JPH1055066A - ネガ型画像記録材料 - Google Patents

ネガ型画像記録材料

Info

Publication number
JPH1055066A
JPH1055066A JP8211731A JP21173196A JPH1055066A JP H1055066 A JPH1055066 A JP H1055066A JP 8211731 A JP8211731 A JP 8211731A JP 21173196 A JP21173196 A JP 21173196A JP H1055066 A JPH1055066 A JP H1055066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
recording material
image recording
group
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8211731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3725624B2 (ja
Inventor
Keitaro Aoshima
桂太郎 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21173196A priority Critical patent/JP3725624B2/ja
Priority to US08/901,410 priority patent/US5948590A/en
Priority to EP97113490A priority patent/EP0823659B1/en
Priority to DE69700864T priority patent/DE69700864T2/de
Publication of JPH1055066A publication Critical patent/JPH1055066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725624B2 publication Critical patent/JP3725624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/107Polyamide or polyurethane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/109Polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/127Spectral sensitizer containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータ等のデジタルデータから直接製
版可能で、印刷時の耐刷性及び汚れにくさに優れたネガ
型画像記録材料を提供する。 【解決手段】 ネガ型画像記録材料において、(A)ポ
リマー側鎖に、下記一般式(I)で表される構造を含有
するポリマーと、(B)酸により架橋する化合物と、
(C)光又は熱により酸を発生させる化合物とを含む。 【化1】 式中、Ar1 は、置換基を有していてもよい炭素数20
以下のアリーレン基を示し、X1 は、NR2 、O、S又
はSiR3 4 を示し、X2 は、NR5 、O、S又はS
iR6 7 を示し、R1 は、置換基を有していてもよい
炭素数20以下の炭化水素基を示し、R2 、R3
4 、R5 、R6 及びR7 は同じでも異なっていてもよ
く、水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数20
以下の炭化水素基を示し、mは0〜5の整数を示し、n
はmが0のときは1を示しmが1〜5の整数のときは0
又は1を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平版印刷用版材やフ
ォトレジストとして使用できる画像記録材料に関するも
のであり、特にコンピュータ等のデジタル信号に基づい
て赤外線レーザを操作することにより直接製版できる、
いわゆるダイレクト製版可能な平版印刷用版材として使
用可能な画像記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータのデジタルデータか
ら直接製版するシステムとしては、電子写真法による
もの、青色又は緑色を発光するレーザを用い露光する
光重合系によるもの、銀塩を感光性樹脂上に積層した
もの、銀塩拡散転写法によるもの等が提案されてい
る。
【0003】しかしながら、の電子写真法を用いるも
のは、帯電、露光、現像等画像形成のプロセスが煩雑で
あり、装置が複雑で大がかりなものになる。また、の
光重合系によるものでは、青色や緑色の光に対して高感
度な版材を使用するため、明室での取扱いが難しくな
る。、の方法では銀塩を使用するため現像等の処理
が煩雑になる、処理廃液中に銀が含まれる等の欠点があ
る。
【0004】一方、近年におけるレーザの発展は目ざま
しく、特に波長760nmから1200nmの赤外線を
放射する固体レーザ及び半導体レーザは、高出力かつ小
型のものが容易に入手できるようになっている。コンピ
ュータ等のデジタルデータから直接製版する際の記録光
源として、これらのレーザは非常に有用である。しか
し、実用上有用な多くの感光性記録材料は、感光波長が
760nm以下の可視光域であるため、これらの赤外線
レーザでは画像記録できない。このため、赤外線レーザ
で記録可能な材料が望まれている。
【0005】このような赤外線レーザにて記録可能な画
像記録材料として、US4、708、925号に記載さ
れている、オニウム塩、フェノール樹脂及び分光増感剤
より成る記録材料がある。しかしながら、この画像記録
材料は、オニウム塩とフェノール樹脂により発現する、
現像液に対する溶解抑止効果を利用したポジ型である。
一方、ネガ型の画像記録材料としては特開平7−206
29号に記載されている、オニウム塩、レゾール樹脂、
ノボラック樹脂、及び赤外線吸収剤より成る記録材料が
ある。この画像記録材料は、レーザ露光のみではポジ型
であり、レーザ露光後、加熱処理を行うことによりネガ
像が得られる。一般にネガ像を得るためには、非画像部
となる未露光部は、現像後、塗膜が残らないことが原則
であるが、特開平7−20629号に記載されている画
像記録材料では、露光後の加熱処理を穏和な条件にする
と、記録材料のポジ型としての性質が消失しにくくな
り、未露光部にも塗膜が残りやすくなる。従って、この
ような画像記録材料を用いた印刷用版材は、印刷時汚れ
が起こりやすいという問題があった。さらにこの画像記
録材料を用いた印刷用版材では、画像部の膜強度が不足
しており、結果として印刷時の耐刷性が不十分であっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、赤外線を放射する固体レーザ及び半導体レーザを用
いて記録することにより、コンピューター等のデジタル
データから直接製版可能なネガ型画像記録材料を提供す
ることである。また、本発明の別の目的は、画像記録後
の非画像部の残存塗膜が少なく、印刷時に汚れないネガ
型画像記録材料を提供することである。さらに、本発明
の目的は、記録された画像の膜強度に優れ印刷時の耐刷
性が良好なネガ型画像記録材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ネガ型画像
記録材料の構成成分に着目し、鋭意検討の結果、ヘテロ
原子が直接芳香族環と結合した置換基を有するポリマー
をバインダーとして用いることにより、上記目的が達成
できことを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、
本発明は、(A)ポリマー側鎖に、下記一般式(I)で
表される構造を含有するポリマーと、(B)酸により架
橋する化合物(以下、熱架橋剤という。)と、(C)光
又は熱により酸を発生させる化合物(以下、酸発生剤と
いう。)とを含むことを特徴とする。
【0008】
【化2】
【0009】式中、Ar1 は、置換基を有していてもよ
い炭素数20以下のアリーレン基を示す。X1 は、NR
2 、O、S又はSiR3 4 を示し、X2 は、NR5
O、S又はSi R6 7 を示す。R1 は、置換基を有し
ていてもよい炭素数20以下の炭化水素基を示し、
2 、R3 、R4 、R5 、R6 及びR7 は、同じでも異
なっていてもよく、水素原子又は置換基を有していても
よい炭素数20以下の炭化水素基を示す。mは0〜5の
整数を示し、nはmが0のときは1を示しmが1〜5の
整数のときは0又は1を示す。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。 [(A)ポリマー側鎖に、一般式(I)で表される構造
を含有するポリマー]本発明では、ポリマー側鎖に、前
記一般式(I)で表される構造を含有するポリマーを使
用する。一般式(I)で表される構造は、ポリマー主鎖
に直接結合していてもよいし、適当な連結鎖を介してペ
ンダント状に結合していてもよい。好ましい連結鎖とし
ては、例えば、エステル結合、アミド結合、エーテル結
合及び、これらの結合を含有していてもよい炭素数20
以下の炭化水素基等を挙げることができる。また、ポリ
マー主鎖としては、ポリ(メタ)アクリレート、ポリス
チレン、ポリビニルアセタール等の主鎖であるビニル重
合体、ポリエステル、及びポリウレタン等が挙げられる
が、入手性・経済性からビニル重合体であることが好ま
しい。
【0011】一般式(I)中、Ar1 は、置換基を有し
ていてもよい炭素数20以下のアリーレン基を示す。ア
リーレン基として具体的には、フェニレン、ナフチレ
ン、アントラセニレン、フェナントレニレン等を挙げる
ことができる。これらのアリーレン基のうち、入手性・
経済性の観点から、フェニレン又はナフチレンであるこ
とが好ましい。また、これらのアリーレン基が有するこ
とができる好ましい置換基としては、炭素数20以下の
炭化水素基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カル
ボキシル基、カルバモイル基等を挙げることができる。
【0012】R1 は、置換基を有していてもよい炭素数
20以下の炭化水素基を示す。また、X1 は、NR2
O、S又はSiR3 4 を示し、X2 は、NR5 、O、
S又はSi R6 7 を示す。R2 、R3 、R4 、R5
6 及びR7 は、同じでも異なっていてもよく、水素原
子又は置換基を有していてもよい炭素数20以下の炭化
水素基を示す。R1 〜R7 において用いることのできる
好ましい置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、ニ
トロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、炭素数20
以下のアルコキシル基、炭素数20以下のペルフルオロ
アルキル基及び炭素数20以下のヒドロキシアルキル基
等を挙げることができる。
【0013】mは0〜5の整数を示し、nはmが0のと
きは1を示しmが1〜5の整数のときは0又は1を示
す。つまり、X1 及びX2 のうちいずれか1つ以上がA
1 に結合していなければならない。好ましくは、X1
及びX2 のうちいずれか2つ以上がAr1 に結合する。
【0014】本発明において好適に用いられる、ポリマ
ー側鎖に、一般式(I)で表される構造を含有するポリ
マーは、下記一般式(II)又は(III )で表される構成
単位を含有するポリマーである。なお、一般式(II)及
び(III )中、一般式(I)の符号と同じものについて
は同じ符号を付して説明を省略する。
【0015】
【化3】
【0016】式中、Y1 は、単結合、エステル結合、ア
ミド結合、エーテル結合、及びこれらの結合を含有して
いてもよい炭素数20以下の炭化水素基等を挙げること
ができる。R8 は水素原子又はメチル基を示す。R9
びR10は、同じでも異なっていてもよく、水素原子、ハ
ロゲン原子、又は置換基を有していてもよい炭素数20
以下の炭化水素基を示す。R9 及びR10が有することが
できる好ましい置換基としては、ハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、炭素
数20以下のアルコキシル基、ペルフルオロアルキル基
及びヒドロキシアルキル基等を挙げることができる。な
お、R9 とR10は、縮環したベンゼン環、ナフタレン環
やシクロヘキサン環等を形成していてもよい。また、p
は1〜4の整数を示し、q及びrはそれぞれ0〜3の整
数を示し、sは0〜4の整数を示す。
【0017】これらのポリマーは、それぞれ対応する一
般式(IV)又は(V)で表されるモノマーを用い、従来
公知の方法によりラジカル重合することにより得られ
る。なお、一般式(IV)及び(V)中、一般式(I)、
(II)及び(III )の符号と同じものについては同じ符
号を付して説明を省略する。
【0018】
【化4】
【0019】一般式(IV)又は(V)で表されるモノマ
ーのうち、本発明において好適に用いられるものを以下
に挙げる。
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】化5〜化10中、R4 は水素原子又はメチ
ル基を示す。
【0027】本発明では、一般式(IV)又は(V)で表
されるモノマーの少なくともいずれか一つをラジカル重
合することにより得られるポリマーを使用することが好
ましく、一般式(IV)〜(V)で表されるモノマーの一
種のみを用いた単独重合体や2種以上を用いた共重合体
の双方を使用することができる。
【0028】本発明において、さらに好適に使用される
ポリマーは、一般式(IV)又は(V)で表されるモノマ
ーの少なくともいずれか一つと、カルボン酸等の酸性基
を有するモノマーとを、ラジカル重合することにより得
られる共重合体である。ポリマーに酸性基を導入するこ
とは、水又はアルカリ性水溶液による現像性が向上する
ため好ましい。酸性基としては、例えば、−COOH、
−CONHCO−、−CONHSO2 −、−SO2 NH
−、フェノール性OH等が挙げられる。
【0029】このような酸性基を有するモノマーとして
は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、
マレイン酸、N−(2−カルボキシエチル)アクリルア
ミド、N−(2−カルボキシエチル)メタクリルアミ
ド、N−(カルボキシフェニル)アクリルアミド、N−
(カルボキシフェニル)メタクリルアミド、カルボキシ
スチレン、マレイミド、N−(フェニルスルホニル)ア
クリルアミド、N−(フェニルスルホニル)メタクリル
アミド、N−(トリルスルホニル)アクリルアミド、N
−(トリルスルホニル)メタクリルアミド、N−(クロ
ロフェニルスルホニル)アクリルアミド、N−(クロロ
フェニルスルホニル)メタクリルアミド、N−(スルフ
ァモイルフェニル)アクリルアミド、N−(スルファモ
イルフェニル)メタクリルアミド、N−(メチルスルフ
ァモイルフェニル)アクリルアミド、N−(メチルスル
ファモイルフェニル)メタクリルアミド、N−(フェニ
ルスルファモイルフェニル)アクリルアミド、N−(フ
ェニルスルファモイルフェニル)メタクリルアミド、N
−(トリルスルファモイルフェニル)アクリルアミド、
N−(トリルスルファモイルフェニル)メタクリルアミ
ド、N−[(クロロフェニルスルファモイル)フェニ
ル]アクリルアミド、N−[(クロロフェニルスルファ
モイル)フェニル]メタクリルアミド、N−(ヒドロキ
シフェニル)アクリルアミド、N−(ヒドロキシフェニ
ル)メタクリルアミド、N−(ヒドロキシナフチル)ア
クリルアミド、N−(ヒドロキシナフチル)メタクリル
アミド等が挙げられる。
【0030】また、酸性基ではないが、p−スチレンス
ルホン酸のナトリウム塩、2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸のアルカリ金属塩、テトラアル
キルアンモニウム塩、3−スルホプロピルアクリレート
のカリウム塩等の強酸の塩を含有するモノマーは、水に
対する溶解性を向上でき、結果として画像記録材料の水
性現像液に対する現像性を向上できるので、共重合体の
構成成分として好ましい。
【0031】さらに、これら酸性基を有するモノマー及
び塩を含有するモノマー以外の従来公知のモノマーを、
必要に応じて用いてもよい。このような他の公知のモノ
マーとしては、例えば、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ベ
ンジルアクリレート等のアクリル酸エステル類、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタ
クリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリ
レート等のメタクリル酸エステル類、及びアクリロニト
リル等が挙げられる。
【0032】これらを用いた共重合体中に含まれる一般
式(II)又は(III )で表される構成単位の割合は、2
0〜95重量%であることが好ましく、さらに好ましく
は30〜90重量%である。
【0033】また、本発明で使用されるポリマーの重量
平均分子量は好ましくは5000以上であり、さらに好
ましくは1万〜30万の範囲であり、数平均分子量は好
ましくは1000以上であり、さらに好ましくは200
0〜25万の範囲である。多分散度(重量平均分子量/
数平均分子量)は1以上が好ましく、さらに好ましくは
1.1〜10の範囲である。
【0034】これらのポリマーは、ランダムポリマー、
ブロックポリマー、グラフトポリマー等いずれでもよい
が、ランダムポリマーであることが好ましい。
【0035】本発明で使用されるポリマーを合成する際
に用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラ
ン、エチレンジクロリド、シクロヘキサノン、メチルエ
チルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテー
ト、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1−メト
キシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピル
アセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メ
チル、乳酸エチル、ジメチルスルホキシド、水等が挙げ
られる。これらの溶媒は単独で又は2種以上混合して用
いられる。
【0036】本発明で使用されるポリマーを合成する際
に用いられるラジカル重合開始剤としては、アゾ系開始
剤、過酸化物開始剤等公知の化合物が使用できる。
【0037】本発明で使用されるポリマーは単独で用い
ても混合して用いてもよい。これらポリマーは、画像記
録材料全固形分に対し20〜95重量%、好ましくは4
0〜90重量%の割合で画像記録材料中に添加される。
添加量が20重量%未満の場合は、画像形成した際、画
像部の強度が不足する。また添加量が95重量%を越え
る場合は、画像形成されない。
【0038】[(B)熱架橋剤]本発明において好適に
用いられる熱架橋剤は、分子内に2個以上のヒドロキシ
メチル基、アルコキシメチル基、エポキシ基又はビニル
エーテル基を有する化合物である。好ましくはこれらの
架橋性官能基が芳香環に直接結合した化合物である。具
体的には、メチロールメラミン、レゾール樹脂、エポキ
シ化されたノボラック樹脂、尿素樹脂等が挙げられる。
さらに、「架橋剤ハンドブック」(山下晋三、金子東助
著、大成社(株))に記載されている化合物も好まし
い。特に、分子内に2個以上のヒドロキシメチル基又は
アルコキシメチル基を有するフェノール誘導体は、画像
形成した際の画像部の強度が良好であり好ましい。この
ようなフェノール誘導体として、具体的には、レゾール
樹脂を挙げることができる。
【0039】しかしながら、これらの熱架橋剤は当然な
がら熱に対して不安定であり、画像記録材料を作成した
あとの保存時の安定性があまりよくない。これに対し、
分子内に2個以上のヒドロキシメチル基又はアルコキシ
メチル基を有し、かつベンゼン核を3〜5個含み、さら
に分子量が1,200以下であるフェノール誘導体は、
保存時の安定性も良好であり、本発明において最も好適
に用いられる。アルコキシメチル基としては、炭素数6
以下のものが好ましい。具体的にはメトキシメチル基、
エトキシメチル基、n−プロポキシメチル基、イソプロ
ポキシメチル基、n−ブトキシメチル基、イソブトキシ
メチル基、sec−ブトキシメチル基、t−ブトキシメ
チル基が好ましい。さらに、2−メトキシエトキシメチ
ル基及び2−メトキシ−1−プロポキシメチル基のよう
に、アルコキシ置換されたアルコキシメチル基も好まし
い。
【0040】これらのフェノール誘導体のうち、特に好
ましいものを以下に挙げる。
【0041】
【化11】
【0042】
【化12】
【0043】
【化13】
【0044】
【化14】
【0045】
【化15】
【0046】式中、L1 〜L8 は、同じであっても異な
っていてもよく、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル
基、又はエトキシメチル基を示す。
【0047】ヒドロキシメチル基を有するフェノール誘
導体は、対応するヒドロキシメチル基を有さないフェノ
ール化合物(化11〜化15においてL1 〜L8 が水素
原子である化合物)とホルムアルデヒドを塩基触媒下で
反応させることによって得ることができる。この際、樹
脂化やゲル化を防ぐために、反応温度を60℃以下で行
うことが好ましい。具体的には、特開平6−28206
7号、特開平7−64285号等に記載されている方法
にて合成することができる。
【0048】アルコキシメチル基を有するフェノール誘
導体は、対応するヒドロキシメチル基を有するフェノー
ル誘導体とアルコールを酸触媒下で反応させることによ
って得ることができる。この際、樹脂化やゲル化を防ぐ
ために、反応温度を100℃以下で行うことが好まし
い。具体的には、EP632003A1等に記載されて
いる方法にて合成することができる。
【0049】本発明において、熱架橋剤は全画像記録材
料固形分中、5〜70重量%、好ましくは10〜65重
量%の添加量で用いられる。熱架橋剤の添加量が5重量
%未満であると画像記録した際の画像部の膜強度が悪化
し、また、70重量%を越えると保存時の安定性の点で
好ましくない。
【0050】これらのフェノール誘導体は単独で使用し
てもよく、また2種類以上を組み合わせて使用してもよ
い。
【0051】[(C)酸発生剤]本発明において酸発生
剤とは、光又は100℃以上の加熱により分解し酸を発
生する化合物である。発生する酸としては、スルホン
酸、塩酸等のpKaが2以下の強酸であることが好まし
い。本発明において好適に用いられる酸発生剤として
は、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム
塩、ジアゾニウム塩等のオニウム塩が挙げられる。具体
的には、US4、708、925や特開平7−2062
9号に記載されている化合物を挙げることができる。特
に、スルホン酸イオンを対イオンとするヨードニウム
塩、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩が好ましい。ま
た、US5、135、838やUS5、200、544
に記載されているベンジルスルホナート類も好ましい。
さらに、特開平2−100054号、特開平2−100
055号及び特願平8−9444号に記載されている活
性スルホン酸エステルやジスルホニル化合物類も好まし
い。他にも、特開平7−271029号に記載されてい
る、ハロアルキル置換されたS−トリアジン類も好まし
い。
【0052】本発明において特に好適に使用される酸発
生剤は、下記一般式(VI)又は(VII )で示される化合
物である。
【0053】
【化16】
【0054】式中、R11は、置換基を有していてもよい
炭素数30以下の炭化水素基を示す。R12は、置換基を
有していてもよい炭素数25以下の2価の炭化水素基を
示す。R13、R14及びR15は、同じでも異なっていても
よく、水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数2
0以下の炭化水素基を示す。また、R13、R14及びR 15
のうち2つ以上が一緒になって環を形成していてもよ
い。なお、R11、R12、R13、R14及びR15において用
いられる好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、オ
キソ基、ヒドロキシル基、炭素数20以下のアルキルオ
キシ基、炭素数20以下のアリールオキシ基を挙げるこ
とができる。
【0055】一般式化合物(VI)又は(VII )で表され
る化合物のうち、特に好ましいものを以下に挙げる。
【0056】なお、これらの化合物は、例えば、特開平
2−100054号、特開平2−100055号、US
5、135、838及びUS5、200、544に記載
の方法にて合成することができる。
【0057】
【化17】
【0058】
【化18】
【0059】
【化19】
【0060】
【化20】
【0061】これらの化合物は、画像記録材料全固形分
に対し0.01〜50重量%、好ましくは0.1〜25
重量%、より好ましくは0.5〜15重量%の割合で画
像記録材料中に添加される。添加量が0.01重量%未
満の場合は、画像が得られない。また添加量が50重量
%を越える場合は、印刷時非画像部に汚れを発生する。
【0062】これらの化合物は単独で使用してもよく、
また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0063】[分光増感剤]本発明においては、上述の
酸発生剤は光又は熱により分解し酸を発生させる。酸発
生剤を光により分解させる場合であって酸発生剤が吸収
する光(例えば、紫外光線)を照射する場合は、特に分
光増感剤を用いる必要はない。しかしながら、酸発生剤
が吸収をしない光を照射する場合は、分光増感剤が必要
である。可視光線を照射する場合に用いられる増感剤と
しては、従来より光ラジカル重合型の画像記録材料に用
いられている公知の増感剤を使用することができる。具
体的には、例えば、特開平4−219756号に記載さ
れているエオシン類や、特開平2−244050号及び
特願平7−23133号に記載されているチアゾリジノ
ン骨格を有する色素が挙げられる。しかしながら、本発
明の画像記録材料はラジカル重合性の多官能モノマーを
含むものではない。従って、上述の光ラジカル重合型に
おいて有効な増感剤が、本発明でも有効である理由は明
確ではない。
【0064】本発明の主な目的は、赤外線を発するレー
ザで画像記録することである。このためには、分光増感
剤として赤外線吸収剤を併用することが必要である。本
発明において使用される赤外線吸収剤は、波長760n
mから1200nmの赤外線を有効に吸収する染料又は
顔料である。好ましくは、波長760nmから1200
nmに吸収極大を有する染料又は顔料である。
【0065】染料としては、市販の染料及び例えば「染
料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の
文献に記載されている公知のものが利用できる。具体的
には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、フタロシ
アニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メ
チン染料、シアニン染料、スクワリリウム色素、ピリリ
ウム塩、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。
【0066】好ましい染料としては、例えば、特開昭5
8−125246号、特開昭59−84356号、特開
昭59−202829号、特開昭60−78787号等
に記載されているシアニン染料、特開昭58−1736
96号、特開昭58−181690号、特開昭58−1
94595号等に記載されているメチン染料、特開昭5
8−112793号、特開昭58−224793号、特
開昭59−48187号、特開昭59−73996号、
特開昭60−52940号、特開昭60−63744号
等に記載されているナフトキノン染料、特開昭58−1
12792号等に記載されているスクワリリウム色素、
英国特許434,875号記載のシアニン染料等を挙げ
ることができる。
【0067】また、米国特許第5,156,938号記
載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特
許第3,881,924号記載の置換されたアリールベ
ンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645
号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチ
ンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同
58−220143号、同59−41363号、同59
−84248号、同59−84249号、同59−14
6063号、同59−146061号に記載されている
ピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記載
のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記
載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13
514号、同5−19702号に開示されているピリリ
ウム化合物も好ましく用いられる。
【0068】また、染料として好ましい別の例として米
国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、
(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げるこ
とができる。
【0069】これらの染料のうち特に好ましいものとし
ては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム
塩、ニッケルチオレート錯体が挙げられる。
【0070】本発明において使用される顔料としては、
市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、
「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年
刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年
刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)
に記載されている顔料が利用できる。
【0071】顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔
料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、
青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、
ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性ア
ゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ
顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、
ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キ
ナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリ
ノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、
アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍
光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。
これらの顔料のうち好ましいものはカーボンブラックで
ある。
【0072】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法に
は、樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤
を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップ
リング剤、エポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を
顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面
処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載されている。
【0073】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μm
の範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μ
m未満のときは分散物の画像記録層塗布液中での安定性
の点で好ましくなく、また、10μmを越えると画像記
録層の均一性の点で好ましくない。
【0074】顔料を分散する方法としては、インク製造
やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用でき
る。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アト
ライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、イ
ンペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダ
イナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げら
れる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1
986年刊)に記載されている。
【0075】これらの染料又は顔料は、画像記録材料全
固形分に対し0.01〜50重量%、好ましくは0.1
〜10重量%、染料の場合特に好ましくは0.5〜10
重量%、顔料の場合特に好ましくは1.0〜10重量%
の割合で画像記録材料中に添加することができる。顔料
又は染料の添加量が0.01重量%未満であると感度が
低くなり、また50重量%を越えると印刷時非画像部に
汚れが発生する。
【0076】これらの染料又は顔料は他の成分と同一の
層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加しても
よい。
【0077】なお、一般に可視光増感剤の場合、その作
用機構は、「増感剤」(徳丸克己・大河原信編、講談社
(株))等に記載されている通り、エネルギー移動や電
子移動等によるものであるとされている。しかしなが
ら、赤外線増感剤の場合は、その作用機構について十分
明確となっているわけではない。例えば、赤外線吸収剤
が赤外線を吸収した後、熱を発し酸発生剤を熱的に分解
しているとも言われている。
【0078】[その他の成分]本発明では、さらに必要
に応じてこれら以外に種々の化合物を添加してもよい。
例えば、可視光域に大きな吸収を持つ染料を画像の着色
剤として使用することができる。具体的には、オイルイ
エロー#101、オイルイエロー#103、オイルピン
ク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBO
S、オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイ
ルブラックBS、オイルブラックT−505(以上オリ
エント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、
クリスタルバイオレット(CI42555)、メチルバ
イオレット(CI42535)、エチルバイオレット、
ローダミンB(CI145170B)、マラカイトグリ
ーン(CI42000)、メチレンブルー(CI520
15)等、及び特開昭62−293247号に記載され
ている染料を挙げることができる。
【0079】これらの染料は、画像形成後、画像部と非
画像部の区別がつきやすいので、添加する方が好まし
い。なお、添加量は、画像記録材料全固形分に対し、
0.01〜10重量%の割合である。
【0080】また、本発明における画像記録材料中に
は、現像条件に対する処理の安定性を広げるため、特開
昭62−251740号や特開平3−208514号に
記載されているような非イオン界面活性剤、特開昭59
−121044号、特開平4−13149号に記載され
ているような両性界面活性剤を添加することができる。
【0081】非イオン界面活性剤の具体例としては、ソ
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が
挙げられる。
【0082】両性界面活性剤の具体例としては、アルキ
ルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエ
チルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエ
チル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、
商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられ
る。
【0083】上記非イオン界面活性剤及び両性界面活性
剤の画像記録材料中に占める割合は、0.05〜15重
量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%であ
る。
【0084】さらに、本発明の画像記録材料中には、必
要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑剤が加
えられる。例えば、ポリエチレングリコール、クエン酸
トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フ
タル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリク
レジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレ
イン酸テトラヒドロフルフリル等が用いられる。
【0085】本発明の画像記録材料では、通常上記各成
分を溶媒に溶かして、適当な支持体上に塗布する。ここ
で使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シク
ロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、エチレングリコールモノメチル
エーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メト
キシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルア
セテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチ
ル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリ
ドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチル
ラクトン、トルエン、水等を挙げることができるがこれ
に限定されるものではない。これらの溶媒は単独又は混
合して使用される。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全
固形分)の濃度は、好ましくは1〜50重量%である。
また塗布、乾燥後に得られる支持体上の塗布量(固形
分)は、用途によって異なるが、平版印刷用版材につい
ていえば一般的に0.5〜5.0g/m2 が好ましい。
塗布する方法としては、種々の方法を用いることができ
るが、例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー
塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗
布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げることができ
る。塗布量が少なくなるにつれて、見かけの感度は大に
なるが、画像記録膜の皮膜特性は低下する。
【0086】本発明における画像記録材料には、塗布性
を良化するための界面活性剤、例えば、特開昭62−1
70950号に記載されているようなフッ素系界面活性
剤を添加することができる。好ましい添加量は、全画像
記録材料固形分中0.01〜1重量%、さらに好ましく
は0.05〜0.5重量%である。
【0087】[支持体]本発明の画像記録材料を塗布可
能な支持体としては、寸度的に安定な板状物であり、例
えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、
金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラス
チックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セ
ルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、
酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロ
ピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール
等)、上記の如き金属がラミネート若しくは蒸着された
紙又はプラスチックフィルム等が挙げられる。
【0088】好ましい支持体としては、ポリエステルフ
ィルム又はアルミニウム板が挙げられ、その中でも寸法
安定性がよく、比較的安価であるアルミニウム板は特に
好ましい。好適なアルミニウム板は、純アルミニウム
板、及びアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含
む合金板であり、さらにアルミニウムがラミネート又は
蒸着されたプラスチックフィルムでもよい。アルミニウ
ム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、
銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケ
ル、チタン等がある。合金中の異元素の含有量は総量で
10重量%以下である。本発明において特に好適なアル
ミニウムは、純アルミニウムであるが、完全に純粋なア
ルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに
異元素を含有するものでもよい。このように本発明に適
用されるアルミニウム板は、その組成が特定されるもの
ではなく、従来より公知公用の素材のアルミニウム板を
適宜に利用することができる。本発明で用いられるアル
ミニウム板の厚みはおよそ0.1mm〜0.6mm程
度、好ましくは0.15mm〜0.4mm、特に好まし
くは0.2mm〜0.3mmである。
【0089】アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所
望により、表面の圧延油を除去するための、例えば、界
面活性剤、有機溶剤又はアルカリ性水溶液等による脱脂
処理が行われる。
【0090】アルミニウム板の表面の粗面化処理は、種
々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗面化す
る方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法及び化
学的に表面を選択溶解させる方法により行われる。機械
的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラス
ト研磨法、バフ研磨法等の公知の方法を用いることがで
きる。また、電気化学的な粗面化法としては塩酸若しく
は硝酸電解液中で交流又は直流により行う方法がある。
また、特開昭54−63902号に開示されているよう
に両者を組み合わせた方法も利用することができる。
【0091】このように粗面化されたアルミニウム板
は、必要に応じてアルカリエッチング処理及び中和処理
された後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高める
ために陽極酸化処理が施される。アルミニウム板の陽極
酸化処理に用いられる電解質としては、多孔質酸化皮膜
を形成する種々の電解質の使用が可能で、一般的には硫
酸、リン酸、蓚酸、クロム酸又はそれらの混酸が用いら
れる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によって適
宜決められる。
【0092】陽極酸化の処理条件は用いる電解質により
種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的には、電
解質の濃度が1〜80重量%溶液、液温は5〜70℃、
電流密度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解
時間10秒〜5分の範囲であれば適当である。
【0093】陽極酸化皮膜の量は1.0g/m2 より少
ないと耐刷性が不十分であったり、平版印刷版の非画像
部に傷が付き易くなって、印刷時に傷の部分にインキが
付着するいわゆる「傷汚れ」が生じ易くなる。
【0094】陽極酸化処理を施された後、アルミニウム
表面は必要により親水化処理が施される。本発明で使用
可能な親水化処理としては、米国特許第2,714,0
66号、同第3,181,461号、第3,280,7
34号及び第3,902,734号に開示されているよ
うなアルカリ金属シリケート(例えば、ケイ酸ナトリウ
ム水溶液)法がある。この方法においては、支持体がケ
イ酸ナトリウム水溶液で浸漬処理されるか又は電解処理
される。他に、特公昭36−22063号に開示されて
いるフッ化ジルコン酸カリウム、米国特許第3,27
6,868号、同第4,153,461号、同第4,6
89,272号に開示されているようなポリビニルホス
ホン酸で処理する方法等が用いられる。
【0095】[その他]本発明の画像記録材料を塗布す
る前に、必要に応じて支持体上に下塗層を設けることが
できる。
【0096】下塗層成分としては種々の有機化合物が用
いられ、例えば、カルボキシメチルセルロース、デキス
トリン、アラビアガム、2−アミノエチルホスホン酸等
のアミノ基を有するホスホン酸類;置換基を有してもよ
いフェニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキル
ホスホン酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホスホン
酸及びエチレンジホスホン酸等の有機ホスホン酸;置換
基を有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリン酸、ア
ルキルリン酸及びグリセロリン酸等の有機リン酸;置換
基を有してもよいフェニルホスフィン酸、ナフチルホス
フィン酸、アルキルホスフィン酸及びグリセロホスフィ
ン酸等の有機ホスフィン酸;グリシンやβ−アラニン等
のアミノ酸類;及びトリエタノールアミンの塩酸塩等の
ヒドロキシル基を有するアミンの塩酸塩等から選ばれる
が、2種以上混合して用いてもよい。
【0097】有機下塗層の被覆量は、2〜200mg/
2 が適当である。
【0098】以上のようにして、本発明の画像記録材料
を用いた平版印刷用版材を作成することができる。この
平版印刷用版材は、波長760nmから1200nmの
赤外線を放射する固体レーザ及び半導体レーザにより画
像露光されることが好ましい。本発明においては、レー
ザ照射後すぐに現像処理を行ってもよいが、レーザ照射
工程と現像工程の間に加熱処理を行うことが好ましい。
加熱処理の条件は、70℃〜150℃の範囲内で10秒
〜5分間行うことが好ましい。加熱方法としては、従来
公知の種々の方法を用いることができる。例えば、パネ
ルヒーターやセラミックヒーターによる加熱、及びラン
プによる方法等が挙げられる。具体的には、特願平8−
94197号に記載の方法が挙げられる。この加熱処理
により、レーザ照射時、記録に必要なレーザエネルギー
を減少させることができる。
【0099】必要に応じて加熱処理を行った後、本発明
の画像記録材料は、好ましくは、水又はアルカリ性水溶
液にて現像される。
【0100】アルカリ性水溶液を用いる場合、本発明の
画像記録材料の現像液及び補充液としては従来より知ら
れているアルカリ水溶液が使用できる。例えば、ケイ酸
ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナトリウム、同カ
リウム、同アンモニウム、第2リン酸ナトリウム、同カ
リウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、同カリウ
ム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同カリウ
ム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、同カリウム、
同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニウム、
同カリウム及び同リチウム等の無機アルカリ塩が挙げら
れる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリ
メチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、ト
リエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロ
ピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイ
ソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジア
ミン、ピリジン等の有機アルカリ剤も用いられる。
【0101】これらのアルカリ剤は単独又は2種以上を
組み合わせて用いられる。これらのアルカリ剤の中で特
に好ましい現像液の一例は、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸
カリウム等のケイ酸塩水溶液である。その理由はケイ酸
塩の成分である酸化珪素SiO2 とアルカリ金属酸化物
2 Oの比率と濃度によって現像性の調節が可能となる
ためであり、例えば、特開昭54−62004号、特公
昭57−7427号に記載されているようなアルカリ金
属ケイ酸塩が有効に用いられる。
【0102】さらに、自動現像機を用いて現像する場合
には、現像液よりもアルカリ強度の高い水溶液(補充
液)を現像液に加えることによって、長時間現像タンク
中の現像液を交換することなく、多量の平版印刷用版材
を処理できることが知られている。本発明においてもこ
の補充方式が好ましく適用される。
【0103】現像液及び補充液には現像性の促進や抑
制、現像カスの分散及び印刷版画像部の親インキ性を高
める目的で必要に応じて種々の界面活性剤や有機溶剤等
を添加できる。好ましい界面活性剤としては、アニオン
系、カチオン系、ノニオン系及び両性界面活性剤が挙げ
られる。好ましい有機溶剤としてはベンジルアルコール
等が挙げられる。また、ポリエチレングリコール若しく
はその誘導体、又はポリプロピレングリコール若しくは
その誘導体等の添加も好ましい。
【0104】さらに、現像液及び補充液には必要に応じ
て、ハイドロキノン、レゾルシン、亜硫酸、亜硫酸水素
酸等の無機酸のナトリウム塩、カリウム塩等の還元剤、
さらに有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟化剤を加えるこ
ともできる。
【0105】このような界面活性剤、有機溶剤及び還元
剤等を含有する現像液としては、例えば、特開昭51−
77401号に記載されている、ベンジルアルコール、
アニオン性界面活性剤、アルカリ剤及び水からなる現像
液組成物、特開昭53−44202号に記載されてい
る、ベンジルアルコール、アニオン性界面活性剤、及び
水溶性亜硫酸塩を含む水性溶液からなる現像液組成物、
特開昭55ー155355号に記載されている、水に対
する溶解度が常温において10重量%以下である有機溶
剤、アルカリ剤、及び水を含有する現像液組成物等が挙
げられ、本発明においても好適に使用される。
【0106】以上記述した現像液及び補充液を用いて現
像処理された印刷版は、水洗水、界面活性剤等を含有す
るリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化
液で後処理される。本発明の画像記録材料を印刷用版材
として使用する場合の後処理としては、これらの処理を
種々組み合わせて用いることができる。
【0107】近年、製版・印刷業界では製版作業の合理
化及び標準化のため、印刷用版材用の自動現像機が広く
用いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後
処理部からなり、印刷用版材を搬送する装置と各処理液
槽とスプレー装置とからなり、露光済みの印刷版を水平
に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレ
ーノズルから吹き付けて現像処理するものである。ま
た、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイド
ロール等によって印刷用版材を浸漬搬送させて処理する
方法も知られている。このような自動処理においては、
各処理液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充し
ながら処理することができる。
【0108】また、実質的に未使用の処理液で処理する
いわゆる使い捨て処理方式も適用できる。
【0109】以上のようにして得られた平版印刷版は所
望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供す
ることができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版と
したい場合にはバーニング処理が施される。
【0110】平版印刷版をバーニングする場合には、バ
ーニング前に特公昭61−2518号、同55−280
62号、特開昭62−31859号、同61−1596
55号の各公報に記載されているような整面液で処理す
ることが好ましい。
【0111】その方法としては、該整面液を浸み込ませ
たスポンジや脱脂綿にて、平版印刷版上に塗布するか、
整面液を満たしたバット中に印刷版を浸漬して塗布する
方法や、自動コーターによる塗布等が適用される。ま
た、塗布した後でスキージ又はスキージローラーで、そ
の塗布量を均一にすることは、より好ましい結果を与え
る。
【0112】整面液の塗布量は一般に0.03〜0.8
g/m2 (乾燥重量)が適当である。
【0113】整面液が塗布された平版印刷版は必要であ
れば乾燥された後、バーニングプロセッサー(例えば、
富士写真フイルム(株)より販売されているバーニング
プロセッサー:BP−1300)等で高温に加熱され
る。この場合の加熱温度及び時間は、画像を形成してい
る成分の種類にもよるが、180〜300℃の範囲で1
〜20分の範囲が好ましい。
【0114】バーニング処理された平版印刷版は、必要
に応じて適宜、水洗、ガム引き等の従来より行なわれて
いる処理を施こすことができるが、水溶性高分子化合物
等を含有する整面液が使用された場合にはガム引きなど
のいわゆる不感脂化処理を省略することができる。
【0115】このような処理によって得られた平版印刷
版はオフセット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷に用
いられる。
【0116】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。ポリマー〔BP−1〕の合成 攪拌装置及び冷却管を装着した500ml容量のフラス
コに、o−メトキシフェノール24.83g(0.2モ
ル)、テトラヒドロフラン100mlを入れた。このフ
ラスコ内を攪拌しながら、ナトリウムメトキシドのメタ
ノール溶液(0.2モル分)を加えた。この後、テトラ
ヒドロフラン及びメタノールを減圧下留去した。次に、
再度テトラヒドロフラン300mlを加え、さらに2−
クロロエチル−p−トルエンスルホナート46.94g
(0.2モル)を加え、加熱還流下20時間攪拌し反応
させた。反応終了後、不溶物を濾過により取り除き、減
圧下濃縮した。さらに、シリカゲルを用いたカラムクロ
マトグラフィーにより、この反応混合物を精製し、2−
(o−メトキシフェノキシ)エチルクロリド25.1g
を得た。
【0117】次に、攪拌装置及び冷却管を装着した20
0ml容量のフラスコに、2−(o−メトキシフェノキ
シ)エチルクロリド25.1g、メタクリル酸カリウム
33.40g、ヨウ化カリウム11.17g、N、N−
ジメチルホルムアミド50ml及び少量のヒドロキノン
を入れ、100℃に加熱し攪拌した。この反応混合物を
シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにより精
製し、2−(o−メトキシフェノキシ)エチルメタクリ
レート24.8gを得た。
【0118】さらに、攪拌装置及び冷却管を装着した1
00ml容量のフラスコに、1−メトキシ−2−プロパ
ノール21.4gを入れ、窒素気流下75℃に加熱し
た。このフラスコ内を攪拌しながら、2−(o−メトキ
シフェノキシ)エチルメタクリレート15.36g、メ
タクリル酸3.01g、V−601(和光純薬(株)製
アゾ系重合開始剤)0.1151g、及び1−メトキシ
−2−プロパノール21.4gの混合物を2.5時間か
けて滴下した。滴下終了後、V−601の0.1151
gを再度加え、3時間、75℃で攪拌した。反応終了後
室温まで冷却し、メタノール50mlを加え、水1リッ
トルに攪拌下投入した。析出物を濾過により集め、減圧
乾燥することにより、本発明のポリマー〔BP−1〕1
7.5gを得た。なお、重量平均分子量をGPCにより
測定した所、6.2万(ポリスチレン標準)であった。
【0119】ポリマー〔BP−2〕の合成 2、6−ジメトキシフェノールと3−クロロプロパノー
ルを塩基性条件下で反応させ、3−(2、6−ジメトキ
シフェニル)プロパノールを得た。次に、メチルアクリ
レートと3−(2、6−ジメトキシフェニル)プロパノ
ールを、酸触媒存在下メタノールを加熱留去しながら反
応させ、エステル交換を行い、3−(2、6−ジメトキ
シフェニル)プロピルアクリレートを得た。さらに、3
−(2、6−ジメトキシフェニル)プロピルアクリレー
ト、N−(pースルファモイルフェニル)メタクリルア
ミド、及びアクリル酸を共重合させ、本発明のポリマー
〔BP−2〕を得た。なお、重量平均分子量をGPCに
より測定した所、6.6万(ポリスチレン標準)であっ
た。
【0120】ポリマー〔BP−3〕〜〔BP−10〕の
合成 上記の方法と同様にして、表1〜4に示す本発明のポリ
マー〔BP−3〕〜〔BP−10〕を合成した。
【0121】
【表1】
【0122】
【表2】
【0123】
【表3】
【0124】
【表4】
【0125】熱架橋剤〔HM−1〕の合成 1−〔α−メチル−α−(4−ヒドロキシフェニル)エ
チル〕−4−〔α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕ベンゼン20g(本州化学工業(株)製、
Trisp−PA)を10%水酸化カリウム水溶液に加
え、攪拌、溶解した。次に、この溶液を攪拌しながら、
37%ホルマリン水溶液60mlを室温下で1時間かけ
て徐々に加えた。さらに室温下で6時間攪拌した後、希
硫酸水溶液に投入した。析出物を濾過し、十分水洗した
後、メタノール30mlより再結晶することにより、下
記構造のヒドロキシメチル基を有するフェノール誘導体
〔HM−1〕の白色粉末20gを得た。純度は92%で
あった(液体クロマトグラフィー法)。
【0126】
【化21】
【0127】熱架橋剤〔MM−1〕の合成 上記合成例で得られたヒドロキシメチル基を有するフェ
ノール誘導体〔HM−1〕20gを1リットルのメタノ
ールに加え、加熱攪拌し、溶解した。次に、この溶液に
濃硫酸1mlを加え、12時間加熱還流した。反応終了
後、反応液を冷却し、炭酸カリウム2gを加えた。この
混合物を十分濃縮した後、酢酸エチル300mlを加え
た。この溶液を水洗した後、濃縮乾固させることによ
り、下記構造のメトキシメチル基を有するフェノール誘
導体〔MM−1〕の白色固体22gを得た。純度は90
%であった(液体クロマトグラフィー法)。
【0128】
【化22】
【0129】(実施例1)厚さ0.30mmのアルミニ
ウム板(材質1050)をトリクロロエチレン洗浄して
脱脂した後、ナイロンブラシと400メッシュのパミス
トン−水懸濁液を用いその表面を砂目立てし、よく水で
洗浄した。この板を45℃の25%水酸化ナトリウム水
溶液に9秒間浸漬してエッチングを行い水洗後、さらに
2%HNO 3 に20秒間浸漬して水洗した。この時の砂
目立て表面のエッチング量は約3g/m2 であった。次
にこの板を7%H2 SO4 を電解液として電流密度15
A/dm2 で3g/m2 の直流陽極酸化皮膜を設けた
後、水洗乾燥した。次にこのアルミニウム板に下記下塗
り液を塗布し、80℃で30秒間乾燥した。乾燥後の被
覆量は10mg/m2 であった。下塗り液 β−アラニン 0.1g フェニルホスホン酸 0.05g メタノール 40g 純水 60g
【0130】次に、下記溶液〔P〕を調整し、この溶液
を、上記の下塗り済みのアルミニウム板に塗布し、10
0℃で1分間乾燥してネガ型平版印刷用版材〔P−1〕
を得た。乾燥後の重量は1.5g/m2 であった。
【0131】 溶液〔P〕 ポリマー〔BP−1〕 1.5g 熱架橋剤〔MM−1〕 0.5g 酸発生剤(VI−1) 0.15g ビクトリアピュアブルーBOHの対イオンを1−ナフタレン− 0.05g スルホン酸にした染料 メガファックF−177 0.06g (大日本インキ化学工業(株)製、フッ素系界面活性剤) メチルエチルケトン 15g 1−メトキシ−2−プロパノール 5g メチルアルコール 7g
【0132】得られたネガ型平版印刷用版材〔P−1〕
を、紫外線にて露光した。露光後、パネルヒーターに
て、100℃で30秒間加熱処理した後、富士写真フイ
ルム(株)製現像液、DP−4(1:8)、リンス液F
R−3(1:7)を仕込んだ自動現像機を通して処理し
た。次いで富士写真フイルム(株)製ガムGU−7
(1:1)で版面を処理し、ハイデルKOR−D機で印
刷した所、非画像部に汚れのない良好な印刷物が得られ
た。
【0133】(実施例2〜10)下記溶液〔Q〕におい
て、本発明の組成物の種類を変えて、9種類の溶液〔Q
−2〕〜〔Q−9〕を調整した。この溶液をそれぞれ、
実施例1で用いた下塗り済みのアルミニウム板に塗布
し、100℃で1分間乾燥してネガ型平版印刷用版材
〔Q−1〕〜〔Q−9〕を得た。乾燥後の重量は1.5
g/m2 であった。
【0134】 溶液〔Q〕 ポリマー 1.5g 熱架橋剤 0.5g 酸発生剤 0.2g 赤外線吸収剤(商品名:NK−2014、 0.15g 日本感光色素研究所(株)製) ビクトリアピュアブルーBOHの対イオンを1−ナフタレン− 0.05g スルホン酸にした染料 メガファックF−177 0.06g (大日本インキ化学工業(株)製、フッ素系界面活性剤) メチルエチルケトン 15g 1−メトキシ−2−プロパノール 5g メチルアルコール 7g 溶液〔Q−1〕〜〔Q−9〕に用いた化合物を表5に示
す。
【0135】
【表5】
【0136】得られたネガ型平版印刷用版材〔Q−1〕
〜〔Q−9〕を、波長830〜850nm程度の赤外線
を発する半導体レーザで露光した。露光後、100℃で
30秒間加熱処理した後、富士写真フイルム(株)製現
像液、DP−4(1:8)、リンス液FR−3(1:
7)を仕込んだ自動現像機を通して処理した。次いで富
士写真フイルム(株)製ガムGU−7(1:1)で版面
を処理し、ハイデルKOR−D機で印刷した。この際得
られた良好な印刷物の枚数を観察した。結果を表6に示
す。いずれも、4万枚以上の印刷物が得られた。またい
ずれの印刷物においても、非画像部に汚れは認められな
かった。
【0137】(比較例1)実施例2にて使用した溶液
〔Q−1〕において、ポリマー〔BP−1〕の代わり
に、m−クレゾールとホルムアルデヒドを酸性条件下で
反応させて得られるノボラック樹脂(重量平均分子量2
500)を用い、これ以外は実施例2と同様にしてネガ
型平版印刷用版材〔R〕を作成した。得られた平版印刷
用版材〔R〕を、実施例2と同様に画像形成し印刷し
た。この際得られた良好な印刷物の枚数を観察した。結
果を表6に示すが、2万枚程度の印刷物しか得られなか
った。また非画像部にわずかな汚れが認められた。
【0138】
【表6】
【0139】実施例2〜10及び比較例1より、本発明
のネガ型画像記録材料を用いた平版印刷用版材は、印刷
時の耐刷性に優れていることがわかる。また非画像部の
汚れにくさにも優れることがわかる。
【0140】(実施例11〜15)厚さ0.30mmの
アルミニウム板(材質1050)をトリクロロエチレン
洗浄して脱脂した後、ナイロンブラシと400メッシュ
のパミストン−水懸濁液を用いその表面を砂目立てし、
よく水で洗浄した。この板を45℃の25%水酸化ナト
リウム水溶液に9秒間浸漬してエッチングを行い水洗
後、さらに2%HNO 3 に20秒間浸漬して水洗した。
この時の砂目立て表面のエッチング量は約3g/m2
あった。次にこの板を7%H2 SO4 を電解液として電
流密度15A/dm2 で3g/m2 の直流陽極酸化皮膜
を設けた。その後、70℃の珪酸ソーダ2.5%水溶液
に1分間浸漬後、水洗乾燥した。
【0141】次に、下記溶液〔S〕において、本発明の
組成物の種類を変えて、5種類の溶液〔S−1〕〜〔S
−5〕を調整した。この溶液をそれぞれ、上記のアルミ
ニウム板に塗布し、100℃で1分間乾燥してネガ型平
版印刷用版材〔S−1〕〜〔S−5〕を得た。乾燥後の
重量は1.6g/m2 であった。
【0142】 溶液〔S〕 ポリマー 1.6g 熱架橋剤 0.5g 酸発生剤 0.2g 赤外線吸収剤(商品名:NK−3508、 0.15g (日本感光色素研究所(株)製) ビクトリアピュアブルーBOHの対イオンを1−ナフタレン− 0.05g スルホン酸にした染料 メガファックF−177 0.06g (大日本インキ化学工業(株)製、フッ素系界面活性剤) メチルエチルケトン 15g 1−メトキシ−2−プロパノール 5g メチルアルコール 7g 溶液〔S−1〕〜〔S−5〕に用いた化合物を表7に示
す。
【0143】
【表7】
【0144】得られたネガ型平版印刷用版材〔S−1〕
〜〔S−5〕を、波長約1064nmの赤外線を発する
固体レーザのYAGレーザで露光した。露光後、100
℃で30秒間加熱処理した後、富士写真フイルム(株)
製現像液、DN−3C(1:1)で現像した。さらに版
面をFN−2で処理し、ハイデルKOR−D機で印刷し
た。この際得られた良好な印刷物の枚数を観察した。結
果を表8に示す。いずれも、3万枚以上の印刷物が得ら
れた。またいずれの印刷物においても、非画像部に汚れ
は認められなかった。
【0145】(比較例2)実施例11にて使用した溶液
〔S−1〕において、ポリマー〔BP−1〕の代わり
に、m−クレゾールとホルムアルデヒドを酸性条件下で
反応させて得られるノボラック樹脂(重量平均分子量2
500)を用い、これ以外は実施例11と同様にしてネ
ガ型平版印刷用版材〔T〕を作成した。得られた平版印
刷用版材〔T〕を、実施例11と同様に画像形成し印刷
した。この際得られた良好な印刷物の枚数を観察した。
結果を表8に示すが、2万枚未満の印刷物しか得られな
かった。
【0146】
【表8】
【0147】実施例11〜15及び比較例2より、本発
明のネガ型画像記録材料を用いた平版印刷用版材は、印
刷時の耐刷性に優れていることがわかる。また非画像部
の汚れにくさにも優れることがわかる。
【0148】(実施例16、17)下記溶液〔U〕にお
いて、本発明の組成物の種類を変えて、2種類の溶液
〔U−1〕及び〔U−2〕を調整した。この溶液をそれ
ぞれ、実施例11で用いたアルミニウム板に塗布し、1
00℃で1分間乾燥してネガ型平版印刷用版材〔U−
1〕および〔U−2〕を得た。乾燥後の重量は1.0g
/m2 であった。
【0149】 溶液〔U〕 ポリマー 1.2g 熱架橋剤 0.4g 酸発生剤 0.15g 赤外線吸収剤(商品名:NK−2014、 0.12g (日本感光色素研究所(株)製) ビクトリアピュアブルーBOHの対イオンを1−ナフタレン− 0.04g スルホン酸にした染料 メガファックF−177 0.05g (大日本インキ化学工業(株)製、フッ素系界面活性剤) メチルエチルケトン 5g 1−メトキシ−2−プロパノール 15g メチルアルコール 5g 水 5g 溶液〔U−1〕及び〔U−2〕に用いた化合物を表9に
示す。
【0150】
【表9】
【0151】得られたネガ型平版印刷用版材〔U−1〕
及び〔U−2〕を、波長830〜850nm程度の赤外
線を発する半導体レーザで露光した。露光後、130℃
で30秒間加熱処理した後、水道水をかけながらブラシ
でこすり、現像した。得られた印刷版を用い印刷した
所、非画像部に汚れのない良好な印刷物が得られた。
【0152】
【発明の効果】本発明は、赤外線を放射する固体レーザ
及び半導体レーザを用いて記録することにより、コンピ
ューター等のデジタルデータから直接製版可能であり、
さらに印刷時の耐刷性及び汚れにくさに優れたネガ型画
像記録材料を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/027 H01L 21/30 502R

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリマー側鎖に、下記一般式
    (I)で表される構造を含有するポリマーと、(B)酸
    により架橋する化合物と、(C)光又は熱により酸を発
    生させる化合物と、を特徴とするネガ型画像記録材料。 【化1】 [式中、Ar1 は、置換基を有していてもよい炭素数2
    0以下のアリーレン基を示し、X1 は、NR2 、O、S
    又はSiR3 4 を示し、X2 は、NR5 、O、S又は
    Si R6 7 を示し、R1 は、置換基を有していてもよ
    い炭素数20以下の炭化水素基を示し、R2 、R3 、R
    4 、R5 、R6 及びR7 は、同じでも異なっていてもよ
    く、水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数20
    以下の炭化水素基を示し、mは0〜5の整数を示し、n
    はmが0のときは1を示しmが1〜5の整数のときは0
    又は1を示す]
JP21173196A 1996-08-09 1996-08-09 ネガ型平版印刷用版材及び製版方法 Expired - Fee Related JP3725624B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21173196A JP3725624B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 ネガ型平版印刷用版材及び製版方法
US08/901,410 US5948590A (en) 1996-08-09 1997-07-28 Negative type image recording material
EP97113490A EP0823659B1 (en) 1996-08-09 1997-08-05 Negative type image recording material
DE69700864T DE69700864T2 (de) 1996-08-09 1997-08-05 Negativ arbeitendes Bildaufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21173196A JP3725624B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 ネガ型平版印刷用版材及び製版方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1055066A true JPH1055066A (ja) 1998-02-24
JP3725624B2 JP3725624B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=16610668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21173196A Expired - Fee Related JP3725624B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 ネガ型平版印刷用版材及び製版方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5948590A (ja)
EP (1) EP0823659B1 (ja)
JP (1) JP3725624B2 (ja)
DE (1) DE69700864T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101126A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd. ネガ型感光性組成物およびネガ型感光性平版印刷版
KR100725118B1 (ko) * 1999-12-16 2007-06-04 후지필름 가부시키가이샤 전자선 또는 엑스선용 화학증폭계 네거티브 레지스트 조성물
JP2020002121A (ja) * 2018-05-07 2020-01-09 達興材料股▲ふん▼有限公司 シリコン含有化合物、これを用いる液晶組成物および液晶ディスプレイ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919601A (en) * 1996-11-12 1999-07-06 Kodak Polychrome Graphics, Llc Radiation-sensitive compositions and printing plates
US6068963A (en) * 1997-01-20 2000-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative-type image recording materials
JP4159058B2 (ja) * 1997-06-13 2008-10-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成材料及び画像形成方法
JP3858374B2 (ja) * 1997-09-18 2006-12-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 感光性組成物及び画像形成材料
DE19803564A1 (de) * 1998-01-30 1999-08-05 Agfa Gevaert Ag Polymere mit Einheiten aus N-substituiertem Maleimid und deren Verwendung in strahlungsempfindlichen Gemischen
JP2000035669A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型画像記録材料
JP2002072462A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版及びその製版方法
US6790590B2 (en) 2003-01-27 2004-09-14 Kodak Polychrome Graphics, Llp Infrared absorbing compounds and their use in imageable elements
BRPI0618530A2 (pt) * 2005-11-14 2016-11-22 Basf Se derivados de resorcina, processo para a preparação de compostos, intermediários, uso de compostos, métodos para controlar insetos, acarídeos ou nematódeos, para proteger plantas em crescimento do ataque ou da infestação por insetos, acarídeos ou nematódeos e para tratar, controlar, prevenir ou proteger animais contra infestação ou infecção por parasitas, composições, e, processo para a preparação de uma composição para tratar, controlar, prevenir ou proteger animais contra infestação ou infecção por parasitas
US11525024B2 (en) 2015-07-13 2022-12-13 University Of Delaware Bio-based polymers from raw lignocellulosic biomass
US10253131B2 (en) * 2015-07-13 2019-04-09 University Of Delaware Polymers prepared from functionalized dimethoxyphenol monomers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4708925A (en) * 1984-12-11 1987-11-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photosolubilizable compositions containing novolac phenolic resin
JPS62207309A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Tatatomi Nishikubo 光硬化性組成物
JPH05341522A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型フオトレジスト組成物
US5340699A (en) * 1993-05-19 1994-08-23 Eastman Kodak Company Radiation-sensitive composition containing a resole resin and a novolac resin and use thereof in lithographic printing plates
JP3004583U (ja) * 1994-02-15 1994-11-22 相云 李 石材研磨機
JP3330254B2 (ja) * 1995-04-19 2002-09-30 東京応化工業株式会社 ネガ型レジスト組成物
EP0795789B1 (en) * 1996-03-11 2000-02-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative type image recording material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100725118B1 (ko) * 1999-12-16 2007-06-04 후지필름 가부시키가이샤 전자선 또는 엑스선용 화학증폭계 네거티브 레지스트 조성물
WO2005101126A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd. ネガ型感光性組成物およびネガ型感光性平版印刷版
JP2020002121A (ja) * 2018-05-07 2020-01-09 達興材料股▲ふん▼有限公司 シリコン含有化合物、これを用いる液晶組成物および液晶ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US5948590A (en) 1999-09-07
JP3725624B2 (ja) 2005-12-14
DE69700864D1 (de) 2000-01-05
DE69700864T2 (de) 2000-04-13
EP0823659A1 (en) 1998-02-11
EP0823659B1 (en) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3645362B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JP3798504B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JP3810510B2 (ja) ネガ型画像記録材料及び平版印刷版原版
JP2001042541A (ja) 感光又は感熱性画像形成材料
JPH11160860A (ja) ポジ型画像形成材料
JP3725624B2 (ja) ネガ型平版印刷用版材及び製版方法
JP2000035669A (ja) ネガ型画像記録材料
JP2002278050A (ja) ポジ型画像形成材料
JP3798547B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JPH10193554A (ja) ネガ型画像記録材料
JPH09197671A (ja) ネガ型画像記録材料
JPH11102071A (ja) ネガ型画像記録材料
JPH1016423A (ja) ネガ型画像記録材料
JP3688839B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JPH1029292A (ja) ネガ型画像記録材料
JP2002303983A (ja) ポジ型画像形成材料
JP2000062338A (ja) 画像記録材料および平版印刷用原版
JP3836563B2 (ja) 平版印刷用版材
JP3853910B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JP2000075485A (ja) 感光性樹脂組成物およびこれを用いた平版印刷用原版
JPH1184654A (ja) ネガ型画像記録材料
JP3802194B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JP3822311B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JP2001042539A (ja) 感光又は感熱性画像形成材料
JPH1080994A (ja) ネガ型画像記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees