JPH1058411A - 複合積層材とその製造方法 - Google Patents

複合積層材とその製造方法

Info

Publication number
JPH1058411A
JPH1058411A JP8238673A JP23867396A JPH1058411A JP H1058411 A JPH1058411 A JP H1058411A JP 8238673 A JP8238673 A JP 8238673A JP 23867396 A JP23867396 A JP 23867396A JP H1058411 A JPH1058411 A JP H1058411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
vibration absorbing
pieces
shock
composite laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8238673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2896499B2 (ja
Inventor
Tatsuya Shibusawa
沢 龍 也 渋
Sumire Kawamoto
元 スミレ 川
Hideaki Koma
麗 秀 昭 高
Takeshi Fujii
井 毅 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RINYACHO SHINRIN SOGO KENKYUSH
RINYACHO SHINRIN SOGO KENKYUSHO
Original Assignee
RINYACHO SHINRIN SOGO KENKYUSH
RINYACHO SHINRIN SOGO KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RINYACHO SHINRIN SOGO KENKYUSH, RINYACHO SHINRIN SOGO KENKYUSHO filed Critical RINYACHO SHINRIN SOGO KENKYUSH
Priority to JP8238673A priority Critical patent/JP2896499B2/ja
Priority to US08/753,897 priority patent/US5786063A/en
Priority to US08/806,017 priority patent/US5814170A/en
Publication of JPH1058411A publication Critical patent/JPH1058411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896499B2 publication Critical patent/JP2896499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/02Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board the layer being formed of fibres, chips, or particles, e.g. MDF, HDF, OSB, chipboard, particle board, hardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27MWORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
    • B27M1/00Working of wood not provided for in subclasses B27B - B27L, e.g. by stretching
    • B27M1/08Working of wood not provided for in subclasses B27B - B27L, e.g. by stretching by multi-step processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/04Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B21/042Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/10Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
    • E04C2/24Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products laminated and composed of materials covered by two or more of groups E04C2/12, E04C2/16, E04C2/20
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/026Wood layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/56Damping, energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1067Continuous longitudinal slitting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24074Strand or strand-portions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24132Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in different layers or components parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31975Of cellulosic next to another carbohydrate
    • Y10T428/31978Cellulosic next to another cellulosic
    • Y10T428/31982Wood or paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31989Of wood

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小径木、古材、製材に伴い生ずる端材、竹等の
いわゆる低質材を使用して、森林資源の有効な活用を図
り、要求される種々の性能を実現できかつ原価コスト低
廉な建築材料を提供する。 【解決手段】 木、竹等の原料を繊維方向に割裂して形
成した複数の細割片に接着剤を塗布して形成した構造層
と、木、竹等の小片に接着剤を塗布して形成した衝撃・
振動吸収層とを交互に積層して構成し、この積層体を所
定の厚さに加熱下であるいは非加熱下で圧縮成型して前
記各層を互いに接着して複合積層材を形成する。前記衝
撃・振動吸収層は、振動吸収材として、例えばペレット
状に形成した樹脂材を混合することがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、これまで有効な
利用がなされているとは言えなかった小径木、古材、製
材に伴い生ずる端材、竹等のいわゆる低質材を有効に活
用して得られる複合積載層材に関するものである。
【0002】
【従来技術】これまで長い期間、木質系材料としては、
原木をカットして生産するいわゆる製材品が用いられて
きた。しかしながら今日では、このような従来の製材品
を床、壁等の板材として用いる場合、住宅、その他の建
造物、構築物に必要とされる最小の寸法は長さ1800
mm、幅900mmである。このような大きさを持つ板
材料は900mm以上の径を有する材木からしか形成で
きないため、収率は極めて低く、供給量の問題、コスト
上の問題等から事実上生産を行うことができないのが現
状である。
【0003】ところで、製材品を補完するものとして従
来から使用されてきたものに、合板(plywood )、パー
ティクルボード(particleboard )、繊維板(fiberboa
rd)がある。合板(plywood )は、単板(veneer)を積
層接着したもので、単板の形成にあたり通常の製材加工
のように鋸による切削工程を必要としないから、その収
率は60〜70%に達する。しかしながら単板は原木を
回転させてカッターで薄く剥いて製造するため、利用で
きるのは大径の原木に限られることになれる。
【0004】また、木材を切削して得られる小片(pa
rticle)を推積し、圧縮成型したパーティクルボ
ード(particleboard )や繊維板(fiberboard)の場
合、構成要素が小さいため原材からの収率は80〜90
%と高く、小径木、工場廃材や住宅解体材等を原料とす
ることができるが、合板と比較して強度、剛性は低下し
てしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】周知のように木材、竹
材は質感の優しいこと、入手および加工が容易であるこ
と、再生産が可能であること等をはじめとする多くの利
点を有するため、古くから幅広く利用されている。しか
しながら、世界人口の増加と生活水準の向上に伴って、
木材等の使用量は著しく増え、木質材料に対する要求も
高度化、多様化している。このため、前述のように合
板、パ−ティクルボード、繊維板等の新しい木質系板材
料が開発されている。
【0006】しかしながら、合板、パーティクルボー
ド、繊維板には、限りある森林資源を有効に利用しきれ
ないという問題点がある。すなわち、合板は径の大きな
原木からしか製造できず、パーティクルボード、繊維板
は原木の80〜90%が利用できても、強度および剛性
が低いため、今日の住宅その他の建造物、構築物におけ
る構造用板材としては、必要な性能を得られないでい
る。森林資源の減少化傾向とこれに起因する環境の悪化
などが喧伝される現今、木材等を家具、建造物、構築物
等の資材として利用するにあたり、立木あるいは原木の
大小を問わず、かつ資材製造過程において無駄となる部
分の発生を最小限に抑制し、今日の住宅その他の建造
物、構築物において必要とされる性能を持つ板材料を製
造する技術の開発は緊急の課題といっても過言ではな
い。
【0007】また、上述の各板材は、いずれも衝撃や振
動等を防止する性能に欠け、多層建造物の床材あるい
は、多衆の出入するホールその他の床材として使用する
には問題があった。本願発明は、このような上記従来の
課題を解決する新規な木質系の建築材料を提供しようと
するものである。
【0008】
【実施の態様】本願発明の実施の態様につき、複合積層
材およびその製造方法を併せて説明する。この発明に係
る複合積層材は、構造層と、衝撃・振動吸収層とを積層
して構成するものであり、前記構造層は、木、竹等の原
料を繊維方向に割裂して形成した複数の細割片を、また
前記衝撃・振動吸収層は、木、竹等の原料の小片を使用
している。
【0009】なお、ここでは、原材としてスギ小径丸太
を用いたが、その他の原料としては、竹、柳等の未利用
・低質木、これまでは廃棄されていた刈枝、原木の製材
過程で生じる端材、建築廃材等を用いることが可能で、
これらを単独であるいは混合して用いてもよいことはも
ちろんである。まず、構造層に使用する細割片は、原材
であるスギ小径丸太1を400mmの長さに切断した
後、さらに25mm厚の板材にカットし所定の定尺材2
を得る。(図1(a))
【0010】そして、この定尺材2をさらに、その繊維
方向に割り裂いて厚さ10mmの割材3とした後、この
割材3を、さらにその繊維方向に細かく割り裂いて断面
4×10mmの細割片を形成する。(図1(b))な
お、ここで長さ400mm未満の原材1も割裂して使用
する。また、原材1の割り裂きには特願平5−3522
71号(特開平7−195313号、米国特許第5,4
41,787号、米国特許第5,505,238号、出
願人および特許権者はいずれも森林総合研究所)に係る
割裂装置を使用する。
【0011】なお、衝撃・振動吸収層に使用する木質系
材の小片6は、従来のパーティクルボードの製造におけ
る場合と同様の工程により製造する。上述の工程で得た
細割片4と木質系材の小片6をそれぞれ別個に乾燥し、
別個に回転ドラム内でフェノール樹脂接着剤(細割片
4、小片6それぞれの重量の10%)をスプレイ散布す
る。
【0012】次いで接着剤の塗布工程を終えた複数の細
割片4を型枠(400×400mm)5内に長手方向
(繊維方向)に配列して構造層S1を形成し、その上に
小片6を堆積して衝撃・振動吸収層Pを形成する(図2
(a))。これを順次繰り返して積層し、構造層S1と
衝撃・振動吸収層Pとを交互に有する積層体7を得る
(図2(b))。
【0013】なお、前述では最下層を構造層S1として
形成したが、これを衝撃・振動吸収層Pに替え、最上層
もまた衝撃・振動吸収層Pで形成しても良い。また、こ
の実施例では前記各層の細割片4と小片6の重量を、所
要量を層数で除した値は一定、すなわち各層に使用する
細割片4と小片6の重量を等しくなるようにしたが、こ
れを変化させることもできる。さらに、構造層S1を構
成する各細割片4を互いに直交させて配設したり、衝撃
・振動吸収層Pを構成する各小片6の長手方向を互いに
直交させることも可能である。
【0014】また、衝撃・振動吸収層Pには小片6に加
え振動吸収材を分散・混合すれば、衝撃・振動吸収層P
の性能は向上する。振動吸収材としては、ポリ塩化ビニ
−ルその他の小粒子等を使用する。上記工程で得られた
積層体7を、図2(c)に示すようにホットプレスHに
よりスペ−サ−Sを使用してプレス圧30から45kg
f/cm2 、温度180℃で10から15分圧締した
後、解圧して養生し、例えば後述の図3ないし図6に示
すような複合積層材8を得る。
【0015】
【実施例】次に、図3ないし図6により本願発明の実施
例を説明する。各実施例では、次のような条件の下に複
合積層材8を製造した。 素材: 細割片−スギストランド(長さ約400mm、幅10m
m、厚さ3〜4mm) 小片−スギパーティクル(長さ約20mm、幅4mm、
厚さ0.5mm) 接着剤−フェノール樹脂 熱圧成形の条件−熱板温度180℃、圧締圧力45kg
f/cm2 、熱圧時間15分 なお、各実施例で得る複合積層材8の形態は、40cm
x 40cm,厚さ12mmで、比重は0.7とし
た。また、細割片4と小片6の配合は重量比で1:1と
し、積層構造を変えた種々の複合積層材8を得た。
【0016】まず、図3は実施例1に係る複合積層材8
を示す図で、構造層S1−衝撃・振動吸収層P−構造層
S1の3層構造を有している。この実施例で使用した素
材は、上記のとおりであるが、細割片,小片,接着剤の
各重量は、次のようになる。 すなわち、複合積層材8
の形状は、40cmx 40cm,厚さ12mmで、そ
の比重は0.7と設定したから、その総重量は、40
x 40 x 1.2 x 0.7 =1,344gで
ある。このうち接着剤は、細割片および小片の重量の1
0%を使用したので、その重量は、1344÷11=1
22.18gであり、したがって、細割片および小片の
重量は、1,344− 122.18=1,221.8
gとなる。上述のように、細割片と小片との重量比は、
1:1であるから、各重量は,それぞれ1,221.8
x 1/2=610.9gとなる。
【0017】次に製造過程を説明する。まず、上記重量
の接着剤の1/2量を細割片(610.9g)に散布し
撹拌する。また、小片(610.9g)に残りの接着剤
を散布して撹拌する。 このようにして接着剤を塗布し
た細割片および小片を図2に示す型枠5の中に積層す
る。まず、細割片4(610.9g x 1/2)をそ
れぞれ長手方向(繊維方向)に並列させて構造層S1を
形成し、次に小片(610.9g)を堆積して衝撃・振
動吸収層Pを形成し、その上にさらに構造層S1を各細
割片4(610.9x1/2g)の長手方向(繊維方
向)が前記構造層S1の各細割片4の長手方向と同一方
向になるように形成する。 次いで、図2(c)に示す
ようにホットプレスH,Hにより加熱・圧締する。な
お、ホットプレスによる圧縮に際しては、12mm高さ
のスペ−サSを使用して、積層体7の厚さを12mmに
規制する。また、加熱・圧締の条件は前述のとおりであ
る。以上のような加熱・圧締が終了した後、積層体7を
養生させて完成品としての複合積層材8を得る。
【0018】図4は、衝撃・振動吸収層P−構造層S1
−衝撃・振動吸収層Pの3層構造を有する複合積層材8
の実施例2を示す図である。小片6(610.9g x
1/2)を堆積した衝撃・振動吸収層Pを形成し、次
に各細割片4(610.9g)を長手方向(繊維方向)
に並列配置して構造層S1を形成し、その上に小片4
(610.9g x 1/2)による衝撃・振動吸収層
Pを形成した。その他は、前述の実施例1と同様であ
り、縦横:40cm x 40cm、厚さ12mm、比
重0.7の板状の複合積層材8を得る。
【0019】図5は、構造層S1を表裏2面に有した7
層構造の複合積層材8の実施例3を示す図である。複数
の細割片4(610.9g x 1/4)をそれぞれ長
手方向(繊維方向)に並列させて構造層S1を形成した
後、小片6(610.9g x 1/3)を堆積した衝
撃・振動吸収層Pを形成し、その上に細割片4(61
0.9g x1/4)の構造層S1を、各細割片4の長
手方向が前記構造層S1の各細割片4と直交する方向に
なるように形成し、次いで衝撃・振動吸収層P(小片:
610.9g x 1/3)を形成する。さらに細割片
4(610.9g x 1/4)の構造層S1を、各細
割片4の長手方向が前記構造層S1の各細割片4の長手
方向と平行になるように形成し、再び衝撃・振動吸収層
P(小片:610.9g x 1/3)を形成する。最
後に構造層S1(細割片:610.9g x 1/4)
を、細割片4の長手方向を前記構造層S1の各細割片4
の長手方向と平行になるように積層してある。その他は
前述の実施例1と同様であり、縦横:40cm x 4
0cm、厚さ12mm、比重0.7の板状の複合積層材
8を得る。
【0020】図6は、衝撃・振動吸収層Pを表裏2面に
有した7層構造の複合積層材8の実施例4を示す図であ
る。この実施例で、構造層S1は3層となるから、各層
に使用する細割片は、それぞれ610.9g x 1/
3である。一方、衝撃・振動吸収層Pは4層であるから
各層の小片は610.9g x 1/4である。まず、
小片6を堆積した衝撃・振動吸収層Pを形成した後に、
複数の細割片4を長手方向に並列させて構造層S1を形
成し、その上に衝撃・振動吸収層Pを形成する。さらに
細割片の構造層S1を各細割片4の長手方向が前記構造
層S1の各細割片4の長手方向と直交する方向になるよ
うに形成し、次いで衝撃・振動吸収層Pを形成する。そ
してさらに、細割片4の構造層S1を細割片4の長手方
向が前記構造層S1の各細割片4の長手方と直交する方
向になるように形成し、その上に衝撃・振動吸収層Pを
形成する。その他は前述の実施例1と同様であり、縦
横:40cm x 40cm、厚さ12mm、比重0.
7の板状の複合積層材8を得る。
【0021】上述の各実施例に係る複合積層材8につ
き、その性能を検証するために、曲げ強さ、剥離強さの
試験ならびに、表面荒さの測定をなした。図7は、曲げ
強さの測定結果を示すグラフである。この試験結果か
ら、積層構造が異なると、曲げ強さは異なる値となり、
必要に応じて曲げ強さの設計が可能であることがわか
る。平行方向(細割片の最外層の長手方向)の曲げ強さ
は、図3に示した実施例がもっとも強く構造用合板の約
3.2倍、ついで図5に示した実施例が構造用合板の約
2.5倍となっている。図6および図4に示した各実施
例では、その曲げ強さの測定値はほぼ近似しており構造
用合板の値の約2.2倍となっている。直交方向(細割
片の最外層の長手方向と直交する方向)の曲げ強さは、
図5に示した実施例、図4に示した実施例では近似して
おり、構造用合板の値の約1.7倍である。3層構造の
場合、異方性(方向によって性能が異なる性質)が大き
く、7層構造の場合、異方性は小さいことがわかる。
【0022】図8は、曲げヤング係数の測定結果を示す
グラフである。平行方向の曲げヤング係数は、図3に示
した実施例がもっとも高く、構造用合板の約1.5倍で
あり、次いで図5に示した実施例が構造用合板の1.2
倍を示している。図2に示した実施例と図4に示した実
施例では、構造用合板とほぼ近似した値を示している。
また、直交方向の曲げヤング係数は図4に示した実施
例、図5に示した実施例、図6に示した実施例の3者は
構造用合板とほぼ近似していることがわかる。図9は、
剥離強さの測定結果を示すグラフである。剥離強さは積
層構造によらずほぼ一定の値を示し、パーティクルボー
ドの約2倍となっている。
【0023】図10は、表面荒さ(10カ所で測定した
厚さの平均値を標準偏差で除した数値の百分率(変動係
数))の測定結果を示すグラフである。表面荒さは図3
に示した実施例がもっとも高いが、図5に示した実施例
は図3に示した実施例の約70%であり、図4に示した
実施例は60%、図6に示した実施例は50%である。
以上の試験結果から、本願発明に係る複合積層板は、
(a)曲げヤング係数、曲げ強さ、剥離強ささは、従来
の合板、パテイクルボ−ド、繊維板等のボード類より著
しく高い値を示すこと、(b)積層構造を変化させるこ
とで特定の方向の強度を高めたり、異方性を低下させた
りすること、すなわち材料性能の設計が可能であるこ
と、(c)表面層に木材等の小片で形成した層を用いる
ことで表面性状を高めることが可能であること、等が判
明する。これらの事実は、本願発明に係る複合積層板が
高い品質性能を要求される建築物等の構造部材、その他
に最適の新材料であることを示している。
【0024】ところで、上述の各実施例に係る板状の複
合積層材は、比重を0.7に設定したが、この値は複合
積層材の寸法と重量から算出される平均の比重が0.7
であることを意味し、いずれの部分も一様に0.7とな
っているわけではない。本願に係る複合積層材は、細割
片と小片という形状の著しく異なる2種類のエレメント
で各層を形成しているため、圧縮をより受けやすい小片
層(衝撃・振動吸収層P)が選択的に強く圧縮されてい
る。また、細割片層(構造層S1)もその位置、すなわ
ち何層目に位置するかによりその厚さは異なり、比重を
理論的に算出することは困難である。なお、実際の観察
結果によれば、3層構造の場合は各層の厚さの比と重量
比はほぼ一致している。すなわち上述の3層構造の場合
に、接着剤を含む各層の重量比は、336:672:3
36=1:2:1であり、厚さ比も、3mm:6mm:
3mm=1:2:1を示している。
【0025】しかしながら、7層構造の場合、各層の重
量が少なく、特に小片層は強く圧縮されるため断面を観
察してもその厚さを同定することは困難であった。これ
はつまり、細割片層に挟まれた小片層は細割片層の空隙
を充填するが如く状態で圧縮されているためと考えられ
る。もっとも、小片層を細割片層と交互に積層する構成
とした本願発明の狙いの一端もここにあり、大きくて剛
直なエレメントである細割片のみでは、すべてを一方向
に配設する場合はともかく、直交する層を設けると接触
面積が小さいため十分な接着力を得られず、所定の剛性
の完成品を得られないのである。繊維方向が互いに直交
する細割片層の間に小片層を介在させれば各層は相互に
十分な接着を得られることになる。
【0026】本願発明者等はさらに、衝撃・振動吸収層
Pを木質材小片6の他に振動エネルギ−吸収材を加えて
構成して得た複合積層材の抗衝撃・振動性能に関する試
験を行った。この試験では、被験材の一端で振動エネル
ギ−を投入し、他端での振動エネルギ−の(振動エネル
ギ−の減衰の指標である)損失係数を測定した。なお、
当該実施例で、振動エネルギ吸収材としてポリ塩化ビニ
−ルを使用したが、構成要件の詳細は以下のとおりであ
る。
【0027】素材: 細割片−スギストランド(長さ約400mm、幅10m
m、厚さ3〜4mm) 小片−スギパーティクル(長さ約20mm、幅4mm、
厚さ0.5mm) 振動吸収材−農業用ポリ塩化ビニール廃棄物(粒子径約
2mm) 接着剤−フェノール樹脂 熱圧成形の条件−熱板温度180℃、圧締圧力45kg
f/cm2 、熱圧時間15分 なお、試験に使用した複合積層板は、比重0.7で、形
状は、縦横 40cmx 40cm、 厚さ12mmで
あり、振動吸収材は木質材小片重量の40%を衝撃・振
動吸収層に分散・混合した。また、積層構造、製造方
法、接着剤量、細割片および小片の重量等は上述の実施
例1〜4と同様である。図11ないし図14は、この実
施例に係る複合積層材の損失係数の測定試験の結果を示
すグラフである。
【0028】図11は、図3に示した積層構造を有する
複合積層材につき、衝撃・振動吸収層を木質材小片のみ
で構成しものと木質材小片および振動吸収材で構成した
ものとの損失係数の測定結果を示すグラフである。振動
吸収材を混合すると平行方向の損失係数は約1.7倍と
なるが、直交方向の損失係数は両者に差異は生じない。
【0029】図12は、図4に示した積層構造を有する
複合積層材につき、衝撃・振動吸収層を木質材小片のみ
で構成しものと木質材小片および振動吸収材で構成した
ものとの損失係数の測定結果を示すグラフである。振動
吸収材を混合すると、平行方向の損失係数は約1.8
倍、直交方向の損失係数は約2.5倍となる。
【0030】図13は、図5に示した積層構造を有する
複合積層材につき、衝撃・振動吸収層を木質材小片のみ
で構成しものと木質材小片および振動吸収材で構成した
ものとの損失係数の測定結果を示すグラフである。振動
吸収材を混合すると、平行方向の損失係数は約1.4
倍、直交方向の損失係数は約1.5倍となる。
【0031】図14は、図6に示した積層構造を有する
複合積層材につき、衝撃・振動吸収層を木質材小片のみ
で構成しものと木質材小片および振動吸収材で構成した
ものとの損失係数の測定結果を示すグラフである。振動
吸収材を混合すると、平行方向の損失係数は約1.5
倍、直交方向の損失係数は約2.5倍となる。以上の試
験結果から、複合積層材の損失係数は、振動吸収材を混
合することによって増大するが、積層構造が異なると損
失係数の増加の程度も異なる。すなわち、積層構造を変
えることによって損失係数の設計が可能であることがわ
かる。
【0032】図15は振動吸収層Pのメカニズムの概念
を示す図である。図において、S1は構造層、Pは衝撃
・振動吸収層、6は小片および/または振動吸収材とし
てのペレット状の樹脂である。振動エネルギ−により複
合積層材8は図15(a)に示す常態と(b)に示す変
形とを繰り返す。そして変形時において衝撃・振動吸収
層Pの上辺部は水平方向に伸長する(小片および/また
は振動吸収材としてのペレット状の樹脂も伸長する)
が、下辺部は水平方向で縮小(小片および/または振動
吸収材としてのペレット状の樹脂も縮小する)する。す
なわち、振動エネルギ−はほぼ衝撃・振動吸収層Pの変
形に集中し、熱エネルギ−に変換され消失するものと考
えられる。なお、従来の製材品の損失係数は、ほぼ0.
007程度であることが知られており、これに比較して
本願発明に係る製品の損失係数は図11ないし図14に
示すように、いずれの条件下においても損失係数は高い
値であることが分かる。
【0033】なお、図16は、複合積層材において、そ
の上面と構造層(細割片層)S1の上面との距離の変化
とヤング係数との関係を表すグラフである。この場合に
おいて、複合積層材は、前述の各実施例と同様に、比重
0.7で、形状は、縦横400mm x 400mm、
厚さ12mmである。横軸の0は、複合積層材の上面と
これに近い構造層(細割片層)S1の上面との距離が
0,換言すれば、図3に示すように表層が構造層(細割
片層)S1で構成されている場合を示している。同様
に、横軸3は、例えば図4に示すように、表層が衝撃・
振動吸収層P(厚さ3mm)で構成されている場合を示
している。このグラフを用いることにより要求性能を満
たす複合積層材の断面設計が可能である。例えば、コン
クリ−ト打ち込みの型枠に用いる板材は、ヤング係数7
0(平行方向)前後を必要とするが、この数値に対応す
る横軸の値は1mmである。したがって、比重を0.
7、板厚を12mmと設定すれば,積層構成は、例えば
上側から順に、P層(1mm)+S1層(3mm)+P
層(4mm)+S1層(3mm)+P層(1mm)とす
ればコンクリ−ト型枠として必要とされる性能を有する
複合積層板を得ることができる。
【0034】さらに、図17は三層の複合積層材におい
て、表層の厚さとヤング係数との関係を表すグラフであ
る。すなわちこのグラフは、層の配置を変えずに重量を
変化させた場合のヤング係数の変化を示したグラフであ
る。グラフにおいて、SP3は、S1+P+S1の三
層、PS3はP+S1+Pの三層構造の複合積層材を示
している。なお、複合積層材は、前述の各実施例と同様
に、比重0.7で、形状は、縦横400mm x 40
0mm、厚さ12mmである。グラフの横軸の1mmの
値(表層が各1mm)で、各積層材の層構成は、SP
3:S1(1mm,重量112g)+P(10mm,重
量1124g)+P(1mm,重量112g),PS
3:P(1mm,重量112g)+S1(10mm,重
量1124g)+P(1mm,重量112g)となる。
そして、SP3のヤング係数は、60強(平行方向)、
20(直交方向)と推測される。一方、PS3のヤング
係数は、70(平行方向)、20弱(直交方向)である
ことが推測できる。このような数値を基に要求性能に応
じた断面設計が可能になる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明によれば
これまで利用されていなかった小径・低質木、廃棄され
ていた刈枝、製材過程で生じる端材、建築廃材などもす
べて無駄なく利用することができ、しかも原材に対する
歩溜りも極めて高いから、森林資源の有効利用率を大幅
に向上させ得る。また、構造層と衝撃・振動吸収層の積
層数や積層方法等を変化させることで、硬軟、強弱が様
々で、従来の木質材料では得られない強度、剛性等を有
する製品、すなわち用途に応じた性能を有する新規な木
質系材を容易に提供できる。さらに、衝撃・振動吸収層
により抗衝撃性能、振動吸収性能に優れた、従来の木質
材にはない新規な性能を有する木質材を実現できる。し
たがって、本願発明に係る複合積層材を住宅その他の建
造物、構築物の床、屋根、壁等に用いることにより、従
来の木質系材では得られなかった強度および居住性能を
実現でき、原価コストも極めて低廉である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 細割片の製造プロセスを示す説明図である。
【図2】 構造層および衝撃・振動吸収層を積層して複
合積層材を得る要部説明図である。
【図3】 本願発明に係る複合積層板を示す分解斜視図
で、3つの層からなる複合積層板の一実施例を示す図で
ある。
【図4】 本願発明に係る複合積層板を示す分解斜視図
で、3つの層からなる複合積層板の他の実施例を示す図
である。
【図5】 本願発明に係る複合積層板を示す分解斜視図
で、7つの層からなる複合積層板の一実施例を示す図で
ある。
【図6】 本願発明に係る複合積層板を示す分解斜視図
で、7つの層からなる複合積層板の他の実施例を示す図
である。
【図7】 図3ないし図6に示した各複合積層板の曲げ
強さを比較したグラフである。
【図8】 図3ないし図6に示した各複合積層板の曲げ
ヤング係数を比較したグラフである。
【図9】 図3ないし図6に示した各複合積層板の剥離
強さを比較したグラフである。
【図10】図1ないし図4に示した各複合積層板の表面
荒さを比較したグラフである。
【図11】図3に示した複合積載板において振動吸収材
を混合して形成したものと、混合しないものとの損失係
数を比較したグラフである。
【図12】図4に示した複合積載板において振動吸収材
を混合して形成したものと、混合しないものとの損失係
数を比較したグラフである。
【図13】図5に示した複合積載板において振動吸収材
を混合して形成したものと、混合しないものとの損失係
数を比較したグラフである。
【図14】図6に示した複合積載板において振動吸収材
を混合して形成したものと、混合しないものとの損失係
数を比較したグラフである。
【図15】衝撃・振動吸収層の作用概念を示す図であ
る。
【図16】構造層、衝撃・振動吸収層の各総重量を等し
くし、層の配置を変えた場合のヤング係数の変化を示す
グラフである。
【図17】層の配置は変えずに、構造層と衝撃・振動吸
収層との重量比率の変化とヤング係数の関係を示すグラ
フである。
【符号の説明】
P 衝撃・振動吸収層 S1 構造層 1 原材 4 細割材 5 型枠 6 木質系材の小片 7 積層体 8 複合積層材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年10月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図15
【補正方法】変更
【補正内容】
【図15】
【手続補正書】
【提出日】平成8年11月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図4】
【図5】
【図3】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】
【図16】
【図17】
【図18】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 細割片の製造プロセスを示す説明図である。
【図2】 細割片の製造プロセスを示す説明図である。
【図3】 構造層および衝撃・振動吸収層を積層して複
合積層材を得る要部説明図である。
【図4】 本願発明に係る複合積層板を示す分解斜視図
で、3つの層からなる複合積層板の一実施例を示す図で
ある。
【図5】 本願発明に係る複合積層板を示す分解斜視図
で、3つの層からなる複合積層板の他の実施例を示す図
である。
【図6】 本願発明に係る複合積層板を示す分解斜視図
で、7つの層からなる複合積層板の一実施例を示す図で
ある。
【図7】 本願発明に係る複合積層板を示す分解斜視図
で、7つの層からなる複合積層板の他の実施例を示す図
である。
【図8】 図4ないし図7に示した各複合積層板の曲げ
強さを比較したグラフである。
【図9】 図4ないし図7に示した各複合積層板の曲げ
ヤング係数を比較したグラフである。
【図10】図4ないし図7に示した各複合積層板の剥離
強さを比較したグラフである。
【図11】図1ないし図5に示した各複合積層板の表面
荒さを比較したグラフである。
【図12】図4に示した複合積層板において振動吸収材
を混合して形成したものと、混合しないものとの損失係
数を比較したグラフである。
【図13】図5に示した複数積層板において振動吸収材
を混合して形成したものと、混合しないものとの損失係
数を比較したグラフである。
【図14】図6に示した複合積層板において振動吸収材
を混合して形成したものと、混合しないものとの損失係
数を比較したグラフである。
【図15】図7に示した複合積層板において振動吸収材
を混合して形成したものと、混合しないものとの損失係
数を比較したグラフである。
【図16】衝撃・振動吸収層の作用概念を示す図であ
る。
【図17】構造層、衝撃・振動吸収層の各総重量を等し
くし、層の配置を変えた場合のヤング係数の変化を示す
グラフである。
【図18】層の配置は変えずに、構造層と衝撃・振動吸
収層との重量比率の変化とヤング係数の関係を示すグラ
フである。
【符号の説明】 P 衝撃・振動吸収層 S1 構造層 1 原料 4 細割材 5 型枠 6 本質系材の小片 7 積層体 8 複合積層材
【手続補正書】
【提出日】平成8年12月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、これまで有効な
利用がなされているとは言えなかった小径木、古材、製
材に伴い生ずる端材、竹等のいわゆる低質材を有効に活
用して得られる複合積載層材に関するものである。
【0002】
【従来技術】これまで長い期間、木質系材料としては、
原木をカットして生産するいわゆる製材品が用いられて
きた。しかしながら今日では、このような従来の製材品
を床、壁等の板材として用いる場合、住宅、その他の建
造物、構築物に必要とされる最小の寸法は長さ1800
mm、幅900mmである。このような大きさを持つ板
材料は900mm以上の径を有する材木からしか形成で
きないため、収率は極めて低く、供給量の問題、コスト
上の問題等から事実上生産を行うことができないのが現
状である。
【0003】ところで、製材品を補完するものとして従
来から使用されてきたものに、合板(plywoo
d)、パーティクルボード(particleboar
d)、繊維板(fiberboard)がある。合板
(plywood)は、単板(veneer)を積層接
着したもので、単板の形成にあたり通常の製材加工のよ
うに鋸による切削工程を必要としないから、その収率は
60〜70%に達する。しかしながら単板は原木を回転
させてカッターで薄く剥いて製造するため、利用できる
のは大径の原木に限られることになれる。
【0004】また、木材を切削して得られる小片(pa
rticle)を推積し、圧縮成型したパーティクルボ
ード(particleboard)や繊維板(fib
erboard)の場合、構成要素が小さいため原材か
らの収率は80〜90%と高く、小径木、工場廃材や住
宅解体材等を原料とすることができるが、合板と比較し
て強度、剛性は低下してしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】周知のように木材、竹
材は質感の優しいこと、入手および加工が容易であるこ
と、再生産が可能であること等をはじめとする多くの利
点を有するため、古くから幅広く利用されている。しか
しながら、世界人口の増加と生活水準の向上に伴って、
木材等の使用量は著しく増え、木質材料に対する要求も
高度化、多様化している。このため、前述のように合
板、パーティクルボード、繊維板等の新しい木質系板材
料が開発されている。
【0006】しかしながら、合板、パーティクルボー
ド、繊維板には、限りある森林資源を有効に利用しきれ
ないという問題点がある。すなわち、合板は径の大きな
原木からしか製造できず、パーティクルボード、繊維板
は原木の80〜90%が利用できても、強度および剛性
が低いため、今日の住宅その他の建造物、構築物におけ
る構造用板材としては、必要な性能を得られないでい
る。森林資源の減少化傾向とこれに起因する環境の悪化
などが喧伝される現今、木材等を家具、建造物、構築物
等の資材として利用するにあたり、立木あるいは原木の
大小を問わず、かつ資材製造過程において無駄となる部
分の発生を最小限に抑制し、今日の住宅その他の建造
物、構築物において必要とされる性能を持つ板材料を製
造する技術の開発は緊急の課題といっても過言ではな
い。
【0007】また、上述の各板材は、いずれも衝撃や振
動等を防止する性能に欠け、多層建造物の床材あるい
は、多衆の出入するホールその他の床材として使用する
には問題があった。本願発明は、このような上記従来の
課題を解決する新規な木質系の建築材料を提供しようと
するものである。
【0008】
【実施の態様】本願発明の実施の態様につき、複合積層
材およびその製造方法を併せて説明する。この発明に係
る複合積層材は、構造層と、衝撃・振動吸収層とを積層
して構成するものであり、前記構造層は、木、竹等の原
料を繊維方向に割裂して形成した複数の細割片を、また
前記衝撃・振動吸収層は、木、竹等の原料の小片を使用
している。
【0009】なお、ここでは、原材としてスギ小径丸太
を用いたが、その他の原料としては、竹、柳等の未利用
・低質木、これまでは廃棄されていた刈枝、原木の製材
過程で生じる端材、建築廃材等を用いることが可能で、
これらを単独であるいは混合して用いてもよいことはも
ちろんである。まず、構造層に使用する細割片は、原材
であるスギ小径丸太1を400mmの長さに切断した
後、さらに25mm厚の板材にカットし所定の定尺材2
を得る(図1)。
【0010】そして、この定尺材2をさらに、その繊維
方向に割り裂いて厚さ10mmの割材3とした後、この
割材3を、さらにその繊維方向に細かく割り裂いて断面
4×10mmの細割片を形成する(図2)。 なお、こ
こで長さ400mm未満の原材1も割裂して使用する。
また、原材1の割り裂きには特願平5−352271号
(特開平7−195313号、米国特許第5,441,
787号、米国特許第5,505,238号、出願人お
よび特許権者はいずれも森林総合研究所)に係る割裂装
置を使用する。
【0011】なお、衝撃・振動吸収層に使用する本質系
材の小片6は、従来のパーティクルボードの製造におけ
る場合と同様の工程により製造する。上述の工程で得た
細割片4と木質系材の小片6をそれぞれ別個に乾燥し、
別個に回転ドラム内でフェノール樹脂接着剤(細割片
4、小片6それぞれの重量の10%)をスプレイ散布す
る。
【0012】次いで接着剤の塗布工程を終えた複数の細
割片4を型枠(400×400mm)5内に長手方向
(繊維方向)に配列して構造層S1を形成し、その上に
小片6を堆積して衝撃・振動吸収層Pを形成する(図3
(a))。これを順次繰り返して積層し、構造層S1と
衝撃・振動吸収層Pとを交互に有する積層体7を得る
(図3(b))。
【0013】なお、前述では最下層を構造層S1として
形成したが、これを衝撃・振動吸収層Pに替え、最上層
もまた衝撃・振動吸収層Pで形成しても良い。また、こ
の実施例では前記各層の細割片4と小片6の重量を、所
要量を層数で除した値は一定、すなわち各層に使用する
細割片4と小片6の重量を等しくなるようにしたが、こ
れを変化させることもできる。さらに、構造層S1を構
成する各細割片4を互いに直交させて配設したり、衝撃
・振動吸取層Pを構成する各小片6の長手方向を互いに
直交させることも可能である。
【0014】また、衝撃・振動吸収層Pには小片6に加
え振動吸収材を分散・混合すれば、衝撃・振動吸収層P
の性能は向上する。振動吸収材としては、ポリ塩化ビニ
ールその他の小粒子等を使用する。上記工程で得られた
積層体7を、図3(c)に示すようにホットプレスHに
よりスペーサーSを使用してプレス圧30から45kg
f/cm、温度180℃で10から15分圧締した
後、解圧して養生し、例えば後述の図4ないし図7に示
すような複合積層材8を得る。
【0015】
【実施例】次に、図4ないし図7により本願発明の実施
例を説明する。各実施例では、次のような条件の下に複
合積層材8を製造した。 素材: 細割片−スギストランド(長さ約400mm、幅10m
m、厚さ3〜4mm) 小片−スギパーティクル(長さ約20mm、幅4mm、
厚さ0.5mm) 接着剤−フェノール樹脂 熱圧成形の条件−熱板温度180℃、圧締圧力45kg
f/cm、熱圧時間15分 なお、各実施例で得る複合積層材8の形態は、40cm
x 40cm,厚さ12mmで、比重は0.7とし
た。また、細割片4と小片6の配合は重量比で1:1と
し、積層構造を変えた種々の複合積層材8を得た。
【0016】まず、図4は実施例1に係る複合積層材8
を示す図で、構造層S1−衝撃・振動吸収層P−構造層
S1の3層構造を有している。この実施例で使用した素
材は、上記のとおりであるが、細割片,小片,接着剤の
各重量は、次のようになる。 すなわち、複合積層材8
の形状は、40cmx 40cm,厚さ12mmで、そ
の比重は0.7と設定したから、その総重量は、40
x 40 x 1.2 x 0.7 =1,344gで
ある。このうち接着剤は、細割片および小片の重量の1
0%を使用したので、その重量は、1344÷11=1
22.18gであり、したがって、細割片および小片の
重量は、1,344− 122.18=1,221.8
gとなる。上述のように、細割片と小片との重量比は、
1:1であるから、各重量は,それぞれ1,221.8
x 1/2=610.9gとなる。
【0017】次に製造過程を説明する。まず、上記重量
の接着剤の1/2量を細割片(610.9g)に散布し
撹拌する。また、小片(610.9g)に残りの接着剤
を散布して撹拌する。 このようにして接着剤を塗布し
た細割片および小片を図3に示す型枠5の中に積層す
る。まず、細割片4(610.9g x 1/2)をそ
れぞれ長手方向(繊維方向)に並列させて構造層S1を
形成し、次に小片(610.9g)を堆積して衝撃・振
動吸収層Pを形成し、その上にさらに構造層S1を各細
割片4(610.9x1/2g)の長手方向(繊維方
向)が前記構造層S1の各細割片4の長手方向と同一方
向になるように形成する。 次いで、図3(c)に示す
ようにホットプレスH,Hにより加熱・圧締する。な
お、ホットプレスによる圧縮に際しては、12mm高さ
のスペーサSを使用して、積層体7の厚さを12mmに
規制する。また、加熱・圧締の条件は前述のとおりであ
る。以上のような加熱・圧締が終了した後、積層体7を
養生させて完成品としての複合積層材8を得る。
【0018】図5は、衝撃・振動吸収層P−構造層S1
−衝撃・振動吸収層Pの3層構造を有する複合積層材8
の実施例2を示す図である。小片6(610.9g x
1/2)を堆積した衝撃・振動吸収層Pを形成し、次
に各細割片4(610.9g)を長手方向(繊維方向)
に並列配置して構造層S1を形成し、その上に小片4
(610.9g x 1/2)による衝撃・振動吸収層
Pを形成した。その他は、前述の実施例1と同様であ
り、縦横:40cm x 40cm、厚さ12mm、比
重0.7の板状の複合積層材8を得る。
【0019】図6は、構造層S1を表裏2面に有した7
層構造の複合積層材8の実施例3を示す図である。複数
の細割片4(610.9g x 1/4)をそれぞれ長
手方向(繊維方向)に並列させて構造層S1を形成した
後、小片6(610.9g x 1/3)を堆積した衝
撃・振動吸収層Pを形成し、その上に細割片4(61
0.9g x1/4)の構造層S1を、各細割片4の長
手方向が前記構造層S1の各細割片4と直交する方向に
なるように形成し、次いで衝撃・振動吸収層P(小片:
610.9g x 1/3)を形成する。さらに細割片
4(610.9g x 1/4)の構造層S1を、各細
割片4の長手方向が前記構造層S1の各細割片4の長手
方向と平行になるように形成し、再び衝撃・振動吸収層
P(小片:610.9g x 1/3)を形成する。最
後に構造層S1(細割片:610.9g x 1/4)
を、細割片4の長手方向を前記構造層S1の各細割片4
の長手方向と平行になるように積層してある。その他は
前述の実施例1と同様であり、縦横:40cm x 4
0cm、厚さ12mm、比重0.7の板状の複合積層材
8を得る。
【0020】図7は、衝撃・振動吸収層Pを表裏2面に
有した7層構造の複合積層材8の実施例4を示す図であ
る。この実施例で、構造層S1は3層となるから、各層
に使用する細割片は、それぞれ610.9g x 1/
3である。一方、衝撃・振動吸収層Pは4層であるから
各層の小片は610.9g x 1/4である。まず、
小片6を堆積した衝撃・振動吸収層Pを形成した後に、
複数の細割片4を長手方向に並列させて構造層S1を形
成し、その上に衝撃・振動吸収層Pを形成する。さらに
細割片の構造層S1を各細割片4の長手方向が前記構造
層S1の各細割片4の長手方向と直交する方向になるよ
うに形成し、次いで衝撃・振動吸収層Pを形成する。そ
してさらに、細割片4の構造層S1を細割片4の長手方
向が前記構造層S1の各細割片4の長手方と直交する方
向になるように形成し、その上に衝撃・振動吸収層Pを
形成する。その他は前述の実施例1と同様であり、縦
横:40cm x 40cm、厚さ12mm、比重0.
7の板状の複合積層材8を得る。
【0021】上述の各実施例に係る複合積層材8につ
き、その性能を検証するために、曲げ強さ、剥離強さの
試験ならびに、表面荒さの測定をなした。図8は、曲げ
強さの測定結果を示すグラフである。この試験結果か
ら、積層構造が異なると、曲げ強さは異なる値となり、
必要に応じて曲げ強さの設計が可能であることがわか
る。平行方向(細割片の最外層の長手方向)の曲げ強さ
は、図4に示した実施例がもっとも強く構造用合板の約
3.2倍、ついで図6に示した実施例が構造用合板の約
2.5倍となっている。図7および図5に示した各実施
例では、その曲げ強さの測定値はほぼ近似しており構造
用合板の値の約2.2倍となっている。直交方向(細割
片の最外層の長手方向と直交する方向)の曲げ強さは、
図6に示した実施例、図5に示した実施例では近似して
おり、構造用合板の値の約1.7倍である。3層構造の
場合、異方性(方向によって性能が異なる性質)が大き
く、7層構造の場合、異方性は小さいことがわかる。
【0022】図9は、曲げヤング係数の測定結果を示す
グラフである。平行方向の曲げヤング係数は、図4に示
した実施例がもっとも高く、構造用合板の約1.5倍で
あり、次いで図6に示した実施例が構造用合板の1.2
倍を示している。図3に示した実施例と図5に示した実
施例では、構造用合板とほぼ近似した値を示している。
また、直交方向の曲げヤング係数は図5に示した実施
例、図6に示した実施例、図7に示した実施例の3者は
構造用合板とほぼ近似していることがわかる。図10
は、剥離強さの測定結果を示すグラフである。剥離強さ
は積層構造によらずほぼ一定の値を示し、パーティクル
ボードの約2倍となっている。
【0023】図11は、表面荒さ(10カ所で測定した
厚さの平均値を標準偏差で除した数値の百分率(変動係
数))の測定結果を示すグラフである。表面荒さは図4
に示した実施例がもっとも高いが、図6に示した実施例
は図4に示した実施例の約70%であり、図5に示した
実施例は60%、図7に示した実施例は50%である。
以上の試験結果から、本願発明に係る複合積層板は、
(a)曲げヤング係数、曲げ強さ、剥離強ささは、従来
の合板、パテイクルボード、繊維板等のボード類より著
しく高い値を示すこと、(b)積層構造を変化させるこ
とで特定の方向の強度を高めたり、異方性を低下させた
りすること、すなわち材料性能の設計が可能であるこ
と、(c)表面層に木材等の小片で形成した層を用いる
ことで表面性状を高めることが可能であること、等が判
明する。これらの事実は、本願発明に係る複合積層板が
高い品質性能を要求される建築物等の構造部材、その他
に最適の新材料であることを示している。
【0024】ところで、上述の各実施例に係る板状の複
合積層材は、比重を0.7に設定したが、この値は複合
積層材の寸法と重量から算出される平均の比重が0.7
であることを意味し、いずれの部分も一様に0.7とな
っているわけではない。本願に係る複合積層材は、細割
片と小片という形状の著しく異なる2種類のエレメント
で各層を形成しているため、圧縮をより受けやすい小片
層(衝撃・振動吸収層P)が選択的に強く圧縮されてい
る。また、細割片層(構造層S1)もその位置、すなわ
ち何層目に位置するかによりその厚さは異なり、比重を
理論的に算出することは困難である。なお、実際の観察
結果によれば、3層構造の場合は各層の厚さの比と重量
比はほぼ一致している。すなわち上述の3層構造の場合
に、接着剤を含む各層の重量比は、336:672:3
36=1:2:1であり、厚さ比も、3mm:6mm:
3mm=1:2:1を示している。
【0025】しかしながら、7層構造の場合、各層の重
量が少なく、特に小片層は強く圧縮されるため断面を観
察してもその厚さを同定することは困難であった。これ
はつまり、細割片層に挟まれた小片層は細割片層の空隙
を充填するが如く状態で圧縮されているためと考えられ
る。もっとも、小片層を細割片層と交互に積層する構成
とした本願発明の狙いの一端もここにあり、大きくて剛
直なエレメントである細割片のみでは、すべてを一方向
に配設する場合はともかく、直交する層を設けると接触
面積が小さいため十分な接着力を得られず、所定の剛性
の完成品を得られないのである。繊維方向が互いに直交
する細割片層の間に小片層を介在させれば各層は相互に
十分な接着を得られることになる。
【0026】本願発明者等はさらに、衝撃・振動吸収層
Pを木質材小片6の他に振動エネルギー吸収材を加えて
構成して得た複合積層材の抗衝撃・振動性能に関する試
験を行った。この試験では、被験材の一端で振動エネル
ギーを投入し、他端での振動エネルギーの(振動エネル
ギーの減衰の指標である)損失係数を測定した。なお、
当該実施例で、振動エネルギ吸収材としてポリ塩化ビニ
ールを使用したが、構成要件の詳細は以下のとおりであ
る。
【0027】素材: 細割片−スギストランド(長さ約400mm、幅10m
m、厚さ3〜4mm) 小片−スギパーティクル(長さ約20mm、幅4mm、
厚さ0.5mm) 振動吸収材−農業用ポリ塩化ビニール廃棄物(粒子径約
2mm) 接着剤−フェノール樹脂 熱圧成形の条件−熱板温度180℃、圧締圧力45kg
f/cm、熱圧時間15分 なお、試験に使用した複合積層板は、比重0.7で、形
状は、縦横 40cmx 40cm、 厚さ12mmで
あり、振動吸収材は木質材小片重量の40%を衝撃・振
動吸収層に分散・混合した。また、積層構造、製造方
法、接着剤量、細割片および小片の重量等は上述の実施
例1〜4と同様である。図12ないし図15は、この実
施例に係る複合積層材の損失係数の測定試験の結果を示
すグラフである。
【0028】図12は、図4に示した積層構造を有する
複合積層材につき、衝撃・振動吸収層を木質材小片のみ
で構成しものと木質材小片および振動吸収材で構成した
ものとの損失係数の測定結果を示すグラフである。振動
吸収材を混合すると平行方向の損失係数は約1.7倍と
なるが、直交方向の損失係数は両者に差異は生じない。
【0029】図13は、図5に示した積層構造を有する
複合積層材につき、衝撃・振動吸収層を木質材小片のみ
で構成しものと木質材小片および振動吸収材で構成した
ものとの損失係数の測定結果を示すグラフである。振動
吸収材を混合すると、平行方向の損失係数は約1.8
倍、直交方向の損失係数は約2.5倍となる。
【0030】図14は、図6に示した積層構造を有する
複合積層材につき、衝撃・振動吸収層を木質材小片のみ
で構成しものと木質材小片および振動吸収材で構成した
ものとの損失係数の測定結果を示すグラフである。振動
吸収材を混合すると、平行方向の損失係数は約1.4
倍、直交方向の損失係数は約1.5倍となる。
【0031】図15は、図7に示した積層構造を有する
複合積層材につき、衝撃・振動吸収層を木質材小片のみ
で構成しものと木質材小片および振動吸収材で構成した
ものとの損失係数の測定結果を示すグラフである。振動
吸収材を混合すると、平行方向の損失係数は約1.5
倍、直交方向の損失係数は約2.5倍となる。以上の試
験結果から、複合積層材の損失係数は、振動吸収材を混
合することによって増大するが、積層構造が異なると損
失係数の増加の程度も異なる。すなわち、積層構造を変
えることによって損失係数の設計が可能であることがわ
かる。
【0032】図16は振動吸収層Pのメカニズムの概念
を示す図である。図において、S1は構造層、Pは衝撃
・振動吸収層、6は小片および/または振動吸収材とし
てのペレット状の樹脂である。振動エネルギーにより複
合積層材8は図16(a)に示す常態と(b)に示す変
形とを繰り返す。そして変形時において衝撃・振動吸収
層Pの上辺部は水平方向に伸長する(小片および/また
は振動吸収材としてのペレット状の樹脂も伸長する)
が、下辺部は水平方向で縮小(小片および/または振動
吸収材としてのペレット状の樹脂も縮小する)する。す
なわち、振動エネルギーはほぼ衝撃・振動吸収層Pの変
形に集中し、熱エネルギーに変換され消失するものと考
えられる。なお、従来の製材品の損失係数は、ほぼ0.
007程度であることが知られており、これに比較して
本願発明に係る製品の損失係数は図12ないし図15に
示すように、いずれの条件下においても損失係数は高い
値であることが分かる。
【0033】なお、図17は、複合積層材において、そ
の上面と構造層(細割片層)S1の上面との距離の変化
とヤング係数との関係を表すグラフである。この場合に
おいて、複合積層材は、前述の各実施例と同様に、比重
0.7で、形状は、縦横400mm x 400mm、
厚さ12mmである。横軸の0は、複合積層材の上面と
これに近い構造層(細割片層)S1の上面との距離が
0,換言すれば、図4に示すように表層が構造層(細割
片層)S1で構成されている場合を示している。同様
に、横軸3は、例えば図5に示すように、表層が衝撃・
振動吸収層P(厚さ3mm)で構成されている場合を示
している。このグラフを用いることにより要求性能を満
たす複合積層材の断面設計が可能である。例えば、コン
クリート打ち込みの型枠に用いる板材は、ヤング係数7
0(平行方向)前後を必要とするが、この数値に対応す
る横軸の値は1mmである。したがって、比重を0.
7、板厚を12mmと設定すれば,積層構成は、例えば
上側から順に、P層(1mm)+S1層(3mm)+P
層(4mm)+S1層(3mm)+P層(1mm)とす
ればコンクリート型枠として必要とされる性能を有する
複合積層板を得ることができる。
【0034】さらに、図18は三層の複合積層材におい
て、表層の厚さとヤング係数との関係を表すグラフであ
る。すなわちこのグラフは、層の配置を変えずに重量を
変化させた場合のヤング係数の変化を示したグラフであ
る。グラフにおいて、SP3は、S1+P+S1の三
層、PS3はP+S1+Pの三層構造の複合積層材を示
している。なお、複合積層材は、前述の各実施例と同様
に、比重0.7で、形状は、縦横400mm x 40
0mm、厚さ12mmである。グラフの横軸の1mmの
値(表層が各1mm)で、各積層材の層構成は、SP
3:S1(1mm,重量112g)+P(10mm,重
量1124g)+P(1mm,重量112g),PS
3:P(1mm,重量112g)+S1(10mm,重
量1124g)+P(1mm,重量112g)となる。
そして、SP3のヤング係数は、60強(平行方向)、
20(直交方向)と推測される。一方、PS3のヤング
係数は、70(平行方向)、20弱(直交方向)である
ことが推測できる。このような数値を基に要求性能に応
じた断面設計が可能になる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明によれば
これまで利用されていなかった小径・低質木、廃棄され
ていた刈枝、製材過程で生じる端材、建築廃材などもす
べて無駄なく利用することができ、しかも原材に対する
歩溜りも極めて高いから、森林資源の有効利用率を大幅
に向上させ得る。また、構造層と衝撃・振動吸収層の積
層数や積層方法等を変化させることで、硬軟、強弱が様
々で、従来の木質材料では得られない強度、剛性等を有
する製品、すなわち用途に応じた性能を有する新規な木
質系材を容易に提供できる。さらに、衝撃・振動吸収層
により抗衝撃性能、振動吸収性能に優れた、従来の木質
材にはない新規な性能を有する木質材を実現できる。し
たがって、本願発明に係る複合積層材を住宅その他の建
造物、構築物の床、屋根、壁等に用いることにより、従
来の木質系材では得られなかった強度および居住性能を
実現でき、原価コストも極めて低廉である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤 井 毅 茨城県稲敷郡茎崎町松の里1 農林水産省 森林総合研究所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木、竹等の原料を繊維方向に割裂して形
    成した複数の細割片に接着剤を塗布して形成した構造層
    と、木、竹等の小片に接着剤を塗布して形成した衝撃・
    振動吸収層とを交互に積層してなり、この積層体を所定
    の厚さに加熱下であるいは非加熱下で圧縮成型して前記
    各層を互いに接着してなる複合積層材。
  2. 【請求項2】 前記衝撃・振動吸収層は、振動吸収材を
    混合して形成したことを特徴とする請求項1の複合積層
    材。
  3. 【請求項3】前記振動吸収材は、ペレット状に形成した
    樹脂材であることを特徴とする請求項2の複合積層材。
  4. 【請求項4】最上層および最下層を前記構造層で構成し
    たことを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の複
    合積層材。
  5. 【請求項5】最上層および最下層を前記衝撃・振動吸収
    層で構成したことを特徴とする請求項1ないし3いずれ
    か記載の複合積層材。
  6. 【請求項6】 以下の工程からなる複合積層材の製造方
    法。 (イ)木、竹等の原料を繊維方向に割裂する工程、
    (ロ)前記工程で得た割材をその繊維方向にさらに細く
    割裂する工程、(ハ)細く割裂された細割片を乾燥する
    工程、(ニ)乾燥した細割片に接着剤を塗布する工程、
    (ヘ)木、竹等の原料を小片化する工程、(ト)前工程
    で形成した小片を乾燥する工程、(チ)乾燥した小片に
    接着剤を塗布する工程、(リ)接着剤の塗布された前記
    細割片で構成される構造層と前記小片で構成される衝撃
    ・振動吸収層を交互に積層する工程、(ヌ)前記工程
    (リ)で得られた積層体を加熱下または非加熱下加圧し
    所定厚さに維持しつつ接着剤を固化する工程、(ル)前
    記積層体の接着剤が固化した後、前記加圧を解除し所定
    時間養生して複合積層材を得る工程。
  7. 【請求項7】 前記工程(リ)において、衝撃・振動吸
    収層にはさらに振動吸収材としてペレット状の樹脂材を
    加えことを特徴とする請求項6の複合積層材の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記構造層における細割片の重量と、前
    記衝撃・振動吸収層における小片重量とを同一の値に設
    定したことを特徴とする請求項1ないし5いずれか記載
    の複合積層材。
  9. 【請求項9】 前記構造層における細割片の重量と、前
    記衝撃・振動吸収層における小片重量とは必要に応じて
    それぞれ異なる値に設定したことを特徴とする請求項1
    ないし5いずれか記載の複合積層材。
  10. 【請求項10】木、竹等の原料を繊維方向に割裂した割
    材をその繊維方向にさらに細く割裂して得た複数の細割
    裂片に接着剤を塗布する一方、木、竹等の小片に接着剤
    を塗布し、前記細割裂片からなる構造層と前記小片から
    なる衝撃・振動吸収層を所定形状の型枠中に交互に積層
    して、前記各層からなる積層体を所定時間加熱・圧締し
    一体化してなる複合積載層材の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記衝撃・振動吸収層には、振動吸収
    材を加えたことを特徴とする請求項9の複合積載層材の
    製造方法。
JP8238673A 1996-08-22 1996-08-22 複合材とその製造方法 Expired - Lifetime JP2896499B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238673A JP2896499B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 複合材とその製造方法
US08/753,897 US5786063A (en) 1996-08-22 1996-12-02 Wood composite layered material
US08/806,017 US5814170A (en) 1996-08-22 1997-02-24 Manufacturing method for a wood composite layered material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238673A JP2896499B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 複合材とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1058411A true JPH1058411A (ja) 1998-03-03
JP2896499B2 JP2896499B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=17033621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8238673A Expired - Lifetime JP2896499B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 複合材とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5786063A (ja)
JP (1) JP2896499B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100404767C (zh) * 2005-12-22 2008-07-23 辛连忠 植物复合型轻质墙板
JP2010017956A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Koyo Sangyo Co Ltd 積層材の製造方法
JP2010096195A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Civil:Kk エネルギー吸収体の製造方法とエネルギー吸収体
CN101885194A (zh) * 2010-07-26 2010-11-17 浙江欣远竹制品有限公司 一种胶合竹板及其制造方法
JP2014019029A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Mywood 2 Kk オイルパーム薄板の接合組成物及びその接合方法
JP2014019033A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Mywood 2 Kk 積層合板の製造方法
CN103991111A (zh) * 2014-06-03 2014-08-20 李茂林 一种大规格高密度木基材料及其微波加热压制胶合的制造方法
CN104070567A (zh) * 2014-07-16 2014-10-01 孙毅 一种结构板及其板芯、板芯的加工方法
CN104084996A (zh) * 2014-06-30 2014-10-08 贵州新锦竹木制品有限公司 竹杉木交错层积复合结构材制造方法
CN105799033A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 廊坊华日家具股份有限公司 芦苇复合纤维板及其制造方法
CN106625910A (zh) * 2016-12-17 2017-05-10 浦北县建业胶合板有限责任公司 一种竹、木、藤复合胶合板及其制备方法

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576331B1 (en) 1996-08-14 2003-06-10 Dale Bradley Ryan Load-carrying structures comprising bamboo fibers and polymers
US5876649A (en) * 1996-08-14 1999-03-02 Ryan; Dale B. Process of making a load-carrying structure
US20030049428A1 (en) * 1996-08-14 2003-03-13 Ryan Dale B. Cellulose-based end-grain core material and composites
US5976644A (en) * 1997-06-13 1999-11-02 Amati Bambu Ltd. Process for treating bamboo and articles made by the process
AU781706B2 (en) * 1999-03-02 2005-06-09 Dale B. Ryan Load-carrying structures comprising bamboo fibers and polymers
ES2150393B1 (es) * 1999-03-29 2001-11-16 Recuperacion Y Tratamiento De Metodo para el tratamiento de residuos agricolas y forestales.
US20010010844A1 (en) * 2000-01-31 2001-08-02 Seiji Yoshida Bamboo zephyr board
JP2002073036A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Nissan Motor Co Ltd 吸遮音構造体
CN2438558Y (zh) 2000-10-08 2001-07-11 杭州大庄地板有限公司 两层交错复合地板
US7225591B2 (en) 2000-10-08 2007-06-05 Hangzhou Dazhuang Floor Co., Ltd. Flexible two-ply flooring system
US6722093B2 (en) 2002-01-28 2004-04-20 Gerard Dauplay Bamboo tile and method for manufacturing the same
EP1480922A1 (de) * 2002-02-25 2004-12-01 Foundation for Development Aid ACP-EEC ASBL Faservliesmaterial, vliesmaterialkörper und verbundkörper sowie verfahren zur herstellung eines faservliesmateriales und verwendung desselben
US6746745B2 (en) * 2002-04-26 2004-06-08 Nien Made Enterprise Co., Ltd. Composite bamboo blinds slats and method for making same
US7004215B2 (en) 2002-08-29 2006-02-28 The Coe Manufacturing Company, Inc. Compressed wood waste structural beams
US6895723B2 (en) 2002-08-29 2005-05-24 The Coe Manufacturing Company, Inc. Compressed wood waste structural I-beam
CA2418295A1 (fr) * 2003-01-31 2004-07-31 Robert Ducharme Panneau acoustique multi-composite pour le domaine de la construction
WO2005035209A2 (en) * 2003-07-03 2005-04-21 Krishna Ram Datye Wood bamboo composites
WO2005010082A2 (en) * 2003-07-16 2005-02-03 Corlyte Products, Llc Reinforced composites and system and method for making same
US20050064947A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-24 Chris Kazanas Bamboo bowling equipment
US20050115175A1 (en) * 2003-10-06 2005-06-02 Stovall Dallas R. Construction compositions and methods
US7021346B2 (en) * 2004-01-26 2006-04-04 Ao Yu Chang Bamboo mat board and method for producing the same
US20090263617A1 (en) * 2005-08-31 2009-10-22 Huber Engineered Woods Llc Panel containing bamboo
US7459206B2 (en) * 2005-08-31 2008-12-02 Huber Engineered Woods Llc Panel containing highly-cutinized bamboo flakes
US7625631B2 (en) * 2005-08-31 2009-12-01 Huber Engineered Woods Llc Wood panel containing inner culm flakes
US20070122616A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Lawson Eric N Panel containing bamboo and cedar
US20070049152A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Ou Nian-Hua Panel containing bamboo
US20070116940A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Ou Nian-Hua Panel containing bamboo
US7647957B2 (en) * 2005-12-05 2010-01-19 Infinity Board, Llc Method for making plywood and dimensional lumber from Arundo donax L. or bamboo
US20070187025A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Newcore, L.P. Bamboo beam
US7147745B1 (en) 2006-02-13 2006-12-12 Newcore, L.P. Bamboo beam and process
CN100432354C (zh) * 2006-06-19 2008-11-12 李坚华 一种竹木复合地板
JP2008160230A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Victor Co Of Japan Ltd スピーカシステム
US7744143B2 (en) * 2007-01-10 2010-06-29 Federal Mogul Powertrain Nonwoven panel and method of construction thereof
US20090000230A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Wubing Dai High Intensity Bamboo Wood Laminated Flooring
DE202007018919U1 (de) * 2007-07-17 2009-11-19 Clasen, Ines, Dipl.-Volkswirtin Bauteil aus Bambus
US8309221B2 (en) * 2007-10-01 2012-11-13 Jay Plaehn Reinforced foam panel
FR2934288B1 (fr) * 2008-07-24 2014-02-14 Weber & Broutin Sa Dispositif d'amelioration acoustique pour sous-couche de revetement.
CN101676078A (zh) * 2008-09-19 2010-03-24 斯戴尔有限责任上市公司 人造木材产品及其生产方法
US20100119857A1 (en) * 2008-09-19 2010-05-13 Style Limited Manufactured wood product and methods for producing the same
WO2010082140A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-22 Style Limited Method for producing bamboo boards and products
DE102011005160A1 (de) * 2011-03-06 2012-09-06 Dieffenbacher GmbH Maschinen- und Anlagenbau Verfahren und Anlage zur Herstellung einer, insbesondere hochdichten, Werkstoffplatte und eine Werkstoffplatte
CN102970837A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 华硕电脑股份有限公司 刚性强化复合材料及其制造方法
CN102815033B (zh) * 2012-09-03 2015-03-18 谢娟 一种仿木板及其制作方法
CN102794795A (zh) * 2012-09-06 2012-11-28 南京工业大学 一种含竹材过渡层的复合材料夹层结构
CN103072175B (zh) * 2013-01-16 2015-10-28 金华市捷特包装有限公司 一种定向结构木丝板
EP2964437B1 (en) * 2013-03-06 2021-08-04 Eidgenoessische Technische Hochschule Zurich (Swiss Federal Institute of Technology Zurich) Bamboo composite material for structural applications and method of fabricating the same
CN103302716A (zh) * 2013-07-02 2013-09-18 贵州中竹新宇竹业有限公司 一种高强度竹制长方体木锤的制作方法
CN103363284B (zh) * 2013-08-02 2016-07-06 湖南桃花江实业有限公司 梳用复合竹材及其制造方法
CN105992680B (zh) 2013-08-09 2019-04-19 密歇根大学董事会 天然纤维增强的复合板及方法
CN103465320B (zh) * 2013-09-02 2015-04-29 崇义林业红杉木业有限公司 一种抗变形、节材、免漆杉木三层复合板的生产方法
CN103552142B (zh) * 2013-10-29 2015-07-22 内蒙古农业大学 一种木材密实干燥炭化一体化处理方法
CN104139442B (zh) * 2014-06-21 2016-02-10 安徽至信竹业科技有限公司 一种重竹本色地板的制作工艺
CN104118018B (zh) * 2014-07-23 2016-05-04 连云港保丽森实业有限公司 一种无机阻燃竹木复合生态植纤板及其生产方法
CN104499683B (zh) * 2014-12-18 2017-09-12 广州厚邦木业制造有限公司 实木复合地板及其制造方法
TWI546103B (zh) * 2014-12-30 2016-08-21 Zhong-Fu Zhang Treadmill of the buffer plate structure
CN105816990A (zh) * 2015-01-06 2016-08-03 张仲甫 跑步机的缓冲板结构
CN105196397B (zh) * 2015-09-10 2017-08-25 南京林业大学 一种重组木及其制备方法
CN105599093B (zh) * 2015-12-15 2018-01-02 东莞市林泽通讯器材有限公司 手机壳制造工艺
CN105563594B (zh) * 2015-12-15 2018-05-11 浙江泰星儿童玩具有限公司 椴木壳制造工艺
CA3028615A1 (en) * 2016-06-19 2017-12-28 Marcel Eric Morokutti Construction apparatus and method
US10882048B2 (en) 2016-07-11 2021-01-05 Resource Fiber LLC Apparatus and method for conditioning bamboo or vegetable cane fiber
DE102016009794A1 (de) 2016-08-12 2018-02-15 Fabian Schütz Konstruktiver Hybridlaserverbundwerkstoff aus Bambus oder Flachs
CN106869450A (zh) * 2017-01-13 2017-06-20 书香门地(上海)新材料科技有限公司 一种复合木地板及其制备方法
US11175116B2 (en) 2017-04-12 2021-11-16 Resource Fiber LLC Bamboo and/or vegetable cane fiber ballistic impact panel and process
US11413784B1 (en) * 2017-06-12 2022-08-16 Boise Cascade Company Method for manufacturing wood products formed from natural veneer sheets and veneer strands
JP2020525329A (ja) * 2017-07-05 2020-08-27 チェンジアン・サンシアー・デンドロ・テクノロジー・カンパニー・リミテッド 人工板のコア及びその製造方法
DE102017007513A1 (de) 2017-08-09 2019-02-14 Fabian Schütz Hybridmaterial aus Bambus- und Carbonfasern
US10597863B2 (en) 2018-01-19 2020-03-24 Resource Fiber LLC Laminated bamboo platform and concrete composite slab system
DE102018004581A1 (de) 2018-06-09 2019-12-12 Fabian Schütz Unterschenkel- und Fußprothese aus natürlichem Verbundmaterial aus Bambus oder Flachs
CN110315605B (zh) * 2019-07-03 2022-04-19 嘉兴高诠木业有限公司 一种可降噪墙面用饰面用单板及其制备方法
CN110202656B (zh) * 2019-07-18 2022-03-18 江西筠剑竹业有限公司 一种整竹深度炭化长跨度竹集成材的制备方法
CN113500675A (zh) * 2021-08-04 2021-10-15 中福海峡(平潭)发展股份有限公司 一种掺巨菌草的混合板及其制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3424270A (en) * 1965-05-12 1969-01-28 Us Plywood Champ Papers Inc Viscoelastic sound-blocking material with filler of high density particles
US3658635A (en) * 1968-04-02 1972-04-25 Albert L Eustice Adhesive interlayer suitable for constrained layer vibration damping
US3616128A (en) * 1970-07-24 1971-10-26 Weyerhaeuser Co Dimensionally stable hardwood panel and a method of forming the same
US3790417A (en) * 1971-12-17 1974-02-05 A Paterson Process for preparing fiberboard having improved dimensional stability
US4195713A (en) * 1974-05-29 1980-04-01 Reduc Acoustics Ab Sandwich structures with partial damping layers
US4569873A (en) * 1981-05-26 1986-02-11 Robbins Earl Herbert Composite wood panel
US4810551A (en) * 1985-12-16 1989-03-07 Chu Alan C Bamboo board
GB2212830B (en) * 1987-11-26 1992-07-08 Matsushita Electric Works Ltd Vibration-controlling member
US4908930A (en) * 1988-04-25 1990-03-20 Essex Composite Systems Method of making a torsion bar
EP0666155B1 (en) * 1994-01-28 1998-04-08 Forestry And Forest Products Research Institute Wood piled with split and disrupted pieces and its manufacturing method and manufacturing apparatus
US5439749A (en) * 1994-08-18 1995-08-08 Andersen Corporation Composite wood structure

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100404767C (zh) * 2005-12-22 2008-07-23 辛连忠 植物复合型轻质墙板
JP2010017956A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Koyo Sangyo Co Ltd 積層材の製造方法
JP2010096195A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Civil:Kk エネルギー吸収体の製造方法とエネルギー吸収体
CN101885194A (zh) * 2010-07-26 2010-11-17 浙江欣远竹制品有限公司 一种胶合竹板及其制造方法
JP2014019029A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Mywood 2 Kk オイルパーム薄板の接合組成物及びその接合方法
JP2014019033A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Mywood 2 Kk 積層合板の製造方法
CN103991111A (zh) * 2014-06-03 2014-08-20 李茂林 一种大规格高密度木基材料及其微波加热压制胶合的制造方法
CN104084996A (zh) * 2014-06-30 2014-10-08 贵州新锦竹木制品有限公司 竹杉木交错层积复合结构材制造方法
CN104070567A (zh) * 2014-07-16 2014-10-01 孙毅 一种结构板及其板芯、板芯的加工方法
CN104070567B (zh) * 2014-07-16 2015-12-09 孙毅 一种结构板及其板芯、板芯的加工方法
CN105799033A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 廊坊华日家具股份有限公司 芦苇复合纤维板及其制造方法
CN106625910A (zh) * 2016-12-17 2017-05-10 浦北县建业胶合板有限责任公司 一种竹、木、藤复合胶合板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5814170A (en) 1998-09-29
US5786063A (en) 1998-07-28
JP2896499B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2896499B2 (ja) 複合材とその製造方法
US6511567B1 (en) Composite building components and method of making same
JP6732149B2 (ja) 木質積層材
JP4154792B2 (ja) 造作部材
JP2017154300A (ja) パーティクルボード
WO2011137537A1 (en) Composite veneer strand lumber and methods and systems for making same
US6696167B2 (en) Manufacture of low density panels
JP7174186B1 (ja) 木質ボード
WO2023210486A1 (ja) 木質ボード
JP7174185B1 (ja) 木質ボード
EP4331795A1 (en) Method for the productio of wet-formed particleboards based on an ecological binder
JP2008173809A (ja) 木質系複合建築板の製造方法および木質系複合建築板
JP7064630B1 (ja) 木質積層ボード
JP7064638B1 (ja) 木質複合材、内装材、床材及び防音床材
JP7064552B1 (ja) 木質ボード
JP7072781B1 (ja) 木質複合材及び床材
WO2021167059A1 (ja) 構造用単板積層材及びその製造方法
JP3232141U (ja) 床暖房フローリングに対応した床材
EP2524782A1 (en) Low density multilayer chipboard panel and process for making said panel
JP2022118559A (ja) 木質ボードの製造方法
JPH0742718Y2 (ja) 積層板
CA3216124A1 (en) Wooden board
JP2008173808A (ja) 長尺複合パーティクルボードの製造方法及び長尺複合パーティクルボード
JP2022118558A (ja) 木質ボード用の木質小薄片及びその製造方法
CA2373339C (en) Hemp hurd composite panels

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990202

EXPY Cancellation because of completion of term