,Y, dRs ,dκhn,dRhn,zr,zr,zr,zr] +(Ph1−Ph2+Os) =ABD[Rs1,κh1,Rh1,Tx1,Ty1,Lx1,Ly1,X,Y, -dRs ,-dκhn,-dRhn,dTxn,dTyn,dLxn,dLyn] +Pis 但し、dRs =Rs2−Rs1(フィッティング後)= d
Rsf dκhn=κhd−κh1(フィッティング後)= dκhf dRhn=Rhd−Rh1 (フィッティング後) = dRhf dTxn=Txp−Txc (フィッティング後) = dTxf dTyn=Typ−Tyc (フィッティング後) = dTyf dLxn=Lxp−Lxc (フィッティング後) = dLxf dLyn=Lyp−Lyc (フィッティング後) = dLyf Pis=Ph1−Ph2+Os(フィッティング後)= Pf と変形できる。
【0023】従って、数9で表される実測データD5に
対して、数12で表されるD5の演算式を用いてアライ
メント誤差の偏差を除去すれば、アライメント誤差補正
後のD5には、演算誤差(+倍率誤差&環境擾乱誤差)
が残るだけとなる。最適フィッティングにより得られた
アライメントずれを基に、補正データ「D6」をアライ
メント誤差の偏差データとして算出する。 [数13]D6=ABD[Rs1,κh1,Rh1,Tx1,Ty
1,Lx1,Ly1,X,Y,-dRsf,-dκhf,-dRhf,d
Txf,dTyf,dLxf,dLyf]+Pf この補正データ「D6」を、前記偏差データ「D3」に
加算する事により、 [数13]D7=D3+D6 で定義できる、折返し干渉計測データ「D4」をベース
とした、中央部干渉計測データ「D7」が得られる。
【0024】次に、折返し干渉計測データ「D4」に中
央部干渉計測データ「D7」を、重複領域は加算平均等
の適切な処理を施しながら繋ぎ合わせれば、被検面の全
面データ「D8」が得られる。最後に、全面データ「D
8」に対して、再度、通常の2次非球面アライメント誤
差フィッティングを掛ける。得られたデータが、被検面
の最適近似2次非球面からの偏差データ(真AS度デー
タ)となる。
【0025】なお、中央部の干渉計測データを第二の折
返し測定により得る場合にも、前記手法をそのまま適用
できるのは言うまでも無い。即ち、複数の中央部の干渉
計測データと、複数の折返し干渉計測データとの波面合
成(輪帯波面合成)による、2次非球面の全面測定が可
能となる。さらに、被検面は2次非球面に限定される事
は無く、2次非球面をベースとして高次非球面成分が重
畳した、所謂高次非球面に対しても、本発明は適用可能
となる。
【0026】
【実施例】図1は、本発明第1の実施例であり、「κ=
0」の放物面の全面測定を行うための測定配置図であ
る。図1(a)は、折返し測定でない通常の干渉計測の
場合の座標関係を説明するものであり、図1(b)は、
折返し測定での干渉計測の場合の座標関係を説明するも
のである。
【0027】装置構成としては、干渉計本体、集光レン
ズ、被検レンズ保持用の第一の保持調整機構、折返しミ
ラー、折返しミラー保持用の第二の保持調整機構とから
なる折返し干渉計測機構と、第三の調整保持機構を有す
る折返しでない通常の干渉計測が可能な干渉計測機構
(測定の配置がとれれば、折返し干渉計測機構の代用も
可能)と、演算装置とからなる。尚、詳細な機構は特開
平5−40024に開示されているものと同じである。
演算装置は、被検面の情報が予め入力され、演算に必
要な係数を測定に先立って演算し記憶しておく機能と、
干渉計本体内の干渉縞撮像手段(CCDカメラ)からの
画像情報を光路差データに変換する機能と、前記係数を
基に光路差データを解析処理し、被検面の形状誤差を算
出する機能と、測定結果を表示する機能とを有す。
【0028】被検レンズ、及び折返しミラーは、被検面
と基準参照面からの反射光が干渉縞を形成するように、
保持調整機構によりアライメントが行われる。アライメ
ントは干渉縞撮像手段からの信号を図示しないモニタに
送り、モニタ上の干渉縞を見ながら行われる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る輪帯波面合
成法を採用すれば、2次非球面の全面の形状測定が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明に係る原理図を示す。
【図2】は、従来の折り返し測定法の構成図である。
【符号の説明】
1 ・・・・被検レンズ 1a・・・・被検面 3 ・・・・フィゾーレンズ(集光レンズ) 3a・・・・フィゾー面 4 ・・・・折返しミラー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 干渉計本体と、該干渉計本体から射出さ
    れる平面波を球面波に変換するための集光レンズと、被
    検レンズを構成する2次非球面の焦点を該集光レンズの
    結像点に合致させるように該被検レンズを保持調整する
    ための第一の保持調整機構と、該2次非球面からの反射
    光である平面波、若しくは球面波を反射させるための折
    返しミラーと、該折返しミラーからの反射光が再び該結
    像点に再結像するように該折返しミラーを保持調整する
    ための第二の保持調整機構とからなり、該2次非球面の
    周辺部の形状測定を可能とする折返し干渉計測機構、該
    干渉計本体と、該集光レンズと、被検レンズを構成する
    2次非球面の頂点曲率中心近傍を該集光レンズの結像点
    に合致させるように該被検レンズを保持調整するための
    第三の保持調整機構からなり、該2次非球面の中心部の
    干渉計測を可能とする干渉計測機構、及び、該折返し干
    渉計測機構と該干渉計測機構のうち少なくとも一方を用
    いて得られる該2次非球面の干渉計測データを記憶し演
    算処理するための演算装置とからなる干渉計測システム
    を用いて測定した、該2次非球面の折返し干渉計測デー
    タと折返し測定に起因する中心遮蔽部をカバーし、か
    つ、該折返し干渉計測データと重複領域を有するように
    球面波を用いて測定した中央部干渉計測データとを波面
    合成する輪帯波面合成法により該2次非球面の全面干渉
    計測データを得ることを特徴とする2次非球面の全面形
    状測定法。
  2. 【請求項2】 前記重複領域における、前記折返し干渉
    計測データと前記中央部干渉計測データの差分データか
    ら、設計球面波が前記2次非球面に対して有する残存収
    差を補正に減算し、得られた減算データにアライメント
    誤差補正を施すことにより波面合成することを特徴とす
    る、請求項1記載の輪帯波面合成法
JP8221517A 1996-08-22 1996-08-22 高次非球面の全面形状測定法 Pending JPH1062138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8221517A JPH1062138A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 高次非球面の全面形状測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8221517A JPH1062138A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 高次非球面の全面形状測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1062138A true JPH1062138A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16767960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8221517A Pending JPH1062138A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 高次非球面の全面形状測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1062138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018023868A1 (zh) * 2016-08-04 2018-02-08 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 斐索激光干涉仪镜头及斐索激光干涉仪

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018023868A1 (zh) * 2016-08-04 2018-02-08 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 斐索激光干涉仪镜头及斐索激光干涉仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399304B2 (ja) 非球面体測定方法および装置
US5982490A (en) Apparatus and method for wavefront absolute calibration and method of synthesizing wavefronts
JP3613906B2 (ja) 波面収差測定装置
US5268742A (en) Full aperture interferometry for grazing incidence optics
JP2004286561A (ja) 3次元形状測定方法及び装置
JPH1062138A (ja) 高次非球面の全面形状測定法
JP2000097663A (ja) 干渉計
CN110986824B (zh) 一种大口径凸自由曲面反射镜镜面面形检测系统和方法
JP2007010609A (ja) 非球面レンズ製造方法、非球面レンズの偏心測定方法、偏心測定装置及びこの方法により製造された非球面レンズ
JPH08233549A (ja) 干渉計測システム
JPH09113237A (ja) 折返しヌル干渉装置
JPH0359403A (ja) 干渉計
JP2000097622A (ja) 干渉計
JPH10221007A (ja) 波面絶対校正法および波面絶対校正装置
JP2000097609A (ja) 波面干渉計
JPH03269309A (ja) 非球面形状測定機
JPH08233548A (ja) 折返し干渉計測装置
JPH08233513A (ja) 干渉システム
JPS5890110A (ja) 干渉装置
JPH08233531A (ja) 焦点距離計測装置
JP2004361161A (ja) 二次曲面形状測定装置
JP3146591B2 (ja) 基準面の形状測定法および形状測定システム
JP3111589B2 (ja) 形状測定法および形状測定システム
JP2000097655A (ja) 非軸偏心測定器
JP2007003344A (ja) 反射非球面光学素子の偏芯測定方法、光学系の製造方法、反射非球面光学素子、及び光学系