JP5665953B2 - 特定ガスの濃縮・希釈装置および特定ガスの濃縮・希釈方法 - Google Patents

特定ガスの濃縮・希釈装置および特定ガスの濃縮・希釈方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5665953B2
JP5665953B2 JP2013247115A JP2013247115A JP5665953B2 JP 5665953 B2 JP5665953 B2 JP 5665953B2 JP 2013247115 A JP2013247115 A JP 2013247115A JP 2013247115 A JP2013247115 A JP 2013247115A JP 5665953 B2 JP5665953 B2 JP 5665953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
ozone
chamber
concentration
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013247115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014132212A (ja
Inventor
田畑 要一郎
要一郎 田畑
西津 徹哉
徹哉 西津
沖原 雄二郎
雄二郎 沖原
伊藤 信之
信之 伊藤
植田 良平
良平 植田
谷村 泰宏
泰宏 谷村
太田 幸治
幸治 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2006/313309 external-priority patent/WO2008004278A1/ja
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2013247115A priority Critical patent/JP5665953B2/ja
Publication of JP2014132212A publication Critical patent/JP2014132212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665953B2 publication Critical patent/JP5665953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、複数のガス種を含んだガスから特定ガスのみを選択的に結露もしくは特定ガス以外を選択的に透過させ、その特定ガスの濃縮や希釈を行う装置および方法に関するものである。特に、簡易な構成で、1つのチャンバーのみで、複数の濃縮工程、取り出す工程を要さず、特定ガスの選択的結露もしくは特定ガス以外のガスを選択的に透過させ、チャンバーの希釈ガス取り出し部に希釈ガスを形成し、同時に結露した液体を重力で、チャンバーの下部の濃縮ガス取り出し部に移動させガス化することで、チャンバーの濃縮ガス取り出し部に濃縮ガスを形成し、チャンバーの2つのガス取り出し部から連続的に、濃縮したガスと希釈したガスとに分けて取り出すことの出来る特定ガスの濃縮・希釈装置およびその方法に関するものである。
従来の複数のガスを含んだガスに対して、特定ガスのみをガス濃縮、希釈する装置としては、オゾン濃縮装置、NOxあるいはフロン除去装置、CO2除去装置等がある。
従来のこのような装置の技術においては、特定ガスのみを冷却して、これを一旦、液化およびシリカゲル等の吸着剤に吸着させ、その次の工程で、液化および吸着剤に吸着したガス物質を加熱して蒸発や脱着作用により、再びガス化することにより、特定ガスを高濃度化する装置がある。このような装置を用いて、高濃度化したガスを半導体製造装置の化学反応ガスに利用し、より品質の高い半導体の製造技術に適用したり、高濃度化した有毒ガスを熱や触媒反応で無害化するなどの環境改善技術へ展開されている。
従来の特定ガスの高濃度化や希釈化を行う装置の第1の例として、略10%(220g/Nm3)以下のオゾン発生器で発生させたオゾン化(酸素90%−オゾン10%)ガスを、80K(−193℃)〜100K(−173℃)に冷却したチャンバーに供給することで、オゾンガスのみを液化し、次の工程で、チャンバー内のガス部を排気装置部で真空状態にした後、さらに次の工程で液化したオゾンガスをヒータ等の高温化手段で、温度128K(−145℃)〜133K(−140℃)付近に加熱することで、真空にしたガス部をオゾンの蒸気圧に相当する50Torr(53hPa)〜70Torr(100hPa)の100%オゾンガスにして、その蒸気化したオゾンを取り出すようにしたものがある。(例えば、特許文献1参照)。
従来の特定ガスの高濃度化や希釈する装置の第2例として、オゾン発生器で発生させたオゾン化ガスを、吸着剤を詰め、かつ、低温(−60℃)に冷却したチャンバーに供給することで、オゾンガスのみを吸着剤が吸着し(吸着工程)、次の工程で、チャンバー内のガス部を排気装置部で真空脱気をした後、さらに次の工程で、吸着剤に吸着したオゾンガスをヒータ等の高温化手段で、0度付近までに加熱することで、真空にした吸着剤部から100Torr(53hPa)程度の95%オゾンガスを流量500cc/min程度に濃縮して取り出す(脱着工程)ようにしたものがある。(例えば、特許文献2参照)。
また、この特許文献2では、濃縮したオゾンガスを連続的に取り出すため、上記の吸着剤を詰めたチャンバーを3チャンバー設けることで、時系列的に、吸着工程と脱着工程を交互に繰り返し、かつバッファータンクを設けることで、安定的に高濃度のオゾン化ガスを供給できるようにしている。また、前記バッファータンクには、濃縮したオゾンガスとともに酸素ガス等を供給することで、オゾン濃度を30〜95%にしたオゾン化ガスを供給できることが記載されている。
一方、半導体製造分野では、より高集積化された半導体を実現させるための開発競争が熾烈になっているが、例えば、シリコンウェハーの窒化膜上にシリコン酸化膜を形成させた不揮発性半導体記憶装置(不揮発性メモリ)製造工程では、コントロールゲート電極とフローティングゲート電極とを、2nm程度の非常に薄い酸化膜を形成し、かつ層間のリーク電流を抑制できる酸化膜形成手段として、酸素とオゾンガス以外の不純物を含まない20%(440g/Nm3)以上の超高純度オゾン化ガスと紫外線照射やプラズマ放電による低温酸化化学反応により、品質の良い酸化膜が出来、上記膜厚やリーク電流抑制規定を満足する酸化膜が実現できる旨の提案がなされている(例えば、特許文献3参照)。
半導体製造分野では、高集積化するためにより品質の高い酸化膜形成が重要になって来ている。そのため、20%(440g/Nm3)以上の超高純度オゾン化ガス、つまり高濃縮オゾンガスを、多量にかつ経済性が良く、安全に連続供給できる技術が重要視されるようになった。また、従来の特定ガスの高濃度化や希釈する装置の利用分野として、NOxガス、フロンガス除去装置やCO2ガス除去装置がある。このNOx、フロン、CO2ガス除去装置は、第1工程処理として、NOx、フロン、CO2ガスを含むガスを低温状態、または圧力をかけて吸着剤に吸着させ、その後、第2工程で高温状態、または減圧状態にすることにより脱着させ、第3工程で、脱着したNOx、フロン、CO2ガスを熱、化学反応、触媒化学反応で分解除去する複数工程を経て達成できるものである。
これらの従来のNOxガス除去装置例としては、燃焼排ガスから出て来るNOxガスを酸化金属物質に接触させ、酸化金属物質にNOxガスを吸着させることで、燃焼排ガスに含んでいるNOxガスを除去(NOxガスの希釈装置)することが提案されている。(例えば、特許文献4参照)。更に、従来の特定ガスの高濃度化や希釈する装置の利用分野として、CO2ガス除去装置がある。このCO2ガス除去装置は、炭酸ガスを含んだ排ガスを多孔質管に吸着させ、排ガスからCO2ガスを除去するもの(例えば、特許文献5参照)や炭酸ガスを含んだ室内の空気をファンで炭酸ガス吸着シートに当て、炭酸ガス吸着シートに炭酸ガスを吸着することで、室内の空気を清浄化(CO2ガスの希釈装置)するもの(例えば、特許文献6参照)が提案されている。上記のような、NOx、CO2ガス除去装置で吸着したNOx、CO2ガスは酸化金属物質の表面に、熱を加えたり、放電を発生させると、酸化金属物質の表面が活性化され、酸化金属物質の表面が活性化され、酸化金属物質の表面において触媒化学反応等が促進されることで、N2ガスへの還元やアンモニア化、カーボン化、メタン化するなどの効率の良い処理技術に貢献している。
特開2001−133141号公報 特開平11−335102号公報 特開2005−347679号公報 特開平6−15174号公報 特開2000−262837号公報 特開平11−244652号公報 特開2004−359537号公報(特許3642572号) 特開平9−208202号公報
H2.7.17三秀書房発行「オゾンを中心とした高度浄水処理技術」(P.48、49)
この発明は、上記のいずれの先行技術文献にも開示されておらず、新規性及び進歩性を有するものと信ずる。特に、結露・蒸気化用粒子材を封入したチャンバー、ガス透過部材(膜)を形成したチャンバーを構成したものは開示されていない。また、このチャンバーの上部側を冷却器で低温化することで、前記粒子材表面で特定ガスを選択的に結露させることや、前記ガス透過部材(膜)で特定ガス以外のガスを選択的に透過させるにより、前記チャンバーの下部側の加温された前記粒子材、ガス透過部材(膜)表面で結露したガスを蒸気化させることにより、特定ガスを濃縮する装置および濃縮方法を示したものは、何れの文献にも開示されていない。
従来、特定ガスであるオゾン化ガスを濃縮する技術においては、特許文献1、2で示すように、第1工程で、オゾン発生器で発生したオゾンガスを冷却することで、液化または吸着剤に吸着させ、第2工程で、吸着できないガスを真空にまで排気させた後、さらに第3工程で、液化または吸着したガスを加熱して、100%オゾンもしくは95%の高濃縮オゾンガスを得るようになっている。このような濃縮装置では、3工程の操作処理を交互に繰り返すため、システムが複雑化し、工程毎に配管切り替えの圧力制御、流量制御やバルブ制御が非常に複雑化し、装置全体が大きくなり、装置コストも高くなるなどの問題点があった。
また、オゾン発生器で発生したオゾンガスに含まれる不純物ガスも、オゾンの液化や吸着工程によって液化容器に不純物液が貯まり、定期的に不純物液を除去する必要が生じたり、吸着剤に吸着したまま残り、オゾン吸着の性能劣化の原因となっていた。
液化したオゾン液や吸着剤に吸着したオゾンを加熱して蒸気化させる際に、急激に加熱するとオゾン液や吸着したオゾンから急激な蒸気化や脱着化がなされるため、ガス圧力が急激に高まることで爆発の危険がある。
従って、急激な蒸発や脱着化を避け、かつ低圧力状態で蒸発、脱着化させなければならないため、得られる濃縮オゾンガス流量を多く出来ないことや、低圧力の濃縮オゾン化ガスしか供給できない問題があり、また、半導体製造分野で量産処理(バッチ処理)が出来ないことやウェハー処理チャンバーに均等に濃縮オゾン化ガスを分散化出来ないなどの問題点があった。さらに、所定の容量まで液化したり、吸着剤に一旦100%オゾン近くまで吸着させ、オゾン発生器で発生したオゾンガスを液化チャンバーもしくは吸着チャンバーに流し続け、液化できないガスや吸着できないオゾンガスは排オゾン装置に捨てることになり、効率的なオゾンガスの濃縮ができないなどの問題があった。
従来、特定ガスであるNOx、CO2ガスを除去して排ガスや室内空気を清浄化(特定ガスの希釈化)する技術においては、吸着剤に吸着する量が飽和すると、吸着剤の再生もしくは、吸着剤の交換が必要であるなどの問題点があった。また、吸着した特定ガスであるNOx、CO2ガスを酸化金属物質の表面に、熱を加えたり、放電を発生させると、酸化金属物質の表面が活性化され、酸化金属物質の表面において触媒化学反応等が促進されることで、N2ガスへの還元やアンモニア化、カーボン化、メタン化などの処理を行う際において、効率良く処理できないなどの問題点があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、1つの装置および1つの工程処理のみで特定ガスの濃縮化および希釈化が連続的に可能な装置および方法を提供するものである。また、本発明は、供給できる濃縮化したガス量、圧力、濃縮度が容易に制御でき、安全性やコンパクト性に優れ、且つ安価な装置を実現することを目的とする。
この発明の特定ガスの濃縮・希釈装置は、内部に特定ガスを選択的に結露する粒子材を封入したチャンバーと、上記チャンバーの上部に設けられ上記特定ガスを希釈したガスを取り出す希釈ガス取り出し口と、上記チャンバーの下部に設けられ特定ガスを濃縮したガスを取り出す濃縮ガス取り出し口と、上記チャンバーの上記希釈ガス取り出し口と濃縮ガス取り出し口との間に設けられ上記特定ガスと特定ガス以外の複数のガス種を含んだガスを供給するガス供給口と、上記チャンバーの外周部に設けられ上記チャンバー内を上記チャンバーの上部で上記特定ガスが結露する温度と上記チャンバーの下部で上記結露したガスが蒸発する温度との2つの温度分布を構成するように冷却する冷凍機とを備え、上記冷凍機による冷却により上記粒子材の表面で上記特定ガスを結露させ、結露したガスを重力により下方に落下させて上記特定ガスの濃縮ガスを上記濃縮ガス取り出し口から連続的に取り出すと共に、上記粒子材により分離された上記特定ガスの希釈ガスを上記希釈ガス取り出し部から連続的に取り出すようにしたことを特徴とするものである。
また、この発明の特定ガスの濃縮・希釈方法は、内部に特定ガスを選択的に結露する粒子材を封入したチャンバーと、上記チャンバーの外周部に設けられ上記チャンバー内を上記チャンバーの上部で上記特定ガスが結露する温度と上記チャンバーの下部で上記結露したガスが蒸発する温度との2つの温度分布を構成するように冷却する冷凍機とを備え、特定ガスを希釈したガスを取り出す希釈ガス取り出す機能および特定ガスを濃縮したガスを取り出す機能を有する特定ガスの濃縮・希釈方法において、
上記チャンバーに上記特定ガスと特定ガス以外の複数のガス種を含んだガスを導入するステップと、
上記冷凍機によるチャンバーの冷却により上記粒子材の表面で上記特定ガスを結露させるステップと、
上記結露したガスを重力により下方に落下させて上記特定ガスの濃縮ガスを上記チャンバーの下方から連続的に取り出すステップと、
上記粒子材により分離された上記特定ガスの希釈ガスを上記チャンバーの上方から連続的に取り出すステップと、
からなることを特徴とするものである。
また、この発明の特定ガスの濃縮・希釈方法は、上記チャンバー内に上記粒子材を装着した特定ガスの濃縮・希釈装置において、上記チャンバーの希釈ガス取り出し部のガス取り出し口および濃縮ガス取り出し部のガス取り出し口のいずれか一方に、上記チャンバー内圧力を制御する自動圧力調整器(APC)および上記チャンバーから取り出すガス流量を制御する流量制御器(MFC)のいずれか一方を設置すると共に、上記自動圧力調整器(APC)によって、上記チャンバー内圧力を所定圧力になるように自動制御し、かつ、上記これらを介して上記チャンバーの希釈ガス取り出し部から上記特定ガスの希釈ガスを、上記流量制御器(MFC)でチャンバー内から取り出す流量を設定すれば、外部に上記特定ガスの濃縮ガスを連続的に取り出す濃縮ガス濃度と流量が自動的に設定できるようにしたことを特徴としたものである。
また、この発明の特定ガスの濃縮・希釈方法は、上記チャンバー内に上記ガス透過部材を装着した特定ガスの濃縮・希釈装置において、特定ガス以外のガスを透過して特定ガスを除いた希釈ガスを取り出し部のチャンバー内圧力P1を制御する自動圧力調整器I(APCI)またはガス圧力調節用バルブIを設け、上記チャンバーの濃縮ガス取り出し部のチャンバー内圧力P2を制御する自動圧力調整器II(APCII)またはガス圧力調節用バルブIIを設け、上記2つの希釈ガスを取り出し部と濃縮ガス取り出し部との圧力をそれぞれP1、P2とすることで、上記ガス透過部材間にガス圧力差ΔP(=P2−P1)にし、これらを介して上記チャンバーの希釈ガス取り出し部から上記特定ガスの希釈ガスを、また、上記チャンバーの濃縮ガス取り出し部から上記特定ガスの濃縮ガスを連続的に取り出すようにし、上記、自動圧力調整器I(APCI)および自動圧力調整器II(APCII)の少なくとも1つの設定圧力を可変することで、外部に上記特定ガスの濃縮ガスを連続的に取り出す濃縮ガス濃度を制御できるようにしたことを特徴としたものである。
この発明の第1の観点によれば、1つの工程で連続的に特定ガスのみを希釈ガスと濃縮ガスに分離できるようになるため、従来技術に比べて処理効率が高く、且つ小型、安価で、しかも安全な特定ガスの濃縮・希釈装置およびその濃縮・希釈方法が実現できる効果を有する。
この発明の第2の観点によれば、特定ガスを選択的に結露する結露・蒸気化用粒子材を封入したチャンバーを冷却することにより、チャンバー内に供給する複数のガス種を含んだガスが冷却でき、ガスの冷却効果によって、特定ガスの吸着率を高め、特定ガスを上記結露・蒸気化用粒子材に選択的に結露させる効果を高める。また、ガスを冷却することにより、上記ガス透過部材を特定ガス以外を選択的に透過させる効果をより高める効果を有する。
この発明の上記チャンバー内に上記粒子材を装着した特定ガスの濃縮・希釈装置によれば、上記チャンバー圧力を自動制御する流量調整手段を有した自動圧力調整器(APC)を介してガス取り出し配管から特定ガスの濃縮ガスを連続的に取り出す手段を設け、上記チャンバー上部に設けたマスフローコントローラ、流量バルブによる流量制御できる手段を有した流量制御器を介してガス取り出し配管から特定ガスの希釈ガスを連続的に取り出すようにしたので、特定ガスの希釈ガス流量を設定することで希釈ガスの濃度および特定ガスの濃縮ガス流量と濃度が制御でき、安定した濃縮ガスを取り出すことができる。
この発明の上記チャンバー内に上記ガス透過部材を装着した特定ガスの濃縮・希釈装置によれば、特定ガス以外のガスを透過して特定ガスを除いた希釈ガスを取り出し部のチャンバー内圧力P1を制御する自動圧力調整器I(APCI)またはガス圧力調節用バルブIを設け、上記チャンバーの濃縮ガス取り出し部のチャンバー内圧力P2を制御する自動圧力調整器II(APCII)またはガス圧力調節用バルブIIを設け、上記2つの希釈ガスを取り出し部と濃縮ガス取り出し部との圧力差ΔP(=P2−P1)にすることにより、特定ガス以外のガスの透過量増すことが出来、より高濃度ガスに分離でき、安定した濃縮ガスを取り出すことができる。
この発明の上記チャンバー内に上記ガス透過部材を装着した特定ガスの濃縮・希釈装置によれば、特定ガス以外のガスを透過して特定ガスを除いた希釈ガスを取り出し部のチャンバー内圧力P1を大気圧(0MPa)以上とし、濃縮ガス取り出し部の圧力P2を(0.1MPa)〜(0.5MPa)の範囲に設定し、上記ガス透過部材間にガス圧力差ΔP(=P2−P1)が0.1MPa以上にすることにより、希釈ガスを取り出し部の圧力を大気より減圧を必要なく、希釈ガスを放出でき、高濃度ガスに分離でき、安定した濃縮ガスを取り出すことができる。
この発明の上記チャンバー内に上記ガス透過部材を装着した特定ガスの濃縮・希釈装置によれば、上記濃縮・希釈装置に供給する上記複数のガス種を含んだガスとしてオゾンガスを含んだオゾン化ガスとし、上記ガス透過部材をテフロン(登録商標)膜材もしくはセラミック材で構成にすることにより、耐オゾン性もしくは耐NOxのあるガス透過部材にすることが出来、より寿命が長く安定した濃縮・希釈装置にできる効果がある。
この発明の他の観点によれば、上記濃縮・希釈装置に供給する上記複数のガス種を含んだガスとしてオゾンガスを含んだオゾン化ガスとし、冷却する冷凍機による上記チャンバー内のガスを冷却する温度を−100℃以上にしたことにより、−100℃を超える極低温用冷凍機が不要となり、上記チャンバーの断熱構造も容易になり、濃縮・希釈装置を安価にできる。
この発明の更に他の観点によれば、上記濃縮・希釈装置に供給する上記複数のガス種を含んだガスとしてオゾンガスを含んだオゾン化ガスとし、上記チャンバーから上記希釈ガス取り出し部から取り出したオゾンガス希釈ガス(酸素ガス)をガス圧縮機で高圧力にし、オゾンガス発生装置の原料ガスとして再利用するようにしたので、酸素ガスを有効にオゾンガス化できる効果を有する。
この発明の上記チャンバー内に上記粒子材を装着した特定ガスの濃縮・希釈装置によれば、上記チャンバー内の温度分布を、径方向の温度分布が少なく、軸方向には、所定の温度勾配を形成できるようにするため、濃縮チャンバーを冷却するため、チャンバー周囲の断熱材の厚みを変化させ、上記結露用粒子の配置を層状に詰め、上記結露・蒸気化用粒子材形状を球状で側面の1部分を平面化した形状にし、球状の結露・蒸気化用粒子材の平面部同士が接触するようにチャンバーに詰めるようにしたので、濃縮チャンバー内の冷却分布が径方向に対しては、均一に出来、軸方向に対しては温度分布が大きくなるようにできるため、冷却による特定ガスの結露作用と蒸発作用を効率良く行え、コンパクトで安価に濃縮ガスを取り出せる効果がある。
この発明の上記チャンバー内に上記粒子材を装着した特定ガスの濃縮・希釈装置によれば、上記結露・蒸気化用粒子材の材質をガラスもしくは、セラミックもしくは複数のガス種を含んだガスと化学反応がない金属としたので、特定ガスを容易に結露、蒸気化できる。
この発明の上記チャンバー内に上記粒子材を装着した特定ガスの濃縮・希釈装置によれば、上記結露・蒸気化用粒子材の材質をガラス、セラミックや樹脂材とし、この粒子の表面を、複数のガス種を含んだガスと化学反応がない金属膜で覆うことをしたので、熱伝導率の良い金属膜を優先的に冷却、加温できるため、特定ガスを急速に結露でき、蒸発させることが可能になり、より応答性が速く、ガスの希釈化、濃縮化出来る。
この発明の更に他の観点によれば、上記液化ガス濃縮、希釈装置を多段カスケードで、複数個設けることで、上記特定ガスの濃縮ガスおよび希釈ガスの濃縮度、希釈度を向上させたので、より希釈化や濃縮化したガスに分離できる効果がある。
この発明の更に他の観点によれば、上記ガス濃縮、希釈装置に導入する上記複数のガス種を含んだガスとしてオゾンガスを含んだオゾン化ガスとし、上記オゾン化ガスのオゾンを濃縮して、高濃度オゾンガス化したので、半導体分野で高濃度オゾンガスの化学反応を利用して、低温状態でより品質の高い半導体製造が可能になる。
この発明の更に他の観点によれば、上記ガス濃縮、希釈装置に導入する上記複数のガス種を含んだガスとして、オゾンガスを発生するオゾン発生装置を略116629ppm(250g/Nm3)以上の濃度のオゾン化ガスとし、上記オゾン化ガスのオゾンを濃縮して、高濃度オゾンガス化したので、効率良くオゾンガスの濃縮化ができる効果がある。
この発明の更に他の観点によれば、上記液化ガス濃縮、希釈装置に導入する上記複数のガス種を含んだガスとして、窒素ガスの添加量が1ppm以下の高純度酸素ガスからオゾンガスを発生させる窒素レスオゾン発生装置のオゾン化ガスとし、上記オゾン化ガスのオゾンを濃縮して、高濃度オゾンガス化したので、NOxガスの少ないオゾンガス濃縮が出来、NOxガスによる金属コンタミの析出が少なくなり、半導体分野で、より品質の高い半導体製造が可能になる。
この発明の更に他の観点によれば、上記ガス濃縮、希釈装置に導入する上記複数のガス種を含んだガスとして炭酸(CO2)ガスを含んだ空気とし、上記炭酸ガスを含んだ空気の炭酸(CO2)ガスを濃縮して、炭酸(CO2)を濃縮した空気と炭酸(CO2)を希釈(清浄化)した空気に分けるようにしたので、安価なシステムで多量の大気ガスから濃縮および希釈化できる。また濃縮化した炭酸(CO2)を効率良く分解処理や固形化処理ができる効果がある。
この発明の更に他の観点によれば、 上記ガス濃縮、希釈装置に導入する上記複数のガス種を含んだガスとしてNOx(NO2、N2O、NO、N25やHNO3蒸気等)ガスやフロンガスを含んだ空気とし、上記NOxを含んだ空気のNOxガスを濃縮して、NOxを濃縮した空気とNOxを希釈(清浄化)した空気に分けるにしたので、安価なシステムで多量の大気ガスから濃縮および希釈化できる。また濃縮化したNOx(NO2、N2O、NO、N25やHNO3蒸気等)ガスやフロンガスを効率良く分解処理できる効果がある。
この発明による実施の形態1(オゾンガスの選択的結露)におけるオゾンガス濃縮の構成を示すオゾンガス濃縮システム図である。 この発明による実施の形態1(オゾンガスの選択的結露)におけるオゾン化酸素ガスを供給し、オゾンガスを濃縮化した酸素ガスと希釈した酸素ガスに分離するオゾン化酸素ガスの濃縮メカニズムを示した模式図である。 この発明による実施の形態1(オゾンガスの選択的結露)のオゾンガス濃縮システムの取り出す濃縮化酸素ガスと希釈酸素ガスの各流量に対するオゾン濃度特性を示した特性図である。 この発明による実施の形態1(オゾンガスの選択的結露)のオゾンガス濃縮システムのオゾン化酸素ガスの供給から濃縮化した酸素ガス、希釈した酸素ガスを出力する系における各流量制御および圧力制御を示したオゾンガス濃縮システム装置のガス制御系を示したブロック線図である。 この発明による実施の形態2(オゾンガスの選択的結露)におけるオゾンガス濃縮システムのオゾン濃縮チャンバー本体を示す。 この発明による実施の形態2(オゾンガスの選択的結露)におけるオゾンガス濃縮システムのオゾン濃縮チャンバー本体の他の例を示す。 この発明による実施の形態1、2(オゾンガスの選択的結露)におけるオゾン濃縮チャンバーのガス温度とオゾンガスの結露特性と蒸発特性を示す特性図である。 この発明による実施の形態1、2(オゾンガスの選択的結露)におけるオゾン濃縮チャンバー内のオゾンガスを結露させ、希釈した酸素ガスと液化オゾンに分離するための結露・蒸気化粒子材の構造と構成を示した図である。 濃縮オゾン化酸素ガスの圧力に対する利用できるオゾン濃度領域および従来の濃縮オゾン化酸素ガス装置の出力濃度特性と、この発明による実施の形態1、2における濃縮オゾン化酸素ガス装置の出力濃度特性との関係を示した線図である。 この発明の他の実施の形態(酸素ガスの選択的透過)におけるオゾンガス濃縮の構成を示すオゾンガス濃縮システム図である。 この発明の他の実施の形態(酸素ガスの選択的透過)におけるオゾン化酸素ガスを供給し、オゾンガスを濃縮化した酸素ガスと希釈した酸素ガスに分離するオゾン化酸素ガスの濃縮メカニズムを示した模式図である。 この発明の他の実施の形態(酸素ガスの選択的透過)のオゾンガス濃縮システムのオゾン化酸素ガスの供給から濃縮化した酸素ガス、希釈した酸素ガスを出力する系における各流量制御および圧力制御を示したオゾンガス濃縮システム装置のガス制御系を示したブロック線図である。 この発明において、オゾンガス濃縮システムの濃縮チャンバーを冷却した場合の酸素ガスの吸着量に対するオゾンの吸着量の倍率の温度依存性を示した特性図である。 この発明において、オゾンガス濃縮システムの濃縮チャンバーを冷却した場合のオゾンガスの膜の透過量に対する酸素ガスの透過量の倍率の温度依存性を示した特性図である。 濃縮オゾン化酸素ガスの出力できる流量に対する濃縮オゾン濃度特性と、この発明による実施の形態1、2における濃縮オゾンの利用領域との関係を示した線図である。 この発明による実施の形態1、2のオゾンガス濃縮システム装置の濃縮オゾン化酸素を利用した枚葉式CVD装置構成図である。 この発明による実施の形態1、2のオゾンガス濃縮システム装置の濃縮オゾン化酸素を利用したバッチ式CVD装置構成図である。 オゾン化酸素ガスに含まれるガス種における蒸気圧および従来の濃縮オゾン化酸素ガス装置の温度領域と、この発明による実施の形態1、2における濃縮オゾン化酸素ガス装置の温度領域との関係を示した線図である。 オゾン発生器の窒素添加率と、オゾン発生器から取り出すオゾン化酸素に含まれるNOx量を示した線図である。 酸素、窒素、フロン、および炭酸ガスの蒸気圧特性を示した線図である。 この発明による実施の形態3における大気中、排気ガス中に含まれる炭酸ガス濃縮、希釈の構成を示す炭酸ガス濃縮分解システム装置図である。
実施の形態1.
この発明による実施の形態1は、酸素ガスを原料ガスとしてオゾン発生器で、酸素ガスに所定濃度のオゾンガスが含まれるオゾン化ガスを生成した複合ガス(酸素ガスとオゾンガス)から特定ガス(オゾンガス)のみを選択的に濃縮、もしくは希釈できる装置の一例を示すものである。この発明による実施の形態1を図1、図2−a、図2−b、図2−cないし図4〜図6について説明する。図1は実施の形態1における特定ガスであるオゾンガスを選択的に結露させ、結露したオゾンを蒸気化(オゾンガス化)させるオゾン濃縮システム全体を示すオゾンガス濃縮器システムブロック図である。図2−aは実施の形態1におけるオゾン濃縮メカニズム原理を示す模式図である。図2−bは実施の形態1におけるオゾン濃縮とオゾン希釈したガスを分離して取り出した特性図を示す。図2−bは一実施例としてオゾン流量9.2L/min、オゾン濃度350g/Nm3のオゾンガスを本発明のオゾン濃縮チャンバー1に入力した場合の取り出せる濃縮したオゾン化ガス流量に対する設計濃縮オゾン濃度特性(a)と、希釈したオゾン化ガス流量に対する設計希釈オゾン濃度特性(b)を示す。
図2−cは、この発明のオゾン濃縮システムの供給したオゾンガスを濃縮、希釈ガスを外部に取り出すためのガス圧力バランス、ガス振り分けメカニズムを示したブロック図である。図4はこの発明のオゾン蒸気圧特性図を示し、(a)は供給するオゾン化酸素ガスに対し、オゾンの結露させる温度条件範囲、(b)は結露したオゾンを蒸発させる温度条件範囲をそれぞれ示している。図5はチャンバー内に設けたオゾンガスを結露させ、結露したオゾンを下部に流し、希釈したオゾン化ガスを上方へ分離させるために詰められた結露・蒸気化粒子材の配置構造図を示す。
図6は、ガス圧力に対するオゾンガス濃度の爆発限界特性と、従来のオゾン濃縮特性と本発明のオゾン濃縮特性を示したガス圧力−オゾン濃縮特性を示す。
この発明の一実施例であるオゾン濃縮システムは、約200000ppm(428g/Nm3)〜350000ppm(750g/Nm3)の高濃度オゾンガスのクリーンなオゾンガスおよびNOx等の副生物を抑制したオゾンガスによる品質の高い酸化膜形成を必要とするところに特に有効である。
先ず、本発明の一実施例であるオゾン濃縮システムの構成について説明する。図1、図2−aにおいて、少なくとも酸素を主体にしたオゾンガスを生成するための原料ガスボンベ4から酸素ガスを供給し、オゾン発生システム200へ供給する。オゾン発生システム200では、例えば、約163000ppm(350g/Nm3)のオゾン化酸素が生成される。オゾン濃縮システム100は、2つのオゾン濃縮チャンバー11、12と、このオゾン濃縮チャンバー11、12の上部にこれを取り囲むように配設された金属冷却板15と、この金属冷却板15の外周に配設されオゾン濃縮チャンバー11、12をオゾンが結露する温度に冷却する冷凍機14と、これら取り巻くように配置され結露したオゾンを蒸発させる温度に保つ保温材16とで構成されている。
オゾン濃縮チャンバー11、12の上下で、上述したようにオゾンが結露する温度と、オゾンを蒸発させる温度との2つの温度分布が構成できるようにしている。このオゾン濃縮チャンバー11、12内には、多数の結露・蒸気化用粒子部材13が詰められており、またオゾン発生器21で発生したオゾン化酸素ガスは、オゾン濃縮チャンバー11、12のほぼ中央部から供給され、供給されたオゾン化酸素ガスは、オゾン濃縮チャンバー11、12の上部方向と下部方向への2方向に分流できるように、上部、下部両端面にガス取り出し口20、22が設けられている。
下部のガス取り出し口22には、オゾン濃縮チャンバー11、12内の圧力を常に一定に制御する自動バック圧力制御器(APC)1Bが設けられ、オゾン化酸素(濃縮オゾンガス)が取り出せるようになっている。一方、上部のガス取り出し口20には、オゾン濃縮チャンバー11、12内のガスを取り出す流量を自動制御できるマスフローコントローラ(MFC)1Aが設けられ、一定流量のオゾン化酸素(希釈オゾンガス)が取り出せるようになっている。
オゾン濃縮チャンバー11、12内では、チャンバー内に詰められた結露・蒸気化用粒子部材13表面が、オゾンガスを結露させる温度に冷却されるため、上方に分流されたオゾン化酸素ガスは、冷却され、ガス温度が低下するほど上部で、結露・蒸気化用粒子部材13表面でオゾンガスが選択的に結露し、結露・蒸気化用粒子部材13表面に結露できなかった酸素リッチなガス(希釈オゾン化酸素ガス)が上部から取り出せる。また、オゾン濃縮チャンバー11、12内の上部で、液化・蒸気化用粒子部材13表面に結露したオゾンは、結露・蒸気化用粒子部材の表面張力を超える液体に成長すると、結露・蒸気化用粒子部材13表面を沿って重力で下方に流れ落ちる。この流れ落ちた液化オゾンは、下部の結露・蒸気化用粒子部材表面が蒸気化温度までに高くなることによって、結露したオゾンが蒸気化し、この蒸気化したオゾンとチャンバーの下部へ分流したオゾン化酸素ガスとが合流し、結果としてオゾンリッチなガス(濃縮オゾン化酸素ガス)が下部から取り出せる。
また、オゾン濃縮チャンバー11、12の周りを冷却するための冷凍機14および保温材16の詳細構成、手段は簡略化して図示しており、周辺付帯設備は省略している。また、保温材16は、象徴的に断熱材で図示したが、真空断熱方式も付加した保温材16で構成されるものである。17dは、オゾン濃縮チャンバーに入ったオゾン化酸素ガスを濃縮せずに全て捨てる場合の緊急バルブで、この配管経路はマスフローコントローラ1Aの配管経路をバイパスして排オゾン装置(図示せず)にガスが流れるようになっている。なお、71は熱伝対で、金属冷却板15の温度を測定するものである。73は、オゾン濃縮チャンバー11、12内の圧力を監視するための圧力計である。74Aはオゾン濃縮ガスのオゾン濃度検出器、74Bはオゾン発生器21から供給されるオゾン化酸素ガスのオゾン濃度検出器である。
また、9はオゾン濃縮システムの全体制御系であり、オゾン原料ガス流量Q1、オゾン発生器圧力P0、希釈オゾン化酸素ガス流量Q2、オゾン濃縮チャンバー内圧力P2を設定し、冷却板15の温度、供給するオゾン化酸素のオゾン濃度、濃縮したオゾン濃度、オゾン濃縮チャンバー内圧力を監視し、オゾン濃縮チャンバー11、12内にガスを入力するバルブや出力するバルブの開閉制御や各部の濃度や流量値を表示および外部へ信号を送る制御等を行っている。7A、7Bは、オゾン処理システム300およびオゾン濃縮システム100のガス圧力を負圧にするための真空排気装置、35、36はオゾン濃縮システム100の濃縮ガス取り出し口22および希釈ガス取り出し口20のガス圧力を合わせるための圧力計である。
次に、上記した本発明になる実施の形態1のオゾン濃縮システムの作用、動作について説明する。最初にオゾン濃縮チャンバー11、12の中央部にあるガス供給口10付近に設けたバルブ17aを閉めた状態で、真空排気装置7A、7Bによって、オゾン濃縮チャンバー11、12、オゾン処理チャンバー3およびガス配管系を真空状態にして、現存するガスを取り除くとともに不純物除去をする。そのため、オゾン濃縮システム100のバルブ17b、17c、17dおよびオゾン処理システム300のバルブ、流量調整用バルブ31、32、33、34は全開にする。
マスフローコントローラ(MFC)1Aと自動圧力調整器(APC)1Bもオープン状態にする。オゾン濃縮チャンバー11、12の外周部に設けた冷凍機14を動作させ、それぞれのチャンバーを規定温度範囲に入るように冷凍する。オゾン濃縮チャンバー11、12の外周に設けた金属冷却板15は、極低温近くまで冷却するため、熱伝導率がよく、冷凍能力が十分に発揮できる構造にしている。また、オゾン濃縮チャンバー11、12の上部をオゾンを選択的に結露できる温度(例えば−134℃〜−160℃)に保つため、断熱材16は厚くしている。オゾン濃縮チャンバー11、12の下部を上部の冷却温度より高い温度(例えば−134℃〜−112℃)に保つため、断熱材16は薄くしている。
十分真空排気し、かつオゾン濃縮チャンバー11、12が規定冷却温度範囲に冷却されたことを圧力計73および熱伝対71で、確認後、オゾン処理システム300の流量調整用バルブ32およびバルブ33を閉め、オゾン処理チャンバー3内を真空状態に保つ。また、オゾン濃縮システム100の希釈ガス取り出し口20側の流量調整用バルブ17dを全閉した状態で、オゾン濃縮システム100のオゾン化酸素ガス供給口10であるバルブ17aを開け、酸素ボンベ4からオゾン発生システム200を介して酸素ガス10L/minをオゾン濃縮システムのオゾン濃縮チャンバー11、12に供給し、排オゾン処理装置5および処理ガス分解チャンバー8に排出する。
オゾン発生システム200においては、酸素ガス流量は、マスフローコントローラ2Aで酸素流量10L/minを調整し、自動圧力調整器2Bで、オゾン発生器21内のガス圧力を0.25MPa一定になるように調整している。
またオゾン濃縮システム100では、希釈ガス取り出し出口のガス流量をマスフローコントローラ1Aで3.6L/minに設定し、濃縮ガス取り出し口22の自動圧力調整器1Bにて、オゾン濃縮チャンバー11、12内のガス圧力を−0.5MPa(約380Torr)の負圧状態に設定すると、濃縮ガス取り出し口22では、6.4L/minの酸素ガスが流れ、オゾン処理システム300のバイパス配管経路を介して処理ガス分解チャンバー8に排出している。
このように、連続的に酸素ガスを供給できる状態に設定した後、オゾン発生システム200のオゾン発生器21に交流電圧を印加し、無声放電を行って、オゾン発生器21から流量が約9.185L/min、オゾン濃度が350g/Nm3のオゾン化酸素ガスを発生させ、オゾン濃縮チャンバー11、12に供給する。そうすると、オゾン化酸素ガスは、希釈側に3.6L/min、濃縮側に5.6L/minに分流して連続的に供給される。結露・蒸気化用粒子材13の表面温度は、オゾンを選択的に結露させるのに十分な低温になっている。そのため、この希釈側(濃縮チャンバー11、12の上部側)に供給された350g/Nm3のオゾン化酸素ガスは、オゾンのみ、オゾン濃縮チャンバー11、12内に設けられた、結露・蒸気化用粒子材13の表面にオゾンガスが結露し、濃縮チャンバー11、12の上部では、希釈されたオゾン化酸素ガス19になる。
結露・蒸気化用粒子材13の表面にオゾンガスが結露したオゾンは、オゾン化酸素ガスが連続的に供給されていることから、上記粒子材13の表面に液体オゾンまで成長する。この成長した液体オゾンは、結露・蒸気化用粒子材13の表面は凹凸のない滑らかな表面になっているため、その重力作用で表面を沿って下部へ流れ落ちる。下部に流れ落ちた液体オゾンは、オゾン濃縮チャンバー11、12の下部に詰められた結露・蒸気化用粒子材13表面に接触する。オゾン濃縮チャンバー11、12の下部での結露・蒸気化用粒子材13の表面温度は、液体オゾンを蒸発させるのに十分な温度の高温に設定されているため、粒子材13表面から液体オゾンが蒸発し、オゾン濃縮チャンバー11、12の下部側に流れているオゾン化酸素ガスに蒸発したオゾンガスが加わり、結果として、濃縮されたオゾン化酸素ガス18になる。
ガスの結露は、ガスの温度および吸着される物質の温度に依存しており、物理的には、ガス温度がガスの飽和蒸気圧温度以下になれば、飽和蒸気量を超えるガスが結露されることになる。また、ガスの結露は、吸着される物質の吸着量にも依存しており、吸着される物質を微細化し、物質の表面積を大きくすると、ガスの飽和蒸気圧温度よりも高温で結露できる効果がある。例えば、オゾンガスでは、飽和蒸気圧特性の−112℃〜−134℃程度で結露するが、物質を微粒化すれば、0℃〜−100℃の高温領域で結露できる。そのため、本発明の実施例1の結露・蒸気化用粒子材13を微粒子化すれば、高温領域(0℃〜−100℃)で結露でき、冷凍機の冷却温度を高く出来、汎用の冷凍機で、オゾンガスを結露でき、冷凍機のコンパクト化、チャンバーの断熱材等を薄くすることが出来、装置全体を安価にできる。
このように、オゾン濃縮チャンバー11、12の上、下部で濃縮されたオゾン化酸素ガス18と希釈されたオゾン化酸素ガス19とに分離されたガスをそれぞれの取り出し口からオゾン濃度計74A、自動圧力調整器1Bおよびマスフローコントローラ1Aを介して外部に取り出される。濃縮されたオゾン化酸素ガス18は、オゾン濃度計74Aで所定オゾン濃度まで安定に濃縮されていることを確認した後、オゾン処理システム300のバイパス配管経路の調整バルブ32、バルブ34を全閉にするとともに、オゾン処理チャンバー3に供給するための調整バルブ31、バルブ33を開にするとオゾン処理チャンバー3内は、濃縮されたオゾンガスがチャンバー全体に断熱膨張作用で拡散される。
オゾン処理チャンバー3内の圧力管理を圧力計35とバルブ33で調整し、図示していないが、オゾン処理チャンバー3内に設置された被処理材(ウェハー等)の温度を処理温度にしてオゾン処理をすれば、被処理材(ウェハー等)表面に良質な酸化薄膜が得られる。
ここでは、オゾン濃縮システムの各装置、機器、バルブ操作、各センサの詳細な信号線は明記されていないが、制御系9で上記操作が全体制御、監視できるようになっている。
図2−bは、この発明による実施の形態1のオゾンガス濃縮システムの取り出す濃縮化酸素ガスと希釈酸素ガスの各流量に対するオゾン濃度特性を示すものである。図において、特性2001は、オゾン発生システム200からオゾン濃縮システム100へ供給するオゾン濃度を示す。特性2003は、オゾン濃縮チャンバーの下部から取り出せるオゾン化酸素ガス流量に対する濃縮オゾン濃度特性を示し、特性2004は、オゾン濃縮チャンバーの上部から取り出せるオゾン化酸素ガス流量に対する希釈オゾン濃度特性を示す。
この実施形態での設計値として、供給原料流量を10L/minとし、オゾン発生システム200から発生するオゾン化酸素ガスとして、オゾン濃度350g/Nm3、流量約9.2L/minのガスをオゾン濃縮システム100に入力し、オゾン濃縮システム100の上部から70g/Nm3にまで希釈オゾン化酸素ガス流量3.6L/minとオゾン濃縮システムの下部から500g/Nm3にまで濃縮オゾン化酸素ガス流量5.6L/minを取り出せるように設計した。
図2−cは、上述した本発明のオゾン濃縮システムのガス圧力バランス、ガス振り分けメカニズムを示したブロック図である。
図において、2Aはオゾン発生器21に供給する原料ガス流量を制御するマスフローコントローラMFC1、2Bはオゾン発生器21内の圧力を常に一定の圧力(例えば、0.25MPa)にしてオゾン化酸素ガスを出力制御する自動バック圧力調整器APC1、1Aはオゾン濃縮システム100から取り出せる希釈ガス流量Q2を制御できるマスフローコントローラMFC2、また、1Bはオゾン濃縮システム100内のガス圧力を常に設定圧力に一定になるように制御する自動バック圧力調整器APC2である。
例えば、APC2(1B)で設定圧力P2を−0.05MPa(約380Torr)に設定すれば、オゾン濃縮チャンバー内のガス圧力がほぼ、−0.05MPa(約380Torr)の一定になる。この圧力一定状態で、供給オゾン化酸素ガス流量9.2L/minを入力し、取り出す希釈オゾン化酸素ガス流量をマスフローコントローラ(MFC2)3.6L/minに設定すると、希釈オゾン化酸素ガスのオゾン濃度は、350g/Nm3から70g/Nm3まで希釈され、この希釈されたオゾン化酸素ガスは、排オゾン処理装置5でオゾン処理して外部に放出される。また、オゾン濃縮システム100の下部からAPC2(1B)から出力される濃縮オゾン化酸素流量は、5.6L/minで、350g/Nm3から500g/Nm3まで濃縮したオゾン化酸素ガスが連続的に取り出せる。
図2−b(b)で示したように、MFC2(1A)で取り出す希釈オゾン化ガス流量を増やすと、オゾン濃縮システムでのオゾンガスの結露したオゾン量が増え、オゾン濃縮システム内の圧力一定を維持するように、APC2(1B)が自動的に制御し、オゾン濃縮チャンバーの下部から出力される濃縮オゾン化酸素流量が少なくなり、かつ結露したオゾン量がオゾン濃縮チャンバーの下部で蒸発されオゾンガス化されるため、結果として、下部からより高濃度に濃縮したオゾン化ガスを取り出せるように作用する。
オゾン発生システム200から得られたオゾン濃度350g/Nm3のオゾン化酸素ガスを冷却して、オゾン濃縮チャンバー11、12内に詰められた結露・蒸気化用粒子部材13表面にオゾンを結露させるためには、オゾン濃度350g/Nm3(163333PPM)の飽和蒸気圧以下の温度にまで低温にする必要がある。オゾンを結露させる温度は図4(a)の矢印で示すように、−134℃〜−160℃まで低温にすれば、オゾン濃度350g/Nm3のオゾン化酸素ガスを十分結露させることができる。また、結露・蒸気化用粒子材13を微粒子化すれば、高温領域(0℃〜−100℃)で結露でき、冷凍機の冷却温度を高く出来る。
また、オゾン濃度350g/Nm3のオゾン化酸素ガスが流れているところで、結露したオゾンガスを蒸気化するには、図4(b)の矢印で示すように、−112℃〜−134℃までと結露する温度よりも高温にすれば良い。
結露したオゾンを高温に急激にすると、液化したオゾンのほとんどが一瞬で蒸気化するため、オゾン濃縮チャンバーの急激な圧力増加やそれに伴うオゾンの分解作用で発熱作用も生じるため、徐々に高温にして、オゾンの蒸気化をさせることが望ましい。
以上のように、1つのオゾン濃縮チャンバー内に、オゾン化酸素ガスからオゾンを選択的に結露できる温度範囲(例えば−134℃〜−160℃)の部分と結露したオゾンを蒸気化できる温度範囲(例えば−134℃〜−112℃)の部分を形成し、結露したオゾンを流体の流れや重力作用を利用して、結露したオゾンを蒸気化できる部分に移動させ、蒸気化させることで、オゾン濃度350g/m3のオゾン化酸素ガスをより高濃度化させることができる。また、結露・蒸気化用粒子材13を微粒子化すれば、高温領域(0℃〜−100℃)で結露でき、冷凍機の冷却温度を高く出来る。
オゾン濃縮チャンバー11、12内に詰められた結露・蒸気化粒子材13は、図5で示すように、球状で、かつ側面が多面の平面を有する特殊な形状にさせている。この結露・蒸気化粒子材13をオゾン濃縮チャンバー11、12のチャンバーに詰めると、チャンバーの径方向に対しては、結露・蒸気化粒子材13同士が面接触し、熱伝導が大きくなる構造にしている。また、軸方向に対しては、結露・蒸気化粒子材13同士が点接触もしくは空隙を設けて配置されることで、軸方向の熱伝導に対しては非常に小さくなるようにしている。
このように、結露・蒸気化粒子材13をオゾン濃縮チャンバー11、12内に詰めることにより、オゾン濃縮チャンバー11、12の周囲から冷凍機14で冷却すると、オゾン濃縮チャンバー11、12内の径方向の温度分布は極端にフラットになり冷却できる。そのため、詰められた結露・蒸気化粒子材13間を通過するオゾン化酸素ガスは均等に冷却されるため効率良く、結露・蒸気化粒子材の表面にオゾンガスを選択的に結露させることができる。結露したオゾンは成長すれば、結露・蒸気化粒子材は球面であるため、球面を沿って重力で下方に液体オゾンとして流れ落ちる。下方に流れた液体オゾンは、下部に詰められた結露・蒸気化粒子材13の表面温度は、高温に設定されているため、結露・蒸気化粒子材13表面に沿った液体オゾンは蒸気化し、オゾン化酸素ガスの高濃度化(オゾン濃縮)が実現され、下部から濃縮したオゾン化酸素ガスが取り出せる。
結露・蒸気化粒子材13は、上記のように、特定形状で径方向の熱伝導を大きくしているだけでなく、図示していないが、結露・蒸気化粒子材13は、熱伝導率の小さい物質であるガラスやセラミックもしくは樹脂材料で形成され、その表面に1mm以下の厚みの熱伝導率の高い金属を蒸着されて形成している。このようにすることにより、熱容量の小さい結露・蒸気化粒子材表面の蒸着した金属部のみを優先的に冷却できるため、ガスの結露や蒸発作用を効率良く行えるようになる。
特に、本発明のオゾン化酸素ガスの濃縮装置においては、蒸着する金属の材質は耐オゾン性を有する金属が望ましく、金や白金等の蒸着が望ましい。
また、特定形状の結露・蒸気化粒子材13の熱容量を小さくする方法としては、結露・蒸気化粒子材の中央部を空洞にすることも機能的には効果がある。
オゾン化酸素ガスのガス圧力に対する爆発限界については、特許文献1や非特許文献1に記述されている。これらの文献から爆発限界はガス圧力の絶対圧力が0.5MPa(386Torr)以下では、100%オゾンガスでも爆発しないと言われている。ガス圧力の絶対圧力が0.5MPa(386Torr)以上になると、オゾン濃度が大気換算濃度1104g/Nm3を超えると、オゾンガスの爆発限界であると一般的に言われている。このガス圧力に対する爆発限界特性を図6の特性2000で示す。
この爆発限界は、当然であるが、オゾン化酸素ガスに含まれるNOxガスやSOxや炭化物質ガスや金属不純物量およびガス温度によって特性が変るが、ほぼこの限界特性範囲のオゾン濃度領域で使用することが望ましい。
図6において、特性1000、特性1001は、従来の液体オゾン装置や吸着装置によるオゾン濃縮方法によるオゾン濃度特性を示す。特性2003は、本発明の結露−蒸発方式によるオゾン濃縮特性を示す。
従来の液体オゾン装置や吸着装置によるオゾン濃縮方法は、取り出すオゾンガスは全て、図6中、丸数字1に示すオゾンの吸着・液化工程で、一旦液化もしくは吸着させたのち、丸数字2の真空工程で装置内を真空にし、その後、真空にした装置を丸数字3で示すように加温によってガス化して100%近くのオゾンガス化をし、キャリアーガスによる丸数字4のごとくオゾンの希釈化を行い、所定の濃縮オゾン化ガスを取り出すようにしている。そのため、上記工程1〜3で不要なオゾンを排オゾン処理で処理しなければならず、オゾン濃縮効率は、最大40%程度で非常に悪い。また、上記工程2で、100%近い高濃度のオゾンを必ずつくらなければならないため、この液体もしくは吸着オゾンから脱着して高濃度オゾンを生成する段階で常に爆発が生じないように、温度および圧力管理を十分にし、保護装置が大きくなるなどの問題が発生する。
それに対し、本発明の結露−蒸発方式によるオゾン濃縮は、オゾン発生器21から発生するオゾン濃度をベースにして、オゾン濃縮チャンバー11、12内でオゾンガスを結露させ、ほぼ同時に結露したオゾンを気化させて、高濃度化を図るため、オゾン発生器から発生したオゾンで濃縮出来なかったガスは、オゾン濃縮チャンバー11、12で結露出来なかったオゾンガスだけであり、非常に効率良くオゾン濃縮ができる。
また、本装置では、オゾン発生器21から発生するオゾン濃度をベースにして、高濃度化をするため、爆発する危険性ははるかに小さくなるメリットがある。
つまり、結露したオゾンは、結露・蒸気化粒子材表面の微量の液体であり、蒸発する際も、結露・蒸気化粒子材表面温度で徐々に蒸発させるようにし、液化・蒸気化粒子材間の空間体積も小さくしているため、局部的にオゾンが分解して発熱し、より気化の促進を促すような危険性がない。
オゾン濃縮チャンバー11、12は、1つのチャンバーで構成したが、上部と下部とを分離した2つのステンレス金属製のフランジ構造で構成しても良い。この場合は、上部結露促進区間温度と下部蒸発促進区間温度とのそれぞれの設定温度に管理を十分にし、2つのステンレス金属製のフランジの間に、セラミックやガラス等で構成された断熱フランジを挟み込む構成にしても良い。さらに冷凍機を2つで構成し、独立的に温度制御しても良い。
実施の形態2.
この実施の形態2の発明は、酸素ガスを原料ガスとしてオゾン発生器200で、酸素ガスに所定濃度のオゾンガスが含まれるオゾン化ガスを生成した複合ガス(酸素ガスとオゾンガス)から特定ガス(オゾンガス)のみを選択的に濃縮、もしくは希釈できる装置の一例を示している。
この発明による実施の形態2を図7、図8、図9、図10ないし図11について説明する。図7は、オゾンガス以外である酸素ガスを薄い膜状にしたシートで選択的に透過させることで、オゾン化ガス中に含まれるオゾン濃度を増し、オゾン化ガスを高濃度化させるようにしたオゾン濃縮システム全体を示すオゾンガス濃縮器システムブロック図である。図8は実施の形態2におけるオゾン濃縮メカニズム原理を示す模式図である。図9は一実施例としてオゾン流量9.2L/min、オゾン濃度350g/Nm3(160000ppm)のオゾン化ガスを本発明のオゾン濃縮チャンバー100に入力した場合のガス配管と各機器の配置構成を示したオゾン濃縮システムの模式図を示す。図10、図11は、本発明の濃縮メカニズムを説明するために、実験的に求めたオゾン化ガス中に含まれるオゾンと酸素における吸着量および透過量の違いを倍率で示し、この倍率の冷却温度依存性を示した特性図である。
図9は、この発明のオゾン濃縮システムの供給したオゾンガスを濃縮、希釈ガスを外部に取り出すためのガス圧力バランス、ガス振り分けメカニズムを示したブロック図である。
この実施例では、オゾン発生器から圧力0.25MPa(P0)のオゾン化ガスをオゾン濃縮チャンバーに供給し、オゾン濃縮チャンバーでは濃縮側の圧力として、例えば、0.2MPa(P2)に設定し、希釈側圧力として、例えば、大気圧近傍である0.02MPa近傍(P1)に設定して、濃縮オゾン化ガスおよび希釈化ガスを外部に取り出している。
取り出した大気圧近傍の希釈化ガスは、酸素コンプレッサ79で、例えば、圧力0.3〜0.5MPa程度まで昇圧させている。また、オゾン濃縮システムで透過した酸素ガスは酸素コンプレッサを介してオゾン発生器の前段の原料ガスに戻す構成にしている。
この発明の実施の形態2によるオゾン濃縮システムは、薄い膜で、酸素ガスのみを選択的に透過させるシステムであるため、膜の劣化促進させる要因の少ないオゾン化ガスの濃縮に特に有効である。つまり、オゾン発生器としては、窒素を添加しない窒素レスオゾン発生器とし、オゾン発生器から出て来るオゾン化ガスは、NOx等の副生物が極力少ないものに特に有効である。
この発明の実施の形態2によるオゾン濃縮システムは、約200000ppm(428g/Nm3)〜350000ppm(750g/Nm3)の高濃度オゾンガスのクリーンなオゾンガスおよびNOx等の副生物を抑制したオゾンガスによる品質の高い酸化膜形成を必要とするところに特に有効である。
先ず、オゾン濃縮システムの構成について説明する。図7、図8において、少なくとも酸素を主体にしたオゾンガスを生成するための原料ガスボンベ4から酸素ガスを供給し、オゾン発生システム200へ供給する。オゾン発生システム200では、例えば、約163000ppm(350g/Nm3)のオゾン化酸素が生成される。オゾン濃縮システム100は、1つの濃縮チャンバー11と、このオゾン濃縮チャンバー11を取り囲むように配設された金属冷却板15と、外部に設けた冷凍器から冷媒を供給することで冷却できる冷凍機14と、これら取り巻くように配置され結露したオゾンを蒸発させる温度に保つ保温材16とで構成されている。
オゾン濃縮チャンバー11では、薄い膜状の酸素透過膜(130)で、上下のガス空間が仕切られている。この仕切られた2つのガス空間の下側からオゾン発生器200で生成したオゾン化ガスを供給し、自動圧力調整器APC(1B)で下の空間でのガス圧力を0.2MPa(P2)に設定するようにしている。もう一方のガス空間は、下側の空間のガス圧力より低い圧力になるように、自動圧力調整器APC(3B)で調整している。この実施例では、大気圧近傍0.02MPa(P1)に設定するようにしている。このオゾン濃縮チャンバー11内の薄い膜状の酸素透過膜(130)は、非常に微細な穴で構成されたシートであり、このシートを図7にしたように、幾十にも折り重ねた構成にした1つのモジュール構成にしてオゾン化ガスの接触面積を大きくできる工夫がされている。また、オゾン化ガスは、オゾンガス同士やオゾンが壁等で吸着して、重量の重いオゾンクラスタ(蒸気)になれば、重力によって下部側へ下降し、重量の軽い酸素ガスや1分子状のオゾンガスは、上部側へ上昇できるように垂直空間構成で、酸素透過膜(130)は、構成している。またオゾン濃縮チャンバー11に供給されたオゾン化ガスは、チャンバー内で高濃度化されたオゾン化ガスは、下部から自動圧力調整器APC(1B)を介して取出せ、オゾン処理システム300に供給される。また、希釈された希釈ガスは、上部から自動圧力調整器APC(3B)を介して取出せ、このガスは、排オゾン装置5で処理され大気放出もしくは、再利用される構成になっている。
オゾン濃縮チャンバー11内では、チャンバー内に配置された酸素透過膜(130)によって、2つの空間に仕切られている。この2つの仕切られた空間には、一方の空間にはオゾン化ガスが所定圧力P2があり、もう一方の空間は大気圧近傍の圧力P1で排気している。こうすることで、仕切られた酸素透過膜(130)には、ガスの密度勾配をもたらせている。さらに、酸素透過膜(130)の全体は冷却されるため、オゾン化ガス中のオゾンガス分子は、酸素ガスに比べ酸素透過膜(130)やオゾンガス分子同士の吸着が促進され、膜表面でオゾンが結露化(選択的な結露)や、オゾンガス自身が大きな付着分子状のオゾン蒸気状態化(オゾンクラスタ化)する。このようなガスになると、膜で結露したオゾンやオゾンクラスタ化は重力で、下方に下降することやオゾン分子の熱運動速度が全体的に小さくなる。このようなオゾン化ガスでの酸素透過膜(130)表面では、より酸素ガスの方が膜を透過し易くなり、選択的に酸素ガスを透過し、透過した酸素リッチなガス(希釈オゾン化酸素ガス)が上方から排出される。酸素透過膜(130)を透過しないオゾンガスは、オゾン濃縮チャンバー11の下部の空間に残り、結果としてオゾンリッチなガス(濃縮オゾン化酸素ガス)が下部から取り出せる。
また、オゾン濃縮チャンバー11の周りを冷却するための冷凍機14および保温材16の詳細構成、手段は簡略化して図示しており、周辺付帯設備は省略している。また、保温材16は、象徴的に断熱材で図示したが、真空断熱方式も付加した保温材16で構成されるものである。17dは、オゾン濃縮チャンバーに入ったオゾン化酸素ガスを濃縮せずに全て捨てる場合の緊急バルブで、この配管経路は自動圧力調整器3Bの配管経路をバイパスして排オゾン装置(図示せず)にガスが流れるようになっている。なお、71は熱伝対で、金属冷却板15の温度を測定するものである。73は、オゾン濃縮チャンバー11内の圧力を監視するための圧力計である。74Aはオゾン濃縮ガスのオゾン濃度検出器、74Bはオゾン発生器21から供給されるオゾン化酸素ガスのオゾン濃度検出器である。
また、9はオゾン濃縮システムの全体制御系であり、オゾン原料ガス流量Q1、オゾン発生器圧力P0、希釈オゾン化酸素ガス流量Q2、希釈ガス排出圧力P1,オゾン濃縮チャンバー内圧力P2を設定し、冷却板15の温度、供給するオゾン化ガスのオゾン濃度、濃縮したオゾン濃度、オゾン濃縮チャンバー内圧力を監視し、オゾン濃縮チャンバー11内にガスを入力するバルブや出力するバルブの開閉制御や各部の濃度や流量値を表示および外部へ信号を送る制御等を行っている。7Aは、オゾン処理システム300およびオゾン濃縮システム100のガス圧力を負圧にするための真空排気装置、35、36はオゾン濃縮システム100の濃縮ガス取り出し口22および希釈ガス取り出し口20のガス圧力を合わせるための圧力計である。
次に、上記した実施の形態2のオゾン濃縮システムの作用、動作について説明する。最初にオゾン濃縮チャンバー11の下部にあるガス供給口10付近に設けたバルブ17aを閉めた状態で、真空排気装置7Aによって、オゾン濃縮チャンバー11、オゾン処理チャンバー3およびガス配管系を真空状態にして、現存するガスを取り除くとともに不純物除去をする。そのため、オゾン濃縮システム100のバルブ17b、17c、17dおよびオゾン処理システム300のバルブ、流量調整用バルブ31、32、33、34は全開にする。
自動圧力調整器(APC)1Bもオープン状態にする。オゾン濃縮チャンバー11の外周部に設けた冷凍機を動作させ、それぞれのチャンバーを規定温度範囲に入るように冷凍する。オゾン濃縮チャンバー11の外周に設けた金属冷却板15は、冷却するため、熱伝導率がよく、冷凍能力が十分に発揮できる構造にしている。また、オゾン濃縮チャンバー11の上部をオゾンの吸着や酸素ガスの透過を促進できる温度(例えば−65℃)に保つため、断熱材16は厚くしている。オゾン濃縮チャンバー11の下部を上部の冷却温度より高い温度(例えば0℃)に保つため、断熱材16は薄くしている。
十分真空排気し、かつオゾン濃縮チャンバー11が規定冷却温度範囲に冷却されたことを圧力計73および熱伝対71で、確認後、オゾン処理システム300の流量調整用バルブ32およびバルブ33を閉め、オゾン処理チャンバー3内を真空状態に保つ。また、オゾン濃縮システム100の希釈ガス取り出し口20側の流量調整用バルブ17dを全閉した状態で、オゾン濃縮システム100のオゾン化酸素ガス供給口10であるバルブ17aを開け、酸素ボンベ4からオゾン発生システム200を介して酸素ガス10L/minをオゾン濃縮システムのオゾン濃縮チャンバー11に供給し、排オゾン処理装置5および処理ガス分解チャンバー8に排出する。
オゾン発生システム200においては、酸素ガス流量は、マスフローコントローラ2Aで酸素流量10L/minを調整し、自動圧力調整器2Bで、オゾン発生器21内のガス圧力を0.25MPa一定になるように調整している。
またオゾン濃縮システム100では、希釈ガス取り出し出口のガス圧力を自動圧力調整器3Bで大気近傍の圧力P1に設定し、濃縮ガス取り出し口の自動圧力調整器1Bにて、オゾン濃縮チャンバー11内のガス圧力を0.2MPa設定すると、濃縮ガス取り出し口20では、酸素ガスが流れ、オゾン処理システム300のバイパス配管経路を介して処理ガス分解チャンバー8に排出している。
このように、連続的に酸素ガスを供給できる状態に設定した後、オゾン発生システム200のオゾン発生器21に交流電圧を印加し、無声放電を行って、オゾン発生器21から流量が約9.185L/min、オゾン濃度が350g/Nm3のオゾン化酸素ガスを発生させ、オゾン濃縮チャンバー11に供給する。そうすると、オゾン化酸素ガスは、オゾン濃縮チャンバー11の圧力が0.2MPaに調整され、上方の希釈側の排出圧力は0.02MPaに調整することで、濃縮オゾン化ガスは連続的に供給される。この希釈側(濃縮チャンバー11の上部側)には、オゾン発生器21から供給された350g/Nm3のオゾン化ガスの酸素ガスの一部が選択的に酸素透過膜(130)を介して透過して排出される。
図8は本発明の実施の形態2によるオゾン濃縮メカニズムを示す模式図である、この図で示したように、酸素透過膜(130)の表面では、圧力差(P2−P1)によって、常に酸素ガスが透過する。また、オゾンガスは酸素透過膜(130)の全体は冷却されるため、オゾン化ガス中のオゾンガス分子は、酸素ガスに比べ酸素透過膜(130)やオゾンガス分子同士の吸着が促進され、膜表面でオゾンが結露化(選択的な結露)や、オゾンガス自身が大きな付着分子状のオゾン蒸気状態化(オゾンクラスタ化)する。このようなガスになると、膜で結露したオゾンやオゾンクラスタ化は重力で、下方に下降することやオゾン分子の熱運動速度が全体的に小さくなる。酸素透過膜(130)を透過しないオゾンガスは、オゾン濃縮チャンバー11の下部の空間に残り、結果としてオゾンリッチなガス(濃縮オゾン化酸素ガス)が下部から取り出せる。
ガスの結露は、ガスの温度および吸着される物質の温度に依存しており、物理的には、ガス温度がガスの飽和蒸気圧温度以下になれば、飽和蒸気量を超えるガスが結露されることになる。また、ガスの結露は、吸着される物質(つまり、ここでは酸化透過膜130)の吸着量にも依存しており、酸化透過膜130の表面積を大きくするように工夫すると、ガスの飽和蒸気圧温度よりも高温で、特定ガスを選択的に結露できる効果がある。例えば、オゾンガスでは、飽和蒸気圧特性の−112℃〜−134℃程度で結露するが、酸化透過膜130の表面積を大きくすれば、0℃〜−100℃の高温領域で結露できる。そのため、本発明の実施例2の酸素透過膜(130)を大きくすれば、高温領域(0℃〜−100℃)で結露でき、酸素透過膜(130)を透過する酸素もより選択的に透過し易くなり、冷凍機の冷却温度を高く出来、汎用の冷凍機で、オゾンガスを結露でき、冷凍機のコンパクト化、チャンバーの断熱材等を薄くすることが出来、装置全体を安価にできる。
図7において、オゾン濃縮チャンバー11の上、下部で濃縮されたオゾン化酸素ガス18と希釈されたオゾン化酸素ガス19とに分離されたガスがそれぞれの取り出し口からオゾン濃度計74A、自動圧力調整器1Bおよび自動圧力調整器3Bを介して外部に取り出される。濃縮されたオゾン化ガス18は、オゾン濃度計74Aで所定オゾン濃度まで安定に濃縮されていることを確認した後、オゾン処理システム300のバイパス配管経路の調整バルブ32、バルブ34を全閉にするとともに、オゾン処理チャンバー3に供給するための調整バルブ31、バルブ33を開にするとオゾン処理チャンバー3内は、濃縮されたオゾンガスがチャンバー全体に断熱膨張作用で拡散される。
オゾン処理チャンバー3内の圧力管理を圧力計35とバルブ33で調整し、図示していないが、オゾン処理チャンバー3内に設置された被処理材(ウェハー等)の温度を処理温度にしてオゾン処理をすれば、被処理材(ウェハー等)表面に良質な酸化薄膜が得られる。
ここでは、オゾン濃縮システムの各装置、機器、バルブ操作、各センサの詳細な信号線は明記されていないが、制御系9で上記操作が全体制御、監視できるようになっている。
図9は、上述した実施の形態2によるオゾン濃縮システムのガス圧力バランス、ガス振り分けメカニズムを示したブロック図である。
図において、2Aはオゾン発生器21に供給する原料ガス流量を制御するマスフローコントローラMFC1、2Bはオゾン発生器21内の圧力を常に一定の圧力(例えば、0.25MPa)にしてオゾン化酸素ガスを出力制御する自動バック圧力調整器APC1、1Aはオゾン濃縮システム100から排出する希釈ガス圧力P1を制御できる自動バック圧力調整器APC3、また、1Bはオゾン濃縮システム100内のガス圧力P2を常に設定圧力に一定になるように制御する自動バック圧力調整器APC2である。また、79は、オゾン濃縮システム100から排出した希釈ガスを高圧化するための酸素コンプレッサである。
例えば、APC2(1B)で設定圧力P2を0.2MPaに設定すれば、オゾン濃縮チャンバー内の濃縮空間側のオゾン化ガス圧力が常に、0.2MPa(P2)一定になるように、APC2(1B)内のニードルバルブの開閉度を自動調整している。この圧力一定状態で、希釈ガス取り出し側のAPC3(3B)を大気近傍の0.05MPaに設定すれば、オゾン濃縮チャンバー内の上部の希釈空間側の圧力が0.05MPa(P1)一定になるように、APC3(3B)内のニードルバルブの開閉度を自動調整している。このように、それぞれのAPCで、オゾン濃縮チャンバー内のそれぞれの空間に酸素透過膜(130)を介して0.15MPa(=P2−P1)の圧力差を持たせると、濃縮空間側のオゾン化ガス中の酸素ガスが選択的に酸素透過膜(130)を透過して希釈空間側に流れ、0.05MPa(P1)の圧力バランスを保って、APC3(3B)を介して、希釈オゾン化ガス(酸素ガス)が取出せる。この取り出した希釈オゾン化ガスを酸素ガスコンプレッサ79で圧縮したガスを、オゾン発生器の原料ガスを供給するボンベ側の配管と合流させれば、酸素ガスの有効利用が図れる。また、酸素透過膜(130)を介して選択的に酸素ガスを透過させることで、濃縮空間側のオゾン化ガスのオゾン濃度が高まり、高濃度化し、結果として、APC2(1B)を介して、濃縮オゾン化ガスが連続的に取出せる。オゾン濃縮チャンバー内の濃縮空間側のオゾン化ガスの濃縮度を増すためには、酸素透過膜(130)での酸素ガスの透過量を増す必要があり、そのためには、希釈空間と濃縮空間との圧力差(P2−P1)を増すことや、酸素透過膜(130)の表面積を増やすことおよびオゾン濃縮チャンバーを冷却することで、オゾン化ガスを冷却し、酸素透過膜(130)での酸素ガスの選択的な透過量を増すことが有効である。
オゾン発生器から供給するオゾン化ガス圧力を0.1MPa〜0.5MPaにすることで、オゾン濃縮チャンバー内での濃縮側の圧力P2は0.1MPa〜0.5MPaに出来、希釈側の圧力P1を大気圧以上の圧力で、希釈空間と濃縮空間との圧力差(P2−P1)を十分確保でき、酸素透過膜(130)による選択的に酸素ガスを透過できる作用をする。ただし、オゾン発生器から供給するオゾン化ガス圧力を0.5MPa以上にすると、オゾン発生器で発生するオゾン濃度が極端に低くなるため、取出せる濃縮オゾン濃度が低くなり有効でない。
また、APC2(1B)、APC3(3B)のどちらかの圧力P2、P1を調整すれば、希釈空間と濃縮空間との圧力差(P2−P1)が変り、取出せる濃縮したオゾン化ガスのオゾン濃度を調整できるように作用する。
また、本装置では、オゾン発生器から供給するオゾン化ガス流量、濃度に依存して、取出せる濃縮したオゾン化ガスのオゾン濃度、流量を調整できるように作用する。
オゾン化ガスを冷却すると、図10に示すように、オゾンガスは酸素ガスに比べ、吸着物質やオゾンガス同士での吸着量が増す作用をする(冷却によるオゾンガスの選択的吸着効果)。また、酸素透過膜(130)により透過する酸素ガス量は、オゾンガスに比べ、酸素ガスは質量が2/3であり、1分子当たりの大きさもオゾン分子に比べ小さい。さらに、オゾン化ガスを冷却すると、上記で示したように、オゾンの方が、物質やオゾンガス同士が吸着しやすくなり、結果としてオゾンガスに対する酸素ガスの透過量が増し、冷却することで、選択的に酸素ガスを増す作用をする。図11は、図10のオゾンの吸着効果と酸素とオゾンとの質量差を考慮して算出した酸素透過膜(130)のオゾンガスに対する酸素ガスの透過倍率を示した特性図である。以上の図10、図11からオゾン濃縮チャンバー内の冷却は、特に0〜−100℃以上にすれば、有効に酸素ガスを透過できるように作用する。なお、−100℃以上にすると、冷却機の市販のものも、少なくなり価格も高くなったり、オゾン濃縮チャンバーの断熱材を厚くするなどの問題がでてくる。
本実施の形態によるオゾン化酸素ガスの濃縮装置においては、酸素透過膜(130)を示したが、酸素ガスを透過できる焼結材でもよく、その材質は耐オゾン性を有するセラミック材やテフロン膜が望ましい。
オゾンガス発生器に供給するガスに多量(数100ppm以上)の窒素ガスが含まれると、発生器からオゾンガス以外にNOxガスや硝酸(HNO)も生成され、このNOxガスや硝酸(HNO)が酸素透過膜(130)の劣化を促進させる作用をする。そのため、オゾン濃縮チャンバーの寿命が短くなる。
従来の液体オゾン装置や吸着装置によるオゾン濃縮方法は、取り出すオゾンガスは全て、図6中、丸数字1に示すオゾンの吸着・液化工程で、一旦液化もしくは吸着させたのち、丸数字2の真空工程で装置内を真空にし、その後、真空にした装置を丸数字3で示すように加温によってガス化して100%近くのオゾンガス化をし、キャリアーガスによる丸数字4のごとくオゾンの希釈化を行い、所定の濃縮オゾン化ガスを取り出すようにしている。そのため、上記工程1〜3で不要なオゾンを排オゾン処理で処理しなければならず、オゾン濃縮効率は、最大40%程度で非常に悪い。また、上記工程2で、100%近い高濃度のオゾンを必ずつくらなければならないため、この液体もしくは吸着オゾンから脱着して高濃度オゾンを生成する段階で常に爆発が生じないように、温度および圧力管理を十分にし、保護装置が大きくなるなどの問題が発生する。
それに対し、本発明の実施の形態2によるオゾン濃縮においても、オゾン発生器21から発生するオゾン濃度をベースにして、オゾン濃縮チャンバー11内でオゾンガスを選択的に結露させ、かつ、圧力差を持たせた酸素透過膜(130)で仕切ることで、酸素透過膜(130)で選択的に酸素ガスを透過させ、その透過したガスを連続的に排出することで、高濃度化を図るため、非常に効率良くオゾン濃縮ができる。
また、本装置では、オゾン発生器21から発生するオゾン濃度をベースにして、高濃度化をするため、爆発する危険性ははるかに小さくなるメリットがある。
上記濃縮・希釈装置に供給する上記複数のガス種を含んだガスとしてオゾンガスを含んだオゾン化ガスとし、上記希釈ガスを取り出し部の圧力P1の圧力を大気圧(0MPa)以上とし、濃縮ガス取り出し部の圧力P2を(0.1MPa)〜(0.5MPa)の範囲に設定することで、希釈空間と濃縮空間との圧力差(P2−P1)を十分(0.1MPa以上)確保でき、酸素透過膜(130)による選択的に酸素ガスを透過できる効果とともに、取り出し部の圧力P1の圧力を大気圧(0MPa)以上であるため、真空設備が不要になる効果がある。
上記濃縮・希釈装置に供給する上記複数のガス種を含んだガスとしてオゾンガスを含んだオゾン化ガスとし、上記チャンバーから上記希釈ガス取り出し部から取り出したオゾンガス希釈ガス(酸素ガス)をガス圧縮機で高圧力にし、オゾンガス発生装置の原料ガスとして再利用するようにしたので、酸素ガスの有効利用が可能になる。
上記オゾン濃縮システムに供給する上記複数のガス種を含んだガスとしてオゾンガスを含んだオゾン化ガスとし、上記オゾン化酸素ガスを発生するオゾン発生器として、窒素ガスの添加量が1PPM以下の高純度酸素ガスからオゾンガスを発生させる窒素添加レスオゾン発生装置を用いることにより、オゾン濃縮チャンバーから取出せる濃縮オゾン化ガスの濃度を長時間安定に供給することが出来、半導体製造装置のオゾンによる酸化成膜の信頼性を高める効果がある。
この実施の形態2のオゾン濃縮装置等の特定ガスの濃縮・希釈装置を多段カスケードで、複数個設けることで、より高濃度化が図られる。
実施の形態3.
実施の形態3は上記実施の形態1、2によるオゾン濃縮システムの用途例を示すものである。図12は、従来の濃縮オゾン装置におけるオゾン化酸素流量に対する濃縮オゾン濃度特性と、本発明の一実施例の濃縮オゾン濃度特性を対比して示す図であり、図13−a、図13−bは、本発明の濃縮オゾンを半導体製造装置の酸化膜形成に利用した枚葉式およびバッチ式の装置の一実施を示す図である。また、図14は、オゾンガスに含まれるガス種の飽和蒸気圧特性を示す。
図12は、オゾン化酸素流量(SCCM)に対する濃縮オゾン濃度特性を示したもので、特性2005が従来の液体オゾン装置によるオゾン濃度特性、特性2006が従来の吸着オゾン装置によるオゾン濃度特性を示す。特性2007が本発明のオゾン濃度特性の一例を示しており、また、領域2008は、半導体製造業界における、将来バッチ式オゾンCVD装置で要求されている高濃度オゾンの目標領域を示している。
本発明の実施の形態1、2で説明したオゾン濃縮システムを使用すれば、あまり装置を大きくすることなく、高濃度のオゾン化酸素ガスが得られ、効率良く濃縮するため、オゾン発生器のオゾン発生量も小さく押えることが可能になり、システム的にも小さくなるメリットがある。
オゾンを利用する半導体製造装置では、集積回路素子(IC)の製作過程において層間絶縁膜を形成するCVD工程等でオゾン化酸素ガスが利用される。
特に濃縮された高濃度オゾン化酸素ガスになると、オゾンガス以外のガス(酸素ガス)等との衝突による酸素ガスへの帰還などの酸化反応損失を少なく出来、有効にオゾンを活性酸素に変換されたものが被酸化物質と酸化反応し、高速で、リーク電流を抑制できる良質の酸化膜が形成できる利点があるとの評価から、将来的に量産ラインで高濃度オゾン化酸素ガスの採用が検討されつつある。また、高濃度オゾンで酸化反応が促進されるため、オゾンから活性酸素に解離させるための熱エネルギーも小さくできることから低温酸化成膜用途で必要不可欠なガスとして非常に注目されている。現状の濃縮オゾン化酸素ガスは100%近くの高濃度オゾンまで濃縮は得られるが、供給されるオゾン流量や供給圧力が低いこと、連続供給する面や濃縮オゾン化酸素ガスの安定した濃度で供給する面で問題点があった。そのため、オゾン濃縮装置と半導体処理装置(CVD装置等)をできるだけ短い配管で接続し、一体構成することで上記の問題点を克服する工夫がなされている。
本発明の実施の形態1、2のオゾン濃縮装置では、上記の問題点であった供給されるオゾン流量は、図12で示すように3000SCCM(3L/min)で高濃度オゾン化酸素が得られる。また、オゾンガスの供給圧力は、図6で示す爆発限界から従来の装置は、設定圧力を低く管理されていたが、本発明のオゾン濃縮装置では、オゾン発生器21から得られる濃度をベースにして、オゾンガスの高濃度化を図る方式を採用しているため、従来の装置よりも、急激に圧力上昇する危険性は少なく、供給圧力も従来装置よりも高くできる。
以上の本発明の実施の形態1、2の濃縮オゾン装置の利点を利用して、図13−aのような枚葉式CVD装置や、図13−bのようなバッチ式CVD装置にすれば、CVDチャンバー3内全体に均一に濃縮オゾンガスを充満させることが出来、歩留まりの良い層間絶縁膜形成が可能となる。図13−a、図13−bにおいて、31は、オゾン供給バルブ、33は処理ガス排出バルブ、36はオゾン化酸素ガス18を拡散させるためのノズルパイプである。ノズルパイプ36には1mm径以下の複数個のノズル穴36aが開けられている。37は被処理材であるウェハー、図13−aの38は基台で加熱ヒータ(図示せず)が装着されている。図13−bの39はヒータで、チャンバー3の外部からウェハー37を加熱するようになっている。
この装置で、処理ガス排出バルブ33を開け、CVDチャンバー3内を真空状態にした状態で、処理ガス排出バルブ33を閉め、オゾン供給バルブ31を全開させると、一旦ノズルパイプ36に供給圧力P1のオゾンガスが貯まった後、真空になったチャンバー圧力P1との差圧で、ノズル部36からチャンバー3内へ断熱膨張でオゾン化酸素ガス18が拡散され、チャンバー3全体に充満させるようになっている。
ノズル部36から出るオゾンガスは断熱膨張であるため、ガスは低温に冷やされるためオゾンガスの分解は避けられる効果がある。
オゾン濃縮においては、濃縮する動作温度によって、濃縮したオゾン化ガスには、酸素以外の不純物ガスも含まれる。
一般にオゾン発生器21は、特許文献7に示すように、原料ガスは酸素ガスに数%以下の窒素ガスを含んだガスとし、この窒素ガスの放電化学反応で生成するNO2等のNOxクラスターが酸素原子を解離促進させることでオゾンが生成されることが分かって来た。
表1は原料ガス、酸素、窒素によるオゾン生成メカニズムを説明するもので、通常のオゾン発生器は、酸素ガスに微量の窒素ガスを加えた原料ガスと高電界無声放電による光、電子解離、化学触媒反応で、オゾンガスが生成される。光、電子解離、化学触媒反応で、オゾンガスが生成されるメカニズムは、下記の反応式でオゾンが生成される。
電離電圧の低い窒素ガスは、0.1mmの短ギャップ無声放電によって、7〜10eV程度の高エネルギーを持った電子が生成される。この高エネルギー電子と基底状態の窒素ガスNとの衝突で、窒素ガスが負イオン化N -励起し、この励起イオンN -が1st Negativeバンドへの脱励起をする。この脱励起の際、360nmから430nmの放射スペクトルの紫外線光(放電光hν)を発する。
また、窒素Nと高エネルギー電子との衝突や窒素Nに放電光hνが照射されると、窒素は窒素原子に解離し、解離した窒素原子と酸素ガスとの化学反応で微量のNO2ガスが生成される。(ステップ1)。
生成した微量のNO2ガスに特定波長の放電光hν(360〜430nm)が照射されると光化学反応でNOガスとO原子が生成される。またNOガスとO2ガスの化学反応で、NO2ガスとO原子が生成される(ステップ2)。ステップ2では、微量のNO2ガスが触媒作用をして、O原子を多量に生成される。
放電場で、多量のO原子が生成されると、オゾンを生成される放電場の圧力は約0.25MPaの高気圧プラズマであるため、分子、原子間の衝突は、三体衝突がほとんどである。このO原子とO2分子と壁(M)等の三体衝突化学反応でエネルギー授受が行われ、生成されたO原子量相当のO3(オゾン)ガスが生成できる(ステップ3)。このように、O原子がNO2の触媒作用で多量に生成されることから、高濃度オゾンが効率良く生成できる。
このオゾン発生以外に副生成物質も生成され、主に、ステップ4で示した化学反応で、NO2ガスとO3(オゾン)ガスとの化学反応で、N25ガス、窒素イオンとOイオンとの反応でN2Oおよびボンベ中に含まれる微量の水分とNOイオンによって硝酸クラスターも微量生成され、取り出すオゾン化酸素ガスにこれらの副生成物質も生成されている。
Figure 0005665953
つまり、放電中において、NO2等のNOxクラスターの触媒作用でO原子が多量に生成され、オゾンが生成されている。つまり、数10ppmのNO2量の触媒作用と放電光の光化学反応作用でNO2量の10000倍程度であるオゾン濃度(数vol%〜20vol%程度)が生成されると考えれば、物理的に妥当なことであり、十分にオゾンが生成できることが説明できる。今までは、0,1mmギャップの短ギャップ無声放電で、生成された高エネルギー電子と酸素ガスの衝突で、O原子が生成されていると解釈されていたが、O原子を解離できる高エネルギー電子は無声放電で、生成できるが、放電中のO原子を解離できる高エネルギー電子密度は、放電では単位体積当たり10〜1010(個/m)程度であり、この非常に少ない電子密度で、数vol%〜20vol%(0.3x1019個/cm)程度のオゾンが生成されるメカニズムを、全く説明されなく信じられていた。
また最近は、上記の原理を想定してNO2等のNOxクラスターの触媒作用を代用する光触媒物質を選択することによってオゾン発生器も開発されており、窒素レスオゾン発生器も製品化されている。
しかしながら、一般のオゾン発生器は、原料ガスに窒素が含まれるため、オゾン発生器から出て来るオゾンガスにはNOxが含まれる。オゾン発生器から出て来るNOxガスのほとんどはN25とN2Oおよび硝酸クラスターHNO3である。N25は、0℃以下になると液化し、オゾンガス中にN25クラスターとして存在する。またN2Oは融点が−90℃付近にある。
オゾン発生器に含まれるガス種の蒸気圧特性を調べると、図14のようになる。そのため、液化オゾン化して濃縮するオゾン濃縮装置では、80K(−193℃)で液化するため、オゾン発生器から発生したオゾン化酸素ガスはオゾンだけでなく、N2Oガス、硝酸クラスターHNO3、N25クラスターも液化し、100K(−173℃)で蒸気化するため、ほとんどNOxを含まない濃縮オゾンガスが得られる。しかし、この方式では、液化した際、N2Oガス、硝酸クラスターHNO3、N25クラスターが液化したまま装置内に残り、残ったN2Oガス、硝酸クラスターHNO3、N25クラスターの除去(NOx除去)を定期的に行わなければならない。
オゾンガスを吸着して濃縮する吸着式オゾン濃縮装置では、−60℃程度で吸着させるため、オゾン発生器から発生したオゾン化酸素ガスはオゾンだけでなく、N2Oガス、硝酸クラスターHNO3、N25クラスターも吸着する。0℃で吸着したオゾンを脱着させるため、オゾンガスより蒸気圧特性の温度が高いN2Oガスはオゾンガスと混じって濃縮オゾンガスとして出力される。また、硝酸クラスターHNO3、N25クラスターは、一部は蒸気化して硝酸クラスターHNO3、N25クラスターとして濃縮オゾンガスに出力されるが、ほとんどの硝酸クラスターHNO3、N25クラスターは、吸着剤に吸着されたまま残る。そのため、吸着剤にHNO3、N25に蓄積され、吸着剤の性能劣化の原因になる。
オゾンを選択的に結露させ、結露したオゾンを同一空間内で蒸発をさせるようにしたことやオゾンガス以外の酸素ガスを選択的に透過させる酸素透過膜(130)を利用してオゾン化ガス中の酸素ガスを取り除くシステムを利用したオゾン濃縮装置では、例えば、低温−60℃でオゾンを選択的に吸着を利用した結露をさせ、−0℃で結露したオゾンを蒸発させるため、当然オゾン発生器で生成したN2Oガス、硝酸クラスターHNO3、N25クラスターも濃縮オゾンガスに含まれるが、オゾン濃縮装置内にN2Oガス、硝酸クラスターHNO3、N25クラスターが蓄積されることはなく、液体式オゾン濃縮装置の定期的にNOx除去する必要性や吸着式オゾン濃縮装置における吸着剤の性能劣化の問題点がないため、より実用的な装置を提供できる。
半導体製造装置で、層間絶縁膜形成をするオゾンCVD装置では、オゾン化酸素ガスにN2Oガス、硝酸クラスターHNO3、N25クラスターが含まれると、ガス中に配管や装置部とオゾン化酸素ガスが接触する部分でクロムやマンガン金属等の金属汚染物質を析出する原因になり、この金属コンタミが酸化膜内に入り込み、酸化膜の絶縁性が悪くなり、リーク電流が大きくなる。そのため良質な酸化膜が形成できなくなる問題点がある。金属汚染物質を析出する原因となるNOx量をできる限り少なくしたオゾンガスが望まれる。そのため、本発明のオゾン濃縮装置では、オゾン発生器は、窒素を含まず99.999%以上の高純度酸素ガスの原料ガスを供給してオゾンが生成できる光触媒物質を用いた窒素添加レスオゾン発生器と組合せることで、NOxを極端に少なくした濃縮オゾン化酸素ガスを供給できる。
図15は、オゾン発生器の原料ガスに含まれる窒素添加率とオゾン発生器で生成されるNO2ガス量(換算値)を示す線図である。オゾンが発生したオゾン化酸素ガス中に含まれるNOxを測定する手段として、発生したオゾン化酸素ガスに純水を通すと、純水にNOxは硝酸(HNO3)として溶け込み、溶け込んだ純水のNO3 イオン量を測定すれば、オゾン発生器で生成したNOxが測定できる。このNO3 イオン量からオゾン発生器で生成したNO2ガス量は算出できる。
図15において、特性2009は、特許文献8の表3から算出したものである。また特性2010は、この発明の装置で測定した特性である。図において、窒素添加率1%程度では、NO2量は100000vol/ppb生成されており、窒素添加率が少なくなると、NO2量は下がることを示している。オゾン発生器は、99.999%以上の高純度酸素ガスのみでオゾン窒素添加レスオゾン発生器では、窒素含有量は0.005%以下であり、その場合の生成するNO2量は0.001vol/ppb未満(領域2011)となり、供給するオゾン化酸素自身が非常に少ないNOx量であるため、濃縮するオゾンガスにおいてもほとんどNOxを含まない高濃度オゾン化酸素ガスを提供することができる。
実施の形態4.
図3−a、図3−bは、この発明の実施の形態4によるオゾン濃縮システム100を示している。図1で説明した実施の形態1と比較して、冷凍機14の構成および濃縮チャンバー11、12内の結露・蒸気化用粒子材13の配置等を変更した例を示している。図3−aにおいては、冷凍機を14a、14bの2つに分け、濃縮チャンバー11、12の上部に冷凍機14aを、下部に冷凍機14bを配置し、上部では、冷却温度をオゾンガスを選択的に結露できる最適温度とし、オゾン結露区間とした。下部では、冷却温度を徐々にオゾンを蒸発させる温度範囲とし、オゾン蒸発区間とした。
一方、図3−bにおいては、冷凍機を14a、14b、14cの3つに分け、濃縮チャンバー11、12の上部に冷凍機14aを、下部に冷凍機14b、濃縮チャンバー11、12の底部に冷凍機14cを配置し、上部では、オゾンガスを選択的に結露できる冷却温度にした区間をオゾン結露区間とし、下部では、結露したオゾンを徐々に蒸発させるための冷却温度にした区間をオゾン蒸発区間とすると共に、濃縮チャンバー11、12の底部では、冷却温度を−112℃以上の(−60℃〜0℃)程度に設定した。また、濃縮チャンバー11、12内の底部にも、結露・蒸気化用粒子材を詰めた構成にした。このような構成にすることで、結露したオゾンが蒸発区間で蒸発するが、この区間で十分蒸発出来なかった液化オゾンは、さらに下の底部に流れ落ち、この部分で確実に蒸発できるようにさせた。
また、底部に貯まった液化オゾンの急激な蒸発をさけるため、底部にも結露・蒸気化用粒子材を詰め、低温である結露・蒸気化用粒子材表面積を大きくすることにより急激なガス化を避けるように工夫されている。
また、本発明では、基本的に1段の結露−蒸発区間で、オゾンガスを濃縮するシステムを示したが、希釈オゾンガスにもう数段の濃縮チャンバーを設け、オゾン発生器から発生したオゾンガスを100%近く結露させて、高濃度オゾン化酸素が得られるようにしても良い。
実施の形態5.
上述した実施の形態1から4では、オゾン化酸素ガスの濃縮システムについて説明したが、他の実施例として、NOxガス、フロンガスや炭酸ガスを含んだ大気を清浄化(希釈化)および濃縮化することにより、NOxガス、フロンガスや炭酸ガスの分解処理を効率化する方策として利用することもできる。大気中に含まれるNOxガスには、主にNO2、N25、N2O、NO、HNO3がある。N25、HNO3は融点が高く、0℃程度ではガス状ではなく、クラスター状(蒸気状)で存在している。NO2、N2O、NOの融点は、図14の蒸気圧特性で示したように、−60℃、−140℃、−180℃程度である。
また、大気中に放出したフロンガスの融点は−70℃〜−30℃程度である。
炭酸ガス(CO2)の融点は、図16の蒸気圧特性で示したように、−140℃程度である。したがって、これらのガスを希釈化(清浄化)および濃縮化したガスにするには、対象とするガスによって濃縮チャンバーの冷却温度を変えて、希釈化、濃縮化する必要がある。また濃縮したガスは腐食性ガスであるため、濃縮ガスの配管およびバルブ等の部品は、十分に耐食性のあるものを選択する必要がある。
図17は、この発明の実施の形態5によるNOxガス、フロンガスや炭酸ガスを含んだ大気を清浄化および濃縮化する装置の構成を示したものである。
図において、6は、大気ガスを圧縮するコンプレッサ、171は圧縮した大気ガスを流量調整して供給する調整バルブ、172、173、174および176は多段にしたガス濃縮システム100A、100B、100C内の圧力を調整して濃縮した大気に含まれるガスの流量を取り出すバルブ、175は、希釈化(清浄化)したガスを取り出すための調整バルブである。なお、182、183、184および185はガス流量計である。
このガス濃縮器100A、100B、100Cは、図1で示したオゾン濃縮システム100と同じ構成であり、ガス濃縮器100A、100B、100C内のチャンバーは上部をガスの結露区間とし、下部を上部で結露した液体をガス化するための蒸気区間とし、それぞれの区間を冷却している。NOxガス、フロンガスや炭酸ガスを含んだ大気は、通常は1PPM〜数百PPM程度のNOxガス、フロンガスや炭酸ガスを含むものであり、この大気を効率良く濃縮するため、先ず、コンプレッサ6により0.3〜1MPa程度に圧縮した後、調整バルブ171にてガス濃縮器へ連続供給(Q1)するようにしている。
このようにした状態で、上部から取り出す希釈流量をバルブ175で調整し、つぎにそれぞれのガス濃縮器I、II、IIIの圧力を調整するためにバルブ172、173、174および176を調整して濃縮ガス流量Q3を取り出すようにしている。取り出した濃縮ガス流量Q3は、ガス分解装置81で分解するようにする。ここで、供給した流量Q1に対して希釈化(清浄化)した流量Q2およびQ3は、例えば下記のような流量バランスになるように、流量計185、182、183、および184に表示した流量を見ながら、バルブ175、172、173、174および176を調整する。
(例)
Q1:40L/min
Q2:30L/min

A:6L/min、 QB:3L/min、 Qc:1L/min
Q1=Q2+Q3=Q2+(QA+QB+Qc)
このように、NOxガス、フロンガスや炭酸ガスを含んだ大気を清浄化および濃縮化する装置では、オゾン濃縮システム装置に比べ、制御性や安定性などの品質面は劣り、爆発防止策等の対策は不要であるが、非常に大流量の濃縮や希釈化が要求され、しかも低価格の装置にしなければならず、これを実現させるためには、オゾン濃縮システムで使用したマスフローコントローラ(MFC)や自動圧力調整器(APC)は使用できないため、図17に示したように、各部の流量調整は全て調整バルブと流量計で手動調整とした。
また、希釈化(清浄化)ガスの清浄度を向上させるため、ガス濃縮器は、第1段の希釈ガスをさらに希釈できるように、第2、第3段のガス濃縮器を多段にする構成にした。
本発明のオゾン濃縮装置は、希釈オゾンを取り出す側にマスフローコントローラ(MFC)を設け、濃縮オゾンを取り出す側に自動圧力コントローラ(APC)を設けてオゾン濃縮チャンバー内の圧力を一定に保ち、かつ希釈オゾン流量を調整することで、濃縮オゾン流量を分配できるようにしたが、マスフローコントローラ(MFC)を濃縮オゾン取り出し側に設け、APCを希釈オゾン取り出し側に設けるようにしても本発明と同様の効果が得られる。
また、希釈オゾンを取り出す側をMFCで流量制御するようにしたが、MFCの代わりに、バルブによる流量調整にしても本発明と同様の効果は得られる。
濃縮オゾンを取り出す側をAPCとし、オゾン濃縮チャンバー内の圧力を一定に制御するように取り出す流量を自動制御したが、APCの代わりにMFCと圧力計や流量調整用バルブと圧力計の組み合わせでオゾン濃縮チャンバー内の圧力を一定にして濃縮オゾンガス流量を取り出しても本発明と同様の効果は得られる。
さらに、オゾン濃縮チャンバーの発明構成、機能を有した上で、冷凍機を工夫することやオゾン濃縮チャンバーの結露−蒸発材の大きさ、詰める量やオゾン濃縮チャンバーの径、材質、長さ、結露−蒸発材を詰める長さは、オゾン化酸素ガスの流れでの温度境界層や粘性、比熱、熱伝導度やオゾン濃縮チャンバーの熱伝導度や比熱等によって決まる本発明の最適設計によって、この発明のオゾン濃縮の効率や装置のコンパクト性、安価、軽量化等性能がより改善できる。
本発明は半導体製造技術の他、オゾンガス供給分野および大気のCO2除去分野や排気ガス中に含まれるNOx、フロン除去分野等の産業分野に適用することにより、生産効率の向上に寄与するものである。

Claims (18)

  1. 内部に特定ガスを選択的に結露する粒子材を封入したチャンバーと、上記チャンバーの上部に設けられ上記特定ガスを希釈したガスを取り出す希釈ガス取り出し口と、上記チャンバーの下部に設けられ特定ガスを濃縮したガスを取り出す濃縮ガス取り出し口と、上記チャンバーの上記希釈ガス取り出し口と濃縮ガス取り出し口との間に設けられ上記特定ガスと特定ガス以外の複数のガス種を含んだガスを供給するガス供給口と、上記チャンバーの外周部に設けられ上記チャンバー内を上記チャンバーの上部で上記特定ガスが結露する温度と上記チャンバーの下部で上記結露したガスが蒸発する温度との2つの温度分布を構成するように冷却する冷凍機とを備え、上記冷凍機による冷却により上記粒子材の表面で上記特定ガスを結露させ、結露したガスを重力により下方に落下させて上記特定ガスの濃縮ガスを上記濃縮ガス取り出し口から連続的に取り出すと共に、上記粒子材により分離された上記特定ガスの希釈ガスを上記希釈ガス取り出し部から連続的に取り出すようにしたことを特徴とする特定ガスの濃縮・希釈装置。
  2. 上記チャンバーの希釈ガス取り出し口および濃縮ガス取り出し口のいずれか一方に、上記チャンバー内の圧力を制御する自動圧力調整器および上記チャンバーから取り出すガス流量を制御する流量制御器のいずれか一方を設置したことを特徴とする請求項1に記載の特定ガスの濃縮・希釈装置。
  3. 上記チャンバーの周囲に断熱材を形成し、この断熱材の厚さを上方に向かって厚く形成することで、上記チャンバーの上下方向で、温度分布を持たせたことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の特定ガスの濃縮・希釈装置。
  4. 上記チャンバーの周囲に形成される冷凍機を少なくとも上下2つに分割し、上部冷凍機の冷却温度を特定ガスを結露できる温度とし、下部冷凍機の冷却温度を結露ガスを蒸発できる温度としたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の特定ガスの濃縮・希釈装置。
  5. 上記チャンバー内に上記粒子材を封入した特定ガスの濃縮・希釈装置において、上記粒子材を球状で側面の1部分を平面化した形状とし、その平面部同士が接触するように層状に詰めたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の特定ガスの濃縮・希釈装置。
  6. 上記粒子材の材質を、ガラス、セラミック、もしくは複数のガス種を含んだガスと化学反応しない金属としたことを特徴とする請求項1に記載の特定ガスの濃縮・希釈装置。
  7. 上記粒子材を、ガラス、セラミック、もしくは樹脂材の熱伝導率の低い材質の表面に、上記複数のガス種を含んだ特定ガスと化学反応しない熱伝導率の高い金属膜で覆ったものから構成したことを特徴とする請求項1に記載の特定ガスの濃縮・希釈装置。
  8. 上記濃縮・希釈装置に供給する上記複数のガス種を含んだガスとしてオゾンガスを含んだオゾン化ガスとし、上記供給されるオゾン化ガス濃度をベースにしてオゾンを濃縮して、高濃度オゾンガス化することを特徴とする請求項1に記載の特定ガスの濃縮・希釈装置。
  9. 上記濃縮・希釈装置に供給する上記複数のガス種を含んだガスとしてオゾンガスを含んだオゾン化ガスとし、上記希釈ガス取り出し口から取り出した希釈化オゾンガスをガス圧縮機で高圧力にし、オゾンガス発生装置の原料ガスとして再利用するようにしたことを特徴とする請求項1記載の特定ガスの濃縮・希釈装置。
  10. オゾン化酸素ガスを発生するオゾン発生器を備え、このオゾン発生器から発生したオゾン化酸素ガスを上記複数のガス種を含んだガスとして上記チャンバーに供給するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の特定ガスの濃縮・希釈装置。
  11. 上記チャンバーに供給する上記複数のガス種を含んだガスとしてオゾンガスを含んだオゾン化ガスとし、上記オゾン化ガスを発生するオゾン発生器として、窒素ガスの添加量が1PPM以下の高純度酸素ガスからオゾンガスを発生させる窒素添加レスオゾン発生装置を用いることを特徴とする請求項1に記載のガス濃縮、希釈装置。
  12. 上記特定ガスの濃縮・希釈装置に供給する上記複数のガス種を含んだガスとして炭酸ガス、NOxガス、フロンガスの少なくとも一つを含んだ空気とし、上記空気に含まれたガスを濃縮して、上記ガスを濃縮した空気と希釈した空気に分けることを特徴とする請求項1に記載の特定ガスの濃縮・希釈装置。
  13. 特定ガスの濃縮・希釈装置は、複数個の特定ガス濃縮システムが多段カスケードで接続されたことを特徴とする請求項1に記載の特定ガスの濃縮・希釈装置。
  14. 内部に特定ガスを選択的に結露する粒子材を封入したチャンバーと、上記チャンバーの外周部に設けられ上記チャンバー内を上記チャンバーの上部で上記特定ガスが結露する温度と上記チャンバーの下部で上記結露したガスが蒸発する温度との2つの温度分布を構成するように冷却する冷凍機とを備え、特定ガスを希釈したガスを取り出す希釈ガス取り出す機能および特定ガスを濃縮したガスを取り出す機能を有する特定ガスの濃縮・希釈方法において、
    上記チャンバーに上記特定ガスと特定ガス以外の複数のガス種を含んだガスを導入するステップと、
    上記冷凍機によるチャンバーの冷却により上記粒子材の表面で上記特定ガスを結露させるステップと、
    上記結露したガスを重力により下方に落下させて上記特定ガスの濃縮ガスを上記チャンバーの下方から連続的に取り出すステップと、
    上記粒子材により分離された上記特定ガスの希釈ガスを上記チャンバーの上方から連続的に取り出すステップと、
    からなることを特徴とする特定ガスの濃縮・希釈方法。
  15. 上記冷凍機による冷却温度は上記特定ガスを結露させるに十分な第1の温度と、上記チャンバーの下部に落下した上記結露したガスを蒸気化させるに充分な第2の温度との少なくとも2つの温度分布を有し、上記第2の温度は第1の温度より高温に設定することを特徴とする請求項14に記載の特定ガスの濃縮・希釈方法。
  16. 上記チャンバーを多段カスケードで、複数個設けたことを特徴とする請求項14に記載の特定ガスの濃縮・希釈方法。
  17. 上記チャンバーに導入する上記複数のガス種を含んだガスとしてオゾンガスを含んだオゾン化ガスとし、上記オゾン化ガスのオゾンを濃縮して高濃度オゾンガス化するようにしたことを特徴とする請求項14に記載のガス濃縮、希釈方法。
  18. 上記チャンバーに導入する上記複数のガス種を含んだガスとして炭酸ガス、NOxガス、フロンガスの少なくとも一つを含んだ空気とし、上記空気に含まれたガスを濃縮して、上記ガスを濃縮した空気と希釈した空気に分けることを特徴とする請求項14に記載の特定ガスの濃縮・希釈方法。
JP2013247115A 2006-07-04 2013-11-29 特定ガスの濃縮・希釈装置および特定ガスの濃縮・希釈方法 Active JP5665953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247115A JP5665953B2 (ja) 2006-07-04 2013-11-29 特定ガスの濃縮・希釈装置および特定ガスの濃縮・希釈方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/313309 WO2008004278A1 (fr) 2006-07-04 2006-07-04 Procédé et dispositif de concentration / dilution de gaz spécifique
JPPCT/JP2006/313309 2006-07-04
JP2013247115A JP5665953B2 (ja) 2006-07-04 2013-11-29 特定ガスの濃縮・希釈装置および特定ガスの濃縮・希釈方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523595A Division JP5456312B2 (ja) 2006-07-04 2006-11-29 特定ガスの濃縮・希釈装置および特定ガスの濃縮・希釈方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014132212A JP2014132212A (ja) 2014-07-17
JP5665953B2 true JP5665953B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=51411359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247115A Active JP5665953B2 (ja) 2006-07-04 2013-11-29 特定ガスの濃縮・希釈装置および特定ガスの濃縮・希釈方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5665953B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7004437B2 (ja) * 2018-07-10 2022-02-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾンガス発生装置及びオゾンガス利用システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164901U (ja) * 1987-04-15 1988-10-27
JPH0667443B2 (ja) * 1987-11-16 1994-08-31 株式会社日立製作所 コールドトラツプ
JPH01307403A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd 気相中に蒸発したナトリウムの回収方法
JPH07115846B2 (ja) * 1989-09-13 1995-12-13 住友精化株式会社 ジボランの精製法
JP3757115B2 (ja) * 2000-12-28 2006-03-22 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ゼオライト種結晶及び該種結晶を用いたゼオライト膜製造方法
JP4062710B2 (ja) * 2003-12-03 2008-03-19 大陽日酸株式会社 アンモニアの精製方法及び精製装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014132212A (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101055136B1 (ko) 특정 가스의 농축·희석 장치 및 특정 가스의 농축·희석방법
KR101185708B1 (ko) 고농도 오존 가스 생성 장치 및 고농도 오존 가스 생성 방법
EP1036759A1 (en) Ozone purification
JPWO2009069772A1 (ja) オゾン濃縮装置
ES2421193T3 (es) Método y sistema de reciclaje de atmósfera
KR100978805B1 (ko) 극저온 냉동 트랩을 이용한 고순도 일산화질소 제조방법 및그의 제조장치
EP0732303A1 (fr) Procédé et installation de génération d'azote pour traitement thermique
JP5665953B2 (ja) 特定ガスの濃縮・希釈装置および特定ガスの濃縮・希釈方法
JP5456312B2 (ja) 特定ガスの濃縮・希釈装置および特定ガスの濃縮・希釈方法
JP5584887B2 (ja) オゾンガス濃縮方法及びその装置
JP5183099B2 (ja) オゾンガス濃縮方法
KR102084294B1 (ko) 질산 제조공정을 이용한 반도체용 고순도 일산화질소의 제조방법 및 제조장치
JP2003062419A (ja) ガス混合物の分離方法及びその装置
JP2004339187A (ja) パーフルオロ化合物の精製方法及び成膜方法
JP3837280B2 (ja) 高濃度オゾンガス供給方法及びその装置
WO2020100463A1 (ja) 水素製造装置
JP2010222168A (ja) オゾン供給装置
RU2441693C2 (ru) Устройство для концентрирования неона в газовых смесях, содержащих неон
JP3806590B2 (ja) 高濃度オゾンガスの定圧供給方法
JPH11199207A (ja) オゾンビーム発生方法及び装置
JP5470949B2 (ja) 液体オゾン蓄積制御方法及びその装置
JP5242616B2 (ja) オゾン濃縮装置の運転方法
AU775212B2 (en) Ozone purification process
JP2010202452A (ja) 高濃度オゾン供給方法及び液体オゾン蓄積用ベッセル
JP2010202453A (ja) 液体オゾン蓄積用ベッセル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5665953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250