JPH0158256B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0158256B2
JPH0158256B2 JP20462782A JP20462782A JPH0158256B2 JP H0158256 B2 JPH0158256 B2 JP H0158256B2 JP 20462782 A JP20462782 A JP 20462782A JP 20462782 A JP20462782 A JP 20462782A JP H0158256 B2 JPH0158256 B2 JP H0158256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
hot
temperature
cold rolling
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20462782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59126725A (ja
Inventor
Takeshi Kono
Shiro Sayanagi
Hiroe Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP20462782A priority Critical patent/JPS59126725A/ja
Publication of JPS59126725A publication Critical patent/JPS59126725A/ja
Publication of JPH0158256B2 publication Critical patent/JPH0158256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は冷間圧延性能が優れ、かつ深絞り性の
優れた溶融メツキ鋼板の製造法に関するものであ
る。 従来、深絞り性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製
造は、鋼板の材質特性に主眼をおき、鋼の成分
系、製造条件が決定されていた。近年冷間圧延の
高速化、ホツトストリツプ圧延の省エネルギー、
高生産性を計るため熱延板厚増の傾向にあり、成
品の材質特性と冷延時の圧延消費エネルギー低
下、冷延時の板破断の低いことを兼備した鋼板の
製造法の開発が望まれている。 一方、深絞り性の優れたメツキ鋼板を連続溶融
メツキラインで製造する方法は種々開示されてい
るが、下記の2方法に大別できる。 (イ) 極低C鋼にTi、Nb等の炭窒化物元素を添加
した侵入型元素フリーステイール (ロ) アルミ・キルド鋼等をあらかじめ箱焼鈍し、
再び溶融メツキラインに通板するいわゆるプレ
焼鈍型、 まず(イ)では極低C(0.005%程度)にするため真
空脱ガス等の特殊な工程を必要とし、加えてTi、
Nb等の添加のため合金代を必要とするため、必
然的に製造コストが高くなる。(ロ)のプレ焼鈍型
は、溶融メツキラインに通板する以前に箱焼鈍を
行うため生産性、省エネルギー、製造コストの点
から不利である。 本発明者らは冷間圧延性能が良好で、しかも深
絞り性の優れ且つ上記欠点を解決した溶融メツキ
鋼板を製造する方法を種々研究した結果、本発明
を完成した。 即ち本発明の骨子は重量%としてC:0.07%以
下、Mn:0.40%以下、Al:0.005〜0.050%、N:
0.0025%以下、P:0.010%以下とし、かつP+
5N:0.020%以下、必要に応じてB/N:1.5以
下、Cr:0.10%以下の1種又は2種、残部が鉄お
よび不可避的不純物からなる組成の鋼をAr3点以
上で熱間圧延し、かつ575℃以上で捲取り、これ
を50%以上の冷延率で冷延した後、連続メツキラ
インで、鋼板の温度が再結晶温度以上A3点以下
の温度で5分以下の再結晶焼鈍を行ない、引続い
て連続的に溶融メツキをすることを特徴とする深
絞り性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造方法にあ
る。 以下本発明について詳細に説明する。 先ず本発明を構成する鋼成分について説明す
る。 Cは従来から含有量が低いほど鋼板は軟質化
し、加工性が向上することが知られている。しか
し0.010%程度以下にCを低くするためには、溶
鋼を真空脱ガス処理などの処理が必要でコスト上
昇をもたらす。したがつてC含有量の下限は0.01
%である。C含有量が0.07%を超えるとCにより
硬質化し、本発明の材質的な特徴および冷間圧延
性能が失われる。好ましい範囲は0.01〜0.05%で
ある。 本発明を構成する鋼組成の中で最も重要な構成
要件は、PおよびNを密接不可分の関係に特定す
ることである。まずPおよびN量をそれぞれP:
0.010%以下、N:0.0025%以下に特定し、P+
5N0.02%の条件式を満足しなければならない。
これらの条件は、深絞り性および冷間圧延性能を
同時に良好ならしめるためのものである。以下こ
れをより詳細に説明する。 PおよびN量の限定は本発明では極めて重要な
意義を有する。第1図は1例としてC:0.02〜
0.040%、Mn:0.10〜0.5%、Al:0.02〜0.04%の
組成の鋼のP量、N量と値および伸びの関係を
示したもので、第2図はP、N量と冷間圧延性能
の関係を示したもので、いずれも多数の実験の平
均値の等高線で表示している。 他の製造条件は次の通りである。 スラブ加熱温度 1050〜1250℃ 熱延仕上温度 >850℃ 捲取温度 575〜650℃ 冷延率 75〜85% 溶融亜鉛メツキラインでの再結晶焼鈍条件 750℃×1分 過時効処理 400℃×1分 スキンパス条件 0.5% 第1図からわかるようにP量:0.010%以下、
N量:0.0025%以下かつP+5N0.020%になれ
ば、加工性と良い相関のある値(実線)、伸び
(破線)が良好となる。特にP:0.007%以下、
N:0.0020%以下の領域で特に顕著な効果を示
す。さらにNが0.0015%以下になると、最高級の
深絞り性を発揮する。捲取温度が575〜650℃と比
較的低温捲取にもかかわらず、値、伸びの絶対
値も高くなつている。 第2図からわかるようにP量:0.010%、N
量:0.0025%以下、かつP+5N0.020の領域は、
冷間圧延時の板破断が極めて少なくなる。また実
施例に示したように、冷延消費エネルギーも従来
法より少さい。本発明では後述のように冷延時の
圧延率は従来より高い方が好ましいので、この冷
延特性が優れていることの工業的意義は大きい。
特に図中に示したようにP:0.007%以下、N
量:0.0020%以下で顕著である。 なお板破断特性は実験室冷間圧延機を用いて、
板厚4.0mmの熱延板の端部に切欠ノツチを入れ、
板厚0.6mm(冷延率85%)まで圧延した時の板破
断圧延本数(合計20本)で評価した。従つてP量
およびN量は、鋼板の加工法および冷間圧延性能
の両特性を考慮して上述のとおり規定した。 なお、P、Nを上記の通り規定することによつ
て、メツキ性が極めて良好となるメリツトもあ
る。 Mnは熱間圧延時のSによる熱間脆性を防止す
るため、0.05%程度は必須であるが、通常行なわ
れているMn/S10の条件を安定して満足する
ために、下限を0.10%とすることが好ましい。一
方0.40%を超えると、Cと同様に本発明の特徴を
そこなう。好ましい範囲は0.3%以下である。 Alはキルド鋼とするため少なくとも0.005%必
要である。一方Al量が0.05%を超えると、鋼板が
若干硬質化しまたコスト上昇をもたらす。好まし
い範囲は0.010〜0.040%である。 Sについては、熱間脆性を防止するため通常行
なわれているように、Mn/S10とするが、加
工性の点からSは0.015%以下とすることが好ま
しい。 本発明の成分系は上記の通りであるが、本発明
の特徴を向上させるためB、Cr等の炭窒化物形
成元素を、通常行われる範囲内で適宜添加しても
よい。 鋼の加工性を向上のため、Alキルド鋼にBを
添加する方法も報告されているが(特公昭51−
29696号公報)本発明の効果を失なわず、より一
層の加工性向上と冷間圧延性能の向上を可能とす
るためBを添加する場合は、B/N1.5以下と
する。 またCr添加の場合は、通常行なわれるように
0.10%以下とする。 本発明の鋼は通常行なわれる転炉等で溶製され
る。溶製された溶鋼は造塊、分塊または連続鋳造
されて鋳片とされる。熱間圧延条件は、熱延仕上
温度が鋼のAr3点以上であれば本発明の特徴を失
わない。したがつて熱延のためのスラブ加熱温度
は、省エネルギーのため低くしてもさしかえな
い。また連続鋳造または分塊圧延された熱鋼片を
直接熱間圧延しても良い。また連続鋳造または分
塊圧延された熱鋼片を、加熱炉に装入するホツト
チヤージを行つても良い。 なお、熱延仕上温度の上限は熱延終了時の鋼板
の結晶粒の大きさを考慮して、1030℃とした。 本発明の深絞り性が良好であるという特徴をよ
り発揮するためには、仕上熱延を1000℃以下Ar3
点以上で行ない、熱延終了後直ちに30℃/sec以
上の強制冷却をすることが好ましい。仕上入口温
度を1000℃以下にすれば、鋼板の値が向上す
る。この効果をより発揮するためには、スラブ加
熱温度を1100℃以下とすることが好ましい。 深絞り用鋼板に必要とされる値1.4以上を確
保するためには、本発明方法では捲取温度は575
℃以上であれば良い。第3図にC:0.03%、
Mn:0.20%、P:0.007%、N:0.0015%、Al:
0.030%の鋼の捲取温度と値の関係を示す。 なお溶融亜鉛メツキラインの焼鈍は、700℃×
1分+400℃×1分である。 第3図からわかるように、捲取温度が575℃以
下になると本発明の特徴の一つである値が低下
する。一方捲取温度が575℃より高くなると値
もより高くなる。また700℃程度の高温捲取の必
要性は必ずしもなく、630℃未満の捲取でも良好
な深絞り性を有する。また実施例で詳述するよう
に、高温捲取(例えば750℃捲取)でも従来法に
比較してコイル長手方向、巾方向の材質バラツキ
が極めて少なくなる。 このように、材質のバラツキ又は酸洗性等を考
慮して、巻取温度の上限は第3図に示すように、
780℃以下が好ましい。 熱延されたコイルは続いて脱スケールされ、冷
間圧延に供される。冷間圧延率は従来行なわれて
いるように50%以上の冷間圧延が施されるが、本
発明鋼では、冷間圧延率が通常の鋼より高い方が
加工性が向上することが確認された。この結果を
第4図に示す。 第4図の供試材の化学成分および熱延条件を第
1表に示す。
【表】 第4図からわかるように、本発明法のA鋼は
値も高く、値が最高とる冷延率が、約87%程度
にあることがわかる。冷延率が70%以上になれば
1.4以上のr値が得られる。したがつて本発明の
特徴の一つである高値を得るためには冷延率を
第4図に示すように、70%以上93%以下とすると
良いが、冷延負荷、板破断等を考慮して冷延率の
上限を90%とすることが好ましい。 従来冷延率と値の関係について多数の報告が
あるが、80%以上の冷延率で値が最大となるの
は、(1)極低C鋼(C:0.010%以下)、(2)極低C鋼
にTi又はNbを添加したもの、(3)低C−Al−キル
ド鋼の750℃程度の高温捲取したものがある。P、
Nを低くした低C−Al−キルド鋼で600℃程度の
捲取温度で、値の最大となる冷延率が80%以上
になるのは新しい発見である。 一方本発明方法以外の鋼B、C、Dは値の絶
対値も低く、値の最大となる冷延率も75%程度
である。 本発明法の場合冷間圧延性能がすぐれているの
で、冷間圧延率を70〜90%に高めてもなんら支障
をきたさない。 冷延されたコイルは、通常行なわれるように連
続メツキラインで再結晶焼鈍され、引続き連続的
に溶融メツキ浴に熱漬しメツキを行い、必要に応
じて合金化処理が施こされる。再結晶焼鈍は、連
続焼鈍方式で再結晶温度以上、A3点以下の温度
で5分以下で行う。深絞り性をより向上させる場
合は、再結晶焼鈍を700℃以上とすることが好ま
しい。 本発明の深絞り性の優れた溶融メツキ鋼板の製
造においては、冷延鋼板を連続焼鈍で製造する場
合の過時効処理に相当する熱サイクルは必ずしも
必要でないが、鋼板の延性を必要とする場合は、
メツキ浴近傍の温度で1分以上の過時効処理をす
ることが好ましい。 溶融メツキされた鋼板は、必要に応じてレベラ
ーまたはスキンパス圧延され成品に供される。 実施例 第2表に示す鋼を転炉にて溶製し、連続鋳造に
よつてスラブされ、1050〜1200℃で加熱後、第2
表に示す条件で4.0mmまで熱延し、ついで脱スケ
ール後、0.8mmまで冷間圧延し、連続亜鉛メツキ
ラインで750℃×1分の再結晶焼鈍し、引続いて
連続的に溶融亜鉛メツキを施し、300℃×1分の
過時効処理を施した後、0.5%の調質圧延をした。
但しコイルNo.C、Kは過時効処理を行なわなかつ
た。 製造された鋼板の機械的性質および冷間圧延時
の冷間圧延性能を第2表に示した。 冷間圧延性能で冷間圧延消費エネルギーは、従
来法(通常の低炭Alキルド鋼)の平均値との比
で示した。又板破断特性は別途実験室冷間圧延機
を用いて、熱延板の端部に切欠きノツチを入れ
て、板厚0.6mm(冷延率85%)まで圧延した時の
板破断圧延本数(合計20本)で評価した。 引張試験片はJIS5号試験片を用い、鋼板の特性
はコイル全長の平均値で示したが、値はコイル
のM部(コイル長手方向の中心)とコイルB部
(コイル長手方向の最後尾)の差=M−Bも
示した。 メツキ密着性評価は次のようにして行つた。 一般に亜鉛目付量が少ないと、はく離試験では
く離が生じない傾向にある。そのため、密着性の
テスト用に1部分メツキ目付量を350g/m2と多
くした箇所からサンプリングし、ボールインパク
トテストを行ない、さらに変形部の外側にセロテ
ープを張り、その後引きはがして、亜鉛のはがれ
た程度によつて決める5段階評価法を用いた。評
点1はまつたくはく離がない場合、評点2はごく
わずかにはく離があつた場合、評点3は明らかに
はく離があつた場合、評点4は変形部の円周方向
に全面にわたつてはく離があつた場合、評点5は
変形の少ない箇所からもはく離があつた場合で評
価した。 本発明の範囲内のものは降伏点が低く、伸びが
高く、しかも値が高く、加工性が優れており、
冷間圧延性能がすぐれていることがわかる。過時
効処理を行なわなかつたコイルNo.Cは硬質になつ
ているが、比較材のKより伸びが高く、値は高
水準となつていることがわかる。 コイルNo.EとFは熱延の仕上圧延条件以外は同
一であるが、熱延仕上入口温度が1000℃以下であ
るコイルNo.Fの値がすぐれていることがわか
る。比較材の捲取温度:750℃のコイルNo.Nは
値も高く、伸も良好であるが、M−Bが大き
く、コイル長手方向の材質バラツキが大きくなつ
ている。 一方、本発明法の捲取温度が750℃であるコイ
ルNo.Hは値の絶対値も高くなり、(コイルNo.A
と比較)、M−Bも小さくなつており、本発
明では捲取温度を高くしても、従来法のようにコ
イル内の材質バラツキが大きくないことがわか
る。メツキの密着性も本発明の方法で良好である
ことがわかる。 以上の実施例で亜鉛メツキ鋼板について例を示
したが、メツキの種類は亜鉛メツキに限られるも
のでなく、例えばAlメツキ鋼板等の連続溶融メ
ツキも適用して同様の効果を発揮しうる。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図はP、N量と鋼板の値、伸びの関係を
示す図、第2図はP、N量と冷間圧延性能の関係
を示す図、第3図は捲取温度と鋼板の値の関係
を示す図、第4図は冷延率と値の関係を示す図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量%としてC:0.01%以上0.07%以下、
    Mn:0.40%以下、Al:0.005〜0.050%、N:
    0.0025%以下、P:0.007%以下、P+5N:0.020
    %以下、残部がFeおよび不可避的不純物からな
    る組成の鋼をAr3点以上1030℃以下の温度範囲で
    仕上熱間圧延を施し、かつ、575℃以上780℃以下
    の温度範囲で巻取り、これを50%以上90%以下の
    冷延率で冷延した後、連続メツキラインで鋼板の
    温度を再結晶温度以上A3点以下の温度で、5分
    以下の再結晶焼鈍を行ない、引続いて連続的に溶
    融メツキを施すことを特徴とする深絞り性のすぐ
    れた溶融メツキ鋼板の製造方法。 2 重量%としてC:0.01%以上0.07%以下、
    Mn:0.40%以下、Al:0.005〜0.050%、N:
    0.0025%以下、P:0.007%以下、P+5N:0.020
    %以下と、Cr:0.10%以下、B/N:1.5以下の
    1種又は2種とを含有し、残部がFeおよび不可
    避的不純物からなる組成の鋼を、Ar3点以上1030
    ℃以下の温度範囲で仕上熱間圧延を施し、かつ、
    575℃以上780℃以下の温度範囲で巻取り、これを
    50%以上90%以下の冷延率で冷延した後、連続メ
    ツキラインで鋼板の温度を、再結晶温度以上A3
    点以下の温度で、5分以下の再結晶焼鈍を行な
    い、引続いて連続的に溶融メツキを施すことを特
    徴とする深絞り性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製
    造方法。 3 仕上熱延温度をAr3点以上1000℃以下とする
    特許請求の範囲第1項記載の深絞り性のすぐれた
    溶融メツキ鋼板の製造方法。
JP20462782A 1982-11-24 1982-11-24 深絞り性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法 Granted JPS59126725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20462782A JPS59126725A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 深絞り性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20462782A JPS59126725A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 深絞り性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126725A JPS59126725A (ja) 1984-07-21
JPH0158256B2 true JPH0158256B2 (ja) 1989-12-11

Family

ID=16493598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20462782A Granted JPS59126725A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 深絞り性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126725A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3271669D1 (en) * 1981-09-18 1986-07-17 Nippon Steel Corp Method for producing a cold rolled steel sheet
JPS60184669A (ja) * 1984-02-29 1985-09-20 Kobe Steel Ltd プレス成形性及びメツキ密着性にすぐれた溶融亜鉛メツキ鋼板
JPS61190024A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Kobe Steel Ltd 連続溶融亜鉛めつき軟鋼板の製造方法
JPS61266556A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 Kobe Steel Ltd プレス成形性にすぐれたロ−ル冷却型連続焼鈍用冷延鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59126725A (ja) 1984-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0158255B2 (ja)
CN110629000A (zh) 屈服强度280MPa级冷轧热镀锌钢板及其制造方法
JP4150277B2 (ja) プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH08176735A (ja) 缶用鋼板とその製造方法
JP2800541B2 (ja) 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH0158256B2 (ja)
JPH0657337A (ja) 成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS6048571B2 (ja) 深絞り用合金化亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPS6347338A (ja) 高張力溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP2549539B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3350096B2 (ja) 焼付硬化性と成形性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP2002266032A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3291639B2 (ja) 加工性の均一性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP3593728B2 (ja) 成形性の優れた極低炭素冷延鋼板の製造方法
JP2505038B2 (ja) 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2000144261A (ja) 延性の優れた熱延下地溶融亜鉛めっきおよび合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法
JP3451679B2 (ja) 深絞り性と耐深絞り脆性とのバランスの優れた完全非時効性を有する連続焼鈍冷延鋼板の製造方法
JP2942032B2 (ja) 深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS6152217B2 (ja)
JP2571585B2 (ja) 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2515139B2 (ja) 超深絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4218598B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3273383B2 (ja) 深絞り性の優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPH0756056B2 (ja) 高r値を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05230542A (ja) 加工性に優れた高張力溶融めっき鋼板の製造方法