JPH10512796A - 廃棄物手動分別装置 - Google Patents

廃棄物手動分別装置

Info

Publication number
JPH10512796A
JPH10512796A JP8510641A JP51064196A JPH10512796A JP H10512796 A JPH10512796 A JP H10512796A JP 8510641 A JP8510641 A JP 8510641A JP 51064196 A JP51064196 A JP 51064196A JP H10512796 A JPH10512796 A JP H10512796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
rotating tray
adjustable
flap
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8510641A
Other languages
English (en)
Inventor
アラグナ,ベルナール
ボディニエ,マール
Original Assignee
アクロ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクロ filed Critical アクロ
Publication of JPH10512796A publication Critical patent/JPH10512796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/80Turntables carrying articles or materials to be transferred, e.g. combined with ploughs or scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B13/00Grading or sorting solid materials by dry methods, not otherwise provided for; Sorting articles otherwise than by indirectly controlled devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G29/00Rotary conveyors, e.g. rotating discs, arms, star-wheels or cones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S209/00Classifying, separating, and assorting solids
    • Y10S209/919Rotary feed conveyor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S209/00Classifying, separating, and assorting solids
    • Y10S209/93Municipal solid waste sorting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Refuse Collection And Transfer (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 廃棄物受容排出組立体(14)を収容する中央空間(4)を囲む環状回転トレイ(1)を含む装置。調整可能フラップ(10)は回転トレイ(1)上の廃棄物を周縁又は中心に向けて推進させる。供給ベルト(6)は廃棄物を回転トレイ(1)上へ送出する。回転トレイ(1)が一方向に回転すると、調整可能フラップ(10)は廃棄物をトレイの周縁に配置された作業員又は排出シュートに向けて連続的に推進させる。回転トレイ(1)が反対方向に回転すると、前記調整可能フラップ(10)は選択されなかった廃棄物を中心部(4)に戻して排出する。

Description

【発明の詳細な説明】 廃棄物手動分別装置 本発明の技術分野 本発明は、経済的に再生可能な廃棄物を選別するための、例えば一般の家庭又 は産業廃棄物等の固体物の分別に関する。 分別されるべき廃棄物には、紙、プラスティック材料、ガラス、金属、木材、 その他任意の材料からなるあらゆる形状の物体がある。分別により、産業廃棄物 はその性質又は組成に応じて分離され、その後の選択的な処理が可能となる。 廃棄物を分別する方法及び装置は、例えば、文献US-A-5 249 690号に記載され た方法及び装置の如く既に公知である。本文献において、廃棄物分別装置は、少 なくとも1つの一般的に直線状の主コンベヤを備えている。主コンベヤは、直線 状復帰コンベヤと組み合わされて閉ループを形成し、また、主コンベヤに手動分 別ステーションによって連結された第2のコンベヤ及び補助コンベヤと組み合わ されている。かかる種類の装置は特に複雑であり、多数のコンベヤを必要とし、 ビルの数フロア間にわたって分割された多くの空間を占め、更に、そのコストは 高い。 更に、文献GB-A-566 183号あるいはEP-A-0 123 825号に開示される廃棄物手動 分別装置も公知である。本装置において、提示装置は、分別領域の端部において 廃棄物を径方向に偏向させる固定傾斜フラップを備える水平の環状回転テーブル である。環状テーブルによって運ばれる廃棄物に作業員の手が届くように、テー ブルの幅は制限されている。 文献DE-A-34 10 901号には、周縁に設けられた各容器へ物体を選択的に排出す る2位置フラップを備えた物体自動分別回転テーブルが記載されている。手動分 別作業員が物体に接近するための装備は なされていない。 発明の概要 本発明が取り組む問題は、新規な手動分別装置と、その装置を用いた関連する 方法とを設計し、廃棄物への接近を良好なものとして1人又は2人以上の作業員 による手動分別性を向上させると共に、分別装置全体を十分に小型化し、かつ、 ゴミ収集トラックの収容物の受け取りを可能とすることである。 本発明のもう一つの目的は、単一の種類の物体の分別を専門に行うのではない 数人の作業員が同じ装置を使用することを可能とすることによって、使用におい てより柔軟性のある分別装置を製作することである。 本発明のもう一つの目的は、経済的に再生可能な分別されるべき廃棄物の内容 を完全に分別するのを容易とすることにより、分別の質を向上させることである 。 上記の目的及び他の目的を達成するため、廃棄物手動分別装置は、閉ループ提 示装置の周縁に、少なくとも1つの作業員ステーションを備え、分別されるべき 廃棄物を提示装置へ送出する手段が設けられる。更に、本発明によれば: − 提示装置は、外側エッジと内側エッジとで区切られ、駆動手段により同軸の 鉛直軸の周りに回転される水平な一般的に環状の回転トレイであり、 − 内側エッジは中央空間を囲み、 − 廃棄物受容排出手段が内側エッジ又は外側エッジの少なくとも一方の近傍に 配設され、 − 調整可能押し手段が回転テーブル上の廃棄物を選択的かつ調整可能に少なく とも外側エッジへ向かう径方向に押し、廃棄物を外側エッジに向けて選択的に移 動させて作業員ステーションに詰める作業員が廃棄物に接近することを可能とし 、 − 調整可能な押し手段は回転テーブル上の廃棄物を、内側エッジ 及び外側エッジの少なくとも一方へ選択的に径方向へ連続的に押して廃棄物受容 排出手段へ投入し、 − 作業員ステーションは、作業ステーションに詰める作業員により選択された 廃棄物を受容し排出するように構成され配置された少なくとも1つの選択廃棄物 受容排出用構造物を備える。 押し手段が設けられるため、回転トレイは、作業員が自分の前を回転トレイに 乗って通過する全ての廃棄物に手が届く距離よりも大きい比較的大きな幅を有す ることができる。押し手段によって、廃棄物を回転トレイの外側エッジに向けて 廃棄物が作業員に到達するまで径方向に連続的に押すことができる。 好ましい一実施例において、調整可能押し手段は、回転トレイの上方の固定領 域に設けられ、回転トレイにより運ばれる廃棄物をかき集め、廃棄物を少なくと も外側エッジに向けて径方向に偏向させるように適合された第1の調整可能フラ ップを少なくとも備え、第1の調整可能フラップは、第1の調整可能フラップを 駆動し、フラップの向き及びその結果としての廃棄物の偏向を制御し、できうれ ば廃棄物をトレイの周縁において廃棄物受容排出手段に投入させる駆動手段を備 える。 また、好ましい一実施例において、調整可能押し手段は、できうれば、回転ト レイの情報の固定領域に設けられ、回転トレイにより運ばれる廃棄物をかき集め 、廃棄物を少なくとも内側エッジに向けて径方向に偏向させるように適合された 第2の調整可能フラップを少なくとも備え、第2の調整可能フラップは、第2の 調整可能フラップを駆動し、フラップの向き及びその結果としての廃棄物の偏向 を制御する駆動手段を備える。第2の調整可能フラップは廃棄物を中央空間に収 容された廃棄物受容排出手段へ選択的に投入する。 好ましい可能性は第1のフラップと第2のフラップとを単一の調整可能フラッ プとして結合することである。 本発明に係る廃棄物分別方法において、廃棄物を、手動分別に従 事する作業員が詰める少なくとも一つの作業員ステーションの近傍を通して閉ル ープ提示装置へ送出する。提示装置は推定の一般的に環状の回転トレイである。 最初の分別段階において、回転トレイ上の廃棄物を回転トレイの周縁に向けて連 続的に押し、選択された廃棄物を回転トレイから除去する作業員に向けて移動さ せる。最後の段階において、選択されなかった廃棄物を中央部へ向けて押し、そ こで回転トレイの中央空間に投入した後除去し、又は、廃棄物を回転トレイの周 縁の廃棄シュートに向けて押した後、そこで廃棄物を除去する。 図面の簡単な説明 本発明の他の目的、特徴、及び利点は、添付の図面を参照してなされる特定の 実施例についての以下の説明によって明らかとなろう。 図1は、本発明に係る廃棄物分別装置の第1実施例の斜視図であり; 図2は、図1に示す装置の一部の側面図であり; 図3は、図1に示す装置の平面図であり; 図4は、図1に示す装置の、調整可能フラップが積込みのための閉位置にある 状態を示す斜視図であり; 図5は、図1に示す装置の、調整可能フラップが開いて廃棄物を偏向させる状 態を示す斜視図であり; 図6は、図1に示す装置の周縁領域を拡大して示す径方向断面部分図であり; 図7は、本発明に係る廃棄物分別装置の第2実施例の、調整可能フラップが閉 位置にある状態を示す図であり、 図8は、図7の装置の、調整可能なフラップが廃棄物を偏向させる部分的に開 いた位置にある状態を示す図である。 好ましい実施例の説明 図1乃至図5に示す実施例において、本発明に係る廃棄物手動分別装置は、外 側エッジ2と内側エッジ3とにより区切られた水平で 一般的に環状の回転トレイ1を備えている。内側エッジ3は、後述する廃棄物受 容排出手段を収容し得る中央空間4を囲んでいる。 回転トレイ1はフレーム30(図2乃至図6)により支持され、図2に示すモ ータ5及び適切な伝達機構を含む駆動手段により同軸の鉛直軸I−Iの周りを回 転される。モータ5は好ましくは回転トレイ1を図3に示す回転方向26又は2 7の両方向に回転させることができる。回転方向は作業員により選択される。 積込みベルト6は分別される廃棄物を回転トレイ1の上へ送出する。積込みベ ルト6は好ましくは上向きに傾斜し、廃棄物を地面から回転トレイ1の高さまで 供給し、廃棄物を回転トレイ1の積込み領域7へ投入する。 回転トレイ1の内側エッジ3には、同軸で一般的に円筒状の内壁8が設けられ ている。内壁8は好ましくは、調整可能フラップ10により閉じることができる 開放部9を備える。 本実施例において、調整可能フラップ10は円筒円弧状に湾曲されており、そ の一方の鉛直エッジ11は軸II−IIの周りに枢支されている。鉛直回転軸II−II は好ましくは内壁8を構成する円筒の母線であり、従って、回転トレイ1の内側 エッジ3の近傍に配置されている。フラップ10は、図3及び図4に示す、内壁 8の開放部9を閉じる折り畳み位置と、図5、及び図3の破線で示す、開放部9 から旋回して回転トレイ1の上方に位置する展開位置との間の任意の中間位置に 調整され得る。このため、調整可能フラップ10は回転トレイ1の上方の固定領 域に配置され、このフラップは回転トレイ1により運ばれる廃棄物をかき集め、 回転トレイ1の回転方向に応じて、廃棄物を、外側エッジ2に向けて径方向に、 又は、内側エッジ3に向けて径方向に選択的に偏向させるように適合されている 。 好ましくは中央空間4に配設されるラム12等のアクチュエータ手段は、調整 可能フラップ10を、折り畳み位置と展開位置との間 のあらゆる中間位置に調整可能に向けることで、回転トレイ1により運ばれる廃 棄物の偏向を制御する。 図3及び図4に示す折り畳み位置において、調整可能フラップ10は回転テー ブル1への完全な積込みを可能としている。図5に示す展開位置において、調整 可能フラップ10は回転トレイ1上の廃棄物を、回転トレイ1の回転に応じて径 方向に偏向させる。 回転トレイ1の外側エッジ2は、好ましくは、廃棄物が回転トレイ1の周縁か ら意図せず飛び出すのを防止すると共に、作業員が寄り掛かる固定支持部を構成 する固定隆起周縁部13によって囲まれる。従って、周縁部13は回転トレイ1 が回転するフレーム30に固定される。 中央空間4に設けられた廃棄物受容排出手段は、例えば直線状排出コンベヤ1 4よりなる。排出コンベヤ14の部位15は中央空間4の下方を延び、中央空間 4に収集された廃棄物を出口16へ運搬する。出口16において、廃棄物は例え ばホッパー17に投入される。中央空間4において、廃棄物は好ましくは図示し ない傾斜板により、排出ベルト14の部位15へ案内される。 回転トレイ1の周縁には少なくとも1つの作業員ステーションが設けられる。 作業員ステーション18は、作業員により選択された廃棄物を受容し排出するよ うに形成され配設された、選択された廃棄物を受容し排出する少なくとも1つの 構造物を備えている。図において、作業員ステーション18は、選択された廃棄 物を受容し排出する2つの構造物19及び20に対応している。これらは、例え ば、満杯になったときに除去される交換可能なホッパーである。 図面には、選択された廃棄物の受容及び排出を行うかかる種類の構造物の別の 実施例が示されている。この構造は、特に図2及び図6に明瞭に示されている。 図2及び図6に示す如く、固定周縁部13の下方に配置され、選択された廃棄物 を排出する手段へ傾斜路22によって接続された、少なくとも1つの底部周縁開 放部21が設 けられている。図示する実施例において、傾斜路22は選択された廃棄物を同軸 固定底部トレイ23へ運搬する。同軸固定底部トレイ23は、回転トレイ1によ り駆動されるスクレーパと組み合わされ、選択された廃棄物を固定底部トレイ2 3の少なくとも1つの出口へ押すことにより排出させる。 回転トレイ1は好ましくは家庭又は産業廃棄物収集用ゴミトラックの容量に対 応する分量の廃棄物を受容し得る大きさを有している。例えば、回転トレイ1の 直径は好ましくは約8メートルであり、中央空間4の直径は約3メートルである 。内壁8の高さは好ましくは80乃至100センチメートルである。調整可能フ ラップの寸法は好ましくは、図5に示す開位置においてその自由端25が回転ト レイ1の外側エッジ2の近傍に位置するように設定される。 上記した種類の手動分別装置は以下のように動作する。最初は、調整可能フラ ップ10は図4に示す閉位置にある。回転トレイ1が分別方向26に回転され、 積込みベルト6は分別されるべき廃棄物を運搬して回転トレイ1の積込み領域7 に投入する。廃棄物は回転トレイ1上で内壁8の高さよりも低い適切な高さまで 積み重ねられる。そして、回転トレイの周囲に配置された作業員が、外側エッジ 2の近傍の接近可能な廃棄物領域の所定の種類の廃棄物を選択することにより分 別作業を開始することができ、その廃棄物をホッパー19又は20や開放部21 等の、選択された廃棄物を受容し排出する構造へ手作業で投入する。次に、調整 可能フラップ10が、回転トレイ1が図3に矢印26で示す分別方向に回転した 状態で、部分的に開かれるように駆動される。この回転方向において、調整可能 フラップ10は回転トレイ1により運ばれる廃棄物を外側エッジに向けて偏向さ せ、作業員に向けて移動させる。これにより、作業員は廃棄物に手が届くように なり、手動による分別を続けることができる。手動分別作業は回転トレイ1の回 転によって選択された種類の廃棄物の分別が完全に終了するまで続けられる。 分別の終了時、例えば、全ての大型廃棄物及び経済的に再生可能な廃棄物が分 別されて回転トレイ1から取り除かれた際に、トレイ上に残る廃棄物が排出され る。第1の方法は、回転トレイ1が図3に矢印27で示す排出方向に回転するよ うに回転方向を反転させ、調整可能フラップ10を図5あるいは図3の破線で示 す開位置まで完全に開くことである。調整可能フラップ10のこの位置、及び、 回転トレイ1のこの回転方向27では、未だ回転トレイ1上にある分別されなか った廃棄物は調整可能フラップ10により内側エッジ3に向けて偏向され、内壁 8の開放部9を通過して中央空間4に入り、排出ベルト14に投入される。 図7及び図8に示す第2実施例において、本発明の装置は図1乃至図6の実施 例と同一の主要手段を有しており、これらの手段には同一の参照番号を付して示 している。 特に、本実施例の装置は、外側エッジ2と内側エッジ3とにより区切られ、鉛 直軸11の周りを旋回する調整可能フラップ10により閉じられる開放部9をそ の一部に含む一般的に円筒状の内壁部8を備える回転トレイ1を含んでいる。ラ ム12は、調整可能フラップを、図7に示す閉位置と、図8に示す部分的に開い た位置と、図3に破線で示す位置と同様の完全に開いた位置との間の位置に向け る。 図7及び図8に示す本実施例において、廃棄物受容排出手段14は回転トレイ 1の周縁に配置され、例えば、下向き傾斜シュート14aを含んでいる。下向き 傾斜シュート14aは、回転トレイ1の外側エッジ2と固定隆起周縁部13に設 けられた開放部14bを介して連通し、廃棄物をエレベータベルト14cへ運搬 する。廃棄物はエレベータベルト14cの端部からホッパー17へ投入される。 調整可能フラップ10により、廃棄物を周縁において廃棄物受容排出手段14 へ選択的に投入することができる。 調整可能フラップ10が完全に開き、回転トレイ1が図8に示す 分別方向26に回転した状態では、調整可能フラップ10は廃棄物を周縁へ偏向 させ、廃棄物受容排出手段14へ投入する。 本実施例において、廃棄物受容排出手段14は好ましくは供給ベルト6の下方 にあって、回転トレイ1の周囲を占める空間の大きさを低減する。このため、分 別を実行する作業員のための最大の空間が確保される。 本実施例において、分別中の廃棄物の連続的な径方向の移動と、廃棄物の廃棄 物受容排出手段14への投入という2つの機能を確保するには調整可能フラップ 10の向きを変化させるだけで十分であるため、回転トレイ1は一方向26にの み回転できることに留意されたい。 更に、本発明によれば、図7及び図8に示す実施例の変形例において、調整可 能フラップ10を保持し変位させる他の手段が設けられるならば、中央空間4を 非常に狭くすることができ、あるいは、排除することもできる。この場合、調整 可能フラップ10は、例えば、中央コラムあるいはフラップをフレーム30に連 結する架台により保持され、鉛直方向に変位し鉛直軸の周りを旋回することがで きる。 上述した全ての実施例において、回転トレイ1を種々の速度で駆動する手段を 付加してもよい。この速度は、分別段階、作業員の数、及び分別される廃棄物の 種類に適応するように選択される。 本発明は上述した実施例のみに限定されるものではなく、請求項の範囲の種々 の変形及び一般化を包含するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 閉ループ提示装置の周縁に少なくとも1つの作業員ステーション(18) を備え、分別されるべき廃棄物を前記提示装置へ送出する手段(6)が設けられ 、前記提示装置は、外側エッジ(2)と内側エッジ(3)とで区切られた、駆動 手段(5)により同軸の鉛直軸(I−I)の周りを回転される水平な一般的に環 状の回転トレイ(1)である廃棄物手動分別装置であって: − 前記内側エッジ(3)は中央空間(4)を囲み、 − 廃棄物受容排出手段(14)が前記内側エッジ(3)及び外側エッジ(4) の少なくとも一方の近傍に配設され、 − 調整可能押し手段(10)が前記回転トレイ(1)上の廃棄物を選択的かつ 調整可能に少なくとも前記外側エッジ(2)へ向けて径方向に押し、廃棄物を外 側エッジ(2)に向けて選択的に移動させて前記作業員ステーション(18)に 詰める作業員が廃棄物に接近することを可能とし、 − 前記調整可能押し手段(10)は、回転テーブル(1)上の廃棄物を、内側 エッジ(3)及び外側エッジ(2)の少なくとも一方へ選択的に径方向へ連続的 に押して廃棄物を前記廃棄物受容排出手段(14)へ投入し、 − 前記作業員ステーション(18)は、前記作業ステーション(18)に詰め る作業員により選択された廃棄物を受容し排出するように構成され配置された、 選択された廃棄物を受容し排出する少なくとも1つの構造物(19、20、21 )を備えることを特徴とする装置。 2. 前記調整可能押し手段(10)は、前記回転トレイ(1)の上方の固定領 域に設けられ、前記回転トレイ(1)により運ばれる廃棄物をかき集めて少なく とも前記外側エッジ(2)に向けて径方 向に偏向させるように適合された第1の調整可能フラップ(10)を少なくとも 備え、前記第1の調整可能フラップ(10)は、前記第1の調整可能フラップ( 10)を駆動し、その向き及びその結果としての廃棄物の偏向を制御する駆動手 段(12)を備えることを特徴とする請求項1記載の装置。 3. − 前記廃棄物受容排出手段(14)は前記回転トレイ(1)の周縁に配 設され、 − 前記第1の調整可能フラップ(10)は、廃棄物を前記廃棄物供給手段(1 4)に選択的に投入するように適合されたことを特徴とする請求項2記載の装置 。 4. 前記調整可能押し手段(10)は、前記回転トレイ(1)の上方の固定領 域に設けられ、前記回転トレイ(1)により運ばれる廃棄物をかき集めて廃棄物 を少なくとも前記内側エッジ(3)に向けて偏向させるように適合された第2の 調整可能フラップ(10)を少なくとも備え、前記第2の調整可能フラップ(1 0)は、前記第2の調整可能フラップ(10)を駆動し、その向き及びその結果 としての廃棄物の偏向を制御する駆動手段(12)を備え、前記第2の調整可能 フラップは廃棄物を前記中央空間(4)に収容された前記廃棄物受容排出手段( 14)に選択的に投入するように適合されたことを特徴とする請求項1乃至3の うち何れか1項記載の装置。 5. 前記第1のフラップ及び前記第2のフラップは同一の調整可能フラップ( 10)よりなることを特徴とする請求項4記載の装置。 6. 前記内側エッジ(3)には、開放部(9)を有する同軸の一般的に円筒状 の内壁(8)が設けられ、前記開放部(9)はその鉛直エッジ(11)に沿った 鉛直回転軸(II−II)の周りに枢支され た前記調整可能フラップ(10)により閉じられることができ、前記フラップ( 10)は、前記内壁(8)の前記開放部(9)を閉じて廃棄物が中央空間(4) に到達するのを阻止する折り畳み位置と、前記回転トレイ上にある廃棄物を(1 0)を径方向に偏向させる展開位置との間の全ての中間位置に調整可能に向けら れ得ることを特徴とする請求項3又は5記載の装置。 7.− 前記調整可能フラップ(10)は円筒円弧状に湾曲され、 − 前記駆動手段(5)は前記回転トレイ(1)を両回転方向(26、27)に 選択的に回転させるように適合され、前記調整可能フラップ(10)が前記展開 位置にある場合に、前記回転トレイ(1)の第1の方向(26)の回転は、廃棄 物を前記外側エッジ(2)に向けて偏向することにより廃棄物を前記作業員ステ ーション(18)に向けて移動させ、前記回転トレイ(1)の反対方向(27) の回転は、廃棄物を前記内壁(8)の前記開放部(9)に向けて偏向させ、前記 中央空間(4)内へ進ませて廃棄物を排出することを特徴とする請求項6記載の 装置。 8. 前記回転トレイ(1)の前記外側エッジ(2)は隆起固定周縁部(13) により囲まれ、廃棄物が前記回転トレイ(1)の周縁から意図せず飛び出すのを 防止すると共に、作業員が寄りかかる固定支持部を構成することを特徴とする請 求項1乃至7のうち何れか1項記載の装置。 9. 選択された廃棄物を受容し排出する前記構造は、選択された廃棄物を排出 する手段へ傾斜路(22)により接続された少なくとも1つの底部周縁開放部( 21)を備えることを特徴とする請求項1乃至8のうち何れか1項記載の装置。 10. 前記傾斜路(22)は、選択された廃棄物を同軸固定底部トレイ(23 )へ運搬し、前記同軸固定底部トレイ(23)は、前記回転トレイ(1)により 駆動されるスクレーパ(24)と組み合わされ、選択された廃棄物を前記同軸固 定底部トレイ(23)の少なくとも1つの出口へ向けて押して排出することを特 徴とする請求項9記載の装置。 11. 廃棄物を、手動分別を行う作業員が詰める少なくとも1つの作業員ステ ーション(18)を通過させて閉ループ提示装置(1)に送出する廃棄物分別方 法であって: − 前記提示装置は水平な一般的に環状の回転トレイ(1)であり、 − 最初の分別段階において、前記回転トレイ(1)上の廃棄物を周縁に向けて 連続的に押し、選択された廃棄物を前記回転トレイ(1)から除去する作業員に 向けて移動させ、 − 最後の段階において、選択されなかった廃棄物を前記回転トレイ(1)の中 心(3)又は周縁(2)の何れかに向けて押し、そこで廃棄物を廃棄物受容排出 手段(14)に投入することを特徴とする方法。
JP8510641A 1994-09-19 1995-09-18 廃棄物手動分別装置 Pending JPH10512796A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR94/11288 1994-09-19
FR9411288A FR2724584B1 (fr) 1994-09-19 1994-09-19 Dispositif pour le tri manuel de dechets
PCT/FR1995/001193 WO1996009127A1 (fr) 1994-09-19 1995-09-18 Dispositif pour le tri manuel de dechets

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10512796A true JPH10512796A (ja) 1998-12-08

Family

ID=9467155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8510641A Pending JPH10512796A (ja) 1994-09-19 1995-09-18 廃棄物手動分別装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5971162A (ja)
EP (1) EP0783381B1 (ja)
JP (1) JPH10512796A (ja)
KR (1) KR970706078A (ja)
AT (1) ATE179349T1 (ja)
AU (1) AU693258B2 (ja)
CA (1) CA2199975A1 (ja)
DE (1) DE69509400T2 (ja)
ES (1) ES2132707T3 (ja)
FR (1) FR2724584B1 (ja)
NO (1) NO971250L (ja)
WO (1) WO1996009127A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014180243A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Tanaka Koki Kk 農作物搬送装置
JP2015009216A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 日本ウエス 株式会社 繊維分別システム
JP2017012045A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 田中工機株式会社 農作業機
JP2017012046A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 田中工機株式会社 農作業機
JP2017012044A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 田中工機株式会社 農作業機
JP2018046858A (ja) * 2017-12-27 2018-03-29 田中工機株式会社 農作業機

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2330094B (en) * 1997-10-07 2001-08-08 Mcintyre J Sorting system
FR2782659B1 (fr) * 1998-08-27 2000-11-17 Vauche P Dispositif de tri sequentiel et procede de tri de produits
FR2784907A1 (fr) * 1998-10-23 2000-04-28 Comdec Procede et installation pour le triage de produits achemines en vrac
US7757863B2 (en) 2003-11-17 2010-07-20 Casella Waste Systems, Inc. Systems and methods for glass recycling at a beneficiator and/or a material recovery facility
US7264124B2 (en) 2003-11-17 2007-09-04 Casella Waste Systems, Inc. Systems and methods for sorting recyclables at a material recovery facility
JP2008519753A (ja) 2004-11-12 2008-06-12 カセラ ウェイスト システムズ インコーポレーティッド 混色カレットの特長づけおよび確認を行い、一様に着色された混入物のない混色カレットを提供するためのシステムおよび方法
CN101505883B (zh) * 2006-06-28 2014-03-12 孟山都技术有限公司 小物体分类系统和方法
CA2694252C (en) * 2006-08-08 2012-11-13 Gregory F. String Coin machine with self-cleaning intake hopper and related method
US8459466B2 (en) 2007-05-23 2013-06-11 Re Community Energy, Llc Systems and methods for optimizing a single-stream materials recovery facility
US9993846B2 (en) 2015-03-02 2018-06-12 Ultimate Specialties LLC Single-stream sorting systems and methods
CN107931137A (zh) * 2017-11-26 2018-04-20 翁帆安 一种物流用自动分拣设备
US11033840B2 (en) 2017-12-11 2021-06-15 U.M.C., Inc. Part separator cleaning apparatus
CN109834051A (zh) * 2019-02-18 2019-06-04 苏州德力克斯自动化精机有限公司 汽车压力传感器在线校准测试设备
CN109926355A (zh) * 2019-03-07 2019-06-25 察右前旗同福建材有限责任公司 一种多孔砖筛选设备上的循环装置
CN111977249B (zh) * 2020-07-02 2021-10-22 谢鹏 一种新型物流电子信息采集装置
CN115026021B (zh) * 2022-04-25 2023-08-25 广州市力驰微电子科技有限公司 一种电源芯片生产的分拣装置及操作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB566183A (en) * 1943-05-24 1944-12-18 Leonard George Hamlin Improvements in plant for the separation and salvage of town refuse
US2842265A (en) * 1954-07-16 1958-07-08 Deere & Co Rotatable sorting table for beet harvesters
GB855816A (en) * 1957-11-30 1960-12-07 William Rigley & Sons Ltd An improved rotary picking table
US3707228A (en) * 1970-04-01 1972-12-26 Reynolds Tobacco Co R Method and apparatus for classifying articles
EP0123825B1 (de) * 1983-04-22 1989-06-07 Maschinenfabrik Bezner GmbH & Co. KG Sortieranlage insbesonder zur Aussortierung von Wertstoffen aus Hausmüll, Gewerbemüll, Sperrmüll, Trockenmüll, und/oder von Problem- und Gefahrenstoffe
CA1283080C (en) * 1983-09-30 1991-04-16 Dieter Fuchs Sorting installation for valuable substances, particularly dry garbage
DE3410901A1 (de) * 1984-03-24 1985-10-03 Klaus Prof. Dr.-Ing. 4006 Erkrath Brankamp Verteilvorrichtung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014180243A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Tanaka Koki Kk 農作物搬送装置
JP2015009216A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 日本ウエス 株式会社 繊維分別システム
JP2017012045A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 田中工機株式会社 農作業機
JP2017012046A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 田中工機株式会社 農作業機
JP2017012044A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 田中工機株式会社 農作業機
JP2018046858A (ja) * 2017-12-27 2018-03-29 田中工機株式会社 農作業機

Also Published As

Publication number Publication date
NO971250L (no) 1997-05-13
AU693258B2 (en) 1998-06-25
EP0783381B1 (fr) 1999-04-28
EP0783381A1 (fr) 1997-07-16
CA2199975A1 (fr) 1996-03-28
KR970706078A (ko) 1997-11-03
US5971162A (en) 1999-10-26
NO971250D0 (no) 1997-03-18
FR2724584B1 (fr) 1997-01-10
FR2724584A1 (fr) 1996-03-22
ATE179349T1 (de) 1999-05-15
ES2132707T3 (es) 1999-08-16
DE69509400D1 (de) 1999-06-02
DE69509400T2 (de) 1999-12-16
WO1996009127A1 (fr) 1996-03-28
AU3476195A (en) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10512796A (ja) 廃棄物手動分別装置
US3995748A (en) Sorter apparatus
US4760925A (en) Refuse sorting apparatus
US4280787A (en) Method for handling palleted loads comprising bulk material contained in bags
US5419442A (en) Separating device for discriminating between defective and nondefective articles
EP0316338B1 (en) Method and apparatus for emptying packages, especially bags
US5351610A (en) Peeling machine for vegetable products
EP1048592A1 (en) Waste collection device
JP4273575B2 (ja) プラスチックボトルの定量供給、搬送装置
US4468128A (en) Continuous conveyor composter method and apparatus
EP1491450A1 (en) Separation device
EP0202424A2 (en) Apparatus for the primary selection of solid urban waste
US4763793A (en) Installation for sorting articles by weight and shape
US5678697A (en) Sorting installation
RU2155108C1 (ru) Способ переработки твердых бытовых отходов и устройство для его осуществления
EP0682796B1 (en) A method and plant for handling cans
RU2201815C2 (ru) Способ подготовки твердых бытовых отходов к вторичному использованию и устройство для его осуществления
CA2138548A1 (en) Sorting installation
US5772133A (en) Fragment recirculating shredder
US6457930B2 (en) Device and procedure for the slitting open of sacks
JP3219304B2 (ja) 分別ゴミ収集車
JPH05294460A (ja) 投入方法及び装置
JPH11347530A (ja) 廃棄物真空輸送処理方法及びその装置
JP2565308B2 (ja) バケットエレベーターの穀粒供給装置
RU18244U1 (ru) Устройство для подготовки твердых бытовых отходов к вторичному использованию

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316