JPH10505992A - ディジタルnビットグレイ符号発生用アナログ−ディジタル変換器 - Google Patents

ディジタルnビットグレイ符号発生用アナログ−ディジタル変換器

Info

Publication number
JPH10505992A
JPH10505992A JP9505631A JP50563197A JPH10505992A JP H10505992 A JPH10505992 A JP H10505992A JP 9505631 A JP9505631 A JP 9505631A JP 50563197 A JP50563197 A JP 50563197A JP H10505992 A JPH10505992 A JP H10505992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
transistor
latch
input terminal
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9505631A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハネス アントニウス マリア メス
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH10505992A publication Critical patent/JPH10505992A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • H03M1/361Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type
    • H03M1/362Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider
    • H03M1/365Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider the voltage divider being a single resistor string
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/14Conversion to or from non-weighted codes
    • H03M7/16Conversion to or from unit-distance codes, e.g. Gray code, reflected binary code

Abstract

(57)【要約】 グレイ符号ディジタル出力(Vout)を発生する全並列フラッシュ形Nビットアナログ−ディジタル変換器は、基準ラダーRLに接続された2N−1個の差動増幅器を附勢するN個の電流源(CS1,CS2,CS3)と、Nビットグレイ符号を直接出力するN個のラッチとを具えるのみである。この目的のために、差動増幅器をN個のグループに分けるとともに、特別の態様に積み重ね、個々の差動増幅器の出力信号をそのグループと関連するラッチ(L1,L2,L3)の入力端子(IL1,IL2)に交差結合する。

Description

【発明の詳細な説明】 ディジタルNビットグレイ符号発生用アナログ−ディジタル変換器 本発明は、アナログ入力信号をNビット(ここでNは1以上の整数)のディジ タル出力信号に変換するアナログ−ディジタル変換器であって、 アナログ入力信号を受信する入力端子と、 1〜2N−1の通し番号が昇順に付された2N−1個のタップ点において互いに 接続された多数の抵抗の直列接続であって、両端間に接続された電圧源から2N −1個の異なる基準電圧を2N−1個のタップ点に供給する抵抗直列接続(RL )と、 1〜2N−1の通し番号が昇順に付された2N−1個の差動対であって、各差動 対が共通端子と、共通端子に接続された第1主電極、第2主電極及び入力端子に 結合された制御電極を有する第1トランジスタと、共通端子に接続された第1主 電極、第2主電極及び当該差動対と同一通し番号を有するタップ点に結合された 制御電極を有する第2トランジスタとを具えている2N−1個の差動対と、 複数の差動対の共通端子に結合された複数の電流源と、 それぞれ各差動対の第1及び第2トランジスタの第2主電極に結合された第1 ラッチ入力端子及び第2ラッチ入力端子を有する複数のラッチと、 を具えるアナログ−ディジタル変換器に関するものである。 このようなアナログ−ディジタル変換器(ADC)は全並列フラッシュ形変換 器とも称され、特に「IEEE Journal of Solid-State Circuits,Vol.23,No.6」 December 1988,pp.1334-134,Van de Plassche et al.,"An 8-bit 100-MHz Ful l-Nyquist Analog-Digital Converter",page 1336,Fig.1 から既知である。こ のようなADCの回路図を図1に示す。この図は3ビットADC、即ちN=3に 関するものである。2N−1=7個の差動増幅器Di(i=1..2N−1)によ り、入力信号Vinを基準ラダーRLの対応する数のタップ点Niに現れる2N−1 =7個の基準電圧と比較する。各差動増幅器Diは差動対として配置された2つ のトランジスタT1,T2を具える。各差動対Diは電流源CSiに結合さ れ、その電流が両トランジスタ間に、力電圧Vinと、関連するタップ点Niの基 準電圧との差に依存して分割される。2N−1=7個のラッチにより、差動増幅 器Diからの個々の差信号を、入力電圧Vinが基準ラダーの関連する基準電圧よ り大きいか小さいかを示す出力信号VLiに変換する。入力信号Vinが増大する につれて、信号VLiは温度計符号に従って変化し、この符号を次に符号変換器 CCNV及び3つの追加のラッチLA,LB及びLcにより所望のNビットディジ タル出力信号Voutに変換する。原理的には、Nビット出力信号の符号は随意で あるが、頻繁に使用される符号はグレイ符号であり、この符号ではNビット出力 信号Voutの変化を生ずる入力電圧Vinの最小変化に対しNビット出力信号Vout は一時に1ビットしか変化しない。この既知の全並列形フラッシュADCにおい ては、電流源CSiの数及びラッチLiの数が基準ラダーのタップ点Niの数に等 しい。従って、ビット数を増大すると、必要とされる部品の数及びチップ面積並 びに電流消費が著しく増大する。特に、前記論文には折り返し及び補間構成が提 案され、これによればラッチ数を著しく低減することができる。しかし、電流源 の数はそのままであるとともに、温度計符号をグレイ符号に変換するために符号 変換器も必要とするままである。 本発明の目的は、アナログ入力信号をグレイ符号ディジタル信号に変換する簡 単なアナログ−ディジタル変換器を提供することにある。 本発明は、この目的のために、頭書に記載したタイプのアナログ−ディジタル 変換器において、 前記2N−1個の差動対を、1からNの整数のグループ番号Gを有するN個の グループに分割し、グループ番号Gを有するグループは2G-1個の差動対を含む ものとし、 グリッド番号G=1を有するグループの第2トランジスタの制御電極を2N− 1個のタップ点の中心タップ点に接続し、この中心タップ点の各側に残りのタッ プ点のグループを残存させ、 グループ番号G=2〜Nを有するグループの第2トランジスタの制御電極を、 グループ番号G−1を有する前グループが残した残存タップ点の残存グループの 中心タップ点にそれぞれ接続し、 各グループにおいて、 当該グループ内の最低通し番号を有する差動増幅器の共通端子を各別の電流源 に結合し、 当該グループ内の高い通し番号を有する差動増幅器の共通端子を当該グループ 内の次の低い通し番号を有する差動増幅器の第1トランジスタの第2主電極に結 合し、 当該グリッド内の高い通し番号を有する差動増幅器の第1トランジスタの第2 主電極を各別のラッチの第1ラッチ入力端子に結合し、且つ 当該グループ内の差動増幅器の第2トランジスタの第2主電極を、降順通し番 号に従って、各別のラッチの第2ラッチ入力端子及び第1ラッチ入力端子に交互 に結合し、 それぞれのラッチが、当該ラッチの第1ラッチ入力端子と第2ラッチ入力端子 との間の差信号に応答して、Nビットディジタル出力信号のそれぞれのビットを 出力するラッチ出力端子を有することを特徴とする。 本発明のアナログ−ディジタル変換器は2N−1+N個の代わりのN個の電流 源を具えるのみである。更に、所望のグレイ符号がラッチの出力端子に直接得ら れるため、もはや符号変換器を必要としない。従って、本発明のADC変換器は 少数の部品を必要とするのみであり、従って電流消費及びチップ面積が小さくな る。少数のラッチはノイズレベルも低減する。 本発明のこれらの特徴及び他の特徴を図面を参照して以下に更に詳細に説明す る。図面において、 図1は従来の3ビットグレイ符号アナログ−ディジタル変換器を示し、 図2は本発明の3ビットグレイ符号アナログ−ディジタル変換器を示し、 図3は3ビットグレイ符号アナログ−ディジタル変換器のディジタル信号表を 示す。 図1は既知のグレイ符号アナログ−ディジタル変換器(ADC)を示す。この 図は3ビットADC(即ちN=3)に関するものである。2N−1=7個の差動 増幅器Di(i=1..2N−1)により、入力端子ITの入力信号Vinを基準ラ ダーRLの端RT1から連続的に通し番号が付された対応する数のタップ点Ni に現れる2N−1=7個の基準電圧と比較する。基準ラダーRLはタップ点Ni において相互接続された抵抗の直列接続を具える。正の基準電圧がこの直列接続 の端RT1及びRT2間に供給され、基準ラダーRLにより量子化ステップに分圧 される。各差動増幅器Diは差動対として配置された2つのPMOSトランジス タT1,T2を具える。各差動対Diの第1トランジスタT1の制御電極又はゲート は入力端子ITに接続され、入力信号Vinを受信する。差動対Diの第2トラン ジスタT2のゲートは同一の通し番号を有するタップ点Niに接続され、次第に増 大する入力電圧の場合には増大する通し番号iを有する増大する個数の差動対Di の各々のトランジスタT1がターンオンする。各差動対DiのトランジスタT1及 びT2の第1主電極又はソースは各別の電流源CSiに結合された各別の共通端子 CNiに接続され、電流を受信し、この電流が関連する差動対Diの両トランジス タT1及びT2間に、入力電圧Vinと関連するタップ点Niの基準電圧との差に依 存して分割される。各差動対Diの第1トランジスタT1の第2主電極又はドレイ ンは各別のラッチLiの第1ラッチ入力端子LI1に接続され、該ラッチの第2入 力端子LI2は関連する差動対Diの第2トランジスタT2のドレインに接続され る。これらのラッチLiはクロック発生器CLKによりクロックされ、関連する 差動対Diの差電流に応答する。しかし、ラッチ入力端子と適当な供給電圧との 間に抵抗を配置することにより電圧応答ラッチにすることもできる。2N−1= 7個のラッチにより、差動増幅器Diからの個々の差信号が、入力電圧Vinが基 準ラダーの関連する基準電圧より大きいか小さいかを示す出力信号VLiに変換 される。入力信号Vinが次第に増大すると、信号VLiが温度計符号に従って変 化し、この符号が次に符号変換器CCNV及び3つの追加のラッチLA,LB及び Lcにより所望の3ビットディジタル出力信号Voutに変換される。原理的には、 Nビット出力信号の符号は随意であるが、頻繁に使用される符号はグレイ符号で あり、この符号ではNビット出力信号Voutの変化を生ずる入力電圧Vinの最小 変化に対し出力信号Voutは一時に1ビット変化しか変化しない。図3は簡単の ために0から7で示すVinの連続値に対する温度計符号VLiとグレイ符号Vout を示す。 この既知の全並列フラッシュ形ADCにおいては、電流源CSiの数及びラッ チLiの数が基準ラダーのタップ点Niの数に等しい。図2は本発明による全並列 形グレイ符号ADCを示す。これもPMOSトランジスタを用いる3ビットAD Cである。2N−1=7個の差動増幅器Di(i=1..2N−1)により、入力 端子ITの入力信号Vinを基準ラダーRLの端RT1から連続的に通し番号が付 された対応する数のタップ点Niに現れる2N−1=7個の基準電圧と比較する。 図1と同様に、基準ラダーRLはタップ点Niにおいて相互接続された抵抗の直 列接続を具える。正の基準電圧がこの直列接続の端RT1及びRT2間に供給され 、基準ラダーRLにより量子化ステップに分圧される。各差動増幅器Diは差動 対として配置された2つのPMOSトランジスタT1,T2を具える。各差動対Di の第1トランジスタT1の制御電極又はゲートは入力端子ITに接続され、入力 信号Vinを受信する。差動対Diの第2トランジスタT2のゲートは同一の通し番 号を有するタップ点Niに接続され、次第に増大する入力電圧の場合には増大す る通し番号iを有する増大する個数の差動対Diの各々のトランジスタT1がター ンオンする。差動対Diをグループ番号G=1,2及び3を有するN=3個のの グループに分割する。各グループは2G-1個の差動対を具える。グループ1は1 個の差動対、即ちD4を具え、グループ2は2個の差動対、即ちD2及びD6を具 え、グループ3は4個の差動対、即ちD1,D3,D5及びD7を具える。4ビット に拡張する場合、即ちN=4の場合には、第4グループが8個の差動対を具える 。 最低グループ番号1を有するグループの第2トランジスタT2のゲートを基準 ラダーの中心タップ点N4に接続する。差動対の通し番号はタップ点の通し番号 に等しいため、これは差動対D4である。この中心タップ点N4の両側に、残りの タップ点、即ち未使用のタップ点の2つのグループが残存する。これらの残存グ ループの各々も中心点、即ちタップ点N2及びタップ点N6を有する。これらのタ ップ点をグループ2の2つの差動増幅器、即ち通し番号2及び6を有する差動増 幅器の第2トランジスタT2のゲートに接続する。まだタップ点N2及びN6の両 側に未使用タップ点の4つ残存グループが存在し、即ちN2の両側にN1及びN3 が、N6の両側にN5及びN6が残存する。これらの残存グループは1つのタップ 点を具えるのみである。これらの4つのタップ点はグループ3の4つ の差動増幅器、即ち通し番号1、3、5及び7を有する差動増幅器の第2トラン ジスタT2のゲートに接続する。N=4の場合には、それぞれ1、2、4及び8 個の差動増幅器を含む4つのグループG=1,2,3及び4を具え、これらの差 動増幅器の第2トランジスタのゲートを15タップ点に接続する必要がある。こ の場合、グループG=1のゲートはタップ点N8に、グループG=2のゲートは タップ点N4及びN12に、グループG=3のゲートはタップ点N2、N6、N10及 びN14に、グループG=4のゲートはタップ点N1、N3、N5、N7、N9、N11 、N13及びN15に接続する。 各グループは一つの電流源、即ちグループ1は電流源CS1を、グループ2は 電流源CS2を、グループ3は電流源CS3を有する。従って、図1の2N−1= 7個の電流源の代わりにたったN=3個の電流源を具えるのみである。各電流源 は関連するグループ内の最小通し番号を有す差動対の共通端子CNに接続し、即 ち電流源CS1をグループ1の差動対D4の共通端子CN4に、電流源CS2をグル ープ2の差動対D2の共通端子CN2に、及び電流源CS3をグループ3の差動対 D1の共通端子CN1に接続する。2以上の差動増幅器を有する各グループでは、 差動増幅器を、当該グループ内の高い通し番号を有する差動増幅器Diの共通端 子CNiを当該グループ内の次に低い通し番号を有する差動増幅器の第1トラン ジスタT1のドレインに結合して積み重ねる。即ち、グループ2では、共通端子 CN6をグループ2の差動増幅器D2の第1トランジスタT1のドレインに接続す る。グループ3では、共通端子CN7を差動増幅器D5の第1トランジスタT1の ドレインに接続し、共通端子CN5を差動増幅器D3の第1トランジスタT1のド レインに接続し、共通端子CN3を差動増幅器D1の第1トランジスタT1のドレ インに接続する。 各グループは一つのラッチを含み、即ちグループ1はラッチL1を、グループ 2はラッチ2を、グループ3はラッチL3を含む。つまり、図1の2N−1=7個 のラッチの代わりに、N=3個のラッチを含むのみである。各ラッチは第1ラッ チ入力端子LI1、第2ラッチ入力端子LI2及びグレイ符号出力信号Voutの1 ビットを出力するラッチ出力信号LOを有する。これらのラッチは図1に示すも のと同様にクロックされる。 グループ内の最高通し番号を有する差動増幅器の第1トランジスタのドレイン を当該グループに属するラッチの第1ラッチ入力端子LI1に結合する。従って 、グループ1の差動対D4の第1トランジスタT1のドレインをラッチL1の第1 ラッチ入力端子LI1に結合し、グループ2の差動対D6の第1トランジスタT1 のドレインをラッチL2の第1ラッチ入力端子LI1に結合し、グループ3の差動 対D7の第1トランジスタT1のドレインをラッチL3の第1ラッチ入力端子LI1 に結合する。各グループ内の降順通し番号の差動対の第2トランジスタT2のド レインを当該グループに属するラッチの第2ラッチ入力端子LI2及び第1ラッ チ入力端子LI1に交互に結合する。即ち、グループ1の差動対D4の第2トラン ジスタT2のドレインをラッチL1の第2ラッチ入力端子LI2に結合する。グル ープ2の差動対D6の第2トランジスタT2のドレインをラッチL2の第2ラッチ 入力端子LI2に結合し、グループ2の差動対D2の第2トランジスタT2のドレ インをラッチL2の第1ラッチ入力端子LI1に結合する。第3グループでは、差 動対D7及びD3の第2トランジスタT2のドレインをラッチL3の第2ラッチ入力 端子LI2に結合し、差動対D5及びD1の第2トランジスタT2のドレインをラッ チL3の第1ラッチ入力端子LI1に結合する。 ラッチL1、L2及びL3はグレイ符号の3ビットディジタル信号をそれらの出 力端子LOに直接発生する。従って、図1に示す既知のアナログ−ディジタル変 換器と異なり、符号変換器が不要である。また、少数の電流源CSi及び少数の ラッチLiを必要とするのみであるため、電流消費及びチップ面積が相当小さく なる。更に、ラッチの数が少ないために、発生ノイズレベルも小さくなり、この 点は一つのチップ、一つのモジュール、又は一つのプリント回路基板上に種々の アナログ機能と組み合わせる場合に好都合である。 本発明はN=3の場合について説明したが、上述の3ビット版に対する指示を 観察すれば、もっと多数のビットに拡張することができる。PMOSトランジス タはNMOSトランジスタと置き換えることができる。真空管(3極管)又はバ イポーラトランジスタにより実現することもできる。バイポーラトランジスタの 場合には、第1主電極、第2主電極及び制御電極はそれぞれエミッタ、コレクタ 及びベースに対応する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.アナログ入力信号(Vin)をNビットのディジタル出力信号(Vout)に変 換するアナログ−ディジタル変換器であって、 アナログ入力信号を受信する入力端子(IT)と、 1〜2N−1の通し番号が昇順に付された2N−1個のタップ点(Ni)にお いて互いに接続された多数の抵抗の直列接続であって、両端間に接続された電圧 源から2N−1個の異なる基準電圧を2N−1個のタップ点に供給する抵抗直列接 続(RL)と、 1〜2N−1の通し番号が昇順に付された2N−1個の差動対(Di)であっ て、各差動対(Di)が共通端子(CNi)と、共通端子(CNi)に接続された 第1主電極、第2主電極及び入力端子(IT)に結合された制御電極を有する第 1トランジスタ(T1)と、共通端子(CNi)に接続された第1主電極、第2主 電極及び当該差動対(Di)と同一の通し番号を有するタップ点(Ni)に結合さ れた制御電極を有する第2トランジスタ(T2)とを具えている2N−1個の差動 対(Di)と、 複数の差動対(Di)の共通端子(CNi)に結合された複数の電流源(CSi )と、 それぞれ差動対(Di)の第1トランジスタ(T1)及び第2トランジスタ( T2)の第2主電極に結合された第1ラッチ入力端子(IL1)及び第2ラッチ入 力端子(IL2)を有する複数のラッチ(Li)と、 を具えるアナログ−ディジタル変換器において、 前記2N−1個の差動対(Di)を、1からNの整数のグループ番号Gを有す るN個のグループに分割し、グループ番号Gを有するグループは2G-1個の差動 対を含むものとし、 グリッド番号G=1を有するグループの第2トランジスタ(T2)の制御電 極を2N−1個のタップ点(Ni)の中心タップ点(N4)に接続し、この中心タ ップ点(N4)の各側に残りのタップ点のグループを残存させ、 グループ番号G=2〜Nを有するグループの第2トランジスタ(T2)の制 御電極を、グループ番号G−1を有する前グループが残した残存タップ点の残存 グループの中心タップ点にそれぞれ接続し、 各グループにおいて、 当該グループ内の最低通し番号を有する差動増幅器の共通端子(CNi)を 各別の電流源(CS1,SC2,CS3)に結合し、 当該グループ内の高い通し番号を有する差動増幅器の共通端子(CNi)を 当該グループ内の次の低い通し番号を有する差動増幅器の第1トランジスタ(T1 )の第2主電極に結合し、 当該グループ内の高い通し番号を有する差動増幅器の第1トランジスタ(T1 )の第2主電極を各別のラッチ(L1,L2,L3)の第1ラッチ入力端子(IL1 )に結合し、且つ 当該グループ内の差動増幅器の第2トランジスタ(T2)の第2主電極を、 降順通し番号に従って、各別のラッチ(L1,L2,L3)の第2ラッチ入力端子 (IL2)及び第1ラッチ入力端子(IL1)に交互に結合し、 それぞれのラッチが、当該ラッチの第1ラッチ入力端子(IL1)と第2ラ ッチ入力端子(IL2)との間の差信号に応答して、Nビットディジタル出力信 号(Vout)のそれぞれのビットを出力するラッチ出力端子(LO)を有するこ とを特徴とするアナログ−ディジタル変換器。
JP9505631A 1995-07-11 1996-07-01 ディジタルnビットグレイ符号発生用アナログ−ディジタル変換器 Withdrawn JPH10505992A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95201892 1995-07-11
NL95201892.7 1995-07-11
PCT/IB1996/000623 WO1997003499A2 (en) 1995-07-11 1996-07-01 Analog-to-digital converter for generating a digital n-bit gray-code

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10505992A true JPH10505992A (ja) 1998-06-09

Family

ID=8220472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9505631A Withdrawn JPH10505992A (ja) 1995-07-11 1996-07-01 ディジタルnビットグレイ符号発生用アナログ−ディジタル変換器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5734342A (ja)
EP (1) EP0782790B1 (ja)
JP (1) JPH10505992A (ja)
KR (1) KR970705872A (ja)
DE (1) DE69616964T2 (ja)
TW (1) TW445726B (ja)
WO (1) WO1997003499A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504499B1 (en) 2000-11-01 2003-01-07 International Business Machines Corporation Analog-to-digital converter having positively biased differential reference inputs
US6617986B2 (en) * 2001-09-04 2003-09-09 International Business Machines Corporation Area efficient, sequential gray code to thermometer code decoder
US6677874B1 (en) * 2003-01-23 2004-01-13 Ess Technology, Inc. Analog-to-digital converter
JP2005142932A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sanyo Electric Co Ltd Adコンバータ
KR100738196B1 (ko) * 2005-12-29 2007-07-10 매그나칩 반도체 유한회사 소형 티에프티 구동 드라이버 아이시 제품의디지털-아날로그 컨버터
US7916048B2 (en) * 2008-05-27 2011-03-29 International Business Machines Corporation Encoding a gray code sequence for an odd length sequence
JP5412639B2 (ja) * 2008-10-31 2014-02-12 国立大学法人東京工業大学 比較器及びアナログデジタル変換器
KR101199574B1 (ko) 2010-11-02 2012-11-12 한국과학기술원 아날로그 디지털 변환기
JP5269120B2 (ja) * 2011-02-15 2013-08-21 株式会社東芝 アナログデジタル変換器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4270118A (en) * 1978-01-05 1981-05-26 Analog Devices, Incorporated Parallel analog-to-digital converter
FR2427012A1 (fr) * 1978-05-24 1979-12-21 Labo Electronique Physique Convertisseur analogique-numerique binaire
US4386339A (en) * 1980-03-31 1983-05-31 Hewlett-Packard Company Direct flash analog-to-digital converter and method
JPS5810922A (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 Yokogawa Hewlett Packard Ltd ダイレクト・フラツシユ形a/d変換器
FR2573210B1 (fr) * 1984-11-09 1986-12-12 Labo Electronique Physique Comparateur synchronise
DE3807329A1 (de) * 1988-03-05 1989-09-14 Detlef Dipl Ing Daniel Integrierter analog/digitalumsetzer (n-bit parallelumsetzer mit nur 2(pfeil hoch)n(pfeil hoch)(pfeil hoch)-(pfeil hoch)(pfeil hoch)1(pfeil hoch) digitalen abtastschaltungen und beliebigem ausgangscode)
JPH01278127A (ja) * 1988-04-29 1989-11-08 Nec Corp 並列型a/d変換回路
GB2223369B (en) * 1988-08-18 1992-11-18 Plessey Co Plc Analogue-to-digital converters
DE68926045T2 (de) * 1989-07-26 1996-10-02 Ibm Familie logischer Schaltkreise, bestehend aus einem kaskodierten Differentialstromschalter mit Eingangsdioden
US5126742A (en) * 1990-11-06 1992-06-30 Signal Processing Technologies, Inc. Analog to digital converter with double folding interpolation circuitry
US5196737A (en) * 1991-04-09 1993-03-23 Harris Corporation Latching comparator employing transfer gates
US5307067A (en) * 1992-04-20 1994-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Folding circuit and analog-to-digital converter
US5362994A (en) * 1992-10-13 1994-11-08 Winbond Electronics North America Corporation Comparator with controlled hysteresis
US5376937A (en) * 1993-02-22 1994-12-27 The Regents Of The University Of California Folding circuit
DE69514774T2 (de) * 1994-07-07 2000-07-27 Koninkl Philips Electronics Nv Faltungsstufe für faltungsanalog/digitalwandler
US5554943A (en) * 1994-12-01 1996-09-10 Analog Devices, Inc. Analog to digital converter having a magnitude amplifier with an improved differential input amplifier
US5459466A (en) * 1995-02-23 1995-10-17 Tektronix, Inc. Method and apparatus for converting a thermometer code to a gray code

Also Published As

Publication number Publication date
KR970705872A (ko) 1997-10-09
DE69616964T2 (de) 2002-06-06
TW445726B (en) 2001-07-11
US5734342A (en) 1998-03-31
EP0782790B1 (en) 2001-11-14
WO1997003499A3 (en) 1997-03-13
EP0782790A2 (en) 1997-07-09
WO1997003499A2 (en) 1997-01-30
DE69616964D1 (de) 2001-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8963757B2 (en) D/A converter including higher-order resistor string
JP2011160395A (ja) アナログデジタルコンバータ
US7259706B2 (en) Balanced dual resistor string digital to analog converter system and method
GB2344479A (en) Resistor-type D/A convertor having a highly linear transconductor
JPH10505992A (ja) ディジタルnビットグレイ符号発生用アナログ−ディジタル変換器
US4599599A (en) Analog-to-digital converter
US9800259B1 (en) Digital to analog converter for performing digital to analog conversion with current source arrays
US9143156B1 (en) High-resolution digital to analog converter
JP2009077370A (ja) デジタルアナログ変換器
EP0090667B1 (en) Digital-to-analog converter of the current-adding type
JP3275966B2 (ja) ディジタル・アナログ変換器
JPH02268521A (ja) A/d変換方法及びa/d変換装置
EP0082736B1 (en) Analogue to digital converter
JP3876606B2 (ja) ディジタル/アナログ変換器
US6346906B1 (en) Thermometric-binary code conversion method, conversion circuit therefor and encoder element circuits used therefor
JP2005252663A (ja) 電流セルマトリクス型ディジタル・アナログ変換器
WO2020257964A1 (en) A digital-to-analog converter
KR100282443B1 (ko) 디지탈/아날로그 컨버터
US5272461A (en) Coding circuit
JP4330232B2 (ja) 電流モードd/a変換器
JP3101186B2 (ja) ディジタル・エンコーダ回路
JP2695098B2 (ja) 直並列型a/d変換器
JP2775775B2 (ja) Ad変換回路
CN116032288A (zh) 一种多位并行二进制的原/补码dac转换装置
JPS5935530B2 (ja) アナログ・デジタル変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050414

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050428

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060412