JPH1059948A - 3−(2−(4−(4−(アミノ− イミノ− メチル)− フエニル)− 4− メチル− 2,5− ジオキソ− イミダゾリジン− 1− イル)− アセチルアミノ)− 3 − フエニル− プロピオン酸− エチルエステルの塩 - Google Patents

3−(2−(4−(4−(アミノ− イミノ− メチル)− フエニル)− 4− メチル− 2,5− ジオキソ− イミダゾリジン− 1− イル)− アセチルアミノ)− 3 − フエニル− プロピオン酸− エチルエステルの塩

Info

Publication number
JPH1059948A
JPH1059948A JP9145617A JP14561797A JPH1059948A JP H1059948 A JPH1059948 A JP H1059948A JP 9145617 A JP9145617 A JP 9145617A JP 14561797 A JP14561797 A JP 14561797A JP H1059948 A JPH1059948 A JP H1059948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
methyl
phenyl
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9145617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4249277B2 (ja
Inventor
Hans Ulrich Dr Stilz
ハンス・ウルリッヒ・シユテイルツ
Gerhard Dr Beck
ゲルハルト・ベック
Manfred Dr Radau
マンフレート・ラダウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH1059948A publication Critical patent/JPH1059948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249277B2 publication Critical patent/JP4249277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/76Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with substituted hydrocarbon radicals attached to the third ring carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3-(2-(4-(4-(アミノ- イミノ- メチル)-
フエニル)-4- メチル -2,5- ジオキソ- イミダゾリ
ジン -1- イル)-アセチルアミノ)-3- フエニル- プロ
ピオン酸- エチルエステルの塩 【解決手段】 本発明は、式I 【化1】 (式中HBはマレイン酸である。)の3-(2-(4-(4-
(アミノ- イミノ- メチル)-フエニル)-4- メチル -
2,5-ジオキソ- イミダゾリジン -1- イル)-アセチ
ルアミノ)-3- フエニル- プロピオン酸- エチルエステ
ル塩及び(又は)その生理学的に相容な塩、その製造方
法及びこれを医薬の形で使用する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は式I
【0002】
【化8】
【0003】(式中HBはマレイン酸である。)の3-
(2-(4-(4-(アミノ- イミノ- メチル)-フエニル)-4-
メチル -2,5-ジオキソ- イミダゾリジン -1- イ
ル)-アセチルアミノ)-3- フエニル- プロピオン酸- エ
チルエステル塩及びその生理学的に相容な塩、その製造
方法及びこれを医薬として使用する方法に関する。
【0004】
【従来の技術】3-(2-(4-(4-(アミノ- イミノ- メチ
ル)-フエニル)-4- メチル -2,5-ジオキソ- イミダ
ゾリジン -1- イル)-アセチルアミノ)-3- フエニル-
プロピオン酸- エチルエステル- ハイドロクロライド及
びその薬理学的性質は、すでにPCT出願PCT/EP
94/03491(WO−A−95/14008)中に
記載されている。しかし(S)-3-(2-((S)-4-(4-
(アミノ- イミノ- メチル)-フエニル)-4- メチル -
2,5- ジオキソ- イミダゾリジン -1- イル)-アセチ
ルアミノ)-3- フエニル- プロピオン酸- エチルエステ
ルの、(R)-3-(2-((R)-4-(4-(アミノ- イミノ-
メチル)-フエニル)-4- メチル -2,5- ジオキソ- イ
ミダゾリジン -1- イル)-アセチルアミノ)-3- フエニ
ル- プロピオン酸- エチルエステル、(S)-3-(2-
((R)-4-(4-(アミノ- イミノ- メチル)-フエニル)-
4- メチル -2,5- ジオキソ- イミダゾリジン -1-
イル)-アセチルアミノ)-3- フエニル- プロピオン酸-
エチルエステルの及び(R)-3-(2-((S)-4-(4-(ア
ミノ- イミノ- メチル)-フエニル)-4- メチル -2,5
- ジオキソ- イミダゾリジン -1- イル)-アセチルアミ
ノ)-3- フエニル- プロピオン酸- エチルエステルのハ
イドロクロライド塩は、これらが無定形であり、結晶状
態で得られないという欠点を有する。したがって上記ハ
イドロクロライド塩を、結晶化によって精製することが
できず、それ故に、その構成成分の純度が法規で明確に
規定されている医薬中の有効物質として、そして薬理学
的に有効な物質の工業的規模での合成──その単離- 及
び精製処理に於て、同様に法規によって明確に規定され
た条件が守られねばならない──に於ける目的生成物と
してほとんど使用することができない。更にその物理的
性質及び取り扱い性によって、無定形ハイドロクロライ
ド塩は、薬学的調製物の製剤製造、たとえば錠剤にあま
り適していない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、容易に所望の純度を維持することができ、そして
工業的規模での合成に関連する要求及び製剤製造に対す
る要求を満足させることができる、3-(2-(4-(4-(ア
ミノ- イミノ- メチル)-フエニル)-4- メチル -2,5
- ジオキソ- イミダゾリジン -1- イル)-アセチルアミ
ノ)-3- フエニル- プロピオン酸- エチルエステルを適
する非吸湿性の形で製造することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、この課
題は3-(2-(4-(4-(アミノ- イミノ- メチル)-フエニ
ル)-4- メチル -2,5- ジオキソ- イミダゾリジン -
1- イル)-アセチルアミノ)-3- フエニル- プロピオン
酸- エチルエステルのマレイン酸塩を、特に塩────
─これは塩の形で(すなわち酸付加塩の形で)このエチ
ルエステルとマレイン酸を約1:1のモル比で含有する
──────の形で、製造することによって解決され
る。
【0007】したがって本発明は、すべての立体異性体
の形での、及びそれらの任意の割合の混合物の形での式
【0008】
【化9】
【0009】(式中HBはマレイン酸である。)の3-
(2-(4-(4-(アミノ- イミノ- メチル)-フエニル)-4-
メチル -2,5-ジオキソ- イミダゾリジン -1- イ
ル)-アセチルアミノ)-3- フエニル- プロピオン酸- エ
チルエステル塩及びその生理学的に相容な塩に関する。
式Iの化合物は結晶質であって、吸湿性でないので、前
述の欠点を有していない。したがってこれを限定された
条件下で結晶化し、再結晶によって精製することがで
き、医薬中に及び薬剤の製剤製造に適する。
【0010】本発明は、式Iの化合物のすべての立体異
性体を包含する。すなわち(S)立体配置をイミダゾリ
ジン環中のキラル中心にかつ(S)立体配置をプロピオ
ン酸単位中のキラル中心に有する異性体、(R)立体配
置をイミダゾリン環中のキラル中心に、かつ(S)立体
配置をプロピオン酸単位中のキラル中心に有する異性
体、(S)立体配置をイミダゾリン環中のキラル中心に
かつ(R)立体配置をプロピオン酸単位中のキラル中心
に有する異性体及び(R)立体配置をイミダゾリン環中
のキラル中心にかつ(R)立体配置をプロピオン酸単位
中のキラル中心に有する異性体である。好ましい形態
は、(S)立体配置をイミダゾリン環中のキラル中心に
かつプロピオン酸単位中のキラル中心に有する異性体で
ある。それはすなわち式Ia
【0011】
【化10】
【0012】(式中、HBはマレイン酸である。)の
(S)-3-(2-((S)-4-(4-(アミノ- イミノ- メチ
ル)-フエニル)-4- メチル -2,5- ジオキソ- イオダ
ゾリジン -1- イル)-アセチルアミノ)-3- フエニル-
プロピオン酸- エチルエステル塩及びその生理学的に相
容な塩である。本発明は、式Iの立体異性体2種又はそ
れ以上を任意の量割合で有するすべての混合物も包含す
る。
【0013】3-(2-(4-(4-(アミノ- イミノ- メチ
ル)-フエニル)-4- メチル -2,5-ジオキソ- イミダ
ゾリジン -1- イル)-アセチルアミノ)-3- フエニル-
プロピオン酸- エチルエステルとマレイン酸とをモル比
約1:1で含有する式Iの新規化合物に於て、マレイン
酸の2個のCOOH基の1つは、塩基性アミジノ基によ
って中和され、塩の形で、すなわち負に荷電したカルボ
キシレート基の形で存在する(マレイン酸のプロトン化
後に、エチルエステル中のアミジノ基は陽に荷電したア
ミジニウム基として存在する。)。マレイン酸の2個の
COOH基のもう1つは、新規化合物中に酸の形で、す
なわち1個のCOOH基として存在することができるか
又は塩の形で、すなわちカルボキシレート基として存在
することができる。本発明は、以前としてCOOH基1
個が存在し、好ましい形であるマレイン酸水素塩及びこ
の塩から導かれ、かつこの塩と無機又は有機塩基とから
生じる生理学的に相容な塩に関する。
【0014】この際、生理学的に相容な塩は、特に薬学
的に使用可能な又は非毒性塩である。この塩中に存在し
ていてよいカチオンはアルカリ金属又はアルカリ土類金
属、たとえばナトリウム、カリウム、マグネシウム及び
カルシウムから、アンモニアから又は生理学的に相容な
有機アミン、たとえばトリエチルアミン、エタノールア
ミン又はトリス-(2- ヒドロキシ- エチル)-アミンから
導かれる。式Iの化合物の塩は、下記の製造方法で、直
接得ることができる。この場合たとえばマレイン酸の適
する塩を使用するか又は適する塩基を添加する。しかし
塩は、最初に製造された式Iのマレイン酸水素塩(式中
1個のCOOHがまだ存在する。)を適する塩基、たと
えばアルカリ金属- 又はアルカリ土類金属- 水酸化物、
-炭酸塩又は炭酸水素塩、アルカリ土類金属の酸化物又
はアミンで処理して得ることができる。この際COOH
基を全部又は部分的にのみ塩の形に変化させることがで
きる。この様な塩生成が行われる範囲は、使用目的に応
じて要求されるpHに依存する。遊離のCOOH基──
再度全部に又は一部だけ──の塩の形への変化も、薬剤
の製造で式Iのマレイン酸水素塩が塩基性物質と一緒に
使用された時初めて生じる。
【0015】式Iの化合物は、式II
【0016】
【化11】
【0017】(式中HVはマレイン酸と異なる任意の無
機又は有機酸である。)の化合物を用いてマレイン酸及
び(又は)マレイン酸塩とのアニオン交換を当業者に公
知の慣用方法に従って行うことによって製造される。式
HVの酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、
酢酸、プロピオン酸又はメタンスルホン酸が挙げられ
る。式IIの化合物(式中HVは塩酸又は酢酸であ
る。)として式IIa及びIIb
【0018】
【化12】
【0019】の化合物が夫々挙げられる。式IIの出発
化合物を、PCT出願PCT/EP94/03491及
びPCT/EP96/01572(WO−A−96/3
3976)に、たとえば塩化物(塩酸との塩)又は酢酸
との塩に対して記載されている様に製造することができ
る。この点で、PCT出願PCT/EP94/0349
1及びPCT/EP96/01572の内容は、全部が
本発明の構成の一部である。マレイン酸のナトリウム
塩、リチウム塩、カリウム塩及びアンモニウム塩又はマ
レイン酸と有機アンモニウムカチオンとの塩は、たとえ
ばアニオン交換の際にマレイン酸塩として使用される。
この場合マレイン酸を使用するのが好ましい。
【0020】アニオン交換の際に、式IIの化合物の溶
液を、たとえばマレイン酸で負荷されたイオン交換体を
通してクロマトグラフィー分離することができる。この
目的のための適する溶剤としては、水、アルコール、た
とえばメタノール、エタノール、ブタノール又はi- プ
ロパノール及びこれらの溶剤の混合物、たとえば水/ア
ルコール混合物である。市場で入手できるアニオン- 交
換体を使用することができる。この交換体は予め慣用法
でマレイン酸型に変えられるか又はくり返し使用でその
都度この型に再生される。アニオン交換体を通常−10
〜40℃、特に−5〜30℃、好ましくは0〜25℃の
温度で実施する。所望の生成物を、必要ならば濃縮の後
にイオン交換クロマトグラフィーの溶離液から、たとえ
ば冷却及び(又は)沈澱によって結晶化し、次いで濾過
又は遠心分離によって単離する。
【0021】アニオン交換の際、式IIの化合物を、た
とえば溶剤中でマレイン酸及び(又は)マレイン酸塩と
接触させることもできる。この場合、溶剤とは、溶剤2
種又はそれ以上の混合物も意味する。適する溶剤の例は
水、アルコール、たとえばC- 原子数1〜8のもの、特
にC- 原子数1〜6のもの、好ましくはC- 原子数1〜
4のもの、エーテル、たとえばジオキサン、テトラヒド
ロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノメチルエーテル及びジエチレングリコールジメ
チルエーテル、ケトン、たとえばアセトン又はブタン、
ニトリル、たとえばアセトニトリル、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、及びこれらの溶剤の混合
物、たとえば水とアルコールの混合物である。使用する
ことができるアルコールの例は、メタノール、エタノー
ル、i- 及びn- プロパノール、n- 、i- s- 及びt
-ブタノール、n- 、i- 、s- 及びt- ペンタノー
ル、n- ヘキサノール、2-エチルブタノール、2- エ
チルヘキサノール、イソオクチルアルコール、シクロペ
ンタノール、メチルシクロヘキサノール(混合物)又は
ベンジルアルコールである。
【0022】この処理で、式IIの化合物:マレイン酸
又はマレイン酸塩のモル比は、通常1:1〜1:10、
好ましくは1:1〜1:2、特に好ましくは約1:1で
ある。式IIの化合物を、予め加え、次いでマレイン酸
又はマレイン酸塩、又はマレイン酸とマレイン酸塩との
混合物を加えるか又はこの工程の逆を行うことができ、
しかも2つの成分を反応容器中に同時に配量添加するこ
ともできる。成分を溶液の形で接触させることができる
がイオン交換を行う方法に応じて、予め懸濁液を加え及
び(又は)懸濁液又は固体を添加するのが有利である。
アニオン交換を通常−10〜40℃、特に−5〜30
℃、好ましくは0〜25℃の温度で実施する。単離のた
めに、得られたマレイン酸塩を必要ならば濃縮の後に、
たとえば冷却及び(又は)沈澱によって結晶化し、次い
で濾過又は遠心分離によって分離する。要求に応じて、
更に洗滌し、所望の場合に再結晶又は蒸解によって精製
を行うことができる。
【0023】式Iの新規マレイン酸塩の好ましい製造方
法で、式IIbの酢酸塩を出発化合物として使用するこ
とができる。この際、塩とマレイン酸を溶剤中で接触さ
せるのが特に好ましい。好ましい処理で、アニオン交換
で使用される式IIの化合物が次の工程で得られる。式
III
【0024】
【化13】
【0025】の化合物──これはPCT出願PCT/E
P94/03491及びPCT/EP96/01572
中の記載に従って製造される──を、水結合剤、たとえ
ばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、O-
((シアノ(エトキシカルボニル)メチレン)アミノ)-
N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムテトラフルオ
ロボレート(TOTU)又は無水プロピルホスホン酸
(PPA)の存在下にこの様な反応に慣用の条件下で式
IV
【0026】
【化14】
【0027】の化合物──これは文献(たとえば E. Ju
aristi, D. Quintana, J. Escalante,Aldrichimica Act
a, Vol. 27, No. 1, 1994, 3-11 ; D. C. Cole, Tetrah
edron,Vol. 50, 1994, 9517-9582参照)に記載された方
法に従って製造される──とカップリングして、式V
【0028】
【化15】
【0029】を生じることができる。この際(R)立体
配置又は(S)立体配置は夫々式III及びIV及びV
の化合物のイミダゾリジン環及びプロピオン酸単位中の
キラル中心に存在することができる。式III及びIV
の化合物を純粋な立体異性体(対掌体)の形で又は立体
異性体混合物の形で、すなわち、たとえばラセミ形で又
は光学的に活性な形で使用することができる。
【0030】式Vの化合物を、たとえばニトリルを適す
る溶剤中で、たとえばアルコール、たとえばメタノール
又はエタノール中で、ヒドロキシルアミンを用いて又は
ヒドロキシルアンモニウム塩及び塩基、たとえば第三ア
ミン又はアルカリ金属- 水酸化物、 -炭酸塩又は -炭酸
水素塩を用いてアミドオキシムに変える慣用方法に従っ
て式VI
【0031】
【化16】
【0032】の化合物に変えることができる。この化合
物を慣用条件下で反応させて、たとえば金属触媒の存在
下に水素で水素化し、式HVの酸を添加し、特に式HV
の酸の存在下に水素化して式IIの化合物に変えること
ができる。高価な金属触媒、たとえば木炭上のパラジウ
ムを、大気圧又は好ましくは高められた圧力下に行われ
る水素化で金属触媒として使用することができる。その
際式IIbの化合物の好ましい製造に関して、たとえば
適する溶剤中で酢酸の存在下に又は溶剤として酢酸中で
も水素添加を行うことができる。
【0033】式Iの化合物の薬理学的性質は、これらが
マレイン酸塩であるということに左右されない。たとえ
ば対応する塩酸塩のように、たとえば式Iの新規化合物
はArg- Gly- Asp- 含有たん白質、たとえばフ
ィブロネクチン、フィブリノーゲンの相互作用に基づく
細胞/細胞接着を又はフォンビルノブランド(vonWilleb
rand) ファクターを、いわゆるインテグリン(integrin)
を用いて阻害することができる。インテグリンは経膜代
謝糖たん白質、すなわちArg- Gly-Asp含有細
胞マトリックスたん白質に対するレセプターである(E.
Ruoslahti及び M. D. Pierschbacher, Science 238(19
87)491-497 ; D. R. Phillips, I.F. Charo, L. V. Par
ise及び L. A. Fitzgerald, Blood 71(1988)831-843)
更にこれらは他の接着性たん白質、たとえばビトロネク
チン、コラーゲン及びラミニンの対応するレセプターへ
の結合を種々の細胞タイプの表面上で阻害する。特に、
式Iの新規化合物は血小板凝集を阻害し、血栓症を防止
するのに適する。更に、式Iの化合物は癌細胞の転移を
阻害する。更に、本発明は、式Iの化合物及び(又は)
その生理学的に相容な塩をこの目的に使用する方法、こ
れを血小板凝集を阻害する血栓症を防止する又は癌細胞
の転移を阻害する医薬を製造することに使用する方法に
関する。
【0034】式Iの化合物又はその生理学的に相容な塩
を、動物、好ましくは哺乳類、特にヒトに医薬として単
独で、相互に混合して又は薬学的調製物の形で投与する
ことができ、これは経口又は比経口使用を可能にし、そ
して有効成分として少なくとも1個の式Iの化合物又は
その生理学的に相容な塩の有効薬用量を、慣用の薬学的
に申し分のない担体物質及び添加物質と共に含有する。
本発明は特に医薬として使用するための式Iの化合物及
び(又は)その生理学的に相容な塩、並びに有効物質と
して式Iの化合物及び(又は)その生理学的に相容な塩
1種又はそれ以上と薬学的に容認された担体物質及び添
加物質及び場合により更に他の薬理学的に有効な物質又
はそれ以上を一緒に含有する薬学的調製物に関する。こ
の様な薬学的調製物は通常式Iの化合物及び(又は)そ
の生理学的に相容な塩を約0.5〜90重量%含有す
る。
【0035】医薬は、たとえば丸剤、錠剤、ラック錠
剤、糖衣丸、顆粒、硬- 及び軟ゼラチンカプセル、溶
液、シロップ、エマルジョン又は懸濁液形で経口投与す
ることができる。しかし投与を直腸に、たとえば坐剤の
形で、又は腸管外に、たとえば注射溶液、注入溶液、マ
イクロカプセル又はロッドの形で、又は経皮的に、たと
えば軟膏又はチンキ又はたとえば鼻スプレー又はエアゾ
ール混合物の形で行うこともできる。
【0036】薬学的調製物は、別の方法で公知方法で製
造される。この際、薬学的に不活性な無機及び(又は)
有機担体物質及び添加物質を使用し製造することができ
る。これを有効物質と一緒にして所望の投与形態とす
る。丸剤、錠剤、フイルム錠剤、糖衣丸及び硬ゼラチン
カプセルの製造に、乳糖、とうもろこしでんぷん又はそ
の誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等々を使用
することができる。軟ゼラチンカプセル及び坐剤に対す
る担体物質は脂質、ロウ、半固体の及び液状ポリオー
ル、天然又は硬化油等々である。溶液及びシロップの製
造に対する担体物質としてはたとえば水、ショ糖、転化
糖、ブドウ糖、ポリオール等々が適当である。注射溶液
の製造に対する担体物質としてはたとえば水、アルコー
ル、グリセリン、ポリオール、植物油等々が適当であ
る。マイクロカプセル、インプラント又はロッドに対す
る担体物質としては、たとえばグリコール酸及び乳酸か
ら成るコポリマーが適当である。
【0037】薬学的調製物は有効物質及び賦形剤と共に
更に添加物質、たとえば増量剤、砕解剤、結合剤、滑
剤、湿潤剤、安定剤、乳化剤、保存剤、甘味料、着色
料、風味剤又は香料、増粘剤、希釈剤、緩衝物質、更に
溶剤又は溶解媒体、緩慢放出作用を達成するための剤、
並びに浸透圧の変化のための塩、被覆剤又は酸化防止剤
を含有することができる。この調製物は2種又はそれ以
上の式Iなる化合物及び(又は)その生理学的に相容な
塩及び更に1又は数種のその他の治療上有効な物質を含
有することもできる。
【0038】この様なその他の治療上有効な物質はたと
えば血流促進剤、たとえばジヒドロエルゴクリスチン、
ニセルゴリン、ニコチン酸及びそのエステル、ベンシク
ラン、ナフチドロフリル、プロスタサイクリン誘導体及
びPGE1 誘導体;抗狭心性化合物、たとえばイソソル
ビットジニトラート、イソソルビットモノニトラート、
グリセロールニトラート、モルシドミン、ニフエジピン
及びヴエラバミル;β- 受容体遮断剤、たとえばプロプ
ラノロール、オキシプレノロール、アテノロール、メト
プロロール及びペンブトロールである。更に、化合物を
ACE阻害剤、たとえばカプトプリル、ラミプリル、エ
ナラプリル、リシノプリル及びトランドラプリル、血栓
症作用阻害剤、たとえばアセチルサリチル酸、チクロピ
ジン及びクロピドグゲル、及び血液凝固阻害剤、たとえ
ばヘパリン及び低分子量ヘパリンと共に配合することが
できる。
【0039】薬用量は広い範囲内で変化することがで
き、夫々個々の場合個人の症状に合わせる。一般に経口
投与で一日薬用量約0.1〜5mg/kg体重、好まし
くは0.3〜3mg/kg体重、特に0.5〜2mg/
kg体重が有効な結果を生じるために適切である。静脈
内適用に於て一日薬用量は一般に約0.01〜0.6m
g/kg体重、好ましくは0.05〜0.3mg/kg
体重、特に0.05〜0.1mg/kg体重である。一
日薬用量は一般に、特により多くの量を適用する場合、
数回、たとえば2,3又は4回の投与に分ける。場合に
より各個の作用に応じて記載された一日薬用量から上下
にずれることができる。薬学的調製物は一般に薬用量あ
たり式Iの有効物質又はその塩を0.2〜500mg、
好ましくは1〜200mg、特に10〜100mgを含
有する。
【0040】新規化合物は、たとえば心臓血管系の疾
患、冠状血管系の疾患又は脳血管系の疾患、又は末梢血
管系の疾患の抑制又は予防に使用することができる。こ
れらは、急性的に血栓症の危険がある時に及び慢性的に
動脈硬化症及び血栓症の予防で、たとえば動脈血管疾
患、たとえば急性心筋梗塞、心筋梗塞の第二予防、溶解
及び拡張後の際咬合予防(PTCA)、不安定な狭心
性、一過性虚血性発作、博動、冠状バイパスの際咬合予
防、肺動脈塞栓症、末梢動脈閉塞性疾患、解剖する動脈
瘤の予防及び治療で;更に静脈及びマイクロ環状血管障
害、たとえば極度の静脈血栓症、伝染された静脈内血
餅、術後及び分娩後の外傷、外科又は感染ショック、敗
血症の治療で又は反応異常血小板を有する疾患、血栓性
血小板減少紫斑病、子かん前症、生理前症候群、透析又
は体外循環の治療で使用され、更に癌手術の間及び癌で
予防的に使用される。これらの疾患の治療又は予防に式
Iの新規化合物、及び(又は)その生理学的に相容な塩
を使用することは、上記疾患の治療又は予防のための医
薬の製造に使用することと同様に本発明の対象の1部で
ある。特に、本発明は冠状血管系の疾患又は脳血管系の
疾患、末梢動脈疾患又は静脈もしくは微小循環血管の疾
患を治療又は予防するための、あるいは透析又は体外循
環の際に使用するための医薬の製造にこれらを使用する
ことに関する。
【0041】化合物を特に血小板凝集及び血小板へのフ
ィブリノーゲンの付着に於けるその阻害作用について
(ゲル−濾過された血小板を、ADP又はトロンビンで
活性化されたヒトのドナー血液から使用する。)、並び
に血小板凝集阻害及び血栓症阻害へのその生体内作用を
試験する。
【0042】
〔例1〕
(S)-3-(2-((S)-4-(4-(アミノ- イミノ- メチ
ル)-フエニル)-4- メチル-2,5- ジオキソ- イミダ
ゾリジン -1- イル)-アセチルアミノ)-3- フエニル-
プロピオン酸- エチルエステル- マレイン酸水素塩
【0043】
【化17】
【0044】アンバーライト(登録商標)IRA93
(遊離塩基、Fluka)100gを2Mでマレイン酸溶液1
000mlと共に室温で10分間攪拌する。マレイン酸
溶液を吸引濾取し、イオン交換体を同一方法で2Mマレ
イン酸溶液で更に2回処理する。次いでイオン交換樹脂
を中性になるまで水洗する。(S)-3-(2-((S)-4-
(4-(アミノ- イミノ- メチル)-フエニル)-4- メチル
-2,5- ジオキソ- イミダゾリジン -1- イル)-アセ
チルアミノ)-3- フエニル- プロピオン酸- エチルエス
テル- ハイドロクロライド1.51g(3mmol)を
水15ml中に溶解する。この溶液を、上述の様にマレ
イン酸が装填されたアンバーライトIRA9380ml
で満たされたイオン交換カラムに通す。次いでカラムを
水で溶離する。夫々25mlの分画を集める。純粋な
(S)-3-(2-((S)-4-(4-(アミノ-イミノ- メチル)
-フエニル)-4- メチル -2,5- ジオキソ- イミダゾ
リジン -1- イル)-アセチルアミノ)-3- フエニル- プ
ロピオン酸- エチルエステル- マレイン酸水素塩を分画
2及び3から室温で結晶化する。結晶を濾過によって単
離する。 収量:771mg白色結晶性固体(44%) 融点:228℃. 〔α〕D =−54.4o (c=1;メタノール;22
℃) FAB- MS:466(M+H) X線結晶構造分析によって、化合物が(S)-3-(2-
((S)-4-(4-(アミノ-イミノ- メチル)-フエニル)-4
- メチル -2,5- ジオキソ- イミダゾリジン -1- イ
ル)-アセチルアミノ)-3- フエニル- プロピオン酸- エ
チルエステル- マレイン酸水素塩(エチルエステル:マ
レイン酸のモル比1:1を有する)であり、これは上記
式に相当する次のイオン式によっても表わすことができ
ることが確認される。
【0045】
【化18】
【0046】更に、純粋な(S)-3-(2-((S)-4-(4
-(アミノ- イミノ- メチル)-フエニル)-4- メチル -2
- ジオキソ- イミダゾリジン -1- イル)-アセチルアミ
ノ)-3- フエニル- プロピオン酸- エチルエステル- マ
レイン酸水素塩740mgを、分画2及び3の母液から
及び分画4〜12から水溶液の凍結乾燥によって単離す
ることができる。 全収量:1.511g(87%) 〔例2〕 (S)-3-(2-((S)-4-(4-(アミノ- イミノ- メチ
ル)-フエニル)-4- メチル-2,5- ジオキソ- イミダ
ゾリジン -1- イル)-アセチルアミノ)-3- フエニル-
プロピオン酸- エチルエステル- マレイン酸水素塩 2a. (S)-3-(2-((S)-4-(4- シアノフエニ
ル)-4- メチル -2,5-ジオキソ- イミダゾリジン -
1- イル)-アセチルアミノ)-3- フエニル- プロピオン
酸- エチルエステル (S)-3- アミノ -3- フエニル- プロピオン酸- エチ
ルエステル- ハイドロクロライド7.7kg(33.5
mol)を、予め容器中に加え、酢酸エチル15l中に
2-((S)-4-(4- シアノフエニル)-4- メチル -2,
5- ジオキソ-イミダゾリジン -1- イル) 酢酸9.1
4kg(33.5モル)を有する溶液を加える。N- エ
チルモルフィン7.72kg(8.54l;67モル)
を20〜23℃の内部温度でポンプ送入する。混合物を
15分間攪拌し、その後O-((シアノ(エトキシカルボ
ニル)メチレン)アミノ -N,N,N',N'-テトラメチ
ルウロニウム- テトラフルオロボラート(TOTU)1
1kg(33.5モル)を20〜23℃で入口閉じて一
度に加える。次いで混合物を20〜23℃の温度で2時
間攪拌し、その後水50lを加え、混合物を20〜23
℃の温度で30分間攪拌する。メチルt- ブチルエーテ
ル50lを加え、混合物を8〜12℃の温度で2時間攪
拌する。白色懸濁液を遠心分離機に移し、遠心分離す
る。濾過ケーキを水28lで、次いでエタノール28l
で、最後に水56lで洗滌する。生成物を、窒素流中で
40℃で減圧乾燥器中で乾燥する。 収量:9.84kg(85%) FAB- MS:449(M+H)+ 2b. (S)-3-(2-((S)-4-(4-(アミノ- ヒドロ
キシイミノ- メチル)-フエニル)-4- メチル -2,5-
ジオキソ- イミダゾリジン -1- イル)-アセチルアミ
ノ)-3- フエニル- プロピオン酸- エチルエステル エタノール120lを予め容器中に加える。室温で
(S)-3-(2-((S)-4-(4- シアノフエニル)-4- メ
チル -2,5- ジオキソ- イミダゾリジン -1- イル)-
アセチルアミノ)-3- フエニル- プロピオン酸- エチル
エステル12kg(26.786mol)を攪拌しなが
ら容器に加えるヒドロキシアミン- ハイドロクロライド
3.74kg(53.813モル)及びトリエチルアミ
ン5.44kg(7.45l;53.86モル)を加え
る。反応混合物を還流加熱し、80℃で2時間攪拌す
る。エタノール90lを浴温度50℃で減圧蒸留する。
残存する混合物を酢酸エチル220l中に取り、この混
合物を夫々50lの水で3回抽出する。酢酸エチル相を
減圧でかつ浴温度50℃で蒸発して3lとする。夫々1
0lのトルエンで4回処理し、蒸発乾固する。 収量:11.1kg(85%) FAB- MS:482(M+H)+ 2c. (S)-3-(2-((S)-4-(4-(アミノ- イミノ
- メチル)-フエニル4-メチル -2,5- ジオキソ- イ
ミダゾリジン -1- イル)-アセチルアミノ)-3-フエニ
ル- プロピオン酸- エチルエステル- サクサン塩 (S)-3-(2-((S)-4-(4-(アミノ- ヒドロキシイミ
ノ- メチル)-フエニル)-4- メチル -2,5- ジオキソ
- イミダゾリジン -1- イル)-アセチルアミノ)-3- フ
エニル- プロピオン酸- エチルエステル氷酢酸70l中
に溶解し、この溶液を125lオートクレーブ中に入れ
る。パラジウム/木炭(10%;50%水)1.0kg
及び氷酢酸5lの懸濁液をこの溶液に加える。混合物を
15時間、50℃及び水素圧10バールで水素添加す
る。結晶を窒素下に加圧フィルターによって吸引濾過
し、氷酢酸5lで洗滌する。濾液を回転蒸発器で浴温度
60℃で完全に減少蒸発する。残留物をアセトン30l
中に溶解し、溶液を30分かけて20℃で、メチルt-
ブチルエーテル200lに加える。次いで混合物を室温
で1時間攪拌し、沈澱した生成物を遠心分離する。次い
で濾過ケーキをメチルt- ブチルエーテル10lで洗滌
し、遠心分離機から除き、減圧で乾燥する。生成物1
0.1kg(85%)が得られる。FAB- MS:46
6(M+H) 精製のために、アセトン90lを予め容器に加え、上記
生成物10.1kgを加える。混合物を50℃に加熱
し、1時間攪拌する。次いで攪拌を20℃のジャケット
温度で一晩続け、その後固体を遠心分離機を用いて単離
するち。アセトン10lで洗滌する。アセトン- 湿性生
成物を、アセトン50lと攪拌し、還流温度(57℃)
に加熱し、1時間攪拌する。混合物を24時間、攪拌下
に冷却し、1時間15℃で攪拌し、生成物を遠心分離機
を用いて単離する。濾過ケーキをメチルt- ブチルエー
テル10lで洗滌し、遠心分離から除き、0.1バール
及び40℃で乾燥する。生成物を粉砕する。 収量:7.2kg(60%) FAB- MS:466(M+H)+ 2d. (S)-3-(2-((S)-4-(4-(アミノ- イミノ
- メチル)-フエニル)-4- メチル -2,5- ジオキソ-
イミダゾリジン -1- イル)-アセチルアミノ)-3- フエ
ニル- プロピオン酸- エチルエステル- マレイン酸水素
塩 (S)-3-(2-((S)-4-(4-(アミノ- イミノ- メチ
ル)-フエニル)-4- メチル -2,5- ジオキソ- イミダ
ゾリジン -1- イル)-アセチルアミノ)-3- フエニル-
プロピオン酸- エチルエステル- 酢酸塩75.68g
(144mmol)を、水340ml中に溶解する。溶
液を濾過し、水48ml中にマレイン酸(99%)1
6.87g(144mmol)を有する溶液を攪拌しな
がら加える。混合物を室温で1時間攪拌し、次いで一晩
氷浴中で放置する。生成物が結晶性固体として溶液から
沈澱する。吸引濾取し、高減圧下に五酸化リンによって
高減圧下で乾燥する。 収量:80.7g白色結晶性固体(96%) 融点:228℃ 〔α〕D =54.4o (c=1;メタノール;22℃) FAB- MS:466(M+H)+ 第2工程で使用される出発化合物 I.(S)-3- アミノ -3- フエニル- プロピオン酸-
エチルエステル- ハイドロクロライド Ia.(R)-2- アミノ -2- フエニルエタノール 水素化ホウ素リチウム20g(920mmol)を、無
水テトラヒドロフラン420ml中に溶解する。トリメ
チルクロロシラン233.5ml(1.84モル)を攪
拌しながら滴加し、次いで(R)-フエニルグリシン6
9.5g(0.46ml)を、4時間以内に少しづつ分
けて加える。反応混合物を室温で一晩攪拌する。メタノ
ール690mlを加え、混合物を室温で2時間攪拌し、
減圧で濃縮する。残留物を20%酢酸カリウム水溶液6
90ml中に攪拌しながら溶解する。水相を3回酢酸エ
チルで抽出する。一緒にされた有機相を水洗し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧で濃縮する。 収量:41.2g(65.3%) FAB- MS:138(M+H)+ Ib. (R)-2- ベンジルオキシカルボニルアミノ -
2- フエニルエタノール (R)-2- アミノ -2- フエニルエタノール40.5g
(295モル)を無水ジメチルホルムアミド385ml
中に溶解する。N-(ベンジルオキシカルボニルオキシ)-
スクシンイミド73.5g(295mmol)を0℃で
攪拌しながら加え、混合物を0℃で1時間攪拌する。氷
浴を除き、混合物を48時間室温で放置する。反応溶液
を減圧で濃縮し、残留物を酢酸エチル500ml中に取
る。有機相を10%クエン酸水溶液で2回、水で1回洗
滌する。無水硫酸ナトリウムによって乾燥し、濃縮す
る。生じる結晶性粗生成物(82.3g)を再度酢酸エ
チル中に溶解する。有機相を10%クエン酸水溶液で2
回、水で1回洗滌する。次いで再結晶を酢酸エチル/石
油エーテルから行う。 収量:74.6g(93.3%) FAB- MS:272(M+H)+ Ic. ((R)-2- ベンジルオキシカルボニルアミノ -
2- フエニル)-4- メチルフエニルスルホネート (R)-2- ベンジルオキシカルボニルアミノ -2- フエ
ニルエタノール53.9g(198.7mmol)を、
メチレンクロライド500mlとピリジン80.3ml
(993.5mmol)との混合物中に溶解する。メチ
レンクロライド240ml中のトシルクロライド45.
5g(238.4mmol)を、0℃で攪拌しながら加
え、混合物を室温で7時間攪拌する。更にトシルクロラ
イド11.36g(59.61mmol)を加える。混
合物を0℃で5時間攪拌する。次いで室温で一晩放置
し、減圧で濃縮する。残留物を酢酸エチル中に取る。有
機相を10%クエン酸水溶液で3回、水で2回洗滌し、
無水硫酸マグネシウムによって乾燥し、減圧で濃縮す
る。残留物をジエチルエーテルと共に粉砕し、吸引濾取
し、ジエチルエーテルで洗滌し、五酸化リンで乾燥す
る。収量:60.9g(72%)。母液を濃縮し、残留
物をn- ヘプタン/酢酸エチル(6:4)中に取り、シ
リカゲルによってクロマトグラフィー分離する。 収量:3.5g(4.2%) 全収量:64.4g(76.2%) FAB- MS:426(M+H)+ Id. (S)-3- ベンジルオキシカルボニルアミノ -
3- フエニル- プロピオニトリル ((R)-2- ベンジルオキシカルボニルアミノ -2- フエ
ニル- エチル)-4- メチルフエニルスルホネート60.
5g(142.2mmol)を、ジメチルホルムアミド
675ml中に溶解する。シアン化カリウム13.9g
(213.3mmol)18- クラウン- 6 5.64
g(3.13mmol)を加え、混合物を50℃で20
時間攪拌する。反応溶液を氷水500ml中に注ぎ50
℃で20時間攪拌する。反応溶液を氷水500ml中に
注ぎ、次いでこの混合物を0℃で5時間攪拌する。吸引
濾取し、沈澱を酢酸エチル中に溶解する。有機相を3回
水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧で濃縮する。
残留物をジエチルエーテルと共に粉砕し、吸引濾取し、
ジエチルエーテルで洗滌し、五酸化リンで乾燥する。 収量:25.3g(63.5%) FAB- MS:281(M+H)+ Ie. (S)-3- ベンジルオキシカルボニルアミノ -
3- フエニル- プロピオン酸エチルエステル (S)-3- ベンジルオキシカルボニルアミノ -3- フエ
ニル- プロピオニトリル15g(53.51mmol)
を無水エタノール110ml及びジオキサン30mlの
混合物中に懸濁する。HClガスを10−15℃で攪拌
及び冷却しながら導入する。短時間の後に、澄明な溶液
が生じる。更にHClガスを出発化合物が薄層クロマト
グラフィーでモハヤ検出できなくなるまで冷却しながら
導入する。次いで窒素が15分間反応溶液を通過し、混
合物を減圧で濃縮する。濁りが残存するまで、水を残留
物に加える。次いで混合物を室温で30分間攪拌し、水
相を3回酢酸エチルで抽出する。一緒にされた有機相を
水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧で濃縮する。
在留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)中に取
り、シリカゲルでクロマトグラフィー分離する。 収量:10.55g(60%) FAB- MS:328(M+H)+ If. (S)-3- アミノ -3- フエニル- プロピオン
酸- エチルエステル- ハイドロクロライド (S)-ベンジルオキシカルボニルアミノ -3- フエニル
- プロピオン酸- エチルエステル10.29g(31.
44mmol)をエタノール125ml中に溶離し、自
動ビュレットを用いて2Nエタノール性HClを加えな
がら、pH4でPd/活性炭によって接触水素化する。
触媒けいそう土によって吸引濾取し、濾液を濃縮する。
残留物をジエチルエーテルと共に粉砕し、吸引濾取し、
ジエチルエーテルで洗滌し、五酸化リンで乾燥する。 収量:5.05g(70%) FAB- MS:194(M+H)+ II. 2-((S)-4-(4- シアノフエニル)-4- メチ
ル -2,5- ジオキソイミダゾリジン -1- イル) 酢酸 IIa. (R,S)-4-(4- ブロモフエニル)-4- メ
チル -2,5- ジオキソイミダゾリジン 4- ブロモアセトフエノン49.8g(0.25mo
l)、シアン化カリウム21.2g(0.325mo
l)及び炭酸アンモニウム211.4g(2.2mo
l)をエタノール水溶液1.0l(蒸留水0.5l及び
エタノール0.5l)中に懸濁化する。懸濁液を、出発
化合物が薄層クロマトグラフィーによってもはや検出で
きなくなるまで60℃で攪拌する(8時間)。混合物を
室温に冷却させる。溶液のpHを半濃縮された塩酸で
6.3に調整する。生成物は白色沈澱として析出する。
混合物を4℃で一晩放置する。白色沈澱を吸引濾取し、
水洗し、五酸化リンで減圧乾燥する。 収量:65.3g白色固体(97%) FAB- MS:269(M+H)+ IIb. (R,S)-2- アミノ -2-(4- ブロモフエ
ニル) プロピオン酸 (R,S)-4-(4- ブロモフエニル)-4- メチル -2,
5- ジオキソイミダゾリジン5.3g(20mmol)
を3N水酸化ナトリウム溶液50ml中に懸濁する。懸
濁液を145℃で1時間オートクレーブ中で10バール
の窒素過圧で加熱する。冷却された反応溶液を水150
mlで希釈し、激しい攪拌及び氷冷下に酢酸でpH4に
する。0℃で2時間攪拌する。沈澱を吸引濾取し、水洗
し、五酸化リンによって減圧で乾燥する。 収量:3.65g白色固体(75%) FAB- MS:244(M+H)+ IIc. (R,S)-2- アミノ -2-(4- ブロモフエ
ニル) プロピオン酸エチルエステル (R,S)-2- アミノ -2-(4- ブロモフエニル) プロ
ピオン酸27.3g(112.3mmol)を9.8N
エタノール性塩化水素溶液150ml中に懸濁する。混
合物を18時間還流加熱し、その後別の9.8Nエタノ
ール性塩化水素溶液50mlを加え、混合物をもう5時
間還流加熱する。溶液濃縮し、残留物を酢酸エチルと重
炭酸ナトリウム飽和溶液に分配する。有機層を水洗し、
硫酸ナトリウムによって乾燥する。精製のために、粗生
成物(23.22g)を高減圧で蒸留する(沸点=2m
mHgで129〜130℃) 収量:20.7g(68%) FAB- MS:272(M+H)+ IId. (S)-2--アミノ -2-(4- ブロモフエニ
ル) プロピオン酸エチルエステル (R,S)-2- アミノ -2-(4- ブロモフエニル) プロ
ピオン酸エチルエステル44.3g(163mmol)
及びD-(−)-マンデル酸24.8g(163mmol)
を、室温でイソプロパノール138ml中に溶解する。
ジイソプロピルエーテル414mlを加え、混合物を0
℃で一晩冷却する。析出した沈澱を吸引濾取する。生じ
る塩を同一方法で更に2回再結晶する。対掌的に純粋な
塩20gが得られる(〔α〕D =−14o (c=1;
2.15Nエタノール性塩化水素溶液;22℃)。この
塩を酢酸エチルと重炭酸ナトリウム水溶液に分配する。
有機相を水洗し、硫酸マグネシウムを乾燥し、減圧で濃
縮する。
【0047】R-(−)-α- メトキシ -α-(トリフルオロ
メチル)-フエニル酢酸クロライド (Mosher-試剤) で誘導体化後、対掌体純度をHPLCに
よって測定すると、99%ee(予想誤差)より大き
い。 収量:12.5g(28%). 〔α〕D =+52.7o (c=1;2.15Nエタノー
ル性塩化水素溶液;22℃) FAB- MS:272(M+H)+ IIe. N-((S)-1-(4- ブロモフエニル)-1-(エ
トキシカルボニル) エチル)-N'-(エトキシカルボニ
ル) 尿素 (S)-2- アミノ -2-(4- ブロモフエニル) プロピオ
ン酸エチルエステル12.4g(45.6mmol)
を、メチレンクロライド70ml中に溶解する。メチレ
ンクロライド35ml中にイソシアネート酢酸エチルエ
ステル5.11ml(45.6mmol)を有する溶液
を0℃で15分以内に滴加する。混合物を0℃で、2時
間攪拌し、次いで濃縮する。 収量:18.1g(99%) 〔α〕D =+10.7o (c=1;2.15Nエタノー
ル性塩化水素溶液;22℃) FAB- MS:401(M+H)+ IIf. 2-((S)-4-(4- ブロモフエニル)-4- メ
チル -2,5- ジオキソイミダゾリジン -1- イル) 酢
酸 6N塩酸溶液180mlをN-((S)-1-(4- ブロモフ
エニル)-1-(エトキシカルボニル) エチル)-N'-(エト
キシ- カルボニルメチル) 尿素18g(44.9mmo
l)に加える。反応混合物を還流下に10時間沸騰加熱
する。0℃に冷やし、沈澱した反応生成物を吸引濾取
し、次いで水洗し、五酸化リンによって乾燥する。 収量:11.4g(78%) 〔α〕D =+32.8o (c=1;2.15Nエタノー
ル性塩化水素溶液;22℃) FAB- MS:327(M+H)+ IIg. 2-((S)-4-(4- シアノフエニル)-4- メ
チル -2,5- ジオキソイミダゾリジン -1- イル) 酢
酸 2-((S)-4-(4- ブロモフエニル)-4- メチル -2,
5- ジオキソイミダゾリジン -1- イル) 酢酸11.7
5g(35.9mmol)をジメチルホルムアミド90
ml中に溶解する。シアン化銅(I)14.15g(1
58mmol)加え、混合物を攪拌しながら20時間還
流加熱する。反応混合物を冷却し、次いで水300ml
中に注ぐ。水相を濃塩酸で酸性に調整し(pH=1−
1.5)、30分攪拌し、ザイツ(Seitz) 層によって吸
引濾取する。水相を3回酢酸エチルで抽出する。一緒に
された有機相を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧で濃縮する。 収量:9.3g(95%) 〔α〕D =+33.4o (c=1;2.15Nエタノー
ル性塩化水素溶液;22℃) FAB- MS:274(M+H)+ 〔例3〕 水蒸気収着 物質の水吸収を、減圧で又は大気圧中に操作され、定め
られた組成又は定められた圧力を有する自動上皿微量天
秤を用いて測定する。乾燥サンプルを天秤の一方にの
せ、もう一方に釣り合い重りをのせる。水蒸気体──そ
の圧力は段階的に増加させる──を秤量域中に発生させ
る。水蒸気圧の作用としてサンプル重量の増加を記録す
る。測定を25℃の一定温度で実施する。
【0048】秤量域を一定重量になるまで排気し、サン
プルの出発重量を測定する。次いで水蒸気の定められた
量を、入口バルブを通して排気された秤量域に導入す
る。下記の実験で、この第一段階で調整される水蒸気圧
は25℃の測定温度で相対大気湿度4.7%に相当す
る。一定重量を水蒸気の導入後もう一度達成する。すな
わちサンプルが水蒸気体と平衡して存在する場合、サン
プルの重量増加を記録する。その後、水蒸気圧を更に水
蒸気(25℃の測定温度で定められた相対大気湿度に相
当する、夫々の水蒸気圧を有する)を導入することによ
って数段階で増加する。各段階で、サンプル重量の増加
を一定重量が達成された後に記録する。(S)-3-(2-
((S)-4-(4-(アミノ- イミノ- メチル) フエニル)-
4- メチル -2,5- ジオキソ- イミダゾリジン -1-
イル)-アセチルアミノ)-3- フエニルプロピオン酸エチ
ルエステル- マレイン酸水素塩を調べる場合、サンプル
の出発重量に対して次の重量増加が観察される。 相対湿度 4.7%、18.5%、32.8%、49.
6%、64.7%、75.5%、82.1% サンプルの重量増加 0.06%、0.11%、0.1
6%、0.23%、0.33%、0.43%、0.54
% この結果から、約80%の相対大気湿度でさえ、(S)-
3-(2-((S)-4-(4-(アミノ- イミノ- メチル) フエ
ニル)-4- メチル -2,5- ジオキソイミダゾリジン -
1- イル) アセチルアミノ)-3- フエニルプロピオン酸
エチルエステルマレイン酸水素塩の重量増加は、ほんの
僅かである(約0.5%)ことが明らかである。したが
って物質は吸湿性ではない。 〔例4〕 犬に於て冠状血流の周期的変化モデルでの薬理試験(不
安定な狭心症のモデル) 雌雄どちらかの犬(20〜35g)を麻酔し(ケンタミ
ン+ナトリウムペントバルビタール注入)、通気し、血
行力学パラメーター(末梢及び左心室血圧、心筋収縮
性、心拍数)及びECGの測定のために器具を取りつけ
る。血液ガス及びヘマトクリットを電解質の注入によっ
て一定に保つ。左開胸術後、心臓を取り出し、左回旋冠
状動脈(LCX)を、電磁フロープローブで平均冠状血
流量を器機測定する。フロープローブの末端で、内皮を
傷つけるためにLCXを鉗子で簡単に締めつけ、小さい
同心的に圧縮するプラスチックシリンダーを損傷部位上
に置く(内径1.0〜1.7mm、これはLCXのサイ
ズによる、そして長さ4mm)。収縮筋はLCXの10
秒閉塞に対する反応性充血応答を抑制し、狭窄された部
位で血小板に富んだ血栓の再発形成によって生じる周期
的血流変化(約10/時間)の発生を開始する。血流の
一定の変化の最初の発生の60秒後、テスト化合物を静
脈又は十二指腸巨丸薬によって投与する。周期的血流変
化を更に少なくとも2〜5時間追跡する。冠状血栓の周
期的血流変化の阻害率は、動物5〜8匹に化合物を投与
1時間前及び後に周囲的血流変化の平均数の比較によっ
て求められる。コントロール動物の場合、時間あたりの
周期的血流変化の数が数時間保たれる(Folts, J. D.等
(1976)、Circulation 54 : 365-370 ; Just, M. 等(198
9)、J. Cardiovasc. Pharmacol. 14(suppl. 11) : S 12
9-136 参照). (S)-3-(2-((S)-4-(4-(アミノ- イミノ- メチル)
フエニル)-4- メチル−2,5- ジオキソイミダゾリ
ジン -1- イル) アセチルアミノ)-3- フエニルプロピ
オン酸エチルエステルマレイン酸水素塩を試験した場
合、次の結果が得られた。テスト化合物の投与1時間、
2時間及び3時間後に1時間あたりの周期的冠状血流変
化(CFV's) を誘発する狭窄の数の減少率を、投与前
の期間に比較して示す。投薬量を、mg/kg体重で示
す。
【0049】 投薬量 投与 CFV's(%)の減少率 (mg/kg) 1時間目 2時間目 3時間目 0.1 静脈内 52 81 89 0.2 静脈内 75 96 99 0.1 十二指腸内 39 62 74 0.3 十二指腸内 23 66 78 生体内モデルで得られたこの結果から、テスト化合物の
強力な抗血栓症活性、特にその冠状抗血栓症作用が明ら
かである。テストの間に記録されたすべての血行力学パ
ラメーターは、著しく変化しない。 〔例5〕 犬に於て血小板凝集の生体外阻害モデルでの薬理学試験 雌雄どちらかの犬(ラブラドール/トリアーの混血、体
重21〜28kg)を一晩閉じ込める。テスト化合物を
ゼラチンカプセルの形で経口で又は静脈内に投与する。
テスト化合物の投与前及びその後の24時間数回、血液
20mlを頭部静脈から採血し、酸性クエン酸デキスト
ロースで抗凝血化する(9+1容量)。血小板に富んだ
血漿(PRP)が遠心分離して得られる。血小板凝集
を、ADP(3〜30μmol/l)又はコラーゲン
(0.3〜10μg/ml)+エピネフリン(10μ
M)のどちらかの添加後37℃でアグレゴメターター(B
ioData)中で測定する。医薬の投与前及び投与後の最大
凝集率を比較する。不可逆の最大凝集を誘発する作動薬
の最小濃度での凝集阻害率が得られる。更に、皮膚の出
血時間を、そられた腕内側で Simplate(登録商標)1装
置を用いて血液収集の時間で測定する。医薬の投与後の
出血時間の延長率を出発値と比較して算出する。
【0050】(S)-3-(2-((S)-4-(4-(アミノ- イ
ミノ- メチル)-フエニル)-4- メチル -2,5- ジオキ
ソ- イミダゾリジン -1- イル)-アセチルアミノ)-3-
フエニル- プロピオン酸- エチルエステルマレイン酸水
素塩を試験した場合、次の結果が得られた。テスト化合
物の投与1時間、4時間、8時間及び24時間後の血小
板凝集阻害率を記載する。投薬量をmg/kg体重で示
す。nはテストされる犬の数である。 a)ADP- 誘発された生体外血小板凝集の阻害率 投薬量 投与 凝集阻害率(%) (mg/kg)(n) 1時間後 4時間後 8時間後 24時間後 0.5 静脈内(6) 93 88 59 16 0.5 経口(6) 46 83 33 18 1 経口(6) 76 97 86 70 2 経口(8) 64 86 78 49 a)コラーゲン誘発された生体外血小板凝集の阻害率 投薬量 投与 凝集阻害率(%) (mg/kg)(n) 1時間後 4時間後 8時間後 24時間後 0.5 静脈内(6) 27 26 18 0 0.5 経口(6) 8 19 5 0 1 経口(6) 36 67 50 11 2 経口(8) 28 65 60 20 出血時間の最大変化は、0.5mg/kgの静脈内投与
4時間後で68%(p<0.05)延長率であり、2m
g/kgの経口投与2時間後で122%(p<0.0
5)延長率である。より低い経口投与量で、出血時間は
著しく変化しない。このテストの結果から血小板凝集の
生体内阻害のようにテスト化合物の顕著な有効性が明ら
かである。
フロントページの続き (72)発明者 マンフレート・ラダウ ドイツ連邦共和国、65779 ケルクハイム、 アルテンハイナー・ストラーセ、61 (54)【発明の名称】 3−(2−(4−(4−(アミノ− イミノ− メチル)− フエニル)− 4− メチル− 2,5− ジオキソ− イミダゾリジン− 1− イル)− アセチルアミノ)− 3 − フ エニル− プロピオン酸− エチルエステルの塩

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 すべての立体異性体の形での、及びそれ
    らの任意の割合の混合物の形での式I 【化1】 (式中HBはマレイン酸である。)の3-(2-(4-(4-
    (アミノ- イミノ- メチル)-フエニル)-4- メチル -
    2,5-ジオキソ- イミダゾリジン -1- イル)-アセチ
    ルアミノ)-3- フエニル- プロピオン酸- エチルエステ
    ル塩及びその生理学的に相容な塩。
  2. 【請求項2】 (S)立体配置がイミダゾリジン環中の
    キラル中心にあり、(S)立体配置がプロピオン酸単位
    中のキラル中心にある、請求項1記載の化合物及びその
    生理学的に相容な塩。
  3. 【請求項3】 (S)-3-(2-((S)-4-(4-(アミノ-
    イミノ- メチル) フエニル)- 4- メチル -2,5- ジ
    オキソ- イミダゾリジン -1- イル) アセチルアミノ)-
    3- フエニルプロピオン酸- エチルエステル- マレイン
    酸水素塩。
  4. 【請求項4】 式II 【化2】 (式中HVはマレイン酸と異なる任意の無機又は有機酸
    である。)の化合物を用いてマレイン酸及び(又は)マ
    レイン酸塩とのアニオン交換を行う、請求項1ないし3
    のいずれかに記載の式Iの化合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 アニオン交換のために、式IIの化合物
    をマレイン酸で負荷されたイオン交換体を通してクロマ
    トグラフィー分離する、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 アニオン交換のために、式IIの化合物
    を溶剤中でマレイン酸又はマレイン酸塩と接触させる、
    請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】 アニオン交換を式IIb 【化3】 の酢酸塩を用いて行う、請求項4ないし6のいずれかに
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 式IIの化合物を製造するために、式I
    II 【化4】 の化合物及び式IV 【化5】 の化合物をカップリングして式V 【化6】 の化合物を生成し、この式Vの化合物をヒドロキシルア
    ミンで式(VI) 【化7】 の化合物に変え、この式(VI)の化合物を水素化し、
    式HVの酸を付加して式IIの化合物に変えるか、好ま
    しくは酢酸の存在下に水素化して式IIbの化合物に変
    える、請求項4ないし7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 医薬として使用される、請求項1ないし
    3のいずれかに記載の式Iの化合物及び(又は)その生
    理学的に相容な塩。
  10. 【請求項10】 血小板凝集阻害剤として使用するある
    いは血栓症の防止に又は癌細胞の転移の阻害剤として使
    用する、請求項1ないし3のいずれかに記載の式Iの化
    合物及び(又は)その生理学的に相容な塩。
  11. 【請求項11】 血小板凝集を阻害する、血栓症を防止
    する又は癌細胞の転移を阻害するための医薬の製造に、
    請求項1ないし3のいずれかに記載の式Iの化合物及び
    (又は)その生理学的に相容な塩を使用する方法。
  12. 【請求項12】 冠状血管系又は脳血管系の疾患、末梢
    動脈疾患又は静脈もしくは微小循環血管の疾患を治療又
    は予防するための、あるいは透析又は体外循環の際に使
    用するために、請求項1ないし3のいずれかに記載の式
    Iの化合物及び(又は)その生理学的相容な塩。
  13. 【請求項13】 冠状血管系又は脳血管系の疾患、末梢
    動脈疾患又は静脈もしくは微小循環血管の疾患を治療又
    は予防するための医薬、あるいは透析又は体外循環の際
    に使用される医薬を製造するために、請求項1ないし3
    のいずれかに記載の式Iの化合物及び(又は)その生理
    学的に相容な塩を使用する方法。
  14. 【請求項14】 有効物質として請求項1ないし3のい
    ずれかに記載の式Iの化合物及び(又は)その生理学的
    に相容な塩1種又はそれ以上と薬学的に容認された担体
    物質及び添加物質及び場合により更に他の薬理学的に有
    効な物質1種又はそれ以上を一緒に含有することを特徴
    とする薬学的調製物。
  15. 【請求項15】 有効物質として請求項1ないし3のい
    ずれかに記載の式Iの化合物及び(又は)その生理学的
    に相容な塩1種又はそれ以上と薬学的に容認された担体
    物質及び添加物質及び場合により更に他の薬理学的に有
    効な物質1種又はそれ以上を一緒にして適する投薬形態
    にすることを特徴とする、上記化合物及び(又は)それ
    塩を含有する薬学的調製物の製造方法。
JP14561797A 1996-06-05 1997-06-03 3−(2−(4−(4−(アミノ− イミノ− メチル)− フエニル)− 4− メチル− 2,5− ジオキソ− イミダゾリジン− 1− イル)− アセチルアミノ)− 3 − フエニル− プロピオン酸− エチルエステルの塩 Expired - Fee Related JP4249277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19622489A DE19622489A1 (de) 1996-06-05 1996-06-05 Salze des 3-(2-(4-(4-(Amino-imino-methyl)-phenyl)-4- methyl-2,5-dioxo-imidazolidin-1-yl)-acetylamino)-3- phenyl-propionsäure-ethylesters
DE19622489:6 1996-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1059948A true JPH1059948A (ja) 1998-03-03
JP4249277B2 JP4249277B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=7796165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14561797A Expired - Fee Related JP4249277B2 (ja) 1996-06-05 1997-06-03 3−(2−(4−(4−(アミノ− イミノ− メチル)− フエニル)− 4− メチル− 2,5− ジオキソ− イミダゾリジン− 1− イル)− アセチルアミノ)− 3 − フエニル− プロピオン酸− エチルエステルの塩

Country Status (24)

Country Link
US (1) US6294562B1 (ja)
EP (1) EP0811616B1 (ja)
JP (1) JP4249277B2 (ja)
KR (1) KR980002029A (ja)
CN (1) CN1104420C (ja)
AR (1) AR008993A1 (ja)
AT (1) ATE294783T1 (ja)
AU (1) AU717106B2 (ja)
BR (1) BR9703459A (ja)
CA (1) CA2206748C (ja)
CZ (1) CZ292672B6 (ja)
DE (2) DE19622489A1 (ja)
ES (1) ES2241016T3 (ja)
HK (1) HK1006359A1 (ja)
HR (1) HRP970309B1 (ja)
HU (1) HUP9700998A3 (ja)
IL (1) IL120984A (ja)
MX (1) MX9704128A (ja)
NO (1) NO307999B1 (ja)
PL (1) PL320355A1 (ja)
RU (1) RU2174119C2 (ja)
SK (1) SK70897A3 (ja)
TR (1) TR199700457A2 (ja)
ZA (1) ZA974912B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507482A (ja) * 2003-10-02 2007-03-29 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー ピロール置換インドリノン化合物の塩および多形
JP2008545777A (ja) * 2005-06-07 2008-12-18 ラモト アット テル アヴィヴ ユニヴァーシティ リミテッド コンジュゲート化された向精神薬の新規な塩およびその調製方法
US8168628B2 (en) 2001-09-27 2012-05-01 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Conjugated psychotropic drugs and uses thereof
US8207369B2 (en) 2008-02-11 2012-06-26 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Conjugates for treating neurodegenerative diseases and disorders
US8222296B2 (en) 2006-07-17 2012-07-17 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Conjugates comprising a GABA- or glycine compound, pharmaceutical compositions and combinations thereof and their use in treating CNS disorders
US8377929B2 (en) 2010-02-24 2013-02-19 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Crystalline forms of the tri-mesylate salt of perphenazine-GABA and process of producing the same
US8916610B2 (en) 2010-09-22 2014-12-23 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Acid addition salt of a nortriptyline-GABA conjugate and a process of preparing same
US8975251B2 (en) 2009-12-09 2015-03-10 Bar-Ilan University Methods of improving cognitive functions
JP2021531234A (ja) * 2018-04-12 2021-11-18 モーフィック セラピューティック,インコーポレイテッド ヒトインテグリンα4β7のアンタゴニスト

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19647380A1 (de) * 1996-11-15 1998-05-20 Hoechst Ag 5-Ring-Heterocyclen als Inhibitoren der Leukozytenadhäsion und VLA-4-Antagonisten
TWI775182B (zh) 2019-10-16 2022-08-21 美商莫菲克醫療股份有限公司 抑制人類整合素αβ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4126277A1 (de) * 1991-08-08 1993-02-11 Cassella Ag Hydantoinderivate
DE4213634A1 (de) * 1992-04-24 1993-10-28 Cassella Ag 2,4-Dioxo-imidazolidin-Derivate
DE4224414A1 (de) 1992-07-24 1994-01-27 Cassella Ag Phenylimidazolidin-derivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4308034A1 (de) 1993-03-13 1994-09-15 Cassella Ag Neue Heterocyclen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4309867A1 (de) 1993-03-26 1994-09-29 Cassella Ag Neue Harnstoffderivate, ihre Herstellung und Verwendung
DE4427979A1 (de) 1993-11-15 1996-02-15 Cassella Ag Substituierte 5-Ring-Heterocyclen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE19515177A1 (de) 1995-04-28 1996-10-31 Cassella Ag Hydantoinderivate als Zwischenprodukte für pharmazeutische Wirkstoffe

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8168628B2 (en) 2001-09-27 2012-05-01 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Conjugated psychotropic drugs and uses thereof
US8283381B2 (en) 2001-09-27 2012-10-09 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Conjugated psychotropic drugs and uses thereof
JP2007507482A (ja) * 2003-10-02 2007-03-29 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー ピロール置換インドリノン化合物の塩および多形
JP2008545777A (ja) * 2005-06-07 2008-12-18 ラモト アット テル アヴィヴ ユニヴァーシティ リミテッド コンジュゲート化された向精神薬の新規な塩およびその調製方法
US8222296B2 (en) 2006-07-17 2012-07-17 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Conjugates comprising a GABA- or glycine compound, pharmaceutical compositions and combinations thereof and their use in treating CNS disorders
US8207369B2 (en) 2008-02-11 2012-06-26 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Conjugates for treating neurodegenerative diseases and disorders
US8722923B2 (en) 2008-02-11 2014-05-13 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Conjugates for treating neurodegenerative diseases and disorders
US8975251B2 (en) 2009-12-09 2015-03-10 Bar-Ilan University Methods of improving cognitive functions
US8377929B2 (en) 2010-02-24 2013-02-19 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Crystalline forms of the tri-mesylate salt of perphenazine-GABA and process of producing the same
US8916610B2 (en) 2010-09-22 2014-12-23 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Acid addition salt of a nortriptyline-GABA conjugate and a process of preparing same
JP2021531234A (ja) * 2018-04-12 2021-11-18 モーフィック セラピューティック,インコーポレイテッド ヒトインテグリンα4β7のアンタゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9700998A3 (en) 1999-03-01
CN1104420C (zh) 2003-04-02
IL120984A0 (en) 1997-11-20
TR199700457A2 (xx) 1997-12-21
EP0811616B1 (de) 2005-05-04
CA2206748C (en) 2007-05-01
JP4249277B2 (ja) 2009-04-02
DE19622489A1 (de) 1997-12-11
IL120984A (en) 2001-08-26
PL320355A1 (en) 1997-12-08
ATE294783T1 (de) 2005-05-15
KR980002029A (ko) 1998-03-30
DE59712294D1 (de) 2005-06-09
ZA974912B (en) 1997-12-05
CN1174835A (zh) 1998-03-04
SK70897A3 (en) 1999-05-07
MX9704128A (es) 1997-12-31
BR9703459A (pt) 1998-10-06
US6294562B1 (en) 2001-09-25
CZ292672B6 (cs) 2003-11-12
HK1006359A1 (en) 1999-02-26
HU9700998D0 (en) 1997-07-28
ES2241016T3 (es) 2005-10-16
RU2174119C2 (ru) 2001-09-27
NO972506D0 (no) 1997-06-02
EP0811616A1 (de) 1997-12-10
NO972506L (no) 1997-12-08
CZ172997A3 (en) 1997-12-17
HRP970309A2 (en) 1998-04-30
AU2467497A (en) 1997-12-11
HRP970309B1 (en) 2002-06-30
CA2206748A1 (en) 1997-12-05
HUP9700998A1 (hu) 1998-03-30
AU717106B2 (en) 2000-03-16
AR008993A1 (es) 2000-03-08
NO307999B1 (no) 2000-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101358574B1 (ko) Xa 인자 억제제, n­(5­클로로­2­피리디닐)­2­[[4­[(디메틸아미노)이미노메틸]벤조일]아미노]­5­메톡시­벤자마이드의 약제학적 염 및 다형체
US6794365B2 (en) Malonic acid derivatives, processes for their preparation their use and pharmaceutical compositions containing them
DE69912379T2 (de) Antithrombosemittel
EP0729460B1 (de) Substituierte 5-ring-heterocyclen, ihre herstellung und ihre verwendung
JP2002534420A (ja) 新規なマロン酸誘導体、その調製方法、その使用およびそれを含有する医薬組成物(Xa因子活性阻害)
JP4249277B2 (ja) 3−(2−(4−(4−(アミノ− イミノ− メチル)− フエニル)− 4− メチル− 2,5− ジオキソ− イミダゾリジン− 1− イル)− アセチルアミノ)− 3 − フエニル− プロピオン酸− エチルエステルの塩
US5272162A (en) Platelet aggregation inhibitors
JPH06509076A (ja) 2−[3−(4−アミジノ−フェニル)]−プロピオン酸誘導体、その製造および使用
KR100981593B1 (ko) N-구아니디노알킬아미드, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
EP1016663A1 (en) Novel malonic acid derivatives, processes for their preparation, their use and pharmaceutical compositions containing them (inhibition of factor Xa activity)
SK17592001A3 (sk) Inhibítory faktora VIIa, spôsob ich prípravy a farmaceutická kompozícia, ktorá ich obsahuje
JP2004512280A (ja) 抗血栓活性を有するマロンアミドおよびマロンアミド酸エステル誘導体、それらの製造および使用
EP1635816B1 (en) Enalapril-nitroxyderivatives derivatives and related compounds as ace inhibitors for the treatment of cardiovascular diseases
DE69924527T2 (de) Arylalkanoylderivate, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung und diese enthaltende pharmazeutische zubereitungen
US5753667A (en) 1-oxo-2- (phenylsulphonylamino) pentylpiperidine derivatives, their preparation and their therapeutic application
BG107813A (bg) Ефективен метод за получаване на фактор xа инхибитор

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees