JPH1050637A - 半導体素体のコンタクトホールの金属被着方法 - Google Patents

半導体素体のコンタクトホールの金属被着方法

Info

Publication number
JPH1050637A
JPH1050637A JP9089983A JP8998397A JPH1050637A JP H1050637 A JPH1050637 A JP H1050637A JP 9089983 A JP9089983 A JP 9089983A JP 8998397 A JP8998397 A JP 8998397A JP H1050637 A JPH1050637 A JP H1050637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tisi
cvd
deposition
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9089983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2996931B2 (ja
Inventor
Konrad Dr Rer Nat Hieber
ヒーバー コンラート
Helmuth Treichel
トライヒエル ヘルムート
Heinrich Dr Rer Nat Koerner
ケルナー ハインリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH1050637A publication Critical patent/JPH1050637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996931B2 publication Critical patent/JP2996931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/907Continuous processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/907Continuous processing
    • Y10S438/908Utilizing cluster apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体素体におけるコンタクトホールの金属被
着方法であって信頼性及び将来技術において無制限に使
用可能なものを提供する。 【解決手段】半導体素体におけるコンタクトホールの金
属被着のために唯一のCVD室において、先ずチタンリ
ッチ膜を、続いて低抵抗のTiSi2 膜をただ1回のC
VDプロセスで析出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体素体にお
けるサブミクロンのコンタクトホールに金属を析出して
金属被着する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】このような方法は、半導体技術において
集積度の向上に伴い多数の面に屡々多数の導電膜が配置
されて使用されるので益々必要とされてきている。導電
膜は適当な形状にパターン化されて電流の通路とされ
る。これらの電路は適当な非導電性の膜によって互いに
絶縁されている。異なる面に配置されている電路を互い
に或いはシリコンの基板と導電接続しようとするときに
は、中間にある絶縁膜に開口(コンタクトホール)を形
成する必要がある。しかし直接的な接続は多くの場合物
理的理由から排除されている。例えばn+ にドープされ
たシリコン基板は直接にはAlSi(1%)の電路と接
続できない。この場合には、析出されるシリコンがAl
によってp+ にドープされるので、オーミック・コンタ
クトとならずにダイオードが生ずるであろう。このよう
な場合中間膜を介して間接的な接続を形成する必要があ
る。シリコンに対してオーミック・コンタクトを作るこ
の中間膜は、代表的にはチタン(Ti)、チタンシリサ
イド(TiSx ,x≦2)或いはチタン/タングステン
(TiW)から成る。付加的に特にチタンナイトライド
(TiN)或いはチタン/タングステン(TiW)から
なるバリヤ膜が必要である。これらの膜物質は70乃至
150μΩcmの比抵抗を持ち比較的高抵抗である。
【0003】マイクロエレクトロニクス素子が益々極小
化するにつれて(いわゆる「サブミクロン技術」)、コ
ンタクトホールは直径が益々小さくなり、しかしながら
同時に絶縁膜をより平坦化することが必要なために益々
深くなっている。信頼性の理由からまたスイッチング時
間をより速くしかつ電流密度をより大きくする傾向のた
め、コンタクトホールを空洞がないように良導電性の物
質で金属被着し、同時に問題となる全ての膜物質に対し
て再現可能な低抵抗コンタクトをとることが必要であ
る。
【0004】コンタクトホールのアスペクト比(即ち深
さと直径との比)がさらに大きくなることにより、この
コンタクトホールの金属被着は通常の膜構成(例えばT
i/TiN/W)の析出によってはもはや行われない。
というのは、Ti/TiNに対して現行のスパッタ法で
は一様な厚さの析出が不可能であり、常に負の側面角を
あとに残し、この結果一様な厚さのタングステンのCV
D析出の場合でも空洞を形成してしまうからである。コ
ンタクトホールの直径が例えば0.3μmの場合、コン
タクトホールの底になお充分につながった膜を得るため
には、少なくとも50nmのTiと80nmのTiNを
析出しなければならないことを考慮すると、電流を担持
する低抵抗のタングステンに対しては0.1μmより小
さいコンタクトホールの最小直径が残る。この場合空洞
なしの充填はできない。さらにこのようなプロセスシー
ケンスはコスト及び時間がかかる。
【0005】従来公知の一般的な金属被着法(スパッタ
法)においては1つ或いは複数個の金属膜(例えばAl
Si或いはTi/TiN/AlSiCu)が物理的方法
(例えばスパッタ、蒸着)によって析出され、適当な写
真技術及びエッチング工程によってその膜からパターン
が作られる。この方法はエッジ部分の被着性が悪いの
で、このコンタクト金属被着は約1のアスペクト比にお
いても既に付加的なプロセス工程(例えばコンタクトホ
ールの上半部を広げたり傾斜をつけたりする)によっ
て、またそれに続くプロセス(例えば平坦化)における
大きな困難を克服して初めて実現可能である。アスペク
ト比が>1のコンタクトホールの金属被着に対してかつ
電流密度が大きい場合には、この方法はもはや信頼性を
もっては適用できない。例えば「方向性のスパッタ(適
当な例えば機械的な絞りによる方向性析出)」(文献
〔15〕参照)のようなスパッタ技術の発展により確か
に従来の方法より厚い膜をコンタクトホールの底に被着
させることができるが、これにより水平な絶縁体面に析
出される膜厚がコンタクトホールの底に被着される膜厚
を常に越えてしまうので、そのアスペクト比もさらに上
がる結果となる。従ってそれに続くプロセスの一様な厚
さ及び平坦化に対する要求がさらに厳しくなる。
【0006】例えば文献〔1〕に記載されているよう
に、全面にCVD法によりタングステンを(例えば、W
6 /H2 から)析出し、これをエッチバックしてコン
タクトを金属被着することは工業上の検証及び適用にお
いてかなり進んでいる。しかしながらこの方法は、次の
個々の工程からなるので、複雑でそれ故コストのかかる
方法である。 b1)シリコン或いはアルミニウムとの界面に低抵抗の
コンタクト領域を作るためにコンタクト膜(例えばT
i)をスパッタする。 b2)反応性のWF6 分子のTi、Al或いはSi膜へ
の浸食を阻止するためにバリヤ膜(例えばTiN或いは
TiW)をスパッタする。 b3)CVD法によりタングステン膜を全面にわたって
一様な厚さに析出し、これに続いてエッチング工程で水
平な絶縁体膜から金属を再び除去する。
【0007】前記の2つの必要なスパッタプロセス(b
1及びb2)のエッジ部分の被着性は良くないので、こ
れらの膜は、コンタクトホールの重要な領域において充
分な膜厚を得てバリヤ機能を保証するためには、アスペ
クト比が大きくなるにつれ益々厚く析出しなければなら
ない。
【0008】従って本来一様な厚さのタングステンの析
出に対する幾何学的な初期状況は非常に不利になる。空
洞のない充填はもはや不可能であり、その上コンタクト
ホールの直径がさらに小さくなるにつれコンタクト金属
被着に占める低抵抗タングステン金属の割合は低下す
る。例えばヨーロッパ特許出願第90106139号明
細書に記載されているように、一様な厚さに析出された
CVDコンタクト及びバリヤ膜が得られる場合ですら、
複雑でコストのかかる方法だけが残り、その実施はよく
ても多数の室を備えた高真空設備の別々の室において可
能と思われる。
【0009】タングステンの代わりに、基本的にはCV
D法によっても一様な厚さに析出できる他の金属(例え
ばアルミニウム)或いは半金属(例えばTiN)(例え
ば、ヨーロッパ特許出願第90106139号参照)を
コンタクト金属被着に使用する場合、この場合も多層金
属被着が使用されなければならないから、同様に上述の
ことが当てはまる。このことはCVD−TiNを使用す
る場合特に重要である。確かにCVD−TiN−プラグ
で充填することの原理的な可能性が公知である(文献
〔3〕)が、この方法は専ら、サリサイド(セルフ・ア
ラインメント・シリサイド)技術におけるように、予め
本来のコンタクト及び接合領域が複合多段工程で形成さ
れたコンタクトに対してのみ使用可能である。文献
〔3〕に記載されたこの方法はポリシリコン及び単結晶
シリコン(接合抵抗の高い)に対するコンタクトに対し
ても、またバイアホール(接合抵抗が高くプロセス温度
も高い)の金属被着に対しても適用できない。
【0010】金属及びシリサイドの選択的CVD法にお
いては、特定の良導電性物質が選択的に(即ち専ら)特
定の接触されるべき基板(Si、シリサイド或いは金属
表面のような)に成長するように努められている。コン
タクトホールの底にそのために適した基板が存在する場
合には、ホールを空洞がないように直接充填することが
可能である。この明細書の最後に挙げた文献及びその他
の全ての既存の方法のいずれも従来は、これらの製造条
件の下で永遠に再現性のある実施は実現されなかった。
それ故にこれらの方法は工業的には利用されていない。
【0011】これらの方法の主な欠点は次のようなもの
である。 ・コンタクトホールのアスペクト比が大きくなるととも
に益々困難になる本来の析出の前にコンタクト領域の再
現性のある有効な清浄を行う必要がある。 ・特定の攻撃性のある化学物質例えばWF6 の使用の際
に強い界面反応が特にシリコンとの接触において生じ、
ダイオードやトランジスタにおいて受入れ難い洩れ電流
を招く。 ・例えば絶縁体表面ではそこに存在する核形成の萌芽に
よって屡々かつ容易に生ずる「非選択的」析出を要因と
して、その結果生ずるプロセス窓が狭い。 ・充填物質がコンタクトホールの底から均一に垂直方向
に成長するから、異なる深さのコンタクトホールは同一
程度に(理想的には絶縁体の上縁まで)充填できない、
或いはできたとしてもその他の複雑な対策を必要とす
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、特
に上述の方法にとって代わることができ、それらの欠点
を持たずに、信頼性がありかつ将来の技術においても制
約されることなく使用可能な方法を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】この課題は請求項1の特
徴部分に記載の方法により解決される。この発明による
方法は、コンタクトホールの金属被着が唯一の高度に一
様な厚さとするCVDプロセスにより、即ち唯1つのC
VD室においてコンタクト膜も低抵抗のコンタクト充填
物質も析出するCVDプロセスにより作られることを特
徴とする。特にこの方法は、先ず金属有機物からチタン
リッチ膜(理想的にはTiもしくはTiSi、以下CV
D−Tiと称する)が析出され、直ぐその後で同一室内
で他の反応物を付加することにより或いは析出パラメー
タの変更により一様な厚さな低抵抗(=20乃至40μ
Ωcm)のCVDチタンシリサイドの膜(CVD−Ti
Si2 )が析出される方法である。その厚さはコンタク
トホールの残りの直径に左右される。金属被着を完成さ
せるために続いてエッチバックプロセスが行われ、これ
により水平の絶縁体表面に析出されたTi/TiSi2
の「栓」がコンタクトホールに残る。その後の配線は、
通常のとおりに、公知の低抵抗の物質、例えばAlSi
或いはTiN/AlSiCuが例えばスパッタにより被
着されてパターン化される。直径が≦0.4μmのコン
タクトホールではエッチバックは、析出されたTi/T
iSix の膜厚が約0.2μmであるから不要である。
その上に例えば、TiN/AlSiCuをスパッタし、
この積層膜Ti/TiSix /TiN/AlSiCuを
従来のように1回の作業工程でパターン化する。或いは
また、短い金属接続部だけが作られる面では、エッチバ
ックプロセスの代わりにCVD−Ti/TiSi2 膜を
公知のリソグラフィ/エッチング法で同時にパターン化
することができ、その結果コンタクトホールの金属被着
及び電路が1回の作業工程ででき上る。
【0014】この発明による方法は、選択的に、(必要
に応じて及び特に化学的或いは物理的な成分を備えた基
板に応じて、可能な場合には多数室設備内の現場(in
‐situ)で、例えばヨーロッパ特許出願第9010
6139号明細書に記載されているように、湿式或いは
乾式で)、コンタクト領域の清浄化を先行させ、また好
ましくはRTPにより或いは垂直炉において、均質かつ
完全なシリコン化反応をSi/CVD−Tiの界面にお
いて保証するために、例えばヨーロッパ特許出願第90
106139号明細書に詳細に記載されているように、
450乃至800℃の熱処理工程を後続させることがで
きる。
【0015】この発明の課題を解決するために、この発
明によれば、特に析出反応から空間的に分離してCo反
応体の励起を、反応性中性粒子にマイクロ波エネルギー
を注入することにより行い、これを次いで本来の反応炉
(CVD装置)に導くことが行われる(「リモートプラ
ズマ」CVD法)。マイクロ波励起の原理的な態様及び
方法はドイツ連邦共和国特許出願公開第4132560
号明細書に記載されている。
【0016】この発明による方法は特に次の利点をもた
らす。すなわち一様な厚さでない、スパッタにより作ら
れる膜が完全になくなることにより、また一様な厚さと
する唯1つのCVDプロセスを使用することにより、幾
何学的局面の下において、現在のところ適用性の技術的
限界は認められない。このことは、例えばCVDタング
ステンに比較して、 に平坦な膜表面によって(CVD
−TiSi2 の粗さは50nm以下である)助長され
る。特にこのコンタクト金属被着は、例えば強制的にア
スペクト比の大きいコンタクトホールにするCMP(化
学的機械研磨)法のような全体的な平坦化のための最近
の方法と良好に組み合すことができる。
【0017】CVD−Ti及びCVD−TiSi2 は殆
ど連続的に1回の作業工程でかつ1つのCVD室で作ら
れるので、その結果コンタクト領域がより少なく、従っ
て接合抵抗がより低くなり、全体として接触抵抗が小さ
くなる。
【0018】特に、高度に一様な厚さのCVD−Ti部
分工程の導入により低抵抗の接触抵抗が保証される。な
ぜなら物理的な析出の場合とは異なり高いアスペクト比
を持つコンタクトにおいても充分にTi金属がコンタク
ト領域に被着されるからである。この金属は酸素との親
和性が高いので場合によってはシリコン或いはアルミニ
ウム表面に存在する堆積酸化物と結合し、従って低抵抗
接触を保証する。
【0019】コンタクト金属被着は殆ど唯1つの工程で
そして唯1つの室で作られるので、本発明の方法は公知
の方法に比べて特にコスト的に有利でありかつ製造上好
ましいことが実証されている。このことは、例えば、選
択的CVD法に伴う製造上の障害となる危険(過度の界
面反応、選択性の喪失、深さが同一でないコンタクトホ
ールの不均一な充填など)が選択された化学物質や選択
された方法により発生することがないが故にもまた決定
的に当てはまる。
【0020】この発明によるコンタクト金属被着は、た
だ1つの物質(例えばTi/TiN/Al或いは/Wを
比較されたい)だけが使用されているので全接触部分に
わたって、従って接触表面全体にわたっても均質な電流
分布を可能とする。これによりコンタクト金属被着の耐
電流容量及び信頼性が特にホール直径が小さくそして電
流密度が高い場合に従来の方法に比較して著しく向上す
る。
【0021】
【実施例】この発明を、以下に実施例にもとづき詳細に
説明する。
【0022】この発明による方法を実施するために広く
商業的に提供されるCVD反応炉が使用される。例え
ば、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4132560号
明細書或いはヨーロッパ特許出願第90106139号
明細書に記載されているようなCVD反応炉が特に好適
である。
【0023】プロセスパラメータはそれぞれ、理想的な
一様な厚さの膜を得るために、表面の調節された運動力
学の範囲で析出が行われるように選択される。
【0024】I.CVDチタン析出 CVDチタンの析出は、いわゆるスパッタエッチング工
程(低エネルギーArイオン;100eV)或いは例え
ばヨーロッパ特許出願第90106139号明細書に記
載されているように、いわゆる「現場の」予備清浄化工
程を選択的に先行させることができる。
【0025】次の物質類が直接或いはマイクロ波で活性
化されるCo反応体と関連してチタンCVD析出に一例
として、しかし必ずしもそれだけでないが、使用され
る。 1.チタン四塩化物=TiCl4 2.テトラキスジアルキルアミノチタン=Ti〔N
2 ] 4,R=メチル、エチル 3.η7 −シクロヘプタトリエニル−η5 −シクロペン
タジエニル−チタン(0) (C7 7 )Ti(C5 5
【化学式1】 4.η8 −シクロオクタテストラエニル−η5 −シクロ
ペンタジエニル−チタン(III) (C8 8 )Ti(C5 5
【化学式2】 5.例えば、R,R’=アルキル,アリール,C5 5
とする〔(R,R’)2Ti(SiH2 )〕2 、R=
H,CH3 ,C2 5 ...とするNR2 のような二量体
化合物
【化学式3】 6.R=H,CH3 ,C2 5 ,Si(C
3 3 ,...とするTi〔(CH2 2 (NR2
2 2 型の化合物
【化学式4】
【0026】その場合主としてSiH4 、Si2 6
び/又はH2 が還元剤(もし必要な場合)として使用さ
れる。
【0027】これらの関わっているガスは全て選択的に
外部からのマイクロ波励起により活性化され、別々に反
応炉に導かれる。SiH4 或いはSi2 6 及び/又は
相応のチタン化合物は、しかしまた励起されずにいわゆ
るシャワーヘッド電極の前で混合することもできる。
【0028】 反応式 T 例えば、 TiCl4 +2<H2 > →Ti+4HCl T,<H2 > 或いは、例えば TiCl4 +SiH4 →TiSi+4HCl ここで、括弧< >は「励起された」を意味する。
【0029】II. CVDチタンシリサイドの析出 CVDチタンの析出には、いわゆるスパッタエッチング
工程(低エネルギーArイオン;100eV)或いはい
わゆる「現場の」予備清浄化工程を選択的に先行させる
ことができる。
【0030】原理的には、Iで挙げたものと同一の物質
の類が直接或いはマイクロ波で活性化されるCo反応体
と関連してチタンジシリサイドのCVD析出のために使
用される。
【0031】 反応式 T,<H2 > 例えば、 TiCl4 +2SiH4 →TiSi2 +4HCl+2H2 なお、ここで括弧< >は「励起された」を意味する。
【0032】
【表1】プロセスパラメータ 励起 マイクロ波出力 :300〜850 ワット H2 流量 : 0〜500 sccm Ar或いはHe流量: 20〜150 sccm 圧力 :10-2〜10-1 Pa
【0033】
【表2】 析出 プロセス温度 :200〜500℃ 蒸発温度 : 20〜140℃ キャリアガス :Ar、He、H2 キャリアガス流量 : 0〜100 sccm (SiH4 或いはSi2 6 流量: 0〜200 sccm) (RF出力 :200〜800 ワット) (電極間距離 :0.3〜2.5 cm)
【0034】III.エッチングプロセス CVDによるTi/TiSi2 膜は以下に記載するプロ
セスによって、コンタクトホール内にのみTi/TiS
2 の栓が残る程度にエッチバックされるか、通常の写
真技術/エッチング工程でパターン化される。或いはま
た、エッチバックに代わって水平表面にあるTiSiz
をCMP(化学的機械研磨)工程によって除去する(い
わゆる「削り取る」)ことができる。
【0035】III.1.エッチバックプロセス エッチバックプロセスは、特に、水平な絶縁体面に析出
された膜の約90%を等方性にエッチングするいわゆる
「バルク・エッチ工程」からなる。絶縁体膜に対して高
度の選択性及び最小の負荷効果を持つ強度に異方性の第
二の「オーバーエッチ工程」において対応の「プラグ
(栓)」が形成される。
【0036】
【表3】 プロセスパラメータ:バルク・エッチ工程 オーバーエッチ 異方性パターン化 Cl2 /sccm 30〜200 10〜150 30〜200 HBr/sccm 5〜100 5〜 50 5〜100 Ar /sccm 10〜100 10〜100 10〜100 N2 /sccm −− −− −− −− 0〜 50 圧力 /mトル 100〜300 5〜250 100〜300 出力 /ワット 200〜500 50〜400 200〜500 陰極温度/℃ 10〜 50 10〜 50 10〜 50 磁界 /ガウス 0〜150 0〜150 0〜150
【0037】参考文献 〔1〕P.E.リレイ、T.E.クラーク 「電気化学協会ジャーナル」Vol.138 、No. 10(1991)
3008頁 〔2〕ヨーロッパ特許出願第90106139号 〔3〕I.J.ラーイジメーカース、A.シャーマン 第7回国際IEEE「VLSIマルチレベル内部接続」
会議議事録、サンタクララ、1990 〔4〕E.K.ブロードベント 「真空科学技術ジャーナル」第5巻(6)、1661頁 〔5〕T.アマザワ、H.ナカムラ、Y.アイタ IEEE「国際電子デバイス会議」技術ダイジェスト
(1987)、217 頁 〔6〕C.ベルナール、R.マダー、Y.ポーロー 「固体技術」1989年2月、79頁 〔7〕G.N.パーソンズ 「応用物理レターズ」59(20)、1989、280 頁 〔8〕J.F.ミリオン・ブロダツ他 「第6回CVDヨーロッパ会議」議事録、R.ポラー編
集 (1987) 280 頁
〔9〕A.ブーテヴィーユ、A.ロイ
ヤー、J.C.レミ 「電気化学協会ジャーナル」Vol.134 、No. 8(198
7)、2080頁 〔10〕ドイツ連邦共和国特許出願公開第4132560
号 〔11〕B.アイレット 「Mat.Res.協会シンポジュウム議事録」Vol.13
1,(1989) 〔12〕B.アイレット 「有機金属の通常及び特殊物質への変換:デザインと活
性化 R.M.ライン編集、M.ニイホッフ発行、(1988) 、
165 〜177 頁 〔13〕B.J.アイレット 「有機金属化学ジャーナル」全集9、327 (1978) 〔14〕ドイツ連邦共和国特許出願公開第4132561
号 H.シュタインハルト、セコン社、ウィーン K.ヒーバー、E.ブスマン、シーメンス社、ミュンヘ
ン 〔15〕P.ブルクグラーフ 「半導体インターナショナル」、1990年12月、28頁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハインリツヒ ケルナー ドイツ連邦共和国 83052 ブルツクミユ ール フエーレンシユトラーセ 17ベー

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素体におけるサブミクロンのコンタ
    クトホールに金属を析出して金属被着する方法におい
    て、金属が唯1つのCVD室において唯1回のCVDプ
    ロセスにより、先ずチタンリッチ膜が、次いで低抵抗の
    TiSi2 膜が析出されることを特徴とする半導体素体
    のコンタクトホールの金属被着方法。
  2. 【請求項2】TiSi2 膜がチタンリッチ膜の析出の直
    後に真空を壊すことなく析出されることを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】チタンリッチ膜がTi或いはTiSi膜で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】チタンリッチ膜が約5乃至100nmの厚
    さを持っていることを特徴とする請求項1乃至3の1つ
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】TiSi2 膜が面当たり20乃至40μΩ
    cmの抵抗値を持っていることを特徴とする請求項1乃
    至4の1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】金属被着を完成するためにエッチバックプ
    ロセスが行われ、これにより水平な絶縁体面に析出され
    たTi/TiSi2 或いはTiSi/TiSi2 膜が再
    び除去されることを特徴とする請求項1乃至5の1つに
    記載の方法。
  7. 【請求項7】金属被着を完成するために化学的機械研磨
    工程が行われ、これにより水平な絶縁体面に析出された
    Ti/TiSi2 膜が再び除去されることを特徴とする
    請求項1乃至5の1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】金属被着されたコンタクトホールの接触化
    が低抵抗の物質、特にAlSi或いはTiN/AlSi
    Cuの被着及びパターン化により行われることを特徴と
    する請求項1乃至7の1つに記載の方法。
  9. 【請求項9】低抵抗の物質の被着がスパッタ(PVD=
    物理的蒸着法)により行われることを特徴とする請求項
    8記載の方法。
  10. 【請求項10】Ti/TiSi2 膜が同時にリソグラフ
    ィ/エッチング法によりパターン化されることを特徴と
    する請求項1乃至9の1つに記載の方法。
  11. 【請求項11】サブミクロンのコンタクトホールの金属
    被着前にコンタクト領域の清浄化が行われることを特徴
    とする請求項1乃至10の1つに記載の方法。
  12. 【請求項12】コンタクト領域の清浄化が湿式或いは乾
    式で行われることを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】サブミクロンのコンタクトホールの金属
    被着後に約450℃乃至800℃の熱処理工程が行われ
    ることを特徴とする請求項1乃至12の1つに記載の方
    法。
  14. 【請求項14】析出反応とは空間的に分離されてマイク
    ロ波エネルギーを反応性で中性の粒子に注入することに
    よってCo反応物の励起が行われ、次いでCVD室に導
    かれることを特徴とする請求項1乃至13の1つに記載
    の方法。
JP9089983A 1996-03-29 1997-03-26 半導体素体のコンタクトホールの金属被着方法 Expired - Lifetime JP2996931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19612725A DE19612725A1 (de) 1996-03-29 1996-03-29 Verfahren zur Metallisierung von Submikron-Kontaktlöchern in Halbleiterkörpern
DE19612725.4 1996-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1050637A true JPH1050637A (ja) 1998-02-20
JP2996931B2 JP2996931B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=7789977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9089983A Expired - Lifetime JP2996931B2 (ja) 1996-03-29 1997-03-26 半導体素体のコンタクトホールの金属被着方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6057229A (ja)
EP (1) EP0798777B1 (ja)
JP (1) JP2996931B2 (ja)
KR (1) KR970067651A (ja)
DE (2) DE19612725A1 (ja)
TW (1) TW386294B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976976A (en) 1997-08-21 1999-11-02 Micron Technology, Inc. Method of forming titanium silicide and titanium by chemical vapor deposition
US5930671A (en) * 1997-10-20 1999-07-27 Industrial Technology Research Institute CVD titanium silicide for contract hole plugs
US6136693A (en) * 1997-10-27 2000-10-24 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for planarized interconnect vias using electroless plating and CMP
TW507015B (en) * 1997-12-02 2002-10-21 Applied Materials Inc In-situ, preclean of wafers prior to a chemical vapor deposition titanium deposition step
US6284316B1 (en) 1998-02-25 2001-09-04 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition of titanium
US6573181B1 (en) 2000-10-26 2003-06-03 Applied Materials, Inc. Method of forming contact structures using nitrogen trifluoride preclean etch process and a titanium chemical vapor deposition step
US6911391B2 (en) * 2002-01-26 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Integration of titanium and titanium nitride layers
US6998014B2 (en) * 2002-01-26 2006-02-14 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for plasma assisted deposition
JP2012193445A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Tokyo Electron Ltd 窒化チタン膜の形成方法、窒化チタン膜の形成装置及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737474A (en) * 1986-11-17 1988-04-12 Spectrum Cvd, Inc. Silicide to silicon bonding process
JPH04137621A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5462895A (en) * 1991-09-04 1995-10-31 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of making semiconductor device comprising a titanium nitride film
DE4132560C1 (en) * 1991-09-30 1993-04-22 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De Plasma-aided deposition of film for integrated semiconductor circuit - using neutral particles, activated by microwave in separate chamber, and non-excited reaction gas, etc.
JP3120517B2 (ja) * 1991-12-03 2000-12-25 ソニー株式会社 シリサイドプラグの形成方法
US5240739A (en) * 1992-08-07 1993-08-31 Micron Technology Chemical vapor deposition technique for depositing titanium silicide on semiconductor wafers
KR960015564B1 (ko) * 1993-04-16 1996-11-18 현대전자산업 주식회사 반도체 장치의 금속배선 형성방법
US5846881A (en) * 1995-12-28 1998-12-08 Micron Technology, Inc. Low cost DRAM metallization

Also Published As

Publication number Publication date
DE19612725A1 (de) 1997-10-02
KR970067651A (ko) 1997-10-13
EP0798777A3 (de) 1998-07-01
DE59711655D1 (de) 2004-07-01
US6057229A (en) 2000-05-02
EP0798777B1 (de) 2004-05-26
EP0798777A2 (de) 1997-10-01
JP2996931B2 (ja) 2000-01-11
TW386294B (en) 2000-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6271136B1 (en) Multi-step plasma process for forming TiSiN barrier
KR100506139B1 (ko) 이중 다마신 금속화 방법
US8247030B2 (en) Void-free copper filling of recessed features using a smooth non-agglomerated copper seed layer
US7154178B2 (en) Multilayer diffusion barrier for copper interconnections
US9748105B2 (en) Tungsten deposition with tungsten hexafluoride (WF6) etchback
US7425506B1 (en) Methods of providing an adhesion layer for adhesion of barrier and/or seed layers to dielectric films
US7135403B2 (en) Method for forming metal interconnection line in semiconductor device
US20030045093A1 (en) Method for metal fill by treatment of mobility layers
US20030161943A1 (en) Fully planarized dual damascene metallization using copper line interconnect and selective CVD aluminum plug
JPH09172085A (ja) 低温で基板のステップカバレージを改良する方法及び装置
KR20010029929A (ko) 배리어층에 시드층의 연속, 불응집 접착 방법
WO2005067025A1 (ja) 配線構造の形成方法及び半導体装置
JP2996931B2 (ja) 半導体素体のコンタクトホールの金属被着方法
US20020132469A1 (en) Method for forming metal wiring layer
US6716733B2 (en) CVD-PVD deposition process
JP2002217288A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030073304A1 (en) Selective tungsten stud as copper diffusion barrier to silicon contact
US6605531B1 (en) Hole-filling technique using CVD aluminum and PVD aluminum integration
CN101083224A (zh) 半导体器件的线的形成方法
KR20010003575A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100462762B1 (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
US20060141769A1 (en) Method for forming metal line of semiconductor device
JP2849194B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20040056111A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR20020089777A (ko) 반도체 소자의 구리배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990921

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term