JPH1060591A - 腰折れしわ状表面欠陥のない加工用溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

腰折れしわ状表面欠陥のない加工用溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1060591A
JPH1060591A JP22935896A JP22935896A JPH1060591A JP H1060591 A JPH1060591 A JP H1060591A JP 22935896 A JP22935896 A JP 22935896A JP 22935896 A JP22935896 A JP 22935896A JP H1060591 A JPH1060591 A JP H1060591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
content
hot
rolling
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22935896A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimasa Kido
章雅 木戸
Masaya Morita
正哉 森田
Hiroshi Yoshimura
洋 吉村
Shunsaku Noide
俊策 野出
Seiji Nakamura
清治 中村
Tomoyoshi Okita
智良 大北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP22935896A priority Critical patent/JPH1060591A/ja
Publication of JPH1060591A publication Critical patent/JPH1060591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 腰折れしわ状表面欠陥がなく、且つ加工性に
も優れた加工用溶融亜鉛めっき鋼板を得ること 【構成】 C:0〜0.0030wt%、Si:0〜
0.50wt%、Mn:0.50wt%超3.0wt%
以下、P:0〜0.10wt%、S:0〜0.020w
t%、sol.Al:0.010〜0.080wt%、
N:0〜0.0030wt%、B:0.0004〜0.
0015wt%を含有し、且つC/12≦Ti/48+
Nb/96+Zr/91+V/51−N/14−S/3
2≦4×(C/12)を満足する量のTi,Zr,V,
Nbの1種または2種以上を含有する成分組成の鋼板を
下地鋼板とし、焼鈍及び溶融亜鉛めっき後、未調圧状態
での降伏値が15kgf/mm2以上である、板厚1.
2mm以下の加工用溶融亜鉛めっき鋼板である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、自動車の内外板、
電気機器、建材等に好適な表面外観が良好な加工用溶融
亜鉛めっき鋼板及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車内外板には高い加工性が要求され
ることから、Ti,Nb等を原子量比でC,N量以上添
加してこれら固溶元素を析出固定した、いわゆるIF鋼
が用いられている。このIF鋼は、連続焼鈍において過
時効処理を行わなくても非時効鋼板が製造できるために
溶融亜鉛めっき用鋼板として好適であり、これに関連し
て従来多くの提案がなされている。しかし、IF鋼は不
純物元素が低減されているが故の問題点を数多く有して
おり、例えば、粒界が弱いことに起因して二次加工脆化
が発生し易いなどの問題点が指摘されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような問題に対応
して、近年、粒界に偏析し易いBを添加して粒界の強化
を図ったB添加IF鋼が使用されている(例えば、特開
昭59−140333号公報)。本発明者らは、このB
添加IF鋼の特性を調査、検討する過程で、B添加IF
鋼がB無添加IF鋼に比べて未調圧段階での降伏点伸び
が大きく、その結果、特に板厚1.2mm以下の薄物材
において製造過程で腰折れしわ状欠陥が発生し易いとい
う問題があることを見い出した。近年、鋼板表面品質に
対するユーザーからの要求は厳しさを増しており、従来
は見逃されていたこのような微細な欠陥についても、そ
の発生を防止若しくは低減させる必要性が生じている。
したがって本発明の目的は、このような腰折れしわ状表
面欠陥がなく、しかも加工性にも優れた加工用溶融亜鉛
めっき鋼板及びその製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るための本発明の構成は以下の通りである。 (1) C:0〜0.0030wt%、Si:0〜0.50
wt%、Mn:0.50wt%超3.0wt%以下、
P:0〜0.10wt%、S:0〜0.020wt%、
sol.Al:0.010〜0.080wt%、N:0
〜0.0030wt%、B:0.0004〜0.001
5wt%、且つ下記(1)式の条件を満足する量のT
i,Zr,V,Nbの1種または2種以上を含有する成
分組成の鋼板を下地鋼板とし、焼鈍及び溶融亜鉛めっき
後、未調圧状態での降伏値が15kgf/mm2以上で
ある、腰折れしわ状表面欠陥のない板厚1.2mm以下
の加工用溶融亜鉛めっき鋼板。 C/12≦Ti/48+Nb/96+Zr/91+V/51−N/14−S/3 2≦4×(C/12) …(1) 但し、Ti:Ti含有量(wt%)、Zr:Zr含有量
(wt%)、V:V含有量(wt%)、Nb:Nb含有
量(wt%)、C:C含有量(wt%)、N:N含有量
(wt%)、S:S含有量(wt%)
【0005】(2) C:0〜0.0030wt%、Si:
0〜0.50wt%、Mn:0.50wt%超3.0w
t%以下、P:0〜0.10wt%、S:0〜0.02
0wt%、sol.Al:0.010〜0.080wt
%、N:0〜0.0030wt%、B:0.0004〜
0.0015wt%、且つ下記(1)式の条件を満足す
る量のTi,Zr,V,Nbの1種または2種以上を含
有する成分組成の鋼を熱間圧延し、Ar3変態点以上で
仕上圧延を終了した後、500〜680℃で巻き取り、
次いで酸洗、冷間圧延した後、連続溶融亜鉛めっきライ
ンにおいて、830℃以下の焼鈍温度で焼鈍し、引き続
き溶融亜鉛めっき処理を行うことを特徴とする、未調圧
状態での降伏値が15kgf/mm2以上である、腰折
れしわ状表面欠陥のない板厚1.2mm以下の加工用溶
融亜鉛めっき鋼板の製造方法。 C/12≦Ti/48+Nb/96+Zr/91+V/51−N/14−S/3 2≦4×(C/12) …(1) 但し、Ti:Ti含有量(wt%)、Zr:Zr含有量
(wt%)、V:V含有量(wt%)、Nb:Nb含有
量(wt%)、C:C含有量(wt%)、N:N含有量
(wt%)、S:S含有量(wt%)
【0006】(3) 上記(2)の製造方法において、溶融亜
鉛めっき処理後、合金化処理を行い、次いで調質圧延を
行うことを特徴とする、腰折れしわ状表面欠陥のない板
厚1.2mm以下の加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方
法。
【0007】
【発明の実施の態様】以下、本発明の詳細と限定理由を
説明する。本発明者らは上述した腰折れしわ状欠陥が発
生する原因について調査、検討を行い、その結果、腰折
れしわがゼンジミア型連続溶融亜鉛めっきラインのトッ
プロール近傍で発生していること、また、腰折れしわが
ドロスと呼ばれる溶融めっきラインで不可避的に発生す
る鉄亜鉛合金を起点にして発生していること、さらにB
添加IF鋼は300℃以下の温度域での降伏点伸びがB
無添加IF鋼に比べて大きいという事実を突き止めた。
【0008】これらの事実からして、腰折れしわ状欠陥
が発生するのは以下に述べるようなメカニズムによるも
のと考えられる。すなわち、通常、連続ライン内では板
の蛇行等を防止するために鋼板に1〜5kgf/mm2
程度のライン張力が付与されているが、この張力付与の
ために溶融めっきポットで鋼板面に付着したドロスがト
ップロールで鋼板に押し込まれ、この部分を起点とした
腰折れしわが発生するものと考えられる。そして特に、
ドロス径が鋼板板厚と比較して相対的に大きくなる板厚
1.2mm以下の薄物鋼板の場合には、鋼板がより顕著
な応力集中を受けるために明らかな腰折れしわが発生す
るものと考えられる。鋼板が連続降伏すれば、このよう
な応力集中を受けても表面欠陥として顕在化はしない
が、鋼板が不連続降伏する場合、腰折れしわ状欠陥が発
生するものと考えられる。
【0009】B添加IF鋼の降伏伸びを引き起こす直接
的な原因はTiC,ZrC,NbC,VC等の炭化物が
焼鈍段階で再固溶するためであるが、粒界に偏析するB
が何らかのメカニズムでこれを助長しているものと考え
られる。Bの添加は製品性能向上のために不可欠である
ことから、B添加を前提として上記の問題を解決すべく
検討を行った結果、鋼板の降伏値を高めることにより、
腰折れしわ状欠陥のない加工用溶融亜鉛めっき鋼板を製
造できるとの結論を得た。これは、ドロスが押し込まれ
ることによる応力集中を受けても、鋼板が降伏しなけれ
ば腰折れしわが発生しないためであると考えられる。
【0010】以下、本発明の限定理由について説明す
る。まず、溶融亜鉛めっきの下地鋼板の成分組成に関す
る限定理由は以下の通りである。 C:Cは鋼板の加工性を劣化させるため低減させること
が望ましく、また降伏点伸びを発生させる元素でもある
ため、腰折れしわの発生を防止するという観点からも低
減させることが望ましい。このため実用上本発明の効果
を損なわない範囲として、Cは0〜0.0030wt%
(但し、無添加の場合を含む)とする。 Si:Siは鋼板の降伏値を上昇させるため、腰折れし
わ状欠陥を防止する上では有効な元素である。しかし、
Siを過剰に添加すると鋼板の加工性を劣化させるだけ
でなく、めっき皮膜と下地鋼板との密着性を著しく劣化
させる。このため本発明の効果を損なわない範囲とし
て、Siは0〜0.50wt%(但し、無添加の場合を
含む)とする。
【0011】Mn:Mnは鋼板の降伏値を上昇させて腰
折れしわ状欠陥の発生を抑制する作用があるが、過剰な
添加は鋼板の加工性を劣化させる。このためMnは0.
50wt%超、3.0wt%以下とする。 P:Pも鋼板の降伏値を上昇させるため、腰折れしわ状
欠陥を防止する上では有効な元素であるが、過剰に添加
すると鋼板の加工性を劣化させるため、0〜0.10w
t%(但し、無添加の場合を含む)とする。 S:Sは鋼の延性を劣化させるため低減させることが望
ましく、このため0〜0.020wt%(但し、無添加
の場合を含む)とする。sol.Alは脱酸剤として鋼
中に添加される。sol.Alが0.010wt%未満
ではその効果が十分でなく、一方、0.080wt%を
超えて添加してもその効果が飽和するとともに、却って
表面欠陥を誘発する弊害を生じる。このためsol.A
lは0.010〜0.080wt%とする。
【0012】N:Nは鋼板の加工性向上の観点から低減
させることが望ましく、実用上本発明の効果を損なわな
い範囲として0〜0.0030wt%(但し、無添加の
場合を含む)する。 B:Bは耐二次加工脆性の改善及びr値の向上に効果の
ある熱延板の細粒化に有効な元素であるため、加工用途
に用いる鋼板には必須の添加元素である。しかし、Bが
0.0004wt%未満ではその効果が十分に得られ
ず、一方、0.0015wt%を超えて添加してもその
効果が飽和するとともに、加工性が劣化するため、Bは
0.0004〜0.0015wt%とする。
【0013】Ti,Zr,Nb,V:これらの元素は
C、N等の固溶元素を析出固定し、鋼板の加工性を良好
にする。しかし、過剰な添加はコスト上昇を招くだけで
なく、鋼板の表面品質を劣化させる。したがって、これ
らの元素はその1種または2種以上を下記(1)式を満
足する条件で添加する必要がある。これらの元素の添加
量が下記(1)式が規定する下限を下回ると、上記の効
果が十分に得られない。 C/12≦Ti/48+Nb/96+Zr/91+V/51−N/14−S/3 2≦4×(C/12) …(1) 但し、Ti:Ti含有量(wt%)、Zr:Zr含有量
(wt%)、V:V含有量(wt%)、Nb:Nb含有
量(wt%)、C:C含有量(wt%)、N:N含有量
(wt%)、S:S含有量(wt%)
【0014】これらの元素のうち、Ti及びZrは炭化
物よりも粗大で且つ再固溶しにくい炭硫化物を形成する
ため、熱延段階において容易に析出物を粗大化させるこ
とができる利点がある。したがって、本発明の効果をよ
り確実に得るためにはTiおよび/またはZrを添加す
るとともに、その添加量を原子量比でN+S量以上とす
ることが望ましい。 残部:実質的にFeからなるが、本発明の効果を損わな
い限度で他の元素を含有することを妨げない。
【0015】本発明の溶融亜鉛めっき鋼板(合金化溶融
亜鉛めっき鋼板を含む)は、以上のような成分組成の鋼
板を下地鋼板とし、焼鈍及び溶融亜鉛めっき後、未調圧
状態での降伏値が15kgf/mm2以上で且つ板厚が
1.2mm以下のめっき鋼板である。腰折れしわが発生
しない降伏値は15kgf/mm2以上である。しわが
発生する際の鋼板温度は300℃程度であるため、腰折
れしわが発生するのはこれより低い降伏値であると考え
られるが、腰折れしわの発生が未調圧段階での降伏値と
強い相関を持っているために、本発明では未調圧段階で
の降伏値で15kgf/mm2以上と規定した。また、
腰折れしわ状欠陥の発生は板厚1.2mm以下のめっき
鋼板に特有の問題であり、このため本発明の溶融亜鉛め
っき鋼板は板厚1.2mm以下のものに限定される。
【0016】本発明では上述した成分条件等を満足すれ
ば、その製造条件に拘りなく腰折れしわ状表面欠陥のな
い溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができるが、特に好ま
しい製造方法を挙げると、以下の通りである。通常、上
記の成分組成を有する下地鋼板は、熱間圧延、酸洗、冷
間圧延という一連の工程を経て製造されるが、熱間圧延
ではAr3変態点以上で仕上圧延を終了した後、500
〜680℃で巻取ることが好ましい。熱間圧延で680
℃を超える高温巻取を行った場合には、スケールの肥大
化による表面性状の劣化、FeTiP等の析出物による
ランクフォード値の劣化を生じる。一方、500℃未満
の低温巻取を行った場合にはCが十分に析出せず、腰折
れしわ状欠陥の原因となる固溶Cの増加を招く。このた
め巻取温度は500〜680℃とすることが好ましい。
【0017】下地鋼板は連続溶融亜鉛めっきラインにお
いて焼鈍され、引き続き溶融亜鉛めっき処理されるが、
焼鈍温度は830℃以下とすることが好ましい。これは
830℃を超える温度で焼鈍を行った場合、昇温段階で
析出したTiC等の微細析出物が再固溶し、腰折れしわ
状欠陥の原因となる固溶Cが増加するからである。通
常、加工用途の溶融亜鉛めっき鋼板はめっき後合金化処
理及び調質圧延され、製品とされる。なお、本発明では
製銑法(高炉法、電炉法、溶融還元法等)、スラブの鋳
造法(連続鋳造法、分塊鋳造法、薄スラブ鋳造法等)、
熱延方式(直送圧延、スラブ再加熱圧延等)等のプロセ
スに特別な制約はなく、いずれのプロセスを採用しても
本発明の効果に影響はない。
【0018】
【実施例】
〔実施例1〕表1に示す成分組成の鋼スラブを1200
℃に加熱して熱間圧延を開始し、890℃で仕上圧延を
終了した後、600℃で巻き取った。この熱延鋼板を酸
洗後、圧下率75%で冷間圧延を行なって冷延鋼板とし
た。この冷延鋼板をゼンジミア型の連続溶融亜鉛めっき
ラインにて850℃で焼鈍し、引き続き溶融亜鉛めっき
処理、合金化処理及び調質圧延を順次行い、板厚0.7
mmの合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した。得られた
合金化溶融亜鉛めっき鋼板について、鋼板表面での腰折
れしわ状欠陥の有無、めっきムラの有無、脆性遷移温度
比、降伏値、強度及びランクフォード値を評価した。そ
の結果を表2に示す。
【0019】なお、腰折れしわ状欠陥の評価は、しわが
全く発生しないものを“◎”、10cm2当り3本以下
の軽微なしわが発生したものを“○”、10cm2当り
4本以上のしわが発生したものを“×”と評価した。ま
た、めっきムラの有無は、めっきムラが発生しないもの
を“○”、発生したものを“×”とした。延性−脆性遷
移温度は、鋼板を105mmφのブランクに打ち抜き
後、絞り比2.1でカップ成形し、これを所定温度に冷
却した冷媒中でプレスした際に脆性破壊が生じない最低
の温度で規定した。この延性−脆性遷移温度は、鋼板強
度が高くなると粒界強度が相対的に低下するために高く
なる。したがって、鋼板強度に拘わりなく耐二次加工性
の優劣を評価する指標として、強度を考慮に入れた以下
に示す脆性遷移温度比を用いた。 脆性遷移温度比=[脆性遷移温度(K)]/[鋼板強度
(kgf/mm2)] 表2によれば、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は表面性状
が優れているだけでなく、脆性遷移温度比6以下、ラン
クフォード値1.5以上と優れた特性を示し、プレス成
形に好適なめっき鋼板であることが判る。
【0020】〔実施例2〕表1の鋼番3,鋼番6,鋼番
7の鋼スラブを1200℃に加熱して熱間圧延を開始
し、890℃で仕上圧延を終了した後、表3に示す温度
で巻き取った。この熱延鋼板を酸洗後、圧下率75%で
冷間圧延を行なって冷延鋼板とした。この冷延鋼板をゼ
ンジミア型の連続溶融亜鉛めっきラインにて表3に示す
条件で焼鈍し、引き続き溶融亜鉛めっき処理、合金化処
理及び調質圧延を順次行い、板厚0.7mmの合金化溶
融亜鉛めっき鋼板を製造した。得られた合金化溶融亜鉛
めっき鋼板について、[実施例1]と同様の方法及び基
準で腰折れしわ状欠陥の有無、めっきムラの有無、脆性
遷移温度、降伏値及び強度を評価した。その結果を表4
に示す。表4によれば、本発明法により製造された溶融
亜鉛めっき鋼板は、表面性状が極めて優れ、しかも加工
性にも優れたプレス成形に好適なめっき鋼板であること
が判る。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、腰折
れしわ状表面欠陥等の表面欠陥がなく、しかも加工性に
も優れた溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 2/28 C23C 2/28 (72)発明者 野出 俊策 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 中村 清治 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 大北 智良 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0〜0.0030wt%、Si:0
    〜0.50wt%、Mn:0.50wt%超3.0wt
    %以下、P:0〜0.10wt%、S:0〜0.020
    wt%、sol.Al:0.010〜0.080wt
    %、N:0〜0.0030wt%、B:0.0004〜
    0.0015wt%、且つ下記(1)式の条件を満足す
    る量のTi,Zr,V,Nbの1種または2種以上を含
    有する成分組成の鋼板を下地鋼板とし、焼鈍及び溶融亜
    鉛めっき後、未調圧状態での降伏値が15kgf/mm
    2以上である、腰折れしわ状表面欠陥のない板厚1.2
    mm以下の加工用溶融亜鉛めっき鋼板。 C/12≦Ti/48+Nb/96+Zr/91+V/51−N/14−S/3 2≦4×(C/12) …(1) 但し、Ti:Ti含有量(wt%)、Zr:Zr含有量
    (wt%)、V:V含有量(wt%)、Nb:Nb含有
    量(wt%)、C:C含有量(wt%)、N:N含有量
    (wt%)、S:S含有量(wt%)
  2. 【請求項2】 C:0〜0.0030wt%、Si:0
    〜0.50wt%、Mn:0.50wt%超3.0wt
    %以下、P:0〜0.10wt%、S:0〜0.020
    wt%、sol.Al:0.010〜0.080wt
    %、N:0〜0.0030wt%、B:0.0004〜
    0.0015wt%、且つ下記(1)式の条件を満足す
    る量のTi,Zr,V,Nbの1種または2種以上を含
    有する成分組成の鋼を熱間圧延し、Ar3変態点以上で
    仕上圧延を終了した後、500〜680℃で巻き取り、
    次いで酸洗、冷間圧延した後、連続溶融亜鉛めっきライ
    ンにおいて、830℃以下の焼鈍温度で焼鈍し、引き続
    き溶融亜鉛めっき処理を行うことを特徴とする、未調圧
    状態での降伏値が15kgf/mm2以上である、腰折
    れしわ状表面欠陥のない板厚1.2mm以下の加工用溶
    融亜鉛めっき鋼板の製造方法。 C/12≦Ti/48+Nb/96+Zr/91+V/51−N/14−S/3 2≦4×(C/12) …(1) 但し、Ti:Ti含有量(wt%)、Zr:Zr含有量
    (wt%)、V:V含有量(wt%)、Nb:Nb含有
    量(wt%)、C:C含有量(wt%)、N:N含有量
    (wt%)、S:S含有量(wt%)
  3. 【請求項3】 溶融亜鉛めっき処理後、合金化処理を行
    い、次いで調質圧延を行うことを特徴とする、請求項2
    に記載の腰折れしわ状表面欠陥のない板厚1.2mm以
    下の加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP22935896A 1996-08-12 1996-08-12 腰折れしわ状表面欠陥のない加工用溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Pending JPH1060591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22935896A JPH1060591A (ja) 1996-08-12 1996-08-12 腰折れしわ状表面欠陥のない加工用溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22935896A JPH1060591A (ja) 1996-08-12 1996-08-12 腰折れしわ状表面欠陥のない加工用溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1060591A true JPH1060591A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16890924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22935896A Pending JPH1060591A (ja) 1996-08-12 1996-08-12 腰折れしわ状表面欠陥のない加工用溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1060591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100530055B1 (ko) * 2001-09-06 2005-11-22 주식회사 포스코 초고성형 자동차용 강판의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172923A (ja) * 1992-07-08 1994-06-21 Nkk Corp 耐ブリスター性に優れた冷延鋼板および表面処理鋼板とその製造方法
JPH07228944A (ja) * 1993-12-20 1995-08-29 Nkk Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH08170123A (ja) * 1994-10-21 1996-07-02 Nippon Steel Corp 深絞り性の優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172923A (ja) * 1992-07-08 1994-06-21 Nkk Corp 耐ブリスター性に優れた冷延鋼板および表面処理鋼板とその製造方法
JPH07228944A (ja) * 1993-12-20 1995-08-29 Nkk Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH08170123A (ja) * 1994-10-21 1996-07-02 Nippon Steel Corp 深絞り性の優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100530055B1 (ko) * 2001-09-06 2005-11-22 주식회사 포스코 초고성형 자동차용 강판의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420370B2 (ja) プレス成形性に優れた薄鋼板およびその製造方法
JP2759517B2 (ja) 曲げ加工性にすぐれる高張力浴融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2800541B2 (ja) 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH08176735A (ja) 缶用鋼板とその製造方法
JPH07228944A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH0657337A (ja) 成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH1060591A (ja) 腰折れしわ状表面欠陥のない加工用溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3404798B2 (ja) 焼付硬化性を有する高強度鋼板の製造方法
JPH10265902A (ja) 腰折れしわ状表面欠陥のない加工用溶融亜鉛めっき鋼板
JP2755014B2 (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法
JPH1060541A (ja) 腰折れしわ状表面欠陥のない加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH1060589A (ja) 腰折れしわ状表面欠陥のない加工用溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2827739B2 (ja) 疲労特性及び深絞り性に優れた鋼板の製造方法
JP3204101B2 (ja) 深絞り用鋼板及びその製造方法
JP3319332B2 (ja) 腰折れしわ状表面欠陥のない加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH1060590A (ja) 腰折れしわ状表面欠陥のない加工用溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH0699760B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH09256065A (ja) 表面特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP2002363692A (ja) 加工性および耐食性に優れた冷延鋼板
JP2002080935A (ja) 加工性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JP3106782B2 (ja) 焼付硬化性と深絞り性に優れた高強度冷延鋼板および表面処理鋼板の製造方法
JP2778429B2 (ja) 焼付硬化性を有する高強度鋼板の製造方法
JP3096076B2 (ja) 局部変形能に優れる超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2000144261A (ja) 延性の優れた熱延下地溶融亜鉛めっきおよび合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法
JPH0158256B2 (ja)