JPH10508120A - 電界エミッタ液晶表示装置 - Google Patents

電界エミッタ液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10508120A
JPH10508120A JP8514627A JP51462796A JPH10508120A JP H10508120 A JPH10508120 A JP H10508120A JP 8514627 A JP8514627 A JP 8514627A JP 51462796 A JP51462796 A JP 51462796A JP H10508120 A JPH10508120 A JP H10508120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
field emitter
pixel
liquid crystal
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8514627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3933686B2 (ja
Inventor
エイキンワンドゥ,エイキンタンドゥ・アイ
サーマ,カルーリ・アール
Original Assignee
ハネウエル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハネウエル・インコーポレーテッド filed Critical ハネウエル・インコーポレーテッド
Publication of JPH10508120A publication Critical patent/JPH10508120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933686B2 publication Critical patent/JP3933686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps
    • H01J63/06Lamps with luminescent screen excited by the ray or stream
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • G02F1/133622Colour sequential illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133625Electron stream lamps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フィールドエミッタアレイ(100)により照明される画素を有する液晶表示装置。フィールドエミッタアレイは各々の画素を個別に照明するために利用されても良く、あるいは、単色であれ、カラーであれ、表示装置全体を照明するためのバックライトランプであっても良い。アクティブマトリクス又は受動形態であるフィールドエミッタアレイバックライト照明液晶表示装置は、蛍光ランプと比べて、より小形であり、高い発光効率を示し、より輝度が高く、寿命も長い。フィールドエミッタアレイは、また、液晶表示装置に対して様々な色の光を供給できるので、フィールドエミッタアレイと比べて色を鈍くしてしまうカラーフィルタを使用する必要がない。各カラーフィルタは受け取る光の三分の二を吸収する。カラーフィルタ液晶カラー表示装置は、フィールドエミッタアレイ液晶表示装置と比較して色度と純度の低い色を示す。

Description

【発明の詳細な説明】 電界エミッタ液晶表示装置 発明の背景 本発明は表示装置に関し、特にアビオニクス用表示装置に関する。さらに特定 すれば、本発明は、電力消費が少なく且つ分解能と輝度が高いフラットパネル液 晶表示装置に関する。 利用可能な電子表示装置のうち、最新のアビオニクス用表示装置に要求される 上記の特徴に適合するものはない。陰極線管(CRT)は高い発光効率を有し、 コントラスト比にすぐれ、観察角度の点でもすぐれている。ところが、CRTの 欠点は電子銃が大型であることと、偏向増幅器が使用する電力が多いことの2つ である。平面CRTを開発するために、長年にわたり多くの労力が費やされた。 開発における2つの方式は、第1に、電子銃を陰極線管の面と平行になるように 折りたたむ方式と、第2に、面陰極及びグリッドシステムによって画素ごとに電 子ビームを発生する方式である。これらの方式のうち、第1のものはSONY WATCHMANで実現され、第2のものはISEの真空蛍光表示装置(VFD )で使用された。これらは、上記のような方式を商用に適用して成功した唯一の 例であった。 その他には、面陰極として円錐形電界エミッタアレイ(CFEA)を使用する ことも提示されている。しかしながら、VFDとCFEAは、共に、高電圧陽極 回路を採用することにより陰極線ルミネセンスを得ることができる発光効率の高 い蛍光体を使用していない。CFEA装置の場合、エミッタ先端の電界形成と、 電子により表面から脱着される粒子によるエミッタ浸食とに起因する信頼性の問 題があるため、高電圧陽極を使用できない。 輝度が高く、発光効率が高く且つ観察角度にすぐれているなどの陰極線ルミネ センスの利点を保ちつつ、小型で薄く、ランダムにアドレス可能であり、消費電 力が少ないという特徴を有する装置が必要とされる。 発明の概要 本発明は表示装置において望まれる上記の特徴の全てを提供する。これは、1 つ又は複数の陰極線ルミネセンス画面に対する電子源としてマトリクスアドレス 可能(液晶画素ごとに個別のランプとして機能する場合)薄膜エッジ電界エミッ タの二次元アレイを有する薄膜エッジ電界エミッタアレイ(FEA)ランプを備 えた液晶表示装置である。以前の電界エミッタアレイと比較した場合の本発明の ランプの利点は、エミッタの曲率半径が膜蒸着によって決まるために、均一性が 増し且つ電流密度が増加することと、電流バイアス用の直列抵抗器を実現するの が容易になったことと、製造コストを低減させる集積回路(IC)及びマイクロ 加工プロセスに基づく製造工程であることと、信頼性と歩留まりを向上させるオ ンチップ合焦電極を使用することによりエミッタの焼損が排除されることと、高 電圧蛍光体の使用によって発光効率が高くなることである。 本発明のその他の利点は、電圧の上昇に伴って電子放出電流が指数関数をもっ て増加し、その結果、薄膜エッジエミッタ及び高電圧蛍光体の使用によって高い 輝度と、大きなダイナミックレンジと、高い相互コンダクタンスが得られるため に、輝度とコントラストが高いことである。また、各々の液晶画素は100を越 える放出エッジを有する電界エミッタアレイランプから構成されており、そのた め、高度の冗長性が得られるので、製造時の歩留まりが高くなる。画面電圧が1 5キロボルト、発光効率は20ルーメン/ワットであると仮定すると、1000 fLの輝度に対して要求される電流密度は5μA/cm2未満であるにすぎない。 電流等化抵抗素子は1回の障害がランプ又はランプの列をプルダウンするのを阻 止するので、十分な欠陥許容度をもつ電界エミッタアレイランプ液晶表示装置製 造プロセスが実現される。 アレイランプのエッジエミッタは、電界形成や粒子によって誘起される脱着エ ミッタ浸食の不都合な影響を受けない。従って、高電圧蛍光体を使用しても、信 頼性の問題は起こらない。このため、より効率の良い蛍光体を使用できるので、 同じ輝度であっても、より低い電力での動作が可能になり、放出される電子を高 い分解能で近接集束できる。高電圧蛍光体はそれほど電流を必要とせず、発光効 率の高い蛍光体によって電力消費量が少なくなるので、このような蛍光体の寿命 は長い。 電界エッジエミッタアレイは、単色液晶表示装置又はカラーフィルタを有する カラー液晶表示装置において、通常の蛍光ランプの代わりに液晶表示装置用のバ ックライトとして機能するランプである。電界エミッタアレイのそのような用途 は、アクティブマトリクス液晶表示装置並びに画素スイッチング薄膜トランジス タをもたない受動形表示装置であろう。 電界エミッタアレイランプは、150〜250フット・ランバートの表示輝度 を発生するために5000フット・ランバートの明るさを要求するアビオニクス 用表示装置のバックライトを構成する能力を有する。現在の一般的なバックライ ト技法は、すぐれた均一性を得るために反射体、コリメータ及びディフューザな どの光学素子を必要とする管状蛍光ランプであるが、1ワット当たり10ルーメ ン未満の低い発光効率を有する大型のバックライトになってしまう。しかしなが ら、中空の陰極を有する高価な輝度の高い平坦な蛍光ランプは光学素子のいくつ かを使用せずに済み、1ワット当たり16ルーメンの発光効率と、3000フッ ト・ランバートの輝度を有することができる。しかし、輝度の高い蛍光ランプは 、陰極の浸食が重大であるために、通常はわずか1000時間の寿命しかもって いない。蛍光バックライトは、通常は、耐えがたいほどの効率の低い放電を回避 するようにコールドスポット温度を摂氏約43度に調整するために、熱電装置と 温度制御装置を必要とする。アビオニクス用及び宇宙用の液晶表示装置で使用さ れる蛍光ランプはコールドスポット温度を調整するために熱電装置と温度制御装 置を必要とし、また、蛍光ランプを低温で始動できるようにするため、ヒータと 制御装置を必要とする。さらに、調光のために安定回路が必要であり、照明の均 一性を得るためにディフューザが必要であるので、このランプの輝度は低く、発 光効率も低い。 電界エミッタアレイのバックライト又はランプは、蛍光バックライトでは必要 なディフューザを含む光学素子や、冷却装置及び加熱装置を必要としない。電界 エミッタアレイは、電界エミッタの相互コンダクタンスが高いために、単純な調 光制御回路を有する。電界エミッタアレイでは、蛍光ランプと比べて寿命は長く 、信頼性は高い。電界エミッタアレイランプと、蛍光ランプは、それぞれ、液晶 表示装置に設けられるディフューザの後で5000フット・ランバートと、30 00フット・ランバートを示し、12.5ワットと、18ワットの使用で、1ワ ット当たり25ルーメンと、9ルーメンの発光効率である。 図面の簡単な説明 図1は、電界エミッタアレイバックライトを有する液晶表示装置を示す。 図2は、3色電界エミッタアレイバックライト液晶表示装置を順序付けするた めの電子回路を示すブロック線図である。 図3は、個別画素電界エミッタ照明方式を示す。 図4は、3色電界エミッタ画素照明パターンを表わす。 図5aは、3色単一画素電界エミッタ光を示す図である。 図5bは、3色電界エミッタ順序付けストリップ構成を示す。 図5cは、3色電界エミッタ加法混色ストリップ構成を示す。 図6は、マルチドメインハーフトーングレイスケール表示装置の製造時に使用 される4つの部分画素を伴う画素の概略図を示す。 図7aは、様々な大きさの制御コンデンサを伴う部分画素を有する画素の切取 り図である。 図7bは、図7aの画素の電気等価回路である。 図8は、基本くしの歯形エッジ電界エミッタを示す。 図9a及び図9bは、エミッタの縁部を示す。 図10は、エミッタの斜視図を示す。 図11及び図12は、別の種類のエミッタの図を示す。 図13は、エミッタの側面切取り図である。 図14は、図6の横断面図である。 図15a〜図15cは、エミッタの3つのくし形構造を示す。 図16は、エミッタのアレイレイアウトを表わす。 図17は、薄膜エッジエミッタの横断面図である。 図18は、液晶表示装置における電界エミッタの場所を示す。 図19は、液晶画素の個別ランプとして使用される電界エミッタアレイの構造 の一部である。 図20は、電界エミッタの微細構造の斜視図である。 図21は、電界エミッタアレイの製造のフローチャートである。 図22は、積層エミッタ構造を示す。 図23は、二重制御電極エミッタ構造を示す。 図24は、単一制御電極エミッタ構造を示す。 図25は、電界エミッタと同じ基板上に個別低電圧蛍光画面を有する平面薄膜 エッジ電界エミッタを表わす。 実施形態の説明 図1では、電界エッジエミッタアレイは、単色液晶表示装置又は複数のカラー フィルタを有するカラー液晶表示装置において、通常の蛍光ランプの代わりに、 液晶表示装置134のバックライト130として機能するランプである。電界エ ミッタアレイのこのような用途は、アクティブマトリクス液晶表示装置並びに画 素スイッチング薄膜トランジスタをもたない受動形表示装置であろう。 カラーフィルタをもたないカラー液晶表示装置を実現するために、いくつかの 電界エミッタアレイをバックライトとして使用しても良い。たとえば、図2では 、赤,緑,青をそれぞれ発するバックライト141,142及び143としての 3つの電界エミッタアレイは、画素アドレス指定用電子回路138から信号を受 信する順序付け用電子回路136により、画素135の切り替えと同期して液晶 表示装置134による画像を受け、フルカラー表示を得る。適用可能な順序付け 方式とアドレス指定方式の分類は当該技術に含まれている。画素アドレス指定用 電子回路138は、画像データ源140からの画像を表示するために画素135 のスイッチングを実行する列アドレス信号及び行アドレス信号を発生する。赤色 バックライト141は赤色の画像テンプレートを表示するときにオンし、緑色バ ックライト142は緑色の画像テンプレートを表示するときにオンし、青色バッ クライト143は青色の画像テンプレートを表示するときにオンする。画像テン プレートは1つのフレームの三分の一ずつを変化させる。フレーム周波数は毎秒 60ヘルツである。従って、1秒の1/180の時間だけ各テンプレートは存在 し、各々のバックライトはオンしている。赤色テンプレートと、緑色テンプレー トと、青色テンプレートが一順すると、フルカラー画像が生成される。 図5bは、図2に類似する順序付けストリップ構成である。しかしながら、バ ックライト141,142及び143の形態が図5bにおいては図2のバックラ イトと同様に順序付けされるストリップの形態をとっているという点で異なる。 電界エミッタのストリップ141,142及び143は、図2のシステムに関し て説明したようなテンプレートのシーケンスに従って、赤,緑,青の光を一度に 1色のみそれぞれ射出する。ストリップは基板上に液晶パネル134と平行に、 それと隣接して位置していても良い。設計の都合で、ストリップをパネル134 の画素135の列又は行と同じ方向に整列させても良い。ストリップが列と整列 されていても、又は行と整列されていても、ストリップの幅は列又は行と同じ大 きさでなくとも良い。ストリップの幅は列又は行の幅の2倍までの幅であれば良 い。「オン」状態である電界エミッタアレイストリップの光は、それぞれのテン プレートの持続時間中にパネル134の全体が1つの色で点灯されるように、あ ふれる(spill over)ものと予期される。1色のストリップ光が射出 されているときにパネル134の全体を一様に点灯するように光をその他の列又 は行へ拡散又は散布するために、電界エミッタアレイストリップとパネル134 との間にディフューザ層145が挿入されている。 図5cには、液晶表示装置134の電界エミッタアレイ加法混色ストリップ構 成を示す。ストリップ141,142及び143はパネル134の画素の列又は 行のいずれかと整列されれば良い。電界エミッタアレイストリップは、パネル1 34と平行であり且つそれに隣接する基板の上にあっても良い。順序付けストリ ップ構成の場合と同様にあふれ又は漏話を許容しえないので、ストリップ141 ,142及び143は画素135の列又は行と同じ幅を有していなければならな い。射出された光が対応するストリップと整列されている画素135の列又は行 にのみ達するようにそのストリップの光をコリメートするために、電界エミッタ アレイストリップ基板とパネル134との間に光コリメート層146が挿入され ている。全てのストリップ141,142及び143は電源148に接続し、液 晶表示パネル134が「オン」状態である全ての時間にわたって光を発する。3 色の3つの画素135は加法混色されて、カラー表示装置に各々のカラースポッ トを生成する。画素135はパネル134を介する光の通過を制御する。 さらに、電界エッジエミッタアレイはカラー液晶表示装置134を照明する個 々の画素135の不可分の一部となっている。カラーフィルタの代わりに、各画 素135は、図3に示すように、その画素に近接する少なくとも1つの電界エミ ッタアレイ又はバックライト(赤色)141,(緑色142)又は(青色)14 3を有する。所定画素の1つの辺に隣接する各画素135は、所定画素の電界エ ミッタアレイとは異なる色の電界エミッタアレイを有する。たとえば、図4にお いて、赤色電界エミッタアレイを有する中央の画素は青色電界エミッタアレイを 有する2つの画素と、緑色電界エミッタアレイを有する2つの画素とに隣接して いる。所定の色について電界エミッタアレイからの光の色を正しく混合させるた めに、赤,緑,青の3つの画素をそれぞれの比例量でターンオンする。あるいは 、図2の3色バックライト構成と同様に、色に応じて画素135のランプを順次 動作させても良い。各画素の領域内に赤,緑,青の光の電界エミッタを有する別 の方式もある。光の輝度と画像の制御を行い、さらに多くの効果を得るために、 各々の電界エミッタアレイを対応する画素と同期して制御し、スイッチングして も良い。 前述のように画素ごとに1つの電界エミッタアレイしかないであろうが、電界 エミッタアレイの光が隣接する画素へもあふれるように電界エミッタの光を関連 する画素に対して製造できるので、表示装置に所望のカラースポットを生成する ために3つの画素をスイッチオンするのではなく、所定の1つの画素について電 界エミッタアレイを組合わせてスイッチオンして、特定の1色を生成しても良い 。 別の構成は、図5aのように、各画素領域の中に2つ以上の電界エミッタアレ イが存在するという構成である。たとえば、赤,青及び緑のような3つの異なる 色の光、あるいは赤,青及び/又は緑を除く複数の色の他の何らかの組合わせを 発生することができるように、画素ごとに少なくとも3つの電界エミッタアレイ があっても良い。その場合、画素ごとに、画素と電界エミッタアレイに接続する 行アドレス線及び列アドレス線により指示される通りに、所望の又は必要な画素 色を提供するために、電界エミッタアレイは対応する画素と共に適切にスイッチ ングされれば良い。 電界エミッタアレイの画素色照明は単色(すなわち、カラーフィルタをもたな い)グレイスケール液晶表示装置に適用可能である。電界エミッタアレイは基板 上に別個に製造でき、電界エミッタアレイ色照明液晶表示装置を得るために、そ れらを液晶表示装置と近接させても良い。一方、電界エミッタアレイと液晶表示 装置を周知の集積回路技法を使用して1つのユニットとして一体に製造しても良 い。 現在の電界エミッタアレイランプ技法を適用できる液晶表示装置は、アクティ ブマトリクス表示装置並びにバッシブマトリクス表示装置である。アクティブマ トリクス形表示装置は、特徴として、性能向上を目的として各画素をスイッチオ ン,スイッチオフする薄膜トランジスタを有する。しかしながら、パッシブマト リクス液晶表示装置の場合と同様に、トランジスタなしで直接に各画素をスイッ チングしても良い。 図6,図7a及び図7bは、マルチドメインハーフトーン表示装置の画素13 5の1例を示す。まず最初に、約43ミルの厚さの第1のガラス基板186の上 に、制御コンデンサを伴うハーフトーン部分画素を有する薄膜トランジスタ(T FT)アレイを製造する。部分画素162,163,164及び165の制御コ ンデンサC1,C2,C3及びC4は、部分画素162,163,164及び165 を規定する第1の酸化インジウムスズ(ITO)電極161(TFTのドレイン 160に接続している)と第2のITO電極167との重なり合いの面積を変化 させることによって製造される。第1のITO層161と第2のITO層167 は約1000オングストロームの厚さであり、制御コンデンサ誘電体192によ って分離されている。任意に、ITO層161をITO層167の#1の部分画 素162の部分に接続するビア166(図6に示す)が設けられる。このビア接 点166は、部分画素162をターンオンするために、ITO層161とITO 層167の部分画素162の部分との間のキャパシタンスC1に従うのではなく 、TFTからのデータ電圧の全てを#1の部分画素162に印加させる。ビア1 66は制御コンデンサC1を短絡する。誘電体層192は約5000オングスト ロームの厚さであり、二酸化シリコンから製造されている。 図7bの等価回路196のキャパシタンスCLCは、第1の基板186上の個々 の部分画素電極として機能する第2のITO層167と、図7aの誘電体として の液晶材料190を伴う第2のガラス基板188上の共通電極として機能する第 2のITO層194との間のキャパシタンスである。第2のガラス基板188は 約43ミルの厚さを有し、共通電極層194は約1000オングストロームの厚 さを有する。白色電界エミッタアレイバックライトを利用する場合、構造184 がカラー表示のためのものであれば、第2のガラス基板188と電極194との 間にカラーフィルタアレイ169がある。この場合、カラーフィルタアレイ16 9は約2〜3ミクロンの厚さであり、赤,緑及び青の染料を含有するポリイミド から形成されている。液晶材料190には、それぞれが約500〜1000オン グストロームの厚さである第1及び第2のポリイミドアライメント層195及び 197が密接に接している。第1のポリイミドアライメント層195はITO層 167の上に形成され、第2のポリイミドアライメント層197は共通電極IT O層194の上に形成されている。アライメント層195及び197の間の、液 晶材料190から離れて、層195及び197の離間距離を設定し且つ液晶材料 190のためのスペースを維持する支柱,円筒又は球などのスペーサ213が配 置されている。第1のITO層161は、TFT230と共に、第1のガラス基 板186の一方の面に形成される。第1のガラス基板186の他方の面には第1 の補償又は遅延膜又は層199が形成されている。第1の補償層199の上に第 1の偏光子201が形成される。第2のガラス基板188の上には、第2の補償 又は遅延膜又は層203が形成される。この補償層203の上には第2の偏光子 205が配置されている。第2の偏光子205の上に反射防止及び/又は電磁干 渉防止層207が形成される。光を表示装置184を経て層201,199,1 86,161,192,167,195,190,197,194,169,1 88,203,205及び207を介し、観察者に到達させるために、バックラ イト141,142及び/又は143が第1の偏光子201に近接して配置され ている。 グレイスケール能力の構成を含めて、液晶表示装置の構成と、いくつかの製造 技法は以下に挙げる米国特許の中に開示されている:(1)1989年6月20 日発行、名称「Apparatus and Method for Prov iding a Gray Scale Capability in a L iquid Crystal Display unit」のAnthony Bernot他による米国特許第4,840,460号;(2)1992年6月 30日発行、名称「Liquid Crystal Display with Sub−Pixels」のKalluri Sarmaによる米国特許第5, 126,865号;(3)1992年11月10日発行、名称「Method of Manufacturing Flat Panel Backplan es including Redundant Gate Lines an d Displays Mode thereby」のScott Holmb ergによる米国特許第5,162,931号;(4)1993年3月2日発行 、名称「Active Matrix Liquid Crystal Dis pley Fabrication for Grayscale」のKall uri sarmaによる米国特許第5,191,452号;(5)1993年 4月20日発行、名称「Apparatus and Method for providing a Gray Scale in Liquid Cry stal Flat Panel Displays」のKalluri Sa rmaによる米国特許第5,204,659号;(6)1993年11月2日発 行、名称「Single Crystal Silicon on Quart z」のKalluri他による米国特許第5,258,323号;(7)199 4年9月6日発行、名称「SOI Substrate Fabricatio n」のKalluri Sharma〔sic〕他による米国特許第5,344 ,524号;及び(8)1994年1月25日発行、名称「High Mobi lity Integrated Drivers for Active M atrix Displays」のKalluri Sarmaによる米国特許 第5,281,840号。尚、これらの特許は参考として本出願の中に取り入れ られている。ここで挙げた上記の特許は、本出願の中に記載されている本発明と 同じ譲受人に譲渡されている。 図8は、液晶表示装置用の電界エミッタアレイランプで使用可能である基本く しの歯形エッジ電界エミッタ20を示す。エミッタ20はリード導体1を有し、 外部電圧源と電気的に接続し、抵抗素子5と、電気接点2の導電素子6とを介し てエミッタ構造3と接触している。リード導体1は物理的には抵抗素子5のみと 接触しているのが好ましい。 エミッタ構造3のエミッタエッジ4は複数のくし形素子e1…enに分割され ている。エミッタエッジを分割すると、焼損の問題を排除するのに有用である。 エッジの長さを局限することにより、焼損の拡張は防止され、その問題は元のく し形素子に限定される。 抵抗膜5は代表的には窒化タンタル又はポリシリコンであるが、それには限定 されず、薄膜構成技法によって、印加される抵抗がエミッタエッジ4と直列にな るようにエミッタ構造3と接触する状態に形成される。抵抗膜は鋭い先端からエ ミッタエッジへの過剰な直流(D.C.)放出電流又は漂遊容量からの制御不可 能な放電を制限する働きをする。 導電膜6と、酸化物又は窒化物のいずれであっても良い絶縁体11も、それら と抵抗膜5が互いに平行となるように、薄膜技法によって抵抗膜5の上に積層さ せることにより得られる。抵抗膜5と、絶縁体11と、導電膜6は、一体となっ て、リード導体1を介する交流(A.C.)の高周波数バイパスを形成するコン デンサとして作用する。このコンデンサは、限流負荷線が非常に小さな抵抗器に であるように、高周波数マイクロ波信号の増幅を可能にし、それにより、増幅器 の利得を大幅に増加させる。これは、直流電流がエミッタを損傷する可能性が抵 抗器により制限されるためと;バイパスコンデンサは高周波数信号がエミッタを 通過するときの別の経路を形成するためである。 図9a及び図9bは2つのエミッタエッジ61及び62をそれぞれ示しており 、矢印はそれぞれのエッジにおける電子の流れを指示する。エッジ61の角部は 電子放出の集中を招き、故障を発生しがちであるため、隆起形のエッジ62が現 時点では好ましい。 図10は、図8に示したエミッタの斜視図を示す。符号7で示す構造は支持層 として作用する。この図には、絶縁基板層12と、上部制御電極8及び下部制御 電極9も見えている。制御電極は、陽極10と電子を放出する陰極4との間の電 流の流れを制御する側方ゲートとして動作する。 図11及び図12は、第2の種類のエミッタの平面図と斜視図をそれぞれ示す 。この構成においては、エミッタ構造全体かくし形素子4に分割されている。各 々のくし形素子e1…enは、それを導体接点2に接続する個別の抵抗器素子5を 有する。 第2の構成の配列は、個々のくし素子を焼損させずに全体としてより多くの電 流を引出すことができる。図8及び図10に示した第1の構成では、第2の構成 と比べて(2つの構成が同じ大きさであると仮定した場合に)引出せる電流の総 量は少なくなるが、抵抗膜の面積が広いため、容量性結合の効果は高い。 図13は、エミッタの2つの構成のいずれか一方を表わすと考えられる断面で 示した側面図である。図13には、導電素子6と抵抗素子5との間の誘電体材料 11と、エミッタが上面に構成される絶縁基板12も示されている。 図14は、図13の線7−7に沿った詳細な側面図である。最上位置に支持層 15(窒化物であるのが好ましいが、類似する電気的特性をもつ他の周知の支持 層を使用することができるであろう)がある。さらに、上部制御電極8(約25 00オングストロームのTiWであるのが好ましいが、他の金属又は導電性材料 も使用できるであろう)と、上部犠牲層16(約3000オングストロームのS iO2であるのが好ましいが、その代わりに、類似の電気的品質をもつ他の支持 材料を使用できるであろう)とがあり、エミッタは2つの支持層、すなわち、窒 化物11a及び11bから成り、厚さが約2000オングストロームの支持層に より囲まれており、エミッタeはTiWの300オングストロームの層であるが 、上記の同様の層の場合と同じように代わりの材料を使用しても良い。この下方 には、構造及び厚さの点で上部犠牲層16に類似する別の「下部」犠牲層17と 、約1000オングストロームのTiWの下部電極9がある。その構造全体が別 の支持層11(約1000オングストローム)によって支持され、SiO2ウェ ハ12の上に配置されている。代わりに結晶質シリコンなども使用できる。 図15a,図15b及び図15cは、くし構造4と抵抗器素子2との組み合わ せ構造の3つの代替例を示す。図15dは、図15bに示す構造の素子eの側横 断面図である。 図16は、エミッタ41,42,43及び44と、抵抗器素子2a,2b及び 2cとを採用するアレイの一部分40を示す。エミッタ41をターンオンするた めに、制御電極ワイヤ50,52及び54(メタライゼーション又は他の電流搬 送構造)と、線路63及び65とは接合部51及び53でそれぞれ接続している 。このようなアドレス線50,52,54,63及び65のマトリクスは、表示 装 置の液晶画素のアドレススイッチングマトリクスに匹敵するであろう。 図17は、フラットパネル液晶表示装置でランプとして使用される薄膜エッジ エミッタ70の詳細をさらに明示する図である。基板71の上には、約2500 オングストロームの窒化物層72がある。層72の上には、約1000オングス トロームの厚さのTiWのゲート電極73がある。層72には、3500オング ストロームの酸化物の層74がある。酸化物層74の上には、エミッタエッジ層 76としての200から300オングストロームのTiWを支持するために使用 される1500オングストロームの窒化物の層75がある。エミッタエッジ層7 6の上には1500オングストロームの窒化物層77が形成されている。窒化物 層75及び77はエミッタ層76を構造上支えている。層77の上には、350 0オングストロームの二酸化シリコンの層79がある。酸化物層79の一部の上 に、約2500オングストロームのTiWのゲート電極80が形成されている。 ゲート電極80と酸化物層79の上には2500オングストロームの層81が形 成されている。 ゲート電極73及び80と、窒化物層72,75,77及び81の縁部は、エ ミッタエッジ層76の放出エッジとほぼ整列している。エミッタエッジ76と直 列に接続する抵抗器であると有効な抵抗性金属を介してエミッタ制御部を形成す るために、層77,79及び81にはビアがエッチングされている。金属78は TaNである。酸化物層74及び79はエミッタエッジ層76の放出エッジから 約0.5ミクロンエッチングバックされている。基板71上には、エミッタエッ ジウェハ70とは離間して、約2500オングストロームの窒化物層82も形成 されている。この層82の上には、約0.5ミクロンのTiWの層である陽極8 3が形成されている。層73,76,80及び83の金属はTiW以外であって も良いが、異なる金属から成るそのような層の相互間で起こると考えられる電気 化学的反応を阻止するように、類似する仕事関数を有する必要がある。陽極83 は、エミッタエッジ76から放出される電子に対して合焦電極として機能する。 陽極83は、最適の集束を得るために、エッジ76から約1.5〜4ミクロンの 距離で調整自在である。 エミッタ70は、図10及び図12にそれぞれ示したアセンブリ20及び21 のように、複数の歯を有するくしの歯形エミッタとして形成されても良い。エミ ッタの歯の数は重要ではないが、ランプとしての好ましい数は図18の電界エミ ッタ84が有しているような4つであろう。エミッタの各々の歯は約4ミクロン の幅を有する。エミッタ84は約30ミクロンの寸法87を有し、各辺で100 から300ミクロンの寸法89を有するランプ88を構成するエミッタの1つで ある。画素ランプ88の二次元アレイはマトリクス形アドレス可能ランプアレイ 90を構成し、これは分解能と、画素サイズとにより決定される寸法91を有す る液晶表示装置の画素アレイに匹敵する。 図19は、基板71上に配置された電界エミッタ84を有するアレイ100の 構造の一部を示す。列アドレス導体ストリップ92と、行アドレス導体ストリッ プ93は、平面外画面97に到達する電子を放出するためにターンオンされるべ き特定のエミッタアレイ88を選択する。ストリップ92は電界エミッタ84の ゲートに接続し、ストリップ93は電界エミッタ84の抵抗器/エミッタに接続 している。画面94はガラス板又は基板95から構成されている。ガラス板又は 基板95の上には蛍光体層96が形成され、その蛍光体層96の上に、電子のビ ーム98に対して透明であるが、電気信号を導通する薄いアルミニウム(Al) 層97が形成されている。層97は電圧源の正端子に接続しており、電圧源の他 方の負端子は各々のエミッタ84に接続している。放出した電子98は陽極97 を通過するときに蛍光体層96に入射する。蛍光体層96に放出電子98が入射 すると、放出された電子98が入射した領域で層96は光子を放出し、その結果 、観察者に対して光の可視表示が形成される。上記の画面構成は主に高電圧蛍光 体に使用される。低電圧蛍光体に主に使用される別の構成においては、層96は 、電気信号を導通するが光に対して透明であり、ガラス板又は基板95の上に形 成される酸化インジウムスズ(ITO)膜であっても良く;層97は電圧源の正 端子に接続する層96の上に形成された蛍光体であっても良い。電圧源の他方の 負端子は各々のエミッタ84に接続している。膜又は層96は、エミッタ84の 放出電子を収集する陽極である。放出電子98は陽極96へ向かうときに蛍光体 層97に入射する。放出された電子98が蛍光体層97に入射すると、放出電子 98が入射した領域で層97は光子を放出し、その結果、観察者に対して光の可 視 表示が形成される。画面94は誘電体スペーサ99により、基板71との間隔を 200ミクロンから10000ミクロンに保ちつつ基板71と平行に支持される 。 図20には、無線周波数(RF)増幅のためにアレイで使用しうる真空超小型 電子電界エミッタマイクロ構造101の構成がある。薄膜エッジエミッタ102 は制御電極103及び104の間にはさまれている。電子はエミッタ102から 側方へ放出されて、陽極105でエミッタ102から数ミクロン離れて集束され る。構造101は、図21の簡略化された工程に概要を示すように、シリコン集 積回路(IC)パターニング技法と表面マイクロ加工とを組合わせた工程によっ て製造される。 図19のアレイ100の電界エミッタ構造84は図20の構造101に類似し ている。しかしながら、構造101の陽極105は合焦電極であろう。構造10 1のエミッタエッジ102は複数のくし素子106に分割されており、各エミッ タくし素子、すなわち、フィンガ106は電流等化抵抗層又は素子107に個別 に接続している。抵抗素子107は各フィンガ106の直流電流を制限すること により、放出エッジ102の電子泳動とバーンアウトを阻止する。フィンガ10 6に対してくし形抵抗器107を有する薄膜エッジエミッタ構造102はエミッ タごとに個別のバイアスを可能にすることにより、いくつかの短絡が線間電圧を プルダウンするのを阻止する。側方直列抵抗器107は、製造工程のわずかなば らつきの影響を受けない。薄膜エッジエミッタ102の固有キャパシタンスは低 い。エミッタ101の応答時間を速くするために、バイパスコンデンサ108に よりフィンガの直列抵抗器107を適切な周波数でバイパスすることができる。 低電圧放出に対して高い電界を得るために、エミッタエッジ102のフィンガ 106は薄くなければならない(すなわち、200オングストローム未満)。理 想的なエミッタ構造は非常に薄い放出エッジを有するテーパ形側方エミッタであ るが、薄膜エッジエミッタ形態でこれを得るのは困難である。図22は、薄膜エ ッジの鋭さという利点を厚膜の電流搬送能力と組合わせた妥協の産物としての積 層エミッタ構造109を示す。LaB6,CeB6,C5注入W1又はCs注入T iWから成る仕事関数の小さいエミッタを使用することにより、動作ゲート電圧 は妥当な低さに保持される。 薄膜エッジエミッタに基づくいくつかの電界エミッタ構造はランプに適してい る。その1つが図23の二重制御電極構造110であるが、これはRF増幅のた めに使用される真空トランジスタに似ている。エミッタ112はエミッタ112 の上方の上部制御電極113と、基板118上の、エミッタ112の下方に配置 された下部制御電極114との間に対称に配置されている。電極113及び11 4は電子放出116の強さを制御するゲートである。電極113及び114は、 それぞれ、エミッタ112から0.5ミクロン離間している。真空トランジスタ の陽極は、基板118上に配置される合焦電極115として使用され、これはエ ミッタ112に関して−20ボルトと−50ボルトの間、典型的には−35ボル トでバイアスされる。電極115はエミッタ112から約4ミクロン離れている 。エミッタ112はゼロボルトに設定され、制御電極113及び114は約+1 00ボルトに設定される。電極115に対する負バイアスは電子116を側方方 向から画面117に向かう垂直方向に切替える。画面117は、上面にITO層 120が形成されたガラス板119を有する。ITO層120は電子116に対 して陽極、すなわち、コレクタとして接続している。ITO層120の上には蛍 光体121の層が形成されている。蛍光体層121は平行な基板118から約2 500ミクロン離間している。コレクタ120は正の2000ボルト(すなわち 、1ミクロン当たり8ボルトの電界)でバイアスされる。電子放出116の電子 エネルギーの広がりは約0.1電子ボルト(eV)であり、放出角度は±45度 である。 もう1つのランプ電界エミッタ構造は図24に示す単一制御電極構成である。 この構成122は図23の構成110と同じ素子、同じ物理的寸法、同じ電圧条 件及び同じ動作特性を有する。唯一の相違点は、構成122には下部電極又はゲ ート114がないことである。合焦電極115の位置と高さは電子116のコリ メーションに影響を及ぼす。電極115の最良の位置は構成110についてはエ ミッタ112の下方にあり、構成122については上部制御ゲート113と同じ 高さにある。電子は構成122においてより良くコリメートされているように見 える。構成110及び122は、共に、蛍光画面121の電子116の衝撃によ って脱着されるエネルギー粒子によるエミッタ112の浸食の影響をほとんど受 けない。 蛍光体層121は陽極として動作し、ガラス上に蒸着されても良い。この後に 、導電層であり且つ反射体としても作用するAlの薄い層120が続いても良い 。動作中、放出された電子は陽極121へと進み、電子が蛍光両面121に入射 したとき、発光放出を発生させる。輝度は交流電圧と電流密度に比例し、蛍光体 の寿命は付着電荷密度に反比例するので、高電圧蛍光体は低電圧蛍光体よりはる かに良い。次の表は低電圧陰極発光蛍光体と、高電圧陰極発光蛍光体の特性を比 較したものである。 図19では、蛍光画面は個々のエッジエミッタアレイ84の一部である。アレ イ100は、画面94が有する蛍光体97の種類に応じて、いくつかの色のうち 1色を発することができる。上記の表は赤,緑及び青の色の光を発する蛍光体を 得るために使用される材料の例を挙げている。電界エミッタ84のアレイの画素 88は、図19の場合と同様に蛍光画面94と共に、赤,緑又は青の光を発する ように設計されても良いが、適切な蛍光体を使用すれば別の色の光でも発する。 従って、フルカラーの電界エミッタ照明液晶表示装置を得るために、赤,緑及び 青の画素をマトリクス形アドレス可能画素アレイ90に配置することができる。 たとえば、所定の1色の各画素がその他の色の画素と境を接するような画素レイ アウトでも良い。3色マトリクスアレイや4色マトリクスアレイのためのカラー 画素フォーマットの例は、本明細書の中にも参考として取り入れられている19 89年1月24日発行、名称「Four Color Repetitive Sequence Matrix Array for Flat Panel Displays」の Louis Silverstein 他による米国特 許第4,800,375号などの関連技術の中に記載されている。 寿命の点を考えると、低電圧蛍光体より高電圧蛍光体のほうが良い。対処しな ければならない問題は、陽極の高電圧に起因する誘電体スペーサの破壊である。 しかしながら、誘電体スペーサ(図19)の電界は20000ボルトでは105 V/cm 未満であるので、誘電体の破壊は問題とはならないはずである。 第3のランプ電界エミッタ構造は図25のオンチップ蛍光画面構成124であ る。構成124は構成110を基礎にしている。基板118の、先の合焦電極1 15の領域に1.0から2.5ミクロンの深さの溝125を(マイクロ加工によ って)エッチングする。溝125に陽極123を堆積させる。陽極123を堆積 した後、eビーム蒸着とリフトオフにより蛍光体層127を規定する。電子12 6はエミッタ112から蛍光画面127及び陽極123に向かって進み、表示観 察のために光子を放出する。側方では、陽極123はエミッタ112の最も近い 縁部から2〜10ミクロン離れている。陽極123の電圧は、ゼロ電圧にあるエ ミッタ112に対して正の500ボルト以上である。上部制御ゲート113と下 部制御ゲート114は100ボルトであり、エミッタ112に対して図23の構 成110と同様に位置している。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年12月20日 【補正内容】 補正明細書 電界エミッタ液晶表示装置 発明の背景 本発明は表示装置に関し、特にアビオニクス用表示装置に関する。さらに特定 すれば、本発明は、電力消費が少なく且つ分解能と輝度が高いフラットパネル液 晶表示装置に関する。 利用可能な電子表示装置のうち、最新のアビオニクス用表示装置に要求される 上記の特徴に適合するものはない。陰極線管(CRT)は高い発光効率を有し、 コントラスト比にすぐれ、観察角度の点でもすぐれている。ところが、CRTの 欠点は電子銃が大型であることと、偏向増幅器が使用する電力が多いことの2つ である。平面CRTを開発するために、長年にわたり多くの労力が費やされた。 開発における2つの方式は、第1に、電子銃を陰極線管の面と平行になるように 折りたたむ方式と、第2に、面陰極及びグリッドシステムによって画素ごとに電 子ビームを発生する方式である。これらの方式のうち、第1のものはSONY WATCHMANで実現され、第2のものはISEの真空蛍光表示装置(VFD )で使用された。これらは、上記のような方式を商用に適用して成功した唯一の 例であった。 その他には、面陰極として円錐形フィールドエミッタアレイ(CFEA)を使 用することも提示されている。しかしながら、VFDとCFEAは、共に、高電 圧陽極回路を採用することにより陰極線ルミネセンスを得ることができる発光効 率の高い蛍光体を使用していない。CFEA装置の場合、エミッタ先端の電界形 成と、電子により表面から脱着される粒子によるエミッタ浸食とに起因する信頼 性の問題があるため、高電圧陽極を使用できない。 米国特許第5,347,201号は、フィールドエミッタアレイからのバック ライトのパルスと、非常に高速の液晶画素とを使用してカラー画像を生成する表 示装置を開示している。しかしながら、バックライトパルスを適正に混合し且つ そのタイミングを適正に規定するように補償するために、このような表示装置は 特殊化された素子を必要とする。 補正請求の範囲 1.第1の平面に配置される複数の液晶画素(135)と; 前記第1の平面とほぼ平行であり且つそれに近接する第2の平面に配置される 複数のフィールドエミッタアレイ(141,142及び143)とを具備するフ ラットパネル表示装置において、 前記複数のフィールドエミッタアレイのうち少なくとも1つのフィールドエミ ッタアレイは、その少なくとも1つのフィールドエミッタアレイが前記複数の液 晶画素の各液晶画素に対してほぼ連続するバックライトとして機能するように、 各液晶画素に配置されていることを特徴とするフラットパネル表示装置。 2.前記複数の液晶画素に接続する第1の複数のアドレス線(行アドレス)と ; 前記複数のフィールドエミッタアレイに接続する第2の複数のアドレス線(列 アドレス)とをさらに具備し; 各液晶画素に対しほぼ連続するバックライトとして機能する少なくとも1つの フィールドエミッタアレイは、前記第2の複数のアドレス線のうち1本のアドレ ス線からの信号に従って、少なくとも3つの異なる色から成る色グループの中の 1つの色の光を発することができ; 各液晶画素は、前記第1の複数のアドレス線のうち1本のアドレス線からの信 号に従って、近接するフィールドエミッタアレイからの色のスポットを受け渡し て、特定の輝度を観察者に供給することができ;且つ 前記複数の液晶画素は第1の平面にフルカラー表示を生成することができる請 求項1記載のフラットパネル表示装置。 3.前記複数の液晶画素と、前記複数のフィールドエミッタアレイとは、辺を 有し、ある1つの色を発生することができる各画素が辺に沿って、その色とは異 なる色を発生することができる画素と境を接するように配列されており;且つ 前記複数の液晶画素の各画素は可変輝度で色を発生することができるグレイス ケール画素である請求項1記載のフラットパネル表示装置。 4.前記複数のフィールドエミッタアレイの各フィールドエミッタは、 電子を放出する陰極と; 電子を受け取る陽極と; 前記陰極から放出される電子が入射したとき、蛍光面上の蛍光体の種類により 決定されるある1つの色の光子を発射するように、前記陽極に配置される蛍光画 面と; 前記陰極から放出される電子の強さを制御する制御電極とを具備する請求項1 記載の表示装置。 5.前記複数の液晶画素の各液晶画素は、前記液晶画素に印加される信号に従 って可変グレイスケール出力を発生する複数の部分画素(たとえば、162,1 63,164及び165)を含み、その信号の大きさ指示に従って、部分画素が 全く活性化されない状態から複数の部分画素の全てが活性化される状態までその 状態が決まる請求項1記載のフラットパネル表示装置。 6.前記フィールドエミッタアレイは少なくとも1つのフィールドエミッタを 具備する請求項1記載の表示装置。 7.少なくとも1つのフィールドエミッタは薄膜エッジフィールドエミッタで ある請求項6記載の表示装置。 8.薄膜エッジフィールドエミッタは、 電子を放出する陰極と; 陰極に接続し、陰極へ流れる電流を制限する抵抗器素子と; 陰極により放出される電子を吸引する陽極と; 陽極に近接し、陽極により吸引された電子が入射し、入射した電子によって発 生した光を射出する蛍光画面とを具備する請求項7記載の表示装置。 9.陰極はくし形構造を有する請求項8記載の表示装置。 10.蛍光画面により射出される光の色は蛍光画面上の蛍光体の種類によって 決定される請求項9記載の表示装置。 11.薄膜エッジフィールドエミッタは、陰極により放出される電子の強さ及 び/又は方向を制御する制御電極を具備する請求項7記載の表示装置。 12.薄膜エッジフィールドエミッタは、陰極により放出される電子を陰極に 集束する合焦電極を具備する請求項11記載の表示装置。 13.薄膜エッジフィールドエミッタは、陰極により放出される電子の強さ及 び/又は方向をさらに制御する第2の制御電極を具備する請求項12記載の表示 装置。 14.薄膜エッジフィールドエミッタは、抵抗素子と並列に接続されて、振幅 が変化する電流信号を陰極へ導く容量性素子をさらに具備する請求項13記載の 表示装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01J 63/06 H01J 63/06

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1の平面に配置される複数の液晶画素と; 第2の平面に配置される複数の電界エミッタアレイとを具備し、 前記第1の平面と前記第2の平面は互いにほぼ平行であり且つ互いに近接して おり; 前記複数の電界エミッタアレイのうち少なくとも1つの電界エミッタアレイは 前記複数の液晶画素の各液晶画素に位置しているので、少なくとも1つの電界エ ミッタアレイは各液晶画素に対しバックライトとして機能するようなフラットパ ネル表示装置。 2.前記複数の液晶画素に接続する第1の複数のアドレス線と; 前記複数の電界エミッタアレイに接続する第2の複数のアドレス線とをさらに 具備し; 各液晶画素に対しバックライトとして機能する少なくとも1つの電界エミッタ アレイは、前記第2の複数のアドレス線のうち1本のアドレス線からの信号に従 って、少なくとも3つの異なる色から成る色グループの中の1つの色の光を発す ることができ; 各液晶画素は、前記第1の複数のアドレス線のうち1本のアドレス線からの信 号に従って、近接する電界エミッタアレイからの色のスポットを受け渡して、特 定の輝度を観察者に供給することができ;且つ 前記複数の液晶画素は第1の平面にフルカラー表示を生成することができる請 求項1記載のフラットパネル表示装置。 3.前記複数の液晶画素と、前記複数の電界エミッタアレイとは、辺を有し、 ある1つの色を発生することができる各画素が辺に沿って、その色とは異なる色 を発生することができる画素と境を接するように配列されており;且つ 前記複数の液晶画素の各画素は可変輝度で色を発生することができるグレイス ケール画素である請求項1記載のフラットパネル表示装置。 4.基板上の複数のグレイスケール液晶画素と; 前記複数のグレイスケール液晶画素に接続する複数のアドレス線と; 前記複数のグレイスケール液晶画素に対しバックライトを構成するように配置 された少なくとも1つの電界エミッタアレイとを具備するフラットパネル表示装 置。 5.前記表示装置は少なくとも3つの電界エミッタアレイを具備し; 第1の電界エミッタアレイは第1の色の光を発することができ; 第2の電界エミッタアレイは第2の色の光を発することができ;且つ 第3の電界エミッタアレイは第3の色の光を発することができる請求項4記載 の表示装置。 6.前記複数のアドレス線に接続し、外部信号を前記複数のグレイスケール液 晶画素にインタフェースし、前記画素が、外部信号により搬送される情報を表示 するように、グレイスケールの様々なレベルでスイッチオンされ、スイッチオフ される第1の電子回路手段と、 前記第1の電子回路手段に接続し、前記複数のグレイスケール液晶画素に対し てそれぞれ第1の色、第2の色及び第3の色のバックライトとして第1,第2及 び第3の電界エミッタアレイを順序付けし、その順序付けは、外部信号により搬 送される情報をフルカラーで表示するように、外部信号により指示される通りの 順序と持続時間である第2の電子回路手段とをさらに具備する請求項5記載の表 示装置。 7.前記第1,第2及び第3の電界エミッタアレイの各電界エミッタは、 電子を放出する陰極と; 電子を受け取る陽極と; 前記陰極から放出された電子が入射すると、蛍光面上の蛍光体の種類によって 決まるある1つの色の光子を放出するように前記陽極に配置される蛍光画面と; 前記陰極から放出される電子の強さを制御する制御電極とを具備する請求項6 記載の表示装置。 8.第1の色は赤であり; 第2の色は青であり;且つ 第3の色は緑である請求項7記載の表示装置。 9.第1の色はシアンであり; 第2の色は黄色であり;且つ 第3の色はマゼンタである請求項7記載の表示装置。 10.複数の画素を具備し、各々の画素は、 画素に印加される信号に従って可変グレイスケール出力を発生し、その信号の 大きさ指示に従って全く活性化されない状態から全てが活性化されない状態まで が決まる複数の部分画素と; 画素に近接し、第1の色、第2の色又は第3の色の光を画素を通して発する少 なくとも1つの電界エミッタアレイとを具備する電界エミッタアレイ照明液晶表 示装置。 11.前記複数の画素は、 第1の色の光を表示する能力を有する第1の画素群と; 第2の色の光を表示する能力を有する第2の画素群と; 第3の色の光を表示する能力を有する第3の画素群とを構成し;且つ 前記複 数の画素は、1つの画素群の各々の画素が他の2つの画素群の画素に近接してい るように配列されている請求項10記載の表示装置。 12.前記電界エミッタアレイは少なくとも1つの電界エミッタを具備する請 求項11記載の表示装置。 13.少なくとも1つの電界エミッタは薄膜エッジ電界エミッタである請求項 12記載の表示装置。 14.薄膜エッジ電界エミッタは、 電子を放出する陰極と; 陰極に接続し、陰極へ流れる電流を制限する抵抗器素子と; 陰極により放出される電子を吸引する陽極と; 陽極に近接し、陽極により吸引された電子が入射し、入射した電子によって発 生した光を射出する蛍光画面とを具備する請求項13記載の表示装置。 15.陰極はくし形構造を有する請求項14記載の表示装置。 16.蛍光画面により射出される光の色は蛍光画面上の蛍光体の種類によって 決定される請求項15記載の表示装置。 17.前記複数の画素の各画素に近接する少なくとも1つの電界エミッタアレ イは、各画素がその画素に印加された信号を受信したときに、対応する少なくと も1つの電界エミッタアレイが光を発するように、各々の画素に接続している請 求項10記載の表示装置。 18.薄膜エッジ電界エミッタは、陰極により放出される電子の強さ及び/又 は方向を制御する制御電極を具備する請求項16記載の表示装置。 19.薄膜エッジ電界エミッタは、陰極により放出される電子を陰極に集束す る合焦電極を具備する請求項18記載の表示装置。 20.薄膜エッジ電界エミッタは、陰極により放出される電子の強さ及び/又 は方向をさらに制御する第2の制御電極を具備する請求項19記載の表示装置。 21.薄膜エッジ電界エミッタは、抵抗素子と並列に接続されて、振幅が変化 する電流信号を陰極へ導く容量性素子をさらに具備する請求項20記載の表示装 置。 22.基板上の複数のグレイスケール液晶画素と; 前記複数のグレイスケール液晶画素に接続する複数のアドレス線と; 第1の色の光を発することができる第1の複数の電界エミッタアレイストリッ プと; 第2の色の光を発することができる第2の複数の電界エミッタアレイストリッ プと; 第3の色の光を発することができる第3の複数の電界エミッタアレイストリッ プと; 前記複数のアドレス線に接続し、外部信号を前記複数のグレイスケール液晶画 素へインタフェースして、外部信号により搬送される情報を表示するように、前 記画素を様々なグレイスケールのレベルでスイッチオンし、スイッチオフさせる 第1の電子回路手段と; 前記第1の電子回路手段に接続し、前記複数のグレイスケール液晶画素に対し て、第1,第2及び第3の色の第1,第2及び第3の複数の電界エミッタアレイ ストリップをそれぞれ順序付けし、外部信号により搬送される情報をフルカラー で表示するように、外部信号により指示される順序と持続時間でその順序付けを 実行する第2の電子回路手段とを具備し、 前記第1,第2及び第3の複数の電界エミッタアレイストリップのストリップ は、第1,第2又は第3の複数の電界エミッタアレイストリップの各ストリップ が残る2つの複数の電界エミッタアレイストリップのストリップに隣接するよう に、互いに交互に並列しており、且つ ストリップは前記複数のグレイスケール液晶画素の画素の列に近接し且つその 列と整列されているフラットパネル表示装置。 23.複数の画素を具備し、各画素は、 その画素に印加される信号に従って可変グレイスケール出力を発生し、その信 号の大きさ指示に従って全く活性化されない状態から全てが活性化されない状態 までが決まる複数の部分画素と; 前記複数の画素に近接し、第1の色,第2の色又は第3の色の光を発する少な くとも1つの電界エミッタアレイとを具備し、 前記複数の画素は、 第1の色の光を表示する能力を有する第1群の画素列と; 第2の色の光を表示する能力を有する第2群の画素列と; 第3の色の光を表示する能力を有する第3群の画素列と; 画素列は、1つの画素列の群の各々の画素列が他の2つの群の画素列の画素列 に隣接するように配列されている電界エミッタアレイ照明液晶表示装置。
JP51462796A 1994-10-31 1995-10-20 電界エミッタ液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3933686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/331,771 1994-10-31
US08/331,771 US5646702A (en) 1994-10-31 1994-10-31 Field emitter liquid crystal display
PCT/US1995/013329 WO1996013753A1 (en) 1994-10-31 1995-10-20 Field emitter liquid crystal display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10508120A true JPH10508120A (ja) 1998-08-04
JP3933686B2 JP3933686B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=23295310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51462796A Expired - Fee Related JP3933686B2 (ja) 1994-10-31 1995-10-20 電界エミッタ液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5646702A (ja)
EP (1) EP0789856B1 (ja)
JP (1) JP3933686B2 (ja)
CA (1) CA2199282A1 (ja)
DE (1) DE69504860T2 (ja)
WO (1) WO1996013753A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311342A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Samsung Sdi Co Ltd 発光装置及び表示装置
JP2007311329A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Samsung Sdi Co Ltd 発光装置、発光装置の電子放出ユニット製造方法、及び表示装置
JP2008060063A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Samsung Sdi Co Ltd 発光装置及び表示装置
US8373640B2 (en) 2005-07-07 2013-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US8941580B2 (en) 2006-11-30 2015-01-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with area adaptive backlight
US9143657B2 (en) 2006-01-24 2015-09-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Color enhancement technique using skin color detection

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2146890T3 (es) * 1995-08-04 2000-08-16 Printable Field Emitters Limit Materiales de emision de electrones de campo, y dispositivos que usan tales materiales.
WO1997018495A1 (en) * 1995-11-13 1997-05-22 Flat Panel Display Co. (Fpd) B.V. Picture display device
US5808418A (en) * 1997-11-07 1998-09-15 Honeywell Inc. Control mechanism for regulating the temperature and output of a fluorescent lamp
GB9827900D0 (en) * 1998-12-19 1999-02-10 Secr Defence Spacers for cells having spaced opposed substrates
US6252355B1 (en) 1998-12-31 2001-06-26 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for controlling the intensity and/or efficiency of a fluorescent lamp
JP4471444B2 (ja) * 2000-03-31 2010-06-02 三菱電機株式会社 液晶表示装置ならびにこれを備えた携帯電話機および携帯情報端末機器
CN1329996C (zh) * 2000-06-23 2007-08-01 剑桥显示技术有限公司 发光器件
AU2001280892A1 (en) 2000-07-28 2002-02-13 Clairvoyante Laboratories, Inc. Arrangement of color pixels for full color imaging devices with simplified addressing
US6950115B2 (en) * 2001-05-09 2005-09-27 Clairvoyante, Inc. Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts
US7274383B1 (en) * 2000-07-28 2007-09-25 Clairvoyante, Inc Arrangement of color pixels for full color imaging devices with simplified addressing
US7283142B2 (en) 2000-07-28 2007-10-16 Clairvoyante, Inc. Color display having horizontal sub-pixel arrangements and layouts
JP3601786B2 (ja) * 2000-08-11 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3712637B2 (ja) * 2000-08-11 2005-11-02 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
AU2002234470A1 (en) 2001-02-27 2002-09-12 The University Of British Columbia High dynamic range display devices
US7123277B2 (en) * 2001-05-09 2006-10-17 Clairvoyante, Inc. Conversion of a sub-pixel format data to another sub-pixel data format
AU2002353139A1 (en) 2001-12-14 2003-06-30 Clairvoyante Laboratories, Inc. Improvements to color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts with reduced visibility of a blue luminance well
US20030117423A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-26 Brown Elliott Candice Hellen Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts with reduced blue luminance well visibility
WO2003066021A2 (en) * 2002-02-04 2003-08-14 Elan Pharma International, Ltd. Drug nanoparticles with lysozyme surface stabiliser
EP2337010A3 (en) * 2002-03-13 2011-11-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation High dynamic range display devices
US8687271B2 (en) 2002-03-13 2014-04-01 Dolby Laboratories Licensing Corporation N-modulation displays and related methods
US20040080479A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-29 Credelle Thomas Lioyd Sub-pixel arrangements for striped displays and methods and systems for sub-pixel rendering same
US7176878B2 (en) 2002-12-11 2007-02-13 Nvidia Corporation Backlight dimming and LCD amplitude boost
US7046256B2 (en) * 2003-01-22 2006-05-16 Clairvoyante, Inc System and methods of subpixel rendering implemented on display panels
US20040196302A1 (en) 2003-03-04 2004-10-07 Im Moon Hwan Systems and methods for temporal subpixel rendering of image data
US7791679B2 (en) 2003-06-06 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Alternative thin film transistors for liquid crystal displays
US7187353B2 (en) * 2003-06-06 2007-03-06 Clairvoyante, Inc Dot inversion on novel display panel layouts with extra drivers
US7209105B2 (en) * 2003-06-06 2007-04-24 Clairvoyante, Inc System and method for compensating for visual effects upon panels having fixed pattern noise with reduced quantization error
US20040246280A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Credelle Thomas Lloyd Image degradation correction in novel liquid crystal displays
US7397455B2 (en) 2003-06-06 2008-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display backplane layouts and addressing for non-standard subpixel arrangements
US7218301B2 (en) * 2003-06-06 2007-05-15 Clairvoyante, Inc System and method of performing dot inversion with standard drivers and backplane on novel display panel layouts
JP2005084491A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Hitachi Displays Ltd 平板バックライト及びこれを用いた液晶表示装置
DE10354238A1 (de) * 2003-11-19 2005-06-30 Loewe Opta Gmbh Energiesparschaltung für Flachdisplaygeräte mit hinterleuchtetem Display
JP4338511B2 (ja) 2003-12-24 2009-10-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100680103B1 (ko) * 2004-02-02 2007-02-28 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
US7268758B2 (en) * 2004-03-23 2007-09-11 Clairvoyante, Inc Transistor backplanes for liquid crystal displays comprising different sized subpixels
JP4682525B2 (ja) * 2004-03-25 2011-05-11 パナソニック電工株式会社 カラー液晶表示装置
US20050250821A1 (en) * 2004-04-16 2005-11-10 Vincent Sewalt Quaternary ammonium compounds in the treatment of water and as antimicrobial wash
JP3891995B2 (ja) 2004-04-26 2007-03-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101112537B1 (ko) * 2004-06-03 2012-02-29 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
TWI249970B (en) * 2005-01-12 2006-02-21 Delta Optoelectronics Inc Method for driving pixel of active display and system thereof
KR101232044B1 (ko) * 2005-02-24 2013-02-12 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판, 이의 제조방법 및 이를 구비한 표시 패널
US7936407B2 (en) * 2005-02-24 2011-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Array substrate, method of manufacturing the same, display panel having the same, and liquid crystal display apparatus having the same
JP5117492B2 (ja) 2006-06-28 2013-01-16 トムソン ライセンシング 電界放出バックライトを有する液晶ディスプレイ
KR100814813B1 (ko) * 2006-08-14 2008-03-19 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치 및 이 발광 장치를 백라이트 유닛으로 사용하는액정 표시장치
TWI345110B (en) * 2006-09-05 2011-07-11 Ind Tech Res Inst Color backlight device and liquid crystal display thereof
US8111356B2 (en) 2006-09-12 2012-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel provided with microlens array, method for manufacturing the liquid crystal display panel, and liquid crystal display device
JP4865801B2 (ja) 2006-09-28 2012-02-01 シャープ株式会社 マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル、その製造方法、および液晶表示装置
JP4731531B2 (ja) * 2006-11-14 2011-07-27 三星エスディアイ株式会社 発光装置及びこの発光装置を光源として用いる表示装置
KR20080045463A (ko) * 2006-11-20 2008-05-23 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치 및 표시 장치
WO2008075549A1 (ja) * 2006-12-18 2008-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
WO2008076105A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Thomson Licensing Display device having field emission unit with black matrix
CN101563645B (zh) * 2006-12-18 2013-04-24 汤姆森特许公司 用于场发射装置背光单元的屏幕结构
WO2008084589A1 (ja) 2007-01-11 2008-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル及び液晶表示装置
ES2893327T3 (es) * 2007-02-01 2022-02-08 Dolby Laboratories Licensing Corp Calibración de visualizadores que tienen luz de fondo espacialmente variable
WO2008120425A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネルおよびその製造方法
SG148066A1 (en) * 2007-05-25 2008-12-31 Sony Corp An electron emitter apparatus, a fabrication process for the same and a device utilizing the same
KR100879301B1 (ko) * 2007-06-28 2009-01-19 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치 및 이 발광 장치를 광원으로 사용하는 표시 장치
US20090322800A1 (en) 2008-06-25 2009-12-31 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and apparatus in various embodiments for hdr implementation in display devices
US20100214282A1 (en) * 2009-02-24 2010-08-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Apparatus for providing light source modulation in dual modulator displays
TWI465817B (zh) * 2011-11-23 2014-12-21 Au Optronics Corp 顯示面板
CN104166263B (zh) * 2014-08-19 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 像素阵列及显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800375A (en) * 1986-10-24 1989-01-24 Honeywell Inc. Four color repetitive sequence matrix array for flat panel displays
US4840460A (en) * 1987-11-13 1989-06-20 Honeywell Inc. Apparatus and method for providing a gray scale capability in a liquid crystal display unit
US5204659A (en) * 1987-11-13 1993-04-20 Honeywell Inc. Apparatus and method for providing a gray scale in liquid crystal flat panel displays
US5191452A (en) * 1989-09-20 1993-03-02 Honeywell Inc. Active matrix liquid crystal display fabrication for grayscale
CN1026943C (zh) * 1990-03-06 1994-12-07 杭州大学 平板彩色显示器
US5214347A (en) * 1990-06-08 1993-05-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Layered thin-edged field-emitter device
US5162931A (en) * 1990-11-06 1992-11-10 Honeywell, Inc. Method of manufacturing flat panel backplanes including redundant gate lines and displays made thereby
US5126865A (en) * 1990-12-31 1992-06-30 Honeywell Inc. Liquid crystal display with sub-pixels
US5347201A (en) * 1991-02-25 1994-09-13 Panocorp Display Systems Display device
US5229691A (en) * 1991-02-25 1993-07-20 Panocorp Display Systems Electronic fluorescent display
US5402143A (en) * 1991-12-23 1995-03-28 Panocorp Display Systems Color fluorescent liquid crystal display
US5449970A (en) * 1992-03-16 1995-09-12 Microelectronics And Computer Technology Corporation Diode structure flat panel display
US5424605A (en) * 1992-04-10 1995-06-13 Silicon Video Corporation Self supporting flat video display
KR0176423B1 (ko) * 1993-07-26 1999-05-15 박경팔 전계 방출 어레이 및 그의 제조 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8373640B2 (en) 2005-07-07 2013-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US9143657B2 (en) 2006-01-24 2015-09-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Color enhancement technique using skin color detection
JP2007311342A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Samsung Sdi Co Ltd 発光装置及び表示装置
JP2007311329A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Samsung Sdi Co Ltd 発光装置、発光装置の電子放出ユニット製造方法、及び表示装置
US7737620B2 (en) 2006-05-19 2010-06-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Light emission device, method of manufacturing electron emission unit for the light emission device, and display device having the light emission device
JP2008060063A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Samsung Sdi Co Ltd 発光装置及び表示装置
US8941580B2 (en) 2006-11-30 2015-01-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with area adaptive backlight

Also Published As

Publication number Publication date
EP0789856A1 (en) 1997-08-20
DE69504860D1 (de) 1998-10-22
US5646702A (en) 1997-07-08
EP0789856B1 (en) 1998-09-16
DE69504860T2 (de) 1999-03-18
JP3933686B2 (ja) 2007-06-20
CA2199282A1 (en) 1996-05-09
WO1996013753A1 (en) 1996-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10508120A (ja) 電界エミッタ液晶表示装置
JP2656843B2 (ja) 表示装置
US5612712A (en) Diode structure flat panel display
EP0628982B1 (en) Driving method for electron beam emitting devices
US6300713B1 (en) Focusing electrode for field emission displays and method
US20070063962A1 (en) Backlight for liquid crystal display and lighting control method therefor
US6011356A (en) Flat surface emitter for use in field emission display devices
JPH0728414A (ja) 電子ルミネッセンス表示システム
US5359260A (en) Displays
Sobel Flat-Panel Displays
US6236381B1 (en) Image display apparatus
KR100778517B1 (ko) 발광 장치 및 표시 장치
US6791265B2 (en) Driving electrode structure of plasma display panel
JPH0689781A (ja) 薄膜el端部発光装置
KR100804699B1 (ko) 발광 장치 및 이 발광 장치를 백 라이트 유닛으로 사용하는액정 표시장치
US20030178945A1 (en) Reflective edge field-emission pixel and associated display
EP0789930B1 (en) Field emitter display
US7847476B2 (en) Light emission device, method of manufacturing the light emission device, and display device having the light emission device
JPH08222158A (ja) 薄形表示装置
JPS62170135A (ja) 画像表示装置
JPS5885249A (ja) 面放電形ガス放電パネル
JPH02158040A (ja) 平板形表示装置
WO1996013848A9 (en) Field emitter display
JPS6247315B2 (ja)
JPH01248444A (ja) 平板形画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees