JPH105603A - 内燃機関用排ガス浄化触媒 - Google Patents

内燃機関用排ガス浄化触媒

Info

Publication number
JPH105603A
JPH105603A JP8160271A JP16027196A JPH105603A JP H105603 A JPH105603 A JP H105603A JP 8160271 A JP8160271 A JP 8160271A JP 16027196 A JP16027196 A JP 16027196A JP H105603 A JPH105603 A JP H105603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
catalyst
exhaust gas
layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8160271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4201356B2 (ja
Inventor
Jun Fujii
純 藤井
Toshiya Kunisaki
敏哉 国崎
Masaharu Nakamori
正治 仲森
Hiroshi Kato
廣 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP16027196A priority Critical patent/JP4201356B2/ja
Priority to TW086108321A priority patent/TW362995B/zh
Priority to CN97112774A priority patent/CN1129480C/zh
Priority to DE69734420T priority patent/DE69734420T2/de
Priority to EP97110144A priority patent/EP0813899B1/en
Publication of JPH105603A publication Critical patent/JPH105603A/ja
Priority to US09/588,678 priority patent/US6596243B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4201356B2 publication Critical patent/JP4201356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0225Coating of metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過酷な熱条件および振動条件下において優れ
た浄化性能を発揮する排ガス浄化触媒の提供。 【解決手段】 金属製担体3と触媒物質を触媒担持層L
3とを備える排ガス浄化触媒3Aにおいて、担体3の表
面に金属との密着性能に優れる耐熱性無機酸化物を被覆
してアンダーコート層L1を形成し、該アンダーコート
層L1上のアルミナ層L2に白金およびロジウムを担持
させて触媒担持層L3を形成したので、触媒担持層L3
がアンダーコート層L1を介して担体3に良好な密着状
態で接着され、担体3が熱膨張したり振動を受けたりし
たときにおいても、白金やロジウムの剥離脱落量が最小
限に抑えられる。これにより、浄化性能の低下が最小限
に抑えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関用排ガス
浄化触媒に関するものであり、特に耐熱性および耐振性
に優れており、熱条件および振動条件が過酷な場合にも
優れた浄化性能を発揮する排ガス浄化触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】二輪車や四輪車等では、内燃機関からの
排ガス中の一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)等の
含有量を低減させるために、排ガスの流路中に排ガス浄
化用触媒を設置している。
【0003】排ガス浄化用触媒としては、例えば、耐熱
製ステンレス鋼からなるメタルハニカム形状担体上に、
貴金属担持触媒物質をコーティング処理した三元触媒が
一般に知られている。また二輪車用のものとしては、排
気管の内面に触媒物質を直接塗布したもの(特開昭50−
8912号)や、繊維状耐熱性無機酸化物を編んだ布状担体
に触媒物質を担持させたもの(特開昭54−117816号)等
の考案がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、金属製担体
に触媒物質を直接塗布したものでは基材の熱膨脹や振動
により触媒物質が剥離脱落し、また担体が布状のもので
は振動およびこれに起因する摩耗により触媒物質が剥離
脱落するため、これにより浄化能力が低下してしまい、
いずれのものも、繰り返し加熱冷却され振動を受け続け
るといった過酷な条件の車両、特に二輪車用として用い
るには、耐久性に乏しく、十分な浄化性能が得られなく
なるという不具合がある。
【0005】このような不具合を金属担体と触媒物質と
の間の密着強度を高めることにより解消するものとし
て、金属製担体の表面にアルミナのプラズマ溶射を行
い、溶射層上に触媒物質を担持させるもの(特開平3- 8
5318号)があるが、例えば中空形状の担体等を用いる場
合、担体内周面に均等かつ十分に溶射を行うことができ
ないことがあり、担体形状が制約されるという問題があ
る。
【0006】またアルミニウムを含有したフェライト系
ステンレス鋼材を高温で熱処理し鋼材表面にアルミナの
ウィスカを形成させたものの表面に触媒物質を付着させ
るもの(特開平3-157143号)があるが、良好なウィスカ
形状を得るためには、材質が制約される。そして、いず
れの排ガス浄化触媒とも、車両用特に二輪車用の排ガス
浄化触媒としては高価であり、実用的でない。
【0007】本発明は、該課題を解決するものであり、
金属基材の担体に触媒物質が高い剥離強度で担持されて
おり、二輪車や四輪車のように高温でかつ振動が加わる
といった過酷な条件下において優れた浄化性能を発揮す
る内燃機関用排ガス浄化触媒を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するものであり、金属製担体と触媒担持層とを備える
排ガス浄化触媒において、担体表面に耐熱性無機酸化物
の被覆層を形成し、該被覆層上に前記触媒担持層が形成
されていることを特徴とする。
【0009】耐熱性無機酸化物は金属に対する密着性能
に優れており、金属製担体に触媒担持層を接着する接着
剤として機能し、触媒担持層が高い剥離強度で担体に付
着される。これにより、担体が熱膨張したり振動を受け
たりしたときに剥離脱落する触媒担持層の触媒物質の量
が最小限に抑えられる。
【0010】また耐熱性無機酸化物の被覆層を形成する
と、担体の耐熱性が向上すると共に担体が強酸や塩化物
イオンから保護されるので、耐蝕、耐酸化性が向上し、
耐久性が向上する。
【0011】なお金属製担体は、板状、チューブ状また
はハニカム形状等、種々の形状を採用し得るが、耐熱ス
テンレス製のパンチングチューブ形状の担体にすれば、
耐熱性が向上すると共にパンチングにより通孔が形成さ
れるため広い表面積が得られて排ガス浄化性能が向上
し、しかも排気管内における排気抵抗が小さくなるの
で、二輪車や四輪車として好適である。
【0012】また耐熱製無機酸化物のうち、アルミナ、
シリカ、ケイ酸アルミおよびアルカリ金属ケイ酸塩は、
金属表面に対する密着強度が高いので、これらのうちの
1種以上のものからなるものを用いると、高い接着強度
が得られ、担体と触媒担持層との接着剤として好適に機
能する。
【0013】さらに触媒担持層は、白金(Pt)、パラ
ジウム(Pd)およびロジウム(Rh)のうちの1種類
以上の貴金属と、活性アルミナを主成分とする金属酸化
物とで構成するのが望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を説明
するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではないことは言うまでもない。
【0015】図1から図4を参照して、1は二輪車に搭
載されるエンジン、特に2サイクルエンジンの排気口に
連なる排気管であり、該排気管1内に、矢印Aの方向に
流れる排ガスの流れ方向上流側と下流側とに設置される
一組の支持脚21,22からなる支持部材2により略円
筒形状の排ガス浄化触媒3を取り付けた。各支持脚2
1,22は、それぞれ基端部21a,22aにおいて排
気管1に溶接等により固定されており、先端部に円筒形
状21b,22bの保持部を備える。
【0016】各保持部21b,22b内には、円筒形状
の緩衝体4が装着されており、該緩衝体4を介して保持
部22b内に排ガス浄化触媒3を保持することにより、
排ガス浄化触媒3へ伝達される振動を減衰させている。
該緩衝体4は、ステンレス製のワイヤを網目状に編んで
ネット状にしたものであり、一層あるいは幾層かに編み
込んだものを、一重あるいは幾重かに折り畳んで用いら
れている。尚、各支持脚21,22の円筒形状の保持部
21b,22bは、略円筒形状の排ガス浄化触媒3を保
持できるように、軸心が一致するように配置されてい
る。また略円筒形状の排ガス浄化触媒3は、その外周に
装着されるカラー部5において保持部21b,22b内
の緩衝体4に接触しており、保持部21b,22bに形
成される図示しない係合爪をカラー部5の端面に係合さ
せて排ガス浄化触媒3の長手方向へのズレを防止するよ
うにした。
【0017】実施例1 ところで、排ガス浄化触媒3は、図5に示すように、い
わゆるパンチングメタルと称される多数の打ち抜き通孔
Hが形成されたステンレス(本実施の形態ではSUS4
30を用いた)製の板材Pを円筒形状に加工したものを
担体として用いたものである。該担体は、板厚が1mm
で、直径2mmの通孔Hが3.5mmピッチで形成され
たステンレス製の板材Pを、内径が25mm、長さが2
60mmとなるように円筒形状に加工したものである。
【0018】このような担体をシリカ系接着剤のスラリ
中に浸漬した後引き上げて余剰スラリをエアブローで除
去し、150℃の熱風で乾燥して、基材の外表面にシリ
カの被覆層であるアンダーコート層L1を形成し(図6
参照)、続いて活性アルミナスラリ(固形分濃度35
%)を用いて、アンダーコート層L1を形成した処理と
同様の処理により、アンダーコート層L1上にアルミナ
層L2を被覆し、その後450℃にて1時間焼成した。
【0019】次いで、アルミナ層L2が形成された担体
を白金およびロジウムを含有する硝酸溶液に浸漬した後
引き上げて100℃にて10分間熱風乾燥し、その後4
50℃にて1時間焼成して、アルミナ層L2に触媒物質
Dである白金およびロジウムを担持させ、白金およびロ
ジウムが担持されたアルミナ層つまり触媒担持層L3を
形成した。アンダーコート層L1上に形成されたアルミ
ナ層L2の内部には空隙が形成されており、白金および
ロジウムは、アルミナ層L2内外のアルミナE表面に担
持される。
【0020】このように処理を担体に施して排ガス浄化
触媒(以下、単に触媒とする)3Aを得た。この触媒3
Aには、担体表面の単位面積(1m2)当たり、シリカ
が42g、アルミナが56g、白金が2.0gそしてロ
ジウムが0.4g担持されていた。
【0021】実施例2 また、実施例1で用いた活性アルミナスラリの替わりに
該活性アルミナスラリに酸化セリウムを添加したものを
用いて同様の処理によりアルミナ層L2を形成し、同様
に白金およびロジウムを担持させて、触媒3Bを得た。
この触媒3Bには、単位面積(1m2 )当たり、シリカ
が42g、アルミナが48g、酸化セリウムが10g、
白金が2.1gそしてロジウムが0.4g担持されてい
た。
【0022】上記の実施例1,2では、アンダーコート
層およびアルミナコート層の形成と、白金およびロジウ
ムの担持とを、いずれも浸漬処理という簡単な処理で行
っているので作業が容易である。
【0023】なお、担体表面に担持される白金、パラジ
ウムおよびロジウムたる貴金属の総担持量は、単位面積
(1m2)当たり、2g以上であるのが好ましく、上記
2つの実施例のように、白金とロジウムを担持させる場
合の重量比率は、白金を20とすると、これに対してロ
ジウムが1〜4であるのが好ましい。
【0024】比較例 また、実施例1のアンダーコート層L1を形成する処理
を省略して触媒3Cを得た。この触媒3Cには、単位面
積(1m2)当たり、アルミナが57g、白金が2.2
gおよびロジウムが0.4g担持されていた。
【0025】実施例3 これらの触媒3A,3B,3Cについて、それぞれ重量
測定し、次いで800℃に保持された電気炉中で30分
間加熱後炉外にて室温で30分冷却する熱処理を2回繰
り返した後、同じ加熱条件でもう一度加熱した後炉外に
取り出して水中に投入して急冷し、その後純水を張った
超音波洗浄機で30分間超音波処理して200℃で乾燥
した後再び重量を測定し、処理の前後の触媒3A,3
B,3Cの重量を比較して触媒物質の剥離量を測定し、
剥離強度を評価した。結果を表1に示した。
【0026】
【表1】
【0027】表1から明らかなように、本発明による触
媒3A,3Bは、比較例の触媒3Cと比較して、熱サイ
クルと水没急冷処理により加えられる熱負荷や振動に対
して優れた剥離強度を示すことが判った。
【0028】実施例4 各触媒3A,3B,3Cをそれぞれ長さ80mmに切断
して実施例3と同様に処理したテスト品を準備してモデ
ルガスを浄化し、モデルガス中の炭化水素(HC)およ
び一酸化炭素(CO)の低減される割合(浄化率)を測
定して、各触媒3A,3B,3Cの浄化性能を評価し
た。評価の条件は下記のとおりである。結果を表2に示
す。
【0029】条 件 供試モデルガス:1.50%CO、3000ppmC3
6 、500ppmNO、0.5%H2 、1.74%O
2 、11%CO2 (N2 バランス) 空 間 速 度:17000/hr 評 価 温 度:400℃
【0030】
【表2】
【0031】表2から明らかなように、テスト品のモデ
ルガスを用いた浄化性能試験において、本発明の実施例
の触媒3A,3Bは、実施例3に示す加熱振動処理後に
おいても浄化性能を維持しており、優れた耐久性能を示
すことが判った。
【0032】実施例5 また触媒3A,3B,3Cを、排気量125ccの単気
筒2ストロークエンジンが搭載された二輪車の排気管内
に設置し、該二輪車をシャーシダイナモ上で毎時100
kmの一定速度で100時間(総計1万km)走行させ
た後に、ECE40モード走行時の炭化水素(HC)と
一酸化炭素(CO)の浄化率を測定した。その結果を表
3に示す。
【0033】
【表3】
【0034】表3から明らかなように、シャーシダイナ
モ上で1万km走行させた後に行ったECE40モード
走行時の浄化率からも、本発明の実施例の触媒3A,3
Bは優れた耐久性能を示すことが証明された。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明によると、熱条件
および振動条件が過酷な場合における触媒物質の担体に
対する剥離強度を向上させることができるので、該条件
下で排ガス浄化触媒を使用したときに担体から剥離する
触媒物質の剥離量を最小限に抑えることができる。した
がって、担体に担持させた触媒物質を長期間に亘って浄
化のために用いることができ、浄化性能の低下が最小限
に抑えられ、耐久性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 排気管内に設置された排ガス浄化触媒を示す
側面図
【図2】 支持部材に支持された排ガス浄化触媒を示す
側面図
【図3】 図2のA−A断面を示す断面図
【図4】 担体と該担体に装着されたカラー部とを示す
側面図
【図5】 担体素材である耐熱ステンレス製板材を示す
平面図
【図6】 実施例1の排ガス浄化触媒の担体表面に形成
されたシリカの被覆と、該被覆上に形成された触媒担持
層とを組織的に示す概念図
【符号の説明】
1 排気管 2 支持部材 3,3A,3B,3C 排ガス浄化触媒 4 緩衝体 5 カラー部 L1 アンダーコート層(被覆層) L3 触媒担持層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仲森 正治 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 加藤 廣 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製担体と触媒担持層とを備える排ガ
    ス浄化触媒において、担体表面に耐熱性無機酸化物の被
    覆層を形成し、該被覆層上に前記触媒担持層を形成した
    ことを特徴とする排ガス浄化触媒。
  2. 【請求項2】 前記担体は、耐熱ステンレス製のパンチ
    ングチューブである請求項1に記載の排ガス浄化触媒。
  3. 【請求項3】 前記耐熱製無機酸化物は、アルミナ、シ
    リカ、ケイ酸アルミおよびアルカリ金属ケイ酸塩のうち
    の1種以上を用いたものからなる請求項1に記載の排ガ
    ス浄化触媒。
  4. 【請求項4】 前記触媒担持層は、白金(Pt)、パラ
    ジウム(Pd)およびロジウム(Rh)のうちの1種類
    以上の貴金属と、活性アルミナを主成分とする金属酸化
    物とからなる請求項1に記載の排ガス浄化触媒。
JP16027196A 1996-06-20 1996-06-20 内燃機関用排ガス浄化装置 Expired - Lifetime JP4201356B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16027196A JP4201356B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 内燃機関用排ガス浄化装置
TW086108321A TW362995B (en) 1996-06-20 1997-06-16 Catalyst element for purifying exhaust gases from internal combustion engine
CN97112774A CN1129480C (zh) 1996-06-20 1997-06-19 用于净化内燃机排气的催化剂元件
DE69734420T DE69734420T2 (de) 1996-06-20 1997-06-20 Katalysatorelement zum Reinigen des Abgases einer Brennkraftmaschine
EP97110144A EP0813899B1 (en) 1996-06-20 1997-06-20 Catalyst element for purifying exhaust gases from internal combustion engine
US09/588,678 US6596243B1 (en) 1996-06-20 2000-06-06 Catalyst element for purifying exhaust gases from internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16027196A JP4201356B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 内燃機関用排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH105603A true JPH105603A (ja) 1998-01-13
JP4201356B2 JP4201356B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=15711398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16027196A Expired - Lifetime JP4201356B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 内燃機関用排ガス浄化装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0813899B1 (ja)
JP (1) JP4201356B2 (ja)
CN (1) CN1129480C (ja)
DE (1) DE69734420T2 (ja)
TW (1) TW362995B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512929A (ja) * 2000-10-20 2004-04-30 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 熱交換器の金属表面上に触媒層を生成する方法
US6875408B1 (en) 1999-11-19 2005-04-05 Suzuki Motor Corporation Exhaust gas purification catalyst for internal combustion
JP2007521946A (ja) * 2004-01-14 2007-08-09 エンゲルハード・コーポレーシヨン 被覆金属基材
JP2009178647A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Cataler Corp 排ガス浄化用パンチングメタル担体触媒
JP2012516228A (ja) * 2009-01-28 2012-07-19 ズード−ケミー アーゲー 低温において優れた活性を有するディーゼル用酸化触媒

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60042991D1 (de) * 1999-07-09 2009-11-05 Nissan Motor Abgasreinigungskatalysator und Verfahren zu seiner Herstellung
US20050220678A1 (en) * 2002-07-02 2005-10-06 Jun Fujii Exhaust gas clarification catalyst carrying article
CN1899997B (zh) * 2006-06-23 2010-05-12 吉林大学 在金属载体上制备玻璃陶瓷涂层的方法
US20080120970A1 (en) 2006-11-29 2008-05-29 Marcus Hilgendorff NOx Storage Materials and Traps Resistant to Thermal Aging
CN101298024B (zh) * 2008-01-11 2011-03-23 深圳市格瑞卫康环保科技有限公司 常温下净化空气中挥发性有机污染物和臭氧的催化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2501065B1 (fr) * 1981-03-09 1986-02-07 Pro Catalyse Catalyseur et procede perfectionnes pour le traitement des gaz d'echappement des moteurs a combustion interne
US4835223A (en) * 1987-11-02 1989-05-30 Akzo N.V. Fibres and yarns from a blend of aromatic polyamides
JP2553678B2 (ja) * 1988-12-09 1996-11-13 松下電器産業株式会社 石油ストーブの燃焼ガス浄化用触媒
DE3912915C1 (ja) * 1989-04-20 1990-12-13 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
JP3309971B2 (ja) * 1990-03-30 2002-07-29 東京濾器株式会社 排気ガス浄化用触媒の製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875408B1 (en) 1999-11-19 2005-04-05 Suzuki Motor Corporation Exhaust gas purification catalyst for internal combustion
JP2004512929A (ja) * 2000-10-20 2004-04-30 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 熱交換器の金属表面上に触媒層を生成する方法
JP2007521946A (ja) * 2004-01-14 2007-08-09 エンゲルハード・コーポレーシヨン 被覆金属基材
JP2009178647A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Cataler Corp 排ガス浄化用パンチングメタル担体触媒
JP2012516228A (ja) * 2009-01-28 2012-07-19 ズード−ケミー アーゲー 低温において優れた活性を有するディーゼル用酸化触媒

Also Published As

Publication number Publication date
EP0813899A3 (en) 1998-07-01
CN1174097A (zh) 1998-02-25
EP0813899A2 (en) 1997-12-29
EP0813899B1 (en) 2005-10-26
TW362995B (en) 1999-07-01
JP4201356B2 (ja) 2008-12-24
DE69734420D1 (de) 2005-12-01
DE69734420T2 (de) 2006-07-06
CN1129480C (zh) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL117819B1 (en) Apparatus for catalytic cleaning of combustion gasesja
JPH0760117A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH105603A (ja) 内燃機関用排ガス浄化触媒
JPH02135126A (ja) 自動車排気ガス浄化装置
US6596243B1 (en) Catalyst element for purifying exhaust gases from internal combustion engine
JP2001145836A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化触媒
JP2529739B2 (ja) 排気ガス浄化触媒および方法
JPH0796183A (ja) Hc浄化部材
US8062990B2 (en) Metal catalyst carriers and catalyst members made therefrom
JPH05154381A (ja) 排気ガス浄化触媒形成方法
JP2000354769A (ja) 排気ガス浄化触媒の製造方法
JPH06182220A (ja) 排気ガス浄化用メタル担体
JP3327574B2 (ja) 自動車排ガス浄化用触媒
JPH03157143A (ja) オートバイの排気ガス浄化用触媒
JPH05154382A (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒
RU2005538C1 (ru) Способ приготовления катализатора для очистки выхлопных газов двигателей внутреннего сгорания
EP1286768B1 (en) Pliable metal catalyst carriers, conformable catalyst members made therefrom and methods of installing the same
JPH0985054A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2000350935A (ja) 排気ガス浄化触媒
JPH0716009Y2 (ja) パイプ製エキゾーストマニホールド
JPWO2004004894A1 (ja) 排ガス浄化触媒担持体
JP2023060392A (ja) 排ガス浄化装置
JPS6147575B2 (ja)
JPS6268545A (ja) 排気ガス浄化用モノリス触媒
JPS61164647A (ja) 排気ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060724

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term