JPH10510096A - 順応性熱コネクタ、その製造および使用方法並びにその集成体 - Google Patents

順応性熱コネクタ、その製造および使用方法並びにその集成体

Info

Publication number
JPH10510096A
JPH10510096A JP8516994A JP51699496A JPH10510096A JP H10510096 A JPH10510096 A JP H10510096A JP 8516994 A JP8516994 A JP 8516994A JP 51699496 A JP51699496 A JP 51699496A JP H10510096 A JPH10510096 A JP H10510096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductors
sink
side element
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8516994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3986556B2 (ja
Inventor
ディステファノ,トーマス・エイチ.
スミス,ジョン,ダブリュ.
Original Assignee
テセラ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テセラ,インコーポレイテッド filed Critical テセラ,インコーポレイテッド
Publication of JPH10510096A publication Critical patent/JPH10510096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986556B2 publication Critical patent/JP3986556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4043Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to have chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4062Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to or through board or cabinet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4068Heatconductors between device and heatsink, e.g. compliant heat-spreaders, heat-conducting bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 半導体チップのような超小形電子構成部材をヒートシンクへ熱を導く熱コネクタ。コネクタは、多数の柔軟な熱導体(94、96)を有する。コネクタは、導体を平坦なストリップとして形成する工程と、導体を一対の対向する平坦なシートに結合する工程と、シートを互いに離れるように垂直方向に動かすことにより導体を最終的な3次元形状に拡張させる工程とを備えた方法により製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 順応性熱コネクタ、その製造および使用方法並びにその集成体 技術分野 本発明は、超小形電子素子の伝熱装置、かかる伝熱素子を組み込んだ超小形電 子集成体、並びに、かかる装置の製造および使用方法の分野に関する。 背景技術 半導体チップのような超小形電子素子は、使用の際にかなりの量の熱を発生す る。面積が数cm2の複雑な高速チップの場合には、数十ワットの熱を発生する ことがある。この熱は、チップを安全な動作温度に保持しながら散逸させなけれ ばならない。この熱の散逸の問題は、チップその他の構成部材が「マルチチップ モジュール」(”multi−chip module”)と一般に云われてい る集成体に密集して充填されている場合には、極めて重大なものとなる。かかる モジュールは、多くの場合、チップが互いに密接に装着された1つ以上の基板を 組み込んでいる。チップの装着および電気接続並びに関連する集成方法の改良に より、チップ間の距離を小さくして一層コンパクトな集成体を提供することが可 能となった。複雑な集成技術によれば、基板の全領域にチップを装着することが できる。熱散逸の問題は、かかるコンパクトなマルチチップモジュールにおいて 特に著しい。 冷却に対する要望に答えるために、本技術分野においてかなりの努力が傾注さ れてきた。これまでに取られてきた方法の概略が、ニューヨーク州、ニューヨー クに所在するVan Nostrand Reinholdから1993年に発 行された、Doane,D.A.およびFranzon,P.D.編の書籍「M ultichip Module Technologies and Alt ernatives−The Basics」の第12章、第569−613頁 に掲載の「Thermal Design Considerations F or Multichip Module Applications」と題す る論文(章の著者Azar,K.)および同じ書籍の第109−111頁に記載 されている。この論文に記載のように、電子部品の実装における伝熱の問題は、 関連する素子の「熱抵抗」という形で取り扱われている。伝熱路にある素子の熱 抵抗は、かかる素子を介しての温度差と素子を通過する熱流量との比で表わされ る。断熱体は高い熱抵抗を有し、一方、伝導または対流により熱を有効に移送す る素子は低い熱抵抗を有する。パッケージの全熱抵抗は、チップと周囲環境との 間の熱経路における直列の個々の熱抵抗の合計となる。従って、全熱抵抗により 、周囲温度を越えるチップの温度上昇とチップにおいて生ずる熱の量との比が得 られる。 上記した文献に記載されているように、熱伝導の経路には、「ヒートシンク」 と通常呼ばれる素子が含まれることがある。ヒートシンクから周囲の環境までの 熱抵抗接続は通常は低いものとなっている。例えば、ヒートシンクの羽根は、強 制的に送られる空気または液体の流れの中に入れることができる。しかしながら 、チップまたは後超小形電子構成部材とヒートシンクとの間にかなりの熱抵抗が ある。即ち、チップまたはチップを含む副集成体とヒートシンクとの間に低い熱 抵抗接続体を提供すると同時に、かかる構成体に関する他の要件の全てを満たす ことは困難である。熱接続体は、装置の使用の際にチップその他の構成部品とヒ ートシンクとの間の相対的な動きに対処するものでなければならない。かかる相 対的な動きは、一部は、集成体が使用の際に温度変化を受けたときの構成部材と 該構成部材を担持する基板の動きにより生ずる。装置に先づ電力が供給されると 、チップその他の構成部材と基板の温度は、基板の温度よりも迅速に上昇し、差 のある熱膨張、反りおよび歪みを引き起こす。更に、チップと基板の熱膨張率は ヒートシンクの熱膨張率とは整合しないので、差のある熱膨張と収縮とを更に引 き起こす。取り扱いおよび設置の際に生ずる機械的応力により、更なる相対的な 動きが生ずる。 更にまた、構成部材とヒートシンクとの接続は、構成部材、基板およびヒート シンク自体の寸法上の許容差に対処するものでなければならない。例えば、チッ プ自体の厚みが異なる場合がある。また、チップは、はんだボールその他の取着 体によって基板の面の上方に異なる高さで支持される場合がある。チップの面が 基準位置から傾斜して配置される場合には、チップ面はヒートシンクの面と整合 しなくなる。ヒートシンク自体が完全に平坦でなかったり、チップ表面の基準面 と平行になっていない場合がある。ヒートシンクをチップその他の構成部材と接 続するのに使用する素子は、これらの許容差および不整合に対処することができ るものでなければならない。 Daszkowskiの米国特許第4,654,754号および第4,689 ,720号には、ヒートシンクと能動装置との間に配置される金属ばねまたはヒ ートシンクと該装置との間で装置に特に強い力を加えることなく破砕することが できる熱伝導エラストマを使用した熱リンクが開示されている。 Kajiwara等の米国特許第4,996,589号には、液体冷却ヒート シンクが低融点はんだによりチップに接続されるモジュールが開示されており、 シンク自体にはベロー状の装置が装備されていて、許容差および不整合に対処す るようにヒートシンクを変位させることができるように構成されたモジュールが 開示されている。 Turlik等の米国特許第5,325,265号には、チップがチップの熱 膨張率と整合する熱膨張率を有するセラミック支持基板に接続され、ヒートシン クもまた整合する熱膨張率を有するマルチチップモジュールが開示されている。 チップの露出面は、「軟質で熱伝導性の機械的クッション材」、望ましくは、所 定の位置で溶融する低融点インジウム材料によりヒートシンクに接続される。 Okada等の米国特許第5,150,274号、Chall.Jr.の米国 特許第4,858,072号およびUeda等の米国特許第5,025,307 号にはいずれも、流体冷却ヒートシンクを使用したチップ集成体が開示されてい る。Watson等の米国特許第5,168,926号には、チップキャリヤが より大きい回路板にはんだ付けされてからヒートシンクを熱伝導性接着材により チップキャリヤに取着される構成のチップ集成体が開示されている。 Horvath等の米国特許第5,052,481号および第5,014,1 17号には、複数のチップを、スロットが形成された面を有する共通のヒートシ ンクに、チップおよびヒートシンクに取着された整合スロット素子および柔軟な 金属素子を使用して接続する構成が開示されている。これらの素子は、相互嵌着 してチップとヒートシンクとの間に熱経路を提供する。 Mittalの米国特許第4,485,429号には、熱伝導ストランドのバ ンチがチップからハウジングに延び、ハウジングを流体に浸漬する構成の冷却構 造体が記載されている。ハウジングには、流体への熱の散逸を促進するように別 のストランドを取着することができる。ストランドは柔軟であるとされている。 Funari等の米国特許第4,849,856号には、チップに損傷を与える ことなくヒートシンクをチップに抗して下方に付勢するように柔軟な足を有する ヒートシンクが開示されている。 Chu等の米国特許第4,156,458号には、超小形電子素子とヒートシ ンクとの間を延びる金属フォイルの束を組み込んだマルチチップモジュールが開 示されている。超小形電子素子に隣接するフォイルの端部は、「ミクロスライス され」即ち個々の薄いリボンに切断され、フォイルが「一層柔軟でかつチップ面 の微細な輪郭とチップ面のわずかな傾斜に従うことができるようにしている」。 Dobear等の米国特許第4,993,482号には、チップとヒートシン クとの間に配設された熱伝導性のコイルばねを使用する技術が記載されている。 Bellar等の米国特許第5,270,902号、Horvathの米国特許 第4,415,025号およびHorvath等の米国特許第5,159,53 1号にはいずれも、複数のカットを有するドーム状金属板素子が各チップと連係 するヒートシンクとの間に配置され、あるいは幾つかのかかる素子が互いに入れ 子状に配置されて複数の経路を提供する構成が開示されている。 Reynoldsの米国特許第5,206,792号には、チップをヒートシ ンクに接続する別の金属板素子が記載されており、金属板素子は機械的に順応性 のある(compliant)多数のフィンガを周辺部に有している。 本技術分野におけるかかる努力にも拘わらず、熱伝導素子およびかかる素子を 組み込んだ集成体の更なる改良が所望されている。特に、チップその他の超小形 電子素子とヒートシンクとの間の熱抵抗を低くするとともに、熱作用による許容 差および動きを吸収する所要のコンプライアンス即ち順応性(complian ce)を提供することは困難である。更に、先行技術において採用されている解 決策の多くは、コストがかかりかつ欠陥を生じ易い製造工程を採用せざるを得な い状況にある。 発明の概要 本発明は、かかる要望に対処するものである。 本発明の一の観点によれば、複数の伝導経路を備えた超小形電子集成体の熱コ ネクタが提供されている。各経路は柔軟(flexible)であるが熱伝導性 の材料、最も好ましくは金属から形成された1つ以上の細長い導体を組み込んで いる。各経路は、基端部と先端部とを有している。基端部と先端部は、垂直方向 に互いに離隔して配置される。個々の導体は独立して曲げることができ、ヒート シンクに対する超小形電子装置の不均一な垂直方向の位置決めに対処することが できる。例えば、共通の基板に取着されたチップが異なる厚さを有しあるいは基 板に対して傾斜されているときには、かかる構成により生ずるチップ表面の共面 からの偏位に容易に対処することができる。導体はまた、水平方向にコンプライ アンスを提供する。即ち、導体の撓みにより、ヒートシンクに対するチップその 他の超小形電子素子の水平方向の動きに対処することができる。 経路の導体は、第1および第2の水平長手方向に傾斜しているのが最も好まし い。例えば、各導体は略平坦なストリップとすることができる。導体は、水平長 手方向に延びるとともに長手方向に交差する水平幅方向にも延びる1つ以上のア レイに配列される。かかる各アレイは、各長手方向に傾斜する略同数の導体を含 むのが好ましい。各アレイは、比較的小さな間隔で配置された多数の導体を有す ることができる。 使用の際には、伝導経路の基端部はチップその他の超小形電子装置に直接また は間接的に接続され、一方、導体の先端部はヒートシンクに直接または間接的に 接続される。コネクタが超小形電子構成部材とヒートシンクとの間に係合される ので、柔軟な導体は比較的小さい力で垂直方向に変形することができる。各アレ イは双方の長手方向に傾斜する同数の導体を有するので、先端部に対する基端部 の垂直方向の動きにより生ずる導体の水平方向の力は実質上バランスされる。従 って、素子がヒートシンクに対して接離するときには、導体は全体としてヒート シンクに対して水平方向に超小形電子構成部材を変位させることはない。 コネクタは装置側素子を有するのが望ましく、装置側素子は複数の個々の装置 側パッドを組み込むことができ、各パッドは他のパッドから独立して可動自在と なっている。好ましくは、パッドは水平方向に延びるグリッドに配置される。パ ッドは平坦でありかつ数ミリメートル以下、最も好ましくは約1mm以下の主要 寸法を有するのが望ましい。パッドは、垂直および水平方向に独立して動くこと ができる柔軟なシートにより互いに接続することができる。各伝導経路の基端部 は、パッドの1つに接続されている。最も好ましくは、互いに反対の長手方向に 傾斜する2つの導体の基端部を各パッドに接続することにより、垂直方向の動き により誘起される各パッドの長手方向の力を実質上バランスさせる。柔軟なシー トにより、装置の取り扱いと集成が容易となる。更に、柔軟なシートにより、個 々のパッド間にシールを提供することができる。封入体即ち冷却流体を、装置側 パッドと各装置の表面との間に導入することができる。コネクタは更に、同様の シンク側素子とこれらの素子を接続する柔軟なシートとを有することができ、シ ンク側素子は複数のシンク側パッドに分割することができる。 各伝導経路は、基端部から先端部へ延びる導体を1つだけ含むことができる。 あるいは、各経路は複数の導体を含むことができ、導体は第1および第2の長手 方向へ交互に傾斜するように実質上端部どうしで接続される。即ち、コネクタは 導体の2つ以上のアレイを含み、各アレイは水平方向に延び、アレイは垂直方向 に積み重ねられた態様で互いに重合され、最も下方のアレイの各導体は次に高い アレイの導体に接続され、各パッドは重合されたアレイの全てにおいて導体を含 む。経路は、基端部の導体が第1の長手方向に傾斜しかつ同じ経路の次の導体が 第2の長手方向に傾斜する第1のタイプの複数の経路と、基端部の導体が第2の 長手方向に傾斜しかつ次の導体が第1の長手方向に傾斜する第2のタイプの複数 の経路とを含むのが望ましい。第1と第2のタイプの経路の数は略等しいのが望 ましい。好ましくは、導体は、略垂直方向を向く主要面を有する細長い熱伝導ス トリップである。ストリップは、コネクタが中立即ち無負荷状態にあるときに湾 曲されるのが好ましい。各導体は、1つ以上の略S字状の部分を有するのが好ま しく、各部分は平坦なストリップから形成され、ストリップは該ストリップの面 と交差して曲げられるようになっている。各S字状の部分は、各端部に湾曲部、 即ち、突部(crest)を有するとともに、中間に傾斜部を有することができ る。 本発明の別の観点に係る熱コネクタは導体の下部アレイを備え、各導体は略垂 直方向を向く対向する主要面を有する細長い熱伝導ストリップを含み、各導体は ストリップが略水平方向を延びる下部突部を画成するように垂直方向に湾曲して いる。コネクタは更に導体の上部アレイを含み、上部アレイの各導体は略垂直方 向を向く対向する主要面を同じく有する細長い熱伝導ストリップを含んでいる。 上部アレイの各導体もまた、垂直方向に湾曲するとともに、導体を構成するスト リップが略水平方向に延びる上部突部を画成している。下部アレイの導体は、上 部アレイの導体に熱的に接続されている。好ましくは、上部アレイの各導体は下 部アレイの少なくとも1つの導体に直接取着されることにより、取着された導体 はコネクタを介して垂直に延びる略連続する経路を画定する。 上部および下部アレイの導体は、上部突部と下部突部との間に垂直方向に配置 される中間の突部を画成することができる。双方のアレイの導体を構成するスト リップは、中間の突部において水平にかつ実質上互いに接する方向に延びるのが 望ましい。上部および下部アレイの導体は、中間の突部で互いに取着することが でき、取着された導体を構成するストリップは実質上面対面の態様で互いに重合 される。ストリップは、溶接などにより互いに冶金学的に結合させることができ る。 一の構成においては、上部アレイの各導体は、後部どうしで配置されかつ共通 の上部突部において互いに接合された略S字状の部分を含んでいる。かかる各導 体は、2つの中間突部を画成するとともに中間突部間に1つの上部突部を画成し ている。下部アレイの各導体は後部どうしで配置されかつ共通の下部突部で互い に接合された2つの略S字状の領域を有している。かくして、各下部導体は2つ の中間突部を画成するとともに中間突部間に1つの下部突部を画成している。各 上部導体の2つの中間突部は同じ下部導体の2つの中間突部に取着されることに より、上部および下部導体は協働して、反対側を向く上部および下部突部を有す るループ状の複合導体を形成する。コネクタは、複数の独立した可動パッドを含 む装置側素子を有するのが望ましく、少なくとも1つのかかる導体の下部突部は 各パッドに取着される。 別の構成においては、各導体は1つのS字状ストリップを有することができ、 かくして、中間突部を1つだけ有することができ、上部アレイの各導体は下部ア レイの1つの導体に接続されて複合導体を形成する。かかる各複合導体は、第1 の水平方向へ傾斜する1つのS字状導体と、実質上第2の逆の長手方向へ傾斜す る別の導体とを有する。 本発明のこれらの観点に係るコネクタは、容易に製造することができ、かつ、 チップその他の構成部材およびヒートシンクとともに容易に集成することができ る導体のコンパクトな構成体を提供することができる。以下において更に説明す るように、本発明のかかる観点に係る好ましいコネクタは良好なコンプライアン スを提供するとともに、多数の導体を収容しかつ垂直方向に高い熱伝導性を発揮 することができる。 本発明の別の観点によれば、熱伝導性材料、好ましくは、金属から形成された 複数の細長い熱導体を有する熱コネクタが提供されており、かかる各細長い導体 は長手方向の軸線を有している。導体は複数の連続する経路を画定し、各経路は 基端部と先端部とを有する。導体は、導体の基端部が超小形電子構成部材に接続 されかつ経路の先端部がヒートシンクに接続されたときに、構成部材とヒートシ ンクの相対的な動きの際に導体が長手方向の軸線と交差して曲げられるように配 設されている。例えば、導体は、上記した形状またはその他の形状に従って経路 を形成するように配設することができる。 本発明のこの観点に係るコネクタにおいては、導体の少なくとも幾つか、好ま しくは導体の全てが首付き(necked)導体である。各首付き導体は、導体 の長さの主要部分を構成する主要領域と、少なくとも1つの首部とを有し、首部 は導体の長さの小部分を構成する。各首部は、曲げにおいて主要領域よりも柔軟 である。各首部は一般的には、導体の主要領域よりも小さい横断面積を有してい る。首部は、導体の端部に隣接して配置することができる。首付き導体の幾つか 或いは全ては、両端部に隣接して首部を有する。導体はストリップの形態をなす ことができ、各導体は導体の厚さを画定する一対の対面する主要面と、導体の幅 を画定する、これらの主要面に境界をつける一対の縁部とを有する。好ましくは 、導体は、曲げにおいてストリップの主要面と交差して導体に応力が加えられる ように配置される。各首領域は、導体の主要領域の厚さよりも小さい厚さを有す ることができ、あるいはまたは更には、主要領域の幅よりも小さい幅を有するこ とができる。本発明のこの観点によれば、導体の長さの小部分における導体の横 断面積を比較的小さく局部的に減少させることにより、導体の熱伝導率をごくわ ずかに減少させるとともに熱抵抗をごくわずかに増加させるが、曲げにおける導 体の剛性を著しく小さくすることができるのである。即ち、首付き導体によれば 、均一な横断面の同等の導体を使用した場合には到底得ることができない高いコ ンプライアンスと低い熱抵抗の組み合わせが得られるのである。 本発明の別の観点によれば、熱コネクタを製造する方法が提供されている。本 発明のこの観点に係る方法は、複数の経路に配置された複数の細長い導体を提供 する工程を備え、かかる各経路は基端部と先端部とを有している。各経路は、1 つの導体または互いに接続された複数の導体を有する。各経路の基端部は、装置 側素子に接続され、各経路の先端部はシンク側素子に接続される。方法は更に、 装置側素子とシンク側素子を互いに相対的に動かすことにより全ての経路の導体 を同時に変形させる工程を含む。好ましくは、この移動工程は、装置側素子とシ ンク側素子を互いに離隔するように動かす工程を含む。導体を配設する工程は、 導体と経路を実質上平坦な構造体に配設して、経路の端部を装置側およびシンク 側素子に取着するとともに、装置側およびシンク側素子を互いに近接させる工程 を含むのが好ましい。これらの素子は互いに離れて動くので、平坦な導体は3次 元構造に拡張される。好ましくは、経路を構成する導体は実質上ストリップの形 態をなし、各導体は導体の厚さを画定する一対の対面する主要面を有する。導体 の主要面は、装置側素子とシンク側素子を向いているので、移動工程の際に、各 導体は厚さ方向と交差して、好ましくはS字状に曲げられる。 装置側素子は第1のプレートを有するのが望ましく、この方法は更に第1のプ レートを複数の個々のパッドに細分割する工程を含むことができる。各パッドは 少なくとも1つの経路の基端部に接続される。細分割工程は、移動工程の前、好 ましくはこの工程の後に実施することができる。シンク側素子は、同様に最初は プレートを有し、このプレートも細分割して個々の経路を形成することができ、 各経路は少なくとも1つの経路の先端部に接続される。この方法はまた、細分割 工程に先立ち第1のプレートを覆う柔軟なシートを設ける工程を含むことができ 、柔軟なシートは細分割後にパッドを互いに接続する。第1のプレートはコネク タから離れた方向を向く基端部側と、コネクタの方を向く先端部側とを有するこ とができ、経路の基端部は第1のプレートの先端部側に取着され、柔軟な層を設 ける工程は第1のプレートの先端部側に柔軟な層を配設することにより、各経路 を柔軟な層の開口を介して第1のプレートに取着する。 本発明の別の観点によれば、複数の伝導経路を有する出発集成体を設ける工程 を含む熱コネクタを形成する方法が提供されており、各経路は導体の厚さを画定 する一対の対面する主要面と、導体の幅を画定する一対の縁部とを有する1つ以 上の細長いストリップ状導体を含む。各経路は基端部と先端部とを有する。この 方法は更に、導体の基端部の全てを垂直方向下方へ動かすとともに、先端部の全 てを垂直方向上方へ動かすことにより各導体を主要面と交差する方向へ曲げる工 程を含む。各経路は、複数のストリップ状導体を当初は実質上面対面の態様で含 むことができる。各経路の基端部と先端部は当初は垂直に重合され、各経路の導 体は重合された端部から水平長手方向に突出する。即ち、各経路の導体間の接合 部は、重合された基端部および先端部から長手方向に偏位される(offset )。基端部と先端部が互いに離れて垂直方向に動かされると、接合部は重合端部 へ向けて水平長手方向に動く。 導体は、長手方向に延びるとともに、長手方向と交差する幅方向へも延びるア レイをなして配列することができる。基端部と先端部が垂直方向に動くと、導体 のアレイは3次元構造に拡張する。経路は、隣接する経路の接合部がそれぞれの 基端部および先端部から長手方向の反対側へ偏位されるように配列するのが望ま しい。かくして、基端部と先端部が垂直方向に動かされると、隣接する経路の接 合部は長手方向の反対側へ動く。好ましくは、この方法は、複数の装置側パッド を形成即ち配設する工程と、経路の基端部を対をなす反対側に配向された隣接す る経路のパッドに取着する工程とを備え、各パッドは同数の反対方向に配向され た経路に接続される。これにより、パッドが製造または使用中に垂直方向に移動 する際に不安定な長手方向の水平な力を受けないようにすることができる。 本発明のこれらのおよび他の目的、構成および利点は添付図面に関して以下に おいてなされている好ましい実施例の詳細な説明から一層容易に理解されるもの である。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の実施例に係る製造方法の一部における構成部品を示す部分概 略図である。 図2は、図1の2−2線概略断面図である。 図3は、方法の後段階における構成部材を示す図2と同様の図である。 図4は、方法の後段階における構成部材を示す図1と同様の図である。 図5は、図4の5−5線概略断面図である。 図6および図7は、方法の後段階における構成部材を示す図5と同様の図であ る。 図8は、図1乃至図7の方法により製造されたサーマルコネクタ即ち熱コネク タを示す部分概略斜視図である。 図9は、図8の9ー9線概略断面図である。 図10は、図8および図9のコネクタを他の構成部材とともに示す概略正面図 である。 図11は、本発明の別の実施例に係る構成部材を示す部分概略平面図である。 図12は、図11の12−12線部分概略断面図である。 図13は、本発明の別の実施例に係るコネクタを示す部分概略正面図である。 図14、図15、図16および図17はそれぞれ、本発明の別の実施例に係る 導体の一部を示す部分斜視図である。 図18および図19は、本発明の別の実施例に係るコネクタの製造方法を示す 部分断面図である。 図20および図21は、本発明の別の実施例に係るコネクタの製造方法を示す 概略斜視図である。 図22は、図20および図21の方法により製造されたコネクタの部分正面図 である。 図23および図24それぞれは、本発明の別の実施例に係るコネクタを示す図 22と同様の部分正面図である。 発明を実施するための形態 本発明の一の実施例に係る方法は、厚さが望ましくは約20−200ミクロン 、最も好ましくは約50ミクロンの銅の上部プレート30で開始する。矩形のア イランド32が、上部プレート30の上面にめっきされている。各アイランドは 、厚さが約2ミクロンのニッケルの層と厚さが約0.5ミクロンの上層(ove rlayer)のような耐エッチング性金属の1以上の層から形成されている。 アイランド32は、後に除去される通常の感光マスク材料を使用する通常の電気 めっき処理により被着することができる。各アイランドは、一辺が好ましくは約 0.5−2mm、より好ましくは約1mmである。アイランド32は、幅が望ま しくは約0.05乃至0.2mmのギャップ34により互いに分離されている。 図1に明瞭に示すように、アイランドとギャップは、矩形のグリッドを形成して いる。アイランド32とギャップ34の矩形のグリッドは、長手方向Lおよびこ れと交差する方向即ち幅方向Wに延びている(図1)。このグリッドは、上部シ ート30の上面全体を覆っている。図1および図2のような部分図には数個のア イランドだけが示されているが、シートは任意のサイズにすることができるとと もに、シートは任意の数のアイランドおよび連係する構成を含むことができる。 例えば、シートは、一辺が約10−20cm程度とすることができ、数千のアイ ランドを含むことができる。アイランドの被着に続いて、保護レジスト(図示せ ず)がプレート40の上面に被着される。 厚さが望ましくは約10−50ミクロン、最も好ましくは約25ミクロンのは んだマスク層35(図2)が、上部シート30の底面に被着されている。層35 は、感光性はんだマスクとして広く使用されているタイプの柔軟な有機材料から 形成される。適宜の材料の中には柔軟なスクリーン印刷可能なはんだマスクがあ る。層35は、選択的にパターン化されて、層を貫通するバイア(via)即ち 孔36を形成するとともに、層の残りの部分を実質上そのままの状態に残してお く。層35は、スクリーン印刷法によりパターン化され、液体材料が孔の周囲の 表面に印刷され、次いで、160℃で15分間焼き付けることにより硬化させる 。パターン処理の後は、残りの材料は柔軟な有機ポリマシートである。バイア3 6と38は、平面が矩形であり、バイアの長い方の寸法はアイランドのアレイの 幅方向W(図1)に延び、短い方の寸法は長手方向Lに延びている。各バイアの 長い方の寸法は幅方向の各アイランドのエッジ寸法の半分よりもわずかに短くな っている。かくして、アイランドが幅と長手方向の寸法が1mmの方形である図 示の構成においては、(アレイの幅方向Wの)バイアの長い方の寸法は、約40 0−450ミクロン、最も好ましくは約450ミクロンとすることができる。各 バイアの短い方の寸法は約50−100ミクロン、最も好ましくは約75ミクロ ンとすることができる。第1のバイア36と第2のバイア38は、各アイランド 32の下に配設されている。第2のバイアは、第1のバイアから長手方向Lおよ び幅方向Wに偏位して配置されているので、これら2つのバイアは連係するアイ ランドの対向する隅部に位置する。 方法の次に段階においては、バイア36と38に、電気めっきにより銅が充填 される。得られる銅充填物37は、重合体層即ちシート35の表面を越えて約1 0ミクロン延びるのが望ましい。バイアの銅充填物には、従来の電気めっき技術 を使用して、ニッケルおよび金のコーティングがめっきされる。一般的には、約 2ミクロンのニッケルが銅充填物に直接隣接して配置され、約0.5ミクロンの 金がその露出された表面に配置される。 次に、望ましくは約50ミクロンの厚さの銅プレート40がこの集成体の底面 に積層される。銅プレート40は、軟質の、酸素および水素フリー(「OHFC 」)等級の銅であるのが望ましく、しかも積層されたときに完全にアニールされ た状態にあるのが望ましい。積層工程は、約200乃至約280℃、最も好まし くは約260℃の温度で、加圧下においてかつ各バイアの充填物37とプレート 40との間に完全な冷間溶接を提供するのに十分な時間行われる。方法の次の段 階においては、別のフォトレジストが従来の写真技術を使用して被着されかつ現 像され、矩形のピース(piece)44を形成する。各ピース44は、シート 40の下面を延びている。2つのピース44が各アイランド32と整合されてお り、これらのピースは(図3において左から右へおよび右から左へ)長手方向に 互いに平行に延びている。長手方向に延びるピースは並置されているので、図3 においては、各アイランド32と整合する一方のピースだけが視認することがで きる。 方法の次の段階においては、シート40がエッチングされ、複数の個々のスト リップ46と48(図4および図5)を形成する。ストリップは、上部プレート 30から離隔する重合体(polymeric)シート35の下側に沿って延び ている。図4に明瞭に示すように、ストリップ46は第1のバイア36の充填物 37に接続され、かつ、充填されたバイアからベクトルLで示される第1の長手 方向に延びている。かくして、各第1のストリップ46は、バイア36内の充填 物により上部プレート30に接続されたバイア即ち固定端部50を有するととも に、バイア36から離隔しかつ上部プレート30から取り外されている先端即ち 自由端部52を有している。各第1のストリップ46の先端即ち自由端部は、図 4および図5においてベクトルLで示される第1の長手方向に同じストリップの 固定端部即ちバイア端部50から偏位されている。逆に、各第2のストリップ4 8は、逆に配設された固定端部即ちバイア端部54と自由端部即ち先端部56と を有しているので、先端部56は第2の反対の方向に固定端部54から偏位され る。第1のストリップ46と第2のストリップ48は、長手および幅方向に延び る直線でできたグリッドに設けられている。グリッドは、第1のストリップ46 の列と第2のストリップ48の列とを有している。これらの各列は長手方向に延 びており、列はグリッドの幅方向Wに互いに交互しているので、各アイランド3 2と連係する第1のストリップ46および第2のストリップ48は幅方向に互い に偏位されている。 各第1と第2のストリップの長さは、連係するアイランドの長手方向の拡がり よりもごくわずかだけ小さく、即ち、図示の構成においては1mmよりもほんの わずかだけ小さくなっており、一方、幅はアイランドの幅寸法の半分よりもわず かに小さく、望ましくは、連係するバイア36または38の長さ寸法と略同じで ある。各ストリップの厚さ即ち垂直方向の寸法は、シート40の元の厚さと等し く、即ち、約25乃至約100ミクロンであり、望ましくは約50乃至75ミク ロンである。かくして、各ストリップの厚さはストリップの幅または長さよりも 実質上小さくなっている。厚さは図面においては、図示を明瞭にするために拡大 して図示されている。 第1のストリップ46の先端部には、金、銀、錫、鉛−錫合金、銅−銀合金、 錫−銀合金または低温ろう付材料のような、結合を容易にする材料の結合バンプ またはパッド58が設けられている。同様に、第2のストリップ48にも、自由 端部に結合バンプまたはパッド59が設けられている。この材料は、個々のスト リップの形成の前または後に電気めっきその他の適宜の技術により被着すること ができる。この段階の後に、アイランドの上面に被着した保護レジスト(図示せ ず)が除去される。ストリップ46は、室温または高温の周囲空気に曝すことに より酸化に供される。結合バンプ58および59と、アイランド32は、かかる 酸化に対しては実質上耐酸化性である。 同じ処理が底部プレート60(図6)を使用して繰り返されることにより、鏡 像をなすが、アイランド62と、上記した第1および第2のバイア36および3 8と同じ態様で配設された第1のバイア66および第2のバイア(図示せず)を 有する底部の柔軟なフィルム64とを有する同じパターンを形成する。底部シー ト60には、第1のストリップ68と第2のストリップ70(図7)とが設けら れている。この場合もまた、各第1のストリップは、連係するバイア66に充填 された金属により底部シート60に取着された固定端部72と、シート60から 外された自由端部74とを有しており、自由端部74は第1の長手方向Lへ固定 端部72から図6において右側へ偏位される。各第1のストリップ68は、自由 端部74に結合金属バンプ即ちパッド76を有している。各第2のストリップ7 0(図7)は、シート60に接続された固定端部80と、固定端部80から第2 の長手方向へ図6および図7に示すように左側へ偏位された自由端部82とを有 している。下部シートと連係するかかる各第2のストリップは、第2の端部に結 合金属バンプ84を有している。 上部プレート30および連係するストリップを有する集成体は、図6に示す位 置において底部プレート60および連係するストリップを有する底部集成体に重 合即ち重ね合わされる。この位置においては、上部集成体の第1のストリップ4 6は、底部集成体の第1のストリップ68を覆う。第1のバイア36および上部 の第1のストリップ46の固定端部は、第1のバイア66および下部の第1のス トリップ68の対応する固定端部を覆う。上部および下部の第1のストリップの 自由端部は互いに整合され、各上部の第1のストリップ46の自由端部にある結 合バンプ58は、各下部の第1のストリップ68の自由端部にある結合バンプ7 6を覆って接触する。一対の対向するプラテン86と88との間で重合即ち重ね 合わされた集成体をスクイーズするとともに集成体を加熱するなどして、圧力が 加えれれる。整合されかつ接触された結合バンプは、熱と圧力の影響を受けて互 いに融着することにより、上部の第1のストリップ46と下部の第1のストリッ プ68の自由端部間に接合部を形成する。かかる各接合部は、かかる接合部によ り接続されるストリップの整合された固定端部から(図6において右側へ向けて )第1の長手方向へ偏位される。同様にして、第2のストリップ48および70 の自由端部にある整合された結合パッド59は、上部および下部の第2のストリ ップ間に接合部を形成する。かかる各接合部は、接合されたストリップの固定端 部から反対側の第2の長手方向へ(図6において左側へ)偏位されている。 この方法の次に段階においては、上部プレート30、アイランド32および連 係する柔軟な重合体シート35は、下部プレート60、アイランド62および柔 軟なシート64から離れて垂直方向上方へ動かされる。この垂直方向の動きは、 プレート30および60間に加圧された水、空気その他の流体を噴射し、これら のプレートを平坦なプラテン86と88に対してそれぞれ付勢し、プラテン86 および88を離隔するように付勢することにより得られる。あるいは、この垂直 方向の動きは、プラテン86および88を外部の装置(図示せず)により互いに 離隔するように動かすことにより得ることができる。この場合には、プレート3 0および60は、プラテンの孔を介して印加される真空によりプラテンに対して 保持することができる。あるいはまたは更に、シートは、ワックス、接着材また は他の適宜の取り外し自在の結合剤によりプラテンに一時的に取着することがで きる。 上部および下部プレート30および60は互いに対して離隔して動くので、ス トリップは図7および図8に示す3次元の垂直方向に拡大した構造に変形する。 各ストリップの固定端部は連係するプレートの所定の位置に保持され、一方、各 ストリップは垂直かつ水平に曲がる。ストリップ間の接合部は、固定端部から偏 位する方向とは反対の水平長手方向へ、連係する固定端部へ向けて動く。かくし て、第1の水平長手方向へ(図7aにおいて右側へ)固定端部とバイア36およ び66とからもともと偏位されていた、結合バンプ58および76により構成さ れる第1のストリップ46と68の自由タブの接合部は、反対の第2の長手方向 に図7において左側へ動く。反対に、連係する固定端部80および54から第2 の長手方向に(図7において左側へ)もともと偏位されていた、第2のストリッ プ48および70の自由端部の結合バンプ59と84との接合部は、第1の長手 方向に図7において右へ動く。かくして、各接合部は、プレートが互いに離れて 動くときにストリップの固定端部へ向けて長手方向へ動く。これにより、各スト リップは細長いS字形状に似た2重に湾曲した形状に曲げられる。 プレート30および60は、互いに離れて動かされてから、プラテンから外さ れる。柔軟なシート35と64の間のスペースは、これらのシートの周辺にシー ト35と64との間を延びるバリヤ(図示せず)を設けることにより保護される 。あるいはまたは更に、このスペースには軟質なゲルまたはペーストのような柔 軟な保護材料を充填し、あるいは容易に取り出すことができる一時充填材料を充 填することができる。保護材料は、上記した移動工程の際にプレートを互いに離 れるように動かすために加圧流体が使用される場合に配設することができる。例 えば、未硬化の液体のゲル形成材料を加圧下で設けることができる。スペーサが 保護されてから、集成体を、塩化水素酸と塩化銅とのエッチング溶液に浸漬する ことによるなどして、集成体を更なるエッチングに供する。金のアイランド32 および62はエッチング溶液に耐性があるが、プレート30および60の銅はア イランド間のギャップで攻撃を受ける。かくして、エッチング工程は、プレート 30を複数の上部即ちシンク側パッド30に細分割するとともに、同様にして、 底部プレート60を複数の下部即ち装置側パッド92に細分割する。パッド90 は、柔軟なシート35により互いに接続された状態にあるが、少なくとも垂直方 向に(図8及び図9の図面の上部および底部へ向けて)、かつ、より限定された 程度までは水平方向へも、互いに対して独立して動くことができるようになって いる。同様に、装置側パッド92も独立して動くとこができるが、柔軟なシート 64により互いに接続されている。 この状態では、各上部即ちシンク側パッドは、第1の複合導体94と第2の複 合導体96とにより下部即ち装置側パッド92に接続されている。かかる各導体 は、下端部即ち基端部が装置側パッド92に接続され、かつ、上端部即ち先端部 がシンク側パッド90に接続されている。各第1の複合導体94は、概ね上方へ かつ導体の基端部から上部導体46との接合部へ矢印Lにより示される第1の水 平かつ長手方向へ傾斜する下部ストリップ即ち導体68を有している。上部導体 は、反対方向即ち上方に、かつ、下部導体との接合部から上部即ちシンク側パッ ド90における複合導体の先端部へかけて(矢印Lとは反対の)第2の長手方向 へ傾斜している。各第1の複合導体の下部導体68は、導体の基端部に略水平方 向に延びる部分即ち下方突部98と、上部導体46との接合部に隣接する導体6 8の上端部に別の水平方向に延びる中間突部100とを有している。同様に、各 上部導体は、導体の先端部に上方突部102と、上部導体の下端部に中間突部1 04とを有しており、上部導体は双方の突部102と104において略水平方向 に延びている。これらの導体は、複合導体の中間点に隣接する突部100および 104において互いに接合されている。 各第2の導体96は、同様であるが逆の構成を備え、下部導体70と上部導体 48とを有し、これらの導体は下部と上部の突部をそれぞれ画成するとともに双 方の導体間の接合部に中間の突部を画成している。しかしながら、各第2の複合 導体96においては、下部導体70は、装置側パッド92における導体の基端部 から上部導体48との接合部まで図8および図9において矢印Lとは反対の第2 の水平な長手方向に対して上方に傾斜しており、一方、各上部導体48はシンク 側パッド90における先端部から下部導体との接合部へ第2の水平方向に対して 下方に傾斜している。かくして、各第1の複合導体94は、この複合導体の基端 および先端部から第1の長手方向へ変位された上部および下部導体の接合部を有 しており、一方、各第2の複合導体96は第2の逆の水平長手方向へ変位された 接合部を有している。 第1および第2の複合導体は、図8において矢印Wで示される水平な幅方向に 互いに変位して配置されている。 個々の各ストリップ即ち導体は、二重に湾曲されて略S字状即ち4分の1正弦 波構造を形成しており、突部はストリップの端部に位置している。かかる突部に より、上部と下部導体間および導体とパッドとの間における強力な接合部の提供 が容易となる。水平方向に延びる突部により、種々の接合部における連係する構 造体の大きな面積に亘って曲げ応力を配分させることができる。 方法の次の段階においては、上部即ちシンク側パッド90および連係するアイ ランド32がヒートシンク106(図10)に結合される。ヒートシンクは、熱 を伝導するようになっている厚肉のプレート、熱を周囲雰囲気に出すようになっ ているフィン付きのプレートまたはシェルあるいは液体または気体のごとき循環 冷却媒体の外部源に接続された導管または容器のような任意のタイプとすること ができる。ヒートシンク106はまた、半導体集成体を収納するシェルまたはパ ッケージとすることもできる。本明細書において使用されている「ヒートシンク 」なる語には、熱を電子集成体から吸収しまたは散逸させるようになっている構 造素子が含まれる。シンク側パッド90は、曲率または凹凸を有するにも拘わら ずヒートシンクの表面に従う。上部柔軟シート35は曲がり、各パッド90をヒ ートシンクの表面に対して配置することができる。パッド90は、従来の結合材 料、望ましくは、ヒートシンクの材料およびパッドを覆うアイランド32と結合 するように適合された金属材料によりヒートシンクに結合される。適宜の結合材 料には、はんだ、ろう付合金および拡散結合合金が含まれる。他の適宜の結合材 料には、エポキシのような金属充填ポリマが含まれる。この結合工程は、結合材 料をヒートシンク、パッドまたはこれらの双方に被着してからパッド90および 92と複合導体94および96とを含む熱導体集成体をヒートシンクの表面に対 して押圧し、次いで、集成体を加熱して結合材料を活性化させることにより行う ことができる。この処理における温度は、柔軟なシート35および64に損傷を 与えるような高さにすべきではない。 ヒートシンクと熱コネクタとを含む副集成体は、基板112に装着された複数 の超小形電子構成部材即ちチップ110を含む超小形電子装置108とともに集 成される。副集成体は、装置側即ち下部パッド92が構成部材またはチップ11 0に当接するように超小形電子装置と係合される。シンク106は、ボルト11 4により概略的に示されている適宜の機械的なクランプ装置により基板112お よび超小形電子装置に向けて付勢される。素子を互いに対して付勢することがで きる他の機械的装置も使用することができる。図示のボルトとは別の、他の適宜 の機械的装置には、ヒートシンクを基板に保持するクリンプ処理された(cri mped)コネクタが含まれる。クリンプ処理されたコネクタは、基板および/ またはヒートシンクと一体にすることができるとともに、超小形電子素子を包囲 するパッケージを形成することができる。素子が互いに係合されると、装置側即 ち下部パッド92はシンク側即ち上部パッド90へ向けて付勢されるので、複合 導体94と96は変形される。各複合導体が曲がると、かかる複合導体を構成す る上部導体と下部導体との接合部は水平長手方向に外方へ変位する。この曲げ作 用はかなりの垂直方向の力を必要とするが、パッドを水平方向に動かそうとする ことはない。かくして、所定の装置側パッド92に取着された一方の複合導体が 発生する水平方向の力は、同じ装置側パッドに接続されたもう一方の複合導体の 撓みにより発生される力と実質上バランスしたものとなる。下部の柔軟なシート 64は、各パッド92が独立して動くことができるように変形することにより、 装置110がヒートシンク106から異なる距離のところに位置する場合でも、 かつ、装置の面がヒートシンクと平行になっていない場合でも、全てのパッドが 装置110に従うことができる。 装置側パッド92と超小形電子構成部材との緊密な熱接触を図るために、パッ ド、装置またはこれらの双方に、熱伝導性液体、ペーストあるいはゲル、オイル または液体金属のような流動性媒体をコーティングして、構成部材間に、所要の 場合に分解することができる低抵抗の熱経路を提供することができる。あるいは 、装置側パッドは、はんだ、エポキシのような金属充填ポリマまたは低融点ガラ スフリットその他の適宜の結合材料により、超小形電子装置に永続的に結合させ ることができる。ダイの取り付けまたは基板に対するチップの装着に広く使用さ れているタイプの結合材料を使用することができる。 超小形電子装置の動作の際には、超小形電子構成部材即ちチップは熱を発生す る。熱は、チップからパッド92、複合導体94および96並びにシンク側パッ ド90を介して導かれる。熱コネクタは実質上連続する金属経路を提供し、かつ 、複合導体を構成するストリップは大きな横断面積を有するので、装置は実質上 電導性を有するものとなる。動作においては、基板112、構成部材110およ びヒートシンク106は、これらの温度が変化すると膨張と収縮を行うことによ り、チップの表面はヒートシンクに対して垂直方向に接離するようにかつ水平方 向に動く。複合導体は、3方向の全てに実質的なコンプライアンス即ち柔軟性を 発揮する。即ち、湾曲された複合導体は撓んで垂直方向に動くことができるとと もに、長手方向Lと幅方向W(図8)に動くことができる。導体の撓みによって 、激しい水平方向の剪断力がチップに印加されるものではなく、従って、チップ が基板からはずれるものではない。 本発明の別の実施例に係るコネクタが図11および図12に示されている。こ のコネクタは、上部即ちシンク側パッド290と下部即ち装置側パッド292と を有している。本実施例においても、シンク側パッドは柔軟なシート235によ り互いに接続され、一方、装置側パッド292は別の柔軟なシート264により 互いに接続されている。シンク側および装置側パッドは、本実施例においても、 水平な長手および幅方向に延びる直線からなるアレイに配列されている。しかし ながら、シンク側パッド290は互い違いになっているアレイで配列されおり、 交互する列はアレイの幅方向Wに互いに偏位している。かくして、第1のシンク 側パッド290aの列は、第2のシンク側パッド290bの列と互い違いになっ ており、各第1のパッドはパッドの幅方向の約2分の1だけ、隣接する第2のパ ッドから幅方向へ偏位されている。装置側パッド292は、該パッドと整合する 一の装置側パッドの上に直接配置される。 各対をなす整合されたシンク側および装置側パッドは、ループ状複合導体29 4により互いに接続されている。各導体294は、下部導体268と上部導体2 48とを有している。各下部導体268は、連係する装置側パッドにシート26 4のバイアを介して接続された1つの下部突部280を有している。各下部導体 は、上記したような肉厚を有する細長いストリップを含み、各ストリップの厚さ 寸法は略垂直方向に画定されている。かかる各下部導体即ちストリップは、下部 突部280で接合されかつ下部突部280から(図12において左右に)反対の 長手方向へ延びる2つの略S字状のラン(run)を有している。かかる各下部 導体は、反対側へ延びる双方のランにおいて上方へ、厚さ方向と交差して湾曲し ている。各ランは中間の突部281で終端し、ストリップ即ち導体はかかる中間 突部において略水平に延びている。各上部導体は、柔軟なフィルム235の孔を 介してシンク側パッド290に接合されかつ複合コネクタの先端部を形成する1 つの上部突部284を有している。各上部コネクタ248は、上部突部283に おいて接合されかつ上部突部283から長手方向の両側へ延びる2つの略S字状 のランを有している。これらのランは、上部突部から下方へ離れるように湾曲し ている。各上部導体は一対の中間突部285で終端し、該突部において導体は略 水平方向に延びている。上部および下部導体の中間突部281と285は、互い に結合されている。 各複合導体294の基端部および先端部を構成する下部および上部突部280 および283は、パッドの中心と整合されている。かくして、第1の列において シンク側パッド290aと連係する各複合導体294aは、このパッドの中心と 幅方向に整合されている。かかる各導体は、次の隣接する第2の列におけるパッ ド290bの縁部と整合される。逆に、第2の列のパッド290bと連係する各 コネクタ294bは、パッド294bと幅方向に整合され、従って、第1のパッ ド290aの縁部と整合される。かくして、複合コネクタ294aと294bは 、互いに対して幅方向に互い違いに配列されている。各複合コネクタが連係する パッドの縁部を越えて長手方向に延びていても、コネクタが互いに干渉し合うこ とはない。図11および図12に示すコネクタは、種々のフォトレジスト工程お よびエッチング工程を除いて、上記と略同じ態様で組み立てることができる。こ れらのコネクタは、上記したコネクタと略同じ態様で使用することができる。ル ープ状複合導体は、本質的にバランスのとれた水平な力を提供する。連係する装 置側およびシンク側パッドは互いに対して接離して動くので、水平長手方向の両 側へ突出するコネクタの異なる部分により得られる水平方向の力は互いにバラン スのとれたものとなる。各複合導体により、垂直方向のコンプライアンスが得ら れるとともに、水平な幅および長手方向のコンプライアンスも得られる。 本発明の別の実施例に係るコネクタの一部が図13に示されている。このコネ クタは、複数のシンク側パッド390と複数の装置側パッド392とを有してい るが、各パッドは1つだけが部分図である図13に示されている。装置側パッド 392は柔軟なシート364により互いに接続され、一方、シンク側パッドは柔 軟なシート335により互いに接続されている。各対をなすパッドは、2つの複 合導体394および396により接続されている。本実施例においても、各複合 導体は、2つの略S字状のストリップを有している。かくして、第1の複合導体 394は、基端部から上部ストリップ346との接合部まで延びる下部ストリッ プ368を有している。上部ストリップは、基端部から複合導体の中間接合部3 69まで延びている。かかる構成においても、各第2の複合導体396は、長手 方向の両側へ延びる点を除いて、第1の複合導体394の対応する構成部材と同 様の下部導体370と上部導体348とを有している。 図13の実施例においては、複合導体に組み込まれている導体即ちストリップ のそれぞれは、各端部に隣接して首部を有している。かくして、各導体368は 、下端部即ち基端部に隣接した第1の首部302と、複合導体の中間接合部36 9に隣接即ちストリップ即ち導体368の上端部に隣接した第2の首部304と を有している。これらの各首部は、導体の長さのわずかな部分だけを占めている 。望ましくは、各導体の首部は全体で、導体の長手方向の約20パーセント未満 、より望ましくは導体の長さの約5パーセントを占めている。かくして、導体の 残りの領域即ち主要領域306が導体の長さの大部分を占めている。首部におけ る導体の厚さ寸法tは、主要部306の対応する厚さtよりも実質上小さくなっ ている。望ましくは、首部の厚さは、主要領域の厚さの約10乃至約50パーセ ントである。この厚さは、各首部内と主要領域内において略一定とすることがで きる。導体の幅、即ち、厚さおよび長さと直交する寸法従って図13の図面と直 交する寸法は、首部領域302および304と、主要領域306とにおいて略同 等となっている。 各首部の厚さは各主要領域の厚さよりも実質上小さくなっているので、首領域 は、ストリップの厚さ方向即ちストリップの面と交差する方向の曲げに対して主 要領域306よりも実質上柔軟になっている。厚さが減少するとストリップの熱 抵抗が増大する傾向があるが、熱抵抗の増加は柔軟性の増加と比例したものとは ならない。パッド392と390を互いに対して垂直方向に変位させる際に生ず るように、曲げの際に導体即ちストリップ368に応力がかかると、曲げモーメ ントはストリップの端部に隣接して最大となる。かくして、首部領域は、最も高 い曲げモーメントに曝されるストリップの領域に配置される。従って、首部の慣 性モーメント即ち剛性の減少が適度であると、ストリップを曲げるために印加さ れる単位力当たりの曲げにおけるストリップの撓みは著しく増加する。即ち、首 部領域の剛性の減少が小さいと、ストリップを曲げようとする力に対するストリ ップのばね常数の減少は大きくなり、従って、ストリップ即ち導体のコンプライ アンスは大きく増加する。 厚さ方向の曲げにおける剛性および慣性のモーメントは厚さの3乗に比例する ので、首部領域の厚さと主要領域の厚さの違いが適度である場合にのみ、これら の領域間の剛性と慣性のモーメントの差が大きくなる。これに対して、首部の熱 抵抗は、厚さの一乗に逆比例する。更に、導体の全熱抵抗に及ぼす首部の厚さの 影響は、首部の長さと導体全体の長さとの比とともに実質上直線状に変わる。従 って、首部が長さのごく一部だけを占める場合には、首部の厚さまたは横断面積 は全熱抵抗に対してごくわずかな影響を与えるに過ぎない。このような理由から 、1つ以上の首部を有する導体368のような導体は、均一な厚さの同等の導体 からは到底得られない、比較的低いばね常数および高いコンプライアンスと、比 較的低い熱抵抗および高い熱伝導性との相俟った特性を奏することができるので ある。図13に示すように、複合導体394における導体368と接合された上 部導体346は、他方の複合導体396を構成する導体と同様に、同様の首部を 有している。導体368に関して上記した作用効果は、これらの他の個々の導体 におよび複合導体においても再現される。 図13に示すような不均一な厚さの導体は、上記した工程と実質上同じ工程に より製造し、熱コネクタに組み込むことができる。シート40(図3)をエッチ ングして個々のストリップまたは導体を形成する前あるいは後に、シートの首部 を形成しようとする個所を選択的にエッチングすることができる。あるいは、シ ートまたはシートから形成される個々のストリップは、首部の厚さと対応する厚 さに形成し、次いで、主要部に更に厚さを付加するように選択的にめっきするよ うにしてもよい。 上記した構成の数多くの変更と修正とを、本発明から逸脱することなく行うこ とができる。単なる一例として説明すると、図14に一部が示されている導体は 、主要部422と、小さい厚さの首部424とを有している。首領域424は導 体の端部にあるのではなく、端部に近接して導体内にノッチを形成している。端 部は、主要領域と同じ厚さを有している。図15に示す導体は、主要領域402 と首部404とを有しており、首領域404は主要領域402よりも幅広となっ ているが主要部よりも薄肉となっている。かくして、主要領域と首部の双方は横 断面積は同じであるが、厚さ方向と交差する方向の曲げの際の首部の慣性モーメ ント従って剛性は、主要領域と比べて小さくなる。図16の導体は、同じ厚さの 首部408と主要領域406とを有しており、首領域は主要領域よりも小さい幅 Zを有している。かかる構成は、厚さ方向と交差する曲げにおける慣性モーメン トが幅Zとともに直線的に減少し、従って、剛性を同様に小さくするためには、 首部408の横断面積の大幅な減少と熱伝導性の大幅な低下が必要となるので、 好ましさが幾分低下する。しかしながら、図16に示す導体は、金属シート即ち 導体の余分な選択的めっきまたはエッチングを行うことなく形成することができ るとともに、導体を形成する際のパターンエッチング工程により首部も形成する ことができる。図17においては、導体は丸くなっており、各導体は、第1の直 径を有する主要領域410と、より小さい直径を有する首領域412とを備えて いる。 別の実施例に係る方法においては、上部プレート500と下部プレート502 は、ストリップ504に接続されている。各ストリップは、下部シートに接続さ れた基端部506と、上部シートに接続された先端部508とを有している。全 てのストリップの基端部は、先端部から同じ方向に図18において右へ偏位され ている。ストリップを形成し、ストリップをプレート500および502に取着 してから、プレートを互いに離れるように上方へ動かし、基端部を先端部に対し て下方へ動かす。同時に、下部プレート502は、偏位の元の方向とは反対の方 向、即ち、図18において左へ動かされる。下方向および長手方向の組み合わさ れた動きは、図18において矢印Mにより全体が示されている。この動きにより 、各ストリップ504は図19に示すように湾曲された略S字状の導体に曲げら れる。プレート500および502は、個々のシンク側パッド510と装置側パ ッド513とに細分割することができ、シンク側パッドは柔軟なシート512に より互いに接続され、装置側パッドは柔軟シート514により接続されている。 各かかるS字状導体は、装置側パッド513に隣接して突部を形成するS字の一 端の曲がり即ちカーブが低くなっている。同様に、各S字状導体は、シンク側パ ッド510に隣接ずる上部突部を画成するS字の他端に上部曲がり即ち湾曲部を 有している。この場合にも、各リードは柔軟なシートのバイアを介して延びる金 属充填物により連係するパッドに接続されている。かかる構成においても、柔軟 シートは、リードの接続体が充填される開口以外は実質上無孔となっている。こ れにより、パッド間のスペースへの封入または充填が容易となる。図19の実施 例においては、各対をなすパッドは1つだけの導体によって互いに接続されてい る。従って、パッドが互いに接離して動きかつ傾斜リードが曲がると、パッドに ある程度の水平なスラストが印加される。しかしながら、リードが比較的長くて 薄い場合には、この力は最小となる。 本発明の別の実施例によれは、ストリップ即ち導体600(図20)は当初は 一方または双方の水平方向に湾曲させることができる。このように湾曲されたス トリップは、図20に示すように入れ子式に即ち互いに内蔵させることができる 。各ストリップは、下部即ち装置側プレート(図示せず)に接続された基端部6 02と上部またはシンク側プレート(これも図示せず)に接続された先端部60 4とを有することができ、これらの異なる接続端部は図20に示すように交互す る態様で配置されている。移動工程においては、装置側およびシンク側プレート は、垂直方向へ互いに離隔するように動くことにより、先端部604を図21お よび図22に示す位置へ基端部602に対して上昇させることができる。各スト リップの先端部と基端部との間の距離の増加は、初期の水平方向の湾曲が真っ直 ぐになることにより対処される。同時に、各ストリップは厚さ方向と交差する垂 直方向に曲がることができる。かかる構成においては、各対をなす隣接するスト リップはバランスのとれた対を形成し、交互するストリップは図22に示すよう に反対方向に傾斜されている。装置側とシンク側のシートが切断されてパッド6 06と608を形成すると、各パッドは略各長手方向に延びる一方の導体に接続 保持される。かかる構成とすることにより、導体が変形されたときにパッドに略 バランスされた力を与えることができる。望ましくは、導体が変形すると、各導 体は上記したように略S字状ユニットに形成される。 図23の実施例においては、各装置側パッド706は、幾つかの同様に延びる 導電素子710を組み込んだ複合リード700により、対応するシンク側パッド 708に接続されている。各素子710は主要面712を有するストリップ即ち リボンであり、リボンは主要面が互いに対面するように重合即ち重ね合わされる 。リボンは、装置側パッド706に隣接する導体の基端部とシンク側パッド70 8に隣接する導体の先端部が結合材料714により互いに結合されている。 導体の端部から離隔する中間部においては、リボンは互いに結合されておらず 、互いに自由に動くことができるようになっている。好ましくは、結合されてい ない領域は導体の長さの主要部分を延びる。複合導体は、上記したように、略S 字状に形成され、従って、各リボンもまた略S字状をなし、S字状の湾曲部はリ ボンの主要面と交差している。 複合導体は、個々のリボン即ち素子710の熱伝導率の和と実質上等しい熱伝 導率、即ち、リボンの厚さの和と等しい厚さの一体をなす導体の熱伝導率と実質 上等しい熱伝導率を有する。しかしながら、複合導体は、かかる一体をなす導体 の剛性よりも遥かに低い剛性を有している。その他の点においては、図23のコ ネクタは上記したコネクタと同じ態様で動作を行う。複合導体は、例えば図11 −12のループ状形状および図20−22の形状のような、他の形状に形成する ことができる。また、複合導体は、導体を構成する個々のリボンの1つ以上の剛 性が小さくなるように首部を有することができる。別の変形例においては、個々 の素子の1つ以上が複合導体の首部で中断されて、導体の全体としての剛性が首 部において減少するように構成することができる。かかる構成においては、個々 の素子は、素子間の熱の横断伝導を容易にするように首部の境界において互いに 接続させることができる。かくして、図24に示すように、1つ以上の素子81 2はリードの長さ全体に延びることができ、一方、他の素子813はリードのご く一部に亘って延びるようにすることができる。かくして、リードは、素子81 3がなくなっている小さな厚さの首部815を画成している。素子813は、首 部に隣接した接合部816において素子815に結合されており、一方、素子8 13は装置側とシンク側のプレートに結合されている。別の変形例においては、 各複合導体は、例えば複数のロッドまたはワイヤのような、ストリップ状リボン 以外の複数の素子を有することができる。 上記した構成について数多くの変更を行うことができる。一のかかる変形例に おいては、工程の順序は、装置側とシンク側のシートが互いに離隔するように動 かされる前にこれらのシートを切断して個々のパッドを形成するように変更する ことができる。かくして、個々のパッド自体を互いに引き離して導体を変形させ る。別の変形例においては、シンク側パッドは削除することができ、導体の全て をシートシンクに直接接合することができる。かくして、導体をヒートシンク自 体の表面に形成してヒートシンクが形成工程においてシンク側プレートに代わる ことができる。シンク側プレートを細分割する工程は、この方法においては削除 される。装置側パッドはまた、導体を超小形電子構成部材に結合することができ あるいは超小形電子構成部材に形成することができる場合には削除することがで きる。別の変形例においては、導体は中間シートまたはパッドなしに超小形電子 構成部材およびヒートシンクに結合され、構成部材は互いに離隔するように動か される。別の変形例においては、熱コネクタは、チップがウエハの段階にあると きに超小形電子構成部材即ちチップに適用することができる。かくして、複数の チップを含むウエハを大きな熱コネクタのパッド即ち導体に結合することができ 、次いで、ウエハを切断して、それぞれが熱コネクタの一部を担持する個々のチ ップを形成することができる。かかるコネクタ装備チップはヒートシンクと係合 させることができる。かかる方法の一の実施例においては、熱コネクタの導体は 、ウエハを切断してチップを形成する前または後に、ウエハの表面に形成し、シ ンク側シートまたはヒートシンクに結合させることができる。あるいは、個々の チップにサーマルコネクタ即ち熱コネクタを装備し、次いで基板に取着し、その 後ヒートシンクと係合させることができる。別の変形例においては、導体の周囲 の熱コネクタ内のスペースには、柔軟な装置側シートと柔軟なシンク側シートま たはヒートシンク自体との協働により閉じこめられる熱伝導性または非伝導性の ペースト、流体、ゲル、エラストマその他の順応性材料を充填することができる 。この材料は、移動工程において加圧下で射出することができ、これにより加圧 された順応性材料は、シンク側および装置側素子を互いに離隔するように動かす 。あるいは、導体を包囲するシート間のスペースは、冷却流体が動作の際に連続 してスペースを通るように冷却流体源に接続することができる。 上記した構成のこれらのおよび他の変更と組み合わせとを本発明から逸脱する ことなく利用することができるので、好ましい実施例に関する上記説明は、請求 の範囲に記載の本発明を限定するのではなく例示するものとして解されるべきで ある。 産業上の利用可能性 本発明は、半導体チップのような電子装置の冷却に適用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES ,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,TJ,TM,TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)超小形電子装置(110)と、 (b)ヒートシンク(106)と、 (c)延長軸線をそれぞれ有する複数の細長い金属製熱導体(94、96、3 94、396)とを備え、前記導体は前記超小形電子素子とヒートシンクとの間 に複数の連続する経路を画成し、かかる各経路は前記導体の1つまたは互いに接 続された複数の前記導体を含み、かかる各経路は装置に接続された基端部とヒー トシンクに接続された先端部とを有し、前記各導体は前記装置および前記ヒート シンクの相対的な動きがあると曲げられるタイプの超小形電子集成体において、 前記導体の少なくとも幾つかは首付き導体であり、該首付き導体はそれぞれ導体 の長さの主要部を構成する主要領域(306)と導体の長さの小部分を構成する 少なくとも1つの首部(302、304)とを有し、前記各首部は曲げにおいて 主要領域よりも柔軟であることを特徴とする超小形電子集成体。 2.前記各首部はかかる首部を組み込んだ導体の主要領域よりも小さい横断面積 を有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の超小形電子集成体。 3.前記各首部はかかる首部を組み込んだ導体の端部に隣接して配置されている ことを特徴とする請求の範囲第1または2項に記載の超小形電子集成体。 4.前記首付き導体(308)の少なくとも幾つかは両端部に首部(302、3 04)を有する二重首付き導体であることを特徴とする請求の範囲第3項に記載 の超小形電子集成体。 5.前記首付き導体はリボンの形態をなしており、前記各導体は導体の厚さを画 定する一対の対面する主要面と前記主要面に境界をつけるとともに導体の幅を画 定する一対の縁部とを有することを特徴とする請求の範囲第1または2項に記載 の超小形電子集成体。 6.前記各首部(408)はかかる首部を組み込んだ導体の主要領域(406) の幅よりも小さい幅を有することを特徴とする請求の範囲第5項に記載の超小形 電子集成体。 7.前記各首部はかかる首部を組み込んだ導体の主要領域の厚さよりも小さい厚 さを有することを特徴とする請求の範囲第5項に記載の超小形電子集成体。 8.前記首付き導体の主要領域は実質上一定の横断面積を有することを特徴とす る請求の範囲第1または5項に記載の超小形電子集成体。 9.(a)複数の経路(94、96)内に配置され基端部と先端部とをそれぞれ 有する複数の細長い導体(46、68、48、70)を配設する工程を備え、前 記各経路は前記導体の1つまたは互いに接続された複数の前記導体を含み、各形 路の基端部は装置側素子(60)に接続されかつ各経路の先端部はシンク側素子 (30)に接続され、更に (b)前記装置側素子と前記シンク側素子を互いに相対的に移動させることに より前記経路の全てにある導体を同時に変形させる工程を備えることを特徴とす る超小形電子集成体の熱導体の製造方法。 10.前記移動工程は前記装置側素子(60)と前記シンク側素子(30)とを 互いに離隔するように動かす工程を含むことを特徴とする請求の範囲第12項に 記載の方法。 11.前記経路を配設する前記工程は実質上リボンの形態をなす前記導体(46 、48、68、70)を配設する工程を含み、前記各導体は導体の厚さを画定す る一対の対面する主要面と、前記主要面に境界を付しかつ導体の幅を画定する一 対の縁部とを有し、前記導体の主要面は前記装置側素子と前記シンク側素子を向 いており、前記各導体は前記移動工程の際に主要面と交差して曲げられることを 特徴とする請求の範囲第10項に記載の方法。 12.前記配設工程は実質上平坦な構造体に前記経路を配設することにより、前 記構造体が実質上平坦に保持された状態で前記経路の端部が前記装置側およびシ ンク側素子に取着されることを特徴とする請求の範囲第11項に記載の方法。 13.前記装置側素子は第1のプレート(60)を有し、前記方法は更に前記第 1のプレートを複数の個々のプレート部(92)に細分割する工程を備え、前記 各プレート部は少なくとも1つの前記経路の基端部に接続されていることを特徴 とする請求の範囲第12項に記載の方法。 14.前記プレート部を少なくとも1つの超小形電子装置(110)と係合させ る工程を更に備えることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の方法。 15.前記プレート部を係合させる前記工程は前記プレート部を複数の超小形電 子装置と係合させる工程を含むことを特徴とする請求の範囲第14項に記載の方 法。 16.前記細分割工程に先立ち前記第1のプレートを覆う柔軟な層(64)を配 設することにより前記柔軟な層により前記プレート部を互いに接続する工程を更 に備えることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の方法。 17.(a)垂直方向に重畳される第1と第2の素子(30、60)と、素子間 に配置された複数の伝導経路(94、96)とを有する出発集成体を提供する工 程を備え、各経路は互いに接続された複数の細長いストリップ状導体(48、7 0、46、68)を有し、前記各経路の前記ストリップ状導体は略垂直方向に面 する主要面を有し、前記各経路は前記第1の素子の1つに接続された基端部と前 記第2の素子に接続された先端部とを有し、更に (b)前記第1と第2の素子を垂直方向に互い離隔して移動させることにより 、前記各経路を拡張させるとともに前記各導体を垂直に主要面と交差して略S字 状に曲げることを特徴とする超小形電子集成体の熱コネクタの形成方法。 18.(a)垂直方向に互いに離隔して配置された装置側素子(92)およびシ ンク側素子(90)と、 (b)1つ以上の細長い導体(46、68、48、70)をそれぞれ有する複 数の伝導経路とを備え、前記各経路は前記装置側素子に接続された基端部と前記 シンク側素子に接続された先端部とを有し、前記経路の前記導体は互いに対向す る長手水平方向に傾斜しており、前記導体は前記長手水平方向に延びるとともに 前記長手水平方向と交差する幅水平方向に延びる1つ以上のアレイに配列されて おり、前記各アレイは前記第1および第2の長手方向に傾斜する実質上同数の導 体を含むことを特徴とする超小形電子集成体の熱コネクタ。 19.前記各経路は前記各経路の導体が前記第1および前記第2の長手方向に交 互に傾斜するように実質上端部どうしが接続された複数の前記導体を含み、前記 経路は経路の基端部の導体(68)が前記第1の長手方向に傾斜する第1のタイ プ(94)の複数の経路と、経路の基端部にある導体が前記第2の方向に傾斜す る(70)第2のタイプの複数の経路とを含み、前記第2のタイプの経路の数は 前記第1のタイプの経路の数と実質上等しいことを特徴とする請求の範囲第18 項に記載の熱コネクタ。 20.前記装置側素子は複数の装置側パッド(90)を有し、前記各パッドは少 なくとも1つの前記経路に接続されかつ他の前記パッドから独立して移動自在と なっていることを特徴とする請求の範囲第18または19項に記載の熱コネクタ 。 21.前記装置側パッド(90)は水平な長手および幅方向に延びるグリッドに 配列されていることを特徴とする請求の範囲第20項に記載の熱コネクタ。 22.前記装置側パッドを互いに接続する柔軟なシート(64)を更に備えるこ とを特徴とする請求の範囲第21項に記載の熱コネクタ。 23.前記各パッド(90)は偶数の前記導体に接続され、同数の前記導体が対 向する長手方向に傾斜していることを特徴とする請求の範囲第20項に記載の熱 コネクタ。 24.前記各導体(46、66、48、70)は実質上S字に形成されているこ とを特徴とする請求の範囲第18または19項に記載の熱コネクタ。 25.(a)装置側素子(92)および装置側素子の上方に離隔して配置された シンク側素子(90)と、 (b)前記装置側およびシンク側素子へ向けて略垂直方向を向く対向する主要 面を有する細長い熱伝導性ストリップをそれぞれ含む下部アレイの導体とを備え 、前記各導体は前記垂直方向に湾曲するとともにストリップが略水平に延びる下 部突部を画成しており、前記各導体の下部突部は前記装置側素子に取着されてお り、前記下部アレイの前記導体は更に前記シンク側素子に熱を伝導するように前 記シンク側素子に接続されていることを特徴とする超小形電子集成体の熱コネク タ。 26.導体(46、48)の上部アレイを更に備え、該上部アレイの前記各導体 は前記垂直方向を実質上向く両主要面を有する細長い熱伝導性ストリップを含み 、前記上部アレイの各導体は前記垂直方向に湾曲するとともにストリップが実質 上水平方向を向く上部突部を画成し、前記各導体の上部突部は前記装置側素子に 取着され、前記下部アレイの前記導体(68、70)は前記上部アレイの前記導 体(46、48)を介して前記シンク側素子に熱接続されていることを特徴とす る請求の範囲第25項に記載の熱コネクタ。 27.前記上部アレイの前記各導体は前記下部アレイの少なくとも1つの前記導 体に直接取着され、前記取着された導体は前記装置側素子とシンク側素子との間 を延びる実質上連続する経路(94、96)を画定することを特徴とする請求の 範囲第30項に記載のコネクタ。 28.双方の前記アレイの前記導体は前記装置側およびシンク側素子から離隔し て中間突部(100、104)を画成し、前記ストリップは前記中間突部におい て実質上水平に延び、前記上部および下部アレイの前記導体は前記中間突部にお いて互いに取着され、ストリップは実質上面対面の態様で互いに重合する取着導 体を構成することを特徴とする請求の範囲第27項に記載のコネクタ。 29.前記上部アレイの前記各導体(248)は2つの前記中間突部(285) と中間突部間に1つの前記上部突部(283)とを画成し、前記下部アレイの前 記各導体は前記中間突部(281)と1つの前記下部突部(280)とを画成し 、前記各上部導体の2つの中間突部は1つの前記下部導体の2つの中間突部に取 着されてループ状複合導体を形成することを特徴とする請求の範囲第28項に記 載のコネクタ。 30.前記各導体(68、70、46、48)は略S字状をなしかつ該S字の両 端部に隣接して前記導体の突部を画成し、各S字状導体は導体の突部間に傾斜部 を有し、前記上部アレイの前記各導体は前記下部アレイの1つの前記導体に接続 されて複合導体(94、96)を形成し、前記各複合導体は第1の水平方向に傾 斜する一の導体と第2の反対の水平方向に傾斜する別の導体を含むことを特徴と する請求の範囲第28項に記載のコネクタ。 31.前記複合導体(94)の幾つかは前記第1の水平方向に傾斜する前記下部 導体(68)と前記第2の水平方向に傾斜する前記上部導体(46)とを有する 第1のタイプの複合導体であり、前記複合導体(96)の残りは前記第2の水平 方向に傾斜する前記下部導体(70)と前記第1の水平方向に傾斜する前記上部 導体(48)とを有する第2のタイプの複合導体であることを特徴とする請求の 範囲第30項に記載のコネクタ。 32.前記装置側素子は互いに対して独立して可動の複数のパッド(92)を有 し、前記各パッドは第1および第2のタイプの同数の複合導体に接続されている ことを特徴とする請求の範囲第28乃至31項のいずれかに記載のコネクタ。 33.前記各導体(504)は略S字状をなし、各S字状導体はS字の一端に隣 接して前記下部突部を画成するとともにS字の他端に上部突部を更に画成するこ とを特徴とする請求の範囲第25乃至31項のいずれかに記載のコネクタ。 34.前記突部は前記シンク側素子(510)と前記装置側素子(513)とに 取着されていることを特徴とする請求の範囲第33項に記載のコネクタ。 35.前記各導体は導体に沿って長手方向に延びる複数の重合された伝導素子( 710)を有することを特徴とする請求の範囲第25乃至31項のいずれかに記 載のコネクタ。 36.(a)水平方向に延びるアレイに配列された複数の熱伝導性装置側パッド (92)と、 (b)前記パッドは互いに対して可動であるが前記シートは隣接するパッド間 に実質上流体密のバリヤを形成するように前記装置側パッドを接続する柔軟な装 置側シート(64)と、 (c)前記パッドに接続されかつ前記パッドから延びる複数の細長い柔軟な熱 導体(94、96)とを備え、前記装置側パッドを前記熱導体を介してヒートシ ンクに熱接続されることを特徴とする超小形電子装置の熱コネクタ。 37.前記装置側パッドは基端側と先端側とを有し、前記装置側シートは前記装 置側パッドの前記先端側で延びており、前記導体は装置側シートの先端側に配置 されているとともに前記装置側シートの孔(66)を介して前記装置側パッドに 接続されていることを特徴とする請求の範囲第36項に記載のコネクタ。 38.前記各導体は一の前記孔において装置側シートの先端側を向く主要面を有 する略S字状ストリップ(68、70)を備え、ストリップは装置側シートから 上方へ離れて湾曲していることを特徴とする請求の範囲第36または37項に記 載のコネクタ。 39.前記ストリップと前記パッドとの間で前記孔を介して延びる熱伝導充填物 (66)を更に備えることを特徴とする請求の範囲第36または37項に記載の コネクタ。 40.前記装置側パッドから垂直方向に離隔した水平方向に延びるアレイに配列 された複数のシンク側パッド(90)を更に備え、前記導体は前記装置側パッド と前記シンク側パッドとの間を延びることを特徴とする請求の範囲第36または 37項に記載のコネクタ。 41.垂直方向に離隔配置された装置側素子(92)およびシンク側素子(90 )と、前記素子間に接続された複数の略V字状導体(94、96)とを更に備え 、前記各V字状導体はVの先端が素子間に位置するように装置側導体に取着され た一端とシンク側素子に取着された他端とを有し、各V字状導体の先端は水平長 手方向に該導体の端部から偏位され、前記導体の幾つかは第1の導体(94)で あり、各第1の導体の先端は第1の長手方向に偏位され、前記導体の残りは第2 の導体(96)であり、第2の各導体の先端は前記第1の長手方向と反対の第2 の長手方向に偏位されていることを特徴とする超小形電子装置の熱コネクタ。 42.前記装置側素子は複数の装置側パッド(97)を有し、前記各装置側パッ ドには同数の前記第1と第2の導体が接続されていることを特徴とする請求の範 囲第41項に記載のコネクタ。 43.装置側素子(92)と、シンク側素子(90)と、前記素子間を延びる複 数の伝導経路(94、96)とを備え、前記各経路は直列に接続された複数の略 S字状の柔軟な熱導体を含むことを特徴とする超小形電子装置の熱コネクタ。 44.前記装置側およびシンク側素子は垂直方向に互いに離隔配置され、前記各 S字状導体は導体の各端部に突起(98、100、102、104)を有すると ともに突起間を水平および垂直方向に傾斜する傾斜部を有し、前記各経路の導体 は突起どうしが接合され、前記各経路の異なる導体の傾斜部は異なる水平方向に 傾斜していることを特徴とする請求の範囲第43項に記載の熱コネクタ。 45.装置側素子と、シンク側素子と、前記素子間を延びる複数の伝導経路とを 備え、前記各経路は少なくとも1つの略S字状の柔軟な熱導体を有し、各導体は 互いに並列に接続されかつ導体に沿って長手方向に延びる複数の素子(710) を有することを特徴とする超小形電子装置の熱コネクタ。 46.前記各S字状導体は導体の端部に隣接して互いに接続された複数の重合さ れたS字状ストリップ(710)を有することを特徴とする請求の範囲第45項 に記載の熱コネクタ。
JP51699496A 1994-11-18 1995-11-16 順応性熱コネクタ、その製造および使用方法並びにその集成体 Expired - Lifetime JP3986556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/342,222 US5557501A (en) 1994-11-18 1994-11-18 Compliant thermal connectors and assemblies incorporating the same
US08/342,222 1994-11-18
PCT/US1995/014992 WO1996016532A1 (en) 1994-11-18 1995-11-16 Compliant thermal connectors, methods and assemblies

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173772A Division JP2005328071A (ja) 1994-11-18 2005-06-14 順応性熱コネクタ、その製造および使用方法並びにその集成体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10510096A true JPH10510096A (ja) 1998-09-29
JP3986556B2 JP3986556B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=23340892

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51699496A Expired - Lifetime JP3986556B2 (ja) 1994-11-18 1995-11-16 順応性熱コネクタ、その製造および使用方法並びにその集成体
JP2005173772A Pending JP2005328071A (ja) 1994-11-18 2005-06-14 順応性熱コネクタ、その製造および使用方法並びにその集成体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173772A Pending JP2005328071A (ja) 1994-11-18 2005-06-14 順応性熱コネクタ、その製造および使用方法並びにその集成体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5557501A (ja)
EP (1) EP0792573B1 (ja)
JP (2) JP3986556B2 (ja)
AT (1) ATE246440T1 (ja)
AU (1) AU4406996A (ja)
DE (1) DE69531409T2 (ja)
WO (1) WO1996016532A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159930A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Nec Corp 電子装置及びその製造方法

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917707A (en) 1993-11-16 1999-06-29 Formfactor, Inc. Flexible contact structure with an electrically conductive shell
US5476211A (en) 1993-11-16 1995-12-19 Form Factor, Inc. Method of manufacturing electrical contacts, using a sacrificial member
US20020053734A1 (en) 1993-11-16 2002-05-09 Formfactor, Inc. Probe card assembly and kit, and methods of making same
US6191368B1 (en) 1995-09-12 2001-02-20 Tessera, Inc. Flexible, releasable strip leads
US6361959B1 (en) 1994-07-07 2002-03-26 Tessera, Inc. Microelectronic unit forming methods and materials
US6828668B2 (en) * 1994-07-07 2004-12-07 Tessera, Inc. Flexible lead structures and methods of making same
US6117694A (en) * 1994-07-07 2000-09-12 Tessera, Inc. Flexible lead structures and methods of making same
US5989936A (en) 1994-07-07 1999-11-23 Tessera, Inc. Microelectronic assembly fabrication with terminal formation from a conductive layer
US5994152A (en) 1996-02-21 1999-11-30 Formfactor, Inc. Fabricating interconnects and tips using sacrificial substrates
US8033838B2 (en) 1996-02-21 2011-10-11 Formfactor, Inc. Microelectronic contact structure
SE9600649L (sv) * 1996-02-21 1997-07-07 Ericsson Telefon Ab L M Värmeledande anordning
US5808874A (en) 1996-05-02 1998-09-15 Tessera, Inc. Microelectronic connections with liquid conductive elements
US6127724A (en) * 1996-10-31 2000-10-03 Tessera, Inc. Packaged microelectronic elements with enhanced thermal conduction
DE19648545B4 (de) * 1996-11-25 2009-05-07 Ceramtec Ag Monolithischer Vielschichtaktor mit Außenelektroden
US5896269A (en) * 1996-11-27 1999-04-20 Gateway 2000, Inc. Positive pressure heat sink conduit
WO1998028955A2 (en) * 1996-12-13 1998-07-02 Tessera, Inc. Microelectric assembly fabrication with terminal formation
US5889654A (en) * 1997-04-09 1999-03-30 International Business Machines Corporation Advanced chip packaging structure for memory card applications
US5950070A (en) * 1997-05-15 1999-09-07 Kulicke & Soffa Investments Method of forming a chip scale package, and a tool used in forming the chip scale package
US5968388A (en) * 1997-11-07 1999-10-19 Middleby Marshall, Inc. Steam cooking appliance with a corrugated heat transfer membrane and thermally conductive filler
US5981310A (en) * 1998-01-22 1999-11-09 International Business Machines Corporation Multi-chip heat-sink cap assembly
US6169331B1 (en) 1998-08-28 2001-01-02 Micron Technology, Inc. Apparatus for electrically coupling bond pads of a microelectronic device
US6175495B1 (en) 1998-09-15 2001-01-16 John Samuel Batchelder Heat transfer apparatus
US6063648A (en) 1998-10-29 2000-05-16 Tessera, Inc. Lead formation usings grids
AU3623000A (en) * 1999-03-10 2000-09-28 Tessera, Inc. Microelectronic joining processes
DE19924289A1 (de) * 1999-05-27 2000-12-07 Siemens Ag Elektronisches Schaltungsmodul mit flexibler Zwischenschicht zwischen elektronischen Bauelementen und einem Kühlkörper
US6229704B1 (en) 1999-10-19 2001-05-08 Dell Usa, L.P. Thermal connection system for modular computer system components
US6411513B1 (en) * 1999-12-10 2002-06-25 Jacques Normand Bedard Compliant thermal interface devices and method of making the devices
US6959756B2 (en) * 2001-08-07 2005-11-01 Beacon Power Corporation Device for cooling a bearing; flywheel energy storage system using such a bearing cooling device and methods related thereto
US6856007B2 (en) * 2001-08-28 2005-02-15 Tessera, Inc. High-frequency chip packages
US7176506B2 (en) * 2001-08-28 2007-02-13 Tessera, Inc. High frequency chip packages with connecting elements
US6939735B2 (en) * 2001-09-13 2005-09-06 Tessera Inc. Microelectronic assembly formation with releasable leads
US6891385B2 (en) * 2001-12-27 2005-05-10 Formfactor, Inc. Probe card cooling assembly with direct cooling of active electronic components
US7064953B2 (en) * 2001-12-27 2006-06-20 Formfactor, Inc. Electronic package with direct cooling of active electronic components
US6657866B2 (en) * 2002-03-15 2003-12-02 Robert C. Morelock Electronics assembly with improved heatsink configuration
US6919504B2 (en) * 2002-12-19 2005-07-19 3M Innovative Properties Company Flexible heat sink
US7754537B2 (en) * 2003-02-25 2010-07-13 Tessera, Inc. Manufacture of mountable capped chips
US7480143B2 (en) * 2003-04-21 2009-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Variable-gap thermal-interface device
US6972480B2 (en) 2003-06-16 2005-12-06 Shellcase Ltd. Methods and apparatus for packaging integrated circuit devices
CN100587962C (zh) 2003-07-03 2010-02-03 泰塞拉技术匈牙利公司 用于封装集成电路器件的方法和设备
WO2005031861A1 (en) 2003-09-26 2005-04-07 Tessera, Inc. Structure and method of making capped chips including a flowable conductive medium
US20050248924A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 International Business Machines Corporation Thermal interface for electronic equipment
US20060077638A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Salmon Peter C Adaptive interface using flexible fingers
US7361985B2 (en) * 2004-10-27 2008-04-22 Freescale Semiconductor, Inc. Thermally enhanced molded package for semiconductors
WO2006078664A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 K & S Interconnect, Inc. Connector system
US8143095B2 (en) 2005-03-22 2012-03-27 Tessera, Inc. Sequential fabrication of vertical conductive interconnects in capped chips
US7362582B2 (en) * 2005-06-14 2008-04-22 International Business Machines Corporation Cooling structure using rigid movable elements
US7355855B2 (en) * 2005-06-14 2008-04-08 International Business Machines Corporation Compliant thermal interface structure utilizing spring elements
US7264041B2 (en) * 2005-06-14 2007-09-04 International Business Machines Corporation Compliant thermal interface structure with vapor chamber
US7443018B2 (en) * 2005-11-09 2008-10-28 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system including ribbon bond interconnect
US7936062B2 (en) 2006-01-23 2011-05-03 Tessera Technologies Ireland Limited Wafer level chip packaging
FR2896914B1 (fr) * 2006-01-30 2008-07-04 Valeo Electronique Sys Liaison Module electronique et procede d'assemblage d'un tel module
US7532475B2 (en) * 2006-03-30 2009-05-12 International Business Machines Corporation Semiconductor chip assembly with flexible metal cantilevers
JP2007300059A (ja) * 2006-04-03 2007-11-15 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US7967062B2 (en) * 2006-06-16 2011-06-28 International Business Machines Corporation Thermally conductive composite interface, cooled electronic assemblies employing the same, and methods of fabrication thereof
US8604605B2 (en) 2007-01-05 2013-12-10 Invensas Corp. Microelectronic assembly with multi-layer support structure
US7743763B2 (en) * 2007-07-27 2010-06-29 The Boeing Company Structurally isolated thermal interface
KR100910227B1 (ko) * 2007-09-10 2009-07-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 모듈용 냉각 유닛
JP5082970B2 (ja) * 2008-03-25 2012-11-28 富士通株式会社 回路基板装置
EP2110929B1 (de) * 2008-04-18 2018-08-29 Grundfos Management a/s Frequenzumrichter auf einem Motor
US8963323B2 (en) * 2008-06-20 2015-02-24 Alcatel Lucent Heat-transfer structure
CN101749980B (zh) * 2008-12-22 2012-12-26 富准精密工业(深圳)有限公司 散热鳍片、散热器及电子装置
CN101848622B (zh) * 2009-03-24 2013-07-03 富准精密工业(深圳)有限公司 散热器及电子装置
US20130258600A1 (en) * 2009-06-30 2013-10-03 General Electric Company Thermal interface element and article including the same
US8537552B2 (en) * 2009-09-25 2013-09-17 Raytheon Company Heat sink interface having three-dimensional tolerance compensation
TWI406390B (zh) * 2010-02-26 2013-08-21 Walton Advanced Eng Inc High density integrated circuit module structure
US8368208B2 (en) * 2010-10-01 2013-02-05 Raytheon Company Semiconductor cooling apparatus
CN102419623B (zh) * 2011-11-30 2014-03-26 华为技术有限公司 内存液冷散热方法、装置及系统
US9425124B2 (en) * 2012-02-02 2016-08-23 International Business Machines Corporation Compliant pin fin heat sink and methods
US9658000B2 (en) * 2012-02-15 2017-05-23 Abaco Systems, Inc. Flexible metallic heat connector
US9939210B2 (en) * 2014-09-29 2018-04-10 International Business Machines Corporation Pin fin compliant heat sink with enhanced flexibility
US9668380B2 (en) 2015-09-29 2017-05-30 Te Connectivity Corporation Conformable thermal bridge
US10080283B1 (en) * 2017-05-08 2018-09-18 International Business Machines Corporation Interface for limiting substrate damage due to discrete failure
US11076510B2 (en) * 2018-08-13 2021-07-27 Facebook Technologies, Llc Heat management device and method of manufacture
CN113133261B (zh) * 2019-12-30 2022-07-22 华为数字能源技术有限公司 一种散热装置、电路板组件及电子设备
US20220240365A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-28 DTEN, Inc. Active thermal dissipating system

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1057241B (de) * 1955-12-12 1959-05-14 Siemens Ag Gleichrichteranordnung mit Halbleiterelement
GB1598174A (en) * 1977-05-31 1981-09-16 Ibm Cooling electrical apparatus
JPS5715449A (en) * 1980-07-02 1982-01-26 Mitsubishi Electric Corp Cooler for electronic circuit components
US4415025A (en) * 1981-08-10 1983-11-15 International Business Machines Corporation Thermal conduction element for semiconductor devices
US4485429A (en) * 1982-06-09 1984-11-27 Sperry Corporation Apparatus for cooling integrated circuit chips
US4654754A (en) * 1982-11-02 1987-03-31 Fairchild Weston Systems, Inc. Thermal link
US4689720A (en) * 1982-11-02 1987-08-25 Fairchild Weston Systems, Inc. Thermal link
JPH073843B2 (ja) * 1985-12-26 1995-01-18 日本電信電話株式会社 熱伝達用治具及びこれを用いた放熱方法
JPH079955B2 (ja) * 1986-03-17 1995-02-01 日本電信電話株式会社 熱伝達用治具及びこれを用いた放熱方法
US4996589A (en) * 1987-10-21 1991-02-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor module and cooling device of the same
US4858072A (en) * 1987-11-06 1989-08-15 Ford Aerospace & Communications Corporation Interconnection system for integrated circuit chips
US5052481A (en) * 1988-05-26 1991-10-01 International Business Machines Corporation High conduction cooling module having internal fins and compliant interfaces for vlsi chip technology
US4849856A (en) * 1988-07-13 1989-07-18 International Business Machines Corp. Electronic package with improved heat sink
CA2002213C (en) * 1988-11-10 1999-03-30 Iwona Turlik High performance integrated circuit chip package and method of making same
JP2572840B2 (ja) * 1989-03-30 1997-01-16 三菱電機株式会社 半導体装置および放熱フィン
US4993482A (en) * 1990-01-09 1991-02-19 Microelectronics And Computer Technology Corporation Coiled spring heat transfer element
US5014117A (en) * 1990-03-30 1991-05-07 International Business Machines Corporation High conduction flexible fin cooling module
JP2724033B2 (ja) * 1990-07-11 1998-03-09 株式会社日立製作所 半導体モジユール
US5168926A (en) * 1991-09-25 1992-12-08 Intel Corporation Heat sink design integrating interface material
US5206792A (en) * 1991-11-04 1993-04-27 International Business Machines Corporation Attachment for contacting a heat sink with an integrated circuit chip and use thereof
US5159531A (en) * 1992-02-28 1992-10-27 International Business Machines Corporation Multiple radial finger contact cooling device
US5270902A (en) * 1992-12-16 1993-12-14 International Business Machines Corporation Heat transfer device for use with a heat sink in removing thermal energy from an integrated circuit chip

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159930A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Nec Corp 電子装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5650914A (en) 1997-07-22
ATE246440T1 (de) 2003-08-15
EP0792573B1 (en) 2003-07-30
EP0792573A4 (en) 1998-02-25
EP0792573A1 (en) 1997-09-03
WO1996016532A1 (en) 1996-05-30
DE69531409T2 (de) 2004-04-15
JP2005328071A (ja) 2005-11-24
JP3986556B2 (ja) 2007-10-03
AU4406996A (en) 1996-06-17
DE69531409D1 (de) 2003-09-04
US5557501A (en) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10510096A (ja) 順応性熱コネクタ、その製造および使用方法並びにその集成体
WO1996016532A9 (en) Compliant thermal connectors, methods and assemblies
US5349495A (en) System for securing and electrically connecting a semiconductor chip to a substrate
US5956575A (en) Microconnectors
EP0220503B1 (en) Method and structure for effecting engineering changes in a multiple device module package
EP0575806B1 (en) Package for integrated circuit chips
EP0627766B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3669004B2 (ja) プリント回路板を使用した電子部品パッケージの立体相互接続方法
US5517752A (en) Method of connecting a pressure-connector terminal of a device with a terminal electrode of a substrate
JPS5839048A (ja) フレキシブル領域接着テ−プ
JPH0512859B2 (ja)
CN100433313C (zh) 用于半导体模块中的热耗散的方法和装置
JPH0754845B2 (ja) 段状電子装置パッケージ
JP2006080555A (ja) 集積回路キャリヤを製造する方法
US5959348A (en) Construction of PBGA substrate for flip chip packing
US6670706B2 (en) Semiconductor device including a semiconductor pellet having bump electrodes connected to pad electrodes of an interconnect board and method for manufacturing same
US5970320A (en) Process of resin sealing a semiconductor device and lead frame
KR102524167B1 (ko) 개선된 열저항을 갖는 전자 칩 디바이스 및 연관된 제조 프로세스
JP3736638B2 (ja) 半導体装置、電子モジュール及び電子機器
US20170374742A1 (en) Composite wiring board and method for manufacturing composite wiring board
US6111315A (en) Semiconductor package with offset die pad
US11842951B2 (en) Semiconductor device for improving heat dissipation and mounting structure thereof
JPS60130132A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050253234A1 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
JP2023180812A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term