JPH1052012A - 電動機の製造方法 - Google Patents

電動機の製造方法

Info

Publication number
JPH1052012A
JPH1052012A JP8215197A JP21519796A JPH1052012A JP H1052012 A JPH1052012 A JP H1052012A JP 8215197 A JP8215197 A JP 8215197A JP 21519796 A JP21519796 A JP 21519796A JP H1052012 A JPH1052012 A JP H1052012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
motor
coil
projection
protection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8215197A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneyuki Sato
常幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUSATSU DENKI KK
KUSATSU ELECTRIC
Original Assignee
KUSATSU DENKI KK
KUSATSU ELECTRIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUSATSU DENKI KK, KUSATSU ELECTRIC filed Critical KUSATSU DENKI KK
Priority to JP8215197A priority Critical patent/JPH1052012A/ja
Publication of JPH1052012A publication Critical patent/JPH1052012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モ−ルド金型に設けた突起にて過負荷保護装
置を押さえることにより組立工数の低減を図る。 【解決手段】 電動機のコイル2の上部に取付けられた
過負荷保護装置1は、モ−ルド成形の際にモ−ルド金型
に設けられた突起にて押えられ、コイルに確実に接触す
るとともに動かなくなる。かつ、突起が過負荷保護装置
に接触していることにより、突起の高さに相当するモ−
ルドの肉厚が確保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動機の小形化や
作業性向上等の目的で巻線部分をモ−ルド成形するもの
で、過負荷保護装置を有する電動機の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電動機において、小形化や作業性
向上等の目的で巻線部分を絶縁樹脂材によりモ−ルドし
た電動機が多量に生産されているが、このような電動機
の巻線部分に過負荷保護装置を取付ける場合、モ−ルド
成形時に成形圧力により、過負荷保護装置が動き、コイ
ルより浮いて過負荷保護装置の動作温度が変動する等の
問題点があった。従来はこれを防止するために、過負荷
保護装置をコイルにバンドかけや縛り糸で取付けられて
おり余分な工程がかかったり、更に、過負荷保護装置と
ブラケット(図示せず)等との絶縁距離は法規上定めら
れた距離が義務付けられているため、電動機の全長寸法
を小さくできなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
に、過負荷保護装置とコイルの接触を確実にするため
に、バンドかけ等の余分な工程をかけず、また、電動機
の全長寸法の短縮化等の課題を解決するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、過負荷保護装置の取付位置上部の合致
する場所にモ−ルド金型に位置決め用の突起を設け、こ
の突起でモ−ルド成形の際に、過負荷保護装置を押さえ
るようにしたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】過負荷保護装置の取付は、モ−ル
ド成形の際にモ−ルド金型に設けられた突起にて押えら
れ、コイルに確実に接触するとともに動かなくなる。か
つ、突起が過負荷保護装置に接触していることにより、
突起の高さに相当するモ−ルドの肉厚が確保できる。
【0006】
【実施例】本発明の構成を図面に示す一実施例に基づい
て具体的に説明する。図1は本発明の実施例を示す樹脂
モ−ルドされた一部切り欠き部を有する電動機固定子の
平面図であり、図2は図1のX−X線に沿う部分断面
図、図3は本発明の実施例を示す樹脂モ−ルド成形前の
電動機固定子の平面図であり、図4は本発明の実施例を
示す樹脂モ−ルドされた一部切り欠き部を有する半断面
を含む電動機固定子の正面図である。図1において、1
はサ−マルプロテクタ−又は温度ヒュ−ズからなる過負
荷保護装置で、電動機のコイル2の上部へ取付けられ、
プリント基板3を介してコネクタ−4へ接続される。そ
の後、モ−ルド金型にセツトされ、周囲をモ−ルド樹脂
5で成形する。このモ−ルド成形の際に図2のように、
モ−ルド金型6に設けた突起7にて、過負荷保護装置1
を押さえることにより、過負荷保護装置はコイル2へ確
実に接触すると同時に動かなくなり、かつ過負荷保護装
置の上面は突起7の高さに相当した最小のモ−ルド肉厚
が確保できる。図3は樹脂モ−ルド成形前の電動機固定
子の平面図であり、固定子鉄心8に巻装したコイル2の
上部に過負荷保護装置1とコネクタ−4を取付けたプリ
ント基板3を配設して、このプリント基板を介して過負
荷保護装置とコネクタ−を接続している。図4は樹脂モ
−ルドされた電動機固定子の正面図であり、図3の状態
でモ−ルド金型にセットして、周囲をモ−ルド樹脂5で
成形した状態を示している。
【0007】
【発明の効果】以上のようにすることにより、モ−ルド
成形時に過負荷保護装置のコイルとの接触を確実にで
き、かつモ−ルド金型に設けた突起の高さに相当するモ
−ルド肉厚が確保できるため、必要以上に肉厚を大きく
とる必要もなく、モ−タの全長寸法の短縮化が図れると
ともに、従来のように過負荷保護装置をコイルにバンド
かけや縛り糸で取付ける工程が不要となり組立工数が低
減され、従来の場合と比較して一段とすぐれた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す樹脂モ−ルドされた電
動機固定子の平面図である。
【図2】図1のX−X線に沿う部分断面図である。
【図3】本発明の実施例を示す樹脂モ−ルド成形前の電
動機固定子の平面図である。
【図4】本発明の実施例を示す樹脂モ−ルドされた正面
図である。
【符号の説明】
1 過負荷保護装置 2 コイル 3 プリント基板 4 コネクタ− 5 モ−ルド樹脂 6 モ−ルド金型 7 突起 8 固定子鉄心

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モ−ルド成形時に過負荷保護装置の上部
    にモ−ルド金型と一体に突起を設け、この突起をモ−ル
    ド成形の際に過負荷保護装置に突き当てた状態で成形す
    ることを特徴とする電動機の製造方法。
  2. 【請求項2】 過負荷保護装置はサ−マルプロテクタ−
    又は温度ヒュ−ズとした請求項1記載の電動機の製造方
    法。
JP8215197A 1996-07-26 1996-07-26 電動機の製造方法 Pending JPH1052012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8215197A JPH1052012A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 電動機の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8215197A JPH1052012A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 電動機の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1052012A true JPH1052012A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16668302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8215197A Pending JPH1052012A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 電動機の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1052012A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019164108A1 (en) * 2018-02-23 2019-08-29 New Motech Co., Ltd. Brushless dc motor for laundry dryer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019164108A1 (en) * 2018-02-23 2019-08-29 New Motech Co., Ltd. Brushless dc motor for laundry dryer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826037B2 (ja) 電子タグの製造方法。
US6031442A (en) Electronic component
JPH0935965A (ja) リアクタ
JPH1052012A (ja) 電動機の製造方法
JP2001085120A (ja) コネクタ
JP3481673B2 (ja) モールドモータ
JPH0622484A (ja) モータの固定子
JP3575997B2 (ja) 無刷子電動機の樹脂モールド固定子の製造方法
JP2597862Y2 (ja) モ−タの安全保護装置取付構造
JP4474676B2 (ja) モールドモータ
JP4703956B2 (ja) ブレーキ付きモータ
JP3432698B2 (ja) コイルボビン
JPS60109739A (ja) 電動機
JPS596753A (ja) モ−ルドモ−タの製造方法
JPH10285878A (ja) モ−ルドモ−タの安全保護装置
US7158002B2 (en) Primary wire winding having optimized package dimensions for a pencil-style ignition coil
JP2836115B2 (ja) 温度保護装置の取付方法
JP2714002B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0536556A (ja) 面実装型変成器の製造方法
JP3516436B2 (ja) コイルリード部形成方法
JPH02146706A (ja) チップインダクタ
JPH06303745A (ja) 電動機の固定子製造方法
JP2001196531A (ja) 電力用半導体モジュール
JP2777517B2 (ja) 薄型コイルの保持基板
JPH02174529A (ja) 小形電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040213

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20070518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520