JPH105522A - 圧力スイング吸着式窒素ガス発生装置 - Google Patents

圧力スイング吸着式窒素ガス発生装置

Info

Publication number
JPH105522A
JPH105522A JP8186702A JP18670296A JPH105522A JP H105522 A JPH105522 A JP H105522A JP 8186702 A JP8186702 A JP 8186702A JP 18670296 A JP18670296 A JP 18670296A JP H105522 A JPH105522 A JP H105522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
nitrogen gas
nitrogen
pressure
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8186702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604820B2 (ja
Inventor
Tatsuo Kinoshita
龍生 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP18670296A priority Critical patent/JP3604820B2/ja
Publication of JPH105522A publication Critical patent/JPH105522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604820B2 publication Critical patent/JP3604820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特定の吸着剤を使用し、吸着塔容積を小さく
し、所定の操作条件と組み合わすことにより、コンパク
トで高性能な圧力スイング吸着式窒素ガス発生装置と
し、従来不可能であった自動はんだ付け装置内への組み
込みを可能にするものである。また、従来の自動はんだ
付け装置を改良することにより内蔵した圧力スイング吸
着式窒素ガス発生装置より発生する窒素ガスの必要量を
最小限にとどめ、効果的に活用することによりその経済
性を高めるものである。 【解決手段】特定の吸着剤を充填することによりコンパ
クトになった圧力スイング吸着式窒素ガス発生装置を自
動はんだ付け装置に内蔵し、更に該窒素ガス発生装置よ
り加熱室内に窒素ガスを供給する手段と、被はんだ付け
部材の搬入出口でのガスの出入りを制御して加熱室内の
窒素ガス濃度の低下を防止する手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸着剤の選択的吸
着特性を利用して、窒素を含む混合ガスより高濃度の窒
素ガスを分離する装置と、それを用いた自動はんだ付け
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】工業用窒素ガスは、金属の熱処理、半導
体の製造、化学プラントの防爆シールなどに幅広く利用
され、新たな利用分野も広がりつつある。大気中で行っ
ていたはんだ付け工程を、窒素雰囲気下で低フラックス
ペーストを使用して実施することによりプリント基板や
はんだの酸化を防止し、後工程のフロン洗浄工程を省略
することが知られている。そのため、電子機器、電気製
品等に使用されるプリント基板等に電子部品を表面実装
する自動はんだ付け装置にも工業用窒素ガスは利用さ
れ、従来の大気中で行っていたはんだ付け工程を窒素雰
囲気下で低フラックスペーストを使用して実施してい
る。
【0003】一方、公知の窒素ガス供給手段としては、
窒素ガスボンベ、液体窒素タンク、PSA式窒素ガス発
生装置、膜式窒素ガス発生装置、燃焼式窒素ガス発生装
置等が知られている。この内、液体窒素タンクは、高純
度の窒素(99.999容積%以上)を容易に供給でき
るが、低温貯蔵容器および蒸発設備等を設ける必要があ
るため、設備が大きくなり設備コストが高く、保守点検
等が煩わしい等の欠点がある。また、窒素ガスボンベで
も、コスト高で、ボンベ交換が煩わしい等の欠点があ
る。燃焼式窒素ガス発生装置は、バーナーで灯油や重油
を高温度(1000℃付近)で燃焼させて酸素含有濃度
の低い窒素ガスを発生させる装置であるが、高温度で燃
焼させるため窒素酸化物の発生を避けることができな
い、火気を取り扱うので安全上特別の注意が必要とな
る、などの問題がある。更に、膜式窒素ガス発生装置
は、簡便ではあるが、高純度の窒素ガスの発生が困難で
あるという欠点がある。このため、最近の傾向として、
自動はんだ付け装置用の窒素ガス発生装置として、PS
A式窒素ガス発生装置が注目されている。
【0004】かかるPSA式窒素ガス発生装置は、例え
ば特公昭54−17595号公報に開示された如く、分
子ふるい炭素等の吸着剤を充填した吸着塔に原料ガスを
加圧下で送入し、酸素を選択的に吸着させ、窒素ガスを
分離できるものである。このPSA式窒素ガス分離法
は、深冷分離法に比較して装置が、小型となり、操作が
簡便で、無人連続運転が可能などの利点が注目され、装
置のより一層の小型化や発生窒素ガスの純度向上、動力
原単位の向上を意図した種々の改良が試みられてきた。
【0005】そして、PSA式窒素ガス発生装置の改良
としては、種々の提案が行われており、例えば特開平1
−56113号公報では、上下均圧の方法に関する改善
が提案されている。
【0006】また、吸着剤の改良も試みられ、例えば、
従来は天然原料を出発物質として、煩雑な工程により炭
素表面のミクロ孔構造を制御することにより製造されて
きた(特公昭52−18675号公報)が、特公平6−
20546号公報では、合成高分子を主原料とし、簡便
なプロセスにより均質性に優れた分子ふるい炭素の得ら
れることが提案されている。
【0007】また、特開平6−154595号公報で
は、全体の80容積%(以降の%は、特に断らないかぎ
り容量%とする)以上が外径0.8〜1.8mmの円柱
状または球状の最適な粒子形状を有する分離性能の優れ
た圧力スイング吸着式窒素ガス発生装置用分子ふるい炭
素が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のPSA式窒素ガ
ス発生装置においては、吸着剤の分離特性が限定されて
いたことや、吸着塔サイズ,操作条件等の選定が不適切
であり、上記の如き操作法の工夫、吸着剤の改良にも関
わらず発生窒素ガスの到達純度や製品窒素ガスの収率は
未だ不十分であり、装置の小型化も未だ不十分な状態で
ある。また、自動はんだ付け装置の気密性も悪いことか
ら自動はんだ付け装置に必要な窒素ガス流入量も多くな
り、これを供給するPSA式窒素ガス発生装置を、自動
はんだ付け装置内へ組み込むことは不可能で、もっぱら
自動はんだ付け装置とは別に設置して使用されている。
その為、設置スペースが大きくなる、取り扱いが煩雑に
なる等の不具合が生じているのが現状である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記既存
の諸問題を解決すべく鋭意研究を続けた結果、本発明を
完成させたものであり、その目的とするところは、所定
の特性の吸着剤を使用し、吸着塔容積を小さくし、所定
の操作条件と組み合わすことにより、コンパクトで高性
能なPSA式窒素ガス発生装置とし、従来不可能であっ
た自動はんだ付け装置内への組み込みを可能にするもの
である。また、もう一つの目的は、従来の自動はんだ付
け装置を改良することにより内蔵したPSA式窒素ガス
発生装置より発生する窒素ガスの必要量を最小限にと
め、効果的に活用することにより、少量の窒素ガスで良
好な自動はんだ付けを可能にするものである。
【0010】本発明の目的は、以下の手段で達成しう
る。少なくとも2塔以上の吸着塔に窒素を含む混合ガス
を供給し、高圧吸着行程と低圧再生行程とを各吸着塔で
交互に繰り返し、窒素ガスを分離する圧力スイング吸着
(Pressure Swing Adsorptio
n:PSA)式窒素ガス発生装置において、(a)2.
5kgf/cm2 ・Gの加圧下での単成分吸着を行った
際の1分後の酸素吸着量が24.0〜30.0mg/
g,窒素吸着量が6.0〜12.0mg/gで、且つ、
1分後の窒素に対する酸素の吸着量が2.0〜5.0で
ある吸着剤を用いること、(b)吸着塔1塔当たりの有
効容積が、原料空気の平均供給量に対して0.10〜
0.050L・min/NLであり、且つ、製品窒素ガ
スの平均取出量が原料空気の平均供給量当たり、0.1
5〜0.45であること、(c)吸脱着操作サイクルと
して、吸着、均圧、再生の各工程を含み、各塔の吸着行
程が40〜120秒であることを特徴とする圧力スイン
グ吸着式窒素ガス発生装置を用いることで、さらには、
該装置と、該装置より加熱室内に窒素ガスを供給する窒
素ガス供給手段と、被はんだ付け部剤の搬入口および搬
出口でのガスの出入りを制御して加熱室内の窒素ガス濃
度の低下を防止する機構を備えることを特徴とする自動
はんだ付け装置により達成される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の窒素ガス発生装置に用い
る分子ふるい炭素は2.5kgf/cm2 ・Gの加圧下
での単成分吸着を行った際の1分後の酸素吸着量が2
4.0〜30.0mg/g,好ましくは25.0〜2
9.0mg/g,最も好ましくは26.0〜28.0m
g/gで、1分後の窒素吸着量が6.0〜12.0mg
/g、好ましくは6.0〜11.0mg/g,最も好ま
しくは6.5〜10.0mg/g,で、且つ、一分後の
窒素当たりの酸素の吸着量が2.0〜5.0、好ましく
は2.3〜4.8,最も好ましくは2.6〜4.3であ
る。酸素吸着量が24.0mg/g以下の場合には、酸
素吸着容量の不足のために実用的な酸素、窒素分離性能
を得ることが出来ない。また、酸素吸着量が30.0m
g/gを越える場合には、窒素吸着量も12.0mg/
g以上となり分離性能が低下して好ましくない。更に、
窒素吸着量が6mg/g以下の場合には、酸素の吸着速
度が遅くなり過ぎ、単位時間当たりに取り出せる窒素ガ
ス量が少なくなり好ましくない。
【0012】本発明に用いる分子ふるい炭素は、上記特
性を備えていれば良くその原料や製造法等について特に
制限するものではないが、特に、特公平6−20546
号等に記載したフェノール樹脂微粉末、熱硬化樹脂溶液
及び高分子バインダーを主原料として製造した分子ふる
い炭素を吸着剤として用いた場合に最も好ましい結果が
えられる。
【0013】この分子ふるい炭素の製造法の一例は以下
の如くである。即ち、粒径1〜160μmの球状熱硬化
性フェノール樹脂の粉末100重量部当り、フェノール
樹脂またはメラミン樹脂よりなる熱硬化性樹脂の溶液を
固形分として5〜60重量部、さらにポリビニルアルコ
ールおよび水溶性又は水膨潤性セルロ一ス誘導体から運
ばれる高分子バインダーを1〜30重量部混合して均一
とし、この混合物を円柱状または球状粒状物に成形す
る。そして、この粒状物を非酸化性雰囲気下、500〜
1100℃の範囲の温度で、加熱処理して炭化し、粒状
分子ふるい炭素とする。この分子ふるい炭素は、好まし
くは、多数の球状炭素粒子が粒径2〜80μmを有し、
好ましくは多数の炭素粒子の間の連続通路の平均値径は
0.1〜20μmである。
【0014】この分子ふるい炭素は、多数の炭素粒子の
夫々が、粒子間の通路に還通する多数の細孔を有する。
この多数の細孔の存在が分子ふるい炭素の選択吸着性の
発現に大きく寄与している。多数の炭素粒子の中の該細
孔は2.8〜5.0Å程度の平均直径を有する。
【0015】また、該細孔の占める容積は分子ふるい炭
素の重量1g当り好ましくは0.1〜0.7ccであ
り、より好ましくは0.15〜0.5ccであり、さら
に好ましくは0.2〜0.4ccである。該分子ふるい
炭素は、組成上の特徴として、少なくとも85重量%の
炭素含有率を有し、好ましくは少なくとも90重量%の
炭素含有率を有する。また、該分子ふるい炭素は、気孔
率が好ましくは25〜50容積%であり、より好ましく
は30〜45容積%である。また、嵩密度が好ましくは
0.7〜1.2g/ccであり、より好ましくは0.8
〜1.1g/ccである。
【0016】該分子ふるい炭素は、例えば直径0.1〜
12mm,長さ1〜10mm程度の円柱伏、あるいは直
径0.1〜10mm程度の球伏の形態で提供され、その
充墳密度は通常0.5〜0.75g/cm2 であり、好
ましくは0.60〜0.70g/cm2 である。
【0017】本発明においては2.5kgf/cm2
Gの加圧下での単成分吸着を行った際の1分後の酸素吸
着が24.0〜30.0mg/g、窒素吸着量が6.0
〜12.0mg/gで、且つ、1分後の窒素当たりの酸
素の吸着量比が2.0〜5.0である吸着剤をPSA式
窒素ガス発生装置の構成および操作条件を組み合わせる
ことにより、高純度の窒素ガスを極めて効率よく分離す
ることが可能となり、従来の装置に比較してコンパクト
で高性能な装置とすることが出来る。即ち、少なくとも
2塔以上の吸着塔を有するPSA式窒素ガス発生装置に
おいて、吸着塔1塔当たりの有効容積Lを、原料ガスの
平均供給量NL/minに対して0.10〜0.050
L・min/NLとし、且つ、製品窒素ガスの平均取出
量NL/minが原料空気の平均供給量NL/minに
対して、0.15〜0.45となるように設定し、吸脱
着操作サイクルとして、吸着、均圧、再生の各工程を含
みかつ、各塔の吸着行程が40〜120秒とする装置構
成及び操作条件とすることによりコンパクトな装置で所
定の濃度の窒素ガスを効率よく発生させることが出来
る。
【0018】本発明のPSA式窒素ガス発生装置は、通
常、吸着剤を充填した2塔以上の吸着塔、貯留槽及びこ
れらの構成要素を連結する配管及びガスの流れを制御す
るための自動弁とその制御系、流量調整計及びガス濃度
分析計などから構成され、空気圧縮機などの原料空気供
給装置を付帯設備としている。原料ガス供給量に対して
吸着塔有効容積を小さくすると、吸着剤単位重量当たり
の処理ガス量が増加するために、吸着剤のガス吸着速度
を大きくする必要がある。通常、酸素吸着速度を大きく
すると、窒素の吸着速度も大きくなり酸素・窒素分離能
が低下する。本発明においては、吸着剤の吸着特性と原
料ガス供給量、吸着塔容積を上記所定の範囲に設定する
ことによりコンパクトで高効率の装置とすることが可能
であることを見いだしたものである。
【0019】本発明の窒素ガス発生装置においては、上
記装置構成において吸着塔1塔当たりの有効容積が、原
料ガスの平均供給量に対して0.10〜0.050L・
min/NL、好ましくは0.09〜0.060L・m
in/NL、最も好ましくは0.08〜0.060L・
min/NLであり、且つ、原料空気の平均供給量当た
り製品窒素ガスの平均取出量が0.15〜0.45、好
ましくは0.20〜0.44、最も好ましくは0.25
〜0.43である。
【0020】また、通常、得られる製品窒素ガスの純度
は、吸着工程、再生工程の時間および塔内圧力等により
変動するが、製品窒素ガス取出量に対し、吸着塔容積が
小さい場合には、吸着塔容量当りの生産性が向上し、製
品単位量当りの動力消費量即ち動力原単位も少なくて済
むが、製品の窒素純度が低下する傾向にある。本発明に
おいては、吸着剤特性の設定と吸着塔容積、操作条件の
選定により、窒素純度(N2 +Ar)99〜99.99
9容積%の範囲の製品ガスを効率的に得ることが可能で
ある。
【0021】本発明の上述の如き構成のPSA式窒素ガ
ス発生装置の構成を図1に基づいて具体的に説明する。
(1)はPSA式窒素ガス発生装置、(3)は該PSA
式窒素ガス発生装置に原料空気を供給する空気圧縮機、
(2)は原料空気を除湿する除湿機、(4)は発生した
窒素ガスを貯留する貯留する貯留層、(16)は後に述
べる自動はんだ付け装置に連結する配管、(14)は窒
素ガスの圧力を調整する圧力設定器、(15)は窒素ガ
スの流量を調整する取り出し量設定器である。上記PS
A式窒素ガス発生装置(1)は、吸着塔(6),(6
a)と、配管(5),(5a),(9),(9a),
(11),(12),(17)と、 自動弁(7),
(7a),(8),(8a),(10),(10a),
(13),(13a),(18)からなる。
【0022】次に作動状態について説明すると、空気圧
縮機(3)により供給された原料空気は、必要ならば除
湿器(2)で除湿した後、自動弁(8)又は(8a)を
通して一方の吸着塔(6)に供給される。例えば、一方
の吸着塔(6)が吸着工程の場合には、この吸着塔
(6)に原料空気が供給され、他方の吸着塔(6a)は
再生工程となる。吸着工程にある吸着塔の塔内圧力は通
常3〜9.9kgf/cm2 ・G、好ましくは4〜9.
5kgf/cm2 ・G、最も好ましくは5〜8.5kg
f/cm2 ・Gである。また、吸着塔(6a)の再生
は、通常大気開放または真空ポンプによる減圧再生によ
り実施されるので、再生工程にある吸着塔(6a)の内
圧は、大気圧または100torr以下程度にまで低下
する。図1には、大気圧再生の場合を例示してある。ま
た、図1は、配管(17)、自動弁(18)により貯留
槽(4)より窒素富化ガスを強制的に還流する工程が含
まれる場合の例示であるが、この配管(17)、自動弁
(18)がなく、吸着塔(6),(6a)と貯留槽
(4)の圧力バランスの結果として、配管(11),
(9),(9a)、自動弁(10),(10a)を通じ
て還流が自動的に起こる場合もある。
【0023】また再生工程では、貯留槽(4)内の窒素
富化ガスを逆流して吸着塔(6a)内を洗浄するか、或
いは吸着工程の吸着塔(6)から取り出される製品窒素
ガスの一部を再生工程の吸着塔(6a)に流して、吸着
塔内を洗浄するいわゆるパージ法を採用してもよい。次
に吸着工程の終了した吸着塔(6)と再生工程の終了し
た吸着塔(6a)は、吸着塔製品ガス取出側または、吸
着塔原料ガス送入側あるいは、吸着塔製品ガス取出側と
原料ガス送入側とで連結し、吸着工程の終了した吸着塔
(6)内に存在する混合ガスの一定量を再生工程の終了
した吸着塔(6a)に移動させる所謂均圧工程に移る。
通常吸着塔製品ガス取出側を連結した場合を塔頂均圧、
吸着塔製品ガス取出側どうし及び製品ガス送入側どうし
を連結した場合を上下均圧、吸着塔製品ガス取出側と製
品ガス送入側とを連結した場合をクロス均圧と呼んでい
るが、これらの均圧方法あるいは、その他の均圧方法も
含め均圧工程を実施することにより装置効率を高めるこ
とが出来る。
【0024】均圧工程の終了後、貯留槽(4)より窒素
富化ガスを配管(17)および自動弁(18)により強
制的に吸着塔(6a)に還流させてもよいが、この工程
は、省略することも可能である。強制的な還流工程が行
なわれない場合、あるいは、強制的な還流量が吸着塔
(6a)と貯留槽(4)の完全な圧カバランスに到達す
るに至らない程度に少ない場合には、次の吸着塔(6
a)の吸着工程初期に、吸着塔(6a)内の圧カが貯留
槽内(4)の内圧より低いことにより自動的に還流がお
こる。この自動的な還流は、吸着塔(6a)への原料空
気の送入及び貯留槽(4)からの窒素富化ガスの還流に
より吸着塔(6a)の内圧が上昇し、貯留槽(4)と圧
カがバランスすることにより自動的に停止し、吸着塔
(6a)より貯留槽(4)への窒素富化ガスの取出しに
移行していく。この吸着塔(6a)の吸着工程の間、吸
着塔(6)は再生工程にある。そして吸着工程の終了し
た吸着塔(6a)と再生工程終了した吸着塔(6)は連
結され、均圧工程に移る。この様にして、吸着−均圧−
再生(洗浄)−均圧−(還流)の工程が順次繰り返され
る。
【0025】上記の本発明のPSAサイクルに於て吸着
工程の時間は40〜140秒、好ましくは50〜100
秒、最も好ましくは60〜90秒である。吸着時間が短
すぎあるいは長すぎる場合には、製品窒素ガスの純度が
低下して好ましくない。また、その他の工程について
は、その長さを特に限定するものではないが、通常均圧
は0.1〜10秒程度、還流も0.1〜10秒程度であ
り、パージ工程及び再生工程の長さは吸着工程との兼ね
合いにより自動的に決まってくる。
【0026】2.5kgf/cm2 ・Gの加圧下での単
成分吸着を行った際の1分後の酸素吸着が24.0〜3
0.0mg/g,窒素吸着量が6.0〜12.0mg/
gで、且つ、1分後の窒素に対する酸素の吸着量比が
2.0〜5.0である吸着剤を用い、特定の装置構成と
操作条件を採用することにより、コンパクトになった上
記のPSA式窒素ガス発生装置は、自動はんだ付け装置
に内蔵することが可能となる。また、自動はんだ付け装
置構造の改良を組み合わせることにより、窒素ガスの必
要量を最小限に留め、効率よく活用し、良好な作業性の
確保が可能となる。
【0027】PSA式窒素ガス発生装置を内蔵する自動
はんだ付け装置の改良としては、被はんだ付け部材の搬
入口および搬出口でのガスの出入りを制御して加熱室内
の窒素ガス濃度の低下を防止する窒素ガス濃度低下防止
機構を備えることが最も効果的である。この窒素ガス濃
度低下防止機構としては、特に自動はんだ付け装置の被
はんだ付け部材の搬入口および搬出口にガスカーテンを
備えることが効果的であり、それにより、加熱室内への
大気の流入を制御することができる。また、自動はんだ
付け装置の加熱室内部の酸素濃度を検知し、それに対応
してPSA式窒素ガス発生装置からの窒素ガス流入量を
自動制御し、加熱室内部の窒素ガス濃度を所定濃度に保
つ窒素ガス自動濃度保持機構を設けることにより、より
安定的に歩留まり良くはんだ付けを実施することが出来
る。
【0028】例えば、電子部品の製造において用いられ
る自動はんだ付け装置には、プリント基板に形成された
銅箔等の回路パターンの電極部に電子部品を装着した
後、溶融はんだと接触させるフロー式と、はんだとフラ
ックスを混合したクリームはんだの上に電子部品を載せ
て熱処理するリフロー式等があり、本発明はどちらの方
式にも適用可能であるがここでは、実施態様の一例とし
て図2のリフロー式について説明する。図2に例示の自
動はんだ付け装置においては、PSA式窒素ガス発生装
置を内蔵し、該装置より加熱室内に窒素ガスを供給す
る。また、加熱室内の窒素ガス濃度の低下を防止する窒
素ガス濃度低下防止機構として、被はんだ付け部剤の搬
入口および搬出口にガスカーテンを備え、搬入口および
搬出口でのガスの出入りを制御して加熱室内への大気の
流入を制御できる。更に、自動はんだ付け装置の加熱室
内部の酸素濃度を検知し、それに対応してPSA式窒素
ガス発生装置からの窒素ガス流入量を自動制御し、加熱
室内部の窒素ガス濃度を所定濃度に保つ窒素ガス自動濃
度保持機構を有している。
【0029】以下自動はんだ付け装置の構成を図2に基
づいて具体的に説明する。(1)は窒素ガス発生装置部
であり、図1で説明したPSA式窒素ガス発生装置であ
る。リフロー装置部は、被はんだ付け部材である電子部
品(104)を搭載したプリント基板(105)を搬入
するコンベア(106)、コンベア(107)、電子部
品(104)を搭載したプリント基板(105)を搬出
するコンベア(108)と、4つの加熱室である予備加
熱室(110)、予備加熱室(111)、リフローはん
だ付け室(112)、徐冷室(113)、各室を分割す
る隔壁(123),(124),(125)からなる。
各加熱室内部には、ヒーター(118),(119),
(120)、ファン(126),(127),(12
8),(129)、ノズル部(114),(115),
(116),(117)が設置してあり、ノズル部(1
14),(115),(116),(117)は自動は
んだ付け装置に連絡する配管(16)に接続されてい
る。そして、ノズル部(114),(115),(11
6),(117)には窒素ガス噴出用ノズル、窒素ガス
自動流量制御器、自動圧力調節器、開閉弁および加熱室
内圧力測定用圧力センサー等が設置されている。
【0030】次に、窒素ガス発生装置(1)とはんだ付
け装置内部の加熱室(110),(111),(11
2),(113)等の作動状態について説明する。窒素
発生装置部(1)で、空気圧縮機(3)より供給された
圧縮空気を用いて製造された窒素ガスは貯留槽(4)に
一旦貯留され、圧力設定器(14)および取出量設定器
(15)により調節され、自動はんだ付け装置に連結す
る配管(16)を介し、ノズル部(114),(11
5),(116),(117)より各加熱室(11
0),(111),(112),(113)に供給され
る。
【0031】自動はんだ付け装置部の加熱室は、隔壁
(123),(124),(125)によって、互いに
独立して構成された予備加熱室(110)、予備加熱室
(111)、はんだ付け室(112)、徐冷室(11
3)に分割されている。装置の運転に当たっては、例え
ば予備加熱室(110)内をヒーター(118)により
約150℃に、予備加熱室(111)内をヒーター(1
19)により約180℃、リフローはんだ付け室(11
2)内ヒーター(120)によりを約250℃に、また
徐冷室(113)内を約150℃となるように加熱制御
し、搬入用コンベアー(106)に積載された電子部品
(104)を搭載したプリント基板(105)を搬送し
ながら予備加熱室(110),(111)で予備加熱し
た後に、リフローはんだ付け室(112)で急速にはん
だ付け温度にまで加熱してはんだ付けをし、徐冷室(1
13)で徐々に冷却して搬出コンベアー(108)から
搬出する。ファン(126),(127),(12
8),(129)は各加熱室内に充満する加熱された窒
素ガス等の雰囲気ガスを強制循環させる為のものであっ
て、予備加熱室(110),(111)、はんだ付け室
(112)、徐冷室(113)に夫々配置されたモータ
ーによって駆動されるようになっている。
【0032】窒素ガス発生装置の設置箇所は、自動はん
だ付け装置内部であれば特に制限はなく、自動はんだ付
け装置下部,側面,前面および裏面等に内蔵することが
できる。例えば、自動はんだ付け装置がコンパクトにな
るように、PSA式窒素ガス発生装置の吸着塔2塔を、
吸着塔1塔は右側面、もう1塔は左側面に配置し、貯留
槽およびその他の部品等を下部に設置することも可能で
ある。窒素ガス発生装置部、特に吸着塔および制御機器
等は、通常、周囲温度5〜45℃、好ましくは10〜3
5℃、最も好ましくは20〜30℃に保持される。その
ため、自動はんだ付け装置の加熱部等からの伝熱、外気
温度、周囲の蓄熱などの影響を受けないように断熱材、
保温材等を要所に取り付けたり、冷却ファン、冷房装
置、エアーコンディショナーなどの空調設備を設けるこ
とが好ましい。
【0033】高純度窒素ガス発生装置の内蔵に際し、吸
着塔および貯留槽(4)の形状および配置については特
に限定するものではない。例えば、吸着塔形状は、I字
型、L字型、U字型、およびV字型等、特に制限するも
のではないが、最も好ましくは通常の円筒、縦型である
I字型である。吸着塔の配置としては、吸着剤遍在によ
るガスのチャネリングが起きにくい縦型配置が最も好ま
しいが、横配置、傾斜配置等も可能である。傾斜型につ
いては水平面に対して吸着塔の角度を、特に指定するも
のではない。原料空気は、下部からを供給し、上部より
窒素ガスを取り出す方法が最も一般的であるが、吸着塔
形状等により最適な原料ガス供給および取出方法を、適
宜選択すればよい。
【0034】PSA窒素ガス発生装置を小型化し、自動
はんだ付け装置に内蔵するには、該自動はんだ付け装置
の空きスペースを利用する必要があり、実用面を考慮す
ると、1塔の吸着塔容積は、100L程度以下であるこ
とが好ましい。I字型吸着塔の場合では、外径350m
m程度以下、好ましくは、300mm程度以下、高さは
1200mm程度以下、好ましくは1000mm程度以
下、最も好ましくは900mm程度以下である
【0035】吸着塔内部の未充填空間は、圧力スイング
吸着による吸着剤の振動により、吸着剤の摩耗および粉
化を起こし、発生窒素ガスの純度に悪影響を及ぼす原因
となる。したがって、吸着塔内部の未充填空間を極力少
なくし、吸着材が吸着塔内部で振動しないようにする必
要がある。
【0036】次に、自動はんだ付け装置に内蔵した窒素
ガス発生装置部(1)より加熱室内に窒素ガスを供給す
ると窒素ガス供給機構と、被はんだ付け部材の搬入出口
でのガスの出入りを制御して加熱室内の窒素ガス濃度の
低下を防止する窒素ガス濃度低下防止機構について説明
する。
【0037】隔壁(123),(124),(125)
によって予備加熱室(110)、予備加熱室(11
1)、リフローはんだ付け室(112)、徐冷室(11
3)は、分割されているので、各室内での雰囲気ガス拡
散が容易となる一方で、各室間での雰囲気ガス移動は抑
制されている。また、各室間の熱影響を低減し、加熱管
理を容易に行うことが出来る。
【0038】窒素ガス供給機構は、ノズル部(11
4),(117)に設置された加熱室内圧力測定センサ
ーにより加熱室(110),(113)内部の圧力を測
定し、絶えず検出信号を自動はんだ付け装置の制御部に
送り、加熱室内部雰囲気が、大気圧よりやや高くなる
様、ノズル部(114),(115),(116),
(117)により適量の窒素ガスを供給する。予備加熱
室(110),(111)からはんだ付け室(112)
に向かって次第に高温となるように温度が管理されてお
り、高温部においてはガス密度が薄く、低温部において
はガス密度が濃くなる為に、雰囲気ガスは、ガス密度の
濃い低温部から薄い高温部に向かう流れを生じるが、大
気圧以上に加圧された加熱室内の窒素雰囲気ガスは、搬
出口において少しずつ上昇気流として排出される。
【0039】上記の加熱室内の圧力制御による大気の漏
れ込み防止に加え、更に搬入口および搬出口に窒素ガス
濃度低下防止機構としてガスカーテン(121),(1
22)を設け、窒素雰囲気ガスの出入りを制限すること
が出来る。電子部品(104)を搭載したプリント基板
(105)が予備加熱室(110)に搬入される際、ま
たは電子部品(104)がはんだ付けされたプリント基
板(5)が除冷室(113)から搬出される際に持ち込
まれる大気は、低温(室温)の重い空気であるために侵
入しようとするが搬入口、搬出口より排出する窒素雰囲
気ガスに遮断されて加熱室内部への侵入はほぼ阻止され
る。プリント基板の大形化により大気が持ち込まれやす
くなるが、ガスカーテンにより大気侵入を防止し、大気
侵入による加熱室内の窒素ガス濃度の低下を防止するこ
とができる。
【0040】搬入口および搬出口ガスカーテン用ノズル
部(121),(122)には、噴出用ノズル、自動圧
力設定器および自動流量設定器を配置しており、予備加
熱室(110)と、徐冷室(113)内部より外部に向
けて、一定の圧力、一定の流量で噴出している。図2で
は搬入口および搬出口の上部に設置してあるが、下方ま
たは両方に設置しても良い。更に、大気漏れ込みを阻止
するために、搬入口および搬出口の外表面上部または下
部、好ましくは下部に、吸引口または吸引装置等を設置
し、強制的に搬入口および搬出口付近の大気および排出
される窒素雰囲気ガスを吸引することにより、排出され
る窒素雰囲気ガスに大気を巻き込んで吸引することによ
り、更に漏れ込みを防止することができる。また、搬入
出コンベアー(106)と搬出コンベアー(108)を
加熱室内にあるコンベアー(107)より少し低く設置
することでも効果が上がる。
【0041】次に、自動はんだ付け装置の加熱室内部の
酸素濃度を検知し、それに対応して窒素ガス発生装置部
(1)からの窒素ガス流入量を自動制御し加熱室内部の
窒素ガス濃度を所定の濃度に保つ窒素ガス自動濃度保持
機構について図2を用いて説明する。加熱室(112)
の雰囲気ガスを雰囲気ガス吸入口(130)より吸引
し、雰囲気ガス送気路パイプ(131)を介して吸入
し、加熱室内雰囲気ガス測定用酸素濃度計(132)で
酸素濃度を測定する。
【0042】自動はんだ付け装置が定常状態で運転して
いる時に、加熱室(112)内雰囲気ガスの酸素濃度値
は、加熱室内雰囲気ガス測定用濃度系(132)で測定
され、はんだ付け装置の運転状況を管理する制御部に絶
えず検出信号として送られ、加熱室(112)内部の酸
素濃度が所定濃度の一定値になるように、ノズル部(1
14),(115),(116),(117)内の流量
設定器により窒素ガス供給量を自動調節する。
【0043】尚、図2においては加熱室内雰囲気ガス測
定用酸素濃度計(132)を1カ所および加熱室内圧力
測定センサーをノズル部(114),(117)の2カ
所に設置したが、酸素濃度計および圧力測定センサーを
各室に設置し、各室を更に細かく濃度管理および圧力管
理しても良い。
【0044】上記、自動はんだ付け装置の加熱室では、
加熱室内の高濃度窒素ガス雰囲気が、はんだボールの生
成を抑えるためには、酸素濃度が少なくとも1.0容量
%以下、好ましくは0.3容量%以下、最も好ましくは
0.02容量%以下の窒素ガス雰囲気が必要である。自
動はんだ付け装置の加熱室内の雰囲気窒素ガス濃度を上
記範囲内に保持するには、PSA式窒素ガス発生装置の
窒素ガス発生量は、通常8〜20Nm3 /H、好ましく
は10〜18Nm3 /H、最も好ましくは12〜16N
3 /Hである。 またその窒素純度は99〜99.9
99容量%、好ましくは99.7〜99.993容量
%、最も好ましくは99.98〜99.995容量%で
ある。
【0045】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説
明する。なお本発明に用いた測定法をまとめて示すと次
の通りである。 (1) 細孔容積、細孔径分布の測定:本発明の分子ふ
るい炭素の細孔容積及び細孔径分布は、細孔直径60Å
〜500μmの範囲の細孔については、ポロシメーター
による水銀圧入法(島津製作所製,ボアサイザー931
0)により測定した。また、細孔直径60Å以下の細孔
については、窒素ガスの吸着等温線により、下記のいわ
ゆるケルビン式により求めた。
【数1】 P :吸着ガスが細孔に吸着するときの飽和蒸気圧、 Po:常態での吸着ガスの飽和蒸気圧、 γ :表面張力、 V :液体窒素の1分子体積、 R :ガス定数、 T :絶対温度、 γK:細孔のケルビン半径、 細孔のケルビン半径に対する補正は、Cranston
−Inkley法によりおこなった。 (2) 酸素及び窒素の1分後の吸着量及び平衡吸着量
の測定:本発明に用いる分子ふるい炭素の酸素・窒素の
吸着量を図3に示す吸着特性測定装置により測定した。
【0046】図3において、(201)は真空ポンプ、
(204)は試料室、(205)は調整室、(20
6),(207)は圧力センサー、(209)は記録
計、(210)は圧力計、(214),(215)はガ
スレギュレータ、(216)は窒素ボンベ、(217)
は酸素ボンベ、(202),(203),(208),
(211),(212),(213)はバルブであり、
226.9mlの試料室(204)に約3gの試料を入
れ、バルブ(211)、(208)を閉じ、バルブ(2
02)、(203)を開けて30分間脱気した後バルブ
(202)、(203)を閉じ、バルブ(211)を開
けて231.7mlの調整室(205)内に酸素ガスボ
ンベ(217)より酸素ガスまたは窒素ガスボンベ(2
16)より窒素ガスを送り込み、設定圧になったところ
でバルブ(211)を閉じ、バルブ(203)を開け所
定時間における内部圧力の変化を測定して、酸素および
窒素の各々の吸着量の経時変化を測定し、吸着開始1分
後の酸素吸着量、窒素吸着量を求めた。測定は測定開始
1分後の吸着塔内圧が2.5kgf/cm2 ・Gより大
または小となる点、数点が測定できる様、初期設定圧を
変えて測定し、それより2.5kgf/cm2 ・Gにお
ける酸素および窒素の1分後の吸着量を求めた。
【0047】(実施例1)平均粒径20μmの球状フェ
ノール樹脂10kgを計量し、更に該球状フェノール樹
脂粉末100重量部に対し、水溶性メラミン樹脂(住友
化学株式会社製,スミテックスレジンM−3,固形分濃
度80重量%)を固形分の量で5重量部、重合度170
0けん化度88%のポリビニルアルコール4重量部、馬
鈴薯澱粉20重量部、クレオソート20重量部(住金化
工株式会社製)、界面活性剤9重量部および水3.5重
量部を計量した。
【0048】上記原料のうちポリビニルアルコールを温
水で20重量%の水溶液となるように溶解し、このポリ
ビニルアルコール水溶液に水溶性メラミン樹脂、馬鈴薯
澱粉、クレオソート、界面活性剤および水を加えニ一ダ
一で10分間混合した。その後球状フェノール樹脂を加
えて更に10分間混合した。この混合組成物を二軸押出
造粒機(不二パウダル(株)製,ペレッタダブル,EX
DF−100型)で押出し、平均粒子径が1.3mmφ
×5mmLの粒状体を造粒した。該造粒体を80℃で2
4時間熱処理し、分子ふるい炭素前駆体組成物を得た。
該前駆体組成物は前配作業くり返しにより約2100k
g作製した。
【0049】この前駆体組成物を、それぞれ有効寸法7
50mmφ×400mmLの連続式ロ一タリーキルンに
入れ、窒素雰囲気下、滞留4時間、最高温度690℃,
740℃,800℃の3種類に変化させて炭化し、平均
粒子径1.0mmφ×4mmLのペレット状分子ふるい
炭素を各300kg製造した。最高温度を変化させた3
種類の分子ふるい炭素A,B,Cは、2.5kgf/c
2 ・G加圧下で1分後の酸素吸着量および窒素吸着量
を測定し、1分後の酸素/窒素の吸着容量比を算出した
結果、表1に示した吸着性能の分子ふるい炭素であっ
た。
【0050】
【表1】
【0051】図1に示す貯留槽及び原料空気圧縮機、除
湿機及びそれらを連結する配管および自動弁よりなるP
SA実験装置において、吸着塔容積84.0Lを用い、
吸着塔容積/供給量が0.08になる空気量を圧力8.
5kgf/cm2 ・Gで一定量供給し、純度を99.9
容量%となるように取出量を調節しながら、PSA実験
を行った。
【0052】本実施例では、貯留槽内容積は吸着塔容積
の90容量%、即ち、75.6Lとした。また、表2に
示す操作サイクル及び操作時間で運転した。また、再生
は大気圧再生とし、再生工程中の吸着塔を製品窒素ガス
の一部を用いて洗浄するパージ工程を採用し、パージ流
量は20NL/minとした。上記運転条件での窒素純
度の結果を表3に示す。
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】試料Bは、酸素吸着量、窒素吸着量、窒素
に対する酸素の吸着量比が適切なので、酸素・窒素分離
性能が良く、本発明のPSA式窒素ガス発生装置の構成
および操作条件により、効率よく純度99.9容量%の
窒素ガスを最も多く取り出すことが出来る。試料Aで
は、酸素、窒素の吸着速度が遅くなりすぎ、実用的な酸
素・窒素分離性能を得ることが出来ず、単位時間当たり
に取り出せる窒素ガス量が少なくなり、好ましくない。
試料Cでは、酸素、窒素の吸着速度が速すぎ、且つ、窒
素に対する酸素の吸着量比が小さいために、酸素・窒素
分離性能が低下し、単位時間当たりに取り出せる窒素ガ
ス量が少なく、好ましくない。
【0056】(実施例2)実施例1と同様の混合組成物
を作製し、二軸押出造粒機(不二パウダル株式会社製,
ペレッタダブル,EXDF−100型)で押出し、平均
粒子径が1.3mmφ×5mmLの粒状体を造粒した。
該造粒体を95℃で24時間熱処理し、分子ふるい炭素
前駆体組成物を得た。該前駆体組成物は前配作業くり返
しにより約700kg作製した。
【0057】この前駆体組成物を、それぞれ有効寸法7
50mmφ×400mmLの連続式ロ一タリーキルンに
入れ、窒素雰囲気下、滞留4時間、最高温度750℃で
炭化し、平均粒子径1.0mmφ×4mmLのペレット
状分子ふるい炭素を約300kg製造した。この分子ふ
るい炭素は、2.5kgf/cm2 ・G加圧下で1分後
の酸素吸着量26.7mg/g、窒素吸着量7.9mg
/gで、1分後の酸素/窒素の吸着容量比は3.38で
あった。
【0058】図1に示す貯留槽及び原料空気圧縮機、除
湿機及びそれらを連結する配管及び自動弁よりなるPS
A実験装置を用い、空気を、圧力8.5kgf/cm2
・Gで一定量供給し、吸着塔容積/供給量を0.12〜
0.04になるように吸着塔容積を変化させ、また、窒
素純度を99.9容量%になるように取出量を調節しな
がら、PSA実験を行った。
【0059】本実施例では、貯留槽内容積は吸着塔容積
の90容量%とした。また、表2に示す操作サイクル及
び操作時間で運転させた。尚、本実施例に於ては、再生
は大気圧再生とし、再生工程中の吸着塔を製品窒素ガス
の一部を用いて洗浄するパージ工程を採用し、パージ流
量は35NL/minとした。上記運転条件での取出量
の結果を表4に示す。
【0060】
【表4】
【0061】表4より、No.3では、吸着塔サイズと
原料空気供給量との比率が吸着剤特性と良く適合してい
るために、99.9容量%の製品窒素ガスを最も多く取
り出すことが出来た。No.1では、自動はんだ付け装
置に内蔵するには吸着塔が大きすぎて不適当であり、ま
た、原料ガス供給量に対して吸着塔容積が大き過ぎるた
め、吸着塔の最高到達圧は6.7kgf/cm2 ・Gま
でしか上昇せず、吸着剤の特性を効果的に発揮すること
が出来ず99.9容量%での製品窒素ガス量が少なくな
り好ましくない。No.5の場合、吸着塔容量に対して
原料ガス供給量が過剰なために、99.9容量%での取
出量が極端に減少して好ましくない。吸着塔容積/供給
量比が0.10〜0.05の範囲内にあるNo.2,
3,4では、自動はんだ付け装置内部に内蔵するのに適
しており、且つ、吸着塔容積が小さく、製品ガスも効率
的に取り出すことが出来る。
【0062】(実施例3)実施例2で用いた分子ふるい
炭素、すなわち2.5kgf/cm2 ・G加圧下で酸素
吸着を行った際の1分後の酸素吸着量は26.7mg/
g、窒素吸着量は7.9mg/gで1分後の酸素/窒素
の吸着容量比は3.38である分子ふるい炭素を使用
し、1塔当たりの吸着塔容積が76.0Lの吸着塔およ
び64.8Lの貯留槽よりなるPSA式窒素ガス発生装
置を内蔵した図3に示す自動はんだ付け装置において窒
素気流中でのはんだ付け実験を実施した。吸着操作サイ
クルは、表2と同様にし、吸着時間70秒,均圧0.6
秒とした。発生した製品窒素ガスは、窒素ガス発生装置
部から窒素ガス送気路パイプ(16)を介し、ノズル部
(114),(115),(116),(117)より
噴出して雰囲気酸素濃度を制御し、ガスカーテンノズル
部(121),(122)からの噴出により、加熱室内
圧力が大気圧以上になるように制御した。
【0063】表5に示したように、PSA式窒素ガス発
生装置を内蔵した自動はんだ付け装置による、はんだ付
け実験の結果、取出量/空気供給量比が0.15〜0.
45の範囲内で良好な結果が得られた。
【0064】
【表5】
【0065】(実施例4)自動はんだ付け装置の加熱室
内に酸素濃度計を接続し、加熱室内の酸素濃度が一定と
なる様、PSA式窒素ガス発生装置の発生量を自動制御
した。750℃で焼成して得た分子ふるい炭素(2.5
kgf/cm2 ・G加圧下で酸素吸着を行った際の1分
後の酸素吸着量は26.7mg/g、窒素吸着量は7.
9mg/gであり、1分後の酸素/窒素の吸着容量比が
3.38である分子ふるい炭素)を使用し、吸着塔容積
76.0Lの吸着塔の塔および68.4Lの製品貯留槽
よりなるPSA式窒素ガス発生装置を内蔵した図3に示
す自動はんだ付け装置において窒素気流中でのはんだ付
け実験を実施した。吸着操作サイクルは、表2と同様に
し、吸着時間70秒,均圧0.6秒とした。
【0066】加熱室(112)内の酸素濃度は、雰囲気
ガス吸入口(130)より吸引され、雰囲気ガス送気路
パイプ(131)を介し、酸素濃度計(132)により
測定する。発生した製品窒素ガスは、窒素ガス発生装置
部から窒素ガス送気路パイプ(16)を介し、ノズル部
(114),(115),(116),(117)より
噴出して雰囲気酸素濃度を制御し、ガスカーテンノズル
部(121),(122)からの噴出により、加熱室内
圧力が大気圧以上になるように制御した。
【0067】加熱室内の酸素濃度は100±20ppm
以内に、また窒素ガス発生量は200NL/min±1
4NL/minの範囲内で変動したが装置を安定的に稼
働させ、良好にはんだ付けを行うことが出来た。
【0068】
【発明の効果】本発明の窒素ガスの分離装置は、特定の
窒素・酸素の分離能を賦与した吸着剤とPSA装置構成
及びPSA条件操作を組合せることにより、吸着塔の容
積が小さく、製品窒素ガスの純度が高く、発生量が大き
く、かつ、動カ源単位の小さいPSA式窒素ガス発生装
置を提供するものである。
【0069】そして、従来の比較的大きな窒素ガス発生
装置に比べ、吸着剤の大幅な使用量の減少による吸着塔
の小型化などにより、窒素ガス発生装置本体を大幅に縮
小することができ、自動はんだ付け装置内部に内蔵する
ことが可能となりうるものである。
【0070】また、自動はんだ付け装置の加熱室内部へ
の大気流入を制御する装置上の改善をあわせて行うこと
により、はんだ表面の酸化を防止し、良好な製品が得ら
れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】窒素ガス発生装置の構成図である。
【図2】自動はんだ付け装置の構成図である。
【図3】吸着特性測定装置の構成図である。
【符号の説明】
1 PSA式窒素ガス発生装置 2 除湿器 3 空気圧縮機 4 貯留槽 6,6a 吸着塔 7,7a,8,8a,10,10a,13,13a,1
8 自動弁 5,5a,9,9a,11,12,17 配管 14 圧力設定器 15 取出量設定器 16 自動はんだ付け装置に連絡する配管 104 電子部品 105 プリント基板 106 搬入用コンベア 107 コンベア 108 搬出用コンベア 110,111 予備加熱室 112 リフローはんだ付け室 113 除冷室 114,115,116,117 ノズル部 118,119,120 ヒーター 121 搬入口ガスカーテン用ノズル部 122 搬出口ガスカーテン用ノズル部 123,124,125 隔壁 126,127,128,129 ファン 130 雰囲気ガス吸入口 131 加熱室内雰囲気測定用送気路パイプ 132 加熱室内雰囲気測定用酸素濃度計 201 真空ポンプ、 202,203,208,211,212,213 バ
ルブ 204 試料室 205 調整室 206,207 圧カセンサー 209 記録計 210 圧カ計 214,215 ガスレギュレーター 216 窒素ボンベ 217 酸素ボンベ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2塔以上の吸着塔に窒素を含
    む混合ガスを供給し、高圧吸着行程と低圧再生行程とを
    各吸着塔で交互に繰り返し、窒素ガスを分離する圧力ス
    イング吸着(Pressure Swing Adso
    rption:PSA)式窒素ガス発生装置において、 (a)2.5kgf/cm2 ・Gの加圧下での単成分吸
    着を行った際の1分後の酸素吸着量が24.0〜30.
    0mg/g,窒素吸着量が6.0〜12.0mg/g
    で、且つ、1分後の窒素に対する酸素の吸着量が2.0
    〜5.0である吸着剤を用いること、 (b)吸着塔1塔当たりの有効容積が、原料空気の平均
    供給量に対して0.10〜0.050L・min/NL
    であり、且つ、製品窒素ガスの平均取出量が原料空気の
    平均供給量当たり、0.15〜0.45であること、 (c)吸脱着操作サイクルとして、吸着、均圧、再生の
    各工程を含み、各塔の吸着行程が40〜120秒である
    こと、を特徴とする圧力スイング吸着式窒素ガス発生装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の圧力スイング吸着式窒素
    ガス発生装置と、該装置より加熱室内に窒素ガスを供給
    する窒素ガス供給手段と、被はんだ付け部材の搬入口お
    よび搬出口でのガスの出入りを制御して加熱室内の窒素
    ガス濃度を保持する窒素ガス供給手段とを備えることを
    特徴とする自動はんだ付け装置。
  3. 【請求項3】 窒素ガス濃度の保持手段が、被はんだ付
    け部材の搬入口および搬出口に設けた窒素ガスカーテン
    であることを特徴とする請求項2記載の自動はんだ付け
    装置。
  4. 【請求項4】 加熱室内部の酸素濃度を検知し、それに
    対応して圧力スイング吸着式窒素ガス発生装置からの窒
    素ガス流入量を自動制御し、加熱室内部の窒素ガス濃度
    を所定濃度に保つ窒素ガス自動濃度保持手段をさらに設
    けたことを特徴とする請求項2記載の自動はんだ付け装
    置。
JP18670296A 1996-06-26 1996-06-26 圧力スイング吸着式窒素ガス発生装置 Expired - Fee Related JP3604820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18670296A JP3604820B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 圧力スイング吸着式窒素ガス発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18670296A JP3604820B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 圧力スイング吸着式窒素ガス発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH105522A true JPH105522A (ja) 1998-01-13
JP3604820B2 JP3604820B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=16193146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18670296A Expired - Fee Related JP3604820B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 圧力スイング吸着式窒素ガス発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604820B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100514353B1 (ko) * 2003-04-02 2005-09-13 주식회사 티에스 질소 자급 기능을 가지는 솔더링 머신
KR100824025B1 (ko) 2007-11-14 2008-04-21 주식회사 예성이엔지 질소 발생 장치
JPWO2006025198A1 (ja) * 2004-08-30 2008-05-08 クラレケミカル株式会社 窒素ガスの分離方法及び分子ふるい炭素
JP2008303089A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Taiyo Nippon Sanso Corp 低純度窒素ガス発生方法
CN102343195A (zh) * 2011-08-25 2012-02-08 太原晋魂环保工程有限公司 立式干法烟气脱硫脱硝一体化装置
CN103011097A (zh) * 2012-12-18 2013-04-03 江苏泰达机电设备有限责任公司 一种制氮充氮设备
JP2015511989A (ja) * 2011-12-23 2015-04-23 ソレクセル、インコーポレイテッド 生産性の高い半導体の金属被覆及び相互接続の噴霧処理

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100514353B1 (ko) * 2003-04-02 2005-09-13 주식회사 티에스 질소 자급 기능을 가지는 솔더링 머신
JPWO2006025198A1 (ja) * 2004-08-30 2008-05-08 クラレケミカル株式会社 窒素ガスの分離方法及び分子ふるい炭素
JP4893944B2 (ja) * 2004-08-30 2012-03-07 クラレケミカル株式会社 窒素ガスの分離方法及び分子ふるい炭素
JP2008303089A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Taiyo Nippon Sanso Corp 低純度窒素ガス発生方法
KR100824025B1 (ko) 2007-11-14 2008-04-21 주식회사 예성이엔지 질소 발생 장치
CN102343195A (zh) * 2011-08-25 2012-02-08 太原晋魂环保工程有限公司 立式干法烟气脱硫脱硝一体化装置
JP2015511989A (ja) * 2011-12-23 2015-04-23 ソレクセル、インコーポレイテッド 生産性の高い半導体の金属被覆及び相互接続の噴霧処理
JP2017133108A (ja) * 2011-12-23 2017-08-03 ソレクセル、インコーポレイテッド 生産性の高い半導体の金属被覆及び相互接続の噴霧処理
CN103011097A (zh) * 2012-12-18 2013-04-03 江苏泰达机电设备有限责任公司 一种制氮充氮设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604820B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100858077B1 (ko) 가스 공급 장치, 이온 주입 장치, 가스 시약 공급 방법, 흡탈착 방법 및 반도체 제조 설비
KR100199885B1 (ko) 기상 화합물용 저장 및 분배 시스템
KR101055136B1 (ko) 특정 가스의 농축·희석 장치 및 특정 가스의 농축·희석방법
US20060042462A1 (en) Method of recycling fluorine using an adsorption purification process
KR100879129B1 (ko) 가스 분리 방법 및 장치
MXPA01012446A (es) Proceso y aparato para producir polvo atomizado utilizando gas atomizador recirculante.
JPH0568833A (ja) 水蒸気と二酸化炭素からなるガス状不純物を空気から除去するための圧力スウイング吸着プロセス
JPH05261233A (ja) 窒素ガス分離方法
JP3604820B2 (ja) 圧力スイング吸着式窒素ガス発生装置
US11913693B2 (en) Enhanced refrigeration purge system
KR100263941B1 (ko) 혼합가스의 분리방법 및 그에 이용하는 장치
JP5427412B2 (ja) オゾンガス濃縮方法及びその装置
JP2006516018A (ja) 処理炉の排ガスから水素を再生する装置及び方法
JP2623487B2 (ja) 窒素ガスの分離方法
JP2017218339A (ja) ハイドレート製造装置、および、ハイドレート製造方法
US20170095791A1 (en) Oxygen adsorbent, oxygen manufacturing equipment using the oxygen adsorbent and oxygen manufacturing method
JP2005270953A (ja) 混合ガスの分離方法、並びに窒素ガス分離装置及び窒素ガス消費システム
CN102099088A (zh) 汽油蒸气回收装置
JP2003089508A (ja) オゾン発生システム
JP5170358B2 (ja) 酸素製造設備および酸素製造方法
JPH03228806A (ja) 窒素ガスの分離方法
JP5665953B2 (ja) 特定ガスの濃縮・希釈装置および特定ガスの濃縮・希釈方法
KR102283485B1 (ko) 고순도 디메틸아민 제조방법
JPH01245827A (ja) 窒素ガス分離装置
WO2023145291A1 (ja) 庫内空気調節装置、冷凍装置、および輸送用コンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees