JPH10512013A - 熱的吹付に適した被覆プラスチック粒子 - Google Patents

熱的吹付に適した被覆プラスチック粒子

Info

Publication number
JPH10512013A
JPH10512013A JP8521149A JP52114996A JPH10512013A JP H10512013 A JPH10512013 A JP H10512013A JP 8521149 A JP8521149 A JP 8521149A JP 52114996 A JP52114996 A JP 52114996A JP H10512013 A JPH10512013 A JP H10512013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
plastic
metal
coating
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8521149A
Other languages
English (en)
Inventor
ロンゴ、フランク、エヌ.
Original Assignee
スプレーテック、インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スプレーテック、インク. filed Critical スプレーテック、インク.
Publication of JPH10512013A publication Critical patent/JPH10512013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/08Flame spraying
    • B05D1/10Applying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00389The prosthesis being coated or covered with a particular material
    • A61F2310/00395Coating or prosthesis-covering structure made of metals or of alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00389The prosthesis being coated or covered with a particular material
    • A61F2310/00592Coating or prosthesis-covering structure made of ceramics or of ceramic-like compounds
    • A61F2310/00598Coating or prosthesis-covering structure made of compounds based on metal oxides or hydroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00389The prosthesis being coated or covered with a particular material
    • A61F2310/00592Coating or prosthesis-covering structure made of ceramics or of ceramic-like compounds
    • A61F2310/0073Coating or prosthesis-covering structure made of compounds based on metal carbides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00389The prosthesis being coated or covered with a particular material
    • A61F2310/00592Coating or prosthesis-covering structure made of ceramics or of ceramic-like compounds
    • A61F2310/0085Coating or prosthesis-covering structure made of compounds based on metal chlorides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00389The prosthesis being coated or covered with a particular material
    • A61F2310/00592Coating or prosthesis-covering structure made of ceramics or of ceramic-like compounds
    • A61F2310/00856Coating or prosthesis-covering structure made of compounds based on metal nitrides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12181Composite powder [e.g., coated, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 金属又は金属酸化物等の高温熱的吹き付け可能材がプラスチック粒子の表面に密着され、その上に被覆層を形成する。高温材被覆層は、高温熱的スプレー方式においてプラスチックの使用を許容し二重被膜含有プラスチックとなる熱障壁を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 熱的吹付に適した被覆プラスチック粒子 技術分野 この発明は、熱的吹付(spraying)方式に適するようにし基体の表面に被膜を形 成するプラスチック粉末粒子の処理に関する。より詳しくは、本発明は、高温熱 スプレー方式で吹き付けられる時その分解を阻止する為に熱障壁被覆又は被膜を その上に有するプラスチック粉末粒子、及びかかる粒子の処理方法に関する。 発明の背景 表面を金属、セラミック又はプラスチックで被覆する一つの良く知られた技術 は、熱的吹付(スプレー)方式である。一般に、熱的スプレー方式は典型的には 、金属又はセラミック等の熱可融性材料の熱軟化工程とこれに引き続く、それで 被覆されるべき表面に向かって粒状の熱軟化材料を推進する工程を伴う。熱軟化 材料と表面は、或結合を形成する。熱的吹付は、粉末の溶融化を行う為に燃焼又 はプラズマ炎を通常用いるフレーム吹き付け銃で達成出来る。電気アーク、抵抗 加熱又は誘導加熱他の他の加熱手段も、単独又は組み合わせて、用いることが出 来る。かくして、表面への金属、セラミック又はプラスチック粉末の熱的吹き付 きは、表面に所望の特性を付与する有用な方式である。例えば、熱的に吹き付け が可能なモリブデン/鉄合金粉末は、米国特許第5,292,382 号明細書に記載され ているように、金属表面に熱的に吹き付けられ摺動摩耗及び/又は擦過摩耗等の 摩耗に対する耐性を改良する。鉱物被膜は、米国特許第4,388,373 号明細書に記 載されているように、プラスチック面に熱的に吹き付けられ、より高い硬度と耐 摩耗性を有するかかる表面を提供する。他の良く知られた諸熱スプレー方式では 、金属及び/又はセラミック材は熱的吹き付けにより摩耗面に対する寸法回復を 為し、腐食抵抗を提供し又はその熱伝導性を改良する。また、プラスチックを熱 スプレー方式で金属表面に付与して金属表面に改良された剥離性、低摩擦係数及 び非濡れ性を提供することが出来る。 金属又はセラミックの熱的吹き付け可能粉末は典型的には、高融点を有し(金 属に対して約摂氏1426度又は華氏2600度、セラミックに対して約摂氏1649度又は 華氏3000度)、従って、充分な熱が伝達され、溶融される為には、これ等の粉末 はプラズマスプレー又はアセチレンガス等の高温ガス流で吹き付けられなければ ならない。金属又はセラミック粉末とは対照的に、熱的に吹き付けされるプラス チック粉末は通常低融点を有し(約摂氏81.7度又は華氏180 度から約摂氏260 度 又は華氏500 度)、従って、かかる粉末は通常水素又は天然ガス等の低温ガス流 で熱的に吹き付けられ、その過剰加熱及び酸化を阻止する。 被覆用途によっては、比較的低融点プラスチック材を比較的高融点金属又はセ ラミック熱吹き付け可能材と組み合わせることが望ましく、これにより単一適用 における二重被膜として表面に各材料の特定特性を同時に付与することが出来る 。しかしながら、かかる組み合わせの熱的吹付は通常不良で受容不能な最終結果 をもたらす。その理由は、金属とプラスチックの融点が互いに不適合であるから である。例えば、金属粉末等の高融点熱的スプレー粉末を適切に溶融するのに要 する条件は通常、プラスチック粉末の分解及び喪失を生ずる。かくして、低融点 プラスチックが均一に分散された高融点金属を含む二重被膜の同時付着は阻止さ れることになる。他方、プラスチック粉末を適切に溶融するがその分解を阻止す るように条件が選ばれると、高温金属粉末は溶融せず、従って、望まれる二重被 膜を形成するように金属表面には付着されないことになる。 かかる二重被膜が長期間に亘る摩耗剥離又は非粘着特性を提供するのを要求す る表面は、紙製造又は加工産業で用いられるロールを含む。過去においては、金 属又はプラスチック成分を有する被膜が、二工程方式を用いて、かかるロールに 付与され、ロールが先ずモリブデン/鉄合金等の耐摩耗及び/又は耐腐食性金属 被膜で熱的に吹き付けられ、次いでPTFE等の液化プラスチック粉末で含浸された 。当業者には理解されるように、この従来技術における二工程方式は、本発明と 比較すると、面倒で、原価高となり、現場で達成するのが困難である。この従来 技術における二工程方式は、良好な熱的スプレー被膜に適用された時でさえ有効 性が制限される。かかる熱スプレー被膜は、プラスチックの有効な透過を許容す るのに必要な相互接続多孔質を必ずしも有しないからである。かくして、この従 来 技術における二工程方式でロールにプラスチックを付与すると通常、急速に摩耗 してプラスチックにより付与される好ましい剥離特性の無いロールを残す表面効 果が生ずるに過ぎない。この従来技術方式において、耐久性のある剥離特性をロ ールに与えるようにより多くのプラスチックを吸収出来る多孔性のより高い金属 を形成するようにすると、結果として生ずる被膜のマトリクス特性は厳しく低下 される傾向がある。かかる被膜のマトリクス特性の低下は、急激に摩耗及び/又 は腐食する表面に導くことがある。 当業者には理解されるように、長期摩耗剥離又は非粘着特性を有する二重被膜 を備えた表面を提供するように基体表面上に付着されるプラスチックと高温材の 量を制御する能力並びに付与の様式と時間を制御する能力を有することが高度に 望まれる。しかしながら、この目標は従来の二工程方式では殆ど不可能である。 発明の開示 本発明は上に述べた従来技術の制限を克服する為になされ、この目的を達する 為、高温被覆材をその上に有する熱的に吹き付け可能なプラスチック粉末粒子を 提供する。熱的に吹き付け可能なプラスチック粉末粒子に付与される被覆は該粒 子を、さもなければ被覆が熱障壁として作用するのでその分解を生ずる条件下で 熱吹き付けに対して適切なものとする。本発明によれば、被覆を高温材の単一層 又は高温材の多層で構成することが出来る。 プラスチック粉末粒子上の単一被覆層は、少なくとも以下の工程を実行するこ とによって達せられる:プラスチック粉末粒子を高温被覆材で実質的に囲繞する ;プラスチック粉末粒子と囲繞被覆材をプラスチック粉末粒子の軟化温度に加熱 する;そして、温度を該軟化温度に或時間期間維持して被覆材が軟化熱的吹き付 け可能プラスチック粉末粒子と結合するのを確保する。次いで、粒子を後で製造 又は使用される為に冷却して良く、或いは、以下更に記述されるように、熱的ス プレー方式に直ちに使用しても良い。 また、同一高温材の追加層又は異なる高温材の多層を被覆プラスチック粒子に 被覆しても良い。多被覆層を有するプラスチック粒子が望まれれば、本発明は、 被覆プラスチック粒子を得る為の上記工程に加えて、被覆粒子を冷却し;そして 他の高温材をプラスチック粒子上の被覆材に有機結合剤で結合する工程を提供す る。 一般に、使用される被覆材の型と同様に被覆層の数及び厚さ等の被覆パラメー ターは、高温熱的スプレー方式の方式パラメーター、他の混ぜられる材料及び望 まれる基体表面特性と適合する被覆プラスチック材料の公式化を基にして選ばれ る。本発明によれば、一旦プラスチック粉末粒子が高温材で被覆されると、該粒 子は高温熱的スプレー条件下で基体表面に直接吹き付けて良く、また高温材と混 ぜられて高温熱的スプレー粉末混合を形成しても良い。被覆プラスチック粉末粒 子が直接吹き付けられるか混合されるかによらず、被覆によりプラスチック粉末 粒子は高温熱的スプレー方式で付与すつことが出来る。これは、被覆によりプラ スチック粉末が適切に加熱軟化出来ると共に、その分解が阻止されるからである 。 従って、本発明の一目的は、高温熱的スプレー方式を用いて基体表面にプラス チック粉末を被覆する付着を制御する方法に提供にある。 本発明の他の目的及び利点は、この発明を例示する以下の詳細な記載と図面か ら当業者により明らかになろう。 図面の簡単な説明 実寸法に描かれていない図面において、 図1は、本発明による、熱的吹き付け可能被覆粉末粒子の製造方法並びに表面 に二重被膜を付与する方法のフロー図; 図2は、図1に示された方法により製造された熱的吹き付け可能被覆プラスチ ック粉末粒子の断面の例示; 図3は、本発明の方法による、本発明により(a)約20重量%TiO2の内 側被覆層と約20重量%Al2O3の外側被覆層で被覆された60重量%の粒子ポ リテトラフルオロエチレン(PTEE)から成る30重量%の被覆プラスチック 粉末粒子及び(b)87重量%アルミナと13重量%チタニアから成る70重量 %の高温粉末を含む熱的スプレー粉末混合で処理された後、100倍拡大された 二重被覆基体の断面の写真; 図4は、80重量%の同一高温粉末と混合された図3の20重量%の被覆ET FE(エチルテトラフルオロエチレン)から成る熱スプレーで処理された後に1 00倍に拡大された被覆基体の断面の写真;そして 図5は、(a)各々20重量%のTiO2が二工程で二層で被覆された60重 量%ETFEから成る10重量%被覆プラスチック粉末と(b)90重量%アル ミニウム青銅粉末を含む熱スプレー粉末混合で処理された後に50倍に拡大され た被覆基体も断面の写真である。 発明を実施する最良の形態 図1は、金属又はセラミック等の高温材料が分散されたプラスチックを含む基 体表面上に二重被膜を付与する方法を構成する工程のフロー図10である。図1 は、被覆層を熱的吹き付けプラスチック粉末粒子に被覆してプラスチック粉末粒 子を高温熱的スプレー用途に使用可能とする基本工程12、14及び16を含み 、付加的被覆層をスプレー可能プラスチック粉末粒子み付加する付加的工程18 〜22及び基体表面を熱的スプレーで被覆する工程24を含む。 本発明によれば、高温熱的スプレー方式における使用に適した被覆プラスチッ ク粉末粒子は、工程12に示されているように、寸法が1μmと90μm間のP TFE等のプラスチック粉末粒子を、例えば、チタニア粒子の実質的量(典型的 には径が1μm以下)と混合してプラスチック粉末粒子を実質的に覆うことによ り形成出来る。80重量%のPTFEを約20重量%のチタニア粉末で混合する とPTFE粒子の表面に亘って充分なチタニアの被覆が出来ることが分かった。 PTFEが、工程12において代表的熱的吹き付け可能プラスチックとして用 いられるが、本発明はETFE、テトラフルオロエチレン(TFE)、弗化エチ レンプロピレン(FEP)、クロロフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチ レン、フルオロハイドロカーボン等の他のフルオロポリマーでも実施出来ること は理解されよう。本発明はまた、所望の非粘着性を有するポリアミド、ポリ塩化 ビニル、エポキシ、ポリイミド及びポリエステル等の他の非フルオロポリマーと 共に実施出来る。 混合工程12の後、PTFE/チタニア混合物は工程14において約摂氏23 2度(華氏450度)に加熱され、工程16で示されているように摂氏232 (華氏450度)に約30分維持される。この時間と温度はPTFE粒子の少な くとも表面を軟化し、PTFEと最近接するチタニア微粒子はこれを被覆するこ とが分かった。プラスチック粒子の軟化温度は通常、プラスチックの融点の近接 する温度であるが、該融点以下である。全軟化PTFE表面は実質的にチタニア 粒子に接触しているので、該表面は一チタニア粒子厚さだけ(約1μm以下)チ タニア粒子の層で被覆される。PTFE/チタニア混合物14を加熱してPTF E表面する工程は方式の最も重要な工程である。これは、PTFE及び他のフル オロポリマー材を殆ど不活性材料にするPTFE材料の相互の密着を克服するか らである。換言すれば、そして加熱軟化工程14故に、チタニア又は他の高温材 はPTFE表面には接着しない。 一旦被覆が粒子の加熱軟化PTFE面に置かれると、結果となる被覆粒子は望 まれるならば、高温熱的スプレー方式で直接に用いられるか、付加的被覆層が付 与される。或いは、後で用いられように冷却される。付加的被覆層が付与される 場合、チタニア被覆層は工程18において室温に冷却される。一旦冷却されると 、チタニア被覆粒子は、同一の又はアルミナ粒子等の他の高温材で更に被覆に供 される。冷却工程18は、以下更に述べられるように、アルミナ粒子を結合する のに用いられる有機結合剤は比較的高温の被覆プラスチック粒子に付与されると 蒸発するので、必要である。 例えば、本明細書中第一に開示されたように、工程20におけるチタニア被覆 PTFE粒子へのアルミナ粒子の被覆は、有機結合剤を用いて複数の熱的吹き付 け可能材を共に被覆する公知の技術の適用を伴う。例えば、有機結合剤を用いる 方式が種々の熱的吹き付け可能材を共に結合するの使用開示する米国特許第3, 655,425参照。アルミナ粒子の被覆層を被覆PTFE粒子上に得る為、充 分のアルミナの量が被覆PTFEと混合されて被覆PTFE粒子を囲繞し、フェ ノール樹脂ワニス等の有機結合剤が混合物に付加されアルミナを被覆層に結合す る。 図2は、図1の方式工程12〜20により作られる被覆熱的吹き付け可能プラ スチック粉末粒子の断面図である。上記の方式例によれば、被覆工程は20重量 %チタニア32の中間層により囲繞されたフルオロポリマーやフルオロプラスチ ック等のプラスチック芯30及び20重量%アルミナ34を有する被覆プラスチ ック粉末粒子を生ずる。チタニア粒子32とアルミナ粒子34の界面及び隣接ア ルミナ粒子34の界面には有機結合剤36がある。中間層及び外層を形成するチ タニア粒子32及びアルミナ粒子34はその中のプラスチック芯30よりずっと 高い融点を有するので、中間及び外層は、被覆PTFE粒子28が高温熱的スプ レー方式の高温状態に置かれると、低融点プラスチック芯30に対して熱障壁と して作用する。 本発明の範囲を逸脱することなく、当業者は種々多数の変更がプラスチック粉 末粒子上の被覆に対して可能であること、即ち材料の型、層を形成する材料数及 び重量百分率における変更であることを認識しよう。例えば、中間層には、チタ ニア単独ではなく、プラスチック粉末粒子をチタニアとアルミナの混合物を混合 することによって、チタニア及びアルミナから形成出来る。また、多数混合被覆 層のチタニア及びアルミナは、例えば、過剰量のチタニア及びアルミナ粒子をP TFE粒子で混合し(PTFE粒子の表面を覆うに必要な量以上)、混合物をP TFEの軟化温度(約摂氏232度又は華氏450度)に加熱してチタニアとア ルミナをPTFEに接着せしめ、残りの非接着チタニア及びアルミナで混合され たチタニア/アルミナ被覆PTFE粒子を冷却し、有機結合剤をチタニア/アル ミナ被覆PTFE粒子、チタニア及びアルミナの混合物に添加して付加的チタニ ア及びアルミナをチタニア/アルミナ被覆PTFE粒子に接着することにより得 られる。 被覆剤の選択に関して、本発明によれば、何れの高温セラミック又は金属材を 少なくとも上記12〜16により熱的吹き付け可能プラスチック粉末粒子上に被 覆として付与出来る。かかる被覆材は、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属塩 化物、金属硫化物、金属炭化物、金属合金及び素子を含む。典型的に、熱的吹き 付け可能プラスチック上に吹き付けられる選ばれる材料は、被覆プラスチック粉 末が付与されるべき基体との被覆材料の適合性又は被覆プラスチック粉末が混合 されべき材料との被覆材料の適合性に基づく。例えば、基体金属又は高温熱的ス プレー材料がアルミナであれば、プラスチック粉末粒子30はアルミナ又はチタ ニア又は両者で被覆出来る。被覆されべき基体がステンレススチールであれば、 プラスチックに被覆されるニッケル又は或いはコバルトを選ぶことが出来る。 上述のように、一旦被覆プラスチック粉末30粒子が形成されると、該粒子は 高温熱的スプレー方式において基体表面に直接付与されるか、他の高温熱的スプ レー可能材料を混合されて図1において工程22で示されたような高温熱的吹き 付け可能粉末混合体を形成する。被覆プラスチック粉末粒子30が高温熱的吹き 付け可能材料と混合され高温熱的スプレー粉末混合体を形成すべき場合には、混 合体で用いられる被覆熱的吹き付け可能プラスチック粒子30の量を、処理され るべき基体表面で究極的に望まれる非粘着性又は摩擦係数特性を有するように変 更し得る。 また、当業者が容易に理解するように、被覆プラスチック粒子30と混合され る高温熱的吹き付け可能材料の量と型は、改良又は変更が求められる基体の特性 に基づいて選ばれる。例えば、セラミック材は耐摩耗性を改良する為に選ばれ、 高合金材は耐腐食性を改良する為に選ばれ、そしてアルミニウム又は銅材は熱伝 導性を修正する為に選ばれる。かくして、高温熱的吹き付け可能材と被覆熱的吹 き付け可能プラスチック粉末粒子を慎重に混合することにより、当業者は本発明 により適切な剥離及び摩耗特性を有する基体上に二重被覆材の付着が可能なこと を理解しよう。 次に、本発明を以下例示的具体例に付き説明する。尚、別途記載の無い限り、 部分は全て重量に表される。 例1 80重量%のPTFE粒子は20重量%のチタニア粒子と混合され、摂氏23 2度(華氏450度)で約30分加熱されチタニア被覆PTFE粒子を形成した 。チタニア被覆PTFE粒子は冷却され、有機結合剤を用いてアルミナで被覆さ れ、約60重量%のPTFEのプラスチック芯、約20重量%のチタニアの内側 被覆層及び20重量%のアルミナの外側被覆層から成る多層被覆PTFE粒子を 形成した。結果として生じた被覆PTFE粒子は、87重量%アルミナ及び13 重量%チタニアからなる高温熱的吹き付け可能粉末と、約30重量%の被覆PT FE粒子と約70重量%の高温熱的吹き付け可能粉末の比率で混合された。混合 物は、以下のパラメーターを用いてMetco 7MBプラズマフレーム・ガン による 熱的吹き付け方式で炭素鋼基体に付与された。 #2粉末ポート GHノズル アルゴン一次ガス:14.5kPa(100psi)、2265リットル/時 間(80立方フィート/時間)流 水素二次ガス:7.25kPa(50psi)、425リットル/時間(15 立方フィート/時間)流 500amps、75ボルト、37.5kw 吹き付け速度:6ポンド/時間(2.72kg/hr) 吹き付け距離:4インチ(10.16cm) PSAエアクーラー:50psi(7.25Kpa)に設定、6インチ(15 .24)で交差 結果として生じた被膜は図3に示されている。図示の被膜は断面で示され、P TFEの含有及び分布を冶金学的に作成された。図3で示されているように、断 面は87%アルミナ−13%チタニアの連続マトリクスに亘って分布されたPT FEの粒子を示す。被膜の厚さはロックウェル高度計で測定され、約Rc55の 高度を有することが分かった。図3に示された断面の形態と硬度を有する被膜は 、再生紙の製造に対する摩耗及び剥離特性を要求するロールに関してパルプ紙業 界で試験された。 例2 80重量%ETFE粒子は20重量%チタニア粒子と混合された摂氏232度 (華氏450度)約30分加熱されてチタニア被覆ETFE粒子を形成した。チ タニア被覆ETFE粒子は冷却され、有機結合剤を用いて更にアルミナで被覆さ れ、約60重量%ETFEのプラスチック芯、約20重量%チタニアの内側層と 20重量%アルミナの外側被覆層から成る多層被覆ETFE粒子を形成した。結 果として生じた被覆ETFE粒子は、87重量アルミナと13重量%チタニアか らなる高温熱的吹き付け可能粉末と、約20重量%被覆PTFE粒子と約80重 量%の高温熱的吹き付け可能粉末の比率で混合された。混合物は、例1に記載さ れた同一熱的スプレー状態のもとに適用された。結果として生じた被膜は図4に 示されている。図示の被膜は断面化され、ETFEの含有と分布を検討する為に 冶金学的に作成された。図4が示しているように、断面は87%アルミナ−13 %チタニアの連続マトリクスに亘って分散されたETFEの粒子を示しているが 、図3に示された被膜におけるよりこの被膜に低いETFE濃度は無かった。 例3 80重量%のETFE粒子は20重量%のチタニア粒子と混合され、摂氏23 2度(華氏450度)で約30分加熱されチタニア被覆粒子を形成した。チタニ ア被覆ETFEは冷却され、有機結合剤を用いて更に20重量%のチタニア粒子 で被覆され、約60重量%ETFEのプラスチック芯、約20重量%チタニアの 内側層と20重量%チタニアの外側被覆層から成る多層被覆ETFE粒子を形成 した。結果として生じた被覆ETFE粒子は、約10重量%被覆ETFE粒子お よび約90重量%アルミナの比で高温アルミニウム青銅金属熱的吹き付け可能粉 末と混合された。炭素鋼上の被膜は、例1に記述された同一熱的吹き付け状態で 形成された。結果として生じた被膜は、50倍に拡大された被膜の断面である図 5に示されている。図5に示された断面は、青銅マトリクス(明るい領域)に亘 って分散されたETFE(暗い領域)を示している。被膜の測定された硬度はR15 y70であった。この被膜は、例えば、押し出しスクリューの合わせ面(la nd)用の低摩擦面として利用出来た。 例4 寸法が15μmと44μmの80重量%のPTFE粉末は、方法工程12〜1 6に従って20重量%のチタニアで処理された。処理された粉末は、冷却され、 15μmから53μmの粒子を得る為に篩い分けされた。結果として得られたチ タニア被覆PTFEは、有機結合剤を用いて、80重量%モリブデン粒子で更に 被覆されモリブデンをチタニアに保持した。結果として得られた多層被覆粒子は 、篩い分けられ30μmから90μmの粒子寸法を得た。これ等の粒子は、例1 に記述された条件下で直接プラズマ溶射され二重被膜を付着した。結果として得 られた濃度の高いモリブデン/チタニア・マトリクスは耐摩耗性を示すと共に、 その中に分散されPTFEは実質的に低下した摩擦係数を示した。この被膜は、 案内レール及び機械軌道に対する顕著な候補である。 この発明を以て、有用な被膜が補綴装置、軸受け、バルブ、自己潤滑面、船舶 、輸送機ベルトガイド、その他の広範囲は用途に適用される。かかる被膜の用途 は現実的に無限である一方、本明細書及び実施例は例示的に記述され、限定的に 解釈されるべきでなく、種々の修正及び変更が、本発明の精神と範囲を逸脱され ずになされ得ることが理解されよう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.熱的スプレー方式で基体表面上に被膜を付着するための粒状被覆材から成る 粒子であって、該粒状被覆材はそれより融点の低いプラスチック芯に密着し且つ 該芯を実質的に囲繞することを特徴とする粒子。 2.プラスチック芯がフルオロポリマーであることを特徴とする請求項1の粒子 。 3.プラスチック芯が、ポリテトラフルオロエチレン、エチルテトラフルオロエ チレン、テトラフルオロエチレン、弗化エチレンプロピレンコポリマーから成る 群から選ばれたことを特徴とする請求項1の粒子。 4.プラスチック芯が、ポリアミド、塩化ポリビニール、エポキシ、ポリイミド とポリエステルから成る群から選ばれたことを特徴とする請求項1の粒子。 5.粒状被覆材が、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属塩化物、金属硫化物、 金属炭化物及びそれ等の混合物から成る群から選ばれたことを特徴とする請求項 1の粒子。 6.第二の粒状被覆材が、プラスチック芯に密着された前記粒状被覆材に結合さ れることを特徴とする請求項1の粒子。 7.第二の粒状被覆材が、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属塩化物、金属硫 化物、金属炭化物及びそれ等の混合物から成る群から選ばれたことを特徴とする 請求項6の粒子。 8.熱的スプレー方式で基体表面に付着されるプラスチック粒子を製造する方法 であって、 (a)プラスチック粒子をそれより融点が高い粒状被覆材で実質的に囲繞し; そして (b)プラスチック粒子と囲繞粒状被覆材を、粒状被覆材がプラスチック粒子 に密着し且つ該粒子を実質的に囲繞して被覆プラスチック粒子を形成する迄の時 間期間、プラスチックの軟化温度に加熱する 工程から成るプラスチック粒子を製造する方法。 9.(c)被覆プラスチック粒子を冷却し;そして (d)プラスチック粒子より融点の高い第二の粒状被覆材を有機結合剤の存 在 下で被覆プラスチック粒子と混合して第二の被覆剤を被覆プラスチック粒子に結 合する 工程を含む請求項8の方法。
JP8521149A 1994-12-29 1995-12-26 熱的吹付に適した被覆プラスチック粒子 Pending JPH10512013A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/366,260 US5660934A (en) 1994-12-29 1994-12-29 Clad plastic particles suitable for thermal spraying
US08/366,260 1994-12-29
PCT/US1995/016973 WO1996021050A1 (en) 1994-12-29 1995-12-26 Clad plastic particles suitable for thermal spraying

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10512013A true JPH10512013A (ja) 1998-11-17

Family

ID=23442305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8521149A Pending JPH10512013A (ja) 1994-12-29 1995-12-26 熱的吹付に適した被覆プラスチック粒子

Country Status (10)

Country Link
US (3) US5660934A (ja)
EP (1) EP0808380B1 (ja)
JP (1) JPH10512013A (ja)
AT (1) ATE178948T1 (ja)
BR (1) BR9510287A (ja)
CA (1) CA2208764C (ja)
DE (1) DE69509135T2 (ja)
DK (1) DK0808380T3 (ja)
ES (1) ES2130697T3 (ja)
WO (1) WO1996021050A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265618A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Osada Giken Kk 粒状体及びその製造方法
JP2004523894A (ja) * 2000-12-29 2004-08-05 ラム リサーチ コーポレーション 低汚染プラズマチャンバ構成部品とその製造方法
WO2018211626A1 (ja) * 2017-05-17 2018-11-22 株式会社アドマテックス 複合粒子材料及びその製造方法
WO2022019252A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 Agc株式会社 粉体組成物及び複合粒子

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1008105C2 (nl) * 1998-01-23 1999-07-26 Axxicon Moulds Eindhoven Bv Spuitgietmatrijs.
US6305459B1 (en) 1999-08-09 2001-10-23 Ford Global Technologies, Inc. Method of making spray-formed articles using a polymeric mandrel
US6270849B1 (en) * 1999-08-09 2001-08-07 Ford Global Technologies, Inc. Method of manufacturing a metal and polymeric composite article
EP1118906B1 (de) * 2000-01-14 2004-09-22 Tetenal Photowerk GmbH & Co Verfahren zur Granulierung mit zwei schmelzenden Hilfsstoffen
US6227435B1 (en) 2000-02-02 2001-05-08 Ford Global Technologies, Inc. Method to provide a smooth paintable surface after aluminum joining
US6523262B1 (en) * 2000-05-12 2003-02-25 American Roller Company, Llc Elastomer-covered roller having a thermally sprayed permeable bonding material
US6394944B1 (en) * 2000-05-12 2002-05-28 American Roller Company Elastomeric covered roller having a thermally sprayed bonding material
US6632528B1 (en) 2001-05-18 2003-10-14 Ensci Inc Metal oxide coated nano substrates
US6551657B1 (en) 2001-05-18 2003-04-22 Ensci Inc. Process for producing thin film metal oxide coated substrates
US6919035B1 (en) * 2001-05-18 2005-07-19 Ensci Inc. Metal oxide coated polymer substrates
US6555160B1 (en) 2001-05-18 2003-04-29 Ensci Inc Process for producing thin film metal oxide coated substrates
US6551656B1 (en) 2001-05-18 2003-04-22 Ensci Inc. Process for producing thin film metal oxide coated substrates
US6555161B1 (en) 2001-05-18 2003-04-29 Ensci Inc. Process for producing thin film metal oxide coated substrates
US6562461B1 (en) 2001-05-18 2003-05-13 Ensci Inc Thin film metal oxide coated substrates
US6551659B1 (en) 2001-05-18 2003-04-22 Ensci Inc Process for producing thin film metal oxide coated substrates
US6632530B1 (en) 2001-05-18 2003-10-14 Ensci Inc Metal oxide coated substrates
US6641908B1 (en) 2001-05-18 2003-11-04 Ensci Inc Metal oxide coated diatomite substrates
US6632529B1 (en) 2001-05-18 2003-10-14 Ensci Inc Metal oxide coated substrates
US20050034607A1 (en) * 2003-04-03 2005-02-17 Stevenson Martha L. Flavored coffee filter inserts and flavored coffee filters
US7794629B2 (en) * 2003-11-25 2010-09-14 Qinetiq Limited Composite materials
EP1564263A1 (fr) * 2004-01-30 2005-08-17 Arkema Poudre à base de polymère thermoplastique et son utilisation pour obtenir un revêtement rugueux
US9884976B1 (en) 2004-08-19 2018-02-06 Red Spot Paint & Varnish Co., Inc. Coating compositions and methods, and articles coated with same
DE102004055199B4 (de) * 2004-11-16 2009-10-22 Daimler Ag Herstellungsverfahren für Gleitschichten aus Verbundmaterial
US20060120929A1 (en) * 2004-11-23 2006-06-08 Patrick Ward Quartz gas discharge lamp providing photocatalytic oxidation
US20070099014A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Sulzer Metco (Us), Inc. Method for applying a low coefficient of friction coating
US20070269151A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Hamilton Sundstrand Lubricated metal bearing material
US20080187754A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Xiom Corporation Composite powders comprising polymers and inorganic particles for thermal sprayed coatings
US20080241490A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Physical Sciences, Inc. Sprayable Aerogel Insulation
CN101808481B (zh) * 2009-02-18 2012-06-20 晟铭电子科技股份有限公司 壳体制造方法
US9103013B2 (en) * 2010-01-26 2015-08-11 Oerlikon Metco (Us) Inc. Abradable composition and method of manufacture
US9139480B2 (en) * 2011-02-28 2015-09-22 Honeywell International Inc. Protective coatings and coated components comprising the protective coatings
US9765251B2 (en) * 2012-12-18 2017-09-19 University Of South Florida Encapsulation of thermal energy storage media
EP2961859B1 (en) * 2013-02-26 2018-09-19 United Technologies Corporation Sliding contact wear surfaces coated with ptfe/aluminum oxide thermal spray coating
US10315249B2 (en) 2016-07-29 2019-06-11 United Technologies Corporation Abradable material feedstock and methods and apparatus for manufacture
CN109136817B (zh) * 2017-06-15 2023-09-29 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 不粘涂层及其制备方法以及锅具和煮食设备
CN108977750B (zh) * 2017-06-01 2023-11-28 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 不粘涂层及其制备方法以及锅具和煮食设备
CN109706419B (zh) * 2017-10-25 2023-11-10 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 不粘涂层及其制备方法以及锅具和煮食设备
CN109017117A (zh) * 2017-11-24 2018-12-18 昇印光电(昆山)股份有限公司 一种装饰片及电子设备盖板
US11167346B2 (en) * 2018-01-18 2021-11-09 Armtec Defense Products Co. Method for making pyrotechnic material and related technology
US20230187182A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 Applied Materials, Inc. Plasma resistant arc preventative coatings for manufacturing equpiment components

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL302658A (ja) * 1963-04-23
US3313633A (en) * 1963-07-24 1967-04-11 Metco Inc High temperature flame spray powder
US3338688A (en) * 1964-10-06 1967-08-29 Metco Inc Low smoking nickel aluminum flame spray powder
US3607343A (en) * 1965-10-04 1971-09-21 Metco Inc Flame spray powders and process with alumina having titanium dioxide bonded to the surface thereof
US3655425A (en) * 1969-07-01 1972-04-11 Metco Inc Ceramic clad flame spray powder
GB1321481A (en) * 1970-05-11 1973-06-27 Ass Eng Ltd Plastic coating and a method of producing same
US3723165A (en) * 1971-10-04 1973-03-27 Metco Inc Mixed metal and high-temperature plastic flame spray powder and method of flame spraying same
US3991240A (en) * 1975-02-18 1976-11-09 Metco, Inc. Composite iron molybdenum boron flame spray powder
US4388373A (en) * 1981-06-02 1983-06-14 Metco, Inc. Coating plastic substrates with minerals
US4450184A (en) * 1982-02-16 1984-05-22 Metco Incorporated Hollow sphere ceramic particles for abradable coatings
US4694990A (en) * 1984-09-07 1987-09-22 Karlsson Axel T Thermal spray apparatus for coating a substrate with molten fluent material
EP0224659B1 (en) * 1985-10-07 1992-12-02 Nara Machinery Co., Ltd. Method of improving quality of surface of solid particles and apparatus thereof
JPS62112704A (ja) * 1985-11-13 1987-05-23 Toyo Soda Mfg Co Ltd 複合粉末の製造方法
US4741974A (en) * 1986-05-20 1988-05-03 The Perkin-Elmer Corporation Composite wire for wear resistant coatings
EP0262833B1 (en) * 1986-09-22 1992-10-14 Onoda Cement Company, Ltd. Thermal fixing roller for use in a copying machine and method for manufacturing the same
JPH01301847A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Komatsu Ltd 機械油圧式伝動装置
CA2006992A1 (en) * 1989-01-26 1990-07-26 Amr Aly Powder of plastic and treated mineral
AT391883B (de) * 1989-05-03 1990-12-10 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zum beschichten von oberflaechen durch flammspritzen
US5196471A (en) * 1990-11-19 1993-03-23 Sulzer Plasma Technik, Inc. Thermal spray powders for abradable coatings, abradable coatings containing solid lubricants and methods of fabricating abradable coatings
US5292382A (en) * 1991-09-05 1994-03-08 Sulzer Plasma Technik Molybdenum-iron thermal sprayable alloy powders
US5372845A (en) * 1992-03-06 1994-12-13 Sulzer Plasma Technik, Inc. Method for preparing binder-free clad powders
JPH05295123A (ja) * 1992-04-21 1993-11-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 粉末粒子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523894A (ja) * 2000-12-29 2004-08-05 ラム リサーチ コーポレーション 低汚染プラズマチャンバ構成部品とその製造方法
JP2002265618A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Osada Giken Kk 粒状体及びその製造方法
WO2018211626A1 (ja) * 2017-05-17 2018-11-22 株式会社アドマテックス 複合粒子材料及びその製造方法
WO2022019252A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 Agc株式会社 粉体組成物及び複合粒子

Also Published As

Publication number Publication date
US5718970A (en) 1998-02-17
DK0808380T3 (da) 1999-10-25
EP0808380B1 (en) 1999-04-14
ES2130697T3 (es) 1999-07-01
US5885663A (en) 1999-03-23
DE69509135D1 (de) 1999-05-20
BR9510287A (pt) 1997-11-11
EP0808380A1 (en) 1997-11-26
US5660934A (en) 1997-08-26
ATE178948T1 (de) 1999-04-15
CA2208764C (en) 2001-12-18
DE69509135T2 (de) 1999-08-05
WO1996021050A1 (en) 1996-07-11
CA2208764A1 (en) 1996-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10512013A (ja) 熱的吹付に適した被覆プラスチック粒子
WO1996021050A9 (en) Clad plastic particles suitable for thermal spraying
US7322099B2 (en) Method for producing heated components for injection moulding apparatus
KR940006427A (ko) 마그네틱-서어멧 유전체 합성 입자의 플라즈마 스프레이 처리에 의한 코팅 형성방법
US6270849B1 (en) Method of manufacturing a metal and polymeric composite article
KR19990073007A (ko) 특정한고온중합체를포함하는용사분말및이를용사하는방법
GB2150464A (en) A laminar composite material for plain bearings
US20130157024A1 (en) Coating containing pek and/or peek
EP0252669B2 (en) Polymer-metal bonded composite and method of producing same
US11459481B2 (en) Thermal spray for durable and large-area hydrophobic and superhydrophobic/icephobic coatings
US20080187754A1 (en) Composite powders comprising polymers and inorganic particles for thermal sprayed coatings
CN110158007A (zh) 一种自润滑耐磨复合涂层及其制备方法与应用
SI1539379T1 (sl) Večplastni nelepljivi premaz
Mateus et al. Ceramic/fluoropolymer composite coatings by thermal spraying—a modification of surface properties
JPH05345966A (ja) 溶射による複合コーティング
US7404841B2 (en) Composite powder and gall-resistant coating
JP3965244B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物及びこれを使用した摺動部材
JPH0860333A (ja) 粉末溶射方法および装置
JPH08158030A (ja) 電気めっきライン用コンダクタロ−ル及びその製造方法
JPH04115411A (ja) 絶縁電線
JPH0737108B2 (ja) 耐熱性プレコート金属板
JPS6240356A (ja) 多層被覆膜の製造方法
EP0144157A2 (en) Polymer extrusion die lips
Wang et al. Study and Application of WC--Ni Base Spray Fusing Composite Powder
JPH06116402A (ja) 軽量摩擦材の製造方法