JPH1058453A - 合成樹脂成形品の成形方法 - Google Patents

合成樹脂成形品の成形方法

Info

Publication number
JPH1058453A
JPH1058453A JP24427196A JP24427196A JPH1058453A JP H1058453 A JPH1058453 A JP H1058453A JP 24427196 A JP24427196 A JP 24427196A JP 24427196 A JP24427196 A JP 24427196A JP H1058453 A JPH1058453 A JP H1058453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
raw material
temperature
temperature gas
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24427196A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeichi Uematsu
重市 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BEISHIN KOGYO KK
Original Assignee
BEISHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BEISHIN KOGYO KK filed Critical BEISHIN KOGYO KK
Priority to JP24427196A priority Critical patent/JPH1058453A/ja
Publication of JPH1058453A publication Critical patent/JPH1058453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/04Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam
    • B29C33/046Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam using gas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 熱源として高温気体を用いるだけで原料の充
填の開始から終了までキャビティ表面の等温加熱を行わ
せつつ原料の先端部の直接加熱も行わせると共に,原料
が充填された部分は高温気体の排除によりすぐ冷却に移
れて,しかも高温気体の排出を抑制すれば気体の圧力上
昇により充填原料に対してカウンタープレッシャーを作
用させることが可能な成形方法を提供する。 【解決手段】 金型1のキャビティ2内へ高温気体を流
動させてキャビティ2の表面を急速に原料3の成形温度
まで昇温させ,昇温するとキャビティ2内へ高温気体を
排出しながら溶融原料3を充填して,キャビティ2の未
充填部の表面を終始高温気体により加熱させ続けると共
に原料3の先端部も加熱させる。また,キャビティ2内
へ高温気体をカウンタープレッシャー付与手段16を通
して排出しながら溶融原料3を充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成樹脂成形品の
成形方法。詳しくはキャビティの急速昇温に高温気体を
利用する合成樹脂成形品の成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性合成樹脂製品の成形において
は、金型の温度を高くするほど成形性が向上して高精
度、高品質の製品が得られる。しかし、その反面、製品
の硬化には時間がかかって成形能率を低下させるので、
成形性に優れて且つ成形能率の低下も少ない成形手段と
して、金型のキャビティ表面を電磁誘導を利用して急速
に昇温させ、溶融原料の充填時のみ高温金型の状態を保
持させるBFM法(Bright Surface M
oldig法)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記B
FM法は下記のような問題点を有する。 (1)高価な付帯設備が必要で金型も複雑な構造にな
る。 (2)キャビティ各部の加熱が同時に停止するため、キ
ャビティ表面の温度が熱伝導により時間の経過と共に低
下して、原料の充填開始時と充填終了時とで等温を保持
すること、及び、充填終了時の方が温度を高くすること
などは不可能。 (3)キャビティに面する原料の先端部分は加熱されな
いため低温になり、コールドスラッグ、ウエルドライ
ン、シルバーライン等の欠陥を生じ易い。 (4)キャビティの原料充填部にも余熱が存在してこの
余熱が消滅するまで原料の冷却には移れないため、成形
品の硬化が遅滞して成形サイクルを十分に短縮できな
い。 (5)キャビティ内の原料にカウンタープレッシャーを
作用させて、成形性の向上と諸欠陥の防止を計ることが
できない。
【0004】本発明は前記課題を解消するためになされ
たもので、キャビティ表面を急速昇温させる熱源として
高温気体を用いるだけで、簡単で安価な設備により充填
の開始から終了までキャビティ表面の等温加熱を行わせ
つつ原料の先端部の直接加熱も行わせると共に、キャビ
ティの原料が充填された部分は高温気体の排除によりす
ぐ冷却に移れて、しかも、高温気体の排出を抑制すれば
気体の圧力上昇により充填原料に対してカウンタープレ
ッシャーを作用させることが可能な合成樹脂成形品の成
形方法を提供することをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明に係る合成樹脂成形品の成形方法は、金型のキャ
ビティ表面を急速に昇温させて、溶融原料の充填時のみ
高温金型の状態を保持させる合成樹脂成形品の成形方法
において、前記金型のキャビティ内へ高温気体を流動さ
せてキャビティ表面を急速に原料の成形適温まで昇温さ
せ、昇温すると上記キャビティ内へ上記高温気体を排出
しつつ溶融原料を充填して、キャビティの未充填部の表
面を終始高温気体により加熱させ続けると共に、原料の
先端部をも加熱させる方法と、金型のキャビティ表面を
急速に昇温させて、溶融原料の充填時のみ高温金型の状
態を保持させる合成樹脂成形品の成形方法において、前
記金型のキャビティ内へ高温気体を流動させてキャビテ
ィ表面を急速に原料の成形適温まで昇温させ、昇温する
とキャビティ内へ上記高温気体をカウンタープレッシャ
ー付与手段を通して排出しながら溶融原料を充填して、
キャビティの未充填部の表面を終始高温気体により加熱
させ続けると共に、原料の先端部をも加熱させる方法を
採用することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に係る合成樹脂成形品の成
形方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0007】図1〜図2において符号1は、ABS、P
S、PP、PE、その他の合成樹脂を原料して製品を成
形する金型の一例を示すもので、固定型1aと可動型1
bとに分割形成されていて、その固定型1aへ可動型1
bを密着させる型締めを行うと、図1のように内部にキ
ャビティ2が形成されて、このキャビティ2へ例えばA
BS樹脂の成形適温に溶融したものを原料3としてノズ
ル4からスプール5とゲート6を経て充填し、キャビテ
ィ2と同様の製品(図面省略)を成形し得る点は一般の
金型と同じである。しかし、溶融原料の充填に先立って
上記キャビティ2内へ高温気体を流通させて、キャビテ
ィ2の表面をなるべく数秒以内の短時間で急速に昇温さ
せ、昇温するとキャビティ2へ上記高温気体を排出しな
がら溶融原料3を充填して、キャビティ2の未充填部の
表面を終始(充填開始から終了まで)高温気体により加
熱させ続けると共に、キャビティ2に面する原料の先端
部分をも高温気体により加熱させる点において一般の金
型1とは相違する。このため金型1の固定側1aにはキ
ャビティ2のスプルー5とは反対側、即ち原料3が最後
に充填される端部に連通する送気路7を設け、この送気
路7のキャビティ2に面する部分に開口7aを開閉する
弁体8を設け、送気路7の外端には高温気体の発生装置
9から高温気体を給送される配管10を接続して、この
配管10に開閉弁11を設けてある。
【0008】上記実施の形態のにより合成樹脂製品の成
形を行うときは、金型1の可動型1bを固定型1aに近
接させて仮型締めした後、送気路7に設けた弁体8と配
管10に設けた開閉弁11とを開く。すると、高温気体
の発生装置9で発生した高温気体が送気路7の開口7a
からキャビティ2に送られるから、このとき固定型1a
と可動型1bとの間にある隙間から高温気体を排出させ
れば、キャビティ2内を高温気体が流動してキャビティ
2の表面を昇温させる。従って、キャビティ2の表面温
度が数秒以内で原料の成形適温に達するように高温気体
の温度と流量を設定して流動を持続し。成形適温に達し
たら弁体8と開閉弁11とを閉じて高温気体の供給を停
止し、固定型1aと可動型1bとが密着するように金型
1を本締めする。このとき、スプルー4からも高温気体
を排出してスプルー5を加熱するためスプルー5からノ
ズル4を離隔させてあるときはノズル4をスプルー5に
接続して溶融原料3をノズル4とスプルー5とを経てキ
ャビティ2へ充填する。すると、溶融原料3は固定型1
aと可動型1bとの間の微細間隙から高温気体を排出し
ながらキャビティ2内へスプルー5側からその反対側へ
と充満して行く。このため、キャビティ2の原料が充填
された部分は高温気体が排除されて熱源がなくなるか
ら、すぐ金型1に設けた冷却手段により冷却されること
になる。しかし、原料が充填されない部分は高温気体が
存在してキャビティ2の表面を加熱し続けるもので、そ
の温度は金型への熱伝導により時間の経過と共に低下す
るが、その反面、高温気体は原料の充填に伴うキャビテ
ィ2の容積減少により圧縮されて温度を上昇するので、
高温気体の排出量を調整して圧縮による温度の上昇と金
型への熱伝導による温度の低下とを平衡させて置けば、
キャビティ2内に存在する高温気体の温度を原料の充填
開始時から充填終了時まで終始一定に保つことができ
る。又、必要に応じて高温気体の圧縮による温度上昇が
熱伝導による温度低下を上回るように排出量を調整して
置けば、原料の充填開始時よりも終了時の方が温度を高
目にすることも可能であって、このように温度調整され
た高温気体はキャビティ2内においてこれに接する原料
の先端部をも終始加熱し続ける。従って、キャビティ2
へ充填された原料は充填の開始時から終了時まで終始成
形適温に保持されて良好な流動性を保持するから、原料
はキャビティ2へその端末部まで完全に行き渡る満充填
となって、型に対する忠実度が高く、質は緻密均一であ
って、表面光沢にも優れ、コールドスラッグ、ウエルド
ライン、シルバーライン、その他の諸欠陥をも生じない
高精度、高品質の製品を成形することができる。
【0009】なお、上記実施の形態においては、キャビ
ティ2へ高温気体を送入する送気路7がキャビティ2へ
開口7aする部分に弁体8を設けて、この弁体8を開く
とき開口7aからキャビティ2へ高温気体が送入され、
閉じるとき弁体8が開口7aを閉じてキャビティ2を密
閉するようにしたが、図3に示すように送気路7のキャ
ビティ2へ開口7aする部分に高温気体は通過させる
が、溶融原料3は通過させない例えば焼結金属等の部材
12を装着して置けば上記弁体8を省くことができる。
又、上記実施の形態においては、キャビティ2内へ高温
気体を流動させるためキャビティ2から高温気体を排出
するとき、金型1を仮型締して固定型1aと可動型1b
との間に隙間をあけるようにしているが、固定型1aの
スプルー5に近い部分に図3のように排気路13を設
け、この排気路13のキャビティ2へ開口13aする部
分に高温気体は通過させるが、溶融原料3は通過させな
い部材12を装着して、この排気路13から高温気体を
排出させ、キャビティ2内に高温気体を流動させるよう
にすれば、固定型1aと可動型1bとの間に隙間を設け
る操作が不要となる。
【0010】図4〜図5は、キャビティ2に充満させた
高温気体を原料の充填により排出するとき、その排出を
抑制してキャビティ2内に充填圧に対抗するカウンター
プレッシャーを発生させて、このカウンタープレッシャ
ーを充填原料に作用させて成形性を向上させるのに適し
た金型1を示すもので、この金型1の基本構成は図1〜
図3に示すものと同様である。しかし、そのキャビティ
2に対する高温気体の供給と排出の手段が相違する。即
ち、金型1のキャビティ2へ高温気体を給送してその内
部を流動させキャビティ2の表面を急速に昇温させると
高温気体の供給を停止し、これに伴いキャビティ2へ高
温気体を排出しながら溶融原料を充填するとき、この充
填原料にカウンタープレッシャーを作用させるため、高
温気体の排出量を抑制して高温気体の圧力をカウンター
プレッシャーに適した圧力に設定するもので、このため
金型1の固定側1aと可動側1bとの隙間をシール部材
14により密閉できるようにすると共に、送気路7の開
口7aを高温気体は通過させるが、溶融原料3は通過さ
せない部材12を介してキャビティ2に連通させ、配管
10には三ポートの三方切換弁15を設けて、その排出
ポート15aにカウンタープレッシャー付与手段として
のリリーフ弁16を接続し、このリリーフ弁16により
高温気体の排出圧力を調整して原料に適したカウンター
プレッシャーを発生させ、このカウンタープレッシャー
を充填原料に作用させることにより充填原料がキャビテ
ィ2の各部表面へ完全圧着された状態でキャビティ2を
満す満充填が行われるようにする。
【0011】上記実施の形態により非発泡の合成樹脂原
料の成形を行うときは、金型1を仮型締めして配管10
の切換弁14を図4のように位置付けすると高温気体が
キャビティ2に流入するから、これに伴い固定型1aと
可動型1bとの間にあけた隙間から高温気体を排出して
キャビティ2内に高温気体を流動させる。すると、キャ
ビティ2の表面は急速に原料の成形適温程度に加熱され
る。そして、適温に加熱されたら配管10の切換弁14
をロック位置に切換えて高温気体の供給を止める。次
に、切換弁14を図5に示す位置に切換えてキャビティ
2内の高温気体をリリーフ弁15から排出することによ
り圧力調整して、キャビティ2へ溶融原料3を充填する
と原料3は上記リリーフ弁15により設定された圧力の
カウンタープレッシャーを受けながら高温気体を排出し
てキャビティ2内へスプルー5側から反対の端末側へと
充満して行き、図1、図2に示す実施の形態と同様に高
温気体によるキャビティ2の表面の加熱と原料の加熱と
を行われると共に、上記カウンタープレッシャーによっ
て流動抵抗を受けるため、キャビティ2の各部表面へ完
全に圧着されてキャビティ2を完全に満たす満充填とな
り、型転写性がよく、質は緻密均一で、光沢もよく、コ
ールドスラッグ、ウエルドライン、シルバーライン、そ
の他の諸欠陥がない製品を成形する。
【0012】又、原料が合成樹脂にその特性を改善する
ため発泡剤、ガラス繊維、炭酸カルシウム粉末、難燃
剤、その他を混合したものの場合、例えば、発泡剤を混
合したものを例に取ると、カウンタープレッシャーが充
填原料に作用して、原料に混入した発泡剤を表面へ出な
いように内部へ押さえ込むため、表面には発泡剤の影響
を受けない質が緻密で光沢がよい薄いスキン層が形成さ
れると共に、内部には発泡剤が集中してこの部分をよく
発泡させるため十分に多孔化して、外観が良好な上に計
量化、防音性、断熱性、緩衝性、等に優れた製品が得ら
れるもので、このような作用効果は、原料に発泡剤、以
外のガラス繊維、炭酸カルシウム粉末、難燃剤、その他
を混入した場合も同様に発揮される。
【0013】
【発明の効果】
請求項1の効果 (1)簡単で安価な設備によりキャビティ表面を急速昇
温させることができる。 (2)キャビティ内の高温気体を原料充填により圧縮し
て昇温させ、金型への熱伝導による高温気体の温度低下
を補正して、高温気体の温度を終始ほぼ等温に保持する
こと、及び、必要に応じて成形終期ほど温度が高目にな
るようにすることが可能。 (3)キャビティ内で原料を加熱して流動性を良くする
から、充填原料の温度及び射出圧を低くし、型締め圧を
下げることもできる。 (4)キャビティに面する原料先端部を高温気体との接
触により成形終了まで成形適温に保持するから、原料が
キャビティに満充填となって型に対するに忠実度が高く
て、質は緻密均一で、光沢がよく、コールドスラッグ、
ウエルドライン、シルバーライン等の諸欠陥も生じない
製品が得られる。 (5)キャビティの原料が充填された部分は熱源がなく
なってすぐに型の冷却手段による冷却に移れるため、成
形品の硬化が促進されて成形のサイクルアップに有効で
ある。 請求項2の効果 (1)高温気体の排出を抑制するとキャビティ内の原料
にカウンタープレッシャが作用するから、非発泡の合成
樹脂原料の場合、カウンタープレッシャーにより型面へ
圧着されながらキャビティへ充満することとなり、型転
写性が向上すると共に、質が一層緻密均一になり、光沢
にも優れて、コールドスラッグ、ウエルドライン、シル
バーライン、その他の諸欠陥の防止効果も促進された製
品が得られる。 (2)発泡合成樹脂原料の場合、これにカウンタープレ
ッシャーを作用させると発泡剤が表層下へ押さえ込まれ
るため、表面には極力薄くて状態がよいスキン層が形成
されると共に、内部は発泡剤の集中によって発泡が促進
されるから充分に多孔化されて計量化、断熱性、遮音
性、緩衝性等に優れた製品が得られる。 (3)ガラス繊維、炭酸カルシウム粉末、難燃剤、その
他を混合した合成樹脂の場合も、混合物が表層下へ押さ
え込まれて、表面は混合物の影響を受けない平滑面であ
り、内部は混合物により補強、難燃、その他の効果を十
分に付与された製品が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る合成樹脂成形品の成形方法の一実
施形態において、金型のキャビティに高温気体を流動さ
せてキャビティ表面の急速昇温を行う状態の説明図
【図2】同上において金型のキャビティへ高温気体を排
出しながら溶融原料を充填する状態の説明図
【図3】図1に示す実施形態の金型のキャビティへ高温
気体を送入する手段と排出する手段の変化形態を示す説
明図
【図4】本発明に係る合成樹脂成形品の成形方法の他の
実施形態において、金型のキャビティへ高温気体を流動
させてキャビティ表面の急速昇温を行う状態の説明図
【図5】同上において金型のキャビティへ高温気体を逆
圧付与手段を通して排出しながら溶融原料を充填する状
態の説明図
【符号の説明】
1 金型 1a 固定型 1b 可動型 2 キャビティ 3 溶融原料 7 送気路 9 高温気体の発生装置 11 開閉弁 14 切換弁 15 カウンタープレッシャー付与手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型のキャビティ表面を急速に昇温させ
    て、溶融原料の充填時のみ高温金型の状態を保持させる
    合成樹脂成形品の成形方法において、 前記金型のキャビティ内へ高温気体を流動させてキャビ
    ティ表面を急速に原料の成形適温まで昇温させ、 昇温すると上記キャビティ内へ上記高温気体を排出しな
    がら溶融原料を充填して、 キャビティの未充填部の表面を終始高温気体により加熱
    させ続けると共に、原料の先端部をも加熱させることを
    特徴とする合成樹脂成形品の成形方法。
  2. 【請求項2】 金型のキャビティ表面を急速に昇温させ
    て、溶融原料の充填時のみ高温金型の状態を保持させる
    合成樹脂成形品の成形方法において、 前記金型のキャビティ内へ高温気体を流動させてキャビ
    ティ表面を急速に原料の成形適温まで昇温させ、 昇温するとキャビティ内へ上記高温気体をカウンタープ
    レッシャー付与手段を通して排出しながら溶融原料を充
    填して、 キャビティの未充填部の表面を終始高温気体により加熱
    させ続けると共に、原料の先端部をも加熱させることを
    特徴とする合成樹脂成形品の成形方法。
JP24427196A 1996-08-26 1996-08-26 合成樹脂成形品の成形方法 Pending JPH1058453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24427196A JPH1058453A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 合成樹脂成形品の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24427196A JPH1058453A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 合成樹脂成形品の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1058453A true JPH1058453A (ja) 1998-03-03

Family

ID=17116273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24427196A Pending JPH1058453A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 合成樹脂成形品の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1058453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021118060A1 (ko) * 2019-12-11 2021-06-17 한화솔루션 주식회사 발포용 프레스를 사용하는 물리발포 공정

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021118060A1 (ko) * 2019-12-11 2021-06-17 한화솔루션 주식회사 발포용 프레스를 사용하는 물리발포 공정

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3331521B2 (ja) 成形用具の温度制御法
JP3101943B2 (ja) 樹脂の非樹脂流体併用射出成形方法
JPH08244072A (ja) 射出成形金型及び成形方法
US5700416A (en) Press molding of thermoplastic resins
JPH1058453A (ja) 合成樹脂成形品の成形方法
JPH02147431A (ja) 合成樹脂製枠を有するウインドウの製造方法
JPH0957794A (ja) 射出圧縮成形方法
JPH1177762A (ja) 射出成形用金型及び射出成形品の製造方法
JP3469644B2 (ja) 合成樹脂成形品の射出成形方法
JP3015711B2 (ja) 発泡成形体の成形方法及び発泡成形体の成形装置
JP3237528B2 (ja) 表皮一体成形方法
JPH0462118A (ja) 中空樹脂成形品の成形方法
JPH0615681A (ja) 射出成形装置
US6187251B1 (en) Process for producing thermoplastic resin hollow molded article
JPS62179912A (ja) 合成樹脂成形品の成形装置
JPH11333876A (ja) 樹脂成形品の成形法
JP2997391B2 (ja) ガス注入射出成形方法およびその金型
JPH09109213A (ja) 厚肉部を有する樹脂成形品の製造方法及びそれに用いる金型
JPH07314484A (ja) 射出成形方法およびその金型
JPS6112312A (ja) 樹脂成形品の製造方法及び装置
JPH0866932A (ja) 合成樹脂成形品の射出成形方法および射出成形装置
JPH11179772A (ja) ウエルドラインを生じない合成樹脂成形品とその成形方法
JPH0834038A (ja) 射出成形金型及び成形方法
JPH042086B2 (ja)
JPH11129277A (ja) 射出成形方法および装置