JP2000354769A - 排気ガス浄化触媒の製造方法 - Google Patents

排気ガス浄化触媒の製造方法

Info

Publication number
JP2000354769A
JP2000354769A JP11167751A JP16775199A JP2000354769A JP 2000354769 A JP2000354769 A JP 2000354769A JP 11167751 A JP11167751 A JP 11167751A JP 16775199 A JP16775199 A JP 16775199A JP 2000354769 A JP2000354769 A JP 2000354769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
slurry
wash coat
catalyst
metal carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11167751A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumikazu Kimata
文和 木俣
Nobutoshi Konagai
信寿 小長井
Ruri Higuchi
ルリ 樋口
Yukio Yamamoto
幸生 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP11167751A priority Critical patent/JP2000354769A/ja
Publication of JP2000354769A publication Critical patent/JP2000354769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属担体とウォッシュコート層との密着性に
優れ、耐久性が向上するとともに、浄化性能も向上した
排気ガス浄化触媒の製造方法を提供する。 【解決手段】 金属担体へスラリーをウォッシュコート
してから触媒を製造するにあたり、ウォッシュコート処
理において、γ−アルミナを主成分とするスラリー中に
該金属担体を浸漬させる工程、および、該スラリー中で
キャビテーションによる局部的な温度差および圧力差を
生じさせる工程、を含んでいることを特徴とする排気ガ
ス浄化触媒の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用排気ガス
浄化触媒の製造方法に関し、特に、金属担体からの触媒
活性層の剥離を有効に防止する技術に関するものであ
り、金属へのセラミックス・コーティングに広く適用す
ることができる。
【0002】
【従来の技術】自動車の排気ガス中に含まれる一酸化炭
素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)
等の有害物質を浄化するために、触媒が用いられてい
る。従来、触媒としては、セラミックス製のハニカム担
体上に、γ−アルミナを主成分としたスラリーをコート
し(ウォッシュコート)、白金(Pt),ロジウム(R
h),パラジウム(Pd)等の貴金属を担持したものが
多用されている。近年では、排出ガス規制の強化や振動
の大きい二輪車への触媒適用の拡大から、ステンレス製
のハニカムやパンチングチューブ等の金属製の触媒担体
が使用されるようになってきている。
【0003】金属製の触媒担体(金属担体)へのウォッ
シュコートはセラミックス製とは異なり、担体が吸水性
を持たないため、直接塗布するだけでは密着性が悪く、
容易に剥離してしまうという問題があった。また、金属
担体には、加工時あるいは防錆の目的で油分が付着して
おり、ウォッシュコート前に十分に脱脂を行わないと水
分を弾いてしまい、ウォッシュコートが付着しない。さ
らに、スラリー中にγ−アルミナの他、酸素貯蔵物質の
酸化セリウムが添加されている場合、アルミナ約3g/
cm3,酸化セリウム約7g/cm3の比重の違いによっ
て、通常の撹拌だけでは比重の大きい酸化セリウムのみ
が沈降してしまい、スラリーの分散性が悪いという問題
点があった。
【0004】一方、金属担体への触媒層の密着性を向上
させる技術としては、例えば、金属担体の表面にアルミ
ナのプラズマ溶射を行い、担体上に溶射層を形成してか
ら触媒層を担持する方法(特開平3−85318号)、
アルミニウムを含有したフェライト系ステンレス鋼材を
担体として使用し、これを高温で熱処理し、鋼材表面に
アルミナのウィスカを形成させた上に、触媒層を担持さ
せる方法(特開平3−157143号)、金属担体にゾ
ルゲル法によりTiO2をコーティングしてから触媒層
を担持させる方法(特開平9−75751号)、あるい
は、担体に耐熱性無機酸化物の被覆層を形成してから、
触媒層を担持する方法(特開平10−5603号)等の
金属担体上に密着性を上げるための被膜層を形成してか
ら、ウォッシュコートを行う方法が開示されている。
【0005】しかしながら、プラズマ溶射を用いる方法
では、担体形状に制約があり、中空、チューブ、ハニカ
ム等の形状には実施できないという問題点があり、アル
ミニウムを含有したフェライト系ステンレス鋼材を用い
る方法では、担体材質が制約されてしまうという問題点
があった。また、上記のいずれの方法においても、ウォ
ッシュコート前に新たな工程を必要とするので、コスト
的に高くなってしまう。
【0006】他方、セラミックス製ハニカム担体に対す
る触媒活性層の密着性を向上させる技術として、ウォッ
シュコート前に超音波照射してバインダーを低分子化
し、これをスラリーに添加して触媒層の密着性を高めよ
うとする方法も検討されている。ところが、このような
方法では吸水性を持たない金属担体の場合には、バイン
ダーを低分子化しても密着性に対する効果は何ら得られ
ず、触媒活性層の密着性等を改良することはできなかっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記従
来技術の問題点に鑑み、金属担体と触媒活性層であるウ
ォッシュコート層との密着性に優れ、耐久性が向上する
とともに、浄化性能も向上した排気ガス浄化触媒の製造
方法を開発すべく鋭意検討を行った。その結果、本発明
者らは、ウォッシュコートの際に特に超音波を照射する
ことにより、超音波の撹拌作用、気泡の生成・圧壊に伴
う局所的な高温・高圧による脱脂不十分部分の除去作
用、および、担体表面とウォッシュコート層との相互作
用等を生じさせることによって、上記問題点が解決され
ることを見い出した。本発明は、かかる見地より完成さ
れたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、金
属担体へスラリーをウォッシュコートしてから触媒を製
造するにあたり、ウォッシュコート処理において、γ−
アルミナを含有するスラリー中に該金属担体を浸漬させ
る工程、並びに、該スラリー中でキャビテーション(空
隙あるいは空洞形成)による局部的な温度差および圧力
差を生じさせる工程、を含んでいる排気ガス浄化触媒の
製造方法を提供するものである。通常、スラリー中に
は、キャビテーションによって局部的に高温・高圧が発
生する。ここで、上記キャビテーションとしては、金属
担体をスラリーに浸漬した状態で、超音波照射を用いる
ことが好適である。そして、上記スラリーには、例えば
アルミナと酸化セリウム等の比重の異なるセラミックス
粉末が含まれていることが好ましい。また、本発明は、
上記ウォッシュコート処理の後、白金,ロジウムおよび
パラジウムからなる群より選ばれる少なくとも1種類以
上の貴金属を、ウォッシュコートされた担体に担持させ
る排気ガス浄化触媒の製造方法を提供するものである。
【0009】このような本発明の製造方法によれば、金
属担体上の脱脂不十分な成分の除去、および、担体表面
へのセラミックス粒子の激しい衝突により、担体表面と
ウォッシュコート層との密着性が増大する。これによっ
て、本発明により得られる排気ガス浄化触媒は耐久性に
優れ、長期間使用しても触媒活性成分の剥離量が低く抑
えられるので、触媒の浄化性能の低下も抑制される。ま
た、本発明では、スラリー中の比重が異なる成分の分散
性が向上するので、浄化性能も向上する。さらに、本発
明の製造方法によれば、ウォッシュコート処理工程前の
脱脂工程を簡略化あるいは省略することができ、工程数
削減によりコストダウンも可能である。以下、本発明に
ついて、詳細に説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の排気ガス浄化触媒の製造
においては、金属製の担体にスラリーをウォッシュコー
ト処理した後、このウォッシュコートされた担体に、白
金,ロジウム又はパラジウム等の貴金属を担持させる。
本実施の形態では、ウォッシュコート処理において、先
ず、γ−アルミナを含有するスラリー中に金属担体を浸
漬する。スラリー中には、比重の異なるセラミックス粉
末が含まれていることが好ましく、例えばアルミナと酸
化セリウム等が含有されるのが良い。また、スラリーの
成分としてはγ−アルミナが主成分であり、水中に含有
される化合物の中では、通常最も含有比率が高く、好ま
しくは20重量%以上である。
【0011】次に、本実施の形態のウォッシュコート処
理では、上記スラリー中でキャビテーションによる局部
的な温度差および圧力差を生じさせる。そして、このキ
ャビテーション(空隙あるいは空洞形成)には超音波照
射が好適に用いられる。これによって、スラリー中で
は、気泡の生成・圧壊によって局部的に高温・高圧とな
る。超音波照射の時間は特に制限されることなく適宜選
択されるが、通常5秒〜5分間、好ましくは10秒〜2
分間、より好ましくは30秒〜1分間照射する。この
際、スラリー中で担体を上下に揺動させることが効果的
である。このような超音波照射の後、担体はスラリーか
ら引き上げ、通常、100℃〜200℃程度の熱風で乾
燥した後、500〜700℃にて1時間〜3時間程度焼
成して、ウォッシュコート層を形成する(図2参照)。
【0012】そして、本実施の形態では、上記のような
工程を経てウォッシュコート層が形成された金属製の担
体に、白金,ロジウムおよびパラジウムからなる群より
選ばれる少なくとも1種類以上の貴金属を担持させる。
ここで担持させる貴金属は、1種類単独でも2種類以上
でも良く、その組み合わせも特に限定されず、例えば白
金とロジウム等の種々の組み合わせからなる活性種を、
含浸法等の通常の方法によって担持することができる。
【0013】本発明は、ウォッシュコート処理の際に超
音波を照射し、キャビテーションに伴う気泡の生成・圧
壊による局所的な高温・高圧を発生させ、金属担体表面
の脱脂不十分な部分の除去、および、担体表面にスラリ
ー中のアルミナ、酸化セリウム等のセラミックス粒子が
激しく衝突することにより、担体表面とウォッシュコー
トとの相互作用が増大し、密着性を向上させるものであ
る。また、超音波の撹拌作用により、スラリー中の比重
が大きい酸化セリウムの沈降を防止し、スラリーの分散
性が向上し、ウォッシュコートに含まれる酸化セリウム
の量が増加することによって、触媒の浄化性能を向上さ
せることができる。以下、実施例によって本発明をより
詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何
ら制限されるものではない。
【0014】
【実施例】実施例1 金属担体として、外径22mm,長さ85mm,厚さ1
mmのステンレス(SUS304)製パイプを用いた。
そして、ウォッシュコート前に担体を中性の脱脂剤にて
5分間、脱脂処理し、水洗・乾燥を行った。ウォッシュ
コートに用いるスラリーは、γ−アルミナ360g、ア
ルミナゾル320g、40重量%硝酸アルミニウム水溶
液100g、10%硝酸20ml、酸化セリウム40
g、水600mlを混合・撹拌して調製した。
【0015】図1に、本実施例においてウォッシュコー
トに使用した装置の概略構成を示す。ここでは、超音波
槽1にスラリー3を満たした後、金属製担体を浸漬し、
超音波を照射する。担体表面に均一に超音波が照射され
るように、担体を保持するワイヤー4にて、担体を上下
に揺動させる。実施例1では、ウォッシュコート処理に
おいて、先ず、担体をスラリーに浸漬し、上下に揺動さ
せながら超音波を約30秒間照射した。次いで、担体を
スラリーから引き上げ、150℃の熱風で乾燥した後、
500℃にて1時間焼成してウォッシュコート層を形成
した(図2参照)。
【0016】上記のウォッシュコート処理を行った担体
に、貴金属比Pt/Rh=5/1、担持量2.0g/m
2になるように、含浸法によりPtおよびRhを担持
し、触媒を得た。得られた触媒について剥離試験を行
い、担体へのウォッシュコートの密着性を評価した。剥
離試験では、触媒の重量を測定し、次いで超音波洗浄機
を用いてイオン交換水中で触媒に3分間超音波を照射し
て、150℃の熱風にて乾燥した後、再び重量を測定し
た。そして、剥離試験における超音波照射前後の重量を
比較して、密着性を評価した。得られた結果を、下記表
1および図3に示す。
【0017】比較例1 実施例1において、ウォッシュコート処理における30
秒間の超音波照射を省略した以外は、実施例1と同様に
してウォッシュコート層を形成した。このウォッシュコ
ート処理を行った担体に、実施例1と同様に、含浸法に
よりPtおよびRhを担持して触媒を得て、該触媒につ
いて同様の剥離試験を行った。得られた結果を、下記表
1および図3に示す。
【0018】実施例2 実施例1において、ウォッシュコート層を形成した担体
を、再度、スラリーに浸漬してから引き上げた後、15
0℃にて熱風乾燥、500℃にて1時間焼成する2回コ
ートを行った。このような2回コートによる以外は、実
施例1と同様にしてウォッシュコート層を形成した。こ
のウォッシュコート処理を行った担体に、実施例1と同
様に、含浸法によりPtおよびRhを担持して触媒を得
て、該触媒について同様の剥離試験を行った。得られた
結果を、下記表1および図3に示す。
【0019】実施例3 実施例1において、ウォッシュコート層を形成した担体
を、再度、スラリーに浸漬して30秒間超音波を照射し
た。次いで、スラリーから引き上げた後、150℃にて
熱風乾燥、500℃にて1時間焼成する2回コートを行
った。このような2回コートによる以外は、実施例1と
同様にしてウォッシュコート層を形成した。このウォッ
シュコート処理を行った担体に、実施例1と同様に、含
浸法によりPtおよびRhを担持して触媒を得て、該触
媒について上記と同様の剥離試験を行った。得られた結
果を、下記表1および図3に示す。
【0020】比較例2 比較例1の処理によってウォッシュコート層を形成した
担体について、再度、スラリーに浸漬してから引き上げ
た後、150℃にて熱風乾燥、500℃にて1時間焼成
する2回コートを行った。このウォッシュコート処理を
行った担体に、実施例1と同様に、含浸法によりPtお
よびRhを担持して触媒を得て、該触媒について上記と
同様の剥離試験を行った。得られた結果を、下記表1お
よび図3に示す。
【0021】実施例4 実施例1において、ウォッシュコート処理前における脱
脂処理を省略した担体を用いた以外は、実施例1と同様
にしてウォッシュコート層を形成した。このウォッシュ
コート処理を行った担体に、実施例1と同様に、含浸法
によりPtおよびRhを担持して触媒を得て、該触媒に
ついて上記と同様の剥離試験を行った。得られた結果
を、下記表1および図3に示す。
【0022】比較例3 比較例1において、ウォッシュコート処理前における脱
脂処理を省略した担体を用いた以外は、比較例1と同様
にしてウォッシュコート層を形成した。このウォッシュ
コート処理を行った担体に、実施例1と同様に、含浸法
によりPtおよびRhを担持して触媒を得て、該触媒に
ついて上記と同様の剥離試験を行った。得られた結果
を、下記表1および図3に示す。
【0023】
【表1】 なお、剥離率(%)は、剥離量(g)/ウォッシュコート(g)
の値を百分率で表した数値である。
【0024】上記表1および図3から明らかなように、
上記実施例1〜4により得られた触媒は、比較例の触媒
と比べて、優れた密着性を有することがわかった。その
効果は、2回コートによってウォッシュコート層が厚く
なる程、顕著であった。また、脱脂を行わない場合、比
較例3ではコート量が少なく、剥離試験によってウォッ
シュコートが殆ど剥離してしまうのに対し、本発明によ
る実施例4では、脱脂を行った場合(実施例1)と同等
の密着性を有していた。この結果から、本発明のウォッ
シュコート処理を用いれば、コート前の脱脂処理を省略
あるいは簡略化することができるので、工程数削減によ
るコストダウンが可能となる。
【0025】試験例 上記実施例1〜4および比較例1〜3により調製された
触媒の浄化性能について、比較試験を行った。ここで
は、排気量1600ccの4気筒4ストロークエンジン
の排気ガス流路に上記いずれかの触媒を設置し、SV 7
7,000h-1、A/F 14.6±0.5、触媒入口ガス温度45
0℃の条件にて、剥離試験前後の各触媒について、C
O,HC,NOxの浄化率を測定した。表2に、得られ
た浄化率測定結果を示す。
【0026】
【表2】
【0027】上記表2から明らかなように、剥離試験前
においても、本発明の製造方法により得られた実施例の
触媒は、比較例の触媒に比べて浄化率が高いことがわか
る。これは、スラリーの分散性の向上によって、ウォッ
シュコート中の酸素貯蔵物質である酸化セリウムの量が
増加し、触媒の浄化性能が向上したためと考えられる。
そして、実施例1〜4の触媒では、剥離試験後の触媒の
剥離量が抑えられたことにより、比較例1〜3の触媒の
浄化性能を大きく上回っていた。以上のように、本発明
によれば、金属担体を用いた場合であっても、ウォッシ
ュコートの密着性および耐久性が優れ、かつ、浄化性能
に優れた触媒を調製することができる。
【0028】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、金属製担体
上の脱脂不十分な成分の除去、および、担体表面へのセ
ラミックス粒子の激しい衝突により、担体表面とウォッ
シュコート層との密着性が増大する。これによって、本
発明により得られる排気ガス浄化触媒は耐久性に優れ、
長期間使用しても触媒活性成分の剥離量が低く抑えられ
るので、触媒の浄化性能の低下も抑制される。また、本
発明では、スラリー中の比重が異なる成分の分散性が向
上するので、浄化性能も向上する。さらに、本発明の製
造方法によれば、ウォッシュコート処理工程前の脱脂工
程を簡略化あるいは省略することができ、工程数削減に
よりコストダウンも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例においてウォッシュコートに使
用した装置の概略構成図である。
【図2】図2は、本発明におけるウォッシュコート処理
工程のフローを示す図である。
【図3】図3は、実施例の剥離試験における剥離率の結
果をグラフに示した図である。
【符号の説明】
1 超音波槽 2 金属製担体 3 スラリー 4 ワイヤー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樋口 ルリ 静岡県浜松市高塚町300番地 スズキ株式 会社内 (72)発明者 山本 幸生 静岡県浜松市高塚町300番地 スズキ株式 会社内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA03 AB01 BA10 BA39 GA02 GA03 GA07 GA16 GB01X GB05W GB06W GB07W GB10X GB16X 4D048 AA06 AA13 AA18 AB05 BA03X BA03Y BA30X BA30Y BA31X BA31Y BA33X BA33Y BA39X BA39Y BA41X BA41Y 4G069 AA03 AA08 BA01A BA01B BA17 BC71A BC71B BC72A BC72B BC75A BC75B CA03 CA09 FA02 FB15 FB19

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属担体へスラリーをウォッシュコート
    して触媒を製造するにあたり、ウォッシュコート処理に
    おいて、γ−アルミナを含有するスラリー中に該金属担
    体を浸漬させる工程、並びに、該スラリー中でキャビテ
    ーションによる局部的な温度差および圧力差を生じさせ
    る工程、を含んでいることを特徴とする排気ガス浄化触
    媒の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記キャビテーションとして超音波照射
    を用いることを特徴とする請求項1記載の排気ガス浄化
    触媒の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記スラリーに、比重の異なるセラミッ
    クス粉末が含まれていることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の排気ガス浄化触媒の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記ウォッシュコート処理の後、白金,
    ロジウムおよびパラジウムからなる群より選ばれる少な
    くとも1種類以上の貴金属を、ウォッシュコートされた
    担体に担持させることを特徴とする請求項1記載の排気
    ガス浄化触媒の製造方法。
JP11167751A 1999-06-15 1999-06-15 排気ガス浄化触媒の製造方法 Pending JP2000354769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167751A JP2000354769A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 排気ガス浄化触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167751A JP2000354769A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 排気ガス浄化触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000354769A true JP2000354769A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15855435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11167751A Pending JP2000354769A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 排気ガス浄化触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000354769A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020094720A (ko) * 2001-06-13 2002-12-18 현대자동차주식회사 디젤자동차 입자상 물질 제거용 촉매 및 그 제조방법
JP2008023518A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Nissan Motor Co Ltd メタル基材、その製造方法及び触媒
JP2009254961A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Central R&D Labs Inc オゾン分解除去用触媒及びオゾン分解除去用触媒の製造方法
JP2010504463A (ja) * 2006-09-20 2010-02-12 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー ウォッシュコート被覆粒子状物質フィルタ基材
WO2012153999A2 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Enbion Inc. Air purification system including adsorption unit provided with catalyst and method of manufacturing the adsorption unit
CN105344353A (zh) * 2015-11-03 2016-02-24 中国第一汽车股份有限公司 一种互嵌合氮氧化物还原载体涂层的制备方法
CN113578016A (zh) * 2021-06-30 2021-11-02 南京凯创协同纳米技术有限公司 一种猪场用微纳锌除臭剂的制备方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020094720A (ko) * 2001-06-13 2002-12-18 현대자동차주식회사 디젤자동차 입자상 물질 제거용 촉매 및 그 제조방법
JP2008023518A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Nissan Motor Co Ltd メタル基材、その製造方法及び触媒
JP2010504463A (ja) * 2006-09-20 2010-02-12 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー ウォッシュコート被覆粒子状物質フィルタ基材
JP2013215726A (ja) * 2006-09-20 2013-10-24 Johnson Matthey Plc ウォッシュコート被覆粒子状物質フィルタ基材
JP2009254961A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Central R&D Labs Inc オゾン分解除去用触媒及びオゾン分解除去用触媒の製造方法
WO2012153999A2 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Enbion Inc. Air purification system including adsorption unit provided with catalyst and method of manufacturing the adsorption unit
WO2012153999A3 (en) * 2011-05-12 2013-01-24 Enbion Inc. Air purification system including adsorption unit provided with catalyst and method of manufacturing the adsorption unit
KR101310945B1 (ko) 2011-05-12 2013-10-14 주식회사 엔바이온 촉매가 부착된 흡착부를 갖는 오염 공기 정화 장치 및 촉매가 부착된 흡착부의 제조 방법
CN105344353A (zh) * 2015-11-03 2016-02-24 中国第一汽车股份有限公司 一种互嵌合氮氧化物还原载体涂层的制备方法
CN113578016A (zh) * 2021-06-30 2021-11-02 南京凯创协同纳米技术有限公司 一种猪场用微纳锌除臭剂的制备方法
CN113578016B (zh) * 2021-06-30 2022-06-07 南京凯创协同纳米技术有限公司 一种猪场用微纳锌除臭剂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1052262A (zh) 柴油机废气的净化方法
JP2008188542A (ja) 排ガス処理用触媒、その製造方法および排ガス処理方法
JPH02135126A (ja) 自動車排気ガス浄化装置
JP2006175386A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化用のフィルタ触媒及びその製造方法
JP2000354769A (ja) 排気ガス浄化触媒の製造方法
JPH03196837A (ja) 内燃機関の排気ガスを浄化するための白金族金属含有三元触媒用の担体材料
JPH0796183A (ja) Hc浄化部材
JP2001145836A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化触媒
JP4201356B2 (ja) 内燃機関用排ガス浄化装置
JPH09271674A (ja) ディーゼル排ガス用酸化触媒
JP4316901B2 (ja) ディーゼル排ガス処理方法および処理装置
JP2004188388A (ja) ディーゼル排ガス浄化用フィルタおよびその製造方法
JP2009254961A (ja) オゾン分解除去用触媒及びオゾン分解除去用触媒の製造方法
JP2020062627A (ja) アンモニア浄化触媒
JPH09108570A (ja) 排ガス浄化用酸化触媒及びその製造方法
JP2808171B2 (ja) ディーゼルパティキュレート低減用触媒
JPS5949849A (ja) 被毒脱硝触媒の水洗再生法
JPS62117633A (ja) モノリス触媒の製造方法
JP2659802B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の再生方法
JP2003334444A (ja) 排気ガス浄化触媒
JP2004305841A (ja) NOx浄化システム
JP2001170483A (ja) ディーゼル排ガス処理用の燃焼触媒
JPH09173841A (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒
JP4071516B2 (ja) 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法
JPS5926341B2 (ja) 多孔質被膜を有する脱硝触媒