JPH1057932A - 廃ドラム缶の再資源化システム - Google Patents

廃ドラム缶の再資源化システム

Info

Publication number
JPH1057932A
JPH1057932A JP22215696A JP22215696A JPH1057932A JP H1057932 A JPH1057932 A JP H1057932A JP 22215696 A JP22215696 A JP 22215696A JP 22215696 A JP22215696 A JP 22215696A JP H1057932 A JPH1057932 A JP H1057932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil drum
shredder
pellets
waste oil
recycling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22215696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3898255B2 (ja
Inventor
Mitsugi Fukui
貢 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Kogyo KK
Original Assignee
Nissei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Kogyo KK filed Critical Nissei Kogyo KK
Priority to JP22215696A priority Critical patent/JP3898255B2/ja
Publication of JPH1057932A publication Critical patent/JPH1057932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898255B2 publication Critical patent/JP3898255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用済みの廃ドラム缶を容易に再資源化する
ことができるようにし、貴重な資源を無駄にしないよう
にする。 【解決手段】 投入口1から投入された廃ドラム缶を4
軸シュレッダー2に送り込み、2段階に分けて細かく破
砕した後、ロータリーキルン3で加熱して、塗料や残留
物等を燃焼させる。そして、加熱後の各断片を造粒機4
により粒状のペレットに形成し、更に、このペレットか
ら振動スクリーン5により粉状のスチール材料を分離
し、粒状のペレットと粉状の材料を各々の容器6,7に
収容する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄用の廃ドラム
缶を処理して再資源化する廃ドラム缶の再資源化システ
ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ドラム缶は、液体や固体の廃棄物など種
々のものを保管したり運搬したりする際に広く使用され
ている。また、その用途別によって、蓋付き缶や蓋なし
缶、あるいは構成材料により種々のものが実用化されて
いる。
【0003】従来、このようなドラム缶は腐食などによ
り使用回数や使用期間に制限がある場合が多く、また収
容物が異なると使用できない場合もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来では使
用済みの廃ドラム缶はそのまま廃棄処分されることが多
く、資源の再利用化が図られていないという問題点があ
った。
【0005】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、使用済みの廃ドラム缶を容易に再資源
化することができ、貴重な資源を無駄にすることのない
廃ドラム缶の再資源化システムを提供することを目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るドラム缶の
再資源化システムは、廃棄用のドラム缶を再資源化する
再資源化システムであって、廃ドラム缶を破砕するシュ
レッダーと、破砕された各断片を所定温度で加熱する加
熱手段と、加熱後の各断片を粒状のペレットにする造粒
機とを備えたものである。
【0007】また上記のシステムにおいて、シュレッダ
ーは上下2段式の4軸シュレッダーにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例による廃
ドラム缶の再資源化システムの構成を示すブロック図で
ある。
【0009】同図において、1は使用済みの廃ドラム缶
が投入される投入口、2は投入された廃ドラム缶を破砕
する上下2段式の4軸シュレッダー、3は破砕された各
断片を所定温度で加熱するロータリーキルン(加熱手
段)、4は加熱後の各断片を粒状のペレットにする造粒
機、5は該ペレットから粉状のスチール材料を分離する
振動スクリーンで、粒状のスチールペレットは容器6
に、粉状のスチール材料は容器7にそれぞれ収容され
る。
【0010】また、8はロータリーキルン3に設けられ
た二次燃焼炉で、この二次燃焼炉8の先には排ガス冷却
装置9、サイクロン10、集塵機11、排風機12及び
サイレンサー13が順次接続されている。
【0011】次に、上記システムの処理の流れについて
図2の工程図により詳細に説明する。
【0012】まず、投入口1から投入された廃ドラム缶
は上下2段式の4軸シュレッダー2に送り込まれ、この
シュレッダー2の上部で粗破砕されてから下部で更に細
かく破砕される(S1)。次に、この破砕された各断片
は、回転式のロータリーキルン3により500°〜60
0℃の温度で加熱され(S2)、これにより塗料や残留
物等が燃焼され、その排ガスは二次燃焼炉8に入る。
【0013】上記ロータリーキルン3で加熱された各断
片は造粒機4に送られ、ここで粒状のペレットに形成さ
れる(S3)。このペレットは更に振動スクリーン5に
送り込まれ、粉状のスチール材料が分離されて取り出さ
れる(S4)。そして、粒状のスチールペレットは容器
6、粉状のスチール材料は容器7にそれぞれ収容され
る。
【0014】このようにして、使用済みの廃ドラム缶を
容易に再資源化することができるので、貴重な資源を無
駄にすることはない。
【0015】一方、ロータリーキルン3に設けられた二
次燃焼炉8での燃焼物(排ガス)は、冷却装置9によっ
て冷却され、サイクロン10及び集塵機11を通って除
塵された後、排風機12により大気中に放出される。こ
のとき、サイレンサー13によって騒音の発生が抑制さ
れる。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、廃棄用
のドラム缶を容易に再資源化することができ、貴重な資
源を無駄にすることがないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による廃ドラム缶の再資源
化システムの構成を示すブロック図
【図2】 図1のシステムの処理の流れを示す工程図
【符号の説明】
1 投入口 2 4軸シュレッダー 3 ロータリーキルン(加熱手段) 4 造粒機 5 振動スクリーン 8 二次燃焼炉 9 排ガス冷却装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄用のドラム缶を再資源化する再資源
    化システムであって、廃ドラム缶を破砕するシュレッダ
    ーと、破砕された各断片を所定温度で加熱する加熱手段
    と、加熱後の各断片を粒状のペレットにする造粒機とを
    備えたことを特徴とする廃ドラム缶の再資源化システ
    ム。
  2. 【請求項2】 シュレッダーは上下2段式の4軸シュレ
    ッダーであることを特徴とする請求項1記載の廃ドラム
    缶の再資源化システム。
JP22215696A 1996-08-23 1996-08-23 廃ドラム缶の再資源化システム Expired - Fee Related JP3898255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22215696A JP3898255B2 (ja) 1996-08-23 1996-08-23 廃ドラム缶の再資源化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22215696A JP3898255B2 (ja) 1996-08-23 1996-08-23 廃ドラム缶の再資源化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1057932A true JPH1057932A (ja) 1998-03-03
JP3898255B2 JP3898255B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=16778066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22215696A Expired - Fee Related JP3898255B2 (ja) 1996-08-23 1996-08-23 廃ドラム缶の再資源化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3898255B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108787689A (zh) * 2017-04-28 2018-11-13 安徽嘉朋特环保科技服务有限公司 一种废包装桶回收处理方法
CN113560307A (zh) * 2020-04-29 2021-10-29 北京首钢国际工程技术有限公司 一种废油桶回收工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108787689A (zh) * 2017-04-28 2018-11-13 安徽嘉朋特环保科技服务有限公司 一种废包装桶回收处理方法
CN113560307A (zh) * 2020-04-29 2021-10-29 北京首钢国际工程技术有限公司 一种废油桶回收工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3898255B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082736B2 (ja) 廃棄物の再資源化処理方法とその装置
JP2019019346A (ja) 焼却灰からの貴金属回収方法
JPH1057932A (ja) 廃ドラム缶の再資源化システム
DK0520086T4 (da) Fremgangsmåde til nyttiggørelse af alle slags affaldsprodukter
JP2979876B2 (ja) 廃棄物の処理方法
JP3901249B2 (ja) ドラム缶の再資源化システム
CN206838741U (zh) 垃圾处理系统
GB2475951A (en) Method and apparatus for processing waste
JP2001232637A (ja) 化学原料用廃棄プラスチック粒状化物の成形方法、および、成形装置
US5785734A (en) Residue and waste treatment process
JPH1057931A (ja) 空缶処理システム
JP2007093155A (ja) 廃棄物の処理方法
JPH09192640A (ja) 空缶処理システム
JP2001021125A (ja) 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置に於ける有価物の回収装置及び有価物の回収方法
JPH0931552A (ja) 金属容器混合廃棄物の再資源化方法及び装置
JPH09192639A (ja) 空缶処理システム
JPH0637053B2 (ja) 廃棄プラスチック類の減容処理装置
JPH08112579A (ja) ゴミの処理法及びその処理設備
JPH09209047A (ja) ステンレス鋼製造工程廃棄物の再利用方法
TW284712B (ja)
JPH0443992Y2 (ja)
JPH09159362A (ja) 廃棄物の乾燥方法及び装置
JPH07269838A (ja) 被処理灰の前処理方法
JPH1121155A (ja) 人工骨材の製造方法
CN112240554A (zh) 危险物包装容器的处置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350