JPH10512864A - 進行性グリコシル化最終生成物の生成を阻止し、反転するためのチアゾリウム化合物の使用 - Google Patents

進行性グリコシル化最終生成物の生成を阻止し、反転するためのチアゾリウム化合物の使用

Info

Publication number
JPH10512864A
JPH10512864A JP8522379A JP52237996A JPH10512864A JP H10512864 A JPH10512864 A JP H10512864A JP 8522379 A JP8522379 A JP 8522379A JP 52237996 A JP52237996 A JP 52237996A JP H10512864 A JPH10512864 A JP H10512864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
oxoethyl
acceptable salt
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8522379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4067562B2 (ja
Inventor
アントニー セラミ
ピーター シー ウルリック
ディリップ アール ワーグル
サン バオ ワン
サラ ヴァーサン
ジョン ジェイ イーガン
Original Assignee
アルテオン インコーポレイテッド
ザ ピコワー インスティテュート フォア メディカル リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/375,155 external-priority patent/US5656261A/en
Application filed by アルテオン インコーポレイテッド, ザ ピコワー インスティテュート フォア メディカル リサーチ filed Critical アルテオン インコーポレイテッド
Publication of JPH10512864A publication Critical patent/JPH10512864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067562B2 publication Critical patent/JP4067562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6842Proteomic analysis of subsets of protein mixtures with reduced complexity, e.g. membrane proteins, phosphoproteins, organelle proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/40Unsubstituted amino or imino radicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は非酵素架橋(タンパク質老化)を抑制し、反転するための組成物及び方法に関する。それ故、標的タンパク質の進行性グリコシル化最終生成物の生成を抑制することができ、更に進行性グリコシル化最終生成物中に存在するα−ジカルボニルをベースとするタンパク質架橋を開裂することにより進行性グリコシル化最終生成物中の前に形成された架橋を反転する薬剤を含む組成物が開示される。有益な或る薬剤はチアゾリウム塩である。その方法は標的タンパク質をその組成物と接触させることを含む。食品腐敗及び動物タンパク質老化が処理し得るので、本発明の工業上及び治療上の両方の適用が考えられる。また、非酵素架橋の反転の検出のための新規なイムノアッセイが開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 進行性グリコシル化最終生成物の生成を阻止し、反転するためのチアゾリウム化 合物の使用 発明の背景 本発明は一般にタンパク質とグルコース及びその他の還元糖の反応から生じる タンパク質の老化、更に特別には非酵素グリコシル化タンパク質の反応の抑制及 び進行性(advanced)グリコシル化(グリケーション(glycation))最終生成物の生 成後に形成された架橋の分解に関する。 グルコースとタンパク質の反応はかなり長い間にわたって知られていた。その 最も速い顕在化は食品の調理中の褐色色素の出現であり、これがMaillardにより 1912年に同定され、彼はグルコースまたはその他の還元糖がアミノ酸と反応して 一連の脱水及び転移を受ける付加物を生成して安定な褐色色素を生成することを 観察した。更なる研究は、貯蔵され、熱処理された食品がグルコースとポリペプ チド鎖の反応の結果として非酵素褐変を受け、その結果としてタンパク質が架橋 され、それに応じて減少された生物利用能を示すことを示唆していた。 還元糖と食品タンパク質のこの反応はin vivo でその類似反応を有することが わかった。こうして、アマドリ生成物として知られる安定な1−デオキシケトシ ル付加物を生成するグルコースとタンパク質の遊離アミノ基の非酵素反応はヘモ グロビンにより生じることが示され、この場合、グルコースとの反応によるヘモ グロビンのβ鎖のアミノ末端の転移がヘモグロビンAlc として知られている付加 物を生成する。また、その反応は種々のその他の生体タンパク質、例えば、水晶 体、コラーゲン及び神経タンパク質により生じることがわかった。Bucalaら,“ Advanced Glycosylation; Chemistry,Biology,and Implications for Diab-et es and Aging”Advances in Pharmacology,23巻,1-34頁,Academic Press(199 2)を参照のこと。 更に、後期マイラード生成物のスペクトル特性及び蛍光特性に似たスペクトル 特性及び蛍光特性を有する褐色色素がまた老化個体からの幾つかの長命タンパク 質、例えば、水晶体タンパク質及びコラーゲンと関連してin vivo で観察されて いた。色素の年齢に関係した線形の増加が20才〜90才のヒト硬膜コラーゲン中に 観察された。重要なことに、コラーゲンの老化はグルコースにより誘発された架 橋によりin vitroで模擬でき、また観察されたコラーゲンによるその他のタンパ ク質の捕獲及び付加物の生成は架橋反応により生じることが理論化され、腎臓基 底膜中のアルブミン及び抗体の観察された蓄積を説明するものと考えられる。 米国特許第4,758,583 号明細書に、標的タンパク質とグルコースの初期反応か ら生じる初期グリコシル化生成物と反応させることにより進行性グリコシル化最 終生成物の生成を抑制するのに利用できる方法及び関連薬剤が開示された。それ 故、抑制が起こるものと仮定された。何となれば、インヒビターと初期グリコシ ル化生成物の反応が架橋された後期生成物を生成するグリコシル化タンパク質と 付加的なタンパク質物質のその後の反応を停止することが明らかであったからで ある。インヒビターとして同定された薬剤の一種はアミノグアニジンであり、更 なる試験の結果がこれに関してその効力を実証した。 アミノグアニジン及び同様の化合物で達成された成功は有望であるが、この潜 在的活性の利用可能性そしておそらくその範囲並びにその診断上及び治療上の実 用性を広くする付加的なインヒビターを同定し、開発することの要望が絶えず存 在する。この反応及びその結果を抑制するだけでなく、既存の進行性グリコシル 化最終生成物の結果として形成された架橋を分解し、それによりその得られる作 用を反転することができる薬剤を見出すことの更なる要望が存在する。 発明の要約 本発明によれば、タンパク質の進行性グリコシル化の形成(タンパク質老化) の抑制のため、かつ進行性グリコシル化(グリケーション)最終生成物(AGE)間 またはAGE とその他のタンパク質の間に形成する架橋を分解するための方法及び 組成物が開示される。進行性グリコシル化(グリケーション)最終生成物及びin vivo または食品中に存在するその他の反応性糖(リボース、ガラクトース及び フラクトースを含む)により生じる架橋がまた本発明の方法及び組成物により 阻止され、反転されるであろう。 特に、組成物は前生成される進行性グリコシル化(グリケーション)最終生成 物の生成を抑制し、その最終生成物を反転し、その後の架橋を分解するための薬 剤を含む。いかなる理論により束縛されることを願わないが、前生成された進行 性グリコシル化(グリケーション)最終生成物及び架橋の分解は進行性グリコシ ル化最終生成物中に存在するαジカルボキシルをベースとするタンパク質架橋の 開裂の結果であると考えられる。こうして、本発明の方法及び組成物は、このよ うな開裂を行うそれらの能力により、前生成された進行性グリコシル化最終生成 物及び架橋、並びにin vitro及びin vivo の両方のそれらの得られる有害な作用 を分解するのに利用し得る薬剤に関する。 本発明に有益な薬剤の或るものはチアゾリウムとして知られている化合物のク ラスの員である。 薬剤は下記の構造式を有するチアゾリウム化合物及びこれらの混合物、並びに そのキャリヤーを含む。 (式中、R1及びR2は水素、ヒドロキシ(低級)アルキル、アセトキシ(低級) アルキル、低級アルキル、低級アルケニルからなる群から独立に選ばれ、または R1及びR2はそれらの環炭素と一緒になって、必要により1個以上のアミノ基、 ハロ基またはアルキレンジオキシ基により置換されていてもよい芳香族縮合環で あってもよく、 Zは水素またはアミノ基であり、 Yはアミノ、式 (式中、Rは低級アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基またはア リール基であり、前記アリール基は必要により1個以上の低級アルキル基、低級 アルコキシ基、ハロ基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基またはア ルキレンジオキシ基により置換されていてもよい) の基、 式 −CH2R’ (式中、R’は水素、または低級アルキル基、低級アルキニル基、もしくはアリ ール基である) の基、または 式 (式中、R”は水素であり、かつR"'は必要によりアリール基により置換されて いてもよい低級アルキル基、またはアリール基であり、前記アリール基は必要に より1個以上の低級アルキル基、ハロ基、またはアルコキシルカルボニル基によ り置換されていてもよく、またはR”及びR"'は両方とも低級アルキル基である )の基であり、 Xはハロゲン化物イオン、トシレートイオン、メタンスルホン酸イオンまたは メシチレンスルホン酸イオンである) 本発明に使用される化合物、及びそれらの組成物は初期グリコシル化生成物と 反応し、それによりそれが架橋をもたらし、それにより分子量またはタンパク質 老化及びその他の不利な分子結果をもたらす進行性グリコシル化最終生成物を後 に生成することを阻止する。更に、それらは既に生成された進行性グリコシル化 最終生成物と反応してこのような生成物の量を減少する。 また、本発明は初期グリコシル化生成物の段階の初期グリコシル化分子を或る 量の一種以上の本発明の薬剤、またはそれを含む組成物と接触することによるタ ンパク質老化及びその他の不利な分子結果の抑制方法、及び進行性グリコシル化 最終生成物中に存在するα−ジカルボニルをベースとする架橋を開裂することに より既に生成された進行性グリコシル化最終生成物を分解してこのような生成物 の量を減少する方法に関する。本発明の方法が工業上の適用を有する場合、一種 以上の薬剤は、例えば、タンパク質抽出物の場合にタンパク質の混合物への導入 により、または進行性グリケーション及び架橋を受け易い食品への適用もしくは 導入により当該タンパク質に適用されてもよく、その全てが特別な食品の早期熟 成及び腐敗を阻止し、かつ既に生成された進行性グリコシル化最終生成物の作用 を反転する。 進行性グリコシル化最終生成物の生成を抑制し、かつ生体中に既に生成された 進行性グリコシル化生成物を反転する能力は、進行性グリケーション及び同時の 分子架橋が重大な損傷であるあらゆる適用においてそれにより重要な意味を有す る。こうして、例えば、食品技術の分野において、食品腐敗の遅延は限界安定性 の或る食品をそれ程腐り易くないようにし、それ故消費者に有用にすることによ り明らかな経済上かつ社会上の利益を与えるであろう。腐敗が減少され、同様に 検査、除去、及び交換の費用が減少され、かつ食品の延長された利用可能性が市 場におけるそれらの価格を安定化することを助けることができるであろう。同様 に、タンパク質の腐り易さが問題であるその他の工業上の適用において、このよ うなタンパク質を含む組成物中の本発明の薬剤の混合物はそれの延長された有効 寿命を促進するであろう。現在使用される食品防腐剤及び変色防止剤、例えば、 動物にアレルギー及び喘息を含む毒性を生じることが知られている二酸化硫黄が 本明細書に記載された化合物のような化合物で置換し得る。 本発明は、マイラードプロセスが生体中の重要なタンパク質物質の幾つか、中 でも、コラーゲン、エラスチン、水晶体タンパク質、及び腎臓糸球体基底膜に急 に影響するような特別な治療用途を有する。これらのタンパク質は年齢とともに 劣化し(それ故、“タンパク質老化”という用語の適用)、また糖尿病の結果と して劣化する。それ故、進行性グリコシル化最終生成物の生成を遅延し、または 実質的に抑制し、かつ生体中で進行性グリコシル化最終生成物とその他のタンパ ク質の間に形成された架橋の量を減少する能力は、例えば、糖尿病の合併症及び 老化の治療に有望であり、それにより動物及びヒトの寿命の性質そして、おそら く、期間を改善する。 また、本発明の薬剤は身の回りの外観及び衛生の分野に有益である。何となれ ば、それらは抗プラーク特性を有するカチオン系の抗菌剤、例えば、クロルヘキ シジンによる歯の汚れを阻止し、反転するからである。 更に、本発明は非酵素最終生成物の“分解”またはその生成の反転の測定のた めの新規な分析方法を含む。これに関して、本発明は更に進行性グリケーション の結果としてin vitro及びin vivo で形成する分子架橋の有意な数を与えると考 えられる新規な架橋構造の同定及び使用に及ぶ。更に特別には、架橋構造は糖由 来α−ジカルボニルセグメントまたは部分、例えば、ジ求核性(dinucleophilic) のチアゾリウム様化合物により開裂できるジケトンを含む。詳しくは、架橋構造 は式: (式中、A及びBは独立に生物分子の求核性原子への付着の部位である) により表されるものであってもよい。 それ故、本発明の主目的は、進行性グリコシル化最終生成物の生成及び分子の 広範囲の架橋の抑制方法、及び進行性グリコシル化最終生成物の生成を適当に抑 制し、既に生じた進行性グリコシル化媒介架橋を分解することによる、グルコー ス及びその他の反応性糖とのタンパク質の如き感受性分子の反応の結果として生 じる、既存の進行性グリコシル化最終生成物から形成された架橋の分解方法を提 供することである。 本発明の更に別の目的は初期グリコシル化生成物として同定された初期グリコ シル化タンパク質との反応を特徴とする前記方法を提供することである。 本発明の更に別の目的は前記進行性グリコシル化最終生成物を生成する前記初 期グリコシル化生成物の転移及び架橋を阻止する前記方法を提供することである 。 本発明の更に別の目的は前記方法において前記初期グリコシル化生成物との反 応に関与することができる薬剤を提供することである。 本発明の更に別の目的は、進行性グリコシル化最終生成物中に存在するα−ジ カルボニルをベースとするタンパク質架橋を開裂することにより前記進行性グリ コシル化反応順序の結果として生成された進行性グリコシル化最終生成物を分解 または反転する薬剤を提供することである。 本発明の更に別の目的は前記方法及び薬剤に頼ることにより分子の不利な結果 またはタンパク質老化を処理する治療方法を提供することである。 本発明の更に別の目的は前記方法及び薬剤に頼ることにより歯の変色を抑制し 、反転する方法を提供することである。 本発明の更に別の目的は、全て本発明の薬剤を含む、医薬組成物を含む組成物 を提供することである。 本発明の更に別の目的は本発明の方法及び組成物に使用するための新規な化合 物、並びにそれらの調製方法を提供することである。 本発明の更に別の目的は非酵素グリコシル化最終生成物の生成及びそれらのそ の後の架橋を“分解”または反転する能力を有する化合物を検出するのに利用し 得る新規なアッセイを提供することである。 本発明の更に別の目的は本明細書に示された進行性グリコシル化最終生成物を 分解し、またはその生成を反転する薬剤により開裂することができる架橋構造、 及び前記架橋構造に特異性の抗体、並びにその診断上及び治療上の使用を提供す ることである。 その他の目的及び利点は下記の図面を参照して進行する以下の説明を考慮して 当業者に明らかになるであろう。 図面の簡単な説明 図1は本発明の3−(2−フェニル−2−オキソエチル)チアゾリウムブロミ ド(ALT-766 と称される)と一緒のインキュベーション後の正常なラット及び糖 尿病ラットからの尾部腱コラーゲンのCNBrr ペプチドマップを示すSDS-PAGEゲル である。 図2は本発明の化合物である3−(2−フェニル−2−オキソエチル)チアゾ リウムブロミドによる架橋されたAGE-BSA の分解の物理的証拠を示すSDS-PAGEゲ ルである。 好ましい実施態様の詳細な説明 本発明によれば、動物物質及び植物物質の両方に存在する、特にタンパク質を 含む、幾つかの標的分子中の進行性グリコシル化最終生成物の生成を抑制し、か つ既に生成された進行性グリコシル化最終生成物を反転すると考えられる、薬剤 、前記薬剤を含む医薬組成物を含む組成物及び関連方法が開発された。特に、本 発明は進行性グリコシル化最終生成物中に存在するα−カルボニルをベースとす る分子架橋の開裂を行う能力を有する化合物を含む一種以上の薬剤を含んでもよ い組成物に関する。例えば、有益な薬剤は構造式: を有する化合物及びこれらの混合物、並びにそのキャリヤーを含む。 (式中、R1及びR2は水素、ヒドロキシ(低級)アルキル、アセトキシ(低級) アルキル、低級アルキル、低級アルケニルからなる群から独立に選ばれ、または R1及びR2はそれらの環炭素と一緒になって、必要により1個以上のアミノ基、 ハロ基またはアルキレンジオキシ基により置換されていてもよい芳香族縮合環で あってもよく、 Zは水素またはアミノ基であり、 Yはアミノ、式 (式中、Rは低級アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基またはア リール基であり、前記アリール基は必要により1個以上の低級アルキル基、低級 アルコキシ基、ハロ基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基またはア ルキレンジオキシ基により置換されていてもよい) の基、 式 −CH2R’ (式中、R’は水素、または低級アルキル基、低級アルキニル基、もしくはアリ ール基である) の基、または 式 (式中、R”は水素であり、かつR"'は必要によりアリール基により置換されて いてもよい低級アルキル基、またはアリール基であり、前記アリール基は必要に より1個以上の低級アルキル基、ハロ基、またはアルコキシルカルボニル基によ り置換されていてもよく、またはR”及びR"'は両方とも低級アルキル基である )の基であり、 Xはハロゲン化物イオン、トシレートイオン、メタンスルホン酸イオンまたは メシチレンスルホン酸イオンである) 上記低級アルキル基は1〜6個の炭素原子を含み、メチル、エチル、プロピル 、ブチル、ペンチル、ヘキシル、及びこれらの相当する分岐鎖異性体を含む。低 級アルキニル基は2〜6個の炭素原子を含む。同様に、低級アルコキシ基は1〜 6個の炭素原子を含み、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキ シ、及びヘキソキシ、並びにこれらの相当する分岐鎖異性体を含む。これらの基 は必要により1個以上のハロ基、ヒドロキシ基、アミノ基または低級アルキルア ミノ基により置換されていてもよい。 上記式により含まれる低級アシルオキシ(低級)アルキル基は、そのアシルオ キシ部分が2〜6個の炭素原子を含み、かつその低級アルキル部分が1〜6個の 炭素原子を含む基を含む。典型的なアシルオキシ部分は、例えば、アセトキシま たはエタノイルオキシ、プロパノイルオキシ、ブタノイルオキシ、ペンタノイル オキシ、ヘキサノイルオキシ、及びこれらの相当する分岐鎖異性体である。典型 的な低級アルキル部分は前記のとおりである。 上記式により含まれるアリール基は、6〜10個の炭素原子を含むアリール基、 例えば、ナフチル、フェニル及び低級アルキル置換フェニル、例えば、トリル及 びキシリルであり、必要により1〜2個のハロ基、ヒドロキシ基、低級アルコキ シ基またはジ(低級)アルキルアミノ基により置換されていてもよい。好ましい アリール基はフェニル基、メトキシフェニル基及び4−ブロモフェニル基である 。 上記式中のハロ原子はフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードであってもよい 。 本発明の目的のために、式(I)の化合物は生物学上かつ医薬上許される塩とし て生成される。有益な塩形態はハライド、特にブロミド及びクロリド、トシレー ト塩、メタンスルホネート塩、及びメシチレンスルホネート塩である。同様に無 毒性の生物学上かつ医薬上許される陰イオンを使用して、その他の関連塩が生成 し得る。 式Iにより含まれる化合物の或る置換基が好ましい。例えば、R1またはR2が 低級アルキル基である化合物が好ましい。また、Yがアミノ基、2−アミノ−2 −オキソエチル基、2−フェニル−2−オキソエチル基または2−[置換フェニ ル]−2−オキソエチル基である化合物が非常に好ましい。 本発明の代表的な化合物は、 3−アミノチアゾリウムメシチレンスルホネート、 3−アミノ−4,5−ジメチルアミノチアゾリウムメシチレンスルホネート、 2,3−ジアミノチアゾリウムメシチレンスルホネート、 3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−チアゾリウムブロミド、 3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−4,5−ジメチルチアゾリウムブロ ミド、 3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−4−メチルチアゾリウムブロミド、 3−(2−フェニル−2−オキソエチル)−4−メチルチアゾリウムブロミド、 3−(2−フェニル−2−オキソエチル)−4,5−ジメチルチアゾリウムブロ ミド、 3−アミノ−4−メチルチアゾリウムメシチレンスルホネート、 3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−5−メチルチアゾリウムブロミド、 3−(3−(2−フェニル−2−オキソエチル)−5−メチルチアゾリウムブロ ミド、 3−[2−(4’−ブロモフェニル)−2−オキソエチル]チアゾリウムブロミ ド、 3−[2−(4’−ブロモフェニル)−2−オキソエチル]−4−メチルチアゾ リウムブロミド、 3−[2−(4’−ブロモフェニル)−2−オキソエチル]−5−メチルチアゾ リウムブロミド、 3−[2−(4’−ブロモフェニル)−2−オキソエチル]−4,5−ジメチル チアゾリウムブロミド、 3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−4−メチル−5−(2−ヒドロキシ エチル)チアゾリウムブロミド、 3−(2−フェニル−2−オキソエチル)−4−メチル−5−(2−ヒドロキシ エチル)チアゾリウムブロミド、 3−[2−(4’−ブロモフェニル)−2−オキソエチル]−4−メチル−5− (2−ヒドロキシエチル)チアゾリウムブロミド、 3,4−ジメチル−5−(2−ヒドロキシエチル)チアゾリウムヨージド、 3−エチル−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチアゾリウムブロミド 、 3−ベンジル−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチアゾリウムクロリ ド、 3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)ベンゾチアゾリウムブロミド、 3−(2−フェニル−2−オキソエチル)ベンゾチアゾリウムブロミド、 3−[2−(4’−ブロモフェニル)−2−オキソエチル]ベンゾチアゾリウム ブロミド、 3−(カルボキシメチル)ベンゾチアゾリウムブロミド、 2,3−(ジアミノ)ベンゾチアゾリウムメシチレンスルホネート、 3−(2−アミノ−2−オキソエチル)チアゾリウムブロミド、 3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−メチルチアゾリウムブロミド、 3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−5−メチルチアゾリウムブロミド、 3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4,5−ジメチルチアゾリウムブロミ ド、 3−(2−アミノ−2−オキソエチル)ベンゾチアゾリウムブロミド、 3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−メチル−5−(2−ヒドロキシエ チル)チアゾリウムブロミド、 3−アミノ−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチアゾリウムメシチレ ンスルホネート、 3−(2−メチル−2−オキソエチル)チアゾリウムクロリド、 3−アミノ−4−メチル−5−(2−アセトキシエチル)チアゾリウムメシチレ ンスルホネート、 3−(2−フェニル−2−オキソエチル)チアゾリウムブロミド、 3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−4−メチル−5−(2−アセトキシ エチル)チアゾリウムブロミド、 3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−メチル−5−(2−アセトキシエ チル)チアゾリウムブロミド、 2−アミノ−3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)チアゾリウムブロミド、 2−アミノ−3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)ベンゾチアゾリウムブロ ミド、 2−アミノ−3−(2−アミノ−2−オキソエチル)チアゾリウムブロミド、 2−アミノ−3−(2−アミノ−2−オキソエチル)ベンゾチアゾリウムブロミ ド、 3−[2−(4’−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−チアゾリウムブ ロミド、 3−[2−(2’,4’−ジメトキシフェニル)−2−オキソエチル]−チアゾ リウムブロミド、 3−[2−(4’−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−チアゾリウムブ ロミド、 3−[2−(2’,4’−ジフルオロフェニル)−2−オキソエチル]−チアゾ リウムブロミド、 3−[2−(4’−ジエチルアミノフェニル)−2−オキソエチル]−チアゾリ ウムブロミド、 3−プロパルギル−チアゾリウムブロミド、 3−プロパルギル−4−メチルチアゾリウムブロミド、 3−プロパルギル−5−メチルチアゾリウムブロミド、 3−プロパルギル−4,5−ジメチルチアゾリウムブロミド、 3−プロパルギル−4−メチル−5−(2−ヒドロキシエチル)−チアゾリウム ブロミド、 3−(2−[3’−メトキシフェニル]−2−オキソエチル)−チアゾリウムブ ロミド、 3−(2−[3’−メトキシフェニル]−2−オキソエチル)−4−メチル−5 −(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリウムブロミド、 3−(2−[3’−メトキシフェニル]−2−オキソエチル)−ベンゾチアゾリ ウムブロミド、 2,3−ジアミノ−4−クロロベンゾチアゾリウムメシチレンスルホネート、 2,3−ジアミノ−4−メチル−チアゾリウムメシチレンスルホネート、 3−アミノ−4−メチル−5−ビニル−チアゾリウムメシチレンスルホネート、 2,3−ジアミノ−6−クロロベンゾチアゾリウムメシチレンスルホネート、 2,6−ジアミノ−ベンゾチアゾール二塩酸塩、 2,6−ジアミノ−3−[2−(4’−メトキシフェニル)−2−オキソエチル ]ベンゾチアゾリウムブロミド、 2,6−ジアミノ−3−[2−(3’−メトキシフェニル)−2−オキソエチル ]ベンゾチアゾリウムブロミド、 2,6−ジアミノ−3−[2−(4’−ジエチルアミノフェニル)−2−オキソ エチル]ベンゾチアゾリウムブロミド、 2,6−ジアミノ−3−[2−(4’−ブロモフェニル)−2−オキソエチル] ベンゾチアゾリウムブロミド、 2,6−ジアミノ−3−(2−(2−フェニル−2−オキソエチル)ベンゾチア ゾリウムブロミド、 2,6−ジアミノ−3−[2−(4’−フルオロフェニル−2−オキソエチル] ベンゾチアゾリウムブロミド、 3−アセトアミド−4−メチル−5−チアゾリル−エチルアセテートメシチレン スルホネート、 2,3−ジアミノ−5−メチルチアゾリウムメシチレンスルホネート、 3−[2−(2’−ナフチル)−2−オキソエチル]−4−メチル−5−(2’ −ヒドロキシエチル)−チアゾリウムブロミド、 3−[2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−2 −オキソエチル]−4−メチル−5−(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリウ ムブロミド、 3−[2−(2’,6’−ジクロロフェネチルアミノ)−2−オキソエチル]− 4−メチル−5−(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリウムブロミド、 3−[2−ジブチルアミノ−2−オキソエチル]−4−メチル−5−(2’−ヒ ドロキシエチル)−チアゾリウムブロミド、 3−[2−4’−カルボエトキシアニリノ)−2−オキソエチル]−4−メチル −5−(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリウムブロミド、 3−[2−(2’,6’−ジイソプロピルアニリノ)−2−オキソエチル]−4 −メチル−5−(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリウムブロミド、 3−アミノ−4−メチル−5−[2−(2’,6’−ジクロロベンジルオキシ) エチル]−チアゾリウムメシチレンスルホネート、 3−[2−(4’−カルボメトキシ−3’−ヒドロキシアニリノ)−2−オキソ エチル]−4−メチル−5−(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリウムブロミ ド、 2,3−ジアミノ−4,5−ジメチルチアゾリウムメシチレンスルホネート、 2,3−ジアミノ−4−メチル−5−ヒドロキシエチル−チアゾリウムメシチレ ンスルホネート、 2,3−ジアミノ−5−(3’,4’−トリメチレンジオキシフェニル)−チア ゾリウムメシチレンスルホネート、 3−[2−(1’,4’−ベンゾジオキサン−6−イル)−2−オキソエチル] −4−メチル−5−(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリウムブロミド、 3−[2−(3’,4’−トリメチレンジオキシフェニル)−2−オキソエチル ]−4−メチル−5−(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリウムブロミド、 3−(2−[1’,4−ベンゾジオキサン−6−イル]−2−オキソエチル)− チアゾリウムブロミド、 3−[2−(3’,4’−トリメチレンジオキシフェニル)−2−オキソエチル ]−チアゾリウムブロミド、 3−[2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−2 −オキソエチル]−チアゾリウムブロミド、 3−[2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−2 −オキソエチル]−4−メチル−チアゾリウムブロミド、 3−[2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−2 −オキソエチル]−5−メチル−チアゾリウムブロミド、 3−[2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−2 −オキソエチル]−4,5−ジメチル−チアゾリウムブロミド、 3−[2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−2 −オキソエチル]−ベンゾチアゾリウムブロミド、 1−メチル−3−[2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフ ェニル)−2−オキソエチル]−イミダゾリウムブロミド、 3−[2−(4’−n−ペンチルフェニル)−2−オキソエチル]−チアゾリニ ウムブロミド、 3−[2−(4’−n−ペンチルフェニル)−2−オキソエチル]−4−メチル −5−(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリニウムブロミド、 3−[2−(4’−ジエチルアミノフェニル)−2−オキソエチル]−4−メチ ル−5−(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリニウムブロミド、 3−(2−フェニル−2−オキソエチル)−4−メチル−5−ビニル−チアゾリ ウムブロミド、 3−[2−(3’,5’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−2−オ キソエチル]−4−メチル−5−ビニル−チアゾリウムブロミド、 3−(2−tert−ブチル−2−オキソエチル)−チアゾリウムブロミド、 3−(2−tert−ブチル−2−オキソエチル)−4−メチル−5−(2’−ヒド ロキシエチル)−チアゾリウムブロミド、 3−(3’−メトキシベンジル)−4−メチル−5−(2’−ヒドロキシエチル )−チアゾリウムクロリド、 3−(2’,6’−ジクロロベンジル)−4−メチル−5−(2’−ヒドロキシ エチル)−チアゾリウムクロリド、 3−(2’−ニトロベンジル)−4−メチル−5−(2’−ヒドロキシエチル) −チアゾリウムブロミド、 3−[2−(4’−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−チアゾリウムブロ ミド、 3−[2−(4’−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−4−メチル−5− (2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリウムブロミド、及び 3−[2−(4’−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−4−メチル−5 −(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリウムブロミドである。 式Iにより表される化合物の或るものは本発明の更に別の実施態様に相当する 新規化合物である。これらの化合物は式 により表される。 (式中、R1及びR2は水素、ヒドロキシ(低級)アルキル、アセトキシ(低級) アルキル、低級アルキル、低級アルケニルからなる群から独立に選ばれ、または R1及びR2それらの環炭素と一緒になって、必要により1個以上のアミノ基、ハ ロ基またはアルキレンジオキシ基により置換されていてもよい芳香族縮合環であ ってもよく、 Zは水素またはアミノ基であり、 Yはアミノ、式 (式中、Rは低級アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基またはア リール基であり、前記アリール基は必要により1個以上の低級アルキル基、低級 アルコキシ基、ハロ基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基またはア ルキレンジオキシ基により置換されていてもよい) の基、 式 −CH2R’ (式中、R’は水素、または低級アルキル基、低級アルキニル基、もしくはアリ ール基である) の基、または 式 (式中、R”は水素であり、かつR"'は必要によりアリール基により置換されて いてもよい低級アルキル基、またはアリール基であり、前記アリール基は必要に より1個以上の低級アルキル基、ハロ基、またはアルコキシルカルボニル基によ り置換されていてもよく、またはR”及びR"'は両方とも低級アルキル基である )の基であり、 但し、Y及びZの少なくとも一つがアミノ基であることを条件とし、更にYが アミノであり、R2及びZが両方とも水素である場合には、R1が低級アルキル基 以外であることを条件とし、かつ Xはハロゲン化物イオン、トシレートイオン、メタンスルホン酸イオンまたは メシチレンスルホン酸イオンである) その他の新規化合物は式 の化合物である。 (式中、R1及びR2は水素、ヒドロキシ(低級)アルキル、アセトキシ(低級) アルキル、低級アシルオキシ(低級)アルキル、低級アルキルからなる群から独 立に選ばれ、またはR1及びR2はそれらの環炭素と一緒になって芳香族縮合環で あってもよく、 Zは水素またはアミノ基であり、 Yはアルキニルメチル基、または式 (式中、R”は水素であり、かつR"'は必要によりアリール基により置換されて いてもよい低級アルキル基、またはアリール基であり、前記アリール基は必要に より1個以上の低級アルキル基、ハロ基、またはアルコキシルカルボニル基によ り置換されていてもよく、またはR”及びR"'は両方とも低級アルキル基である )の基であり、かつ Xはハロゲン化物イオン、トシレートイオン、メタンスルホン酸イオンまたは メシチレンスルホン酸イオンである) 上記化合物は、例えば、タンパク質を含む標的分子の進行性グリコシル化最終 生成物の生成を抑制することができるだけでなく、このようなタンパク質の既に 生成された進行性グリコシル化最終生成物を分解または反転することができる。 進行性グリコシル化最終生成物の生成によるタンパク質の架橋はその他のタンパ ク質の閉じ込めに寄与し、皮膚の低下した弾性及びしわ形成、或る腎臓疾患、ア テローム性動脈硬化症、骨関節炎等の如き症状のin vivo の発生をもたらす。同 様に、非酵素褐変を受ける植物物質は劣化し、食品の場合には、損傷され、また は堅くされるようになり、その結果、食用できず、非嗜好性または非栄養性にな る。こうして、本発明に従って使用される化合物はこの後期マイラード作用を抑 制し、上記の有害な変化に介入し、タンパク質物質中に既に存在する進行性グリ コシル化最終生成物のレベルを減少する。 本発明の原理的説明は、後グリコシル化工程、例えば、蛍光発色団及び架橋の 形成(その存在は糖尿病及び老化の不利な後遺症と関連し、またそれをもたらす) を阻止するだけでなく、反転する薬剤を使用することである。理想的な薬剤はこ のような発色団及びタンパク質ストランド間の架橋の形成並びに動脈及び腎臓中 で生じるようなその他のタンパク質へのタンパク質の閉じ込めを阻止し、かつ既 に存在するこのような架橋形成のレベルを反転するであろう。 本発明の化合物が反応すると考えられる初期グリコシル化生成物の化学的性質 は変化してもよく、従って本明細書に使用される“一種以上の初期グリコシル化 生成物”という用語はその範囲内にありとあらゆるこのような変化を含むことが 意図されている。例えば、進行性グリコシル化最終生成物の生成に関与し、かつ 本発明の化合物との反応により阻止し得るカルボニル部分を含む初期グリコシル 化生成物が仮定された。一実施態様において、初期グリコシル化生成物はアマド リ生成物またはそれらの更なる縮合生成物、脱水生成物及び/または転移生成物 の反応性カルボニル部分を含んでもよいことが考えられ、これらは縮合して進行 性グリコシル化最終生成物を生成し得る。別のシナリオでは、一つ以上のカルボ ニル部分を含む反応性カルボニル化合物(例えば、グリコールアルデヒド、グリ セルアルデヒドまたは3−デオキシグルコソン)がアマドリまたはその他の初期 グリコシル化最終生成物の開裂から生成するかもしれず、そしてアミンまたはア マドリ生成物とのその後の反応により、アルキルホルミル−グリコシルピロール の如きカルボニルを含む進行性グリコシル化生成物を生成するかもしれない。 幾人かの研究者らは進行性グリコシル化生成物生成のメカニズムを研究してい た。Ebleら,(1983),“Nonenzymatic Glucosylation and Glucose-dependent C ross-linking of Protein",J.Biol.Chem.,258:9406-9412によるin vitro研究 は、グルコースの不在下のグリコシル化されていないタンパク質によるグリコシ ル化タンパク質の架橋に関するものであった。Ebleらはマイラード反応ひいては モデル系として行われたRNase の調節された初期グリコシル化のメカニズムを解 明しようと探究し、次いでこれが種々の条件下で調べられた。一つの局面におい て、グリコシル化タンパク質物質が単離され、グルコースを含まない環境に置か れ、それにより観察されて架橋の程度を測定した。 Ebleらはそれにより架橋がグリコシル化タンパク質だけでなく、同様にグリコ シル化されていないタンパク質により起こり続けることを観察した。Ebleらによ り注目された観察の一つは、グリコシル化タンパク質とタンパク質物質の反応が タンパク質のアミノ酸側鎖の位置で起こることが明らかであることであった。こ れに関してEbleらにより行われた確認実験は、遊離リシンがグリコシル化タンパ ク質の結合についてRNase のリシンと競合することを実証した。こうして、リシ ンが進行性グリコシル化のインヒビターとして利用し得ることがこれらのデータ から推論し得る。しかしながら、この結論及びそれをもたらす基礎となる観察が 、Ebleらにより調製され、試験されたモデル系の比較的制限された状況のもとに 解釈されるべきである。明らかに、Ebleらは、in vitro及びin vivo の両方のタ ンパク質の進行性グリコシル化の抑制に関して、本発明の基礎である発見を理解 していないし、またその発見の示唆もない。 Ebleらの実験は、グルコースが常に存在する進行性グリコシル化最終生成物の in vivo 生成における反応性開裂生成物メカニズムまたはその他のメカニズムを 示唆していない。実際に、その他の研究者らはこのメカニズムを支持してin viv oの進行性グリコシル化最終生成物の生成を説明する(例えば、Hayaseら,J.Bio l.Chem.,263:3758-3764(1989); Sell 及びMonnier,J.Biol.Chem.,264:21597- 21602(1989); Oimomiら,Agric.Biol.Chem.,53(6):1727-1728(1989); 及びDiab etes Research and Clinical Practice,6:311-313(1989)を参照のこと)。そ れ故、Ebleらのモデル系におけるインヒビターとしてのリシンの使用はin vivo のグルコースの存在下の進行性グリコシル化最終生成物生成の抑制、及び糖尿病 及び老化の合併症の回復における本発明の化合物の実用性に関係がない。 本発明の化合物が既に生成された進行性グリコシル化最終生成物を反転するメ カニズムについていかなる特別な理論により束縛されたくないが、可能なメカニ ズムを解明する研究が体系化された。in vivo のアマドリ生成物(AP)の運命を調 べる初期の研究は共有結合のグルコース誘導タンパク質架橋の形成をもたらし得 る一つの可能な経路を同定した。この経路は下記のスキームAにより示されるよ うな連続のβ−脱離を経由してAPの脱水により進行する。こうして、AP(1) の4 −ヒドロキシの損失は1,4−ジデオキシ−1−アルキルアミノ−2,3−ヘキ ソジウロース(AP-ジオン)(2)を生じる。アミノ−1,4−ジデオキシオソンの構 造を有するAP- ジオンはモデルAPをAGE-インヒビターアミノグアニジンで閉じ込 めることにより単離された。5−ヒドロキシルのその後の脱離が1,4,5−ト リデオキシ−1−アルキルアミノ−2,3−ヘキスロス−4−エン(AP−エン− ジオン)(3)を生じ、これがその1,2−エノール形態のトリアセチル誘導体とし て単離された。アマドリ−ジオン、特にAP−エン−ジオンはタンパク質中に存在 するアミン(LysまたはHis)またはスルフヒドリル(Cys)をベースとする求核試薬 の付加の標的として利用できることによりタンパク質架橋反応に対して高度に反 応性であり、それにより形態(4) の安定な架橋を生じると予想されるであろう。 (3) の線状AP−エン−ジオン及び(4) の安定な架橋は環化して5−または6−員 ラクトール環を形成し得るが、6員環変異体のみが上記スキームAに示されるこ とに注目されたい。 グルコース誘導架橋形成の主要経路がAP- エン- ジオン中間体を介して進行す る可能性が、in vivo のこの経路の発生を試験するだけでなく、得られるα−ジ カルボニルをベースとするタンパク質架橋の特異的開裂を行うように設計された 実験により研究された。こうして、本発明のチアゾリウム化合物は、特に、生理 条件下で下記のスキームBに示されるような架橋の二つのカルボニルの間の炭素 −炭素分解反応を行うように設計された、新規な“二座”求核試薬として作用す るものと考えられる。このスキームはAP- エン- ジオン誘導架橋との式Iのプロ トタイプα−ジオン開裂剤、N−フェナシルチアゾリウムブロミドの反応を示す 。 この反応を解明するための更に別の実験は1−フェニル−1,2−プロパンジ オンとの式Iの化合物、N−フェナシルチアゾリウムブロミドの反応を伴って予 想された分断生成物、安息香酸を生じる。N−フェナシルチアゾリウムブロミド と1−フェニル−1,2−プロパンジオンの反応は迅速であり、容易に進行し、 この可能なメカニズムを確認した。 一旦初期に、グルコース誘導付加生成物がタンパク質に生成すると、更なる反 応が続いて共有結合のタンパク質−タンパク質架橋反応を行い得る。これに関し て、式Iの化合物、N−フェナシルチアゾリウムブロミドは、AGE-修飾BSA(AGE- BSA)が未修飾の天然コラーゲンと反応させられる時に形成するAGE-架橋と反応さ せられた。これは前生成されたAGE-媒介複合体からのBSA の濃度依存性放出をも たらした。再度、この研究は、実験条件下に形成するAGE-架橋の有意な部分が生 理条件下で式Iの化合物の有利な二座型分子による開裂を受け易いα−ジケトン または関連構造からなることを確かめた。 同状況がin vivo で発生することを確かめるために、32週にわたって糖尿病で あったラットの尾部腱から単離されたコラーゲンがシアン化臭素消化及び電気泳 動分析の前に式Iの化合物、N−フェナシルチアゾリウムブロミドで処理された 。 その後の電気泳動は、処理されたコラーゲンが糖尿病動物から典型的に単離され るAGE-修飾された、高度に架橋された消化耐性コラーゲンとは著しく対照的に未 処理の非糖尿病(対照)コラーゲンとは区別できないことを明らかにした。 同様に、本発明は進行性グリコシル化最終生成物の生成を抑制する方法、及び 既に生成された進行性グリコシル化最終生成物のレベルを反転する方法に関する ものであり、これらは標的分子を本発明の組成物と接触させることを含む。標的 タンパク質が食品(植物源または動物源を問わない)中に含まれる場合、これら の食品は本発明の薬剤を含む組成物を種々の手段によりそれらに適用し得る。 食品工業において、亜硫酸塩が何年も前にマイラード反応を抑制することがわ かり、加工食品及び貯蔵食品に普通に使用されている。しかしながら、最近、食 品中の亜硫酸塩は喘息の場合に重度かつ更には致命的な反応に関与していた。そ の結果、新鮮な果物及び野菜の亜硫酸塩処理は禁止された。そのアレルギー反応 のメカニズムは知られていない。それ故、本発明の組成物及び薬剤はこのような 食品の処理において亜硫酸塩の無毒性の代替物を与える。 本発明の環境の説明から明らかであるように、本発明の方法及び組成物は動物 及び植物の両方中の主要タンパク質の老化を静止し、或る程度まで反転し、同時 にその結果として経済上及び医療上の両方の利益を与える見込みを保持する。食 品の場合、本発明の組成物の投与は食品の腐敗を遅延し、それにより食品を増大 された貯蔵寿命にし、消費者に大いに利用し易くすることの見込みを保持する。 本発明の更なる利点は、無毒性の生体適合性化合物による、ヒトにアレルギー及 び喘息を生じることが知られている二酸化硫黄の如き現在使用されている防腐剤 の置換である。 本発明の治療上の意味は、先に示されたように、進行性グリコシル化及び架橋 による主要タンパク質の老化において同定され、例示された老化プロセスの静止 、及び或る程度までの反転に関する。こうして、生体タンパク質、及び特に構造 生体タンパク質、例えば、コラーゲン、エラスチン、水晶体タンパク質、神経タ ンパク質、腎臓糸球体基底膜及びその他の血管外基質成分が本発明の実施からそ れらの寿命及び作用にあらゆる恩恵を受けるであろう。こうして、本発明は架橋 された標的タンパク質によるタンパク質の閉じ込めを伴う病気、例えば、網膜障 害、 白内障、糖尿病性腎臓疾患、糸球体硬化症、末梢血疾患、動脈硬化、末梢神経障 害、卒中、高血圧、アテローム性動脈硬化症、骨関節炎、間接周囲の硬直、皮膚 の弾性の損失及びしわ形成、関節の強直、腎炎等の発生率を低下する。同様に、 これらの症状の全てがこの高血糖症の結果としての真性糖尿病で冒された患者で 目立ち、加速された速度で生じる傾向がある。こうして、本発明の治療方法は高 齢の患者または上記病気の一つを患っている患者のこれらの症状及び関連症状の 治療に妥当である。 進行性グリコシル化生成物生成による分子架橋は血管壁中のコラーゲンの如き 構造タンパク質の溶解性を低下することができ、またリポタンパク質の如き血清 タンパク質をコラーゲンに閉じ込めることができる。また、これは内皮の増大さ れた透過性ひいては内皮下の基質中の血管外遊出血漿タンパク質の共有結合閉じ 込め、並びに酵素による生理的分解に対する血漿及び基質の両方の感受性の低下 をもたらし得る。この理由のために、慢性高血糖症により誘発された糖尿病性血 管の進行性閉塞が糖誘導架橋、特にグルコース誘導架橋の過度の形成により生じ ることが仮定された。このような糖尿病性微小血管変化及び微小血管閉塞は、本 発明の組成物及び方法を使用して進行性グリコシル化生成物生成の化学的抑制及 び反転により有効に阻止でき、また反転し得る。 研究は、標的臓器中の慢性糖尿病的損傷の発生が主として高血糖症に関連し、 その結果、タイトな代謝調節が遅延し、または更には最終臓器損傷を阻止するこ とを示す。Nichollsら,Lab.Invest.;60,4号,486頁(1989)を参照のこと。こ の文献はマウスの糖尿病性腎症における島移植及びアミノグアニジンの効果を説 明する。更に、これらの研究は、アミノグアニジンが糖尿病ラット中の大動脈壁 タンパク質架橋を減少することを証明し、糖尿病の合併症のこの付加的な標的臓 器に関するBrownleeら,Science,232:1629-1632(1986)による先の研究を確認 する。また、付加的な研究はアミノグアニジンによる腎臓中の免疫グロブリン閉 じ込めの減少を示した(Brownleeら,Diabetes,35(1):42A(1986))。 アミノグアニジン投与が糖尿病性腎症の発生に介入するというストレプトゾト シン−糖尿病ラットモデルにおける更なる証拠が、糖尿病性腎臓疾患の特徴であ る腎臓の形態学的変化に関してBrownleeら(1988,上記文献)により提供された 。 これらの研究者らは、糖尿病性腎臓疾患の特徴の主要な構造上の異常である増大 された糸球体基底膜の厚さがアミノグアニジンで防止されることを報告した。 これらのデータは、一緒にされると、本発明の教示による、進行性グリコシル 化最終生成物(AGE)の生成の抑制及び反転が糖尿病による構造の外傷、並びにAGE の生成により引き起こされる老化中の変化を後に、また早期に阻止し、同様に 或る程度まで反転し得ることを強く示唆する。 更に硬質の細胞膜をもたらす、赤血球の変形の糖尿病誘発変化が架橋の別の顕 在化であり、アミノグアニジンがそれをin vivo で阻止することが示された。こ のような研究において、誘発された長期糖尿病を有するニュージーランド白ウサ ギが赤血球(RBC)変形(df)に関する試験化合物の効果を研究するのに使用される 。試験化合物は糖尿病のウサギに経口栄養剤により100mg/kgの割合で投与される 。 糖尿病の更なる結果は慢性糖尿病と通常関連する低下された骨形成をもたらす 高血糖症誘発基質骨分化である。動物モデルにおいて、糖尿病は基質誘発骨分化 を70%低下する。 本発明の組成物がin vivo の目的または治療目的で使用される場合、ここに使 用される化合物または薬剤は生体適合性であることが注目し得る。医薬組成物が 本発明の治療有効量の薬剤または化合物で調製されてもよく、またこの目的に使 用される既知の物質から選ばれた医薬上許される担体を含んでもよい。このよう な組成物は投与の方法に応じて種々の形態で調製し得る。また、式Iの化合物の 種々の医薬上許される付加塩が使用し得る。 液体形態は、投与が静脈内注射、筋肉内注射または腹腔内注射による場合に使 用されるであろう。適当な場合には、固体投薬形態、例えば、錠剤、カプセル、 または液体投薬形態、例えば、溶液及び懸濁液等が経口投与に調製し得る。皮膚 または眼への局所適用または皮膚適用について、ローションまたは軟膏が、おそ らく皮膚または眼への浸透を助けるための担体を含む、適当なビヒクル、例えば 、水、エタノール、プロピレングリコール中の薬剤で製剤化し得る。例えば、局 所製剤は約10%までの式Iの化合物を含むことができる。その他の生体組織への 投与のためのその他の好適な形態がまた意図されている。 本発明が治療用途を有する場合、治療に意図される動物宿主は好適な医薬形態 の一種以上の薬剤の或る量をそれに投与し得る。投与は既知技術、例えば、経口 技術、局所技術及び非経口技術、例えば、皮内注射、皮下注射、静脈内注射また は腹腔内注射だけでなく、その他の通常の手段により行い得る。薬剤の投与は、 例えば、約30mg/kgまでの投薬レベルで延長された期間にわたって行い得る。 先に注目されたように、本発明はまた口腔中の非酵素褐変により生じる歯の変 色を抑制し、反転する方法に及び、その方法はこのような治療を要する被験者へ の進行性グリコシル化最終生成物の生成を抑制し、反転するのに有効な量の構造 式Iの薬剤を含む組成物の投与を含む。 口腔中で起こる非酵素褐変反応は歯の変色をもたらす。現在使用される抗プラ ーク剤はこの非酵素褐変反応及び更には歯の汚れを加速する。最近、著しい抗プ ラーク特性を有するカチオン系抗菌剤のクラスが口中のバクテリアを死滅させる のに規則的に使用するための経口リンス中で製剤化された。これらの薬剤、カチ オン系防腐薬はアレキシジン、セチルピリジニウムクロリド、クロルヘキシジン グルコネート、ヘキセチジン、及びベンザルコニウムクロリドの如き薬剤を含む 。 クロルヘキシジン及びその他の抗プラーク剤による歯の汚れはマイラード反応 の増進により生じることが明らかである。Nordbo,J.Dent.Res.,58:1429(1979) は、クロルヘキシジン及びベンザルコニウムクロリドがin vitroで褐変反応を触 媒することを報告した。糖誘導体及びアミノ基の源を含む混合物に添加されたク ロルヘキシジンは、マイラード反応に起因した増大された着色を受けた。また、 クロルヘキシジンの使用は増大された歯の外皮をもたらすことが知られている。 Nordboはクロルヘキシジンが二つの方法で、第一に、多くのアミノ基を含む外皮 の形成を増大することにより、第二に、着色生成物をもたらすマイラード反応の 触媒作用により歯の汚れをもたらすことを提案した。 この方法によれば、式Iの化合物は口腔中の使用に適した組成物に製剤化され る。特に好適な製剤は活性薬剤を含む経口リンス及び歯ペーストである。 本発明の実施に際して、通常の製剤化技術がこのような経口リンス及び歯ペー ストの製剤化に公知である量及び組み合わせで典型的に使用される無毒性の医薬 上許される担体とともに使用される。 式Iの薬剤は進行性グリコシル化最終生成物の生成を抑制し、反転するのに有 効な量で組成物中で製剤化される。この量は、勿論、使用される特別な薬剤及び 特別な投薬形態により変化するが、典型的には特別な製剤の0.01重量%〜1.0 重 量%の範囲である。 式Iにより含まれる化合物は当業界で公知の化学合成により合成良く調製され る。式Iにより含まれる化合物の或るものは薬品供給ハウスから容易に入手し得 る公知化合物であり、かつ/またはそれについて特別に公表された合成方法によ り調製し得る。例えば、3,4−ジメチル−5−(2−ヒドロキシエチル)チア ゾリウムヨージド、3−エチル−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチ アゾリウムクロリド、3−ベンジル−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチ ルチアゾリウムクロリド及び3−(カルボキシメチル)ベンゾチアゾリウムブロ ミドはアルドリッチ・ケミカル社から入手できる。 化学文献及び特許文献に記載された化合物またはその中に記載された方法によ り直接調製でき、式Iにより含まれる化合物は、3−(2−フェニル−2−オキ ソエチル)−4−メチルチアゾリウムブロミド及び3−ベンジル−5−(2−ヒ ドロキシエチル)−4−メチルチアゾリウムクロリド[potts ら,J.Org.Chem., 41:187-191(1976)]の如き化合物である。 式(I) の化合物の或るものは当業界で従来知られていなかった新規化合物であ る。これらの化合物は式Iaにより表される。 (式中、R1及びR2は水素、ヒドロキシ(低級)アルキル、アセトキシ(低級) アルキル、低級アルキル、低級アルケニルからなる群から独立に選ばれ、または R1及びR2はそれらの環炭素と一緒になって、必要により1個以上のアミノ基、 ハロ基またはアルキレンジオキシ基により置換されていてもよい芳香族縮合環で あってもよく、 Zは水素またはアミノ基であり、 Yはアミノ、式 (式中、Rは低級アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基またはア リール基であり、前記アリール基は必要により1個以上の低級アルキル基、低級 アルコキシ基、ハロ基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基またはア ルキレンジオキシ基により置換されていてもよい) の基、 式 −CH2R’ (式中、R’は水素、または低級アルキル基、低級アルキニル基、もしくはアリ ール基である) の基、または 式 (式中、R”は水素であり、かつR"'は必要によりアリール基により置換されて いてもよい低級アルキル基、またはアリール基であり、前記アリール基は必要に より1個以上の低級アルキル基、ハロ基、またはアルコキシルカルボニル基によ り置換されていてもよく、またはR”及びR"'は両方とも低級アルキル基である )の基であり、但し、Y及びZの少なくとも一つがアミノ基であることを条件と し、更にYがアミノであり、かつR2及びZが両方も水素である場合には、R1が 低級アルキル基以外であることを条件とし、かつ Xはハロゲン化物イオン、トシレートイオン、メタンスルホン酸イオンまたは メシチレンスルホン酸イオンである) その他の新規化合物は、Yが低級アルキニルメチル基または式 (式中、R”は水素であり、かつR"'は必要によりアリール基により置換されて いてもよい低級アルキル基、またはアリール基であり、前記アリール基は必要に より1個以上の低級アルキル基、ハロ基、またはアルコキシルカルボニル基によ り置換されていてもよく、またはR”及びR"'は両方とも低級アルキル基である )の基である式Iの化合物である。 Yが式 (式中、Rは低級アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基またはア リール基である) の基、または 式 −CH2R’ (式中、R’は水素、または低級アルキル基、低級アルキニル基、もしくはアリ ール基である) の基であり、 Xがハロゲン化物イオン、トシレートイオン、メタンスルホン酸イオンまたは メシチレンスルホン酸イオンである式Iの化合物はpottsら,J.Org.Chem.,41:18 7(1976)及びPotts ら,J.Org.Chem.,42:1648(1976)により記載された方法また は下記のスキームIに示されたような方法に従って調製し得る。 (式中、R1、R2、Z、及びRは先に定義されたとおりであり、かつXはハロゲ ン原子である) 反応スキームIにおいて、R1、R2及びZが先に定義されたとおりである式II の適当な置換チアゾール化合物が、R及びXが先に定義されたとおりである式II I の適当なハロ化合物と反応させられて、R1、R2、Z、R及びXが先に定義さ れたとおりである式Iの所望の化合物を得る。 典型的には、この反応は約1〜3時間にわたって還流温度で行われる。典型的に は、エタノールの如き極性溶媒が反応の誘導に使用される。 Yがアミノ基である式Iの化合物はTamuraら,Synthesis,1(1977)に記載さ れた方法、または以下にスキームIIに示されたような方法に従って調製し得る。 (式中、R1、R2及びZは先に定義されたとおりである) 典型的には室温で無水極性溶媒中で行われるスキームIIに示された反応におい て、典型的な反応温度は室温から還流までの範囲であり、典型的な時間は1時間 から約4時間まで変化する。この反応はメシチレンスルホネートを与え、次いで これが必要により典型的な交換反応によりその他のチアゾリウム塩に変換し得る 。 また、本発明はAGE 架橋タンパク質からのAGE(進行性グリコシル化最終生成物 )部分の分解を検出することにより既に生成された進行性グリコシル化最終生成 物を“分解”または反転する試験化合物の能力を確かめるのに使用される新規な サンドイッチ酵素イムノアッセイに関する。このアッセイは、 a)37℃の温度で2〜6時間の期間にわたるミクロタイタプレートのコラーゲン被 覆ウェルによるAGE 修飾ウシ血清アルブミン(AGE-BSA)のインキュベーション、 b)PBS-Tween によるウェルの洗浄、 c)工程bの洗浄されたウェルへの試験化合物の適用、 d)約37℃の温度で更に12〜24時間にわたる洗浄されたウェルに適用された試験化 合物のインキュベーション、及び e)AGE-リボヌクレアーゼに対し産生された抗体を使用するAGE-分解またはBSA の 抗体による架橋分解の検出 を含む。 下記の実施例は本発明の例示である。 実施例1 3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−チアゾリウムブロミド チアゾール(850mg、10ミリモル)、メチルブロモアセテート(1.52、10ミリモル )及び無水エタノール(50 ml)を2時間還流させた。冷却後に、塩を分離し、無水 エタノールで再結晶して標題化合物(1.59g)、融点189 〜190 ℃(分解)を得た 。 実施例2 3−アミノ−4,5−ジメチルチアゾリウムメシチレンスルホネート 乾燥ジクロロメタン(15 ml)中の4,5−ジメチルチアゾール(2.26g、20ミリ モル)の氷冷溶液を乾燥ジクロロメタン(15 ml)中のo−メシチレンスルホニルヒ ドロキシルアミン(4.3g 、20ミリモル)の溶液で滴下して処理した。室温で2時 間攪拌した後、無水エーテル(10 ml)を添加した。冷却後に、標題化合物、3− アミノ−4,5−ジメチル−チアゾリウムメシチレンスルホネートの無色の針状 結晶を分離した(3.48g)。融点165 〜168 ℃ 実施例3 実施例1及び2に上記された操作を使用して、下記の化合物を調製する。 3−アミノ−チアゾリウムメシチレンスルホネート、融点102 〜104 ℃ 2,3−ジアミノ−チアゾリウムメシチレンスルホネート、融点173 〜175 ℃( 分解) 3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−4,5−ジメチルチアゾリウムブロ ミド、融点184 〜185 ℃(分解) 3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−4−メチルチアゾリウムブロミド、 融点149 〜151 ℃(分解) 3−(2−フェニル−2−オキソエチル)−4−メチルチアゾリウムブロミド、 融点218 〜220 ℃(分解) 3−(2−フェニル−2−オキソエチル)−4,5−ジメチルチアゾリウムブロ ミド、融点212 〜213 ℃(分解) 3−アミノ−4−メチル−チアゾリウムメシチレンスルホネート、融点143 〜14 4 ℃ 3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−5−メチル−チアゾリウムブロミド 、融点193 〜194 ℃(分解) 3−(2−フェニル−2−オキソエチル)−5−メチル−チアゾリウムブロミド 、融点193 〜194 ℃ 3−(2−[4’−ブロモフェニル]−2−オキソエチル)−チアゾリウムブロ ミド、融点269 〜270 ℃(分解) 3−(2−[4’−ブロモフェニル]−2−オキソエチル)−4−メチル−チア ゾリウムブロミド、融点248 〜249 ℃(分解) 3−(2−[4’−ブロモフェニル]−2−オキソエチル)−5−メチル−チア ゾリウムブロミド、融点216 〜217 ℃ 3−(2−[4’−ブロモフェニル]−2−オキソエチル)−4,5−ジメチル チアゾリウムブロミド、融点223 〜224 ℃(分解) 3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−4−メチル−5−(2−ヒドロキシ エチル)−チアゾリウムブロミド、融点137 〜138 ℃ 3−(2−フェニル−2−オキソエチル)−4−メチル−5−(2−ヒドロキシ エチル)−チアゾリウムブロミド、融点180 〜181 ℃ 3−(2−[4’−ブロモフェニル]−2−オキソエチル)−4−メチル−5− (2−ヒドロキシエチル)チアゾリウムブロミド、融点251 〜252 ℃(分解) 3,4−ジメチル−5−(2−ヒドロキシエチル)−チアゾリウムヨージド、融 点85〜87℃ 3−エチル−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチアゾリウムブロミド 、融点84〜85℃ 3−ベンジル−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチアゾリウムクロリ ド、融点144〜146℃ 3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−ベンゾチアゾリウムブロミド、融点 144〜145℃(分解) 3−(2−フェニル−2−オキソエチル)−ベンゾチアゾリウムブロミド、融点 240〜241℃(分解) 3−(2−[4’−ブロモフェニル]−2−オキソエチル)−ベンゾ−チアゾリ ウムブロミド、融点261〜262℃(分解) 3−(カルボキシメチル)−ベンゾチアゾリウムブロミド、融点250 ℃(分解) 2,3−ジアミノ−ベンゾチアゾリウムメシチレンスルホネート、融点212〜214 ℃(分解) 3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−チアゾリウムブロミド、融点205〜206 ℃ 3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−メチル−チアゾリウムブロミド、 融点220〜222℃ 3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−5−メチル−チアゾリウムブロミド、 融点179〜180℃ 3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4,5−ジメチル−チアゾリウムブロ ミド、融点147〜148℃ 3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−ベンゾチアゾリウムブロミド、融点22 2 〜223 ℃ 3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−メチル−5−(2−ヒドロキシエ チル)チアゾリウムブロミド、融点182 〜183 ℃ 3−アミノ−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−チアゾリウムメシチ レンスルホネート、融点94〜95℃(分解) 3−(2−メチル−2−オキソエチル)チアゾリウムクロリド、融点178〜179℃ 3−アミノ−4−メチル−5−(2−アセトキシエチル)チアゾリウムメシチレ ンスルホネート、融点118〜120℃ 3−(2−フェニル−2−オキソエチル)チアゾリウムブロミド、融点217〜218 ℃ 3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−4−メチル−5−(2−アセトキシ エチル)チアゾリウムブロミド、融点217〜218℃ 3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−メチル−5−(2−アセトキシエ チル)チアゾリウムブロミド、融点233〜234℃ 2−アミノ−3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)チアゾリウムブロミド、 融点191〜192℃ 2−アミノ−3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)ベンゾチアゾリウムブロ ミド、融点236〜237℃ 2−アミノ−3−(2−アミノ−2−オキソエチル)チアゾリウムブロミド、融 点209〜210℃ 2−アミノ−3−(2−アミノ−2−オキソエチル)ベンゾチアゾリウムブロミ ド、融点234〜235℃ 3−[2−(4’−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−チアゾリニウム ブロミド、融点248〜249℃(分解) 3−[2−(2’,4’−ジメトキシフェニル)−2−オキソエチル]−チアゾ リニウムブロミド、融点214〜216℃(分解) 3−[2−(4’−フルオロフェニル−2−オキソエチル]−チアゾリニウムブ ロミド、融点209〜210℃(分解) 3−[2−(2’,4’−ジフルオロフェニル)−2−オキソエチル]−チアゾ リニウムブロミド、融点226〜228℃(分解) 3−[2−(4’−ジエチルアミノフェニル)−2−オキソエチル]−チアゾリ ニウムブロミド、融点233〜235℃(分解) 3−プロパルギル−チアゾリウムブロミド、融点64〜66℃ 3−プロパルギル−4−メチルチアゾリウムブロミド、融点213〜215℃ 3−プロパルギル−5−メチルチアゾリウムブロミド、融点127〜129℃ 3−プロパルギル−4,5−ジメチルチアゾリウムブロミド、融点198〜200℃ 3−プロパルギル−4−メチル−5−(2−ヒドロキシエチル)−チアゾリウム ブロミド、融点132〜134℃ 3−(2−[3’−メトキシフェニル]−2−オキソエチル)−チアゾリウムブ ロミド、融点224〜225℃ 3−(2−[3’−メトキシフェニル]−2−オキソエチル)−4−メチル−5 −(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリウムブロミド、融点164〜165℃ 3−(2−[3’−メトキシフェニル]−2−オキソエチル)−ベンゾチアゾリ ウムブロミド、融点215〜217℃ 2,3−ジアミノ−4−クロロベンゾチアゾリウムメシチレンスルホネート、融 点228〜230℃ 2,3−ジアミノ−4−メチル−チアゾリウムメシチレンスルホネート、融点20 4〜205℃ 3−アミノ−4−メチル−5−ビニル−チアゾリウムメシチレンスルホネート、 融点145〜147℃ 2,3−ジアミノ−6−クロロベンゾチアゾリウムメシチレンスルホネート、融 点244〜246℃ 2,6−ジアミノ−ベンゾチアゾール二塩酸塩、融点318 〜320 ℃(分解) 2,6−ジアミノ−3−[2−(4’−メトキシフェニル)−2−オキソエチル ]ベンゾチアゾリウムブロミド、融点243〜245℃(分解) 2,6−ジアミノ−3−[2−(3’−メトキシフェニル)−2−オキソエチル ]ベンゾチアゾリウムブロミド、融点217〜218℃(分解) 2,6−ジアミノ−3−[2−(4’−ジエチルアミノフェニル)−2−オキソ エチル]ベンゾチアゾリウムブロミド、融点223〜225℃(分解) 2,6−ジアミノ−3−[2−(4’−ブロモフェニル)−2−オキソエチル] ベンゾチアゾリウムブロミド、融点258 〜259 ℃(分解) 2,6−ジアミノ−3−(2−(2−フェニル−2−オキソエチル)ベンゾチア ゾリウムブロミド、融点208〜210℃(分解) 2,6−ジアミノ−3−[2−(4’−フルオロフェニル)−2−オキソエチル ]ベンゾチアゾリウムブロミド、融点251〜252℃(分解) 3−アセトアミド−4−メチル−5−チアゾリル−エチルアセテートメシチレン スルホネート、融点 シロップ物質 2,3−ジアミノ−5−メチルチアゾリウムメシチレンスルホネート、融点149 〜152 ℃ 3−[2−(2’−ナフチル)−2−オキソエチル]−4−メチル−5−(2’ −ヒドロキシエチル)−チアゾリウムブロミド、融点219〜220℃ 3−[2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−2 −オキソエチル]−4−メチル−5−(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリウ ムブロミド、融点206〜207℃ 3−[2−(2’,6’−ジクロロフェネチルアミノ)−2−オキソエチル]− 4−メチル−5−(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリウムブロミド、融点19 3〜195℃ 3−[2−ジブチルアミノ−2−オキソエチル]−4−メチル−5−(2’−ヒ ドロキシエチル)−チアゾリウムブロミド、融点78〜80℃ 3−[2−(4’−カルボエトキシアニリノ)−2−オキソエチル]−4−メチ ル−5−(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリウムブロミド、融点204〜206℃ 3−[2−(2’,6’−ジイソプロピルアニリノ)−2−オキソエチル]−4 −メチル−5−(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリウムブロミド、融点166 〜168 ℃ 3−アミノ−4−メチル−5−[2(2’,6’−ジクロロベンジルオキシ)エ チル]−チアゾリウムメシチレンスルホネート、融点164〜166℃ 3−[2−(4’−カルボメトキシ−3’−ヒドロキシアニリノ)−2−オキソ エチル]−4−メチル−5−(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリウムブロミ ド、融点222〜223℃ 2,3−ジアミノ−4,5−ジメチルチアゾリウムメシチレンスルホネート、融 点166〜168℃ 2,3−ジアミノ−4−メチル−5−ヒドロキシエチル−チアゾリウムメシチレ ンスルホネート、融点132〜134℃ 2,3−ジアミノ−5−(3’,4’−トリメチレンジオキシフェニル)チアゾ リウムメシチレンスルホネート、融点224〜226℃ 3−[2−(1’,4’−ベンゾジオキサン−6−イル)−2−オキソエチル]− 4−メチル−5−(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリウムブロミド、融点19 6〜198℃ 3−[2−(3’,4’−トリメチレンジオキシフェニル)−2−オキソエチル] −4−メチル−5−(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリウムブロミド、融点 164〜166℃ 3−(2−[1’,4−ベンゾジオキサン−6−イル]−2−オキソエチル]− チアゾリウムブロミド、融点238〜239℃ 3−[2−(3’,4’−トリメチレンジオキシフェニル)−2−オキソエチル] −チアゾリウムブロミド、融点246〜248℃(分解) 3−[2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−2 −オキソエチル]−チアゾリウムブロミド、融点 3−[2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−2 −オキソエチル]−4−メチル−チアゾリウムブロミド、融点226〜228℃(分解) 3−[2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−2 −オキソエチル]−5−メチル−チアゾリウムブロミド、融点210〜211℃ 3−[2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−2 −オキソエチル]−4,5−ジメチル−チアゾリウムブロミド、融点243〜244℃ (分解) 3−[2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−2 −オキソエチル]−ベンゾチアゾリウムブロミド、融点239〜294℃(分解) 1−メチル−3−[2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフ ェニル)−2−オキソエチル]−イミダゾリウムブロミド、融点148〜150℃ 3−[2−(4’−n−ペンチルフェニル)−2−オキソエチル]−チアゾリニ ウムブロミド、融点218〜220℃(分解) 3−[2−(4’−n−ペンチルフェニル)−2−オキソエチル]−4−メチル −5−(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリニウムブロミド、融点178 〜180 ℃(分解) 3−[2−4’−ジエチルアミノフェニル)−2−オキソエチル]−4−メチル −5−(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリニウムブロミド、融点184 〜186 ℃(分解) 3−(2−フェニル−2−オキソエチル)−4−メチル−5−ビニル−チアゾリ ウムブロミド、融点176 〜177 ℃ 3−[2−(3’,5’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−2−オ キソエチル]−4−メチル−5−ビニル−チアゾリウムブロミド、融点208〜209 ℃ 3−(2−tert−ブチル−2−オキソエチル)−チアゾリウムブロミド、融点21 1 〜212 ℃ 3−(2−tert−ブチル−2−オキソエチル)−4−メチル−5−(2’−ヒド ロキシエチル)−チアゾリウムブロミド、融点186〜187℃ 3−(3’−メトキシベンジル)−4−メチル−5−(2’−ヒドロキシエチル) −チアゾリウムクロリド、融点135〜136℃ 3−(2’,6’−ジクロロベンジル)−4−メチル−5−(2’−ヒドロキシ エチル)−チアゾリウムクロリド、融点192〜194℃ 3−(2’−ニトロベンジル)−4−メチル−5−(2’−ヒドロキシエチル) −チアゾリウムブロミド、融点215〜216℃ 3−[2−(4’−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−チアゾリウムブロ ミド、融点239〜241℃(分解) 3−[2−(4’−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−4−メチル−5− (2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリウムブロミド、融点240〜251℃(分解) 及び 3−[2−(4’−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−4−メチル−5 −(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリウムブロミド、融点229〜231℃(分解) 実施例4 mg/ 錠剤 式Iの化合物 50 澱粉 50 マンニトール 75 ステアリン酸マグネシウム 2 ステアリン酸 5 その化合物、澱粉の一部及びラクトースを合わせ、澱粉ペーストで湿式グラニ ュール化する。湿潤グラニュールをトレイの上に置き、45℃の温度で一夜乾燥さ せる。乾燥グラニュールを微粉砕機中で約20メッシュの粒子サイズに微粉砕する 。ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸及び澱粉の残部を添加し、全混合物 を好適な錠剤プレスによる圧縮の前にブレンドする。4kg の硬度を有する11/ 32 ”パンチを使用して錠剤を232mg の重量で圧縮する。これらの錠剤はUSP XVI に 記載された方法に従って0.5 時間以内に崩壊するであろう。 実施例5 ローション mg/g 式Iの化合物 1.0 エチルアルコール 400.0 ポリエチレングリコール400 300.0 ヒドロキシプロピルセルロース 5.0 プロピレングリコール 1.0gにする量 実施例6 経口リンス 式Iの化合物 1.4 % クロルヘキシジングルコネート 0.12% エタノール 11.6 % ナトリウムサッカリン 0.15% FD&C ブルーNo.1 0.001 % ペパーミントオイル 0.5 % グリセリン 10.0 % Tween 60 0.3 % 水 100 %にする量 実施例7 歯ペースト 式Iの化合物 5.5 % ソルビトール、水中70% 25 % ナトリウムサッカリン 0.15% ラウリル硫酸ナトリウム 1.75% Carbopol 934、6%の分散液 15 % スペアミントの油 1.0 % 水酸化ナトリウム、水中50% 0.76% 二塩基性リン酸カルシウム二水和物 45 % 水 100 %にする量 実施例8 架橋抑制アッセイ 以下の方法を使用して、ラット尾部腱コラーゲン被覆96ウェルプレートへのグ リケーション化ウシ血清アルブミン(AGE-BSA)の架橋を抑制する本発明の化合物 の能力を評価した。 200mg/mlの濃度のBSA を0.4Mのリン酸ナトリウム緩衝液、pH7.4 中で200 mMの グルコースとともに37℃で12週間にわたってインキュベートすることによりAGE- BSA を調製した。次いでグリケーション化BSA を、更に5回の緩衝液交換により リン酸塩緩衝液(PBS) に対し48時間にわたって徹底的に透析した。ラット尾部腱 コラーゲン被覆プレートを最初にスーパーブロック・ブロッキング緩衝液(Pierc e#37515x)300 μl で1時間にわたってブロックした。そのブロッキング溶液を 、NUNC- マルチプローブまたはDynatech ELISA- プレートウォッシャーを使用し てプレートをPBS-Tween20 溶液(0.05 %のTween20)で洗浄することによりウェル から除去した。ラット尾部腱コラーゲン被覆プレートへのAGE-BSA(AGE-BSA のバ ッチに応じてウェル当たり1〜10μg)の架橋を、PBS または試験化合物の溶液中 で希釈されたAGE-BSA の夫々50μl の添加により所望の濃度でPBS 緩衝液、pH7. 4に溶解した試験化合物を用いて、または用いないで37℃で4時間にわたって行 った。試験化合物を含み、または含まないPBS 緩衝液中の未褐変BSA をブランク として別のウェルに添加した。次いで架橋されなかったAGE-BSA を、ウェルをPB S-Tween 緩衝液で3回洗浄することにより除去した。次いでAGE-RNase に対し産 生されたポリクローナル抗体を使用して、尾部腱コラーゲン被覆プレートに架橋 されたAGE-BSA の量を定量した。1時間のインキュベーション期間後に、AGE 抗 体 をPBS-Tween で4回洗浄することにより除去した。 次いで結合されたAGE 抗体をホースラディッシュペルオキシダーゼ接合二次抗 体--ヤギ抗ウサギ免疫グロブリンの添加及び30分間のインキュベーションにより 検出した。2,2−アジノ−ジ(3−エチルベンゾチアゾリンスルホン酸)(ABTS クロモーゲン)(Zymed#00-2011)の基質を添加した。その反応を更に15分間行い、 吸光度をDynatechプレートリーダーで410nm で読み取った。 夫々の試験化合物の抑制率(%)を以下のようにして計算した。 抑制率(%)= {[光学密度(化合物を使用しない)−光学密度(化合物を使用する)]/光学 密度(化合物を使用しない)}x 100 % 試験化合物による種々の濃度におけるIC50値または抑制率は以下のとおりである 。 上記実験は、この型の薬剤治療がタンパク質の進行性グリコシル化と関連する 病気及びタンパク質とその他の巨大分子の間の架橋の形成を減少するのに利益を 有し得ることを示唆する。薬剤治療は糖尿病及び老化(これは後遺症、例えば、 網膜損傷、及び血管外の腱、靱帯及びその他の関節への損傷をもたらす)におい て生じるタンパク質の増大された閉じ込め及び架橋を阻止するのに使用し得る。 この治療は糖尿病及び老化により生じるアテローム性動脈硬化症及び結合組織変 化を遅延し得る。治療を局所及び全身の両方に与えるための局所経路、経口経路 及び非経口経路が意図されている。 実施例9 架橋分解アッセイ 既に生成された進行性グリコシル化最終生成物を“分解”または反転する本発 明の化合物の能力を確かめるために、AGE-架橋タンパク質からのAGE(進行性グリ コシル化最終生成物)の分解を検出する新規なサンドイッチ酵素イムノアッセイ を開発した。そのアッセイは市販されているコラーゲン被覆96ウェル・ミクロタ イタプレートを使用する。例えば、上記実施例8で調製されたAGE-修飾タンパク 質(AGE-BSA)を4時間にわたってコラーゲン被覆ウェル上でインキュベートし、P BS-Tween でウェルから洗浄し、試験化合物の溶液を添加する。16時間(37 ℃)の インキュベーション期間後に、AGE-リボヌクレアーゼに対し産生された抗体を使 用し、またはBSA の抗体を用いて架橋分解を検出する。このアッセイの陽性結果 は、架橋を分解し、放出された物質をその後の洗浄工程でフラッシすることによ りコラーゲンに既に架橋されたAGE-BSA の量を減少することができる化合物を示 す。アッセイの詳細は以下のとおりである。物質 免疫薬品及び薬品 ウシ血清アルブミン(型V)、(BSA)Calbiochem デキストロース スーパーブロック、Pierce,Inc. ウサギ抗ウシ血清アルブミン ホースラディッシュ・ペルオキシダーゼ(HRP)-ヤギ- 抗ウサギ)、Zymed HRP 基質緩衝液、Zymed ABTSクロモーゲン、Zymed 食塩加リン酸緩衝液 Tween20、Sigma 装置 ELISA プレートウォッシャー、Dynatech ELISA プレートリーダー、Dynatech 精密水浴 コーニング・デジタルpHメーターガラス容器及びプラスチック容器 フィネペット・マルチチャンネル・ピペッター、Baxter エッペンドルフ・ピペット、Baxter エッペンドルフ・リピーター・ピペット、Baxter フィネペッター用ピペッターチップ、Baxter エッペンドルフ用ピペッターチップ・Baxter ガラス試験管、13x100mm、Baxter 96ウェルプレート用マイラー・シーリング・テープ、Corning バイオコート・セルウェア・ラット尾部コラーゲン型1被覆96ウェルプレート、 Collaborative Biomedical Products方法 溶液及び緩衝液の調製 1.AGE-BSA 原液を以下のようにして調製した。一塩基性リン酸ナトリウム6gを 蒸留水100 mlに溶解し、二塩基性リン酸ナトリウム(0.4M)7gを蒸留100 mlに溶解 し、二塩基性溶液のpHを一塩基性溶液で7.4 に調節することによりリン酸ナトリ ウム緩衝液(0.4M)を調製した。アジ化ナトリウム(0.02g)を100 mlの容積当たり に添加してバクテリア増殖を抑制した。BSA 溶液を以下のようにして調製した。 型V BSA(ウシ血清アルブミン)400mg をリン酸ナトリウム緩衝液(上記)夫々 1mlに添加した。デキストロース7.2gをリン酸ナトリウム緩衝液(上記)100 ml に溶解することにより400 mMのグルコース溶液を調製した。BSA 溶液及びグルコ ース溶液を1:1 で混合し、12週間にわたって37℃でインキュベートした。インキ ュベーション混合物のpHを毎週監視し、必要によりpH7.4 に調節した。12週間後 に、AGE-BSA 溶液を48時間にわたって4回緩衝液を交換して夫々溶液対透析緩衝 液の1:500 の比でPBSに対し透析した。タンパク質濃度をミクロ−ローリイ方法 により測定した。AGE-BSA 原液をアリコートにし、-20 ℃で貯蔵した。AGE-BSA の希薄な溶液は-20 ℃で貯蔵された時に不安定であった。 2.架橋及び分解の研究用の作用液を以下のようにして調製した。試験化合物を PBS に溶解し、必要によりpHをpH7.4 に調節した。AGE-BSA 原液をPBS 中で希釈 して最大架橋を測定し、また化合物の抑制活性を試験するためにインヒビター溶 液中で希釈した。最高の感度を得るのに必要なAGE-BSA の濃度をAGE-BSA の夫々 のロットの初期の滴定により測定した。 3.洗浄緩衝液(“PBS-Tween")を以下のようにして調製した。下記の塩を蒸留 水1リットルに溶解することによりPBS を調製した。NaCl、8g、KCl、0.2g、KH2 PO4、1.15g、NaN3、0.2g。Tween-20を0.05%(vol/vol)の最終濃度まで添加した 。 4.二次抗体結合の検出用の基質を、HRP 基質緩衝液を蒸留水中で1:10に希釈し 、使用直前にABTSクロモーゲンと1:50で混合することにより調製した。アッセイ操作 1.バイオコートプレートを“スーパーブロック”300 μlでブロックした。プ レートを室温で1時間ブロックし、試験試薬の添加前にDynatechプレートウォッ シャーでPBS-Tween で3回洗浄した。 2.夫々の実験を下記の方法で設定した。バイオコートプレートの最初の三つの ウェルを試薬ブランクに使用した。AGE-BSA 溶液50μl を三重反復試験で試験ウ ェルに添加し、ブランクウェルにはPBS のみを添加した。プレートを37℃で4時 間インキュベートし、PBS-Tween で3回洗浄した。PBS 50μl を対照ウェルに添 加し、試験“AGE 架橋ブレーカー”化合物50μl を試験ウェル及びブランクに添 加した。プレートを“AGE 架橋ブレーカー”化合物とともに一夜(約16時間)イ ンキュベートし、続いて一次抗体(下記)の添加前にPBS 中で洗浄した。 3.一次抗体、抗BSA または抗RNase の夫々のロットを、連続希釈液(1:500〜1: 2000)を調製し、夫々の希釈液50μl をバイオコートプレートのウェルに塗布す ることによりこのアッセイで最適結合能について試験した。最適の一次抗体を飽 和速度論から測定した。初期滴定により測定された適当な希釈の一次抗体50μl を添加し、室温で1時間インキュベートした。次いでプレートをPBS-Tween で洗 浄した。 4.プレートを二次抗体、HRP-(ヤギ−抗ウサギ)とともにインキュベートし、 これをPBS 中で1:4000に希釈し、最終二次抗体として使用した。インキュベーシ ョンを室温で30分間行った。 5.最大架橋及びAGE 架橋の分解の検出を以下のようにして行った。HRP 基質(1 00μl)をプレートの夫々のウェルに添加し、37℃で15分間インキュベートした。 読みをDynatech ELISA- プレートリーダーで行った。サンプルフィルターを“1" にセットし、基準フィルターを“5"にセットした。標準作業操作 予備工程 1.表4に記載されたAGE-BSA 製剤の夫々の新しいロットを滴定し、飽和速度論 からELISA アッセイに最適のAGE-BSA 濃度を測定する。 2.開始の日に、プレートウォッシャーヘッドを熱水でフラッシし、蒸留水及び 50%のエタノールですすぐ。プレートウォッシャーの緩衝液溜にPBS-Tween(0.05 %)を入れ、その系を使用前に3回パージする。 3.下記の“アッセイ構成”、#2に記載された実験を計画するためにアッセイ 鋳型を調製する。アッセイ構成 1.スーパーブロック試薬を37℃に温める。スーパーブロック300 μl をバイオ コートプレートの夫々のウェルに添加し、37℃で60分間放置する。ウェルをPBS- Tween(0.05%)で3回洗浄する。プレートを180°回転させ、この洗浄サイクルを 繰り返す。 2.希釈サンプル50μl が上記の初期滴定により測定して最小の架橋及びピマゲ ジン(アミノグアニジン)による抑制に必要なAGE-BSA の量を含むようにAGE-BSA をPBS 中で希釈する。未褐変BSA をAGE-BSA と同じ濃度でPBS に溶解することに より陰性対照を調製する。50μlのAGE-BSAまたはBSA を鋳型に関して“AGE-BSA" 標識及び“BSA"標識に相当する夫々のウェルに添加する。 3.試験化合物を予備評価のために30mMの濃度でPBS に溶解する。pHをチェック する必要があり、必要な場合に7.4 に調節する。コラーゲン被覆プレートをAGE- BSA で前処理して最大架橋を得る。BSA をAGE-BSA について使用した濃度と同じ タンパク質濃度で抑制溶液に溶解することにより抑制実験用の陰性対照を調製す る。夫々、鋳型に関して“ALT#+AGE-BSA”及び“ALT#ブランク”に相当するウェ ルに50μl のインヒビター溶液中AGE-BSA またはBSA を添加する。プレートを37 ℃で4時間インキュベートする。プレートへのAGE-BSA の共有結合後に、プレー トを検出反応の調製(下記)においてPBS-Tween で洗浄する。 4.バイオコートプレートへの一次抗体の結合を以下のようにして行う。4時間 のインキュベーションの終了時に、ウェルをPBS-Tween で洗浄する。ウサギ−抗 AGE-RNase またはウサギ−抗BSA 抗体の適当な希釈液(初期滴定により測定)を PBS 中で調製し、50μl を夫々のウェルに添加し、プレートを室温で60分間放置 する。 5.二次抗体結合ウェルをPBS-Tween で洗浄し、PBS 中で1-4000に希釈された50 μl のHRP(ホースラディッシュ・ペルオキシダーゼ)(ヤギ抗ウサギ血清)を夫 々のウェルに添加する。プレートを室温で30分間放置する。 6.発色を以下のようにして行う。プレートを上記工程4のようにして洗浄する 。HRP-希釈緩衝液を水中で1:10に希釈する。ABTS溶液200 μl を添加し、良く混 合し、この試薬100 μl を夫々のウェルに添加する。プレートを37℃で15分間イ ンキュベートする。光学密度を“1"にセットされたサンプルフィルター及び“5" にセットされた基準フィルターを用いてDynatech ELISAプレートリーダーで410n mで読み取る。化合物による抑制率(%)を上記のようにして計算する。免疫反 応性の量を減少することが見られる化合物は、それらが進行性グリコシル化最終 生成物のレベルを反転し、減少する限り、治療上有益であると考えられる。 実施例10 ストレプトゾトシン誘発糖尿病ラット中の循環赤血球に架橋されたIgG の量を 減少する本発明の化合物の能力を確かめるために、下記のアッセイにより測定し た。試験化合物を試験動物に経口または腹腔内に投与し、血液サンプルを回収し 、投与後の種々の時間、例えば、4日、7日または19日で試験して効力を評価す る。 RBC-IgG アッセイに関するプロトコルA.赤血球の調製 血液をヘパリン処理した管中でラットから回収し、2000 x gで10分間回転させ 、血漿を慎重に除去する。次いで、血液1ml当たり約5mlのPBS を添加し、穏や か に混合し、次いで再度回転させる。次いで上澄みを吸引により除去する。次いで 洗浄をもう2回繰り返す。次いで、ピペットを使用して濃縮RBC 0.2 〜0.3 mlを 管の底から取り出し、PBS に添加して1対10希釈液をつくる。次いでこの希釈液 をPBS 中で1:25及び1:50に更に希釈する。B.アッセイ構成 1.スーパーブロックを37℃に温める。 2.マルチスクリーンHA、0.45u セルロースエステル膜シール96ウェルプレート (Millipore MAHAS45)のプレートを取る。 3.ウェルをPBS 100 μl で湿らす。 4.スーパーブロック300 μl を夫々のウェルに添加し、37℃で1時間インキュ ベートする。 5.プレートをミリタイタ・バキューム・ホルダーに置き、真空にし、プレート をしっかりと保持するために下に1回プレスする。ウェル中の液体を吸引して除 く。ウェルを300 μl のPBS-Tween 0.05%で洗浄する。 6.真空を解除し、PBS 100 μl を夫々のウェルに添加する。 7.RBC サンプルを穏やかに攪拌し、プロトコルシートに従ってウェルに50μl をピペットで入れる。最初に三つのウェルを試薬ブランクのために残す。別の三 つのウェルを抗体ブランクのために残す。 8.液体を上記のようにして吸引して除き、RBC をPBS で2回洗浄する。 9.AP(Rb-抗ラット)(Sigma A-6066)をPBS 中で1:25000 に希釈する。 10.50μl をウェルに添加し、室温で2時間放置する。 11.液体を上記のようにして吸引して除き、RBC をPBS で2回洗浄する。 12.ウェル当たり100 μl のpNPP基質(DEA緩衝液中lmg/ml)を添加する。 13.37℃で2時間にわたって発色させる。 14.96ウェルコーニングミクロメータープレートを真空チャンバーに入れる。 15.サンプルプレートを真空マニホルドに入れる。プレートの底が完全に乾燥し ていることを確実にする。 16.真空を約5分間適用する。PBS 100 μl を全てのウェルに添加し、再度真空 を約5分間適用する。プレートを軽く持ち上げ、液滴がプレートの底に垂れてい ないことを確実にする。必要により、真空を更に二三分適用する。コーニングプ レート中に回収した溶液のODをDynatechプレートリーダーサンプルフィルター1 及び基準フィルター4で読み取る。 17.分解率(%):100 *(OD410対照−OD410 処理)/OD410対照を計算する。 10mg/kg 体重の割合で経口投与された動物における抑制率(%)は以下にリス トされるとおりである。 3−アミノ−4−メチル−5−ビニル−チアゾリウム 11±1 @19日 メシチレンスルホネート 3−[2−(2’−ナフチル)−2−オキソエチル]−4− 40±24@19日 メチル−5−(2’−ヒドロキシエチル)−チアゾリウムブロミド 3−[2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロ 65±15@19日 キシ−フェニル)−2−オキソエチル]−5−メチル− チアゾリウムブロミド 3−(2−フェニル−2−オキソエチル)−4−メチル− 58±21@19日 5−ビニル−チアゾリウムブロミド これらの研究で観察された架橋の反転の広範囲の程度は出願人による二つの重 要な結論を強調する。第一に、in vivo で形成された架橋の大きな%はジ求核性 の本発明のチアゾリウムをベースとする化合物による攻撃及び開裂を受け易く、 こうして、推論により、これらの架橋はスキームA及びBに示されたモデルと一 致するα−ジケトンセグメントを含む。第二に、本発明の架橋分解剤は、本発明 の単一のジ求核性の本発明のチアゾリウムをベースとする分子が一つより多いグ リケーション架橋を攻撃し、その開裂を生じることができる意味で触媒的に作用 し得る。 実施例11 この実施例は式Iの化合物、即ち、3−(2−フェニル−2−オキソエチル) チアゾリウムブロミド(ALT766)による処理後に正常な動物及び糖尿病の動物から のラット産の腱コラーゲンのCNBrペプチド地図の作成を記載する。ランドPBS 中 60℃で1時間水和されたストレプトゾトシン糖尿病ラット及び年齢適合対照動物 からのコラーゲン繊維(5mg)、可溶性コラーゲンを除去し、ペレットをPBS で数 回洗浄し、次いで30mMの濃度の3−(2−フェニル−2−オキソエチル)チアゾ リウムブロミドで16時間処理した。インキュベーション後に、ペレットを遠心分 離し、洗浄し、30℃で48時間にわたってCNBr(ギ酸中40mg/ml)で処理した。CNBr 消化産物を繰り返して凍結乾燥してCNBr及び酸を除去し、次いで還元条件下でSD S-PAGE(20 %アクリルアミド)にかけた(レーン1、2及び9、MWS ;レーン3、 4及び5、非糖尿病動物からの尾部腱コラーゲン、3及び5を3−(2−フェニ ル−2−オキソエチル)チアゾリウムブロミドで処理し、4をPBS で処理した; レーン6、7及び8、糖尿病動物からのコラーゲン、6及び8を3−(2−フェ ニル−2−オキソエチル)チアゾリウムブロミドで処理し、7をPBS で処理した) 。生じるゲルは図1に示されるとおりである。 実施例12 AGE-BSA 及び架橋AGE-BSA の調製 下記の溶液を調製する。 1.緩衝液:0.4Mのリン酸ナトリウムpH7.4 NaH2PO4:6g/100ml Na2HPO4:7g/100ml 一塩基性リン酸ナトリウムのpHを二塩基性リン酸ナトリウムアキシド(axide)で7 .4 に調節し、緩衝液100 mlに添加した。 2.BSA 溶液 BSA: Calbiochem 型V;緩衝液1中400mg/ml。全容積を50g/125 mlに調製した。 0.45u フィルターで無菌の1リットルのコーニングフラスコに濾過した。 3.グルコース溶液400uM グルコース:400 mM 9g/125 mlの緩衝液。0.45u フィルターで無菌の1リットル のコーニングフラスコに濾過した。 反応構成: BSA 及びグルコース溶液(夫々100 ml)を1リットルの無菌のコーニングフラ スコ中で混合し、しっかりとスクリュー−キャップし、振とうしないで56℃でイ ンキュベートした。びんを週に一度開放して試験用アリコートを除去した。反応 を9週間にわたって続け、その時AGE-BSA ポリマー生成を観察した。 ポリマーの分解: タンパク質が上澄み中に浸出されなくなるまで、AGE-BSA ゲルの片をPBS で洗 浄し、ペーパータオルでふいて乾燥させた。洗浄されたゲル約50mgを37℃で一夜 にわたってPBS または10mmの3−(2−フェニル−2−オキソエチル)チアゾリ ウムブロミド(ALT766)とともにインキュベートした。上澄みをSDS-PAGEにより分 析し、クーマシーブルーで染色した。得られるゲルを図2に示す。 実施例13 歯の表面で生じるような表面のタンパク質の変色を阻止する本発明のAGE 架橋 抑制剤及び反転剤の能力を更に研究するために、下記の表面褐変実験を行う。外 皮被覆歯表面の代替物として、露出されておらず、現像された写真紙を使用して 紙裏材に固定されたタンパク質(ゼラチン、即ち、コラーゲン)表面を得る。5 mmの円形をパンチし、3mMのアジ化ナトリウムを含む0.5Mのリン酸塩緩衝液、pH 7.4 中の100 mMのグルコース−6−ホスフェートの溶液中に50℃で1週間にわた って浸漬する。グルコース−6−ホスフェートはグルコースよりも速い速度で非 酵素褐変に関与することができる糖である。グルコース−6−ホスフェートの他 に、クロルヘキシジン及び/または式Iの化合物が含まれる。インキュベーショ ン後に、ゼラチン/紙ディスクを水ですすぎ、褐色について観察し、写真に撮る 。 グルコース−6−ホスフェート単独中のディスクのインキュベーションは緩衝 液単独に浸軟されたディスクに対しわずかな褐色を示す。クロルヘキシジン(0.0 4 す。クロルヘキシジンへの式Iの化合物の添加は、クロルヘキシジンの不在下の 式Iの化合物の混入と同様に、ゼラチンの褐変を完全に抑制する。 ゼラチン表面単独にグルコース−6−ホスフェートの作用により形成されたわ ずかな褐色及び式Iの化合物によるその阻止は、歯表面の非酵素褐変を阻止する ことにおける本発明の実用性を実証する。クロルヘキシジンの存在下で増進され た褐変及び式Iの化合物によるその阻止は、クロルヘキシジンにより生じる抗プ ラーク剤増進非酵素褐変を阻止することにおける本発明の実用性を実証する。 実施例14 医療上妥当な生物分子中の望ましくない架橋を分解する本発明の化合物の全般 の実用性の実証として、本件出願人はアルツハイマー病のアミロイドペプチドを 用いて下記の実験を行った。この14 kダルトンのペプチドはアルツハイマー病患 者の脳柔組織内に形成する大きなプラークのような凝集物の主成分を含む。その 他の異常な特徴、例えば、脈管周囲のアミロイド及び神経繊維タングルと一緒の このようなアミロイドプラークの次第の蓄積はこの痴呆の神経毒性プロセス及び その他の病変プロセスの或るものを説明するものと考えられ、これは不可避に致 命的であり、現在治癒できない。アルツハイマーのアミロイドペプチドはin viv oでAGE 修飾を蓄積し、in vivo の生理的に妥当な濃度のグルコースへの露出後 に、そのグリケーションがアルツハイマーのアミロイドプラークを連想させるペ プチドの不溶性凝集物の形成を増進することが知られている。 合成により調製され、かつアルツハイマー病の典型的なプラーク中に見られる β−アミロイドペプチドに配列上一致する可溶性β−アミロイドペプチドのアリ コートを、β−ペプチドがグリケーション基質としてBSA に代えて使用された以 外はAGE-BSA の調製について一般に上記されたようにして3ケ月にわたって中性 の緩衝されたグルコース溶液中でインキュベートすることにより、AGE-β- ペプ チドを調製した。in vivo でグルコースへのこの延長された露出後にグリケーシ ョンされ、架橋された、AGE-β- ペプチドをサイズ排除クロマトグラフィー(例 えば、PFD-10カラムによる)により低分子量反応体から分離し、通常の方法によ りヨウ素標識して下記の操作に従って分子AGE 分解活性について化合物を試験ま たはスクリーニングするのに有益な所望の放射能標識試薬として125I-AGE- β- ペプチドを得た。125I-AGE- β- ペプチドのアリコートを、所定濃度(例えば、k 10mMの化合物766)の本発明の試験化合物を添加して、または添加しないで所定 時間(例えば、一夜)にわたってインキュベートし、その後にインキュベーショ ン混合物のサンプルを変性ゲル電気泳動(SDS-PAGE)のために調製し、公知操作に 従って分析して見掛分子量を測定した。 得られる電気泳動ゲルで露出されたオートラジオグラムを、見掛分子量(SDS 含有緩衝液中の電気泳動移動度)の関数としての放射能を記録するのに使用され るデジタルラジオグラフィック画像形成、分析系にスキャンした。この実験の結 果の精査は、125I-AGE- β- ペプチドが本発明の“AGE ブレーカー”化合物に露 出されない場合、それが高分子量(>40 kダルトン)バンドを溶離することを示し 、そのグリケーションが凝集及び安定な共有結合架橋の形成により伴われること を示唆した。しかしながら、125I-AGE- β- ペプチドが最初に本発明のAGE 架橋 分解剤の溶液中でインキュベートされた場合、125I-AGE- β- ペプチドは最終ラ ジオグラム中の低分子量(>18kダルトン)のヨウ素標識物質の出現により示される ように有意に離解された。この実験は、本発明のジ求核性チアゾリウム様薬剤が タンパク質ストランド間の共有結合AGE 媒介架橋を加水分解するのに使用し得る ことを示唆するだけでなく、AGE のこのような抑制及び反転がヒト疾患に関係が あるタンパク質のAGE 蓄積の不利な分子結果を反転し得ることを示唆する。 実施例15 また、本発明の架橋構造及び関連化合物は、それに特異的に誘導される抗体を 誘導するための抗原またはハプテンとして実用性がある。同様に、本発明のこの ような抗体は順に本発明のAAA 構造を同定するのに有益である。本発明の抗架橋 構造抗体を使用するイムノアッセイを構築することにより、例えば、タンパク質 がこのような架橋により修飾される程度が測定し得る。先に説明されたように、 またこうして修飾されたタンパク質の半減期に依存して、ヘモグロビンの如きタ ンパク質サンプルに関する架橋エピトープの免疫化学的測定が最近のAGE 形成の インデックスを与える。同様に、循環タンパク質及び/または組織タンパク質に 関する架橋エピトープの免疫化学的検出が本発明の薬剤(これらの薬剤は進行性 グリケーションの抑制及び分解のために指示される)による治療の経過を監視す るのに使用し得る。 免疫原として使用するための架橋修飾BSA は、カルボジイミドのようなEDC の 如き幾つかの公知の2価カップリング剤を使用して架橋構造をウシ血清アルブミ ン(BSA)とカップリングすることにより調製し得る。本明細書に詳しく記載され たものを限定しないで含む、本発明の架橋構造に相当する種々のその他のハプテ ン、抗原、及び接合免疫原は、インキュベーション混合物からの単離または直接 の合成アプローチにより都合良く調製し得る。次いでこの架橋構造は特定のエピ トープまたはその分子特徴を認識する種々の抗体を産生するための免疫原として 使用されてもよい。 好ましい実施態様において、架橋構造それ自体はハプテンと考えられ、これは 、当業界に広く行きわたっているプロトコルに従って、EDC の如き2価カップリ ング試薬を使用して、例えば、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、チロ グロビン、及び最も好ましくは、ウシ血清アルブミン(BSA)を含む、幾つかの好 ましいキャリヤータンパク質のいずれかに同様にカップリングされる。 架橋構造(単独またはキャリヤータンパク質にカップリングされているかを問 わない)は架橋構造の分子特徴に関する抗体の特異性のために幾つかの用途に有 益である抗体及び関連免疫学的試薬を生成するための良く認められた免疫化プロ トコルに使用し得る。 好ましいプロトコルに従って、例えば、マウス、ラット、ハムスター、ヤギ、 ウサギ、及びニワトリを含む、幾つかの動物種のいずれかが免疫されて架橋構造 −タンパク質接合体に対し誘導されるポリクローナル抗血清を産生し得る。前記 動物種の最初の三つがハプテン特異性モノクローナル抗体を分泌するハイブリド ーマのその後の産生に特に望ましい選択である。免疫動物の脾臓細胞からの前記 ハイブリドーマの産生は当業界で広く実施されている幾つかのプロトコルのいず れかにより都合良く行われ、これらのプロトコルは適当な細胞系、例えば、ミエ ローマ細胞系との融合による免疫された脾臓細胞の不死化に適した条件を記載し ている。また、ハイブリドーマを生産するための前記プロトコルは免疫脾臓細胞 /ミエローマ細胞ハイブリドーマを選択し、クローニングするための方法及び一 つ以上の所望のエピトープに対し誘導される抗体を安定に分泌するハイブリドー マクローンを同定する方法を提供する。ウサギ及びヤギの如き動物種がポリクロ ーナル抗血清の産生に普通に使用されるが、ポリクローナル抗血清またはモノク ローナル抗体のいずれが最終的に所望されるかにかかわらず、ハプテン修飾キャ リヤータンパク質は典型的には完全フロイントアジュバントの如きアジュバント と一緒に最初に投与される。免疫化は幾つかの経路、典型的には腹腔内、筋肉内 または皮膚内のいずれかにより投与し得る。或る経路が免疫すべき種及び最終的 に産生されるべき抗体の型に従って当業界で好ましい。続いて、ブースター免疫 化が一般にミョウバンまたは不完全フロイントアジュバントの如きアジュバント と一緒に投与される。ブースター免疫化は初期免疫化後の或る間隔で投与される 。一般に1ケ月が好適な間隔であり、血液サンプルが夫々のブースター免疫化の 1週〜2週後に採取される。また、種々の所謂過免疫化スケジュール(これらは 時間上一緒に近く隔置されたブースター免疫化を特徴とする)が抗キャリヤータ ンパク質抗体よりも優先的に抗ハプテン抗体を産生しようと努めて時々使用され る。 後ブースト血液サンプルの抗体力価が、例えば、オクタロニー拡散ゲル及び直 接ELISA プロトコルを含む幾つかの都合の良いフォーマットのいずれかのハプテ ン特異性免疫力価と比較し得る。典型的な直接ELISA において、特定抗原がアッ セイウェル表面、典型的には96ウェルまたはミクロタイタ・プレートフォーマッ トで固定され、続いてアッセイウェル表面のすすぎにより分離された一連のイン キュベーションが行われて未結合の結合パートナーを除去する。非限定例として 、アッセイプレートのウェルはハプテン/キャリヤー接合体の希薄な緩衝された 水溶液を受け取ってもよく、好ましくはキャリヤータンパク質は試験すべき抗体 産生動物を免疫するのに使用されたものとは異なる。例えば、AAA/KLH 接合体免 疫された動物からの血清が固定されたAAA/BSA 接合体で装飾されたアッセイウェ ルに対し試験し得る。また、アッセイ表面はハプテン単独と一緒のインキュベー ションにより装飾されてもよい。一般に、アッセイウェルの表面はその後にカゼ インの如き無関係のタンパク質の溶液に露出されてプラスチック表面の占有され て いない部位をブロックする。非特異的相互作用を最小にするための塩及び洗剤を 典型的に含む中性緩衝液ですすいだ後に、ウェルはその後に関係する血液サンプ ルから調製された血清(一次抗血清)の連続希釈液の一つと接触される。再度す すいだ後に、所望のハプテンまたはハプテン/キャリヤー接合体との相互作用に よりアッセイウェルに固定された試験抗体の程度が市販の酵素−抗体接合体と一 緒のインキュベーションにより推測でき、この二次接合体の抗体部分が一次抗血 清を産生するのに使用された種に対して誘導される。例えば、一次抗血清がウサ ギ中で産生された場合、ヤギ中で産生され、ホースラディッシュペルオキシダー ゼの如き幾つかの酵素の一種に接合された抗ウサギ抗体の市販の製剤が二次抗体 として使用し得る。製造業者により明記された操作に従って、この二次抗体の量 がその後に比色アッセイにおける関連接合体酵素の活性により定量的に推測し得 る。多くの関連のELISA プロトコルまたはラジオイムノメトリックプロトコル、 例えば、競合ELISA またはサンドイッチELISA(これらの全てが当業界で公知で ある)が必要により代替されて高力価の所望の抗血清、即ち、高希釈(例えば、 1/1000より大きく、更に好ましくは1/10,000より大きい)で真の陽性結果を生じ る特別な抗血清を同定し得る。 同様のイムノメトリックプロトコルが免疫された動物の脾臓細胞から調製され たハイブリドーマからの培養上澄み中の抗体の力価を推測するのに使用し得る。 こうして抗血清またはハイブリドーマ上澄みを特性決定する際に、例えば、異な るキャリヤータンパク質、関連するが、構造上異なるハプテンまたは抗原と一緒 の種々の対照インキュベーションを使用し、そしてアッセイ中の非特異的シグナ ルを最小にし、かつ偽陽性結果及び偽陰性結果から抗体特異性及び力価の信頼で きる測定を同定するためにイムノメトリック操作中に種々の試薬を排除すること が望ましい。これに関して使用する対照インキュベーションの型は公知である。 また、同じ一般的なイムノメトリックプロトコルが続いて使用されてもよく、抗 血清が高力価であり、生物学的サンプル、食品もしくはその他の食物、または関 係するアミン含有物質及び生物分子の架橋構造中の特定の構造決定基に対し誘導 されると上記操作により同定される。所望の抗アルデヒド修飾アマドリ生成物抗 体(ポリクローナルまたはモノクローナルを問わない)のこの後者の適用は、指 示及び必要によりその他の有益な試薬及び希釈剤(限定しないで、架橋構造の分 子標準物質の組を含む)と一緒に、作業者の便宜のためにキット形態で提供し得 る。 本発明はその精神または必須の特徴から逸脱しないでその他の形態で具体化さ れてもよく、またはその他の方法で行われてもよい。それ故、本開示は全ての点 で例示と考えられるべきであり、限定と考えられるべきではなく、本発明の範囲 は請求の範囲により示され、均等物の意味及び範囲内にある全ての変化がその中 に含まれることが意図されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 277/40 C07D 277/40 277/64 277/64 G01N 33/15 G01N 33/15 Z 33/53 33/53 D (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),UA(AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM ),AL,AM,AU,BB,BG,BR,CA,CN ,CZ,EE,FI,GE,HU,IS,JP,KG, KP,KR,LK,LR,LT,LV,MD,MG,M K,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI ,SK,TR,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 セラミ アントニー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 11964 シェルター アイランド ラム アイラ ンド ドライヴ (番地なし) (72)発明者 ウルリック ピーター シー アメリカ合衆国 ニュージャージー州 07675 オールド タッパン デウォルフ ロード 148 (72)発明者 ワーグル ディリップ アール アメリカ合衆国 ニューヨーク州 10989 ヴァリー コテージ ルート 9ダブリ ュー 731 コテージ ナンバー4 (72)発明者 ワン サン バオ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01776 サドバリー キャリーエイジ ウ ェイ 38 (72)発明者 ヴァーサン サラ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 10701 ヨンカーズ ウォーバートン アベニュ ー 1155 (72)発明者 イーガン ジョン ジェイ アメリカ合衆国 ニュージャージー州 07046 マウンテン レイクス ボール ロード 63

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.有効量の、構造式: の化合物からなる群から選ばれた化合物及びこれらの混合物と、その担体を含 むことを特徴とする標的タンパク質の進行性グリコシル化を抑制し、前に形成さ れた進行性グリコシル化架橋を反転するための組成物。 (式中、R1及びR2は水素、ヒドロキシ(低級)アルキル、アセトキシ(低級 )アルキル、低級アルキル、低級アルケニルからなる群から独立に選ばれ、また はR1及びR2はそれらの環炭素と一緒になって、必要により1個以上のアミノ基 、ハロ基またはアルキレンジオキシ基により置換されていてもよい芳香族縮合環 であってもよく、 Zは水素またはアミノ基であり、 Yはアミノ、式 (式中、Rは低級アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基または アリール基であり、前記アリール基は必要により1個以上の低級アルキル基、低 級アルコキシ基、ハロ基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基または アルキレンジオキシ基により置換されていてもよい) の基、 式 −CH2R’ (式中、R’は水素、または低級アルキル基、低級アルキニル基、もしくはア リール基である) の基、または 式 (式中、R”は水素であり、かつR"'は必要によりアリール基により置換され ていてもよい低級アルキル基、またはアリール基であり、前記アリール基は必要 により1個以上の低級アルキル基、ハロ基、またはアルコキシルカルボニル基に より置換されていてもよく、またはR”及びR"'は両方とも低級アルキル基であ る)の基であり、 Xはハロゲン化物イオン、トシレートイオン、メタンスルホン酸イオンまた はメシチレンスルホン酸イオンである) 2.前記化合物が、Yが2−(置換または未置換)フェニル−2−オキソエチル 基である式を有する請求の範囲第1項に記載の組成物。 3.前記化合物が3−(2−フェニル−2−オキソエチル)−4−メチルチアゾ リウムブロミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第2項に記載の 組成物。 4.前記化合物が3−(2−フェニル)−2−オキソエチル)チアゾリウムブロ ミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第2項に記載の組成物。 5.前記化合物が3−[2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキ シフェニル)−2−オキソエチル]−5−メチル−チアゾリウムブロミドまたは 他の生物学上許される塩である請求の範囲第2項に記載の組成物。 6.前記化合物が3−[2−(3’,5’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフ ェニル)−2−オキソエチル]−4−メチル−5−ビニル−チアゾリウムブロミ ドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第2項に記載の組成物。 7.前記化合物が3−(2−フェニル−2−オキソエチル)−4−メチル−5− ビニル−チアゾリウムブロミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲 第2項に記載の組成物。 8.前記化合物が3−[2−(4’−ジエチルアミノフェニル)−2−オキソエ チル]−チアゾリウムブロミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範 囲第2項に記載の組成物。 9.Yが2−アミノ−2−オキソエチル基である請求の範囲第1項に記載の組成 物。 10.前記化合物が3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−ベンゾチアゾリウム ブロミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第8項に記載の組成物 。 11.前記化合物が3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−ベンゾチアゾリウム ブロミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第8項に記載の組成物 。 12.前記化合物が2,3−ジアミノ−チアゾリウムメシチレンスルホネートまた は他の生物学上許される塩である請求の範囲第1項に記載の組成物。 13.前記化合物が3−ベンジル−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチ アゾリウムクロリドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第1項に記 載の組成物。 14.前記化合物が3−アミノ−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−チ アゾリウムメシチレンスルホネートまたは他の生物学上許される塩である請求の 範囲第1項に記載の組成物。 15.前記化合物が3−(2−メチル−2−オキソエチル)チアゾリウムクロリド または他の生物学上許される塩である請求の範囲第1項に記載の組成物。 16.医薬上有効量の、式: の化合物からなる群から選ばれた化合物及びこれらの混合物と、その医薬上許 される担体を含むことを特徴とする標的タンパク質の進行性グリコシル化を抑制 し、前に形成された進行性グリコシル化架橋を反転するために動物に投与するた めの医薬組成物。 (式中、R1及びR2は水素、ヒドロキシ(低級)アルキル、アセトキシ(低級 )アルキル、低級アルキル、低級アルケニルからなる群から独立に選ばれ、また はR1及びR2はそれらの環炭素と一緒になって、必要により1個以上のアミノ基 、ハロ基またはアルキレンジオキシ基により置換されていてもよい芳香族縮合環 であってもよく、 Zは水素またはアミノ基であり、 Yはアミノ、式 (式中、Rは低級アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基または アリール基であり、前記アリール基は必要により1個以上の低級アルキル基、低 級アルコキシ基、ハロ基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基または アルキレンジオキシ基により置換されていてもよい) の基、 式 −CH2R’ (式中、R’は水素、または低級アルキル基、低級アルキニル基、もしくはア リール基である) の基、または 式 (式中、R”は水素であり、かつR"'は必要によりアリール基により置換され ていてもよい低級アルキル基、またはアリール基であり、前記アリール基は必要 により1個以上の低級アルキル基、ハロ基、またはアルコキシルカルボニル基に より置換されていてもよく、またはR”及びR"'は両方とも低級アルキル基であ る)の基であり、 Xはハロゲン化物イオン、トシレートイオン、メタンスルホン酸イオンまた はメシチレンスルホン酸イオンである) 17.前記化合物が、Yが2−フェニル−2−オキソエチル基である式を有する請 求の範囲第16項に記載の組成物。 18.前記化合物が3−(2−フェニル−2−オキソエチル)−4−メチルチアゾ リウムブロミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第17項に記載の 組成物。 19.前記化合物が3−(2−フェニル)−2−オキソエチル)チアゾリウムブロ ミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第17項に記載の組成物。 20.前記化合物が3−[2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキ シフェニル)−2−オキソエチル]−5−メチル−チアゾリウムブロミドまたは 他の生物学上許される塩である請求の範囲第17項に記載の組成物。 21.前記化合物が3−[2−(3’,5’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフ ェニル)−2−オキソエチル)]−4−メチル−5−ビニル−チアゾリウムブロ ミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第17項に記載の組成物。 22.前記化合物が3−(2−フェニル−2−オキソエチル)−4−メチル−5− ビニル−チアゾリウムブロミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲 第17項に記載の組成物。 23.前記化合物が3−[2−(4’−ジエチルアミノフェニル)−2−オキソエ チル]−チアゾリニウムブロミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範 囲第17項に記載の組成物。 24.Yが2−アミノ−2−オキソエチル基である請求の範囲第16項に記載の組成 物。 25.前記化合物が3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−ベンゾチアゾリウム ブロミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第24項に記載の組成物 。 26.前記化合物が3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−メチル−5−( 2−ヒドロキシエチル)チアゾリウムブロミドまたは他の生物学上許される塩で ある請求の範囲第24項に記載の組成物。 27.前記化合物が2,3−ジアミノ−チアゾリウムメシチレンスルホネートまた は他の生物学上許される塩である請求の範囲第16項に記載の組成物。 28.前記化合物が3−ベンジル−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチ アゾリウムクロリドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第16項に記 載の組成物。 29.前記化合物が3−アミノ−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−チ アゾリウムメシチレンスルホネートまたは他の生物学上許される塩である請求の 範囲第16項に記載の組成物。 30.前記化合物が3−(2−メチル−2−オキソエチル)チアゾリウムクロリド または他の生物学上許される塩である請求の範囲第16項に記載の組成物。 31.標的タンパク質を式: の化合物からなる群から選ばれた化合物及びこれらの混合物と、その担体を含 む有効量の組成物と接触させることを特徴とする標的タンパク質の進行性グリコ シル化を抑制し、前に形成された進行性グリコシル化架橋を反転する方法。 (式中、R1及びR2は水素、ヒドロキシ(低級)アルキル、アセトキシ(低級 )アルキル、低級アルキル、低級アルケニルからなる群から独立に選ばれ、また はR1及びR2はそれらの環炭素と一緒になって、必要により1個以上のアミノ基 、ハロ基またはアルキレンジオキシ基により置換されていてもよい芳香族縮合環 であってもよく、 Zは水素またはアミノ基であり、 Yはアミノ、式 (式中、Rは低級アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基または アリール基であり、前記アリール基は必要により1個以上の低級アルキル基、 低級アルコキシ基、ハロ基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基また はアルキレンジオキシ基により置換されていてもよい) の基、 式 −CH2R’ (式中、R’は水素、または低級アルキル基、低級アルキニル基、もしくはア リール基である) の基、または 式 (式中、R”は水素であり、かつR"'は必要によりアリール基により置換され ていてもよい低級アルキル基、またはアリール基であり、前記アリール基は必要 により1個以上の低級アルキル基、ハロ基、またはアルコキシルカルボニル基に より置換されていてもよく、またはR”及びR"'は両方とも低級アルキル基であ る)の基であり、 Xはハロゲン化物イオン、トシレートイオン、メタンスルホン酸イオンまた はメシチレンスルホン酸イオンである) 32.前記化合物が、Yが2−フェニル−2−オキソエチル基である式を有する請 求の範囲第31項に記載の方法。 33.前記化合物が3−(2−フェニル−2−オキソエチル)−4−メチルチアゾ リウムブロミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第32項に記載の 方法。 34.前記化合物が3−(2−フェニル−2−オキソエチル)チアゾリウムブロミ ドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第32項に記載の方法。 35.前記化合物が3−[2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキ シフェニル)−2−オキソエチル]−5−メチル−チアゾリウムブロミドまたは 他の生物学上許される塩である請求の範囲第32項に記載の方法。 36.前記化合物が3−[2−(3’,5’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフ ェニル)−2−オキソエチル)]−4−メチル−5−ビニル−チアゾリウムブロ ミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第32項に記載の方法。 37.前記化合物が3−(2−フェニル−2−オキソエチル)−4−メチル−5− ビニル−チアゾリウムブロミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲 第32項に記載の方法。 38.前記化合物が3−[2−(4’−ジエチルアミノフェニル)−2−オキソエ チル]−チアゾリニウムブロミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範 囲第32項に記載の方法。 39.Yが2−アミノ−2−オキソエチル基である請求の範囲第31項に記載の方法 。 40.前記化合物が3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−ベンゾチアゾリウム ブロミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第39項に記載の方法。 41.前記化合物が3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−メチル−5−( 2−ヒドロキシエチル)チアゾリウムブロミドまたは他の生物学上許される塩で ある請求の範囲第39項に記載の方法。 42.前記化合物が2,3−ジアミノ−チアゾリウムメシチレンスルホネートまた は他の生物学上許される塩である請求の範囲第31項に記載の方法。 43.前記化合物が3−ベンジル−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチ アゾリウムクロリドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第31項に記 載の方法。 44.前記化合物が3−アミノ−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−チ アゾリウムメシチレンスルホネートまたは他の生物学上許される塩である請求の 範囲第31項に記載の方法。 45.前記化合物が3−(2−メチル−2−オキソエチル)チアゾリウムクロリド または他の生物学上許される塩である請求の範囲第31項に記載の方法。 46.動物を治療して進行性グリコシル化最終生成物の生成を抑制し、前記動物中 の標的タンパク質の前に形成された進行性グリコシル化架橋を反転する方法であ って、前記方法が有効量の医薬組成物を投与し、前記医薬組成物が式: の化合物からなる群から選ばれた化合物及びこれらの混合物と、その医薬上許 される担体を含むことを特徴とする治療方法。 (式中、R1及びR2は水素、ヒドロキシ(低級)アルキル、アセトキシ(低級 )アルキル、低級アルキル、低級アルケニルからなる群から独立に選ばれ、また はR1及びR2はそれらの環炭素と一緒になって、必要により1個以上のアミノ基 、ハロ基またはアルキレンジオキシ基により置換されていてもよい芳香族縮合環 であってもよく、 Zは水素またはアミノ基であり、 Yはアミノ、式 (式中、Rは低級アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基または アリール基であり、前記アリール基は必要により1個以上の低級アルキル基、低 級アルコキシ基、ハロ基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基または アルキレンジオキシ基により置換されていてもよい) の基、 式 −CH2R’ (式中、R’は水素、または低級アルキル基、低級アルキニル基、もしくはア リール基である) の基、または 式 (式中、R”は水素であり、かつR"'は必要によりアリール基により置換され ていてもよい低級アルキル基、またはアリール基であり、前記アリール基は必要 により1個以上の低級アルキル基、ハロ基、またはアルコキシルカルボニル基に より置換されていてもよく、またはR”及びR"'は両方とも低級アルキル基であ る)の基であり、 Xはハロゲン化物イオン、トシレートイオン、メタンスルホン酸イオンまた はメシチレンスルホン酸イオンである) 47.前記化合物が、Yが2−フェニル−2−オキソエチル基である式を有する請 求の範囲第46項に記載の方法。 48.前記化合物が3−(2−フェニル−2−オキソエチル)−4−メチルチアゾ リウムブロミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第47項に記載の 方法。 49.前記化合物が3−(2−フェニル−2−オキソエチル)チアゾリウムブロミ ドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第47項に記載の方法。 50.前記化合物が3−[2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキ シフェニル)−2−オキソエチル]−5−メチル−チアゾリウムブロミドまたは 他の生物学上許される塩である請求の範囲第47項に記載の方法。 51.前記化合物が3−[2−(3’,5’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフ ェニル)−2−オキソエチル)]−4−メチル−5−ビニル−チアゾリウムブロ ミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第47項に記載の方法。 52.前記化合物が3−(2−フェニル−2−オキソエチル)−4−メチル−5− ビニル−チアゾリウムブロミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲 第47項に記載の方法。 53.前記化合物が3−[2−(4’−ジエチルアミノフェニル)−2−オキソエ チル]−チアゾリニウムブロミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範 囲第47項に記載の方法。 54.Yが2−アミノ−2−オキソエチル基である請求の範囲第46項に記載の方法 。 55.前記化合物が3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−ベンゾチアゾリウム ブロミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第54項に記載の方法。 56.前記化合物が3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−メチル−5−( 2−ヒドロキシエチル)チアゾリウムブロミドまたは他の生物学上許される塩で ある請求の範囲第54項に記載の方法。 57.前記化合物が2,3−ジアミノ−チアゾリウムメシチレンスルホネートまた は他の生物学上許される塩である請求の範囲第46項に記載の方法。 58.前記化合物が3−ベンジル−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチ アゾリウムクロリドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第46項に記 載の方法。 59.前記化合物が3−アミノ−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−チ アゾリウムメシチレンスルホネートまたは他の生物学上許される塩である請求の 範囲第46項に記載の方法。 60.前記化合物が3−(2−メチル−2−オキソエチル)チアゾリウムクロリド または他の生物学上許される塩である請求の範囲第46項に記載の方法。 61.進行性グリコシル化最終生成物の生成を抑制し、前に形成された進行性グリ コシル化架橋を反転するのに有効な量の、式: の化合物からなる群から選ばれた化合物及びこれらの混合物と、その医薬上許 される担体を含む組成物の投与を含むことを特徴とする口腔中の非酵素褐変によ り生じる歯の変色を抑制し、反転する方法。 (式中、R1及びR2は水素、ヒドロキシ(低級)アルキル、アセトキシ(低級 )アルキル、低級アルキル、低級アルケニルからなる群から独立に選ばれ、また はR1及びR2はそれらの環炭素と一緒になって、必要により1個以上のアミノ基 、ハロ基またはアルキレンジオキシ基により置換されていてもよい芳香族縮合環 であってもよく、 Zは水素またはアミノ基であり、 Yはアミノ、式 (式中、Rは低級アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基または アリール基であり、前記アリール基は必要により1個以上の低級アルキル基、低 級アルコキシ基、ハロ基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基または アルキレンジオキシ基により置換されていてもよい) の基、 式 −CH2R’ (式中、R’は水素、または低級アルキル基、低級アルキニル基、もしくはア リール基である) の基、または 式 (式中、R”は水素であり、かつR"'は必要によりアリール基により置換され ていてもよい低級アルキル基、またはアリール基であり、前記アリール基は必要 により1個以上の低級アルキル基、ハロ基、またはアルコキシルカルボニル基に より置換されていてもよく、またはR”及びR"'は両方とも低級アルキル基であ る)の基であり、 Xはハロゲン化物イオン、トシレートイオン、メタンスルホン酸イオンまた はメシチレンスルホン酸イオンである) 62.進行性グリコシル化最終生成物中に存在するα−ジカルボニルをベースとす るタンパク質架橋を開裂することができる薬剤の反転量を標的タンパク質に投与 することにより進行性グリコシル化反応の結果として生成された進行性グリコシ ル化最終生成物の反転方法。 63.ジ求核性のチアゾリウム様化合物により開裂することができるα−ジカルボ ニル部分を含む、in vitro及びin vivo の両方に見られる、糖誘導非酵素形成 された架橋構造。 64.前記α−ジカルボニル部分がジケトン(ジオン)構造である請求の範囲第63 項に記載の架橋構造。 65.前記α−ジカルボニル部分が式: (式中、A及びBは夫々独立に生物分子の求核性原子への付着の部位である) のジケトン(ジオン)構造である請求の範囲第63項に記載の架橋構造。 66.Aが生物分子へのアミノ基の付着の部位である請求の範囲第65項に記載の架 橋構造。 67.前記開裂が生理条件下で起こる請求の範囲第62項に記載の架橋構造。 68.前記開裂が触媒により起こる請求の範囲第63項に記載の架橋構造。 69.X及びYがタンパク質アミノ基への付着の部位である請求の範囲第65項に記 載の架橋構造。 70.前記架橋構造が分子間架橋を形成する請求の範囲第69項に記載の架橋構造。 71.前記架橋構造が分子内架橋を形成する請求の範囲第69項に記載の架橋構造。 72.請求の範囲第63項に記載の架橋構造と反応することができる物質を含むこと を特徴とする標的生物分子の進行性グリコシル化を抑制し、前に形成された進行 性グリコシル化架橋を反転するための薬剤。 73.有効量の請求の範囲第71項に記載の薬剤とその担体を含むことを特徴とする 標的生物分子の進行性グリコシル化を抑制し、前に形成された進行性グリコシル 化架橋を反転するための組成物。 74.医薬上有効な量の請求の範囲第71項に記載の薬剤とその医薬上許される担体 を含むことを特徴とする動物中の標的生物分子の進行性グリコシル化を抑制し、 前に形成された進行性グリコシル化架橋を反転するために動物に投与するための 医薬組成物。 75.前記組成物及び前記薬剤が哺乳類中の進行性グリコシル化最終生成物の蓄積 により生じる糖尿病及び老化の合併症の治療に有益である請求の範囲第74項に記 載の組成物。 76.食品中の標的タンパク質の進行性グリコシル化最終生成物の生成によりその 中に生じる望ましくない分子変化を抑制するようにタンパク質物質を含む食品を 処理する方法であって、前記方法が食品を有効量の請求の範囲第73項に記載の組 成物で処理することを特徴とする食品の処理方法。 77.動物中の標的生物分子の進行性グリコシル化最終生成物の生成を抑制するた めの動物の治療方法であって、前記方法が有効量の請求の範囲第74項に記載の医 薬組成物を前記動物に投与することを特徴とする動物の治療方法。 78.前記標的生物分子がタンパク質である請求の範囲第77項に記載の方法。 79.前記標的生物分子がコラーゲン、エラスチン水晶体タンパク質、血管壁タン パク質、神経タンパク質及び糸球体基底膜タンパク質からなる群から選ばれる請 求の範囲第78項に記載の方法。 80.試験化合物を請求の範囲第63項に記載の構造と反応させ、開裂生物産物の生 成の量を測定して進行性グリケーションプロセスによる架橋の潜在的インヒビタ ーとしてのこのような薬剤の有用性を評価することを特徴とする進行性グリケー ション架橋のインヒビターとして有益な薬剤のスクリーニング方法。 81.請求の範囲第63項に記載の構造の抗体。 82.請求の範囲第81項に記載の抗体との使用のための進行性グリコシル化最終生 成物の蓄積の程度を測定するためのアッセイであって、前記アッセイが生物学的 サンプルへの前記抗体の結合の程度を検出することにより行われることを特徴と するアッセイ。 83.式 (式中、Y及びZは両方ともアミノ基であり、かつR1及びR2は水素、ヒドロ キシ(低級)アルキル、アセトキシ(低級)アルキル、低級アルキルからなる群 から独立に選ばれ、またはR1及びR2はそれらの環炭素と一緒になって芳香族縮 合環であってもよく、かつXはハロゲン化物イオン、トシレートイオン、メタン スルホン酸イオンまたはメシチレンスルホン酸イオンである) の化合物。 84 2,3−ジアミノチアゾリウムメシチレンスルホネートである請求の範囲第 83項に記載の化合物。 85.式 の化合物。 (式中、R1、R2及びZは水素であり、 Yはアミノ、式 (式中、Rは低級アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基または アリール基であり、前記アリール基は必要により1個以上の低級アルキル基、低 級アルコキシ基、ハロ基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基または アルキレンジオキシ基により置換されていてもよい) の基、 式 −CH2R’ (式中、R’は水素、または低級アルキル基、低級アルキニル基、もしくはア リール基である) の基、または 式 (式中、R”は水素であり、かつR"'は必要によりアリール基により置換され ていてもよい低級アルキル基、またはアリール基であり、前記アリール基は必要 により1個以上の低級アルキル基、ハロ基、またはアルコキシルカルボニル基に より置換されていてもよく、またはR”及びR"'は両方とも低級アルキル基であ る)の基であり、 Xはハロゲン化物イオン、トシレートイオン、メタンスルホン酸イオンまた はメシチレンスルホン酸イオンである) 86.式 の化合物。 (式中、R1及びR2は水素、ヒドロキシ(低級)アルキル、アセトキシ(低級 )アルキル、低級アシルオキシ(低級)アルキル、低級アルキルからなる群から 独立に選ばれ、またはR1及びR2はそれらの環炭素と一緒になって芳香族縮合環 であってもよく、 Zは水素またはアミノ基であり、 Yはアルキニルメチル基、または式 (式中、R”は水素であり、かつR"'は必要によりアリール基により置換され ていてもよい低級アルキル基、またはアリール基であり、前記アリール基は必要 により1個以上の低級アルキル基、ハロ基、またはアルコキシルカルボニル基に より置換されていてもよく、またはR”及びR"'は両方とも低級アルキル基であ るの基であり、かつ Xはハロゲン化物イオン、トシレートイオン、メタンスルホン酸イオンまた はメシチレンスルホン酸イオンである) 87.Yが2−(置換または未置換)フェニル−2−オキソエチル基である請求の 範囲第86項に記載の化合物。 88.3−(2−フェニル)−2−オキソエチル)チアゾリウムブロミドまたは他 の生物学上許される塩である請求の範囲第86項に記載の化合物。 89.3−[2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル) −2−オキソエチル]−5−メチル−チアゾリウムブロミドまたは他の生物学上 許される塩である請求の範囲第86項に記載の化合物。 90.3−[2−(3’,5’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−2 −オキソエチル]−4−メチル−5−ビニル−チアゾリウムブロミドまたは他の 生物学上許される塩である請求の範囲第86項に記載の化合物。 91.3−(2−フェニル−2−オキソエチル)−4−メチル−5−ビニル−チア ゾリウムブロミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第86項に記載 の化合物。 92.3−[2−(4’−ジエチルアミノフェニル)−2−オキソエチル]−チア ゾリニウムブロミドまたは他の生物学上許される塩である請求の範囲第86項に記 載の化合物。 93.Yが2−アミノ−2−オキソエチル基である請求の範囲第86項に記載の化合 物。 94.3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−ベンゾチアゾリウムブロミドまた は他の生物学上許される塩である請求の範囲第93項に記載の化合物。 95.3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−ベンゾチアゾリウムブロミドまた は他の生物学上許される塩である請求の範囲第93項に記載の化合物。 96.3−アミノ−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−チアゾリウムメ シチレンスルホネートまたは他の生物学上許される塩である化合物。 97.3−(2−メチル−2−オキソエチル)チアゾリウムクロリドまたは他の生 物学上許される塩である化合物。 98.AGE 架橋タンパク質からのAGE(進行性グリコシル化最終生成物)部分の分解 を検出することにより既に生成された進行性グリコシル化最終生成物を“分解” または反転する試験化合物の能力を確かめるためのサンドイッチ酵素イムノアッ セイであって、 a)2〜6時間の期間にわたるミクロタイタプレートのコラーゲン被覆ウェルに よるAGE 修飾タンパク質(AGE-BSA)のインキュベーション、 b)PBS-Tween によるウェルの洗浄、 c)工程bの洗浄されたウェルへの試験化合物の適用、 d)約37℃の温度で更に12〜24時間にわたる洗浄されたウェルに適用された試験 化合物のインキュベーション、及び e)AGE-リボヌクレアーゼに対し産生された抗体を使用し、またはBSA の抗体に よるAGE 分解の検出 を含むことを特徴とするサンドイッチ酵素イムノアッセイ。
JP52237996A 1995-01-18 1996-01-18 進行性グリコシル化最終生成物の生成を阻止し、反転するためのチアゾリウム化合物の使用 Expired - Fee Related JP4067562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/375,155 US5656261A (en) 1995-01-18 1995-01-18 Preventing and reversing advanced glycosylation endproducts
US08/375,155 1995-01-18
US08/588,249 1996-01-18
PCT/US1996/000663 WO1996022095A2 (en) 1995-01-18 1996-01-18 Use of thiazolium compounds for preventing and reversing the formation of advanced glycosylation endproducts
US08/588,249 US5853703A (en) 1995-01-18 1996-01-18 Preventing and reversing the formation of advanced glycosylation endproducts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10512864A true JPH10512864A (ja) 1998-12-08
JP4067562B2 JP4067562B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=27006923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52237996A Expired - Fee Related JP4067562B2 (ja) 1995-01-18 1996-01-18 進行性グリコシル化最終生成物の生成を阻止し、反転するためのチアゾリウム化合物の使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5853703A (ja)
EP (2) EP1327887A3 (ja)
JP (1) JP4067562B2 (ja)
CN (1) CN1142778C (ja)
AT (1) ATE245420T1 (ja)
BR (1) BR9607598B1 (ja)
CA (1) CA2210684C (ja)
DE (1) DE69629176T2 (ja)
DK (1) DK0808163T3 (ja)
ES (1) ES2203677T3 (ja)
MX (1) MX9705449A (ja)
NZ (1) NZ302027A (ja)
PT (1) PT808163E (ja)
WO (1) WO1996022095A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275158A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Torrent Pharmaceuticals Ltd 老化関連及び糖尿病脈管合併症の管理のための新規化合物、その製造方法及び治療的使用
JP2005179341A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Avon Products Inc チアゾール誘導体
JP2009524605A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 ベイジンモリケケジヨウシャンゴンシ 置換された5員アザシクロの新規塩およびタンパク質老化に関連する疾患の治療におけるその使用
JP2012502929A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 ベイジン・モレキュール・サイエンス・アンド・テクノロジー・カンパニー・リミテッド チアゾリウム塩化合物及びタンパク質老化疾患を治療する用途

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO315930B1 (no) * 1995-01-18 2003-11-17 Picower Inst For Medical Res T Anvendelse av tiazoliumforbindelser ved fremstilling av farmasöytiske preparater, preparater som inneholder forbindelsene, samt nyetiazoliumforbindelser
US5656261A (en) 1995-01-18 1997-08-12 The Picower Institute For Medical Research Preventing and reversing advanced glycosylation endproducts
AU723649B2 (en) * 1995-12-26 2000-08-31 Alteon Inc. Methods for measurement and treatment predicated on the presence of advanced glycosylation endproducts in tobacco and its combustion byproducts
US20040198795A1 (en) * 1996-05-08 2004-10-07 Wagle Dilip R Substituted imidazoliums and methods of use therefor
US6119701A (en) * 1998-02-13 2000-09-19 Cerami Consulting Corp. Methods, agents and devices for removing nucleophilic toxins from tobacco and tobacco smoke
US6121300A (en) * 1998-11-10 2000-09-19 Wagle; Dilip R. Reversing advanced glycosylation cross-links using heterocyclic-substituted thiazolium salts
PL348049A1 (en) * 1999-10-06 2002-05-06 Torrent Pharmaceuticals Ltd Pyridinium derivatives for the treatment of diabetic and aging−related vascular complications
US6608094B2 (en) 1999-10-06 2003-08-19 Torrent Pharmaceuticals Ltd. Compounds for the management of aging-related and diabetic vascular complications, process for their preparation and therapeutic uses thereof
US20020103228A1 (en) * 1999-10-06 2002-08-01 Torrent Pharmaceuticals Ltd. Composition and method for use of pyridinium derivatives in cosmetic and therapeutic applications
HU227523B1 (en) 1999-10-06 2011-07-28 Torrent Pharmaceuticals Ltd Pyridinium derivatives for the management of aging-related and diabetic vascular complications, process for their preparation and therapeutic uses thereof
MXPA02007099A (es) * 2000-01-19 2004-08-23 Alteon Inc Compuestos de tiazola, imidazola y oxazola y tratamientos de desordenes asociados con la maduracion de la proteina.
US6458819B1 (en) * 2000-02-23 2002-10-01 Alteon, Inc. Thiazolium compounds and treatments of disorders associated with protein aging
WO2001072724A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-04 Alteon, Inc. Synthesis of thiazolium compounds
US7439330B2 (en) * 2000-05-08 2008-10-21 President And Fellows Of Harvard College Anti-glycated CD59 antibodies and uses thereof
US6835545B2 (en) 2000-05-08 2004-12-28 President And Fellows Of Harvard College Methods, products and treatments for diabetes
DE60113548T2 (de) * 2000-07-13 2006-06-22 Alteon Inc. Cyanomethyl-substituierte thiazolium- und imidazolium-verbindungen und behandlung von erkrankungen im zusammenhang mit proteinalterung
CA2433346A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-11 John J. Egan Method for treating glaucoma ib
EP1353676A4 (en) * 2000-12-29 2006-05-31 Alteon Inc METHOD FOR THE TREATMENT OF FIBROUS OR OTHER INDICATIONS
JP2004525904A (ja) * 2000-12-29 2004-08-26 アルテオン インコーポレイテッド 線維性疾患又は他の適応症iiicの治療方法
AU2002243636A1 (en) * 2001-01-22 2002-07-30 Farrington Pharmaceuticals, Llc Method and composition for rejuvenating hair, nails, tissues, cells and organs by ex-vivo or immersive treatment
CZ303214B6 (cs) * 2001-03-21 2012-05-30 Torrent Pharmaceuticals Ltd Pyridiniová sloucenina, zpusob její výroby, její použití, farmaceutický prostredek ji obsahující, zpusob jeho výroby a jeho použití
AU766824B2 (en) * 2001-03-28 2003-10-23 Torrent Pharmaceuticals Ltd Novel compounds for the management of aging-related and diabetic vascular complications, process for their preparation and therapeutic uses
CA2439593C (en) 2001-04-05 2010-02-09 Torrent Pharmaceuticals Ltd. Heterocyclic compounds for aging-related and diabetic vascular complications
WO2002096362A2 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Alteon Inc. Method for treating fibrotic diseases or other indications vi
CA2448317A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Alteon Inc. Method for treating glaucoma v
CA2448306A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Alteon Inc. Method for treating fibrotic diseases or other indications
US7144570B2 (en) * 2002-05-23 2006-12-05 Alteon, Inc. Sunscreen compositions and methods of use thereof
CA2495966A1 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 Thomas J. Maniscalco Sunscreen compositions and methods of use thereof
DE10225537A1 (de) * 2002-06-10 2003-12-18 Bayer Ag N-alkylierte Thiazoliumsalze und Verfahren zu deren Herstellung
BR0313491A (pt) * 2002-08-16 2007-08-14 Wyeth Corp composições e métodos para tratar distúrbios associados ao rage
US6991488B2 (en) 2002-09-25 2006-01-31 Anthony Freakes Electrical connector devices and methods for employing same
US20060177430A1 (en) * 2002-12-20 2006-08-10 Chakshu Research Inc Treatment of ocular disorders with ophthalmic formulations containing methylsulfonylmethane as a transport enhancer
WO2004058289A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Chakshu Research, Inc. Ophthalmic formulation for the prevention and treatment of ocular conditions
US20060166879A1 (en) * 2002-12-20 2006-07-27 Chakshu Research Inc Treatment of conditions associated with the presence of macromolecular aggregates, particularly ophthalmic disorders
US20060172972A1 (en) * 2002-12-20 2006-08-03 Chakshu Research Inc Formulation and method for administration of ophthalmologically active agents
CN1324019C (zh) * 2003-04-02 2007-07-04 深圳市东阳光实业发展有限公司 氮杂双环盐类化合物及其治疗蛋白老化疾病的用途
US20050014747A1 (en) * 2003-04-18 2005-01-20 Emily Reinhard Dihydrothiazine prodrugs of thiazolium agents
US7416756B2 (en) 2003-09-10 2008-08-26 Eastman Chemical Company Process for the recovery of a phytolipid composition
FI20060768A0 (fi) * 2006-08-28 2006-08-28 Faron Pharmaceuticals Oy Erityisesti metabolia-oireyhtymän hoitoon tai ehkäisyyn soveltuvia koostumuksia
US8119651B2 (en) * 2004-01-30 2012-02-21 Biotie Therapies Corp. Compositions useful especially for treatment or prevention of metabolic syndrome
US20090047258A1 (en) * 2004-08-02 2009-02-19 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Compositions and methods for reversing age-related changes in extracellular matrix proteins
WO2006017643A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-16 Transtech Pharma, Inc. Rage fusion proteins and methods of use
GEP20105110B (en) * 2004-08-03 2010-11-10 Transtech Pharma Inc Rage fusion proteins and their use
WO2006032165A1 (fr) * 2004-09-23 2006-03-30 Beijing Molecule Science And Technology Co., Ltd Nouveaux composés n-hétérocycliques substitués à cinq chaînons, et utilisation desdits composés dans le traitement des maladies liées au vieillissement des protéines
WO2006034605A1 (fr) * 2004-09-28 2006-04-06 Beijing Molecule Science And Technology Co., Ltd. Nouveaux ammoniums a noyaux azabicycliques et leur utilisation pour le traitement des troubles lies au vieillissement des proteines
WO2006086098A2 (en) 2005-01-06 2006-08-17 President And Fellows Of Harvard College Mass spectrometric methods and products
US20070098709A1 (en) * 2005-06-29 2007-05-03 Gaetano Barile Methods for treating and preventing diabetic retinopathy
WO2007011843A2 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Chakshu Research Inc. Prevention and treatment of ophthalmic complications of diabetes
US7569210B2 (en) * 2005-09-26 2009-08-04 Jamie Collins Doss Therapeutic soap product with UV protection
US7957931B2 (en) * 2005-12-23 2011-06-07 Gcoder Systems Ab Positioning pattern
CN104151261B (zh) * 2006-01-27 2017-02-15 北京摩力克科技有限公司 取代五元氮杂环盐类化合物及其治疗蛋白老化相关疾病的用途
US20090004190A1 (en) * 2006-02-09 2009-01-01 Mjalli Adnan M M Rage Fusion Proteins And Methods Of Use
EP2380983A3 (en) * 2006-05-05 2012-12-05 TransTech Pharma Inc. RAGE fusion proteins, formulations, and methods of use thereof
WO2008100470A2 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Transtech Pharma, Inc. Rage - immunoglobulin fusion proteins
RU2513695C2 (ru) 2007-06-14 2014-04-20 Гэлэктика Фармасьютикалс, Инк. Слитые белки rage
WO2009023207A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Synvista Therapeutics, Inc. Thiazolium compounds for treating gastrointestinal complications
US20090088461A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Synvista Therapeutics, Inc. Methods of Treating or Preventing Cardiac Disease Associated With a High Fat Diet
WO2009051804A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Synvista Therapeutics, Inc. Thiazolium compounds for treating or preventing diseases associated with insulin resistance
CA2757079C (en) 2009-04-20 2015-05-19 Pfizer Inc. Control of protein glycosylation and compositions and methods relating thereto
EP2427432A2 (en) 2009-05-07 2012-03-14 Torrent Pharmaceuticals Limited Novel heterocyclic compounds
FR2951085B1 (fr) 2009-10-09 2012-05-18 Inst Substances Vegetales Utilisation de composes phenoliques pour la deglycation des proteines
WO2012027555A2 (en) 2010-08-25 2012-03-01 President And Fellows Of Harvard College Glycated cd59 peptides, their preparation, and uses thereof
WO2015051258A1 (en) 2013-10-03 2015-04-09 David Spiegel Crosslink breakers for preservation of biological substances
CN106187935A (zh) * 2016-07-04 2016-12-07 蚌埠学院 一种3‑苯甲基‑5‑(2‑羟乙基)‑4‑甲基噻唑啉氯的合成方法
CN112028833B (zh) * 2020-09-25 2022-07-05 西南大学 对氨基水杨酸唑类衍生物及其制备方法和应用
CN112094279B (zh) * 2020-09-25 2022-11-18 西南大学 对氨基水杨酸双氢青蒿素类衍生物及其制备方法和应用
WO2024062164A1 (fr) 2022-09-23 2024-03-28 A2P Sciences Acide sagerinique et compositions le contenant pour utilisation dans la prevention et/ou le traitement des troubles lies a la senescence chez un etre humain ou animal

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1364779A (en) * 1972-05-09 1974-08-29 Soc D Etudes Prod Chimique Thiazole derivative
JPS60184038A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 Nippon Kasei Kk 1−ヒドロキシ−2−オン類の製造方法
US5262152A (en) * 1984-03-19 1993-11-16 The Rockefeller University Amidrazones and derivatives thereof
US5869534A (en) * 1992-05-21 1999-02-09 The Picower Institute For Medical Research Glycosylation of lipids and lipid-containing particles, and diagnostic and therapeutic methods and materials derived therefrom
US5399560A (en) * 1984-03-19 1995-03-21 The Rockefeller University 1,2,4-triazine products resulting from the inhibition of advanced glycosylation
US4758583A (en) * 1984-03-19 1988-07-19 The Rockefeller University Method and agents for inhibiting protein aging
CA1273011A (en) * 1984-07-02 1990-08-21 Susan M. Schmitt Carbapenems having an externally alkylated mono- or bicyclic 2-quaternary heteroarylalkylthio substituent
DE3428483C1 (de) * 1984-08-02 1985-06-20 Zündwarenfabrik Starcke GmbH & Co, 4520 Melle Springrollo
US4609670A (en) * 1984-11-13 1986-09-02 Eli Lilly And Company Imidazolium hypoglycemic agents
US4683312A (en) * 1984-11-13 1987-07-28 Eli Lilly And Company Imidazolium hypoglycemic agents
JP2507764B2 (ja) * 1987-11-30 1996-06-19 三井石油化学工業株式会社 低級アルキルスルフアモイルアミン類、その塩およびその用途
ZA897515B (en) * 1988-10-07 1990-06-27 Merrell Dow Pharma Novel peptidase inhibitors
US5108930A (en) * 1990-02-20 1992-04-28 Alteon Inc. Aminoguanidine assay and applications thereof
US5230998A (en) * 1991-07-25 1993-07-27 Neurath Alexander R Method for the prescreening of drugs targeted to the V3 hypervariable loop of the HIV-1 envelope glycoprotein gp 120
US5624804A (en) * 1991-12-20 1997-04-29 The Rockefeller University Immunochemical detection of In vivo advanced glycosylation end products
US5366885A (en) * 1992-06-09 1994-11-22 Barranco Iii Sam C Method and kit for testing tumors for drug sensitivity
DE4222980A1 (de) * 1992-07-13 1994-01-20 Cassella Ag Verwendung von 2-(N-(2-Aminoethyl)amino)-essigsäure-derivaten
JP2804177B2 (ja) * 1992-07-30 1998-09-24 株式会社ディ・ディ・エス研究所 脳内滞留性化合物およびその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275158A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Torrent Pharmaceuticals Ltd 老化関連及び糖尿病脈管合併症の管理のための新規化合物、その製造方法及び治療的使用
JP2005179341A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Avon Products Inc チアゾール誘導体
JP2009524605A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 ベイジンモリケケジヨウシャンゴンシ 置換された5員アザシクロの新規塩およびタンパク質老化に関連する疾患の治療におけるその使用
JP2012502929A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 ベイジン・モレキュール・サイエンス・アンド・テクノロジー・カンパニー・リミテッド チアゾリウム塩化合物及びタンパク質老化疾患を治療する用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP0808163A2 (en) 1997-11-26
MX9705449A (es) 1998-02-28
BR9607598B1 (pt) 2009-05-05
JP4067562B2 (ja) 2008-03-26
DE69629176D1 (de) 2003-08-28
NZ302027A (en) 2001-04-27
DK0808163T3 (da) 2003-11-10
CN1185736A (zh) 1998-06-24
BR9607598A (pt) 1999-11-30
WO1996022095A2 (en) 1996-07-25
US5853703A (en) 1998-12-29
CA2210684A1 (en) 1996-07-25
EP0808163B1 (en) 2003-07-23
PT808163E (pt) 2003-12-31
ES2203677T3 (es) 2004-04-16
CA2210684C (en) 2008-01-15
EP1327887A3 (en) 2008-12-10
EP1327887A2 (en) 2003-07-16
WO1996022095A3 (en) 1997-02-27
ATE245420T1 (de) 2003-08-15
DE69629176T2 (de) 2004-06-03
CN1142778C (zh) 2004-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10512864A (ja) 進行性グリコシル化最終生成物の生成を阻止し、反転するためのチアゾリウム化合物の使用
US6440749B1 (en) Method of treating certain indications associated with hyperglycemia
USRE38330E1 (en) Preventing and reversing advanced glycosylation endproducts
US5130337A (en) Amidrazones and derivatives thereof
US5130324A (en) 2-alkylidene-aminoguanidines and methods of use therefor
US5272165A (en) 2-alkylidene-aminoguanidines and methods of use therefor
US5358960A (en) Method for inhibiting advanced glycosylation of proteins using aminosubstituted imidazoles
JP2001523663A (ja) 進歩した糖化最終生成物中間体及び後−アマドリ阻害
US5221683A (en) Diaminopyridine compounds and methods of use
US5262152A (en) Amidrazones and derivatives thereof
US6458819B1 (en) Thiazolium compounds and treatments of disorders associated with protein aging
US5318982A (en) Inhibition of the advanced glycosylation of proteins using substituted-1,2,4-triazoles
JPH07500811A (ja) アミノ置換ピリミジン、その誘導体及びその使用方法
WO1996040622A1 (en) Bis-(2-aryl)hydrazones as inhibitors of the formation of advanced glycosylation endproducts
US5500439A (en) Aminopyrazoles
US5243071A (en) 2-alkylidene-aminoguanidines and methods of use therefor
AU714607C (en) Use of thiazolium compounds for preventing and reversing the formation of advanced glycosylation Endproducts
US5326779A (en) Method of inhibiting the advanced glycosylation of proteins using 1,2-disubstituted-benzimidazoles
US5534540A (en) Methods of inhibiting the advanced glycosylation of proteins using tetramic and tetronic acids and compositions therefor
JP2002515033A (ja) 置換イミダゾリウム塩、及びタンパク質老化を阻止するためのそれらの使用
WO1996040663A1 (en) Di- and tri-aminoguanidines and their use to inhibit the advanced glycosylation of proteins
JPH05310565A (ja) 蛋白質の高度グリコシル化抑制組成物及び抑制方法
US20040198795A1 (en) Substituted imidazoliums and methods of use therefor
JP2002515870A (ja) タンパク質グリコシル化阻害のための1,2,4―トリアジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees