JPH1060221A - 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Info

Publication number
JPH1060221A
JPH1060221A JP21965996A JP21965996A JPH1060221A JP H1060221 A JPH1060221 A JP H1060221A JP 21965996 A JP21965996 A JP 21965996A JP 21965996 A JP21965996 A JP 21965996A JP H1060221 A JPH1060221 A JP H1060221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
copolymer
resin composition
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21965996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655019B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Koizumi
裕之 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21965996A priority Critical patent/JP3655019B2/ja
Publication of JPH1060221A publication Critical patent/JPH1060221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655019B2 publication Critical patent/JP3655019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面加飾二次加工性と表面滑性を同時に満足
し、碁盤目塗膜剥離試験で剥離がなく、きしみ音試験で
きしみ音の最大値が30db以下である熱可塑性樹脂組
成物及びその成形体を提供する。 【解決手段】 スチレン系樹脂77〜99重量部と熱可
塑性ポリウレタン1〜30重量部及びポリオルガノシロ
キサン0.01〜1.5重量部とからなる熱可塑性樹脂
組成物及びその成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱可塑性樹脂組成物
及びその成形体に関する。更に詳しくは、表面加飾二次
加工性に優れ、かつ表面加飾二次加工していない部分の
表面滑性が優れた熱可塑性樹脂組成物とその成形体に関
する。
【0002】
【従来の技術】ABSは成形加工性に加え、耐衝撃性や
耐薬品性にも優れているため、自動車、OA機器、日用
品、玩具、弱電機器等の幅広い分野で利用されている。
自動車分野の用途では、特にレジスター摺動部や、他の
部品と接触する部分ではきしみ音がする等の不具合が発
生することが多いので表面滑性にすぐれていることが必
要である。
【0003】ABSに表面滑性を付与させるためには、
ABSに対してポリオルガノシロキサンを添加する手法
が知られているが(特公昭60−223860号公報、
特開平5−86295号公報)、塗膜密着性等の表面加
飾二次加工性が悪くなるという問題点があった。また、
各種樹脂に熱可塑性ポリウレタンを配合する組成物は既
に公知であり(特開平5−32883号公報)、表面加
飾二次加工性にも問題ないことが知られているが、表面
滑性は更に改良が求められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、表面加飾二
次加工性と表面滑性を同時に満足することを特徴とする
熱可塑性樹脂組成物及びその成形体を提供することを課
題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
達成するため鋭意努力を重ねた結果、本発明に到達し
た。すなわち、本発明は、スチレン系樹脂70〜99重
量部と熱可塑性ポリウレタン1〜30重量部とからなる
樹脂組成物100重量部と、ポリオルガノシロキサン
0.01〜1.5重量部とからなることを特徴とする熱
可塑性樹脂組成物、であり、また、スチレン系樹脂70
〜99重量部と熱可塑性ポリウレタン1〜30重量部と
からなる樹脂組成物100重量部と、ポリオルガノシロ
キサン0.01〜1.5重量部とからなることを特徴と
する熱可塑性樹脂組成物からなる成形体、である。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
用いる熱可塑性ポリウレタンは、ポリイソシアネート
と高分子ポリオールと必要に応じて鎖伸長剤とを反
応させて得られるものである。 ポリイソシアネートとしては、芳香族ジイソシアネー
ト(トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、ナフチレンジイソシアネート、ジフェニルメタ
ンジイソシアネート等)、脂肪族ジイソシアネート(ヘ
キサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチ
ルヘキサンジイソシアネート、リジンジイソシアネート
等)、脂環式ジイソシアネート(1,4−シクロヘキサ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、
メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソプロピリ
デンジシクロへキシル−4,4’−ジイソシアネート、
1,3−ジイソシアナトメチルシクロヘキサン等)、芳
香環を有する脂肪族ジイソシアネート(キシリレンジイ
ソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネー
ト、等)、これらのジイソシアネートの変性物(カーボ
ジイミド、ウレチジオン、ウレトイミン、ビューレット
及び/またはイソシアヌレート変性物)が挙げられる。
またこれらの混合物も有用である。
【0007】高分子ポリオールとしては、ポリエステ
ルポリオール、例えば脂肪族ジカルボン酸(コハク酸、
アジピン酸、セバチン酸、グルタル酸、アゼライン酸
等)及び/又は芳香族ジカルボン酸(イソフタル酸、テ
レフタル酸等)と低分子グリコール(エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペン
タジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ジヒド
ロキシメチルシクロヘキサン等)とを縮重合させたも
の、具体的には、ポリエチレンアジペートジオール、ポ
リブチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチレンア
ジペートジオール、ポリネオペンチルアジペートジオー
ル、ポリエチレン/ブチレンアジペートジオール、ポリ
−3−メチルペンタンアジペートジオール、ポリブチレ
ンイソフタレートジオール等;ポリエーテルポリオー
ル、例えばアルキレンオキシド(エチレンオキシド、プ
ロピレンオキシド、ブチレンオキシド等)及び/または
複素環式エーテル(テトラヒドロフラン等)を重合また
は共重合して得られるもの、具体的にはポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレン−
プロピレングリコール(ブロックまたはランダム)、ポ
リエチレン−テトラメチレングリコール(ブロックまた
はランダム)、ポリテトラメチレンエーテルグリコー
ル、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール等;ポリラ
クトンポリオール、例えば、ポリカプロラクトンジオー
ルまたはトリオール、ポリ−3−メチルバレロラクトン
ジオール等;ポリカーボネートポリオール、例えばポリ
ヘキサメチレンカーボネートジオール;ポリオレフィン
ポリオール、例えばポリブタジエングリコール、ポリイ
ソプレングリコールまたはその水素化物等;並びに、こ
れらの2種以上の混合物が挙げられる。
【0008】鎖伸長剤としては、低分子ポリオール及
びポリアミンが挙げられる。低分子ポリオールとして
は、例えば上記ポリエステルポリオールの原料として挙
げたグリコール及びそのアルキレンオキシド低モル付加
物(分子量500未満);ビスフェノールのアルキレン
オキシド低モル付加物(分子量500未満);3価アル
コール、例えばグリセリン、トリメチロールエタン、ト
リメチロールプロパン等及びそのアルキレンオキシド低
モル付加物(分子量500未満);及びこれらの2種以
上の混合物が挙げられる。
【0009】ポリアミンとしては、脂肪族ポリアミン、
例えばエチレンジアミン、N−ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、ジエチレントリアミン等;脂肪族ポリアミ
ン、例えば4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタ
ン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジア
ミン等;芳香環を有する脂肪族ポリアミン、例えばキシ
リレンジアミン、テトラメチルキシリレンジアミン等;
芳香族ポリアミン、例えば4,4’−ジアミノジフェニ
ルメタン、トリレンジアミン、ベンヂジン、フェニレン
ジアミン等;及びこれら2種以上の混合物が挙げられ
る。
【0010】熱可塑性ポリウレタンは、1〜30重量部
であり、好ましくは3〜20重量部である。30重量部
を超えると表面硬度低下によって表面滑性が低下し、き
しみ音が発生しやすくなるので好ましくなく、1重量部
未満では熱可塑性ポリウレタンを配合しても表面滑性向
上等の効果発現が不充分になり、きしみ音が発生しやす
くなるので好ましくない。
【0011】熱可塑性ポリウレタンは、公知の熱可塑性
ポリウレタン製造法により得られるものを用いることが
できる。本発明における熱可塑性樹脂組成物を構成する
ポリオルガノシロキサンとしては、その繰り返し単位が
(1)式で表されるポリジメチルシロキサン、ポリフェ
ニルメチルシロキサン、ポリフロロシロキサン、アミノ
変性ポリオルガノシロキサン、カルボン酸変性ポリオル
ガノシロキサン、アルコール変性ポリオルガノシロキサ
ン等が挙げられる。特に好ましいものはポリジメチルシ
ロキサンである。これらの混合物も有用である。
【0012】
【化1】
【0013】本発明に用いるポリオルガノシロキサン
は、0.01〜1.5重量部であり、好ましくは0.5
〜1.2重量部である。1.5重量部を超えると表面加
飾二次加工性が低下するので好ましくなく、0.01重
量部未満ではポリオルガノシロキサンを配合しても表面
滑性向上等の効果発現が不充分になり、きしみ音が発生
しやすくなるので好ましくない。
【0014】なお、ポリオルガノシロキサンは、25℃
で5000〜15000センチストークスの粘度を有す
るものが好ましく、粘度がこの範囲外になると、均一分
散が不充分となり、濃度むらが生じ部分的には高濃度な
含有量になるため、成形加工品表面にシルバー、ヤケな
どの成形欠陥が発生しやすくなるため好ましくない。よ
り好ましくは10000〜13000センチストークス
である。
【0015】本発明に用いるポリオルガノシロキサン
は、公知のポリオルガノシロキサン製造法によるものを
用いることができる。本発明に用いるスチレン系樹脂
は、ABS、ポリスチレン、ハイインパクトポリスチレ
ン、変性ポリフェニレンエーテル等から選ばれる少なく
とも一つの樹脂よりなることが好ましい。さらに好まし
いものはABSである。
【0016】本発明に用いられるスチレン系樹脂である
ABSを構成するグラフト共重合体(I)におけるゴム
質重合体は、ガラス転移点が0℃以下のものが好まし
く、さらに好ましくは−20℃以下のものである。具体
的にはポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合ゴ
ム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム等のブタ
ジエン系ゴム、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系ゴ
ム、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、エチレン−プ
ロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重
合ゴム、スチレン−ブタジエンブロック共重合ゴム、ス
チレン−イソプレンブロック共重合ゴム等のブロック共
重合体及びそれらの水素添加物等が挙げられる。好まし
いものとしては、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエ
ン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴ
ムが挙げられる。更に好ましいものとしてはポリブタジ
エンである。これらの混合物も有用である。
【0017】また、本発明に用いられるスチレン系樹脂
であるABSを構成するグラフト共重合体(I)におけ
るシアン化ビニル化合物は、(2)式で表され、アクリ
ロニトリル、メタアクリロニトリルが例示できる。特に
好ましいものはアクリロニトリルである。これらの混合
物も有用である。
【0018】
【化2】
【0019】本発明に用いられるスチレン系樹脂である
ABSを構成するグラフト共重合体(I)における芳香
族ビニル化合物は、(3)式で表され、スチレン、α−
メチルスチレン、パラメチルスチレンが例示できる。特
に好ましいものはスチレンである。これらの混合物も有
用である。
【0020】
【化3】
【0021】本発明に用いられるスチレン系樹脂である
ABSはグラフト共重合体(I)が、5〜80重量部で
あり、好ましくは15〜50重量部である。80重量部
を超えると溶融状態の流動性が低下することによって加
工性が悪くなり、かつ成形品の表面状態が劣化するので
好ましくなく、5重量部未満では耐衝撃性が劣化し好ま
しくない。
【0022】本発明に用いられるスチレン系樹脂である
ABSを構成するグラフト共重合体(I)は、ゴム質重
合体が10〜80重量%、好ましくは20〜60重量%
である。80重量部を超えると溶融状態の粘度が高くな
ることによって加工性が悪くなるので好ましくなく、1
0重量部未満では耐衝撃性が劣化し好ましくない。ま
た、グラフト共重合体(I)は、シアン化ビニル化合物
が10〜50重量%、好ましくは20〜40重量%であ
る。50重量部を超えると重合が困難になるため好まし
くなく、10重量部未満では耐衝撃性が劣化し好ましく
ない。
【0023】更に、グラフト共重合体(I)は、芳香族
ビニル化合物が10〜70重量%、好ましくは20〜5
0重量%である。70重量部を超えると耐衝撃性が劣化
するため好ましくなく、10重量部未満では重合が困難
になるため好ましくない。グラフト共重合体(I)の製
造は、公知の乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法等を
用いて行うことができる。好ましくは乳化重合法であ
る。グラフト共重体(I)を製造する際には、共重合体
(II)(以後、フリーASと称する)とグラフト共重
合体(I)の混合物(以後、GRCと称する)ができ
る。
【0024】本発明に用いられるスチレン系樹脂である
ABSを構成する共重合体(II)におけるシアン化ビ
ニル化合物は、(4)式で表され、アクリロニトリル、
メタクリロニトリルが例示できる。特に好ましいものは
アクリロニトリルである。これらの混合物も有用であ
る。
【0025】
【化4】
【0026】また、芳香族ビニル化合物は(5)式で表
され、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチ
レンが例示できる。特に好ましいものはスチレンであ
る。これらの混合物も有用である。
【0027】
【化5】
【0028】本発明に用いられるスチレン系樹脂である
ABSは、共重合体(II)が、20〜95重量部であ
り、好ましくは30〜75重量部である。95重量部を
超えると耐衝撃性が劣化するので好ましくなく、20重
量部未満では溶融状態の流動性が低下することによって
加工性が悪くなり、かつ成形品の表面状態が劣化するの
で好ましくない。
【0029】また、本発明に用いられるスチレン系樹脂
であるABSを構成する共重合体(II)は、シアン化
ビニル化合物が5〜50重量%であることが好ましく、
さらに好ましくは10〜40重量%である。50重量部
を超えると重合が困難になり、5重量部未満では耐衝撃
性が劣化する。また、共重合体(II)は、芳香族ビニ
ル化合物が50〜95重量%であることが好ましく、さ
らに好ましくは60〜90重量%である。95重量部を
超えると耐衝撃性が劣化し、50重量部未満では重合が
困難になる。
【0030】共重合体(II)は、公知の乳化重合法、
懸濁重合法、溶液重合法、塊状重合法、塊状懸濁重合法
等で製造したものを用いることができる。好ましくは塊
状重合法、溶液重合法、塊状懸濁重合法で製造したもの
である。また、本発明における共重合体(II)とは、
上記定義のフリーASと、後からブレンドする共重合体
(II)(以後、ブレンドASと称する)の両方をい
う。
【0031】本発明におけるスチレン系樹脂であるAB
Sを構成する共重合体(III)におけるシアン化ビニ
ル化合物は(6)式で表され、アクリロニトリル、メタ
アクリロニトリルが例示できる。特に好ましいものはア
クリロニトリルである。これらの混合物も有用である。
【0032】
【化6】
【0033】また、共重合体(III)における芳香族
ビニル化合物は、(7)式で表され、スチレン、α−メ
チルスチレン、パラメチルスチレンが例示できる。特に
好ましいものはスチレンである。これらの混合物も有用
である。
【0034】
【化7】
【0035】共重合体(III)におけるシアン化ビニ
ル化合物、芳香族ビニル化合物と共重合可能な単量体と
しては、(8)式で表されるマレイミド化合物、(9)
式で表される(メタ)アクリル酸エステル化合物、(1
0)式で表される共重合性シラン化合物、(11)式で
表される共重合性カルボン酸化合物等が挙げられる。
【0036】
【化8】
【0037】
【化9】
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】マレイミド化合物としては、マレイミド、
N−フェニルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−
シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。特に好まし
いものはN−フェニルマレイミドである。これらの混合
物も有用である。なお、単量体としてN−フェニルマレ
イミドを含む共重合体(III)をN−フェニルマレイ
ミド変性ASと定義する。
【0041】(メタ)アクリル酸エステル化合物として
は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチル
アクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、ブチルメタクリレート等が挙げられる。特に好
ましいものはブチルアクリレートである。これらの混合
物も有用である。共重合性シラン化合物としては、γ−
メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等が挙
げられる。
【0042】共重合性カルボン酸化合物としては、マレ
イン酸、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、フマール
酸、クロトン酸、またはこれらの無水物等が挙げられ
る。これらの混合物も有用である。本発明におけるスチ
レン系樹脂であるABSは、共重合体(III)が0.
1〜80重量部であり、好ましくは1〜50重量部であ
る。80重量部を超えると耐衝撃性が劣化するので好ま
しくなく、0.1重量部未満では共重合体(III)を
配合しても耐熱性向上等の効果発現が不充分なのでこの
好ましくない。
【0043】また、共重合体(III)の構成は、シア
ン化ビニル化合物が5〜50重量%であることが好まし
く、さらに好ましくは10〜40重量%である。50重
量部を超えると重合が困難になり、5重量部未満では耐
衝撃性が劣る。また、共重合体(III)は、芳香族ビ
ニル化合物が50〜95重量%であることが好ましく、
さらに好ましくは40〜90重量%である。95重量部
を超えると耐衝撃性が劣化し、50重量部未満では重合
が困難になる。
【0044】更に、共重合体(III)は、シアン化ビ
ニル化合物、芳香族ビニル化合物と共重合可能な単量体
が0.1〜100重量%であることが好ましく、さらに
好ましくは1〜50重量%である。0.1重量%未満で
は共重合体(III)を配合しても耐熱性向上等の効果
発現が不充分になる。本発明におけるスチレン系樹脂で
あるABSを構成する共重合体(III)を製造する方
法は、公知の乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法、塊
状重合法、塊状懸濁重合法等を用いることができる。好
ましくは塊状重合法、溶液重合法、塊状懸濁重合法であ
る。
【0045】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、タ
ルク等の無機充填材、ヒンダードフェノール系化合物等
の酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系化合物等の紫外線
吸収剤、ヒンダードアミン系化合物等の紫外線安定剤、
エチレンビスステアリン酸アマイドやステアリン酸マグ
ネシウム等の滑剤、顔料や染料等の着色剤等公知の化合
物を添加されていてもよい。
【0046】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、公知の製
造方法で製造できる。製造するための機械としては単軸
混練押出機、二軸混練押出機、バンバリーミキサー、ニ
ーダールーダー等が例示できる。好ましくは単軸混練押
出機、二軸混練押出機である。より好ましくは二軸混練
押出機である。但し、熱可塑性ポリウレタンは分解し易
いため、混練押出の際の樹脂温度は200〜240℃で
あることが好ましい。
【0047】本発明でいう表面加飾二次加工とは、塗
装、ホットスタンプ、水圧転写、メッキ、印刷等の二次
加工をいう。また、碁盤目塗膜剥離試験とは、後記の測
定方法で評価した表面加飾二次加工性の目安となる試験
をいう。本発明の熱可塑性樹脂組成物を用いた成形体
は、碁盤目塗膜剥離試験で塗膜が全く剥離しないことが
必要で、少しでも剥離する場合は、塗装した射出成形体
使用時に塗膜が剥離する可能性が高く好ましくない。
【0048】本発明でいう表面滑性とは、成形体の摺動
部や接触部の表面における滑り性をいい、表面滑性が悪
いということは摺動部や接触部が動く際に、きしみ音が
したり、なめらかに動かないということである。また、
きしみ音とは後記の測定方法で評価した特性である。本
発明の熱可塑性樹脂組成物を用いた成形体は、きしみ音
(周波数5〜20kHz)の最大値が30db以下のも
のであり、さらには20db以下のものである。
【0049】30dbを超えるものは、実際に成形体を
使用するときに、接触する他の部品との接触面において
きしみ音が発生する可能性が高い。本発明における成形
体は、公知の成形機で成形できる。成形方法としては、
射出成形、ブロー成形、押出成形、シート成形、真空成
形や圧空成形などの熱成形、回転成形等が例示できる。
好ましくは射出成形、押出成形である。但し、熱可塑性
ポリウレタンは分解しやすいため、樹脂温度は240℃
以下に管理して成形することが重要である。
【0050】また、本発明でいう成形体とは、前述の成
形方法で成形された成形体をいう。更には、前述の成形
方法で成形された成形体のうち、一部品において表面加
飾二次加工した部分と表面加飾二次加工していない部分
が両方あって、かつ、表面加飾二次加工していない部分
に表面滑性が必要な成形体をいう。本発明の成形体は、
表面加飾二次加工していない部分に表面滑性が必要なメ
ータークラスター等の自動車部品、キーボードキー等の
OA機器部品及びその他日用品部品、玩具部品、弱電機
器部品等の表面加飾二次加工性と表面滑性とを同時に満
足することが必要な用途に優れたものである。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を更に
詳細に説明する。なお、混練押出、射出成形、塗装、物
性評価は次の方法により実施した。 (1)混練押出方法 押出機:TEM35B(東芝機械プラスチックエンジニ
アリング製) シリンダー設定温度:190〜220℃ 樹脂温度:230〜240℃ 回転数:100rpm (2)射出成形方法 上記の混練押出方法で製造したペレットをシリンダー温
度220℃(樹脂温度は約230℃)、金型温度約60
℃の条件にて射出成形して、試験片(90mm×50m
m×2.5mm)及びピンを作成する。 (3)塗装方法 上記の射出成形で得た試験片の表面をイソプロパノール
を含ませたガーゼにて脱脂し、イソプロパノールが充分
乾燥した後に塗装を実施する。
【0052】塗装は下記塗料とシンナーとをおおよそ1
対1に混合したものを用いて、スプレーガンにて10〜
30μの厚さに塗装する。3〜5分セッティングした
後、乾燥機にて強制乾燥(50〜60℃×20〜30
分)を行う。 塗料 :レクラック #72M改(藤倉化成工業(株)製) シンナー:レクラックシンナー #725 (藤倉化成工業(株)製) (4)碁盤目塗膜剥離試験 上記の塗装で得た試験片を24時間常温で放置した後、
塗装面にカッターで幅1mmの平行な切り込みを塗膜を
貫通して樹脂に至るように11本入れ、更にこの切り込
みに直角の方向に切り込みを同様に11本入れ、碁盤目
状にする。
【0053】更にこの碁盤目状の切り込み部に幅20m
mのセロハン粘着テープ(ニチバン(株)製)を貼りつ
け、充分密着させた後にセロハン粘着テープの端を手で
持ち、試験片と直角方向に素早く剥離する。このとき碁
盤目状の塗膜が一つでも剥離すれば不良とする。 (4)きしみ音試験(往復摺動試験法) 射出成形で成形した5mmφの円柱状ピン(上記試験片
と同材料)を荷重2kgで上記試験片に垂直に押しつ
け、往復動摩擦試験機(東測精密工業(株)製、商品
名、AFT−15MS)において片道10mmの距離を
30mm/秒の速度で往復運動させ、そのときのきしみ
音をマイクで集音し、FFTアナライザー{(株)小野
測器製、商品名CF−350}にて測定する。
【0054】
【実施例1】GRC33重量部{GRC33重量部のう
ちグラフト共重合体(I)は20重量部、共重合体(I
I)[フリーAS(AN=27%、スチレン=73
%)]は13重量部}、ブレンドASである共重合体
(II)17重量部(AN=30%、スチレン=70
%)、熱可塑性ポリウレタン10重量部(武田バーディ
ッシュ(株)製、商品名、C−85−A50)、ポリオ
ルガノシロキサン1重量部[東芝シリコーン(株)製、
ポリアルキルシロキサン(商品名TSF451−125
00)]、共重合体(III)40重量部[N−フェニ
ルマレイミド変性AS(AN=17%、スチレン=50
%、N−フェニルマレイミド=33%)]からなる樹脂
組成物を前述の方法にて混練押出、射出成形、塗装、測
定を実施した結果を表1に示す。
【0055】
【実施例2】GRC33重量部{GRC33重量部のう
ちグラフト共重合体(I)は20重量部、共重合体(I
I)[フリーAS(AN=27%、スチレン=73
%)]は13重量部}、ブレンドASである共重合体
(II)17重量部(AN=30%、スチレン=70
%)、熱可塑性ポリウレタン10重量部(武田バーディ
ッシュ(株)製、商品名、C−85−A50)]、ポリ
オルガノシロキサン0.1重量部[東芝シリコーン
(株)製、ポリアルキルシロキサン(商品名TSF45
1−12500)]、共重合体(III)40重量部
[N−フェニルマレイミド変性AS(AN=17%、ス
チレン=50%、N−フェニルマレイミド=33%)]
からなる樹脂組成物を前述の方法にて混練押出、射出成
形、塗装、測定を実施した結果を表1に示す。
【0056】
【比較例1】GRC38重量部{GRC33重量部のう
ちグラフト共重合体(I)は23重量部、共重合体(I
I)[フリーAS(AN=27%、スチレン=73
%)]は15重量部}、ブレンドASである共重合体
(II)17重量部(AN=30%、スチレン=70
%)、ポリオルガノシロキサン1重量部(東芝シリコー
ン(株)製、ポリアルキルシロキサン、商品名、TSF
451−12500)、共重合体(III)45重量部
[N−フェニルマレイミド変性AS(AN=17%、ス
チレン=50%、N−フェニルマレイミド=33%)]
からなる樹脂組成物を前述の方法にて混練押出、射出成
形、塗装、測定を実施した結果を表1に示す。
【0057】
【比較例2】GRC33重量部{GRC33重量部のう
ちグラフト共重合体(I)は20重量部、共重合体(I
I)[フリーAS(AN=27%、スチレン=73
%)]は13重量部}、ブレンドASである共重合体
(II)17重量部(AN=30%、スチレン=70
%)、熱可塑性ポリウレタン10重量部(武田バーディ
ッシュ(株)製、商品名C−85−A50)、ポリオル
ガノシロキサン2重量部(東芝シリコーン(株)製、ポ
リアルキルシロキサン、商品名、TSF451−125
00)、共重合体(III)40重量部[N−フェニル
マレイミド変性AS(AN=17%、スチレン=50
%、N−フェニルマレイミド=33%)]からなる樹脂
組成物を前述の方法にて混練押出、射出成形、塗装、測
定を実施した結果を表1に示す。
【0058】
【比較例3】GRC33重量部{GRC33重量部のう
ちグラフト共重合体(I)は20重量部、共重合体(I
I)[フリーAS(AN=27%、スチレン=73
%)]は13重量部}、ブレンドASである共重合体
(II)17重量部(AN=30%、スチレン=70
%)、熱可塑性ポリウレタン10重量部(武田バーディ
ッシュ(株)製、商品名C−85−A50)、共重合体
(III)40重量部[N−フェニルマレイミド変性A
S(AN=17%、スチレン=50%、N−フェニルマ
レイミド=33%)]からなる樹脂組成物を前述の方法
にて混練押出、射出成形、塗装、測定を実施した結果を
表1に示す。
【0059】
【比較例4】GRC17重量部{GRC33重量部のう
ちグラフト共重合体(I)は10重量部、共重合体(I
I)[フリーAS(AN=27%、スチレン=73
%)]は7重量部}、ブレンドASである共重合体(I
I)8重量部(AN=30%、スチレン=70%)、熱
可塑性ポリウレタン35重量部(武田バーディッシュ
(株)製、商品名C−85−A50)]、ポリオルガノ
シロキサン1重量部(東芝シリコーン(株)製、ポリア
ルキルシロキサン、商品名TSF451−1250
0)、共重合体(III)40重量部[N−フェニルマ
レイミド変性AS(AN=17%、スチレン=50%、
N−フェニルマレイミド=33%)]からなる樹脂組成
物を前述の方法にて混練押出、射出成形、塗装、測定を
実施した結果を表1に示す。
【0060】
【比較例5】GRC38重量部{GRC33重量部のう
ちグラフト共重合体(I)は23重量部、共重合体(I
I)[フリーAS(AN=27%、スチレン=73
%)]は15重量部}、ブレンドASである共重合体
(II)17重量部(AN=30%、スチレン=70
%)、共重合体(III)45重量部[N−フェニルマ
レイミド変性AS(AN=17%、スチレン=50%、
N−フェニルマレイミド=33%)]からなる樹脂組成
物を前述の方法にて混練押出、射出成形、塗装、測定を
実施した結果を表1に示す。
【0061】表1から、実施例1及び実施例2は碁盤目
塗膜剥離試験と動摩擦係数がともに良好であることが分
かる。これに対し、比較例1及び比較例2では碁盤目塗
膜剥離試験が、比較例3〜5ではではきしみ音が、それ
ぞれ不良である。
【0062】
【表1】
【0063】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、従来の
ものに比較して、表面加飾二次加工性に加えて、表面滑
性を同時に満足するので、産業上極めて有用である。本
発明の熱可塑性樹脂組成物を用いた成形体は、碁盤目塗
膜剥離試験で剥離がなく、きしみ音試験できしみ音(周
波数5〜20kHz)の最大値が30db以下であり、
メータークラスター等の自動車部品、キーボードキー等
のOA機器部品及び弱電機器部品等に用いることができ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン系樹脂70〜99重量部と熱可
    塑性ポリウレタン1〜30重量部とからなる樹脂組成物
    100重量部と、ポリオルガノシロキサン0.01〜
    1.5重量部とからなることを特徴とする熱可塑性樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 スチレン系樹脂がゴム質重合体にシアン
    化ビニル化合物と芳香族ビニル化合物とがグラフトして
    なるグラフト共重合体(I)5〜80重量部と、シアン
    化ビニル化合物と芳香族ビニル化合物とからなる共重合
    体(II)20〜95重量部とからなるABSであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 スチレン系樹脂がゴム質重合体にシアン
    化ビニル化合物と芳香族ビニル化合物とがグラフトして
    なるグラフト共重合体(I)5〜80重量部と、シアン
    化ビニル化合物と芳香族ビニル化合物とからなる共重合
    体(II)20〜95重量部と、シアン化ビニル化合物
    と芳香族ビニル化合物及びこれらと共重合可能な単量体
    とからなる共重合体(III)0.1〜80重量部とか
    らなるABSであることを特徴とする請求項1に記載の
    熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 スチレン系樹脂70〜99重量部と熱可
    塑性ポリウレタン1〜30重量部とからなる樹脂組成物
    100重量部と、ポリオルガノシロキサン0.01〜
    1.5重量部とからなることを特徴とする熱可塑性樹脂
    組成物からなる成形体。
JP21965996A 1996-08-21 1996-08-21 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体 Expired - Fee Related JP3655019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21965996A JP3655019B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21965996A JP3655019B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060221A true JPH1060221A (ja) 1998-03-03
JP3655019B2 JP3655019B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=16738972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21965996A Expired - Fee Related JP3655019B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3655019B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744730B1 (ko) 2003-03-05 2007-08-01 테크노 폴리머 가부시키가이샤 난연성 수지 조성물 및 성형품
KR100754914B1 (ko) 2002-09-06 2007-09-03 테크노 폴리머 가부시키가이샤 열가소성 수지 조성물 및 성형품
WO2010117020A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 テクノポリマー株式会社 軋み音を低減した自動車内装部品
JP2011162592A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Techno Polymer Co Ltd 軋み音を低減した自動車内装部品
JP2011174029A (ja) * 2009-04-08 2011-09-08 Techno Polymer Co Ltd 軋み音を低減した自動車内装部品
JP2011189871A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Techno Polymer Co Ltd 軋み音を低減した自動車内装部品
JP2014132096A (ja) * 2014-04-15 2014-07-17 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2014177656A (ja) * 2014-07-03 2014-09-25 Techno Polymer Co Ltd 軋み音を低減した成形品
JP2016084482A (ja) * 2016-02-16 2016-05-19 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物製成形品

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100754914B1 (ko) 2002-09-06 2007-09-03 테크노 폴리머 가부시키가이샤 열가소성 수지 조성물 및 성형품
KR100744730B1 (ko) 2003-03-05 2007-08-01 테크노 폴리머 가부시키가이샤 난연성 수지 조성물 및 성형품
WO2010117020A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 テクノポリマー株式会社 軋み音を低減した自動車内装部品
JP2011174029A (ja) * 2009-04-08 2011-09-08 Techno Polymer Co Ltd 軋み音を低減した自動車内装部品
US10487164B2 (en) 2009-04-08 2019-11-26 Techno Polymer Co., Ltd. Automobile interior part with reduced squeaking noises
JP2011162592A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Techno Polymer Co Ltd 軋み音を低減した自動車内装部品
JP2011189871A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Techno Polymer Co Ltd 軋み音を低減した自動車内装部品
JP2014132096A (ja) * 2014-04-15 2014-07-17 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2014177656A (ja) * 2014-07-03 2014-09-25 Techno Polymer Co Ltd 軋み音を低減した成形品
JP2016084482A (ja) * 2016-02-16 2016-05-19 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物製成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3655019B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2235104B1 (en) Low gloss thermoplastic resin composition with soft touch surface and molded article therefrom
EP2985314B1 (en) Contacting component and structure containing said contacting component
EP1044616B1 (en) Acrylic resin glove
JPH1060221A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
US7105600B2 (en) Polymer composition
EP3699212A1 (en) Thermoplastic resin composition and moulded article with reduced rattling noise
JPWO2018221742A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
KR20010033682A (ko) 표면 광택이 감소된 스티렌 공중합체 조성물 및 그를혼입하는 복합물
JPH04293934A (ja) 擦れ音を低減した自動車内装部品
JPS58191706A (ja) オレフイン系重合体混合物
JP2002105278A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP4013338B2 (ja) 塗装性に優れる熱可塑性樹脂組成物及び自動車用成形品
JP2003176392A (ja) 透明軟質性樹脂組成物
JPH05339450A (ja) 合成樹脂組成物
JP6457288B2 (ja) メッキされた部品からなる異音の発生が抑制された物品
JPH10265642A (ja) ブロー成形用abs系樹脂組成物およびそれを用いたブロー成形品
KR100349738B1 (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물
JPS63221148A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11181224A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いたブロー成形体
JP2000226490A (ja) 異形押出用スチレン系樹脂組成物
JPH0639556B2 (ja) プロピレン単独重合体組成物
JP3190089B2 (ja) 擦れ音を低減した摺動部材
JPH02305855A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそのフィルム又はシート
JP2005041972A (ja) Abs樹脂シート
JPH04198247A (ja) 発泡パウダースラッシュ成形用塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees