JPH1050819A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1050819A
JPH1050819A JP8201414A JP20141496A JPH1050819A JP H1050819 A JPH1050819 A JP H1050819A JP 8201414 A JP8201414 A JP 8201414A JP 20141496 A JP20141496 A JP 20141496A JP H1050819 A JPH1050819 A JP H1050819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
selective oxidation
element isolation
semiconductor device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8201414A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nakamura
耕一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8201414A priority Critical patent/JPH1050819A/ja
Publication of JPH1050819A publication Critical patent/JPH1050819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MOSトランジスタ形成プロセスのイオン注
入工程数を減らしてスループットを向上させ、チャネル
領域の重金属汚染を低減させる。 【解決手段】 PBL(Polysilicon Buffered LOCOS)法
により素子分離領域8を形成した後、選択酸化マスク7
を残したまま、nMOS形成領域へはホウ素(B+ )、
pMOS形成領域へは砒素(As+ )をそれぞれイオン
注入し、素子分離領域8の直下へのチャネル・ストップ
層10a,11aの形成と、活性領域内への短チャネル
効果抑制層10b,11bの形成とを同時に行う。この
ように形成深さの大きく異なる不純物拡散層が1回のイ
オン注入で同時に形成できるのは、活性領域におけるイ
オンの実質的な飛程が選択酸化マスク7の膜厚分だけ差
し引かれているからである。選択酸化マスク7はまた、
重金属汚染物質をトラップする役割も果たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MIS型半導体装
置の製造工程数の削減とチャネル領域への重金属汚染の
低減を可能とする半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスのデザイン・ルールが高
度に縮小されるに伴い、電界効果トランジスタ(FE
T)においてはゲート電極の線幅を縮小してチャネル長
を短縮することが、動作の高速化を図る上で重要となっ
ている。しかし、このチャネル長の縮小は一方で、いわ
ゆる短チャネル効果を招く原因ともなっている。この短
チャネル効果の代表例にパンチスルー現象がある。この
現象は、たとえばMOS−FETでは、チャネル長の短
縮に伴ってドレイン領域から延びる空乏層とソース領域
から延びる空乏層とが互いに接した場合にSi基板の内
部をリーク電流が流れる現象となって現れ、特にDRA
Mの転送トランジスタやCMOSインバータにおいて重
大な性能劣化の原因となる。
【0003】パンチスルー対策としては従来より様々な
方法が提案されているが、そのひとつに、チャネルの下
方に基板濃度を高めた領域(短チャネル効果抑制層)を
形成し、ソース/ドレイン領域からの空乏層の広がりを
抑制する方法がある。この方法は、チャネル・プロファ
イルが埋込みチャネル型となるpMOSで特に有効であ
る。
【0004】一方、半導体基板上における素子の電気的
分離は素子分離領域(フィールド絶縁膜)により行われ
ているが、素子同士を接続する配線をこの素子分離領域
上で引き回した場合、この部分の積層構造はMOSと同
じとなる。したがって、配線の電圧が素子分離領域の直
下の基板表面を弱反転または反転させるに十分な値とな
ると、不純物拡散層の配置によっては寄生MOSトラン
ジスタが発生し、回路動作に悪影響を及ぼすようにな
る。そこで、素子分離領域の直下に半導体基板またはウ
ェルの導電型と同じ導電型の不純物を高濃度に導入した
チャネル・ストップ層を形成することが一般に行われて
いる。
【0005】ここで、従来の一般的なLOCOS法によ
る素子分離と、チャネル・ストップ層および短チャネル
効果抑制層の形成を行う半導体装置の製造プロセスにつ
いて、図9ないし図13を参照しながら説明する。な
お、これらの図面ではnMOS形成領域とpMOS形成
領域とを並べて表示するが、この両者の状態は同時進行
的に達成されるものではなく、実際には一方のトランジ
スタの形成領域において共通マスクで行うことのできる
プロセスをすべて終了した後に、他方のトランジスタの
形成領域でのプロセスを行っている。
【0006】図9は、n型のSi基板21(n−Su
b)の上に、選択酸化マスク24を形成した状態を示し
ている。この選択酸化マスク24は、応力緩和用として
設けられている下層側の薄いパッド酸化膜22と、これ
より厚い上層側の窒化シリコン膜23との積層膜をパタ
ーニングして形成されたものである。この状態でSi基
板21の選択酸化を行うと、図10に示されるように、
選択酸化マスク24の設けられていない領域に素子分離
領域25が形成される。このときの素子分離領域25の
厚さは、約400nmである。
【0007】続いて、上記窒化シリコン膜23を熱リン
酸水溶液を用いて除去した後、パッド酸化膜22を希フ
ッ酸水溶液を用いて除去する。この段階で行われるオー
バーエッチングにより、素子分離領域25の膜厚は約3
20nmに減少する。次に、Si基板21の表面を酸化
することにより、図11に示されるように改めてチャネ
リング防止膜26を形成する。このチャネリング防止膜
26の厚さは30nm程度である。さらに、nMOS形
成領域においてウェル形成のためのホウ素(B+ )のイ
オン注入を行い、p型ウェル27(p−Well)を形
成する。このときのイオン注入条件は、たとえばイオン
加速電圧=230keV,ドース量=1×1013/cm
2 ,投影飛程Rp=630nmとする。
【0008】次に、図12に示されるように、チャネル
・ストップ層を形成するためのイオン注入を行う。この
時、nMOS形成領域にはたとえばホウ素(B+ )をた
とえばイオン加速電圧=80keV,ドース量=6×1
12/cm2 ,投影飛程Rp=630nmの条件でイオ
ン注入する。一方のpMOS形成領域には、リン
(P+ )をたとえばイオン加速電圧=240keV,ド
ース量=4×1012/cm2,投影飛程Rp=250n
mの条件でイオン注入する。これらのイオン注入によ
り、nMOS形成領域の素子分離領域25の直下にはp
+ 型のチャネル・ストップ層28が、またpMOS形成
領域の素子分離領域25の直下にはn+ 型のチャネル・
ストップ層29がそれぞれ形成される。なお、これらの
チャネル・ストップ層28,29の不純物拡散プロファ
イルは、図中に破線で示されるように、素子分離領域2
5の直下の領域が活性領域の深部で連結された形となっ
ている。
【0009】次に、pMOS形成領域において短チャネ
ル効果抑制層を形成するための砒素(As+ )のイオン
注入を行う。この時のイオン注入条件は、たとえばイオ
ン加速電圧=270keV,ドース量=3×1012/c
2 ,投影飛程Rp=150nmの条件で行う。これに
より、チャネル直下の基板深部(ただし、上記チャネル
・ストップ層29よりは浅い)にn+ 型の短チャネル効
果抑制層30が形成される。なお、ここでは省略した
が、短チャネル効果抑制層はnMOSにも形成すること
ができる。ただし、nMOSはpMOSと異なりチャネ
ル・プロファイルが表面チャネル型なので、ソース/ド
レイン間のパンチスルーはpMOSほど深刻ではなく、
したがって省略してもそれほど大きな特性上の問題は生
じない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な従来のプロセスでは、チャネル・ストップ層29と短
チャネル効果抑制層30の形成とが独立のイオン注入工
程により行われている。これは、チャネル・ストップ層
29と短チャネル効果抑制層30の形成深さが互いに大
きく異なるので、これらを形成するためのイオンの投影
飛程Rpが違いすぎて単一のイオン注入条件では対応で
きないからである。この投影飛程Rpは、イオン加速電
圧,イオン種,あるいはこれら双方の選択により調節さ
れる。上述のプロセスでは実際、より深いチャネル・ス
トップ層29に導入するイオンとしてリン・イオン(P
+ )、より浅い短チャネル効果抑制層30に導入するイ
オンとしてリンよりも質量の重い砒素イオン(As+
を用い、不純物プロファイルの制御性を向上させてい
る。
【0011】しかしながら、イオン注入は高速に加速さ
れたイオンを基板へ打ち込むプロセスなので、図13に
示されるように、様々な経路でプロセス系内に侵入し得
る重金属汚染物質31を基板内へ一緒に叩き込んでしま
う虞れが大きい。このイオン注入は、厚さ30nm程度
のシリコン酸化膜であるチャネリング防止膜26を介し
て行われているが、この程度の膜では重金属原子の基板
内侵入を阻止することはできない。つまり、イオン注入
の工程数が多いプロセスは、それだけ重金属汚染の機会
も大きいプロセスと言える。そこで本発明は、この問題
を解決し、イオン注入工程数を削減することで、工程削
減によるスループットの向上はもとより、重金属汚染を
低減することが可能な半導体装置の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、選択酸化法により半導体基板上に素子分離領
域を形成し、この素子分離領域で規定される活性領域に
MIS型半導体装置を形成する際に、選択酸化に用いた
マスクを半導体基板上に残したまま活性領域の導電型と
同じ導電型の不純物のイオン注入を行うことにより、該
活性領域内への短チャネル効果抑制層の形成と、前記素
子分離領域の直下へのチャネル・ストップ層の形成とを
同時に行い、しかる後に選択酸化マスクを除去すること
で、上述の目的を達成しようとするものである。
【0013】前記活性領域を、半導体基板の導電型とは
逆の導電型を有するウェルの一部としたい場合には、選
択酸化が終了した後、上記のイオン注入を行う前に、ウ
ェル形成のためのイオン注入を行う。また、閾値電圧を
調節するためのイオン注入を行う場合には、活性領域の
表層部のごく浅い領域の不純物濃度を高めれば良いの
で、上記選択酸化マスクを除去した後に行う。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明では、選択酸化マスクを残
したままイオン注入を行うので、選択酸化マスクに遮蔽
された活性領域へは該マスクを貫通してイオンが打ち込
まれることになる。素子分離領域を貫通するイオンによ
りその直下へチャネル・ストップ層が形成される点は、
従来と同じである。ここで、上記活性領域におけるイオ
ンの実質的な飛程は、選択酸化マスクの膜厚分だけ差し
引かれた値となるので、従来のように選択酸化マスクを
除去してからイオン注入を行う場合とは異なり、活性領
域に形成される不純物層の深さを小とすることができ
る。つまり、従来のチャネル・ストップ層のうち基板の
深部へ潜入していた部分が表層側へ上昇した形となり、
この部分を短チャネル効果抑制層として使用することが
できるようになる。したがって、選択酸化マスクの膜厚
を短チャネル効果抑制層の所望の形成深さに応じて最適
化しておけば、従来は不可能であった深いチャネル・ス
トップ層と浅い短チャネル効果抑制層との同時形成が可
能となるのである。
【0015】そこで、本発明では選択酸化マスクの選択
が重要となる。基本的には、活性領域におけるイオンの
投影飛程Rpの一部を選択酸化マスクの膜厚で相殺でき
れば良いので、たとえば従来の一般的なLOCOS法で
用いられる窒化シリコン膜の膜厚を増すことも考えられ
る。しかし、窒化シリコン膜の厚膜化はストレスを増大
させ、半導体基板の結晶欠陥を多発させる虞れが大き
い。
【0016】本発明では、このような懸念の無い選択酸
化マスクとして、パッド酸化膜,パッド・ポリシリコン
膜,窒化シリコン膜がこの順に積層された積層膜のパタ
ーンからなる選択酸化マスクを用いることが特に好適で
ある。この構成を有する選択酸化マスクは、いわゆるP
BL法(Polysilicon Buffered LOCOS) で用いられるも
のである。PBL法とは、パッド酸化膜と窒化シリコン
膜との間にさらにポリシリコン膜を挟んだ選択酸化マス
クを用いる方法であり、従来のLOCOS法におけるバ
ーズビーク長を短縮するために提案されたものである。
PBL法の選択酸化マスクであれば膜厚が十分に大きい
ため、チャネル領域への重金属汚染も低減させることが
できる。
【0017】さらに、本発明の付随的効果として、狭チ
ャネル効果の低減を挙げることができる。狭チャネル効
果とは、チャネル幅が小さくなるにつれて、素子分離領
域の直下に導入された不純物が活性領域にまで広がり、
MIS型半導体装置等の素子の閾値電圧Vthが上昇する
現象である。本発明では、素子分離領域のエッジ部、す
なわちチャネル・ストップ層と短チャネル効果抑制層の
境界近傍の不純物濃度が必然的に低くなるので、狭チャ
ネル効果が低減できる。これは、選択酸化時に素子分離
領域のエッジが選択酸化マスクの下に若干侵入してこれ
を持ち上げるために、次にこの選択酸化マスクをイオン
注入のマスクとする場合には素子分離領域のエッジ部に
おけるトータルのマスクの厚さが大きくなり、この部分
への不純物導入量が減少するからである。
【0018】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
する。本実施例では、PBL法による素子分離と、チャ
ネル・ストップ層および短チャネル効果抑制層の形成を
行う半導体装置の製造プロセスについて、図1ないし図
8を参照しながら説明する。なお、これらの図面ではn
MOS形成領域とpMOS形成領域とを並べて表示する
が、この両者の状態は同時進行的に達成されるものでは
なく、実際には一方のトランジスタの形成領域において
共通マスクで行うことのできるプロセスをすべて終了し
た後に、他方のトランジスタの形成領域でのプロセスを
行っている。
【0019】まず、図1に示されるように、n型のSi
基板1(n−Sub)の上に厚さ約5nmのパッド酸化
膜2と、厚さ約50nmのパッド・ポリシリコン膜3と
を順次積層した。上記パッド酸化膜2は、たとえば85
0℃で基板のパイロジェニック酸化を行うことにより形
成し、また上記パッド・ポリシリコン膜3は、たとえば
SiH4 ガスを用いたLPCVD法により成膜した。
【0020】次に、上記パッド・ポリシリコン膜3の表
面の熱酸化を行い、図2に示されるように、厚さ約6n
mの表面酸化膜4(SiOx)を形成した。この表面酸
化膜は、後工程で選択酸化分離を終了後、窒化シリコン
膜(図5の符号5)を除去する際に、パッド・ポリシリ
コン膜3に存在するピンホールを通じて浸透したエッチ
ング液がSi基板1を浸食することがない様、保護膜と
して設けられるものである。
【0021】次に、図3に示されるように、上記の表面
酸化膜4の上に厚さ約100nmの窒化シリコン膜5を
成膜した。この窒化シリコン膜5の成膜条件は、たとえ
ば SiH2 Cl2 流量 50 SCCM NH3 流量 200 SCCM 圧力 70 Pa 基板加熱温度 760 ℃ とした。
【0022】次に、図4に示されるように、上記窒化シ
リコン膜5の上に通常のフォトリソグラフィ技術により
レジスト・パターン6を形成し、これをマスクとしてパ
ッド・ポリシリコン膜3の膜厚をたとえば30nm程度
残すところまでドライエッチングを行った。このエッチ
ングは、マグネトロンRIE装置を用い、たとえば下記
の条件 c−C4 8 流量 5 SCCM O2 流量 4 SCCM Ar流量 100 SCCM 圧力 2.7 Pa RFパワー 1000 W(13.56 MHz) 基板加熱温度 30 ℃ で行った。このようにして、窒化シリコン膜5,表面酸
化膜4,パッド・ポリシリコン膜3,パッド酸化膜2か
らなる選択酸化マスク7を形成した。なお、上記のよう
にパッド・ポリシリコン膜3の膜厚の一部を残すのは、
続く選択酸化分離工程における酸化速度を速め、また形
成される素子分離領域(図5の符号8)のモホロジーを
改善するためである。
【0023】次に、レジスト・パターン6を除去してか
ら上記の選択酸化マスク7を介してSi基板1の選択酸
化を行い、図5に示されるような素子分離領域8を形成
した。この素子分離領域8の膜厚は、約400nmであ
った。次に、図6に示されるように、nMOS形成領域
においてウェル形成のためのホウ素イオン(B+ )のイ
オン注入を行い、p型ウェル27(p−Well)を形
成した。このときのイオン注入条件は、たとえばイオン
加速電圧=230keV,ドース量=1×1013/cm
2 ,投影飛程Rp=630nmとした。
【0024】次が、本発明の特色をなす工程であるが、
イオン注入による短チャネル効果抑制層とチャネル・ス
トップ層の同時形成を行った。まず、nMOS形成領域
では、上記の選択酸化マスクを基板上に残したまま、ホ
ウ素イオン(B+ )をイオン加速電圧=135keV,
ドース量=6×1012/cm2 ,投影飛程Rp=400
nm(素子分離領域8の下),207nm(Si基板1
の下)の条件で導入した。これにより、素子分離領域8
の直下にp+ 型のチャネル・ストップ層10a、活性領
域にp+ 型の短チャネル効果抑制層10bを同時に形成
した。一方、pMOS形成領域では、砒素イオン(As
+ )をイオン加速電圧=640keV,ドース量=3×
1012/cm2 ,投影飛程Rp=290nm(素子分離
領域8の下),150nm(Si基板1の下)の条件で
それぞれ導入し、素子分離領域8の直下にn+ 型のチャ
ネル・ストップ層11a、活性領域にn+ 型の短チャネ
ル効果抑制層11bを同時に形成した。
【0025】なお、上記のイオン注入は、素子分離領域
8上のエッジ部にオーバーラップした選択酸化マスク7
を介して行われるため、この選択酸化マスク7と素子分
離領域8の両方がイオン注入マスクとなる該エッジ部の
近傍では不純物の導入量が少なくなる。このことは、チ
ャネル・ストップ領域からチャネル領域への不純物の拡
散が低減されることを意味し、これにより狭チャネル効
果が抑制される。
【0026】次に、図8に示されるように、選択酸化マ
スク7を除去した。この除去は、以下のような手順で行
う。まず、選択酸化中に窒化シリコン膜5の表面に形成
された酸化膜(図示せず。)を希フッ酸溶液を用いた1
回目ライトエッチングで除去した。続いて、熱リン酸溶
液を用いたウェットエッチングにより、窒化シリコン膜
5を除去した。次に、2回目ライトエッチングを行って
表面酸化膜4を除去した。さらに、露出したパッド・ポ
リシリコン膜3をドライエッチングした。このドライエ
ッチングは、たとえばマグネトロンRIE装置を用い、 Cl2 流量 70 SCCM O2 流量 10 SCCM 圧力 0.4 Pa RFパワー 70 W(13.56 MHz) 基板加熱温度 30 ℃ の条件で行った。最後に、3回目ライトエッチングを行
い、パッド酸化膜2を除去した。
【0027】次に、Si基板1の露出面を再び熱酸化
し、チャネリング防止膜12を形成した。この膜は、続
くイオン注入工程で単結晶基板内にチャネリングを発生
させないための表面保護膜である。さらに、nMOS形
成領域とpMOS形成領域の双方に、閾値電圧Vthを調
整するためのチャネル・イオン注入を行った。このイオ
ン注入は、ホウ素イオン(B+ )を用い、イオン加速電
圧=20keV,ドース量=3×1014/cm2 ,投影
飛程Rp=60nmの条件で行った。
【0028】この後は、常法にしたがって活性領域上で
ゲート電極のパターニングを行い、このゲート電極をマ
スクとするイオン注入により自己整合的にソース/ドレ
イン領域を形成し、さらに上層配線の形成を行ってMO
Sトランジスタを完成させた。このようにして完成され
たMOSトランジスタは、寄生MOSトランジスタ,狭
チャネル効果,あるいは重金属汚染に起因する回路動作
特性の劣化が、いずれも効果的に抑制されていた。
【0029】以上、本発明の具体的な実施例について説
明したが、本発明は上述の実施例に何ら限定されるもの
ではない。たとえば、実施例ではMOSトランジスタに
ついて説明したが、本発明は酸化膜以外のゲート絶縁膜
を持つMIS型半導体装置にも適用できる。また、実施
例ではn型基板にp型ウェルを形成するプロセスを説明
したが、これは逆にp型基板にn型ウェルを形成するプ
ロセスとしても、あるいは低濃度n型(ν型)基板にn
型ウェルとp型ウェルの双方を形成するようなプロセス
に替えても良い。さらに、基板の構成,各膜の厚さ,プ
ロセス条件の細部については、適宜変更や選択が可能で
ある。
【0030】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば回路動作特性に優れるMIS型半導体装置
を、少ない工程数で製造することができる。つまり、高
性能の半導体装置を高いスループットと短いTAT(納
期)で供給することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】PBL法による素子分離を行う本発明のプロセ
ス例において、n型のSi基板上にパッド酸化膜とパッ
ド・ポリシリコン膜とを順次積層した状態を示す模式的
断面図である。
【図2】図1のパッド・ポリシリコン膜の表面を熱酸化
して表面酸化膜を形成した状態を示す模式的断面図であ
る。
【図3】図2の基体の表面にさらに窒化シリコン膜を成
膜した状態を示す模式的断面図である。
【図4】図3の基体の表面にレジスト・パターンを形成
し、これをマスクとするドライエッチングにより選択酸
化マスクを形成した状態を示す模式的断面図である。
【図5】図4の選択酸化マスクを用いた熱酸化により素
子分離領域を形成した状態を示す模式的断面図である。
【図6】図5の選択酸化マスクを残したままnMOS形
成領域にイオン注入を行い、p型ウェルを形成した状態
を示す模式的断面図である。
【図7】図6の選択酸化マスクを残したままnMOS形
成領域にはp型不純物、pMOS形成領域にはn型不純
物をそれぞれイオン注入し、短チャネル効果抑制層とチ
ャネル・ストップ層とを同時に形成した状態を示す模式
的断面図である。
【図8】図7の選択酸化マスクを除去した後にSi基板
の表面にチャネリング防止膜を成膜し、閾値電圧Vth調
整用のチャネル・イオン注入を行っている状態を示す模
式的断面図である。
【図9】通常のLOCOS法により素子分離を行う従来
のプロセスにおいて、Si基板上にパッド酸化膜と窒化
シリコン膜からなる選択酸化マスクを形成した状態を示
す模式的断面図である。
【図10】図9の選択酸化マスクを用いた熱酸化により
素子分離領域を形成した状態を示す模式的断面図であ
る。
【図11】図10の選択酸化マスクを除去した後にSi
基板の表面にチャネリング防止膜を成膜し、ウェル形成
用のイオン注入を行っている状態を示す模式的断面図で
ある。
【図12】nMOS形成領域にはp型不純物、pMOS
形成領域にはn型不純物をそれぞれイオン注入し、チャ
ネル・ストップ層を形成している状態を示す模式的断面
図である。
【図13】pMOS形成領域にn型不純物をイオン注入
し、短チャネル効果抑制層を形成している状態を示す模
式的断面図である。
【符号の説明】
1…Si基板(n−Sub) 2…パッド酸化膜 3…
パッド・ポリシリコン膜 4…表面酸化膜 5…窒化シリコン膜 7…選択酸化マ
スク 8…素子分離領域 9…p型ウェル(p−Wel
l) 10a…チャネル・ストップ層(p+ 型) 10
b…短チャネル効果抑制層(p+ 型) 11a…チャネ
ル・ストップ層(n+ 型) 11b…短チャネル効果抑
制層(n+ 型) 12…チャネリング防止膜 13…チ
ャネル不純物

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選択酸化法により半導体基板上に形成さ
    れる素子分離領域で規定される活性領域にMIS型半導
    体装置を形成する半導体装置の製造方法であって、 半導体基板上に形成された選択酸化マスクを介して該半
    導体基板を酸化することにより素子分離領域を形成する
    第1工程と、 前記選択酸化マスクを残したまま、前記活性領域の導電
    型と同じ導電型の不純物のイオン注入を行うことによ
    り、前記活性領域内への短チャネル効果抑制層の形成
    と、前記素子分離領域の直下へのチャネル・ストップ層
    の形成とを同時に行う第2工程と、 前記選択酸化マスクを除去する第3工程とを有する半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記選択酸化マスクの厚さを、前記短チ
    ャネル効果抑制層を形成するための不純物イオンの飛程
    に応じて最適化する請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記活性領域が前記半導体基板の導電型
    とは逆の導電型を有するウェルの一部であり、このウェ
    ルを前記第1工程と前記第2工程との間でイオン注入を
    行うことにより形成する請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板がSi基板であり、前記
    選択酸化マスクがパッド酸化膜,ポリシリコン膜,窒化
    シリコン膜がこの順に積層された積層膜のパターンから
    なる請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記選択酸化マスクを除去した後に、M
    IS型半導体装置の閾値電圧を調節するためのイオン注
    入を行う請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP8201414A 1996-07-31 1996-07-31 半導体装置の製造方法 Pending JPH1050819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8201414A JPH1050819A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8201414A JPH1050819A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1050819A true JPH1050819A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16440697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8201414A Pending JPH1050819A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1050819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033477A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044741A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Ace Denken:Kk ゲームサイト運営装置
JP2008212423A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Taito Corp ゲーム特典付与システム
JP2010167140A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Taito Corp ネットゲームとアーケードゲーム機の連動システム
JP2011059868A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sony Computer Entertainment Inc プログラム実行制限装置およびプログラム実行制限方法
JP2011115426A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲームシステム、管理装置及びゲーム装置
JP2013046746A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム機、それに用いられる制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2013154086A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲームシステム
JP2013212293A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲームシステム及びその制御方法
JP2013250456A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Yasuaki Iwai 情報処理システム、情報処理方法
WO2013187472A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム及びその特典付与制御方法
JP2014004164A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム
JP2014008082A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム
JP2014102302A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Just Syst Corp 学習賛助装置、学習賛助方法および学習賛助プログラム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044741A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Ace Denken:Kk ゲームサイト運営装置
JP2008212423A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Taito Corp ゲーム特典付与システム
JP2010167140A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Taito Corp ネットゲームとアーケードゲーム機の連動システム
JP2011059868A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sony Computer Entertainment Inc プログラム実行制限装置およびプログラム実行制限方法
JP2011115426A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲームシステム、管理装置及びゲーム装置
JP2013046746A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム機、それに用いられる制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2013154086A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲームシステム
JP2013212293A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲームシステム及びその制御方法
JP2013250456A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Yasuaki Iwai 情報処理システム、情報処理方法
WO2013187472A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム及びその特典付与制御方法
JP2014004164A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム
JP2014008082A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム
JP2014102302A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Just Syst Corp 学習賛助装置、学習賛助方法および学習賛助プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033477A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5405791A (en) Process for fabricating ULSI CMOS circuits using a single polysilicon gate layer and disposable spacers
JP3077630B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5610088A (en) Method of fabricating field effect transistors having lightly doped drain regions
JP2000156497A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4489467B2 (ja) 半導体装置の形成方法
JPS63244776A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JP2003188277A (ja) 二重ゲート酸化物層を形成する方法
JP4501183B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002353449A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2002016246A (ja) Mos型半導体トランジスタの製造方法
US7217625B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having a shallow source/drain region
US8178932B2 (en) Semiconductor device having transistors
JPH1050819A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050009482A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH08125031A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7022576B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH0669439A (ja) Cmos半導体装置の製造方法
JP2001044437A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
KR100589493B1 (ko) 게이트 산화막 형성방법
JPH1131814A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3363675B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0167231B1 (ko) 반도체장치의 격리방법
JP3965476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100458770B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2004165464A (ja) 半導体装置の製造方法