JPH10577A - 電動ステープラ - Google Patents

電動ステープラ

Info

Publication number
JPH10577A
JPH10577A JP17170696A JP17170696A JPH10577A JP H10577 A JPH10577 A JP H10577A JP 17170696 A JP17170696 A JP 17170696A JP 17170696 A JP17170696 A JP 17170696A JP H10577 A JPH10577 A JP H10577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staple
clinch
body frame
head
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17170696A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Mochizuki
直人 望月
Takashi Kajimura
貴 梶村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP17170696A priority Critical patent/JPH10577A/ja
Publication of JPH10577A publication Critical patent/JPH10577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高さ方向の寸法を削減でき、駆動モータの回
転運動に機体フレームが共振することのない電動ステー
プラを得るにある。 【解決手段】 ”U”字状の機体フレーム3の両側壁3
b,3cの外面に駆動ホイール27L,27R及びクリ
ンチカム25L,25Rを設け、同機体フレーム3の内
部にステープルカートリッジCを装填するステープルヘ
ッド9を収容させ、同ステープルヘッド9の下方にクリ
ンチレバー55を組み込み、前記ステープルカートリッ
ジCから引き出された針状ステープルsをチャンネル状
に曲げ成形してドキュメントDを綴る電動ステープラに
おいて、前記ステープルカートリッジCの装填空間であ
るカートリッジ領域R1 、前記ステープルヘッド9の可
動範囲であるヘッド可動領域R2 、前記クリンチレバー
55の可動範囲であるクリンチレバー可動領域R3 を外
れた前記機体フレーム3の側壁基部に駆動モータ1を固
定し、減速歯車機構を介して駆動ホイール27L,27
R及びクリンチカム25L,25Rを駆動する電動ステ
ープラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数枚のドキュメン
トをステープルで綴るステープラに関し、特に、ソータ
等に用いられる電動ステープラに関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、従来の電動ステープラは
金属板を”U”字状に曲げ加工して構成する機体フレー
ムを基準として組立てられる。つまり、”U”字状の機
体フレームの両側壁の外面には駆動ホイール及びクリン
チカムが設けられ、同機体フレームの内部にステープル
カートリッジの装填するステープルヘッドを収容させ、
同ステープルヘッドの下方にクリンチレバーを組み込
み、前記ステープルカートリッジから引き出された針状
ステープルをチャンネル状に曲げ成形してドキュメント
を綴る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の電動
ステープラの駆動モータは、ステープルヘッドの移動に
障害とならない前記機体フレームの側壁の先端部に固定
され、前述した駆動ホイール及びクリンチカムを駆動す
る。
【0004】しかしながら、このような駆動モータの配
置構造では、機体フレームの高さ方向の寸法が増大する
ばかりでなく、同駆動モータはかなりの重量があるの
で、連結壁を固定されることが多い機体フレームの側壁
が駆動モータの回転振動に共振され、機体フレームの共
振による騒音が発生する問題があった。
【0005】また、従来の電動ステープラにおいては、
クリンチカムに従動されるクリンチレバーの従動節は機
体フレームの両側壁外に導かれた後、クリンチカムに転
接される構造とされているから、これらの従動節の分だ
け電動ステープラの幅方向の寸法が増大し、電動ステー
プラの外形寸法が大型化する問題もあった。
【0006】本発明の第1の目的は、前述したような従
来の電動ステープラの問題に鑑み、高さ方向の寸法を削
減でき、駆動モータの回転運動に機体フレームが共振す
ることのない電動ステープラを得るにある。
【0007】本発明の第2の目的は、前述したような従
来の電動ステープラの問題に鑑み、幅方向の寸法を削減
でき、結果的に電動ステープラの外形寸法を小型化でき
る構造を得るにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、前記第
1の目的は、”U”字状の機体フレームの両側壁の外面
に駆動ホイール及びクリンチカムを設け、同機体フレー
ムの内部にステープルカートリッジを装填するステープ
ルヘッドを収容させ、同ステープルヘッドの下方にクリ
ンチレバーを組み込み、前記ステープルカートリッジか
ら引き出された針状ステープルをチャンネル状に曲げ成
形してドキュメントを綴る電動ステープラにおいて、前
記ステープルカートリッジの装填空間であるカートリッ
ジ領域、前記ステープルヘッドの可動範囲であるヘッド
可動領域、前記クリンチレバーの可動範囲であるクリン
チレバー可動領域を外れた前記機体フレームの側壁基部
に駆動モータを固定し、減速歯車機構を介して駆動ホイ
ール及びクリンチカムを駆動する電動ステープラにより
達成される。
【0009】後述する本発明の好ましい実施例において
は、前記ステープルヘッドの基端部寄りの前記機体フレ
ームの側壁基部に前記駆動モータが組み込まれた構造、
並びに、前記機体フレームに対する前記ステープルヘッ
ドの支持軸を、減速歯車列を構成する減速歯車の中心軸
と共軸とされる構造が説明される。
【0010】また、本発明においては、前記第2の目的
は、”U”字状の機体フレームの両側壁の外面に駆動ホ
イール及びクリンチカムを設け、同機体フレームの内部
にステープルカートリッジの装填するステープルヘッド
を収容させ、同ステープルヘッドの下方にクリンチレバ
ーを組み込み、前記ステープルカートリッジから引き出
された針状ステープルをチャンネル状に曲げ成形してド
キュメントを綴る電動ステープラにおいて、前記機体フ
レームの両側壁とステープルヘッドのとの間を通ってク
リンチレバーの従動節を外部に導き、同従動節の従動ロ
ーラをクリンチカムに臨ませた電動ステープラによって
達成される。
【0011】
【実施例】以下、図面について本発明による電動ステー
プラの実施例の詳細を説明する。図示実施例は詳細を後
述する駆動モータ1により駆動される電動ステープラで
あって、図1及び図3から理解されるように、この電動
ステープラは金属板を”U”字状に曲げ加工して構成す
る機体フレーム3を基準として組立てられる。即ち、同
機体フレーム3は取付ねじ孔4により適当な位置に固定
される連結壁3aを備え、この連結壁3aの両端には直
角に曲げ加工される左右側壁3b,3cが一体成形さ
れ、これらの側壁3b,3cから内向きに成形される上
部折曲片3d,3eには取付ねじ孔5が形成され、同取
付ねじ孔5を用いることによっても同機体フレーム3は
外部機器に固定できる。また、これらの上部折曲片3
d,3eに近い側壁3b,3cの上部間は、これらを横
断する補強棒6により補強され、同補強棒6による剛性
増加により連結壁3aの共振振動の発生が防止される。
【0012】前記機体フレーム3の左右側壁3b,3c
の基端部寄りの部分には、これらを貫通する支持軸7が
架設され、同支持軸7には帯状の多数の針状ステープル
sを収容するステープルカートリッジCを装填できる樹
脂製のステープルヘッド9のカートリッジボディ9aが
傾動可能に支持される。針状ステープルsを収容するス
テープルカートリッジCは、図2の右方向から実線示の
位置にまで前記カートリッジボディ9aに沿って装填で
きるが、同カートリッジボディ9aの上部にはステープ
ルカートリッジCを収容できるカートリッジ領域R1 が
確保してある。
【0013】前記ステープルカートリッジCの巻込部c
1 の下部にはストライカc2 が突起させてあり、同スト
ライカc2 はステープルカートリッジCがカートリッジ
ボディ9aに完全に装填されたとき、ステープルヘッド
9のカートリッジボディ9aの下部のロック部材11に
よりロック状態におかれる。つまり、樹脂成形されるロ
ック部材11は指先で押し下げることができるハンドル
11aを有し、このハンドル11aの先端寄りの部分は
前記支持軸7の中間部に係止され、同ハンドル11aの
基部寄りの部分には前記ストライカc2 を抑止するロッ
ク爪11bが一体成形され、ロック部材11のU字基部
11cは前記ステープルヘッド9に設ける取付軸12に
弾力的に固定される。
【0014】ステープルヘッド9に対するステープルカ
ートリッジCの装填時にあっては、針状ステープルsを
露呈されるステープルカートリッジCの供給端部c3 は
前記ステープルヘッド9の先端ヘッド9bに臨ませられ
るが、同先端ヘッド9bには、基準端面9cとの間にド
ライバ空間13を形成するシースブラケット15、同シ
ースブラケット15に配置されるベンディングブロック
17、フォーマ19L,19R、バンプ21L,21R
が配置されるされるけれども、これらのベンディングブ
ロック17、フォーマ19L,19R、バンプ21L,
21Rの詳細は図4について後述する。
【0015】前記機体フレーム3の両側壁3b,3cの
外面には一対のホイール軸23L,23Rが固定され、
これらのホイール軸23L,23Rにはクリンチカム2
5L,25Rと一体の大径の駆動ホイール27L,27
Rがそれぞれ遊転自在に軸支され、これらの駆動ホイー
ル27L,27Rの表面に植えた各駆動ピン31L,3
1Rは前記側壁3b,3cの長孔33L,33Rに貫通
させた貫通軸35により折曲げ部を支持させる”く”字
状の従動リンク37L,37Rの従動部37aのカム孔
37bに位置される。この貫通軸35は、その両端部と
前記機体フレーム3のばね掛け3fとの間に掛渡した引
張ばね39L,39Rにより下向きに付勢される。
【0016】そして、前記従動リンク37L,37Rの
駆動部の溝37c間には詳細を後述するドライバプレー
ト41の上端部を固定するドライバ軸43が渡され、こ
のドライバ軸43の中間部に揺動自在に支持される樹脂
製のドライバ支持部材45の貫通孔46には前記先端ヘ
ッド9bの上面から延長させた連係棒9dが貫通状態に
おかれ、同連係棒9dに嵌める圧力ばね47により綴ら
れるドキュメントDに対しての圧搾力が与えられる。
【0017】したがって、後述する駆動モータ1により
各駆動ホイール27L,27Rが1回転される際、前記
支持軸7を中心としてステープルヘッド9は、図2の実
線示の位置と仮想線示の位置との間のヘッド可動領域R
2 だけ傾動でき、この間、従動リンク37L,37Rも
図2の実線示の位置と仮想線示の位置との間を動く。
【0018】一方、前記ステープルヘッド9の下方の機
体フレーム3の前部には前記先端ヘッド9bの下面に対
向した書類受面を有するクリンチャブロック49が固定
される。即ち、折り曲げられた針状ステープルsの先端
部を挿入できる針先穴50を形成される樹脂成形のクリ
ンチャブロック49には、水平方向の支持ピン51L,
51Rで傾動可能に支持される一対のクリンチャ53
L,53Rが前記針先穴50に臨んで配置され、これら
のクリンチャ53L,53Rの傾動運動により針状ステ
ープルsの先端部を内向きに直角に折曲げ成形できる。
【0019】これらのクリンチャ53L,53Rの操作
のため、前記ステープルヘッド9と前記連結壁3aで囲
まれた空間中には前記両クリンチカム25L,25Rに
従動されるクリンチレバー55の従動節55a,55b
が組み込まれる。即ち、前記両側壁3b,3c間に渡さ
れた支点軸56で中間を軸支されたクリンチレバー55
は、押圧ばね57で上向きに付勢される操作端部55c
と、この操作端部55cから二又状に分岐される一対の
従動節55a,55bとを備え、これらの従動節55
a,55bは、図3から理解されるように、前記側壁3
b,3cの内面と前記カートリッジボディ9aの外面と
の間に形成される空間を通って機体フレーム3の外部に
導かれる。そして、各従動節55a,55bの先端の従
動ローラ59L,59Rは、前記駆動ホイール27L,
27Rと一体の対応クリンチカム25L,25Rに臨ま
せてある。
【0020】つまり、クリンチレバー55のこのような
従動節55a,55bの配置により、機体フレーム3の
側壁3b,3cとステープルヘッド9のカートリッジボ
ディ9aの間に生じる無駄な空間を利用したコンパクト
な構造が得られ、これにより図3の左右方向の全体寸法
を削減することができる。
【0021】したがって、各クリンチカム25L,25
Rが1回転される間、クリンチレバー55の操作端部5
5cは、図2の実線で示す位置と仮想線で示す位置との
間のクリンチレバー可動領域R3 間を運動でき、この間
にクリンチレバー55の操作端部55cを押圧する押圧
ばねの力により両クリンチャ53L,53Rが支持ピン
51L,51Rを中心として傾動され、針状ステープル
sの先端部が内向きに直角に折曲げ成形されることにな
る。
【0022】次に、前述した電動ステープラの駆動系
統、即ち両駆動ホイール27L,27Rの駆動系統につ
いて説明すると、ピニオン歯車61を有する駆動モータ
1は、ステープルカートリッジCの装填空間であるカー
トリッジ領域R1 、ステープルヘッド9の可動範囲であ
るヘッド可動領域R2 、クリンチレバー55の可動範囲
であるクリンチレバー可動領域R3 を外れた機体フレー
ム3の連結壁3a近くに組み付けられる。つまり、機体
フレーム3の両側壁3b,3cの基部空間中に配置する
同駆動モータ1は、固定ねじ62で曲げ剛性の高い左側
壁3b,3cの基部寄りの部分に固定され、同駆動モー
タ1のピニオン歯車61は同左側壁3b,3cの外面に
突出状態で固定する中継軸63の中継歯車65に噛合さ
れる。そして、この中継歯車65と一体の第1中間歯車
67は前述した支持軸7の両端部にそれぞれ固定する第
2中間歯車69と噛合してある。
【0023】そして、第2中間歯車69は小径の第1減
速歯車71L,71Rの内の第1減速歯車71Lと一体
化され、これらの第1減速歯車71L,71Rは大径の
前記両駆動ホイール27L,27Rの周面に形成する第
2減速歯部73L,73Rにそれぞれ噛合されるから、
駆動モータ1のピニオン歯車61により両従動リンク3
7L,37R及びクリンチカム25L,25Rを同期的
に駆動できる。
【0024】機体フレーム3に対する駆動モータ1のこ
のような配置は、連結壁3aで補強された機体フレーム
3の基部に振動の発生源となる駆動モータ1の組込みを
可能にし、共振し易い側壁3b,3cの端部に駆動モー
タを組み付ける従来の構造に比較して、高さ方向の全体
寸法を小型化できる利点と、側壁3b,3cの共振振動
による騒音の発生の少ない静粛運転とを保障する。
【0025】図4及び図5はステープルヘッド9の周辺
部の詳細を示し、ステープルヘッド9の先端ヘッド9b
には先端ヘッド9bの先端基準面9cとの間にドライバ
プレート41の移動通路となる上下方向のドライバ空間
13を形成する断面”コ”字状のシースブラケット15
が固定される。即ち、シースブラケット15の下部に対
しては透孔75が形成され、この透孔75には前記針状
ステープルsから供給される針状ステープルsに臨んだ
ベンディングブロック17が位置され、このベンディン
グブロック17はシースブラケット15の背面に固定す
るばね76で前記ドライバ空間13に向かって付勢され
る。また、前記シースブラケット15の内面には前記ベ
ンディングブロック17の両側に配置される上下方向の
一対のバンプ21L,21Rが突起され、これらのバン
プ21L,21Rと前記ベンディングブロック17との
間には、図示を省略する上下方向の案内溝で移動範囲を
定められる一対のフォーマ19L,19Rが配置され、
上向きに付勢されるこれらのフォーマ19L,19Rの
下端部によりベンディングブロック17の上面に乗った
針状ステープルsの両端部が”コ”字状に曲げ成形され
る。
【0026】前記両フォーマ19L,19Rを操作する
ドライバプレート41は、前記ベンディングブロック1
7の水平方向幅と略等しい幅の突出片41a及びこの突
出片41aの下端面よりも上方に後退した一対の選択動
作片41b,41cを備え、前記突出片41aの両側に
形成される”く”の字状断面の両選択動作片41b,4
1cは、対応前記バンプ21L,21Rと前記フォーマ
19L,19Rに跨がった水平方向幅寸法を有してい
る。つまり、これらの選択動作片41b,41cの下端
面は、ドライバプレート41の加工運動中、まず対応フ
ォーマ19L,19Rの上端面に係合できるが、同フォ
ーマ19L,19Rが一定距離だけ下降されると、対応
バンプ21L,21Rの上部傾斜面21aによって、先
端ヘッド9bの基準端面9c方向に同選択動作片41
b,41cの下端面が変形移動されて、対応フォーマ1
9L,19Rの表面の逃げ溝19a中に位置されること
になる。
【0027】したがって、ドライバ空間13中でドライ
バプレート41が移動される際、ドライバプレート41
の選択動作片41b,41cでフォーマ19L,19R
が下向きに移動されると、両フォーマ19L,19Rの
下端面によりベンディングブロック17に支持されてい
る針状ステープルsの両端部が下向きに直角に折られ、
針状ステープルsは”コ”字状に成形される。この後、
ドライバプレート41が下降を続けると、対応バンプ2
1L,21Rの上部傾斜面により選択動作片41b,4
1cが変形され、両選択動作片41b,41cはバンプ
21L,21Rの表面に沿って下降するから、対応選択
動作片41b,41cがフォーマ19L,19Rから外
れるため、フォーマ19L,19Rの下降が止まり、ド
ライバプレート41の突出片41aにより針状ステープ
ルsが下向きに押されて、クリンチャブロック49上に
置かれたドキュメントDに針状ステープルsの先端部が
突き刺される。
【0028】このため、ステープルヘッド9がドキュメ
ントD上に充分に下降されると、クリンチレバー55に
よりクリンチャ53L,53Rが動作するので、針状ス
テープルsはチャンネル状に折られ、ドキュメントDが
成形された針状ステープルsにより綴られることにな
る。
【0029】そして、図5に示すように、先端ヘッド9
bの上部には中心軸77が設けられ、同中心軸77に
は、ステープルカートリッジC中の針状ステープルsを
前記ドライバ空間13中に歩進送りする歩進部材79及
びジャム解放部材81が傾動可能に支持される。
【0030】即ち、図5に示すように、前記歩進部材7
9はステープルカートリッジCの押圧部材c4 により変
形できる押しばね83で復帰力を与えられ、同歩進部材
79の検知突起79aは前記ドライバプレート41のド
ライバ空間13中への侵入に感応させるため、同ドライ
バ空間13中に突起させてあり、したがって、同歩進部
材79の往復動ごとに針状ステープルsに接触する歩進
爪79bにより針状ステープルsがその配列ピッチずつ
ベンディングブロック17に向かって歩進送りされる。
【0031】また、前記先端ヘッド9bの外面に位置さ
れるジャム解放部材81は、ベンディングブロック17
の表面に接触できる案内基準部81aを有し、この案内
基準部81aを支持するブラケット81bにはカートリ
ッジばね82で押圧されたカートリッジ感知部材83が
貫通される”く”の字状溝カム85が形成してある。即
ち、カートリッジばね82で上向きに押圧(仮想線示の
状態)されたカートリッジ感知部材83は、カートリッ
ジボディ9aの底面上に常時突出されるから、カートリ
ッジボディ9a上にステープルカートリッジCが完全に
装填されると、同ステープルカートリッジCの供給端部
c3 によりカートリッジばね82の力に抗して実線示の
状態にまで押し下げられることになる。
【0032】この結果、カートリッジ感知部材83の溝
カム85内での移行によりブラケット81bが仮想線示
の状態に傾動され、ベンディングブロック17と案内基
準部81aとの間に広いジャム処理空間87が形成され
るから、ステープルカートリッジCをカートリッジボデ
ィ9aから外すだけで、”ジャム”状態になった針状ス
テープルsが自動的に同ジャム処理空間87から下方に
落下排出される。
【0033】図示実施例による電動ステープルは、以上
の構造であるから、クリンチャブロック49の表面に複
数枚のドキュメントDが位置されると、同ドキュメント
Dを感知する信号により駆動モータ1が起動され、同駆
動モータ1のピニオン歯車61により駆動ホイール27
L,27R及びクリンチカム25L,25Rが図1の矢
印方向に1回転される。このため、クリンチャブロック
49上のドキュメントDはステープルヘッド9の傾動に
よりステープルヘッド9の先端ヘッド9bとクリンチャ
ブロック49の上面との間に挟持された状態とされ、ド
ライバプレート41の下降により針状ステープルsが”
コ”字状に成形される。
【0034】この針状ステープルsの両端部は、次にド
ライバプレート41の突出片41aの下降によりドライ
バ空間13外に突き出され、ドキュメントDに突き刺さ
れ、同ドキュメントDの下面から突出された針状ステー
プルsの突出部がクリンチャ53L,53Rにより内向
きに曲げられるから、最終的にチャンネル状に成形され
た針状ステープルsにより複数枚のドキュメントDが綴
られることになる。
【0035】そして、ドライバ空間13中をドライバプ
レート41が上昇されると、同ドライバプレート41の
上昇を感知する歩進部材79によりステープルカートリ
ッジC中の針状ステープルsがその配列ピッチだけ歩進
されて、ステープラが待機状態におかれるため、次の駆
動モータ1の起動により以上のような工程を繰り返すこ
とができる。
【0036】また、ステープルの”ジャム”やステープ
ルカートリッジCの取り替えによってカートリッジボデ
ィ9aからステープルカートリッジCが外されると、ジ
ャム解放部材81が傾動され、ベンディングブロック1
7と案内基準部81aとの間に広いジャム処理空間87
が形成される。つまり、ロック部材11のハンドル11
aを指先で押し下げると、ステープルカートリッジCが
カートリッジボディ9aから排出されるが、このステー
プルカートリッジCの排出はカートリッジ感知部材83
により感知され、ブラケット81bが仮想線示の状態に
傾動され、ベンディングブロック17と案内基準部81
aとの間に広いジャム処理空間87が形成され、同ジャ
ム処理空間87を通って”ジャム”状態になったステー
プルが外部に自動的に落下される。
【0037】このドライバ空間13の下部のみのジャム
処理空間87の形成は、精密さを要求されるクリンチャ
53L,53R、バンプ21L,21R、フォーマ19
L,19R、ドライバプレート41の関係を完全に維持
できるために、”ジャム”処理によってもこれらの関係
が狂うことがなく、特別な”ジャム”処理のための工具
を必要としない有利な利点を提供する。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、駆動ホイール及びクリンチカムを駆動する駆
動モータは、ステープルカートリッジの装填空間である
カートリッジ領域、ステープルヘッドの可動範囲である
ヘッド可動領域、クリンチレバーの可動範囲であるクリ
ンチレバー可動領域を外れた機体フレームの側壁基部に
固定されるから、ステープルの高さ方向の全体寸法が小
さくなるばかりでなく、重量の比較的大きな同駆動モー
タが機械的剛性の高い機体フレームの連結壁に近接され
るから、ステープルの振動共振も起こりずらく、静粛な
運転が可能になる。
【0039】また、本発明によると、”U”字状の機体
フレームの側壁とステープルヘッドのとの間を通ってク
リンチレバーの従動節を外部に導き、同従動節の従動ロ
ーラをクリンチカムに臨ませるので、幅方向の寸法の小
さい小型のステープルを得ることができる。
【0040】そして、本発明によれば、ステープルヘッ
ドの支持軸を減速歯車列を構成する減速歯車と共軸とさ
れるため、部品点数を削減して、製造原価を割安なもの
とすることができる。
【0041】
【図面の簡単な説明】
【図1】一部を切欠いて示す本発明によるステープラの
正面図である。
【図2】同ステープラの中央断面図である。
【図3】同ステープラの右側面図である。
【図4】同ステープラを構成するシースブラケット部分
の要部分解斜視図である。
【図5】同ステープラを構成するステープルヘッドの拡
大断面図である。
【符号の説明】
C ステープルカートリッジ R1 カートリッジ領域 R2 ヘッド可動領域 R3 クリンチレバー可動領域 s 針状ステープル 1 駆動モータ 3 機体フレーム 3a 連結壁 3b,3c 側壁 9 ステープルヘッド 9a カートリッジボディ 9b 先端ヘッド 25L,25R クリンチカム 27L,27R 駆動ホイール 55 クリンチレバー 55a,55b 従動節 59L,59R 従動ローラ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ”U”字状の機体フレームの両側壁の外
    面に駆動ホイール及びクリンチカムを設け、同機体フレ
    ームの内部にステープルカートリッジを装填するステー
    プルヘッドを収容させ、同ステープルヘッドの下方にク
    リンチレバーを組み込み、前記ステープルカートリッジ
    から引き出された針状ステープルをチャンネル状に曲げ
    成形してドキュメントを綴る電動ステープラにおいて、
    前記ステープルカートリッジの装填空間であるカートリ
    ッジ領域、前記ステープルヘッドの可動範囲であるヘッ
    ド可動領域、前記クリンチレバーの可動範囲であるクリ
    ンチレバー可動領域を外れた前記機体フレームの側壁基
    部に駆動モータを固定し、減速歯車機構を介して駆動ホ
    イール及びクリンチカムを駆動することを特徴とする電
    動ステープラ。
  2. 【請求項2】 ”U”字状の機体フレームの両側壁の外
    面に駆動ホイール及びクリンチカムを設け、同機体フレ
    ームの内部にステープルカートリッジの装填するステー
    プルヘッドを収容させ、同ステープルヘッドの下方にク
    リンチレバーを組み込み、前記ステープルカートリッジ
    から引き出された針状ステープルをチャンネル状に曲げ
    成形してドキュメントを綴る電動ステープラにおいて、
    前記機体フレームの両側壁とステープルヘッドのとの間
    を通ってクリンチレバーの従動節を外部に導き、同従動
    節の従動ローラをクリンチカムに臨ませたことを特徴と
    する電動ステープラ。
  3. 【請求項3】 前記ステープルヘッドの基端部寄りの前
    記機体フレームの側壁基部に前記駆動モータが組み込ま
    れたことを特徴とする請求項1記載の電動ステープラ。
  4. 【請求項4】 前記機体フレームに対する前記ステープ
    ルヘッドの支持軸を、減速歯車列を構成する減速歯車の
    中心軸と共軸とされることを特徴とする請求項1記載の
    電動ステープラ。
JP17170696A 1996-06-10 1996-06-10 電動ステープラ Pending JPH10577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17170696A JPH10577A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 電動ステープラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17170696A JPH10577A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 電動ステープラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10577A true JPH10577A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15928175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17170696A Pending JPH10577A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 電動ステープラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10577A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4711103A (en) * 1985-05-24 1987-12-08 Zanussi Elettrodomestici S.P.A. Controlling device for clothes washing machine
CN104015168A (zh) * 2014-06-26 2014-09-03 三木控股集团有限公司 一种改良的电动订书机
CN113752720A (zh) * 2021-09-23 2021-12-07 上海电机学院 一种自动订书机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4711103A (en) * 1985-05-24 1987-12-08 Zanussi Elettrodomestici S.P.A. Controlling device for clothes washing machine
CN104015168A (zh) * 2014-06-26 2014-09-03 三木控股集团有限公司 一种改良的电动订书机
CN113752720A (zh) * 2021-09-23 2021-12-07 上海电机学院 一种自动订书机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014094597A (ja) ランバーサポート装置
JP6621552B2 (ja) ステープルガン
JPH10577A (ja) 電動ステープラ
JPH10578A (ja) ステープラ
US6592115B2 (en) Stapler with single driving source
JPH10249753A (ja) ステープラ
EP2292394B1 (en) Electric stapler
JP3503368B2 (ja) 電動ホッチキスのステープルの脚部切断機構
JP2002355772A (ja) ステープル装置
JP5937464B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JPH11257281A (ja) 扇風機の首振装置
JP5839692B2 (ja) 車両用ワイパ装置
KR200293229Y1 (ko) 헤드레스트의 틸팅장치
JP2008189166A (ja) ヘッドレスト及び該ヘッドレストを備えた車両用シート
JP6026244B2 (ja) 車両用格納式補助ステップ
JP2561157Y2 (ja) 電動ホッチキスにおけるマガジン作動案内装置
JPH0724212Y2 (ja) 電動ホッチキスのカートリッジ装填構造
JP2696361B2 (ja) ロータリ式電気かみそり
JPH04129680A (ja) マガジン固定型電動ホッチキス
JP2024031817A (ja) 車両のルーフ構造及び車両のルーフ構造の製造方法
JP3489304B2 (ja) 電動ホッチキス
JP2554326Y2 (ja) 車載用機器の防振機構
JPH0631651A (ja) 電動ホッチキスにおけるマガジンの上下回動駆動機構
JPH0633879Y2 (ja) ランバーサポート装置
TWI274637B (en) Stapler