JPH1056230A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH1056230A
JPH1056230A JP21087896A JP21087896A JPH1056230A JP H1056230 A JPH1056230 A JP H1056230A JP 21087896 A JP21087896 A JP 21087896A JP 21087896 A JP21087896 A JP 21087896A JP H1056230 A JPH1056230 A JP H1056230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
substrate
semiconductor
light
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21087896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3093646B2 (ja
Inventor
Takemasa Tamanuki
岳正 玉貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP08210878A priority Critical patent/JP3093646B2/ja
Publication of JPH1056230A publication Critical patent/JPH1056230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093646B2 publication Critical patent/JP3093646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高出力レーザ光を得るために、複数個の半導
体レーザをスタック構成とすると、各半導体レーザの光
出射の間隔が大きくなり、拡がり角度が小さいレーザビ
ームを得ることが困難になる。 【解決手段】 基板の一方の面に半導体層を接合し、こ
の半導体層の領域内に光出射領域を形成した2個の半導
体レーザ100,200を、各半導体レーザの光出射面
109,209が略同一面となるように両半導体レーザ
を各基板の一方の面側を互いに対向させて一体化する。
例えば、2個の半導体レーザはそれぞれ異なる極性の基
板に形成され、各基板の一方の面側に設けた電極10
7,207を互いに接触させた状態で一体化し、基板の
他方に設けた電極108,208間に電流を注入して発
光させる。各半導体レーザの光出射領域が近接されるた
め、光出射領域が狭くなり、拡がり角度の小さいレーザ
ビームが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はワットクラスの大出
力までの動作が可能な半導体レーザ装置に関し、特に狭
い光出射領域でかつ大出力が得られる半導体レーザ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年における光計測等の分野において、
測定箇所から遠方のある点までの距離を計測するポイン
ト測距装置が開発されるようになってきており、その光
源としてワット級の光出力を発生する高出力レーザダイ
オードの研究開発が活発化している。このようなレーザ
装置では、単体のレーザダイオードチップの高出力化を
図ることが行われており、そのためには、発光領域の幅
を広げ、いわゆるブロードエリアレーザダイオードにす
ることが行われている。例えば、「レーザ研究」山中
等,第18巻,第555頁,1990年によれば、発光
領域幅600μmにおいて、6Wの光出力のレーザダイ
オードが得られている。また、多数のレーザ素子をアレ
ー状に配置すること等が行われてきており、「アプライ
ド・フィジックスレター誌」ハルナゲイ等,第49巻,
1418項,1986年:G.L. Harnagei et al., App
l. Phys. Lett., vol. 49, pp. 1418, 1986. によれ
ば、全発光領域幅7200μmにおいて、100W以上
の光出力が得られている。
【0003】一方、特開平6−283807号公報で
は、複数の半導体レーザを多段に積層したスタックレー
ザとして構成することで高出力化を図ったものが提案さ
れている。これは、図8に示すように、複数個、ここで
は3個の半導体レーザ301,302,303を互いに
同じ向きに重ね合わせ、かつ各レーザの上下の電極が互
いに導通するように融着接合している。そして、最上に
位置される電極304と最下に位置される電極305と
の間に電流を注入することにより、各半導体レーザ30
1,302,303の各端面からレーザ光が出射され、
これらのレーザ光が一体化されることで単独の半導体レ
ーザの3倍の光出力が得られるようになっている。な
お、それぞれの半導体レーザの発光部311,312,
313の間隔は半導体レーザ302,303の厚さと等
しく、約100μm程度である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たような単一のレーザダイオードにおいてレーザ光の光
出射領域幅を広げることで高出力化を得る技術では、発
光領域の幅が600μm,7200μmと増大されるの
に伴ってレーザビームの水平方向の拡がり角度が大きく
なり、光計測用途の装置を構成する場合に必要とされる
平行なレーザ光を得ることが困難になる。これを解消す
るためには、長焦点のレンズが必要となり、半導体レー
ザ装置を用いた光学機器の小型化を図る上での障害とな
っている。このような問題は、前記公報に記載のスタッ
ク構造においても同様であり、各レーザダイオードの発
光部の間隔が半導体レーザの厚さと略同じであるため、
前記した3個の半導体レーザを重ねた場合には垂直方向
に300μmの幅となり、仮に2個の半導体レーザを重
ねた場合でも200μmの幅となり、その結果発光領域
が拡大され、レーザビームの垂直方向の拡がり角度が大
きなものとなっている。
【0005】因みに、半導体レーザの光出射端を焦点距
離fのレンズの焦点に配置させ、その出射光をレンズに
よって集光させて平行光を得る場合、発光領域の全スポ
ットサイズ、すなわち最大スポット幅寸法をWとすれ
ば、レンズ通過後の拡がり角θeは、tan(θe/
2)=W/2fで表されるため、Wが大きいとθeも大
きくなる。
【0006】本発明は、狭い光出射領域でかつ高出力が
得られる半導体レーザを提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板の一方の
面に半導体層を接合し、この半導体層に光出射領域を形
成した半導体レーザを2個有しており、これら半導体レ
ーザの光出射面が略同一面となるように両半導体レーザ
を各基板の一方の面側を互いに対向させて一体化したこ
とを特徴とする。ここで、2個の半導体レーザはそれぞ
れ異なる極性の基板に形成され、各基板の一方の面側に
設けた電極を互いに接触させた状態で一体化する。ある
いは、2個の半導体レーザはそれぞれ同一極性の基板に
形成され、各基板の一方の面側に設けた電極を互いに接
触させた状態で一体化する。さらには、2個の半導体レ
ーザはそれぞれ同一極性の基板に形成され、各基板の一
方の面側に設けた電極を互いに絶縁膜を介して対向させ
た状態で一体化する構成とされる。また、この場合、一
の半導体レーザの基板の他方の面側の電極に、対向され
る他の半導体レーザの一部に位置合わせするためのマー
クを設けることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。 (実施形態1)図1は本発明の半導体レーザ装置の第1
の実施形態の概略斜視図である。n型基板上に構築され
た半導体レーザ(以下、n型半導体レーザと称する)1
00上に、p型基板上に構築された半導体レーザ(以
下、p型半導体レーザと称する)200を積層状態に一
体化する。すなわち、各半導体レーザを構築するために
各基板101,201上に形成された種々の半導体層を
接合した側の面(以下、接合面と称する)を互いに対向
するようにして積層状態とする。そして、この接合面側
に形成されているn型半導体レーザ100のp側電極1
07と、p型半導体レーザ200のn側電極207を当
接させ、両電極を接着もしくは融着により一体化する。
なお、融着にはAuSn半田を用いる。また、このとき
n型半導体レーザ100の光出射領域109と、p型半
導体レーザ200の光出射領域209が略同一立面内に
位置されるように互いの端面を揃えている。
【0009】ここで、前記n型半導体レーザ100と、
p型半導体レーザ200のそれぞれの構造を説明する。
図2はn型半導体レーザの斜視図であり、n型InP基
板101の上に、n型InPクラッド層102を成長
し、Ga0.47In0.53As量子井戸層113とGa0.22
In0.78As0.480.52SCH層115、Ga0.22In
0.78As0.480.52バリア層114からなる活性層10
3、p型InPクラッド層104、p+ 型Ga0.47In
0.53Asコンタクト層105を順次結晶成長する。活性
層103は図4にそのエネルギーバンド構造を示すよう
な多重量子井戸構造であり、層厚はそれぞれ、n型クラ
ッド層102が0.5μm、量子井戸層113が3.7
nm、SCH層115が50nm、バリア層114が8
nm、p型InPクラッド層104が1.5μm、コン
タクト層105を0.2μmとした。結晶成長には、有
機金属気相成長法または化学ビーム成長法を用いた。次
に、p型コンタクト層105の電流注入領域110とな
る部分を残して選択的に取り除き、表面に誘電体層10
6を形成し、電流注入領域となる部分の上の誘電体層1
06をエッチング除去し、p側電極107を形成する。
基板101の裏面を研磨して厚さを100μm程度にし
た後、n側電極108を形成し、チップに切り出す。光
出射領域109の幅は100μmとした。
【0010】図3は前記p型半導体レーザ200の斜視
図であり、n型半導体レーザと同様の製造方法によって
製造する。ただし、n型半導体レーザとはその導電型が
反対であり、p型InP基板201上に、p型InPク
ラッド層202、Ga0.47In0.53As量子井戸層、G
0.22In0.78As0.480.52SCH層、Ga0.22In
0.78As0.480.52バリア層からなる活性層203、p
型InPクラッド層204、n+ 型Ga0.47In0.53
sコンタクト層205を順次結晶成長し、さらにn型コ
ンタクト層205の電流注入領域となる部分を形成し、
かつその表面に誘電体層206を形成し、電流注入領域
210となる部分の上の誘電体層206をエッチング除
去してn側電極207を形成する。基板201の裏面を
研磨して厚さを100μm程度にした後、p側電極20
8を形成し、チップに切り出す。光出射領域209の幅
は100μmとした。
【0011】このように形成された半導体レーザ装置で
は、図1に示したように、n型半導体レーザ100とp
型半導体レーザ200のそれぞれの接合面側の面が互い
に当接されて一体化されており、しかも各半導体レーザ
においては、電流注入領域110,210と活性層10
3,203の間隔は1.7μmであることから、両半導
体レーザのそれぞれの光出射領域109,209の間隔
は3.4μmとなる。そして、この構成の半導体レーザ
装置に対しては、p型半導体レーザ200のp側電極2
08を正電極とし、n型半導体レーザ100のn側電極
108を負電極とし、これら電極間に幅20ns、繰り
返し10kHzのパルス電流を印加することにより、ピ
ーク出力20Wのレーザ光出力を得ることができる。こ
のとき、焦点距離50mmのレンズの焦点に光出射領域
109,209の中心を配置して、出射光を集光するこ
とにより、垂直の方向拡がり角度が68μradのビー
ムが得られた。したがって、この半導体レーザ装置を用
いた光学機器のレンズに短焦点のものを使用することが
可能となり、光学機器の小型化を実現する上でも有利と
なる。
【0012】(実施形態2)図5は本発明の第2の実施
形態の半導体レーザ装置の概略斜視図である。n型半導
体レーザ100上に別のn型半導体レーザ100Aを、
互いの接合面側の電極、すなわちp側電極107が当接
されるように対向させて両者を接着もしくは融着する。
融着にはAuSn半田を用い、各光出射領域109が同
一面内にあるようにそれぞれの端面を揃えている。ま
た、上側のn型半導体レーザ100Aの素子の幅を50
0μmとし、下側のn型半導体レーザ100の素子幅を
900μmとし、下側のn型半導体レーザ100のp側
電極107の両側一部107aが露呈されるように構成
する。なお、各半導体レーザ100,100Aのそれぞ
れの光出射領域109の幅は100μmであり、これら
の領域の間隔は第1の実施形態と同様に3.4μmとす
る。
【0013】この半導体レーザ装置によれば、各n型半
導体レーザ100,100Aの接合面である、p側電極
107を正電極とし、各n型半導体レーザ100,10
0Aのn側電極108を互いに導通させて負電極とす
る。そして、両電極間に幅20ns、繰り返し10kH
zのパルス電流を印加することにより、ピーク出力20
Wのレーザ光出力が得られた。また、焦点距離50mm
のレンズの焦点に各光出射領域109の中心を配置し
て、出射光を集光することにより、垂直方向の拡がり角
度が68μradのビームが得られた。また、この場合
においても、短焦点のレンズが使用できることは言うま
でもない。
【0014】(実施形態3)図6は本発明の第3の実施
形態の半導体レーザ装置の概略斜視図である。n型半導
体レーザ100の接合面側の電極であるp側電極107
上に、その一部を除いて絶縁膜となる誘電体膜10と金
属膜11を形成する。この誘電体膜10と金属膜11を
除去した領域は、前記p側電極107のワイヤ結合領域
107aとなる。なお、誘電体膜10の膜厚を0.1μ
mとし、ワイヤ結合領域107aは幅が150μmの帯
状に形成した。前記n型半導体レーザ100上に、別の
n型半導体レーザ100Aの接合面側、すなわちp側電
極107を金属膜11に当接させた状態で接着もしくは
融着する。融着にはAuSn半田を用い、各光出射領域
107が互いに同一面内にあるようにそれぞれの端面を
揃えている。なお、各半導体レーザの光出射領域109
の幅は100μmであり、上側のn型半導体レーザ10
0Aの素子の幅を500μmとし、下側のn型半導体レ
ーザ100の素子幅を1000μmとした。そして、上
側のn型半導体レーザ100Aのn側電極108と下側
のn型半導体レーザ100のp側電極107のワイヤ結
合領域107aにおいて金ワイヤ12により接続する。
なお、各半導体レーザの光出射領域109の間隔は3.
5μmである。
【0015】この半導体レーザ装置によれば、下側のn
型半導体レーザ100の接合面側に誘電体膜10を介し
て設けた金属膜11を正電極とし、下側のn型半導体レ
ーザ100の基板側のn側電極108を負電極とし、こ
れらの電極間に幅20ns、繰り返し10kHzのパル
ス電流を印加することにより、ピーク出力20Wのレー
ザ光出力が得られた。また、焦点距離50mmのレンズ
の焦点に光出射領域109の中心を配置して、出射光を
集光することにより、垂直方向の拡がり角度が70μr
adのレーザビームが得られた。この場合においても、
短焦点のレンズが使用できることは言うまでもない。
【0016】(実施形態4)図7は本発明の第4の実施
形態の半導体レーザ装置を示しており、同図(a)はそ
の組立方法を説明するための図、同図(b)はその平面
図である。ここでは、前記した第2実施形態の半導体レ
ーザ装置に適用した例を示しており、上側のn型半導体
レーザ100Aの基板側のn側電極108に2本の平行
な部分線からなるマーク14を形成する。このマーク1
4は、例えばn側電極108の一部をエッチングするこ
とで形成する。また、このマーク14は、自己の半導体
レーザの発光領域となる電流注入領域110の両側縁を
裏面に射影した位置に一致するように形成する。なお、
ここでは、マーク14の線幅は10μmで、その平行な
間隔は光出射領域109の幅寸法である100μmと
し、線長は電流注入領域110の長さの600μmより
も両端において50μm短い500μmとした。
【0017】このように形成された上側のn型半導体レ
ーザ100Aを下側のn型半導体レーザ100に対して
互いの接合面側が対向するように配置する際には、前記
したマーク14を利用してマスクアライナによりアライ
メントする。このアライメントでは、マーク14が下側
のn型半導体レーザ100の電流注入領域110の両側
縁に一致するように行なう。そして、このアライメント
により位置決めを行った上で、第2の実施形態と同様に
各n型半導体レーザ100,100Aのp側電極107
を互いに接着あるいは融着し、半導体レーザ装置を構成
する。
【0018】したがって、この実施形態の半導体レーザ
装置では、上下の各n型半導体レーザ100,100A
の光出射領域109は、その幅方向に極めて高精度に一
致されるため、両半導体レーザの光出射領域が幅方向に
ずれることによる光出射領域109の実質的な幅が拡大
されることが抑制できる。この実施形態の場合には、位
置ずれの精度を±5μm以内に抑制でき、したがって半
導体レーザ装置全体としての光出射領域の幅を105μ
m以内に限定することが可能となる。この結果、焦点距
離50mmのレンズの焦点に両光出射領域109の中心
を配置して出射光を集光することにより、第2の実施形
態と同様に垂直方向の拡がり角度が小さくされるのと同
時に、水平方向の拡がり角度が2.0〜2.1mrad
のレーザビームを得ることが可能となった。この場合で
も、短焦点のレンズを使用できることは言うまでもな
い。
【0019】ここで、前記各実施形態では、InPを基
板とする波長1.5μm付近のレーザ素子の例を示して
いるが、本発明はこの半導体レーザに限られるものでは
なく、GaAs系、InGaAlAs系等の種々の材料
の半導体レーザに適用できることは言うまでもない。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、基板の一
方の面に半導体層を接合し、この半導体層の領域内に光
出射領域を形成した2個の半導体レーザを、それぞれの
光出射面が略同一面となるように各基板の一方の面側を
互いに対向させて一体化しているので、両半導体レーザ
のレーザ光を一体化させて高出力化が実現できるととも
に、両半導体レーザの光出射領域の間隔を微小とし、垂
直方向のレーザ光の拡がり角度を抑制し、平行でかつ高
出力のレーザビームを得ることができる。また、一の半
導体レーザの基板の他方の面側の電極に、対向される他
の半導体レーザの一部に位置合わせするためのマークを
設けることにより、両半導体レーザの光出射領域を高精
度に位置決めでき、水平方向のレーザ光の拡がり角度を
抑制し、平行でかつ高出力のレーザビームを得ることが
できる。さらに、これにより短焦点のレンズの使用が可
能となり、半導体レーザ装置を含む光学機器の小型化が
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の概略斜視図である。
【図2】第1の実施形態の下側の半導体レーザの斜視図
である。
【図3】第1の実施形態の上側の半導体レーザの斜視図
である。
【図4】半導体レーザにおけるエネルギーバンド構造を
示す図である。
【図5】本発明の第2実施形態の概略斜視図である。
【図6】本発明の第3実施形態の概略斜視図である。
【図7】本発明の第4実施形態の概略斜視図である。
【図8】従来の半導体レーザ装置の一例を示す概略斜視
図である。
【符号の説明】
100,100A n形半導体レーザ 200 p型半導体レーザ 101,201 基板 102,202 クラッド層 103,203 活性層 104,204 クラッド層 105,205 コンタクト層 106,206 誘電体層 107,207 接合面側の電極(p側電極,n側電
極) 108,208 基板側の電極(n側電極,p側電極) 109,209 光出射領域 110,210 電流注入領域

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の一方の面に半導体層を接合し、こ
    の半導体層に光出射領域を形成した半導体レーザを2個
    有し、これら半導体レーザの光出射面が略同一面となる
    ように両半導体レーザを前記基板の一方の面側を互いに
    対向させて一体化したことを特徴とする半導体レーザ装
    置。
  2. 【請求項2】 2個の半導体レーザはそれぞれ異なる極
    性の基板に形成され、各基板の一方の面側に設けた電極
    を互いに接触させた状態で一体化してなる請求項1の半
    導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 2個の半導体レーザの各基板の他方の面
    側に設けた電極間に電力を印加する構成としてなる請求
    項2の半導体レーザ装置。
  4. 【請求項4】 2個の半導体レーザはそれぞれ同一極性
    の基板に形成され、各基板の一方の面側に設けた電極を
    互いに接触させた状態で一体化してなる請求項1の半導
    体レーザ装置。
  5. 【請求項5】 2個の半導体レーザの各基板の一方の面
    側の電極と、各半導体レーザの各基板の他方の面側の電
    極との間に電力を印加する構成としてなる請求項4の半
    導体レーザ装置。
  6. 【請求項6】 2個の半導体レーザはそれぞれ同一極性
    の基板に形成され、各基板の一方の面側に設けた電極を
    互いに絶縁膜を介して対向させた状態で一体化してなる
    請求項1の半導体レーザ装置。
  7. 【請求項7】 第1の半導体レーザの基板の一方の面側
    の電極と、第2の半導体レーザの基板の他方の面側の電
    極とを金属ワイヤで導通させ、第1の半導体レーザの基
    板の他方の面側の電極と第2の半導体レーザの基板の一
    方の面側の電極との間に電力を印加する構成としてなる
    請求項6の半導体レーザ装置。
  8. 【請求項8】 一の半導体レーザの基板の他方の面側の
    電極に、対向される他の半導体レーザの一部に位置合わ
    せするためのマークを設けてなる請求項1ないし7のい
    ずれかの半導体レーザ装置。
JP08210878A 1996-08-09 1996-08-09 半導体レーザ装置 Expired - Fee Related JP3093646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08210878A JP3093646B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08210878A JP3093646B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1056230A true JPH1056230A (ja) 1998-02-24
JP3093646B2 JP3093646B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=16596598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08210878A Expired - Fee Related JP3093646B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093646B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093512A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ装置
JP2006128602A (ja) * 2004-03-30 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2006278578A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 集積型半導体レーザ素子およびその製造方法
WO2007072726A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Pioneer Corporation 多波長集積半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2007273897A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Pioneer Electronic Corp 多波長半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2010183120A (ja) * 1998-05-06 2010-08-19 Xerox Corp フリップチップ接合で製作した多重波長レーザアレー
US7961768B2 (en) 2004-09-24 2011-06-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Integrated semiconductor laser device and method of fabricating the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183120A (ja) * 1998-05-06 2010-08-19 Xerox Corp フリップチップ接合で製作した多重波長レーザアレー
JP2006128602A (ja) * 2004-03-30 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
US7881356B2 (en) 2004-03-30 2011-02-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus and method of manufacturing the same
US7961768B2 (en) 2004-09-24 2011-06-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Integrated semiconductor laser device and method of fabricating the same
JP2006093512A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ装置
JP4556591B2 (ja) * 2004-09-27 2010-10-06 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
JP2006278578A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 集積型半導体レーザ素子およびその製造方法
WO2007072726A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Pioneer Corporation 多波長集積半導体レーザ装置及びその製造方法
JP4755199B2 (ja) * 2005-12-20 2011-08-24 パイオニア株式会社 多波長集積半導体レーザ装置の製造方法
US8236588B2 (en) 2005-12-20 2012-08-07 Pioneer Corporation Method for manufacturing a multi-wavelength integrated semiconductor laser
JP2007273897A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Pioneer Electronic Corp 多波長半導体レーザ装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3093646B2 (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194055B2 (ja) フリップチップ接合で製作した多重波長レーザアレー
US9859681B2 (en) Optical device and light irradiation apparatus
JP3791584B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイ
US20060088072A1 (en) Semiconductor laser apparatus
US20160043528A1 (en) Surface-emitting laser apparatus and manufacturing method thereof
US7245643B2 (en) Semiconductor laser module and method of manufacturing the same
JP2016040822A (ja) 面発光レーザ装置及びその製造方法
JP3093646B2 (ja) 半導体レーザ装置
WO2005055383A1 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP4755199B2 (ja) 多波長集積半導体レーザ装置の製造方法
JP4148321B2 (ja) 半導体レーザ装置及び製造方法
JP7200721B2 (ja) 面発光レーザモジュール、光源装置、検出装置
JP2002335047A (ja) 半導体レーザ装置
JP2009027149A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH0878778A (ja) 半導体レーザ装置,及びその製造方法
JPH09232677A (ja) 半導体レーザ
JP4589539B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH06160676A (ja) 半導体レーザモジュールの製造方法
JPS60198796A (ja) 阻止層を有する半導体レ−ザ
JPS61168283A (ja) 半導体発光装置
JP3467151B2 (ja) 光モジュール
KR101125698B1 (ko) 고출력 레이저다이오드 모듈 및 그 제조방법
JPH1117270A (ja) スタック型半導体レーザ
JPH05102614A (ja) 光電子装置
JP2005142224A (ja) 半導体レーザ素子の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees