JPH10509129A - 炭酸カルシウムの精製方法 - Google Patents

炭酸カルシウムの精製方法

Info

Publication number
JPH10509129A
JPH10509129A JP8516996A JP51699696A JPH10509129A JP H10509129 A JPH10509129 A JP H10509129A JP 8516996 A JP8516996 A JP 8516996A JP 51699696 A JP51699696 A JP 51699696A JP H10509129 A JPH10509129 A JP H10509129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
slurry
aqueous
iron
chelating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8516996A
Other languages
English (en)
Inventor
ドラムモンド,ドナルド・ケンドール
Original Assignee
ミネラルス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネラルス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical ミネラルス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JPH10509129A publication Critical patent/JPH10509129A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/021Calcium carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/185After-treatment, e.g. grinding, purification, conversion of crystal morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 炭酸カルシウムの鉄含有量を低下させる方法が記載されている。その方法は、炭酸カルシウムの水性スラリーへの鉄キレート剤の添加、二酸化炭素含有ガスの使用による炭酸カルシウムの水性スラリーのpHの減少を含み、かかる添加、減少の際には炭酸カルシウムの水性スラリーを高温に維持する。スラリーは撹拌、濾過、洗浄及び乾燥される。本発明の方法で生じる炭酸カルシウム製品は鉄含有量が減少している。本発明の方法により生産される炭酸カルシウムは食品あるいは薬品の添加剤としての使用に特に適しており、また、製紙方法の充填剤として若しくはプラスチック製品の添加剤としても有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 炭酸カルシウムの精製方法発明の分野 本発明は炭酸カルシウムの鉄含有量を減少させる方法に関する。特に、本発明 は炭酸カルシウムを精製する方法に関する。さらに特に、本発明は、キレート剤 により炭酸カルシウムスラリーを処理することにより、炭酸カルシウムスラリー 中の鉄の含有量を低下させる方法に関し、かかるキレート剤は例えば、エチレン ジアミン四酢酸(EDTA)である。 本発明の方法により生産された炭酸カルシウムは、食品あるいは薬品の添加剤 としての使用に特に適切であり、並びに製紙方法の充填剤あるいはプラスチック 製品の添加剤としてもまた有用である。発明の背景 大抵の石灰石採石場の炭酸カルシウムは、ある程度の水準の鉄を、通常は酸化 鉄の形態で含有する。しかしながら、いかなる形態にせよ、鉄の存在はときどき 炭酸カルシウム中の汚染物質とみなされる。鉄の存在はこの炭酸カルシウムの使 用を多くの特別な市場で特に妨げる、かかる市場は食品及び薬品などである。さ らに、炭酸カルシウム中の鉄の存在は、製紙方法においても、またプラスチック の生産においても最終製品の経済的価値を減少させる。 いくつかの物理的、化学的方法が炭酸カルシウムから鉄を除去するために提案 されてきた。物理的除去は炭酸カルシウムを細かく粉砕することが必要で、その ことによりふるい分け、分類、磁気的分離あるいは浮遊選鉱によって鉄が除去で きる。濾過を伴う、溶媒による粉砕された炭酸カルシウムの化学的抽出あるいは 漂白は、炭酸カルシウムから鉄を除去する方法として提案されてきた。しかしな がら、炭酸カルシウムから鉄を除去するためのこれらの物理的及び化学的方法は 、複雑で管理するのが困難である。同等の懸念は一貫性のない結果である;すな わち予測できない方法有効性、除去される鉄の量、炭酸カルシウムから鉄を除去 する多くの化学的及び物理的方法に関する費用等である。 新規かつ先行技術では予期できないと見出された点は、鉄含有炭酸カルシウム の精製方法、並びに、用途及び市場における精製された炭酸カルシウムの引き続 いての使用であり、かかる用途及び使用は特別な等級の製品であり、例えば、よ り高い純度の炭酸カルシウムが要求される、食品、プラスチック製品、並びに薬 品である。 それゆえに本発明の目的は、鉄含有炭酸カルシウムを精製するための、簡単で 、予測でき、並びに安価な方法を提供することである。本発明のもう一つの目的 は、500ppm以下の鉄しか含有しない精製された炭酸カルシウムの製品を提 供することである。本発明のさらなる目的は、炭酸カルシウムの純度が要求され る食品等級及び薬品の用途において特に有用な製品を提供することである。 本発明のこれらの目的並びに他の目的は以下の詳述にさらに提供されることに より明らかになるであろう。先行関連技術 米国特許第4,824,653号は、石灰岩を漂白する方法を記載しており、こ の方法では、最初に、湿式又は乾式の従来方法により石灰石を小さく粉砕する。 次に、粉砕された石灰石は、固体の含有量がおよそ15パーセントないし50パ ーセントであるスラリーを形成するために水と混合される。エチレンジアミン四 酢酸(EDTA)のようなキレート剤、並びに、ヒドロ亜硫酸ナトリウムのよう な漂白剤がスラリーに加えられ、高温で混合され、次いで、濾過され、乾燥され る。この発明の方法により生産された石灰石製品は向上した白さを示す。発明の概要 新規かつ先行技術では予期できないと見出された点は、鉄含有炭酸カルシウム の精製方法である。炭酸カルシウムの鉄含有量は、懸濁液を加熱しながら及び懸 濁液を二酸化炭素で処理しながら、鉄キレート剤によって炭酸カルシウムの水性 スラリーを処理することにより十分に低下させられる。抽出された鉄は濾過によ り炭酸カルシウムから分離される。 本発明の方法により生産された精製された炭酸カルシウム製品は、減少された 鉄含有量が必要とされる食品等級の製品、紙製品、コーティング製品、及びプラ スチック製品において特に有用である。発明の詳細な説明 本発明は炭酸カルシウムの鉄含有量を減少させる方法を含む。炭酸カルシウム 中の鉄は、鉄キレート剤により炭酸カルシウムの水性スラリーを処理することに より抽出される。ここで、この抽出方法の間には、スラリーを加熱及び撹拌する とともに、pHを制御するための二酸化炭素含有ガスを導入する。次に抽出され た鉄は濾過により炭酸カルシウムから分離される。本発明の精製方法はいかなる 石灰石製品の鉄含有量を減少させるために用いてもよい。この製品は米国薬局方 等級の製品及び食品等級の製品、紙の充填剤製品及びコーティング製品、並びに プラスチック充填剤製品を含む。 本発明において有用な炭酸カルシウムは鉱物を含有する炭酸カルシウム、例え ば、石灰石、チョーク、ドロマイト、及び合成的に生産された沈殿炭酸カルシウ ムを含む。しかしながら、これらに限定されるわけではない。炭酸カルシウムは 、スラリーの全体の重量を基準として、約1重量パーセントないし約70重量パ ーセントの炭酸カルシウムの水性スラリーとして処理される。炭酸カルシウムの 好ましい重量パーセント濃度は、スラリーの全体の重量を基準として、約10パ ーセントないし約30重量パーセントの炭酸カルシウムである。スラリーの全体 の重量を基準として、約10重量パーセントより少ないスラリーの濃度は経済的 には実用的でない傾向にある。スラリーの全体の重量を基準として、約30重量 パーセントより多い炭酸カルシウムは分散剤の使用を必要とする場合もある。か かる分散剤は、必ずしもそうではないが、抽出方法を阻害する場合がある。本発 明の方法においていかなる分散剤が使えるかは型どおりの実験により決定される 。 本発明の方法において有用な鉄キレート剤は、鉄と錯形成できるいかなる物質 でもよく、特にキレート剤はカルシウムより鉄に対して非常に大きい生成定数を 持つべきである。本発明の方法において特に有用なキレート剤は、ニトリロ三酢 酸(H3NTA)、エチレンジアミン四酢酸(H4EDTA)、ジエチレントリア ミン五酢酸(H5DPTA)、及びヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸( H3HEDTA)及びそれらの塩から成る群から選択される。好ましいキレート 剤はエチレンジアミン四酢酸(EDTA)並びにそのすべての塩である。鉄含有 炭酸カルシウムは約0.01パーセントないし約10パーセントのキレート剤で 処理される。キレート剤がEDTAの場合、好ましい処理レベルは、存在する炭 酸カルシウムの重 量を基準として、約0.1重量パーセントないし約1.0重量パーセントであり 、炭酸カルシウム中に存在する鉄の量に依存する。 本発明の方法において有用な二酸化炭素含有ガスは体積基準で約1パーセント ないし約100パーセントのCO2を含有する。典型的なCO2濃度は体積基準で 約10パーセントないし約30パーセントのCO2である。上記の二酸化炭素含 有ガスが炭酸カルシウムスラリーのpHを制御するために用いられる限り、上記 のCO2含有ガスの添加速度は、スラリーのpHを約5.5ないし約7.0の範 囲に、好ましくは約6.0ないし約6.5の範囲に維持するために調節される。 炭酸カルシウムスラリー及びキレート剤は、約摂氏20度ないし約摂氏100 度の範囲の温度で加熱される。好ましい温度範囲は約摂氏40度ないし約摂氏6 0度である。スラリーは撹拌、濾過、洗浄及び乾燥される。 温度とpHを制御しながら鉄キレート剤を使用することは、炭酸カルシウム中 の鉄の溶解を促進すると信じられている。溶解した鉄はキレート剤により錯形成 する。pHを低下させ温度を上昇させることによって鉄が溶解した場合、鉄はキ レート剤により錯形成し、より多くの鉄を溶解させる方向へ平衡を移動させる。 さらに、より低いpHは鉄とキレート剤との間の生成定数を大きくし、これによ り、鉄の可溶化の方向へと全体的な平衡が移動する。次に炭酸カルシウムと鉄は 、錯形成した鉄を含有する濾液を濾過することにより分離される。しかしながら 、本明細書に提案されていることは本発明の方法がなぜ鉄含有炭酸カルシウムを 低下させるかという理論である。提案されている内容は、なぜ本発明が作用する のかという理論としてのみ受諾されるあり、いかなる条件下でも、本発明の範囲 を限定すべきではない。かかる範囲は下記の実施例においてさらに例示され、特 に請求の範囲で規定されている。実施例1から6 実施例1から6(未処理)において715ppmのFe23という鉄含有量を 有する炭酸カルシウムが、スラリーの形態で0.33重量パーセントのEDTA により、変化させられた処理回数で、異なる処理温度で、並びに異なるスラリー のpH値で処理された。得られた生じた処理された炭酸カルシウムスラリーは濾 過され、こうして得られた処理された製品は洗浄、乾燥され、Fe23含有量を 分析 された。実験は下記のように行われた:実施例1 81mlの脱イオン化水に9mlの0.01mol/lのNa22 EDTA ・2H2O溶液が加えられた。上記の撹拌溶液に10gの沈殿炭酸カルシウムが 加えられた。スラリーは次に60℃に加熱され、60℃で24時間撹拌された。 スラリーpHは8.0であり、この処理においてはpH制御が行われなくても( CO2無し)8.0にとどめられた。スラリーは濾過され、収集された固体は脱 イオン化水で洗浄され、続いて乾燥された。実施例2 実施例1に記載の同様な方法において、9mlの0.01mol/lのNa2 2 EDTA・2H2O溶液を含有する90mlの脱イオン化水に10gの沈殿 炭酸カルシウムが加えられた。撹拌しながら、スラリーのpHを6.0に調節す るためにスラリーにCO2が導入され、スラリーは60℃に加熱された。スラリ ーは60℃で24時間撹拌され、必要によりCO2を導入することによりpHは 6.0に維持された。生じた処理された炭酸カルシウムスラリーは実施例1と同 様にさらに処理された。実施例3 実施例2と同様な方法において、炭酸カルシウム製品はスラリーの形態で60 ℃、pH6.0で、かかるpHを制御するために2時間だけCO2を用い、0. 33重量パーセントのEDTAで処理された。生じたスラリーは実施例1と同様 に処理された。実施例4 実施例2と同様な方法において、炭酸カルシウム製品はスラリーの形態で60 ℃、pH6.0で、かかるpHを制御するために1時間だけCO2を用い、0. 33重量パーセントのEDTAで処理された。生じたスラリーは実施例1と同様 に処理された。実施例5 実施例2に記載の同様な方法において、炭酸カルシウム製品はスラリーの形態 で0.33重量パーセントのEDTAによって処理され、スラリーのpHは6. 0に 調節され、CO2を用いながら6.0に維持された。スラリーは撹拌されながら 40℃に加熱され、40℃、pH6.0に3時間維持された。生じた処理された 製品は実施例1と同様にさらに処理された。実施例6 実施例5と同様な方法において、炭酸カルシウム製品はスラリーの形態で40 ℃、pH6.0で1時間だけ0.33重量パーセントのEDTAで処理された。 生じた製品は実施例1と同様に濾過、洗浄、乾燥によりさらに処理された。 処理された炭酸カルシウム製品は、鉄の含有量を分析され、及び表中で未処理 の炭酸カルシウムと比較された。表中のデータは、pH調節の値、上昇させた温 度の値、及び鉄の除去に対する本発明の方法の効果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES ,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,TJ,TM,TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.炭酸カルシウムの水性スラリーをキレート剤で処理する工程と、炭酸カルシ ウムの水性スラリーを加熱する工程と、炭酸カルシウムの水性スラリーを二酸化 炭素ガスで処理する工程と、を含む炭酸カルシウムの鉄含有量を減少させる方法 。 2.炭酸カルシウムの水性スラリー中の炭酸カルシウムの濃度が、炭酸カルシウ ムスラリーの全体の重量を基準として、1重量パーセントないし70重量パーセ ントである請求項1に記載の方法。 3.炭酸カルシウムの水性スラリー中の炭酸カルシウムの濃度が、炭酸カルシウ ムスラリーの全体の重量を基準として、10重量パーセントないし30重量パー セントである請求項1または2に記載の方法。 4.ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、 ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸及びそれらの塩から成る群からキレー ト剤が選択されている上記のいずれかの請求項に記載の方法。 5.キレート剤の量が炭酸カルシウム重量を基準として0.01重量パーセント ないし10重量パーセントである上記のいずれかの請求項に記載の方法。 6.キレート剤がエチレンジアミン四酢酸であり、キレート剤の量が炭酸カルシ ウム重量を基準として0.1重量パーセントないし1.0重量パーセントである 請求項4に記載の方法。 7.前記二酸化炭素含有ガスのCO2濃度が1パーセントないし100パーセン トであり、炭酸カルシウムスラリーのpHが5.5ないし7.0である上記のい ずれかの請求項に記載の方法。 8.前記二酸化炭素含有ガスの好ましいCO2濃度が1パーセントないし100 パーセントであり、炭酸カルシウムスラリーの好ましいpHが6.0ないし6. 5である上記のいずれかの請求項に記載の方法。 9.炭酸カルシウムの水性スラリーの温度範囲が摂氏20度ないし摂氏100度 である上記のいずれかの請求項に記載の方法。 10.炭酸カルシウムの水性スラリーの好ましい温度範囲が摂氏40度ないし摂 氏60度である請求項9に記載の方法。 11.炭酸カルシウムの水性スラリーをキレート剤で処理する工程と、炭酸カル シウムの水性スラリーを加熱する工程と、炭酸カルシウムの水性スラリーを撹拌 する工程と、上記の処理工程、加熱工程、撹拌工程において、炭酸カルシウムの 水性スラリーへ二酸化炭素含有ガスを導入する工程とを更に含む、上記のいずれ かの請求項に記載の方法。 12.上記のいずれかの請求項に記載の方法により生産された炭酸カルシウムを 含有する食品、薬品、プラスチック製品または紙製品。
JP8516996A 1994-11-21 1995-11-16 炭酸カルシウムの精製方法 Withdrawn JPH10509129A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/343,002 US5690897A (en) 1994-11-21 1994-11-21 Method for purification of calcium carbonate
US343,002 1994-11-21
PCT/US1995/014994 WO1996015985A1 (en) 1994-11-21 1995-11-16 Method for purification of calcium carbonate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10509129A true JPH10509129A (ja) 1998-09-08

Family

ID=23344262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8516996A Withdrawn JPH10509129A (ja) 1994-11-21 1995-11-16 炭酸カルシウムの精製方法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5690897A (ja)
EP (1) EP0793621B1 (ja)
JP (1) JPH10509129A (ja)
KR (1) KR100419122B1 (ja)
CN (1) CN1057980C (ja)
AT (1) ATE212321T1 (ja)
AU (1) AU709389B2 (ja)
BR (1) BR9509796A (ja)
CA (1) CA2205599A1 (ja)
DE (1) DE69525175T2 (ja)
DK (1) DK0793621T3 (ja)
ES (1) ES2170175T3 (ja)
FI (1) FI972150A0 (ja)
IL (1) IL116038A (ja)
MY (1) MY113554A (ja)
NO (1) NO315269B1 (ja)
NZ (1) NZ298221A (ja)
PL (1) PL320474A1 (ja)
PT (1) PT793621E (ja)
SK (1) SK283545B6 (ja)
TW (1) TW349928B (ja)
WO (1) WO1996015985A1 (ja)
ZA (1) ZA959607B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113091A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Chubu Kiresuto Kk 高純度カーボンブラックの製法
JP2010077258A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toray Ind Inc ポリエステル組成物およびそれを用いたフィルム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5593298A (en) * 1996-12-05 1998-06-29 Dow Chemical Company, The Process for preparing calcium carbonate which contains low concentrations of non-calcium metals
FR2787802B1 (fr) * 1998-12-24 2001-02-02 Pluss Stauffer Ag Nouvelle charge ou pigment ou mineral traite pour papier, notamment pigment contenant du caco3 naturel, son procede de fabrication, compositions les contenant, et leurs applications
CA2364743A1 (en) * 1999-03-02 2000-09-08 Michael W. Ginn A composition of matter comprising high brightness calcium carbonate pigments and processes for making same
US6251356B1 (en) 1999-07-21 2001-06-26 G. R. International, Inc. High speed manufacturing process for precipitated calcium carbonate employing sequential perssure carbonation
EP1149802A1 (en) * 2000-04-28 2001-10-31 AZIENDE CHIMICHE RIUNITE ANGELINI FRANCESCO - A.C.R.A.F. - S.p.A. Calcium carbonate substantially free of ammonium ions and process for the preparation thereof
US20040043170A1 (en) * 2002-06-24 2004-03-04 The Procter & Gamble Company Food package
US8637091B2 (en) * 2005-05-03 2014-01-28 Tessenderlokerley Inc Compositions comprising particles resulting from processing in a slurry mix
DK1982759T3 (da) * 2007-03-21 2012-01-02 Omya Development Ag Overfladebehandlet calciumcarbonat og anvendelse deraf til spildevandbehandling
CN102730734B (zh) * 2012-06-18 2015-05-20 佛山市松宝电子功能材料有限公司 一种碳酸钙的提纯方法
DE102012217302A1 (de) * 2012-09-25 2014-03-27 Upm-Kymmene Corp. Verfahren zur Herstellung von Basisprodukten zur Verwendung als beispielsweise Alkalisierungsmittel (Natronlaugenersatz), zur Bodenstabilisierung oder als Füllstoff/Pigment
DE102012217305A1 (de) 2012-09-25 2014-03-27 Upm-Kymmene Corporation Verfahren zur Herstellung von Basisprodukten aus Asche, insbesondere Papierasche
CN103897434B (zh) * 2014-04-19 2016-03-30 芮城新泰纳米材料有限公司 塑料母粒专用纳米碳酸钙的制备方法
CN105256652A (zh) * 2015-09-18 2016-01-20 金华盛纸业(苏州工业园区)有限公司 一种提升造纸填料白度的方法
US10590003B1 (en) 2017-08-24 2020-03-17 Mississippi Lime Company Method of brightening ground calcium carbonate
CN108047766B (zh) * 2017-12-19 2020-12-08 安徽省宣城市华纳新材料科技有限公司 一种纳米碳酸钙表面改性的方法
CN111740102B (zh) * 2020-06-23 2021-09-14 自贡同发荣新材料有限公司 基于低品位磷酸锂制成用作新能源电池的磷酸锂的方法
CN114380315B (zh) * 2021-09-22 2024-01-26 湖南新绿方药业有限公司 一种药用碳酸钙的纯化方法及其生产设备
CN114685141A (zh) * 2022-05-05 2022-07-01 董坤 一种用于陶瓷原料的除铁增白方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4157379A (en) * 1976-04-16 1979-06-05 Toyo Soda Manufacturing Co., Ltd. Process for producing chain structured corpuscular calcium carbonate
US4239736A (en) * 1979-02-26 1980-12-16 Dresser Industries, Inc. Method for increasing the brightness of limestone
US4272498A (en) * 1979-09-25 1981-06-09 Foster Wheeler Energy Corporation Process for comminuting and activating limestone by reaction with CO2
SU983051A1 (ru) * 1981-01-05 1982-12-23 Предприятие П/Я А-3732 Способ очистки технического карбонатного сырь
US4793985A (en) * 1982-08-23 1988-12-27 J. M. Huber Corporation Method of producing ultrafine ground calcium carbonate
JPS5964527A (ja) * 1982-09-29 1984-04-12 Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk アモルファス炭酸カルシウムの製造方法
US4824653A (en) * 1988-09-29 1989-04-25 Franklin Industries, Inc. Method of bleaching limestone
DD298372A5 (de) * 1989-11-29 1992-02-20 Bergakademie Freiberg,De Verfahren zur herstellung von besonders als fuellstoff geeigneten calciumcarbonatpulvern aus waessrigen loesungen
JP3113315B2 (ja) * 1991-05-27 2000-11-27 恒和化学工業株式会社 多孔質炭酸カルシウム微細粒子及びその製造方法
US5533678A (en) * 1993-01-19 1996-07-09 Pluess-Staufer Ag Method for the production of carbonates by wet grinding

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113091A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Chubu Kiresuto Kk 高純度カーボンブラックの製法
JP4502618B2 (ja) * 2003-10-10 2010-07-14 中部キレスト株式会社 高純度カーボンブラックの製法
JP2010077258A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toray Ind Inc ポリエステル組成物およびそれを用いたフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
NO972286D0 (no) 1997-05-20
AU4365596A (en) 1996-06-17
ZA959607B (en) 1996-04-03
US5690897A (en) 1997-11-25
DE69525175T2 (de) 2002-10-31
EP0793621B1 (en) 2002-01-23
ATE212321T1 (de) 2002-02-15
CA2205599A1 (en) 1996-05-30
CN1170394A (zh) 1998-01-14
BR9509796A (pt) 1997-09-30
WO1996015985A1 (en) 1996-05-30
DK0793621T3 (da) 2002-03-18
CN1057980C (zh) 2000-11-01
EP0793621A1 (en) 1997-09-10
NZ298221A (en) 1999-03-29
IL116038A0 (en) 1996-01-31
PT793621E (pt) 2002-06-28
NO972286L (no) 1997-05-20
KR970707044A (ko) 1997-12-01
SK283545B6 (sk) 2003-09-11
NO315269B1 (no) 2003-08-11
AU709389B2 (en) 1999-08-26
KR100419122B1 (ko) 2004-05-20
PL320474A1 (en) 1997-09-29
FI972150A (fi) 1997-05-20
TW349928B (en) 1999-01-11
MY113554A (en) 2002-03-30
ES2170175T3 (es) 2002-08-01
SK61897A3 (en) 1997-10-08
IL116038A (en) 2000-07-16
MX9703753A (es) 1997-09-30
FI972150A0 (fi) 1997-05-20
DE69525175D1 (de) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10509129A (ja) 炭酸カルシウムの精製方法
US5939036A (en) Manufacture of precipitated calcium carbonate
US6132696A (en) Manufacture of precipitated calcium carbonate of improved color and stable crystalline form
US4871519A (en) Method of making magnesium oxide and hydrates thereof
JPS58204862A (ja) ベントナイトの選鉱法
JPH0967118A (ja) 硫酸廃液からの石膏の製造方法
US4335082A (en) Method of decreasing the organic substance content of alum earth production cycle performed according to the Bayer technology
JP2002527329A (ja) 硫酸アンモニウム精製方法
JPS59122489A (ja) リボフラビンの精製法
CN108862330B (zh) 一种去除精制盐生产中异味的方法
US4910000A (en) Method of extracting tungsten values from tungsten containing ores
EP0060126B1 (en) Production of calcium hypochlorite
CA2108785C (en) Method for the control of sodium oxalate levels in sodium aluminate solutions
US4529578A (en) Production of calcium hypochlorite
MXPA97003753A (es) Metodo para la purificacion de carbonato de calcio
JPS60215527A (ja) 酸化ジルコニウム微粉の製造法
JP3394980B2 (ja) フリーヒドロキシルアミン水溶液の製造方法
JPH069683A (ja) 製薬等級高純度イオデオキシコール酸の製造法
NL8402710A (nl) Werkwijze voor het bereiden van een waterige natriumchloride oplossing en werkwijze voor het bereiden van natriumcarbonaat.
JPS63162507A (ja) 次亜塩素酸カルシウムの製造方法およびこの方法により得られる生成物
CA2208150C (en) Manufacture of precipitated calcium carbonate of improved colour
JPH0553876B2 (ja)
EP2319803A1 (en) Aluminum hydroxide gel particles and process for production of same
US5186920A (en) Recovering TiO2 concentrates from TiO2 -containing substances
RU2259947C2 (ru) Способ обезвоживания растворов хлористого кальция или хлористого магния

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070507