JPH1053515A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH1053515A
JPH1053515A JP8211229A JP21122996A JPH1053515A JP H1053515 A JPH1053515 A JP H1053515A JP 8211229 A JP8211229 A JP 8211229A JP 21122996 A JP21122996 A JP 21122996A JP H1053515 A JPH1053515 A JP H1053515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
amino acid
group
skin
polyoxyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8211229A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Iwasaki
敬治 岩崎
Manabu Kitazawa
学 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP8211229A priority Critical patent/JPH1053515A/ja
Publication of JPH1053515A publication Critical patent/JPH1053515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安全性が高く、優れた抗活性酸素能を有する
アミノ酸誘導体を含有し、しかもその安定性を著しく向
上させた皮膚外用剤を提供する。 【構成】 下記成分(A)、成分(B)及び成分(C)
を含有することを特徴とする皮膚外用剤に関する。 (A)下記一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体また
はその塩から選ばれる一種または二種以上 (B)抗酸化剤から選ばれる一種または二種以上 (C)金属キレート剤から選ばれる一種または二種以上 【化1】 Ar−X−C(R)H−(CH2n−Y (I)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた抗活性酸素
能を有するアミノ酸誘導体を含有し、しかもその抗活性
酸素能の安定性を著しく向上させた皮膚外用剤に関す
る。
【0002】
【従来技術】近年、活性酸素種による様々な皮膚への障
害・疾病が報告されている。例えば、太陽光線、特に紫
外線による皮膚の老化、癌化、色素沈着、炎症等におい
ては、その原因として活性酸素種が深く関与しているこ
とが知られている。従って、活性酸素種の作用を抑制す
ることができれば、これら皮膚への障害・疾病を防ぐこ
とが期待される。
【0003】従来、活性酸素種の作用を抑制する物質と
して、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)をはじ
めとする酵素系抗酸化剤やアスコルビン酸、トコフェロ
ール、グルタチオン等の非酵素系抗酸化剤、あるいはタ
ンニン類等植物由来の抗酸化剤が知られている。しかし
ながら、これら物質のうち、SODは高価かつ化学的に
不安定であることからその使用には制約がある。アスコ
ルビン酸、トコフェロール、グルタチオン等の非酵素系
抗酸化剤についても、不安定な化合物が多い上、活性酸
素種の抑制効果も不十分である。タンニン類等植物由来
の抗酸化剤もまた加水分解されやすい、自身が酸化され
やすい等、安定性に問題を有するものが多い。
【0004】また近年、生体内に存在する金属イオンが
活性酸素種の発生において触媒の役割を果たしているこ
とから、金属イオンを捕捉することにより活性酸素種の
発生を抑える検討がいくつか報告されている(例えば、
Free Radicals in Biology and Medicine. Oxford, Cla
rendon Press, 234頁,1989年)。金属イオン捕捉能を有
する化合物としては、デスフェリオキサミン系化合物が
知られているが、この化合物は、金属イオン捕捉能が強
すぎるために生体内の金属イオンのバランスに支障をき
たす上、高価格である。デスフェリオキサミン系化合物
以外では、2,2´−ジピリジル、1,10−フェナン
スロレン、2,2´−ジピリジルアミン等の金属イオン
キレート剤が検討されているが、これらはその殆どが皮
膚刺激性を示すことから、皮膚外用剤として用いること
は困難である。これらの問題点を解決し、安全性に優れ
かつ比較的安価に製造できるアミノ酸誘導体及び抗活性
酸素剤が知られている(WO−94/14755)。
【0005】しかしながらこれらのアミノ酸誘導体及び
抗活性酸素剤はその安定性が十分でなく、光、空気、
熱、金属イオン等により分解が進み保存中に活性が低下
するという問題点があり、安定に皮膚外用剤に配合する
ことが困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安全
性が高く、優れた抗活性酸素能を有し、しかもそれが長
期間、安定的に持続する皮膚外用剤を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(I)
【化2】 Ar−X−C(R)H−(CH2n−Y (I) (式中、Arは2−ヒドロキシフェニル基、2−ヒドロ
キシ−1−ナフチル基またはピリジル基を表し、そして
これらの基の芳香環に結合した水素原子は、1個または
複数個が独立にハロゲン原子、炭素原子数1〜6のアル
キル基、ヒドロキシル基、炭素原子数1〜6のヒドロキ
シアルキル基、ニトロ基、炭素原子数1〜6のアルコキ
シル基またはカルボキシル基で置換されていてもよく、
Rはアミノ酸の側鎖を表し、Xは−CH2 −NH−また
は−CH=N−を表し、Yは水素原子、−COOR1
−SO3 H、−CON(R2 )R3 、−CONHCH
(R5)COOR4 または−CH2 OHを表し(基中、R1
4 は水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基を
表し、R5はアミノ酸の側鎖を表す。)、そしてnは0
または1の整数を表す。)で表されるアミノ酸誘導体ま
たはその塩と、抗酸化剤又は金属キレート剤を併用する
ことにより、上記目的が達成されることを見いだし、本
発明を完成させた。
【0008】すなわち、本発明は、下記成分(A)、成
分(B)及び成分(C)を含有することを特徴とする皮
膚外用剤に関する。 (A)下記一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体また
はその塩から選ばれる一種または二種以上 (B)抗酸化剤から選ばれる一種または二種以上 (C)キレート剤から選ばれる一種または二種以上
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
用いられる(A)上記一般式(I)で表されるアミノ酸
誘導体において、Rとしては、例えばグルタミン酸、ア
スパラギン酸、システィン酸、ホモシスティン酸等の酸
性アミノ酸、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、
イソロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ス
レオニン、セリン、ホモセリン、チロシン、システィ
ン、メチオニン、グルタミン、アルギニン等の中性アミ
ノ酸、リジン、オルニチン、アルギニン、ヒスチジン等
の塩基性アミノ酸の側鎖をあげることができる。これら
に不斉炭素原子が存在する場合は光学活性体またはラセ
ミ体のいずれでも良い。塩としては、ナトリウム、カリ
ウム等のアルカリ金属塩、マグネシウム、カルシウム等
のアルカリ土類金属塩、アンモニア等の無機アミン塩、
モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノ
ール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオ
ール、リジン、オルニチン、アルギニン等の有機アミン
塩等をあげることができる。これらの塩は二種以上を組
み合わせて用いても良い。これらはアミノ酸誘導体塩と
して配合しても、アミノ酸誘導体と塩基を別々に配合し
て組成物中でアミノ酸誘導体塩を形成せしめてもよい。
【0010】本発明に用いられるアミノ酸誘導体の好ま
しい具体例としては、N−(4−ピリドキシルメチレ
ン)−L−セリン、N−(4−ピリドキシルメチレン)
−L−グルタミン酸、N−(4−ピリドキシルメチレ
ン)−L−アスパラギン酸、N−(4−ピリドキシルメ
チレン)グリシン、N−(4−ピリドキシルメチレン)
−L−アラニン、N−(4−ピリドキシルメチレン)−
DL−アラニン、N−(4−ピリドキシルメチレン)−
L−スレオニン、N−(4−ピリドキシルメチレン)−
L−チロシン、N−(4−ピリドキシルメチレン)−L
−フェニルアラニン、N−(4−ピリドキシルメチレ
ン)−L−ヒスチジン、N−(4−ピリドキシルメチレ
ン)−L−アルギニン、N−(2−ヒドロキシベンジ
ル)−L−グルタミン酸、N−(2−ヒドロキシベンジ
ル)−L−アスパラギン酸、N−(2−ヒドロキシベン
ジル)グリシン、N−(4−ピリドキシルメチレン)−
L−アラニン、N−(2−ヒドロキシベンジル)−DL
−アラニン、N−(2−ヒドロキシベンジル)−L−ス
レオニン、N−(2−ヒドロキシベンジル)−L−チロ
シン、N−(2−ヒドロキシベンジル)−L−フェニル
アラニン、N−(2−ヒドロキシベンジル)−L−セリ
ン、N−(2−ヒドロキシベンジル)−L−ヒスチジ
ン、N−(2−ヒドロキシベンジル)−L−アルギニン
等をあげることができる。
【0011】上記成分(A)はそれらのいずれか一種を
単独で使用することもできるが、二種以上を併用するこ
とも可能である。
【0012】上記一般式(I)で表されるアミノ酸誘導
体は、例えばピリドキサール塩酸塩のような2−ヒドロ
キシ芳香族アルデヒドとアミノ酸またはそのエステル、
アミドもしくはアミノ酸を還元して得られるアミノアル
コールとを溶媒中または無溶媒で反応させることによ
り、また、必要に応じて水素化ホウ素ナトリウム等の水
素添加剤を添加することにより容易に導くことができ
る。
【0013】本発明に用いられる(B)抗酸化剤の好ま
しい具体例としては、ジブチルヒドロキシトルエン、ブ
チルヒドロキシアニソール、α、β、γ、δ−トコフェ
ロール、ノルジヒドログアヤレチン酸、没食子酸プロピ
ル、ビタミンC脂肪酸エステル等を挙げることができ
る。
【0014】上記成分(B)はそれらのいずれか一種を
単独で使用することもできるが、二種以上を併用するこ
とも可能である。
【0015】本発明に用いられる(C)金属キレーター
の好ましい具体例としては、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミン三酢酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイ
ン酸、コハク酸、ケファリン、サッカリン酸、ヘキサメ
タリン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスフ
ォン酸、ジヒドロオキシエチルグリシン、あるいはこれ
らの塩等を挙げることができる。
【0016】上記成分(C)はそれらのいずれか一種を
単独で使用することもできるが、二種以上を併用するこ
とも可能である。
【0017】本発明の皮膚外用剤における成分(A)の
量としては、特に制限はないが、肌への効果を考えると
0.001重量%以上であり、その効果を強く訴求する
ためには好ましくは0.01%以上である。配合上限は
皮膚外用剤としての性質上10.0重量%以下であり、
好ましくは5.0重量%以下である。成分(B)及び成
分(C)の量としては、各々0.001重量%以上であ
り、長期間にわたり発明の効果を発揮させるには各々
0.01重量%以上がより好ましい。配合上限は皮膚外
剤の剤型によっても異なり任意に配合できるが、皮膚外
用剤としての性質上、各々10.0重量%以下が好まし
い。本発明の皮膚外用剤における成分(B)と成分
(C)の配合割合は重量比で、通常0.1/99.9〜
99.9/0.1、好ましくは99/1〜1/99であ
り、成分(B)及び成分(C)の合計と成分(A)の配
合割合は重量比で、通常0.01/99.99〜99.
99/0.01、好ましくは99/1〜1/99であ
る。
【0018】本発明の皮膚外用剤には、成分(A)、成
分(B)及び成分(C)以外に、一般に皮膚外用剤とし
て使用されている成分を、本発明の効果を阻害しない範
囲で添加することができる。一般に皮膚外用剤に使用さ
れている成分としては、尿素、エタノール、イソプロパ
ノール、アニオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオ
ン界面活性剤、カチオン界面活性剤、油脂、高分子化合
物、乳化剤、粉体、抗生物質等を挙げることができる。
【0019】アニオン界面活性剤としては、例えばラウ
リン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、
ヤシ油脂肪酸、硬化牛脂脂肪酸、オレイン酸等の高級脂
肪酸塩、N−長鎖アシルグルタミン酸、N−長鎖アシル
アスパラギン酸、N−長鎖アシルグリシン、N−長鎖ア
シルアラニン、N−長鎖アシルザルコシン、N−長鎖ア
シル−β−アラニン、N−長鎖アシル−N−メチル−β
−アラニン等のN−アシルカルボン酸塩、ポリオキシエ
チレン(3E.O.)ラウリルエーテル酢酸ナトリウム、
ポリオキシエチレン(3E.O.)ラウリルエーテル酢
酸、ポリオキシエチレン(3E.O.)トリデシルエーテ
ル酢酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(3E.O.)ト
リデシルエーテル酢酸、ポリオキシエチレン(4.5E.
O.)ラウリルエーテル酢酸ナトリウム、ポリオキシエ
チレン(6E.O.)トリデシルエーテル酢酸ナトリウ
ム、ポリオキシエチレン(7E.O.)トリデシルエーテ
ル酢酸、ポリオキシエチレン(3E.O.)ステアリルエ
ーテル酢酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(3E.
O.)オクチルエーテル酢酸ナトリウム、ポリオキシエ
チレン(3E.O.)ラウリルエーテル酢酸モノエタノー
ルアミン等のエーテルカルボン酸塩、ドデシルベンゼン
スルホン酸トリエタノールアミン、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、α−オレフィンスルホン酸ナトリ
ウム(炭素数12)等のアルキルスルホン酸塩、スルホ
コハク酸ジオクチルナトリウム、スルホコハク酸ラウリ
ル二ナトリウム、スルホコハク酸牛脂アミド二ナトリウ
ム、ポリオキシエチレン(1〜5E.O.)スルホコハク
酸ラウリル二ナトリウム、ポリオキシエチレン(3E.
O.)スルホコハク酸ミリスチル二ナトリウム、スルホ
コハク酸ポリオキシエチレン(5E.O.)ラウロイルエ
タノールアミド二ナトリウム、スルホコハク酸ポリオキ
シエチレン(2E.O.)モノオレイルアミド二ナトリウ
ム等のスルホコハク酸塩、ココイル−N−メチルタウリ
ンナトリウム、ラウロイル−N−メチルタウリンナトリ
ウム、ココイル−N−メチルタウリントリエタノールア
ミン、ラウロイル−N−メチルタウリントリエタノール
アミン等のN−アシルスルホン酸塩、ココイルイセチオ
ン酸ナトリウム、ラウロイルイセチオン酸ナトリウム、
ココイルイセチオン酸トリエタノールアミン、ラウロイ
ルイセチオン酸トリエタノールアミン等のO−アシルス
ルホン酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸
ナトリウム、パルミチル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸
トリエタノールアミン、ミリスチル硫酸トリエタノール
アミン、パルミチル硫酸トリエタノールアミン等のアル
キル硫酸塩、ポリオキシエチレン(2〜4E.O.)ラウ
リルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(2
〜4E.O.)ラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミ
ン、ポリオキシエチレン(2〜4E.O.)ミリスチルエ
ーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(2〜4
E.O.)ミリスチルエーテル硫酸トリエタノールアミ
ン、ポリオキシエチレン(2〜4E.O.)パルミチルエ
ーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(2〜4
E.O.)パルミチルエーテル硫酸トリエタノールアミン
等のエーテル硫酸塩、ラウリルリン酸ナトリウム、ラウ
リルリン酸トリエタノールアミン、ミリスチルリン酸ナ
トリウム、ミリスチルリン酸トリエタノールアミン、オ
レイルリン酸ナトリウム、オレイルリン酸トリエタノー
ルアミン、ポリオキシエチレン(2〜4E.O.)ラウリ
ルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(2
〜4E.O.)ラウリルエーテルリン酸トリエタノールア
ミン、ポリオキシエチレン(2〜4E.O.)ミリスチル
エーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(2〜
4E.O.)ミリスチルエーテルリン酸トリエタノールア
ミン、ポリオキシエチレン(2〜4E.O.)オレイルエ
ーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(2〜4
E.O.)オレイルエーテルリン酸トリエタノールアミン
等のアルキルリン酸塩をそれぞれを挙げることができ
る。
【0020】両性界面活性剤としては、例えばラウリル
ジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルジメチルアミ
ノ酢酸ベタイン、パルミチルジメチルアミノ酢酸ベタイ
ン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油ア
ルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジヒドロ
キシエチル酢酸ベタイン、ミリスチルジヒドロキシエチ
ル酢酸ベタイン、パルミチルジヒドロキシエチル酢酸ベ
タイン、ステアリルジヒドロキシエチル酢酸ベタイン、
ヤシ油アルキルジヒドロキシエチル酢酸ベタイン、ラウ
リン酸アミドプロピルベタイン、ミリスチン酸アミドプ
ロピルベタイン、パルミチン酸アミドプロピルベタイ
ン、ステアリン酸アミドプロピルベタイン、ヤシ油脂肪
酸アミドプロピルベタイン等のアルキルベタイン、ラウ
リルジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロピルスルホベ
タイン、ミリスチルジメチルアミノ−2−ヒドロキシプ
ロピルスルホベタイン、パルミチルジメチルアミノ−2
−ヒドロキシプロピルスルホベタイン、ステアリルジメ
チルアミノ−2−ヒドロキシプロピルスルホベタイン、
ヤシ油アルキルジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロピ
ルスルホベタイン、ラウリルジメチルアミノプロピルス
ルホベタイン、ミリスチルジメチルアミノプロピルスル
ホベタイン、パルミチルジメチルアミノプロピルスルホ
ベタイン、ステアリルジメチルアミノプロピルスルホベ
タイン、ヤシ油アルキルジメチルアミノプロピルスルホ
ベタイン等のスルホベタイン、2−ラウリル−N−カル
ボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウム
ベタイン、2−ミリスチル−N−カルボキシメチル−N
−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、2−パ
ルミチル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチ
ルイミダゾリニウムベタイン、2−ステアリル−N−カ
ルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウ
ムベタイン、2−ヤシ油アルキル−N−カルボキシメチ
ル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等
のイミダゾリニウム誘導体をそれぞれ挙げることができ
る。
【0021】ノニオン界面活性剤としては、ラウリン酸
モノエタノールアミド、ミリスチン酸モノエタノールア
ミド、パルミチン酸モノエタノールアミド、ステアリン
酸モノエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸モノエタノール
アミド、ラウリン酸ジエタノールアミド、ミリスチン酸
ジエタノールアミド、パルミチン酸ジエタノールアミ
ド、ステアリン酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジ
エタノールアミド、ポリオキシエチレン(2E.O.)ラ
ウリン酸モノエタノールアミド、ポリオキシエチレン
(2E.O.)ミリスチン酸モノエタノールアミド、ポリ
オキシエチレン(2E.O.)パルミチン酸モノエタノー
ルアミド、ポリオキシエチレン(2E.O.)ステアリン
酸モノエタノールアミド、ポリオキシエチレン(2E.
O.)ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド等の脂肪酸ア
ルカノールアミド、アルキルグリコシド誘導体、糖アル
コールヒドロキシ脂肪族エーテル誘導体等の糖質系化合
物をそれぞれ挙げることができる。
【0022】カチオン界面活性剤としては、Nα−ココ
イル−L−アルギニンエチルエステル・DL−ピロリド
ンカルボン酸塩、Nα−ココイル−L−アルギニンエチ
ルエステル・塩酸塩、Nα−ココイル−L−アルギニン
エチルエステル・乳酸塩、Nα−ココイル−L−アルギ
ニンエチルエステル・コハク酸塩、Nα−ココイル−L
−アルギニンエチルエステル・クエン酸塩、Nα−ココ
イル−L−アルギニンエチルエステル・リンゴ酸塩、N
α−ココイル−L−アルギニンエチルエステル・リン酸
塩、Nα−ココイル−L−アルギニンエチルエステル・
グルタミン酸塩、Nα−ココイル−L−アルギニンエチ
ルエステル・アスパラギン酸塩、Nα−ココイル−L−
アルギニンエチルエステル・硫酸塩、Nα−ココイル−
L−アルギニンメチルエステル・DL−ピロリドンカル
ボン酸塩、Nα−ラウロイル−L−アルギニンエチルエ
ステル・DL−ピロリドンカルボン酸塩、Nα−ミリス
トイル−L−アルギニンエチルエステル・DL−ピロリ
ドンカルボン酸塩、Nα−パルミトイル−L−アルギニ
ンエチルエステル・DL−ピロリドンカルボン酸塩、N
α−ステアロイル−L−アルギニンエチルエステル・D
L−ピロリドンカルボン酸塩、Nα−オレオイル−L−
アルギニンエチルエステル・DL−ピロリドンカルボン
酸塩等のNα−長鎖アシルアルギニン低級アルキルエス
テル塩、Nε−ラウロイル−L−リジンエチルエステル
・DL−ピロリドンカルボン酸塩、Nε−ラウロイル−
L−リジンエチルエステル・塩酸塩、Nε−ラウロイル
−L−リジンエチルエステル・乳酸塩、Nε−ラウロイ
ル−L−リジンエチルエステル・コハク酸塩、Nε−ラ
ウロイル−L−リジンエチルエステル・クエン酸塩、N
ε−ラウロイル−L−リジンエチルエステル・リンゴ酸
塩、Nε−ラウロイル−L−リジンエチルエステル・リ
ン酸塩、Nε−ラウロイル−L−リジンエチルエステル
・グルタミン酸塩、Nε−ラウロイル−L−リジンエチ
ルエステル・アスパラギン酸塩、Nε−ラウロイル−L
−リジンエチルエステル・硫酸塩、Nε−ラウロイル−
L−リジンメチルエステル・塩酸塩、Nε−ココイル−
L−リジンエチルエステル・塩酸塩、Nε−ミリストイ
ル−L−リジンエチルエステル・塩酸塩、Nε−パルミ
トイル−L−リジンエチルエステル・塩酸塩、Nε−ス
テアロイル−L−リジンエチルエステル・塩酸塩、Nε
−オレオイル−L−リジンエチルエステル・塩酸塩等の
Nε−アルキルリジン低級アルキルエステル塩、ラウリ
ルトリメチルアンモニウムクロライド、ミリスチルトリ
メチルアンモニウムクロライド、パルミチルトリメチル
アンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモ
ニウムクロライド、オレイルトリメチルアンモニウムク
ロライド、エイコシルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライ
ド、ステアリルジメチルベンジルアンモニウムクロライ
ド、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロライド等のモ
ノアルキル第4級アンモニウム塩、ジパルミチルジメチ
ルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアン
モニウムクロライド、ジ水素添加牛脂アルキルジメチル
アンモニウムブロマイド、ジ水素添加牛脂アルキルジメ
チルアンモニウムメチルサルフェート等のジアルキル第
4級アンモニウム塩、ジステアリルポリエテノキシメチ
ルアンモニウムクロライド、ジパルミチルポリエテノキ
シエチルアンモニウムクロライド、ジパルミチルポリエ
テノキシヒドロキシエチルアンモニウムクロライド、ト
リステアリルポリエテノキシアンモニウムブロマイド、
ジステアリルポリエテノキシエチルアンモニウムエチル
サルフェート等のアルキルポリエテノキシ第四級アンモ
ニウム塩、をそれぞれ挙げることができる。
【0023】油脂としては、アボガド油、アルモンド
油、オリーブ油、カカオ脂、牛脂、ゴマ油、小麦胚芽
油、サフラワー油、シアバター、タートル油、ツバキ
油、パーシック油、ヒマシ油、ブドウ油、マカデミアナ
ッツ油、ミンク油、卵黄油、モクロウ、ヤシ油、ローズ
ヒップ油、大豆油、綿実油、硬化油等のトリグリセリ
ド、オレンジラフィー油、カルナウバロウ、キャンデリ
ラロウ、鯨ロウ、ホホバ油、モンタロウ、ミツロウ、ラ
ノリン等のロウ、流動パラフィン、ワセリン、パラフィ
ン、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、スクワ
ラン等の炭化水素、ラウリルアルコール、セチルアルコ
ール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコー
ル、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール、ラノリ
ンアルコール、水素添加ラノリンアルコール、ヘキシル
デカノール、オクチルドデカノール、イソステアリルア
ルコール、ホホバアルコール、デシルテトラデカノール
等の高級アルコール、コレステロール、ジヒドロコレス
テロール、フィトステロール等のステロール、オレイン
酸オレイル、リノール酸エチル、ミリスチン酸イソプロ
ピル、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシ
ル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、ミ
リスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、オレ
イン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシル
デシル、イソオクタン酸セチル、パルミチン酸セチル、
トリミリスチン酸グリセリン、トリ(カプリル・カプリ
ン酸)グリセリン、ジオレイン酸プロピレングリコー
ル、トリイソステアリン酸グリセリン、トリイソオクタ
ン酸グリセリン、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、リンゴ
酸ジイソステアリル、ステアリン酸コレステリル、イソ
ステアリン酸コレステリル、12−ヒドロキシステアリ
ン酸コレステリル、ピログルタミン酸オレイン酸グリセ
リル、ジ(コレステロール、ベヘニル、オクチルドデシ
ルアルコール)−N−ラウロイル−L−グルタミン酸エ
ステル等の脂肪酸エステル、をそれぞれ挙げることがで
きる。
【0024】高分子化合物としては、アラビアゴム、ト
ラガントガム、グァーガム、ローカストビーンガム、カ
ラヤガム、アイリスモス、クインスシード、ゼラチン、
セラック、ロジン、カゼイン、カルボキシメチルセルロ
ースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、メチル
セルロース、エチルセルロース、アルギン酸ナトリウ
ム、エステルガム、ニトロセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、結晶セルロース、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウ
ム、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルメチルエー
テル、ポリアミド樹脂、シリコン油、キチン、部分脱ア
セチル化キチン、加水分解コラーゲン、ポリアスパラギ
ン酸、ポリグルタミン酸ナトリウム、キサンタンガム等
を挙げることができる。
【0025】乳化剤としては、モノステアリン酸グリセ
リン、ジグリセリンモノステアレート、ポリグリセリン
モノステアレート、モノステアリン酸ソルビタン、モノ
オレイン酸ソルビタン、モノセスキオレイン酸ソルビタ
ン、モノラウリン酸ソルビタン、モノステアリン酸ポリ
エチレングリコール、モノオレイン酸ポリエチレングリ
コール、モノラウリン酸ポリエチレングリコール、ジス
テアリン酸ポリエチレングリコール、ジオレイン酸ポリ
エチレングリコール、ジラウリン酸ポリエチレングリコ
ール、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオ
キシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンセ
チルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチ
レンソルビットミツロウ、モノステアリン酸ポリオキシ
エチレンソルビタン、モノオレイン酸ポリオキシエチレ
ンソルビタン、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソル
ビタン、モノステアリン酸エチレングリコール等を挙げ
ることができる。
【0026】粉体としては、タルク、カオリン、二酸化
チタン、チタン被覆雲母、雲母、酸化鉄、珪酸、群青、
紺青、亜鉛華、クレー、沈降炭酸カルシウム、オキシ塩
化ビスマス、ペントナイト、モンモリロナイト等の無機
粉体、Nε−ラウロイルリジン、グアニン、ラミネート
樹脂パール剤等の有機粉体をそれぞれ挙げることができ
る。
【0027】抗生物質としては、エリスロマイシン、ス
トレプトマイシン、テラマイシン、オーレオスライシ
ン、グラミシジン、クロラムフェニコール、オーレオマ
イシン、ジヒドロストレプトマイシン、バイシリン、バ
シトラシン、ネオマイシン、ペニシリン、ポリミキシン
B、ロイコマイシン等を挙げることができる。
【0028】本発明の皮膚外用剤の剤型は特に制限され
ず、溶液状、ペースト状、ゲル状、固体状、粉末状等任
意の剤型をとることができる。また、本発明の皮膚外用
剤はオイル、ローション、クリーム、乳液、ゲル、シャ
ンプー、ヘアリンス、ヘアコンディショナー、エナメ
ル、ファンデーション、リップスティック、おしろい、
パック、軟膏、香水、パウダー、オーデコロン、石鹸、
エアゾル、クレンジングフォーム等の化粧料もしくは洗
浄剤のほか、皮膚老化防止改善剤、皮膚炎症防止改善
剤、浴用剤、養毛剤、皮膚美容液、日焼け防止剤、また
は外傷、あかぎれ、ひびわれ等による肌荒れの防止改善
剤等に用いることができる。
【0029】更に皮膚外用剤におけるその他の常用成分
を、本発明の皮膚外用剤に本発明の効果を阻害しない範
囲で添加することができる。皮膚外用剤におけるその他
の常用成分としては、DL−ピロリドンカルボン酸ナト
リウム、乳酸ナトリウム、プロデュウ100(味の素
社)、プロデュウ200(味の素社)等の保湿剤、ポリ
オキシエチレングリコール(3〜12E.O.付加
物)、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコ
ール、グリセリン、ソルビトール、ポリグリセリン、マ
ルチトール、ジプロピレングリコール、ポリエチレング
リコール等の多価アルコール、生薬、ビタミン類、ホル
モン類、抗ヒスタミン剤、皮膚収斂剤等の薬剤、カンタ
リスチンキ、トウガラシチンキ、ショウキョウチンキ、
センブリエキス、ニンニクエキス、ヒノキチオール、塩
化カルプロニウム、ペンタデカン酸グリセリド、エスト
ロゲン、各種感光素等の発毛促進剤、コウジ酸、ビタミ
ンCリン酸エステルマグネシウム等のビタミンC誘導
体、アルブチンあるいはその他の各種ハイドロキノン配
糖体等の美白剤、乳酸、グリコール酸、フルーツ酸等の
α−ヒドロキシ酸又はその塩、胎盤抽出物、エラスチ
ン、コラーゲン、アロエ抽出物、ハマメリス水、ヘチマ
水、カモミラエキス、カンゾウエキス等の動・植物抽出
成分、クレゾール誘導体あるいはパラベン誘導体等の防
腐防黴剤、副腎皮質ホルモン等のホルモン、アミノ酸、
柔軟剤、緩和剤、感触向上剤、過脂剤、粘度調整剤、パ
ール化剤、抗炎症剤、紫外線吸収剤、pH調整剤、香
料、色素等を挙げることができる。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。尚、本実施例において、配合量は重量%で表し
た。
【0031】合成例1 L−セリン3.0gを2N水酸化ナトリウム溶液15m
lに溶かした後、ピリドキサール塩酸塩5.9g、2N
水酸化ナトリウム溶液15ml、水酸化ホウ素ナトリウ
ム0.3gを順次加えた。室温1時間攪拌後再度ピリド
キサール塩酸塩、2N水酸化ナトリウム溶液15ml、
及び水酸化ホウ素ナトリウム0.3gを順次加えた。反
応溶液を減圧濃縮後、水、メタノール溶媒で再結晶させ
ることによりN−(4−ピリドキシルメチレン)−L−
セリン5.1gを得た。 合成例2 グリシン9gを2N水酸化ナトリウム水溶液60mlに
溶かした後、これにサリチルアルデヒド12ml及び水
素化ホウ素ナトリウム1.3gを順次加えた。1時間撹
拌した後、再度、サリチルアルデヒド12ml及び水素
化ホウ素ナトリウム1.3gを順次加えた。室温で1時
間撹拌後、不溶物を濾別し、濾液をジエチルエーテルで
抽出した。塩酸でpHを4に調節して、N−(2−ヒド
ロキシベンジル)グリシン17gを得た。同様にして、
種々のN−(2−ヒドロキシベンジル)アミノ酸または
N−(4−ピリドキシルメチレン)アミノ酸を得た。
【0032】実施例1〜6 比較例1〜8 表1〜表2に示す配合処方により、皮膚外用剤を調製し
た。得られた各試料について、調製直後及び蛍光灯によ
る光照射下40℃、3ヶ月保存後のN−(4−ピリドキ
シルメチレン)−L−セリンの定量値を逆相系高速液体
クロマトグラフィーにより、UV検出器を用いて測定し
た。その結果を併せて表1〜表2に示す。 実施例1〜
6に示すようにα−トコフェロール、ジブチルヒドロキ
シトルエンといった抗酸化剤、及びエチレンジアミン四
酢酸二ナトリウム、クエン酸ナトリウム、アスコルビン
酸ナトリウムといった金属キレーターの双方を添加した
皮膚外用剤は比較例1〜8に比べN−(4−ピリドキシ
ルメチレン)−L−セリンの安定性が向上しているが、
これは本発明に係る効果である。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】実施例7〜8 ボディーシャンプー 表3及び4に示す組成のボディーシャンプーを常法によ
り調製した。いずれも日常的な使用において各アミノ酸
誘導体の安定性に優れたものであった。
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】実施例9 洗顔フォーム 表5に示す組成の洗顔フォームを常法により調製した。
いずれも日常的な使用において各アミノ酸誘導体の安定
性に優れたものであった。
【0039】
【表5】
【0040】実施例10〜12 化粧水 表6〜8に示す組成の化粧水を常法により調製した。い
ずれも日常的な使用において各アミノ酸誘導体の安定性
に優れたものであった。
【0041】
【表6】
【0042】
【表7】
【0043】
【表8】
【0044】実施例13 ローション 表9に示す組成のローションを常法により調製した。い
ずれも日常的な使用において各アミノ酸誘導体の安定性
に優れたものであった。
【0045】
【表9】
【0046】実施例14〜16 化粧用クリーム 表10〜12に示す組成の化粧用クリームを常法により
調製した。いずれも日常的な使用において各アミノ酸誘
導体の安定性に優れたものであった。
【0047】
【表10】
【0048】
【表11】
【0049】
【表12】
【0050】実施例17 クレンジングフォーム 表13に示す組成のクレンジングフォームを常法により
調製した。いずれも日常的な使用において各アミノ酸誘
導体の安定性に優れたものであった。
【0051】
【表13】
【0052】実施例18 乳液 表14に示す組成の乳液を常法により調製した。いずれ
も日常的な使用において各アミノ酸誘導体の安定性に優
れたものであった。
【0053】
【表14】
【0054】実施例19 パック 表15に示す組成のパックを常法により調製した。いず
れも日常的な使用において各アミノ酸誘導体の安定性に
優れたものであった。
【0055】
【表15】
【0056】実施例20 口紅 表16に示す組成の口紅を常法により調製した。いずれ
も日常的な使用において各アミノ酸誘導体の安定性に優
れたものであった。
【0057】
【表16】
【0058】実施例21〜24 毛髪用シャンプー 表17〜20に示す組成の毛髪用シャンプーを常法によ
り調製した。いずれも日常的な使用において各アミノ酸
誘導体の安定性に優れたものであった。
【0059】
【表17】
【0060】
【表18】
【0061】
【表19】
【0062】
【表20】
【0063】実施例25 リンス 表21に示す組成のリンスを常法により調製した。いず
れも日常的な使用において各アミノ酸誘導体の安定性に
優れたものであった。
【0064】
【表21】
【0065】実施例26 ヘアコンディショナー 表22に示す組成のヘアコンディショナーを常法により
調製した。いずれも日常的な使用において各アミノ酸誘
導体の安定性に優れたものであった。
【0066】
【表22】
【0067】実施例27 パーマネントウェーブ剤 表23に示す組成のパーマネントウェーブ剤を常法によ
り調製した。いずれも日常的な使用において各アミノ酸
誘導体の安定性に優れたものであった。
【0068】
【表23】
【0069】実施例28 発毛促進剤 表24に示す組成の発毛促進剤を常法により調製した。
いずれも日常的な使用において各アミノ酸誘導体の安定
性に優れたものであった。
【0070】
【表24】
【0071】実施例29 染毛剤 表25に示す組成の染毛剤を常法により調製した。いず
れも日常的な使用において各アミノ酸誘導体の安定性に
優れたものであった。
【0072】
【表25】
【0073】実施例30 歯磨 表26に示す組成の歯磨を常法により調製した。いずれ
も日常的な使用において各アミノ酸誘導体の安定性に優
れたものであった。
【0074】
【表26】
【0075】実施例31 日焼け防止クリーム 表27に示す組成の日焼け防止クリームを常法により調
製した。いずれも日常的な使用において各アミノ酸誘導
体の安定性に優れたものであった。
【0076】
【表27】
【0077】実施例32 アクネローション 表28に示す組成のアクネローションを常法により調製
した。いずれも日常的な使用において各アミノ酸誘導体
の安定性に優れたものであった。
【0078】
【表28】
【0079】実施例33〜35 美白剤 表29〜表31に示す組成の美白剤を常法により調製し
た。いずれも日常的な使用において各アミノ酸誘導体の
安定性に優れたものであった。
【0080】
【表29】
【0081】
【表30】
【0082】
【表31】
【0083】実施例36〜42 軟膏剤 表32〜38に示す組成の軟膏剤を常法により調製し
た。いずれも日常的な使用において各アミノ酸誘導体の
安定性に優れたものであった。
【0084】
【表32】
【0085】
【表33】
【0086】
【表34】
【0087】
【表35】
【0088】
【表36】
【0089】
【表37】
【0090】
【表38】
【0091】
【発明の効果】本発明の皮膚外用剤は、安全性が高く、
優れた抗活性酸素能を有し、しかもそれが長期間、安定
的に持続するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 7/00 A61K 7/00 X Y 7/02 7/02 A 7/025 7/025 7/06 7/06 7/075 7/075 7/08 7/08 7/13 7/13 7/16 7/16 7/42 7/42 31/195 ADA 31/195 ADA

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分(A)、成分(B)及び成分
    (C)を含有することを特徴とする皮膚外用剤。 (A)下記一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体また
    はその塩から選ばれる一種または二種以上 (B)抗酸化剤から選ばれる一種または二種以上 (C)金属キレート剤から選ばれる一種または二種以上 【化1】 Ar−X−C(R)H−(CH2n−Y (I) (式中、Arは2−ヒドロキシフェニル基、2−ヒドロ
    キシ−1−ナフチル基またはピリジル基を表し、そして
    これらの基の芳香環に結合した水素原子は、1個または
    複数個が独立にハロゲン原子、炭素原子数1〜6のアル
    キル基、ヒドロキシル基、炭素原子数1〜6のヒドロキ
    シアルキル基、ニトロ基、炭素原子数1〜6のアルコキ
    シル基またはカルボキシル基で置換されていてもよく、
    Rはアミノ酸の側鎖を表し、Xは−CH2 −NH−また
    は−CH=N−を表し、Yは水素原子、−COOR1
    −SO3 H、−CON(R2 )R3 、−CONHCH
    (R5)COOR4 または−CH2 OHを表し(基中、
    1 〜R4 は水素原子または炭素原子数1〜6のアルキ
    ル基を表し、R5 はアミノ酸の側鎖を表す。)、そして
    nは0または1の整数を表す。)
  2. 【請求項2】抗酸化剤が、ジブチルヒドロキシトルエ
    ン、ブチルヒドロキシアニソール、α、β、γ、δ−ト
    コフェロール、ノルジヒドログアヤレチン酸、没食子酸
    プロピル、ビタミンC脂肪酸エステルである請求項1記
    載の皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】金属キレート剤が、エチレンジアミン四酢
    酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒドロキシエチルエ
    チレンジアミン三酢酸、クエン酸、アスコルビン酸、マ
    レイン酸、コハク酸、ケファリン、サッカリン酸、ヘキ
    サメタリン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォ
    スフォン酸、ジヒドロオキシエチルグリシンである請求
    項1記載の皮膚外用剤。
JP8211229A 1996-08-09 1996-08-09 皮膚外用剤 Pending JPH1053515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8211229A JPH1053515A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8211229A JPH1053515A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1053515A true JPH1053515A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16602430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8211229A Pending JPH1053515A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1053515A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8119103B2 (en) 2006-02-24 2012-02-21 Mallinckrodt Llc Bifunctional resorcinol, thioresorcinol, and dithioresorcinol derivative metal chelating conjugates
JP2014141431A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Showa Denko Kk 皮膚外用剤
JP2014221744A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 味の素株式会社 N−アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩を含有する組成物
KR20150081249A (ko) 2012-11-08 2015-07-13 라이온 가부시키가이샤 구강용 조성물

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841813A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Sunstar Inc ビタミンaを安定に配合した乳化系皮膚外用剤組成物
JPH0320205A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Sunstar Inc 化粧料
JPH0632714A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH0632721A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH0812547A (ja) * 1994-06-23 1996-01-16 Ajinomoto Co Inc 皮膚外用剤
JPH0899828A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
WO1996018380A1 (de) * 1994-12-13 1996-06-20 Beiersdorf Ag Verwendung von flavonoiden zum schutz von instabilen kosmetischen wirk- und inhaltstoffen in kosmetischen und dermatologischen formulierungen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841813A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Sunstar Inc ビタミンaを安定に配合した乳化系皮膚外用剤組成物
JPH0320205A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Sunstar Inc 化粧料
JPH0632714A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH0632721A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH0812547A (ja) * 1994-06-23 1996-01-16 Ajinomoto Co Inc 皮膚外用剤
JPH0899828A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
WO1996018380A1 (de) * 1994-12-13 1996-06-20 Beiersdorf Ag Verwendung von flavonoiden zum schutz von instabilen kosmetischen wirk- und inhaltstoffen in kosmetischen und dermatologischen formulierungen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8119103B2 (en) 2006-02-24 2012-02-21 Mallinckrodt Llc Bifunctional resorcinol, thioresorcinol, and dithioresorcinol derivative metal chelating conjugates
KR20150081249A (ko) 2012-11-08 2015-07-13 라이온 가부시키가이샤 구강용 조성물
JPWO2014073490A1 (ja) * 2012-11-08 2016-09-08 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2014141431A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Showa Denko Kk 皮膚外用剤
JP2014221744A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 味の素株式会社 N−アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩を含有する組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7105570B2 (en) Cysteine derivatives
CA2147806C (fr) Composes polyeniques, compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant et utilisations
US5017368A (en) Composition for application to hair or scalp
JPH07316023A (ja) 育毛料
JP2552297B2 (ja) 美肌化粧料
JP3124136B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JP3490816B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH05271046A (ja) 皮膚外用剤
JPH0532533A (ja) 化粧料
JPH09291016A (ja) 頭髪化粧料
JPH1053515A (ja) 皮膚外用剤
JP2552298B2 (ja) 美肌化粧料
JPH0574566B2 (ja)
JP3569959B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH11199426A (ja) 化粧料
JPH11255632A (ja) 化粧料組成物
EP0869115B1 (en) Amino acid derivatives and compositions containing the same for inhibiting active-oxygen
JPH11292752A (ja) 美白剤及び皮膚外用組成物
KR100679878B1 (ko) 멜라노사이트-자극 호르몬 억제제
JPH11106330A (ja) 化粧料組成物
JP5552741B2 (ja) 亜鉛を有効成分として含有する美白剤
JPH11106329A (ja) 化粧料組成物
JPH11106315A (ja) 化粧料組成物
JPH0812522A (ja) メラニン生成阻害剤及び皮膚外用剤
JPH11343235A (ja) アミノ酸誘導体および炎症因子活性化抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207