JPH10507750A - 診療用診断システムにおいて促進された性能を有する試薬 - Google Patents

診療用診断システムにおいて促進された性能を有する試薬

Info

Publication number
JPH10507750A
JPH10507750A JP8513760A JP51376096A JPH10507750A JP H10507750 A JPH10507750 A JP H10507750A JP 8513760 A JP8513760 A JP 8513760A JP 51376096 A JP51376096 A JP 51376096A JP H10507750 A JPH10507750 A JP H10507750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
imidazole
ppm
present
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8513760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3873222B2 (ja
Inventor
エル アベル,アリソン
エイ デオラジオ,ポール
シー ダンゼル,ボニー
アール マッカフレイ,ロバート
エス アレットスキー,ローラ
Original Assignee
チロン ダイアグノスティクス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チロン ダイアグノスティクス コーポレーション filed Critical チロン ダイアグノスティクス コーポレーション
Publication of JPH10507750A publication Critical patent/JPH10507750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873222B2 publication Critical patent/JP3873222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/817Enzyme or microbe electrode

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 イミダゾールおよび関連するバッファーが、例えば、(1)5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンおよび2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンの混合物、または(2)5−ブロモ−5−ニトロ−1、3−ジオキサン等の、診療用診断試薬において用いられている特定の防腐剤の活性を促進することが明らかとなった。これらのバッファー、および、BRIJ700および関連した親水性界面活性剤等の特定の界面活性剤は、酵素バイオセンサーの精密さと正確さを促進することもまた発見された。

Description

【発明の詳細な説明】 診療用診断システムにおいて促進された性能を有する試薬 概要 イミダゾールおよび関連するバッファーが、例えば、(1)5−クロロ−2− メチル−4−イソチアゾリン−3−オンおよび2−メチル−4−イソチアゾリン −3−オンの混合物、または(2)5−ブロモ−5−ニトロ−1、3−ジオキサ ン等の、診療用診断試薬において用いられている特定の防腐剤の活性を促進する ことが明らかとなった。これらのバッファー、および、BRIJ700および関 連した親水性界面活性剤等の特定の界面活性剤は、酵素バイオセンサーの精密さ と正確さを促進することもまた発見された。 背景 診療用診断器具とは、ヒト血液、血清およびその他の液体中の分析対象の存在 および量を測定するために用いられるものである。測定されるべき分析対象には 、ナトリウム、カリウム、カルシウム、塩素、その他の電解質、グルコース、乳 酸、コレステロール、脂質(トリグリセリド等)、および尿酸等が含まれるが、 これに限定されるものではない。加えて、器具は、pHおよびこれらの液体中に 溶解している気体の濃度の測定にも用いられる。多くの他の分析対象および象徴 物(attributes)もまた、これらの器具によって測定される。ヒトの 健康状態の指標である新規な物理的および化学的特性を同定する理論が頻繁に発 見されており、これらの新規象徴物のための分析的技術が、これらの器具におい ての利用のために開発されている。関心の対象である分析対象の濃度を決定する 器具の実際の構成要素は、しばしば電極またはセンサーと呼ばれる。これらのセ ンサーのための分析対象の典型的な測定は電気化学的であるが、光学的であるか または他の物理的または化学的性質の測定に関与していても良い。センサーは、 時々は複合体であってもよく、いくつかのシステムを統合する。例えば、1つの 酵素がセンサーマトリックスに結合されていて分析対象を分解を触媒し、それに より続いて測定され得る成分を発生させる場合があるかもしれない。 分析対象の成功した測定は、器具、センサーおよび試薬の相互作用に左右され る。試薬は特に重要であるが、それは、試薬はセンサーと器具の両方の性能に影 響するからである。診療用診断器具上での分析の実行に必要である試薬のいくつ かには、校正試料(前出の校正器を用いてアッセイを行えるよう、その濃度に対 する器具の所定の反応点を固定するための、関心の対象である分析対象を特定の 濃度で含むよう配合された試薬)、対照製品(分析用の試料と共にアッセイされ 、アッセイが適切に作用しているか否かを決定するための製品)、および分析対 象との化学的または物理的反応をもたらすことを引き起こす分析用試薬(バッフ ァー、化学反応物質等を含む)が含まれる。その他の試薬には、試験試料を器具 から洗浄するための洗浄溶液が含まれる。これらの試薬のいくつかは、測定され ている成分の環境を含むかまたは刺激する環境中に配合されている。(例えば、 あるものは特定のイオン強度および特定のpHの血清中に配合されているかもし れず、他のものは特定の脂質親和性の内容物を有しているかもしれない。)これ らの試薬は、手動によるアッセイに用いられる試薬と同じ種類のものであり、そ してそれゆえ、ここでの議論が自動化されたものを含む診療用診断器具のための 試薬に集中してはいるが、同じ事が手動での分析技術に応用可能である。 上記の試薬の多くが、それらの貯蔵寿命を延ばすために保存剤とともに配合さ れているが、これは試薬が微生物的増殖を補助するであろう栄養を含有している からである。本出願は、特定のバッファー、イミダゾールまたはその派生体、が 配合物中に用いられた場合に性能が促進されることが予想外に発見されたところ の、混合された保存性システムの効率に関するものである。また本出願は、これ らのバッファーおよび特定の界面活性剤、Brij700が、どのように酵素バ イオセンサーの精密さと正確さを促進させるかということに関する。 EP−A−467337は、少なくとも2つの保存剤を含む診断用試験キット のための保存システムを開示している。しかしながら、抗微生物活性を促進する バッファーは特定されていない。GB−A−2018989は、診療用診断試験 の校正において用いるための尿酸溶液の安定化においてイミダゾールを利用する ことを開示しているが、本発明に従った、バイオセンサー中の電気化学反応の安 定化とは関係が無い。DD−A−237325は、ヘム酵素の安定化媒体として のイミダゾールの使用を開示しているが、水性校正試料に対するバイオセンサー の電気化学的反応を安定化することに関しては示唆されてはいない。Clini cal Chemistry Vol.25−1,1979,Pages 12 7−129は、非イオン性洗剤を、Beckman分析器を用いたグルコースの ポーラログラフ的決定のための試薬溶液を安定化させるために利用することが記 載されている。この明細書中で特定されている非イオン性界面活性剤は、加湿薬 として用いられている。この文献および界面活性剤に関連している他の先行技術 は、バイオセンサーに対する反応を安定化する方法における利用を示唆するもの ではなく、むしろ洗剤効果のための加湿薬として、即ち、例えばそれらは試験装 置からの血液試料の除去をなすものとして使用することを提案している。通常、 界面活性剤は、加湿性および洗剤性のために選択が成された場合は、18より少 ない親水性/親油性バランスを有して選択される。18以上のHLBを有する特 定の型の界面活性剤を、その界面活性剤がバイオセンサーの電気化学的反応を安 定化するよう働く本発明の方法において用いることを示唆するものは先行技術に はない。 図面の簡単な説明 図1は、グルコース拡散制限膜無しのグルコースバイオセンサーに対する、緩 衝されたvs緩衝されていない反応を示している。図2は、診療用診断試薬にお いて用いられている他の一般のバッファーと比較した、イミダゾールに対するセ ンサー反応における改善された安定性を示している。図3は、界面活性剤HLB の関数としての、10の血液試料にわたるセンサー反応における%変化(陽性ド リフト)を、lab−ベンチ試験システム上で得られた結果とともに示している 。図4は、Brij35およびBrij700とともにあるグルコースバイオセ ンサーの性能の比較を示す。図5は、等モルおよび同じ質量のBrij35およ びBrij700に対するセンサー反応を示す。 詳細な説明 診療用診断の目的に用いられる試薬は、多様な成分、即ち塩(例えば、塩化ナ トリウム、塩化カリウム、酢酸カルシウム、酢酸ナトリウムその他を、特定のイ オンの所望のレベルを提供するために充分な量で)、多様な代謝物(例えばグル コースや乳酸)、界面活性剤、バッファー、および水を含んでいる。全ての試薬 がこれらの成分全てを含有するものではなく、他の試薬は付加的な内容物を含ん でいる。特に、市販されているものはしばしば、1またはそれ以上の保存剤を、 それらの貯蔵寿命を延ばすために含んでいる。 何れの代謝物も、本製品に取り込むための候補であることに注意されたい。し かしながら、いくつかの特別な事前に注意することを要する、いくらかの反応性 および相互作用関係がある。例えば、アルブミン等のいくつかのタンパク質は溶 液中で常に安定であるのではなく、潜在的に不安定な溶液を冷蔵庫中で貯蔵する ことが必要であろう。加えて、いくつかのタンパク質は保存剤に結合し、それゆ え、後者の有効性を減少させる。 製品によって、分析対象の様々な濃度を調製した。濃度の標的は一般に、体内 で見られる分析対象の通常レベルかまたは、異常レベル(低および増加されたレ ベルを含む)の何れかである。いくつかの対照製品(例えば通常または異常)で 、両方の濃度レベルでセンサーが機能するか否かを決定するために用いられ得る ものを調製してもよい。例えば、塩素については、期待される通常の範囲が70 −120mmol/lであり、典型的な器具におけるセンサーは30から150 mmol/lの範囲にわたって測定可能である。「通常」対照は100mmol /lで配合され得るし、一方で「増加された」対照は140mmol/lで配合 され得る。さらには、実験室の必要により、対照製品に配合され得る分析対象の 無数の組合せがある。勿論、関心の持たれている分析対象の分析に干渉する恐れ のある分析対象が排除されているか、または少なくとも最小の干渉効果があるよ うな低いレベルで存在していることを確認するよう注意されていなければならな い。例えば、塩素の対照の調製においては、硝酸塩、亜硝酸塩が排除または最少 化されていなければならない。加えて、安定性や製造の容易さを妨害する因子は 避けるべきである。 診断試薬で用いられた場合、考慮されるべきいくつかの重要な界面活性剤の側 面がある。第1には、界面活性剤を含有することによって派生する利益があり、 即ち、それは、例えば器具の経路またはセンサー等の、試料と接触していた器具 の一部の洗浄を改善し、そして試料同士の汚染を減少させるものである。第2に 、界面活性剤の選択において、それがセンサーと共存可能であるか否かを決定す ることが重要である。第3に、界面活性剤は器具およびセンサーの性能を最適化 するために一般に用いられている(例えば、液体の制御、ウェットアップ(we t−up)またはセンサー表面の加湿)。診断システムとの共存性を確実なもの とするために評価されなければならない界面活性剤の一面には、界面活性剤の親 水性/親油性が含まれる。界面活性剤の中で、ポリオキシエチレン(100)ス テアリルエーテルについて考えることにする。(これは、ICI Americ asおよび他の供給元からからBRIJ700として入手可能である。)この界 面活性剤はセンサーおよび器具の両方に、その親水的/親油的性質により作用す る。親油的性質は診断システムにおいてしばしば望まれるが、それは親油性生物 学的試料および水輸送を要するバイオセンサーのウェットアップ(水素化)が改 善されるからである。他方、血液ガスおよびイオン感受性電極(ISE)等のい くつかのシステムにおいては、適切な親水性/親油性バランスが、センサーの重 要な成分の加湿および抽出を防ぐために要求される。界面活性剤はそれらの親水 性/親油性性質またはバランス(HLB)により特徴づけられ、それは親水的性 質の相対量の尺度である。非イオン性界面活性剤のHLB値は0から20の範囲 にあり、そこにおいて0とは0%の親水的性質を表している。診断試薬に一般に 用いられる界面活性剤は13−17の範囲にあるHLBを有し、このような一般 に用いられている界面活性剤の例には、TRITON X−100(オクチルフ ェノキシポリエトキシエタノール、Union Carbide Chemic als and Plastics Co.,Inc.より入手可能)、13. 5のHLBを有する;BRIJ 35(ポリオキシエチレン(23)ラウリルエ ーテル、ICI Americasから入手可能)16.9のHLB;およびT WEEN 20(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート、IC I Americasから入手可能)16.9のHLB;が含まれる。 親水性界面活性剤(BRIJ700等)は、洗浄および校正試料溶液に添加さ れた場合、生物的試料測定の間に、バイオセンサーの促進された精密さおよび正 確さを提供することが判明した。TRITON X−100およびBRIJ35 等の、より親油的な界面活性剤を含有する試薬は、所望の分析対象に対するセン サー反応を低下させ(即ち、勾配が減少され)、そして生物学的試料に繰り返し て接触させた場合に、センサーがドリフトを示すことを引き起こした。BRIJ 700のセンサー促進効果は界面活性剤の親水性/親油性バランスおよび液相と センサーとの間の区切りに関連していると信じられている。いくらかは電極の構 築に依存しているであろうが、親油性界面活性剤は、水性校正試料からセンサー までを分断し、続いて親水的界面活性剤より親油的試料(血液等)に放出すると いう大きな傾向を有していたのであろう。界面活性剤BRIJ700はバッファ ー種をセンサー電極へ輸送することを実現するかもしれないこともまた信じられ ている。 技術の現状では、界面活性剤の利用は、グルコースおよび乳酸等の特定のバイ オセンサーの性能に不安定性をもたらすものであることに注意されたい。(Ye llow Spring Instrument、グルコース乳酸分析器利用者 マニュアル、モデル2300 Stat plus、1992年2月、p.C− 3を参照されたい。)本発明において示されたように、我々は、Yellow Spring Instrumentの文献に引用された不利益に遭遇すること なしに、界面活性剤の有用な性質を利用するために界面活性剤を利用する方法を 発見した。 BRIJ700および関連した界面活性剤について上記のバイオセンサー上で 示された利益に加えて、診療用分析器において用いられている多くの他のセンサ ーにおいても、同様の利益がある。多くの場合に、特にカルシウム、恐らくはカ リウムについても、センサーの故障は、親油性界面活性剤およびタンパク質含有 生物学的試料による1またはそれ以上の成分の抽出によるものである。BRIJ 700および他の関連した親水性界面活性剤は、キーである重要な成分の抽出比 率の減少により、これらのセンサーの使用寿命を延ばすであろうことが信じられ ている。 多くの異なった保存剤が診断試薬において用いられてきている。これらには、 (a)5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、(b)2−メ チル−4−イソチアゾリン−3−オン、および(c)5−ブロモ−5−ニトロ− 1、3−ジオキサン等が含まれるが、これに限定されるわけではない。(a)お よび(b)の、約3:1の比での混合物は、Rohm & Haasより、KA THON CG、PROCLIN 300およびPROCLIN 150等の様 々な商品名で市販されており、それらはその混合物の配合に用いられた安定化剤 および活性な内容物に影響しない他の要素により、互いに異なっている。この製 品の一族(ここでは「Kathon」と称する)は、イソチアゾリンとして知ら れているクラスの一員であり、その性能はこの全体のクラスの代表的なものであ る。保存剤(c)はHenkelより、商晶名Bronidox L(液状の場 合)およびBRONIDOX K(結晶)として市販されており、ここでは「B ronidox」と称する。Bronidoxは、ニトロブロモ化合物として知 られているクラスの一員であり、その代表として作用する。 診療アッセイに用いられる数多くの製品は、生じる化学反応が期待されている ものであることを確実とするため、またはアッセイされている生物学的液体のp Hを擬するため、または安定なバイオセンサーの反応を確実とするため、の何れ かの目的で、pHを制御しなければならない。対照および校正試料は、特に、血 清または分析されている他の体液にあうように可能な限り近く配合されている。 その結果、数多くの診療用診断試薬においてバッファーが用いられている。一旦 試薬の所望のpHが判明したら、化学者はそこから選択すべき数多くのバッファ ーを有している。典型的には、6.5から7.5のpH範囲においては、バッフ ァーは以下の1つとなるであろう:リン酸;ACES;ADA;(2−アミノエ チル)トリメチルアンモニウムクロリド;ヒ酸;BES;N,N’−ビス(3− スルホプロピル)エチレンジアミン;ビス−トリス;ビス−トリス−プロパン; 2、3−ジヒドロキシプロピル−トリス−(ヒドロキシメチル)メチルアミン; ジメチルアミノエチルアミン;3、6−エンドメチレン−1、2、3、6−テト ラヒドロフタル酸;エチレンジアミン;グリセロール−2−リン酸;HEPES ;MOPS;MOPSO;p−ニトロフェニル;PIPES;TES;TRIS ;および2、4、6−トリメチルピリジン。(Perrin et al,Bu ffers for pH and Metal Ion Control、1 9 74、Chanpman & Hall、Ltd.,p.161、バッファーの 化合物名のために参照されたい。)しかしながら、ある種のパッファーは、それ らは6.5から7.5のpH範囲においてpHを制御しうるが、生物学的システ ムにおいての利用には適切であるとは考えられてはいない。例えば、イミダゾー ルは、37℃で6.75のpKaを有しているが、生物学的システムにおいては 、十分であるにはあまりに反応性であり不安定であると考えられている。(Pe rrin et al,前出、p.59を参照されたい。) イミダゾールは、これまでは生物学的アッセイとは併存できないと疑われてい たが、Kathon、Bronidox、およびそれらの混合物を含む数多くの 保存剤の抗微生物活性を促進させることが予想外に発見された。イミダゾールは 、それ自体は何れの公知の抗微生物的性質を有しないが(この研究の一部として 試験を行ったが、保存性の活性が見られないことを確認した)、そのバッファー としての前述のシステムにおける使用は、保存剤の抗微生物能力を改善する。 抗微生物活性で改善を示している好ましい診断用製品は、約6.5から7.5 の範囲にあるpH(約6.00から8.00のpKa)を有しており、5から5 0mmol/lの緩衝能力;0.150から0.230の範囲のイオン強度;を 有し、電解質値は通常のヒトの範囲(100−150mmolのNa+、2.0 −8.0mmol/lのK+、70−120mmol/lのCl−、および0. 5−2.00mmol/lのCa+)であった。保存性活性を促進することが判 明したのはイミダゾールのみではなく、関連したバッファー(37℃で7.24 のpKaを有する4−メチルイミダゾール等)もまた同様の効果を有することが 判明した。 製品の保存性能力を評価するため、一連の試験を行った。第1に、この試験の 目的が保存性能力の評価であると定義したが、同じ試験は、抗微生物保存効率試 験と呼ばれてもよいことに注意されたい。(最少阻止濃度(MIC)、最少殺菌 濃度(MBC)または保存性投与(PC)試験のためのU.S.薬局方の詳細を 参照されたい。)おのおのの保存剤は、幅広い微生物の範囲の組合せを考慮した 場合、作用活性の固有の指紋を有している。ここで行われた試験は無数であり、 いくつかの微生物のみが用いられたが、これらの微生物に対する作用が、幅広い 微生物に対する作用を代表していると考えられる。ここで試験された微生物はス タフィロコッカス、シュードモナス、カビ、酵母およびグラム陽性桿菌であり、 それはこれらは、考慮されている製品(対照製品等)の合成、使用、および貯蔵 においてもっとも遭遇しやすい属であると考えられているからである。試験にお いて用いられた実際の微生物は、以下の実施例においてより詳細に議論されてい る。 抗微生物有効性を評価するために行われた試験の1つの型は、保存寿命の終り を測定するための試験を含んでいた。この試験は、保存剤を様々な濃度で悪化し うるようにし、様々な濃度レベルで活性が見られなくなるまでの有効性を評価す るものである。このように、保存剤の有効濃度が低ければ低いほど、その保存シ ステムはよく機能しているのである。 アゾールとして知られているクラスの保存剤は、いくらかイミダゾールに化学 的に関連していて、調査された製品の型において抗微生物活性を有する。しかし ながら、多くのアゾール(4−(2−ベンズイミダゾリル)チアゾール等)は、 外見と溶解度のため。いくつかの製品においては保存剤として考えに入れなかっ た。その一方で、イミダゾールおよびその関連バッファーは抗微生物活性を有し ていなかった。 広い範囲のBronidoxおよびKathonが、様々なレベルのイミダゾ ールによってそれらの活性を促進された。約5−70mmol/lのイミダゾー ルが、約30−250ppmのBronidoxおよび/または約1−25pp mのKathonの保存能力を促進することが判明した。(主要な安定化剤の型 が異なっているいくつかの異なったKathonがあることに留意されたい。ほ とんどが、特にKathon SF(またはKSF)、ProClin 300 とも呼ばれるものが、本発明において使用できるように見えた。好ましくは約4 0−60mmol/lのイミダゾールが、約100−250ppmのBroni doxおよび/または約10−25ppmのKSFの能力を促進させるために用 いられた。最も好ましい対照製品の組成は、180−220ppmのBroni doxおよび/または約16−20ppmのKSFの能力を促進させるために用 いられている約48−58mmol/lのイミダゾールである。 保存剤と様々なバッファーとの共存性を、手動および自動化された手順の両方 において、および、センサーまたは電極を利用したものを含む様々な器具におい て使用された溶液上で試験した。何れのセンサーまたは何れの他の器具において も、観察された有害な影響は存在しなかった。 イミダゾールおよび関連するバッファーの、付加的で予想外であった利点は、 これらのバッファーが、水性校正試料に対するバイオセンサー(グルコース等) の反応を安定化することである。機構はまだ理解されていないが、これらのバッ ファーは、局地的センサーのpHを、リン酸や両性バッファー等の従来の診療用 診断バッファーより良好に制御していると信じられている。pHのコントロール は、バイオセンサーの性能には重要であるが、それは酵素および過酸化物酸化反 応の両方が、酵素/分析対象反応および過酸化物検出スキームの間に酸を発生さ せることがあり、pH依存性をしめすからである。6.8のpHで開始すると、 過酸化物酸化および典型的なバイオセンサー酵素(グルコースオキシダーゼ、乳 酸オキシダーゼ)は、pHが減少するに従って減少した活性/感度を示すが、こ れは酸が発生したからである。ある緩衝されていない環境においては、グルコー スまたは乳酸に対するもの等の典型的なバイオセンサーは、分析対象に接触させ た場合に減少した反応を示すであろう。緩衝されたvs緩衝されていない、グル コース拡散制限膜の無いグルコースバイオセンサーのための水性グルコース試料 に対する反応を、電流vs秒での時間という単位で示している図1を参照された い。(電流の単位はナノアンペアである;すなわち、目盛りの最大点は350ナ ノアンペアである。)グルコースオキシダーゼセンサーについて行った実験は、 バッファー能力および種類の両方が、測定中にセンサーの安定性に影響すること を示している。図2は、診療用診断試薬中で用いられている他の一般のバッファ ーと比較して、イミダゾールに対しては反応低下が大幅に減少している事を示し ている。(図2は、いくつかのバッファーについて読み取ったグルコースの%低 下を示している。) 以下の実施例は、イミダゾールおよび関連した製品による保存剤活性の促進、 および同バッファーおよびBRIJ700および関連した界面活性剤によるバイ オセンサー反応の促進の、様々な態様を示している。それらの変化型は当業者に は自明である。これらの実施例は本発明の有用性を制限するために意図されては いない。 実施例1 対照製品の配合: 以下の対照製品にいくつかの分析対象を配合した: これらの製品は、試薬を水に溶解させ、全てが完全に溶解するまで撹拌するこ とにより調製した。全ての成分、特に界面活性剤と保存剤が完全に溶解したとい うことを確実とするために注意すること必要である。さらに、溶液のpHは、実 際に添加されたおのおのの成分の安定性を維持し、溶解を可能とするために適切 でなければならない。 実施例2 対照製品の分析: 対照製品を、それらを手動アッセイ内で、またはそれらが使用される器具上で 使用することにより試験した。いくつかの器具または手動アッセイの工程にわた って試験することにより、数値を特定した。校正試料には、参照方法または各々 の分析対象について認識された代用物により、数値を特定した。例えば、ナトリ ウムおよびカリウムの値は炎分光により特定された。 実施例3 製品の貯蔵寿命 製品の貯蔵寿命は保存剤システムの有効性の1つの尺度である。貯蔵寿命は、 部分的には、24時間で選択された生物の全滅をもたらすために必要な最少の濃 度を実現するための、寿命の終りのMBC/PC試験に基づいている。これらの 濃度は続いて、アレニウス分析において用いられ、その試薬がどのくらい長く使 用可能であるかを決定した。より効果的な保存剤システムについては、より長い 貯蔵寿命が期待される。加えて、寿命試験の終りにおいて、この殺菌を達成する ために必要な濃度が低いほど、その保存剤システムはより効果的である。2つの 異なったバッファーシステムを評価した以下の表を参照されたい。(寿命の終り の試験は、24時間以内に微生物を全滅させるために必要な保存剤の最少量を示 している。)故に、イミダゾールバッファー存在下で観察されるより低い寿命の 終りでの濃度は、イミダゾールがKathonの有効性を促進していることを示 している。(33.7ppmは寿命の終りの30.5ppmと実質的に等量であ ることに注意されたい。) 実施例4 グルコースバイオセンサーの使用: バイオセンサー実験を、lab−bench手動試料注入システムまたは診療 用分析器の何れかにおいてグルコースセンサーを用いて行った。用いられたグル コースセンサーはプラチナ化炭素アノード、Ag/AgCl参照、それとともに プラチナカウンター電極から成る三極装置であった。酵素グルコースオキシダー ゼ(GOD)が、表面への吸収またはアノード製造の間の混合によってアノード に充填された。バイオセンサーは、例えば、シリコン、ポリウレタン、セルロー ス酢酸、Nafion、ポリエステルスルホン酸(Kodak AQ)、ヒドロ ゲルまたは当業者に知られている他の何れかの膜等の、グルコース制限膜によっ て腐敗から防護されている。 バイオセンサーの反応に対する界面活性剤の効果の影響: 界面活性剤TRITON X−100およびBRIJ35を含む試薬を、典型 的なバイオセンサー(グルコース等)の反応に対するそれらの効果を決定するた めに評価した。データは以下の表に示されており、TRITON X100はB RIJ35よりも勾配を減少させた。 界面活性剤を条件設定した後、繰り返しての生物学的試料に接触させた場合、 センサーは勾配において陽性ドリフトを示した。ドリフトの規模は界面活性剤の HLBに直接的に相関していることが判明した。図3は、10の血液試料にわた るセンサー反応における%変化(陽性ドリフト)を界面活性剤のHLBの関数と して、lab−benchシステム上で得られた結果とともに示している。この データは、センサーが18より大きいHLBを有している界面活性剤に接触され た場合は、ドリフトは、何れの界面活性剤も存在しない場合に得られるものと同 程度かまたはより少ないものであることを示している。本発明にとっては好まし い界面活性剤であるBRIJ700は、センサーの寿命にわたってセンサーのド リフトを最少化する。(図4はBRIJ35およびBRIJ700についてのグ ルコースバイオセンサーの性能の比較を、%ドリフトvs日数での時間という単 位を用いて示している。各々の時間は、各々の界面活性剤システムを評価してい る4つのセンサーについてのデータを示している。)界面活性剤の濃度もまた重 要であり、増加された濃度でのBRIJ700については、増加されたBRTJ 35について得られた増加されたドリフトに対して減少されたドリフトを示して いる。このことは図5に示されており、等モルおよび等しい質量のBRIJ35 およびBRIJ700に対する%ドリフトで示されたセンサー反応を示している 。BRIJ700について評価された濃度は0.01−1.0wt%の範囲にあ ったが、好ましい範囲は0.1−0.3wt%と判明した。 診療用診断センサー(酵素バイオセンサー等)の促進された性能を提供するた めの校正および洗浄溶液の配合を以下に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A01N 43:32) (A01N 43/50 43:32) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES ,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LK,LR,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, TJ,TM,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 デオラジオ,ポール エイ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01756 メンドン コロニアル ドライヴ 28 (72)発明者 ダンゼル,ボニー シー アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01770 シャーボーン プロスペクト ス トリート 88 (72)発明者 マッカフレイ,ロバート アール アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02038 フランクリン シャディー レー ン 18 (72)発明者 アレットスキー,ローラ エス アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01757 ミルフォード シャドーブルック レーン 9 ユニット 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.イソチアゾリンまたはニトロブロモ化合物を含む製品中にイミダゾールまた はイミダゾール派生体を含むバッファー系を含有させることによる、前記製品の 抗微生物活性を促進させる方法。 2.前記抗微生物化合物がイソチアゾリンおよびニトロブロモ化合物の両方を含 むことを特徴とする請求の範囲第1項記載の方法。 3.前記製品が診療用診断試薬であることを特徴とする請求の範囲第2項記載の 方法。 4.前記イソチアゾリンが5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3− オンおよび2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンの混合物であることを特 徴とする請求の範囲第3項記載の方法。 5.前記イソチアゾリン群の濃度が溶液の1−25ppmの間であることを特徴 とする請求の範囲第4項記載の方法。 6.前記濃度が10−25ppmの間であることを特徴とする請求の範囲第5項 記載の方法。 7.前記濃度が16−20ppmの間であることを特徴とする請求の範囲第6項 記載の方法。 8.前記ニトロブロモ化合物が5−ブロモ−5−ニトロ−1、3−ジオキサンで あることを特徴とする請求の範囲第3項記載の方法。 9.前記5−ブロモ−5−ニトロ−1、3−ジオキサンが溶液の30−250p pmの間の濃度で存在することを特徴とする請求の範囲第8項記載の方法。 10.前記5−ブロモ−5−ニトロ−1、3−ジオキサンが溶液の100−250 ppmの間で存在することを特徴とする請求の範囲第9項記載の方法。 11.前記5−ブロモ−5−ニトロ−1、3−ジオキサンが溶液の180−220 ppmの間で存在することを特徴とする請求の範囲第10項記載の方法。 12.前記バッファーシステムが5から70mmol/l溶液で存在することを特 徴とする請求の範囲第1項記載の方法。 13.前記バッファーシステムが40から60mmol/l溶液で存在することを 特徴とする請求の範囲第12項記載の方法。 14.前記バッファーシステムが48から58mmol/lで存在することを特徴 とする請求の範囲第13項記載の方法。 15.診療用診断試薬中にイミダゾールまたはイミダゾール派生体から成るバッフ ァー系を含有させることによる、前記診療用診断試薬の抗微生物活性を促進させ る方法であって、前記抗微生物化合物が(1)1−25ppmの濃度で存在して いる5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンおよび2−メチル −4−イソチアゾリン−3−オンの混合物、および(2)30−250ppmの 濃度で存在している5−ブロモ−5−ニトロ−1、3−ジオキサンであり、前記 バッファー系が48から58mmol/lの濃度で存在していることを特徴とす る方法。 16.イミダゾールまたはその派生体を含む試薬を用いることによる、グルコース または乳酸電気化学的バイオセンサーの反応を安定化させる方法。 17.前記試薬が付加的に親水性界面活性剤を含んでいることを特徴とする請求の 範囲第16項記載の方法。 18.前記親水性界面活性剤が18以上のHLBを有することを特徴とする請求の 範囲第17項記載の方法。 19.前記界面活性剤がポリオキシエチレン(100)ステアリルエーテルである ことを特徴とする請求の範囲第18項記載の方法。
JP51376096A 1994-10-24 1995-10-23 臨床診断システムにおいて促進された性能を有する試薬 Expired - Lifetime JP3873222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/327,856 US5667983A (en) 1994-10-24 1994-10-24 Reagents with enhanced performance in clinical diagnostic systems
US08/327,856 1994-10-24
PCT/IB1995/000905 WO1996012408A1 (en) 1994-10-24 1995-10-23 Reagents with enhanced performance in clinical diagnostic systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10507750A true JPH10507750A (ja) 1998-07-28
JP3873222B2 JP3873222B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=23278376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51376096A Expired - Lifetime JP3873222B2 (ja) 1994-10-24 1995-10-23 臨床診断システムにおいて促進された性能を有する試薬

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5667983A (ja)
EP (2) EP0788309B1 (ja)
JP (1) JP3873222B2 (ja)
KR (1) KR970706734A (ja)
AT (2) ATE220292T1 (ja)
AU (1) AU708067B2 (ja)
BR (1) BR9509518A (ja)
CA (1) CA2202893A1 (ja)
DE (2) DE69527377T2 (ja)
DK (2) DK1025758T3 (ja)
ES (2) ES2178625T3 (ja)
PL (1) PL319759A1 (ja)
WO (1) WO1996012408A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141162A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Toyobo Co Ltd 酵素の安定化方法および組成物

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11171712A (ja) * 1997-09-19 1999-06-29 Ichikawa Gosei Kagaku Kk イソチアゾロン製剤とその製造方法
US9066695B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6175752B1 (en) 1998-04-30 2001-01-16 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8974386B2 (en) 1998-04-30 2015-03-10 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8480580B2 (en) 1998-04-30 2013-07-09 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8346337B2 (en) 1998-04-30 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8688188B2 (en) 1998-04-30 2014-04-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6949816B2 (en) 2003-04-21 2005-09-27 Motorola, Inc. Semiconductor component having first surface area for electrically coupling to a semiconductor chip and second surface area for electrically coupling to a substrate, and method of manufacturing same
US8465425B2 (en) 1998-04-30 2013-06-18 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6560471B1 (en) 2001-01-02 2003-05-06 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
ATE412174T1 (de) * 2001-01-19 2008-11-15 Apex Biotechnology Corp Nicht-enzymatischer, detergenzien enthaltender einweg-elektrodestreifen für den nachweis von harnsäure oder hämoglobin,sowie verfahren für die produktion und anwendung desgleichen
AU2002309528A1 (en) 2001-04-02 2002-10-15 Therasense, Inc. Blood glucose tracking apparatus and methods
US7025760B2 (en) * 2001-09-07 2006-04-11 Medtronic Minimed, Inc. Method and system for non-vascular sensor implantation
US6671554B2 (en) 2001-09-07 2003-12-30 Medtronic Minimed, Inc. Electronic lead for a medical implant device, method of making same, and method and apparatus for inserting same
US8506550B2 (en) * 2001-09-07 2013-08-13 Medtronic Minimed, Inc. Method and system for non-vascular sensor implantation
US6915147B2 (en) 2001-09-07 2005-07-05 Medtronic Minimed, Inc. Sensing apparatus and process
US7323142B2 (en) * 2001-09-07 2008-01-29 Medtronic Minimed, Inc. Sensor substrate and method of fabricating same
US7192766B2 (en) * 2001-10-23 2007-03-20 Medtronic Minimed, Inc. Sensor containing molded solidified protein
US8465466B2 (en) 2001-10-23 2013-06-18 Medtronic Minimed, Inc Method and system for non-vascular sensor implantation
US6809507B2 (en) * 2001-10-23 2004-10-26 Medtronic Minimed, Inc. Implantable sensor electrodes and electronic circuitry
US20040137547A1 (en) * 2001-12-28 2004-07-15 Medtronic Minimed, Inc. Method for formulating a glucose oxidase enzyme with a desired property or properties and a glucose oxidase enzyme with the desired property
US6706526B2 (en) 2002-01-24 2004-03-16 Coulter International Corp. Low formaldehyde producing blood diluent
DE10210243B4 (de) * 2002-03-08 2004-03-11 Dr. Müller Gerätebau GmbH Verwendung einer Reaktionslösung zur gleichzeitigen Bestimmung des Glukose- und Hämoglobingehalts
US7736309B2 (en) * 2002-09-27 2010-06-15 Medtronic Minimed, Inc. Implantable sensor method and system
AU2003303597A1 (en) 2002-12-31 2004-07-29 Therasense, Inc. Continuous glucose monitoring system and methods of use
US8771183B2 (en) 2004-02-17 2014-07-08 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing data communication in continuous glucose monitoring and management system
JP2004233302A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tanita Corp センサ保存液、センサ較正液およびセンサ
US8066639B2 (en) 2003-06-10 2011-11-29 Abbott Diabetes Care Inc. Glucose measuring device for use in personal area network
JP4824581B2 (ja) * 2005-01-07 2011-11-30 ヤマサ醤油株式会社 安定化されたオルニチントランスカルバミラーゼ及びそれを用いたオルニチントランスカルバミラーゼの免疫学的測定法
US8112240B2 (en) 2005-04-29 2012-02-07 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing leak detection in data monitoring and management systems
US7312083B2 (en) * 2005-06-07 2007-12-25 Beckman Coulter, Inc. Control value assignment method
US7766829B2 (en) 2005-11-04 2010-08-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing basal profile modification in analyte monitoring and management systems
US7620438B2 (en) 2006-03-31 2009-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for powering an electronic device
US8226891B2 (en) 2006-03-31 2012-07-24 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring devices and methods therefor
US7920907B2 (en) 2006-06-07 2011-04-05 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and method
US8930203B2 (en) 2007-02-18 2015-01-06 Abbott Diabetes Care Inc. Multi-function analyte test device and methods therefor
US8732188B2 (en) 2007-02-18 2014-05-20 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing contextual based medication dosage determination
US8123686B2 (en) 2007-03-01 2012-02-28 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rolling data in communication systems
US8456301B2 (en) 2007-05-08 2013-06-04 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8665091B2 (en) 2007-05-08 2014-03-04 Abbott Diabetes Care Inc. Method and device for determining elapsed sensor life
US7928850B2 (en) 2007-05-08 2011-04-19 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8461985B2 (en) 2007-05-08 2013-06-11 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
DK2316017T3 (da) * 2008-08-21 2021-08-16 Siemens Healthcare Diagnostics Inc Anvendelse af ikke-ioniske polyoxyethylenstearylether-overfladeaktive midler med magnesiumionselektive elektroder
US8103456B2 (en) 2009-01-29 2012-01-24 Abbott Diabetes Care Inc. Method and device for early signal attenuation detection using blood glucose measurements
US9226701B2 (en) 2009-04-28 2016-01-05 Abbott Diabetes Care Inc. Error detection in critical repeating data in a wireless sensor system
WO2010138856A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Abbott Diabetes Care Inc. Medical device antenna systems having external antenna configurations
EP2473098A4 (en) 2009-08-31 2014-04-09 Abbott Diabetes Care Inc ANALYTICAL SIGNAL PROCESSING APPARATUS AND METHOD
EP2473099A4 (en) 2009-08-31 2015-01-14 Abbott Diabetes Care Inc ANALYTICAL SUBSTANCE MONITORING SYSTEM AND METHODS OF MANAGING ENERGY AND NOISE
US9320461B2 (en) 2009-09-29 2016-04-26 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing notification function in analyte monitoring systems
EP2775918B1 (en) 2011-11-07 2020-02-12 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods
US9968306B2 (en) 2012-09-17 2018-05-15 Abbott Diabetes Care Inc. Methods and apparatuses for providing adverse condition notification with enhanced wireless communication range in analyte monitoring systems
EP3361243B1 (en) 2014-04-18 2020-03-04 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Magnesium sensing membrane for potentiometric ion selective electrode for measuring ionized magnesium and methods of use thereof
EP3155410A4 (en) * 2014-06-12 2017-06-21 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Reagents for potentiometric magnesium ion selective electrode sensors and methods of production and use thereof
CN109900887A (zh) * 2019-04-03 2019-06-18 深圳市安帝宝科技有限公司 一种尿液样本的前处理液

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE237325C (ja) *
DE262978C (ja) * 1900-01-01
US4129478A (en) * 1974-08-01 1978-12-12 Hoffmann-La Roche Inc. Method for measuring substrate concentrations
US4017631A (en) * 1974-11-19 1977-04-12 Janssen Pharmaceutica N.V. Imidazolium salts
CA1119923A (en) * 1978-04-17 1982-03-16 E. Melvin Gindler Uric acid standard solutions
US4246343A (en) * 1979-05-02 1981-01-20 University Of Virginia And National Aeronautics & Space Administration Microbial detection and enumeration method and apparatus
US4555400A (en) * 1982-05-14 1985-11-26 Lever Brothers Company Synergistic preservative compositions
JPS5991898A (ja) * 1982-11-19 1984-05-26 Toyo Jozo Co Ltd リパ−ゼ活性測定用組成物
DD262978A3 (de) * 1983-01-26 1988-12-21 Adw Ddr Eich- und kontrollmaterial fuer teststreifen
US4619931A (en) * 1983-02-28 1986-10-28 Janssen Pharmaceutica, N.V. [[4-[4-(4-phenyl-1-piperazinyl)phenoxymethyl]-1,3-dioxolan-2-yl]methyl]-1H-imidazoles and 1H-1,2,4-triazoles
US4650808A (en) * 1984-03-28 1987-03-17 Buckman Laboratories, Inc. Synergistic compositions containing hydroxypropyl methanethiolsulfonate and methods of using same
DD237325B3 (de) * 1985-05-15 1991-03-28 Saechsisches Serumwerk Verfahren zur stabilisierung von haemenzymen und so stabilisiertes haemenzymen
US4791111A (en) * 1985-12-23 1988-12-13 Janssen Pharmaceutica, N.V. [[4-[4-(4-phenyl-1-piperazinyl)phenoxymethyl]-1,3-dioxolan-2-yl]methyl]-1H-imidazoles and 1H-1,2,4-triazoles having anti-microbial properties
JPH0645604B2 (ja) * 1985-12-23 1994-06-15 エスエス製薬株式会社 イミダゾ−ル誘導体
ZW6687A1 (en) * 1986-05-13 1987-12-02 Hoffmann La Roche 1,3-disubstituted imidazolium salts
US4661503A (en) * 1986-06-16 1987-04-28 Nalco Chemical Company Synergistic biocide of dodecyl guanidine hydrochloride and a mixture of 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one
US4725623A (en) * 1987-02-25 1988-02-16 Betz Laboratories, Inc. Biocidal compositions and use thereof containing a synergistic mixture of 2-bromo-2-nitropropane-1,3-diol and n-dodecylguanidine
US4732913A (en) * 1987-02-25 1988-03-22 Betz Laboratories, Inc. Biocidal compositions and use thereof containing a synergistic mixture of 2-bromo-2-nitropropane-1,3-diol and 2,2-dibromo-3-nitrilopropionamide
US4732911A (en) * 1987-03-13 1988-03-22 Betz Laboratories, Inc. Biocidal compositions and use thereof containing a synergistic mixture of 2-bromo-2-nitropropane-1,3-diol and bis (tri n-butyl tin) oxide
US4732905A (en) * 1987-03-13 1988-03-22 Betz Laboratories, Inc. Biocidal compositions and use thereof containing a synergistic mixture of 2-bromo-2-nitropropane-1,3-diol and a mixture of 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one and 2-methyl-4-isothiazolin-3-one
US4725624A (en) * 1987-03-13 1988-02-16 Betz Laboratories, Inc. Biocidal compositions and use thereof containing a synergistic mixture of 2-bromo-2-nitropropane-1,3-diol and n-alkyl dimethyl benzyl ammonium chloride
US4725587A (en) * 1987-04-13 1988-02-16 Betz Laboratories, Inc. Biocidal compositions and use thereof containing a synergistic mixture of 2-bromo-2-nitropropane-1,3-diol and tri-n-butyl tetradecyl phosphonium chloride
GB8827899D0 (en) * 1988-11-30 1989-01-05 Ici Plc Compound composition process & use
US4906651A (en) * 1988-12-22 1990-03-06 Rohm And Haas Company Synergistic microbicidal combinations containing 3-isothiazolone and commercial biocides
US4927833A (en) * 1989-01-23 1990-05-22 The Dow Chemical Company Substituted azoles and their use as fungicides
US4914118A (en) * 1989-05-25 1990-04-03 Betz Laboratories, Inc. Biocidal compositions and use thereof containing a synergistic mixture of 2-(decylthio)ethanamine hydrochloride and a mixture of 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one and 2-methyl-4-isothiazolin-3-one
JPH03103194A (ja) * 1989-09-13 1991-04-30 Terumo Corp 試験剤および試験具
GB9009529D0 (en) * 1990-04-27 1990-06-20 Ici Plc Biocide composition and use
US5174872A (en) * 1990-06-08 1992-12-29 Technicon Instruments Corporation Metal-free buffer for ion selective electrode-based assays
DE4022878A1 (de) * 1990-07-18 1992-01-23 Boehringer Mannheim Gmbh Konservierung von diagnostischen tests
US5063217A (en) * 1990-08-13 1991-11-05 Betz Laboratories, Inc. Biocidal compositions and use thereof containing a synergistic mixture of n-tributyl tetradecyl phosphonium chloride and a mixture of 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one and 2-methyl-4-isothiozolin-3-one
GB9020924D0 (en) * 1990-09-26 1990-11-07 Ici Plc Compound,use and preparation
JP3103194B2 (ja) 1992-05-20 2000-10-23 日清製粉株式会社 パン粉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141162A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Toyobo Co Ltd 酵素の安定化方法および組成物
JP4565311B2 (ja) * 2002-10-03 2010-10-20 東洋紡績株式会社 酵素の安定化方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69522576D1 (de) 2001-10-11
EP0788309A1 (en) 1997-08-13
JP3873222B2 (ja) 2007-01-24
US5667983A (en) 1997-09-16
EP1025758B1 (en) 2002-07-10
DK0788309T3 (da) 2001-11-26
BR9509518A (pt) 1997-10-14
ATE220292T1 (de) 2002-07-15
ES2178625T3 (es) 2003-01-01
PL319759A1 (en) 1997-08-18
DK1025758T3 (da) 2002-11-04
ES2160716T3 (es) 2001-11-16
WO1996012408A1 (en) 1996-05-02
ATE205050T1 (de) 2001-09-15
US6150128A (en) 2000-11-21
EP0788309B1 (en) 2001-09-05
DE69527377D1 (de) 2002-08-14
DE69522576T2 (de) 2002-04-18
DE69527377T2 (de) 2003-03-13
CA2202893A1 (en) 1996-05-02
KR970706734A (ko) 1997-12-01
AU3618295A (en) 1996-05-15
AU708067B2 (en) 1999-07-29
EP1025758A1 (en) 2000-08-09
MX9703016A (es) 1997-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873222B2 (ja) 臨床診断システムにおいて促進された性能を有する試薬
EP1000352B1 (en) Method, composition and device for the determination of free halogens in aqueous fluids
US7815788B2 (en) Creatinine sensor calibration
JP2539225B2 (ja) グルコ−ス定量用安定化液体酵素組成物、それを用いる試薬キット及び定量方法
JPH04120464A (ja) カルシウムおよび(または)マグネシウムの測定方法および測定用試薬組成物
CS199692B2 (en) Method of photometric determination of hydrogen peroxides
JP2796462B2 (ja) エタノール分析用組成物
EP0730735B1 (en) Glucose calibrator and control material for test strips
JPH01108997A (ja) 血液又は血液から導出した試料中の血清のフルクトスアミン含量を特異的に測定する方法及び試薬、及び非特異的還元作用を有するか、又は/及び溷濁を惹起する試料成分を除去する方法
JP4639287B2 (ja) 酵素的測定試薬の安定化方法
EP0681697B1 (en) Control reagent containing a hydroxylamine
JP4130724B2 (ja) キレート物質を含む測定試薬
MXPA97003016A (es) Reactivos con rendimiento mejorado en sistemas dediagnostico clinico
JPH0155880B2 (ja)
ES2370753T3 (es) Disolución para calibrar un analizador químico para ensayos de alcohol, carbonato y amoníaco.
JP3266193B2 (ja) 電気化学センサの保存液、較正液および保存方法
JP4565311B2 (ja) 酵素の安定化方法および組成物
JP3522307B2 (ja) 無機リン測定用液状試薬組成物
EP0430991A4 (en) Reagent for use in ld-1 assay
JP2018011556A (ja) アミラーゼ活性測定試薬及びアミラーゼ活性測定方法
JP2003000236A (ja) エステラーゼの安定化方法
WO2000040746A1 (en) Compositions and methods for stabilizing thiol-containing biomolecules
WO1999061657A1 (en) Liquid reagent set for l-lactate determination
IE920779A1 (en) Selective stabilization of lactate dehydrogenase isoenzyme¹ld1 by high molecular weight polyols
JP2010063467A (ja) 酵素の安定化方法および組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term