JPH06160676A - 半導体レーザモジュールの製造方法 - Google Patents

半導体レーザモジュールの製造方法

Info

Publication number
JPH06160676A
JPH06160676A JP31828692A JP31828692A JPH06160676A JP H06160676 A JPH06160676 A JP H06160676A JP 31828692 A JP31828692 A JP 31828692A JP 31828692 A JP31828692 A JP 31828692A JP H06160676 A JPH06160676 A JP H06160676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
groove
optical fiber
substrate
markers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31828692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2995521B2 (ja
Inventor
Kazunori Miura
和則 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP31828692A priority Critical patent/JP2995521B2/ja
Publication of JPH06160676A publication Critical patent/JPH06160676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2995521B2 publication Critical patent/JP2995521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体レーザと光ファイバとを同一基板上で
結合する半導体レーザモジュールの製造方法に関し、半
導体レーザと光ファイバとの位置合わせ精度を向上して
光結合効率の高い半導体レーザモジュールを製造する方
法を提供することを目的とする。 【構成】 基板1上に、光ファイバ実装用の溝31を形
成し、同時に、光ファイバ実装用の溝31の中心線の延
長上にあたる基板1上に1個または2個の溝マーカ41
を形成し、一方、半導体レーザ12の裏面に、活性層1
5を挟んで両側に等間隔に2個のマーカ13を形成し、
基板1の表面を鏡面にして半導体レーザ12の裏面に形
成された2個のマーカ13を基板1の表面で反射させて
観測し、2個のマーカ13の中心と1個の溝マーカ41
または2個の溝マーカ41の中心とを一致させて半導体
レーザ12と光ファイバ16とを位置合わせするように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レーザと光ファ
イバとを同一基板上で結合する半導体レーザモジュール
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図3に半導体レーザアレイと光ファイバ
アレイとを結合する従来の方法を示す。図中、21は半
導体レーザアレイであり、22はシリコン基板であり、
23は光ファイバ24を固定するV溝であり、25は半
導体レーザと接続される電極である。26は半導体レー
ザアレイ21の横方向位置合わせ用凸部であり、27は
縦方向位置合わせ用凸部である。半導体レーザアレイ2
1には凹部28が形成され、この凹部28と横方向位置
合わせ用凸部26とを係合させ、また、半導体レーザア
レイ21の側面を縦方向位置合わせ用凸部27に接触さ
せることで半導体レーザアレイ21と光ファイバ24と
を位置合わせした後半導体レーザアレイ21と電極25
とをハンダで固着する。この構造は、半導体レーザを固
定するヒートシンクと光ファイバを固定する治具とがシ
リコン基板22をもって一体に形成されているため結合
の信頼性が向上するとゝもに、モジュールが小型にな
り、製造工程が簡単になり、部品点数が少なくなるとい
う特徴がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】基板22上に形成され
る半導体レーザ位置合わせ用凸部26・27の厚さは、
通常20〜30μm必要である。この程度の厚さを有す
る凸部を1μmという高い精度で加工することは困難で
ある。その結果、半導体レーザアレイ21と光ファイバ
24との間で位置ずれが生じ、光結合効率が低下すると
いう問題がある。また、凸部27が半導体レーザの発光
端面に接触するため、発光端面の状態を劣化させるおそ
れがある。
【0004】本発明の目的は、この欠点を解消すること
にあり、半導体レーザと光ファイバとの位置合わせ精度
を向上して光結合効率の高い半導体レーザモジュールを
製造する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、同一基板
(1)上に半導体レーザ(12)と光ファイバ(16)
とを実装する半導体レーザモジュールの製造方法におい
て、前記の基板(1)上に光ファイバ実装用の溝(3
1)を形成し、同時に、この光ファイバ実装用の溝(3
1)の中心線の延長上にあたる前記の基板(1)上に1
個の溝マーカ(41)を形成し、また、前記の半導体レ
ーザ(12)の裏面に、活性層(15)を挟んで両側に
等間隔に2個のマーカ(13)を形成し、前記の基板
(1)の表面を鏡面にして前記の半導体レーザ(12)
の裏面に形成された2個のマーカ(13)を前記の基板
(1)の表面で反射させて観測し、この2個のマーカ
(13)の中心と前記の溝マーカ(41)とを一致させ
て前記の半導体レーザ(12)と前記の光ファイバ(1
6)とを位置合わせする半導体レーザモジュールの製造
方法によって達成される。
【0006】なお、半導体レーザ(12)の回転ずれを
防ぐには、前記の基板(1)上に形成する溝マーカ(4
1)を前記の光ファイバ実装用の溝(31)の中心線の
延長上にこの中心線を挟んで等間隔に2個形成し、前記
の半導体レーザ(12)の裏面に形成された2個のマー
カ(14)の中心と前記の2個の溝マーカ(41)の中
心とを一致させて前記の半導体レーザ(12)と前記の
光ファイバ(16)とを位置合わせするとよい。
【0007】
【作用】図1または図2に原理説明図を示す。
【0008】基板1上に形成する光ファイバ16の固定
用V溝31と半導体レーザ12の位置合わせ用のV溝マ
ーカ41とはフォトリソグラフィー技術を使用して形成
することができるため、光ファイバ固定用V溝31と半
導体レーザ位置合わせ用V溝マーカ41との間の位置関
係を1μm以下の精度で形成することができる。また、
半導体レーザ12の裏面に形成されるマーカ、例えば図
1に示すような溝状の凹部13、あるいは、図2に示す
ような金属パターン等からなる凸部14もフォトリソグ
ラフィー技術により1μm以下の精度で半導体レーザ1
2のストライプ状の活性層15の両側に等間隔に形成す
ることができる。
【0009】基板1の表面を鏡面にしておけば、半導体
レーザ12に形成されたマーカ13または14を基板表
面で反射させて基板1上に形成されている位置合わせ用
V溝マーカ41と一緒に可視光で観察できるため、半導
体レーザの2個のマーカ13または14の中心を図1に
示すように基板1上に形成された位置合わせ用V溝マー
カ41に合わせるか、または、図2に示すように2個の
位置合わせ用V溝マーカ41の中心に合わせれば、1μ
m以下の高い精度で位置合わせが可能になり、光結合効
率の高い半導体レーザモジュールを製造することがで
き、作業効率も向上する。
【0010】なお、複数の半導体レーザよりなる半導体
レーザアレイを実装する場合には、位置合わせ用V溝マ
ーカ41は図1に示すようにそれぞれの半導体レーザに
対して1個でよいが、半導体レーザ単体を実装する場合
には、半導体レーザの回転ずれを防ぐため、位置合わせ
用V溝マーカ41は図2に示すように2個設けることが
好ましい。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例に
係る半導体レーザモジュールの製造方法について説明す
る。
【0012】図4(a)参照 厚さ1mmのシリコン基板1をウェット酸素中で105
0℃の温度に加熱して熱酸化し、(100)面上に1μ
m厚のSiO2 膜2を形成する。次いで、フォトリソグ
ラフィー法を使用して光ファイバ固定用V溝形成領域3
と光ファイバ固定用V溝の中心線の延長上に形成される
半導体レーザの位置合わせ用V溝マーカ形成領域4とア
ース接続部形成領域5とに開口を有するフォトレジスト
マスク(図示せず。)を形成し、CF4 ガスを使用して
なす反応性イオンエッチング法を使用して露出するSi
2 膜2をエッチング除去した後、フォトレジストマス
クを酸素灰化により除去する。この結果、図に斜線を施
した領域のシリコン基板1上にSiO2 膜2が形成され
る。
【0013】図4(b)参照 35%KOH水溶液を使用して露出するシリコン基板1
をウェットエッチングし、光ファイバ固定用のV溝31
と半導体レーザ位置合わせ用V溝マーカ41とを形成す
る。なお、アース接続部51のシリコン基板も同時にエ
ッチングされるがさしつかえない。
【0014】図5(a)参照 電子ビーム蒸着法を使用して、500Å厚のチタン層と
5000Å厚の金層とを順次積層してチタン/金積層膜
を形成し、フォトリソグラフィー法を使用して半導体レ
ーザ実装用電極形成領域6とアース接続部51と光ファ
イバをハンダ固定する領域7とにレジスト膜(図示せ
ず。)を形成し、露出するチタン/金積層膜をウェット
エッチングにより除去した後、レジスト膜をアセトンに
より除去する。この結果、図に斜線を施した領域にチタ
ン/金積層膜が形成される。
【0015】図5(b)参照 チタン/金積層膜6上の半導体レーザ固定領域にリフト
オフ法を使用して金錫ハンダ層8を形成する。
【0016】図6参照 図1または図2に示すように溝状の凹部13または凸状
の金属パターン14等よりなるマーカが形成されている
半導体レーザアレイ9を半導体レーザ固定領域上に移送
し、鏡面化されたシリコン基板表面で反射する半導体レ
ーザのマーカ13または14とシリコン基板1の表面に
形成された位置合わせ用V溝マーカ41とを顕微鏡によ
り観測しながら位置合わせして半導体レーザアレイ9を
半導体レーザ固定領域の金錫ハンダ層8上に載置し、3
10℃の温度に加熱して金錫ハンダ層8を溶融・固化し
て固着する。次に、金のボンディングワイヤ10により
半導体レーザアレイ9の共通接地電極をアース接続部5
1に接続する。最後に、金コートした光ファイバアレイ
11を錫ハンダを使用してV溝31に固定する。
【0017】図7参照 光ファイバ固定用V溝31の幅を変えたときの結合損失
の測定結果を図7に示す。V溝の幅を変えると光ファイ
バの高さが変わって半導体レーザとの光軸がずれ、結合
損失が変化する。実験に使用した光ファイバと半導体レ
ーザのスポットサイズはそれぞれ5μmと1μmであ
る。このように滑らかに変化するグラフが得られるとい
うことは、半導体レーザと光ファイバとの光軸が水平方
向において精度よく一致していることを示している。V
溝の幅を変えて光軸を垂直方向に一致させたときの最小
結合損失は約8dBであり、本発明の製造方法により半
導体レーザと光ファイバとの光軸を高精度に位置合わせ
可能なことが実証された。
【0018】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係る半導
体レーザモジュールの製造方法においては、半導体レー
ザと基板とにそれぞれマーカを形成し、基板の表面を鏡
面にして半導体レーザに形成されたマーカを基板の表面
で反射させて観測し、このマーカと基板上に形成された
マーカとを使用して位置合わせしているので、光ファイ
バと半導体レーザとの光軸を高精度にしかも簡単に一致
させることができ、量産性、信頼性、経済性を著しく向
上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の原理説明図である。
【図3】従来技術に係る半導体レーザアレイモジュール
の構成図である。
【図4】本発明に係る半導体レーザアレイモジュールの
製造工程図である。
【図5】本発明に係る半導体レーザアレイモジュールの
製造工程図である。
【図6】本発明に係る半導体レーザアレイモジュールの
製造工程図である。
【図7】V溝の深さと光結合損失との関係を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 SiO2 膜 3 光ファイバ固定用V溝形成領域 31 光ファイバ固定用溝(V溝) 4 半導体レーザ位置合わせ用V溝マーカ形成領域 41 半導体レーザ位置合わせ用溝マーカ 5 アース接続部形成領域 51 アース接続部 6 電極形成領域 7 光ファイバのハンダ固定領域 8 金錫ハンダ層 9 半導体レーザアレイ 10 ボンディングワイヤ 11 光ファイバアレイ 12 半導体レーザ 13・14 マーカ 15 活性層 16 光ファイバ 21 半導体レーザアレイ 22 シリコン基板 23 光ファイバ固定用V溝 24 光ファイバ 25 電極 26・27 位置合わせ用凸部 28 位置合わせ用凹部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一基板(1)上に半導体レーザ(1
    2)と光ファイバ(16)とを実装する半導体レーザモ
    ジュールの製造方法において、 前記基板(1)上に光ファイバ実装用の溝(31)を形
    成し、同時に、該光ファイバ実装用の溝(31)の中心
    線の延長上にあたる前記基板(1)上に1個の溝マーカ
    (41)を形成し、 前記半導体レーザ(12)の裏面に、活性層(15)を
    挟んで両側に等間隔に2個のマーカ(13)を形成し、 前記基板(1)の表面を鏡面にし、前記半導体レーザ
    (12)の裏面に形成された2個のマーカ(13)を前
    記基板(1)の表面で反射させて観測し、該2個のマー
    カ(13)の中心と前記溝マーカ(41)とを一致させ
    て前記半導体レーザ(12)と前記光ファイバ(16)
    とを位置合わせすることを特徴とする半導体レーザモジ
    ュールの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記基板(1)上に形成する溝マーカ
    (41)を前記光ファイバ実装用の溝(31)の中心線
    の延長上に該中心線を挟んで等間隔に2個形成し、 前記半導体レーザ(12)の裏面に形成された2個のマ
    ーカ(14)の中心と前記2個の溝マーカ(41)の中
    心とを一致させて前記半導体レーザ(12)と前記光フ
    ァイバ(16)とを位置合わせすることを特徴とする請
    求項1記載の半導体レーザモジュールの製造方法。
JP31828692A 1992-11-27 1992-11-27 半導体レーザモジュールの製造方法 Expired - Lifetime JP2995521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31828692A JP2995521B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 半導体レーザモジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31828692A JP2995521B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 半導体レーザモジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06160676A true JPH06160676A (ja) 1994-06-07
JP2995521B2 JP2995521B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=18097513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31828692A Expired - Lifetime JP2995521B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 半導体レーザモジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2995521B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012270A1 (fr) * 1995-09-27 1997-04-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Module monte sur une surface et procede de production
US6058234A (en) * 1996-11-05 2000-05-02 Nec Corporation Structure for mounting an optical device
WO2001091258A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Toray Engineering Co., Ltd. Procede de montage de puce
CN104238045A (zh) * 2014-09-22 2014-12-24 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种用于光电器件封装的载片
US10424555B2 (en) 2017-06-29 2019-09-24 Nichia Corporation Mounting component, semiconductor device using same, and manufacturing method thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012270A1 (fr) * 1995-09-27 1997-04-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Module monte sur une surface et procede de production
GB2309796A (en) * 1995-09-27 1997-08-06 Furukawa Electric Co Ltd Surface mount module and production method thereof
US5861637A (en) * 1995-09-27 1999-01-19 The Furukawa Electric Co., Ltd. Surface-mounted module which permits the light output of an optical semiconductor device mounted thereon to be increased, and a method of producing the surface-mounted module
GB2309796B (en) * 1995-09-27 2000-01-26 Furukawa Electric Co Ltd Surface-mounted module and a method of producing the same
US6058234A (en) * 1996-11-05 2000-05-02 Nec Corporation Structure for mounting an optical device
WO2001091258A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Toray Engineering Co., Ltd. Procede de montage de puce
JP5300168B2 (ja) * 2000-05-22 2013-09-25 東レエンジニアリング株式会社 チップの実装方法
CN104238045A (zh) * 2014-09-22 2014-12-24 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种用于光电器件封装的载片
US10424555B2 (en) 2017-06-29 2019-09-24 Nichia Corporation Mounting component, semiconductor device using same, and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2995521B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117107B2 (ja) 光集積回路素子の組立構造
JPH06334274A (ja) 多ダイオード・レーザー・アレイ
JPH11109184A (ja) 光デバイス実装用基板及び光モジュール
KR100456672B1 (ko) 광도파로 플랫폼 및 그 제조 방법
KR100427582B1 (ko) 광도파로 플랫폼 및 그 제조 방법
US6882668B2 (en) Semiconductor laser diode chip and its positioning and mouting method
JPH06160676A (ja) 半導体レーザモジュールの製造方法
JPH07151940A (ja) 光結合構造とその製造方法
JPH08110446A (ja) 光伝送モジュール
KR100524672B1 (ko) 광수동 정렬용 각진 홈을 이용한 플립칩 본딩방법 및 광모듈
JPH09232677A (ja) 半導体レーザ
JP2002014258A (ja) 光半導体素子キャリア及びそれを備えた光アセンブリ
JP4729893B2 (ja) 半導体光学装置の製造方法
JPH05297244A (ja) 光導波路
JP3838718B2 (ja) 光デバイス実装基板の作製方法および光モジュールの作製方法
JP2982861B2 (ja) 光結合器及びその製造方法
JPH0339706A (ja) 光モジュール
JP3467151B2 (ja) 光モジュール
JP3884903B2 (ja) 光モジュール、光伝送装置及びその製造方法
KR0169838B1 (ko) 자기정렬된 정렬마크를 지닌 광결합장치 및 그 제조방법
JP2002064237A (ja) 結晶性基板の劈開方法
JP2001242349A (ja) 光部品実装用基板およびそれを用いた光モジュール
JP2002107584A (ja) 光部品実装用基板及びその製造方法並びに光モジュール
JPH07162098A (ja) 光素子アレイと光ファイバとの自動位置決め方法
JP2007080933A (ja) 半導体光学装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 14