JP3275966B2 - ディジタル・アナログ変換器 - Google Patents

ディジタル・アナログ変換器

Info

Publication number
JP3275966B2
JP3275966B2 JP34327999A JP34327999A JP3275966B2 JP 3275966 B2 JP3275966 B2 JP 3275966B2 JP 34327999 A JP34327999 A JP 34327999A JP 34327999 A JP34327999 A JP 34327999A JP 3275966 B2 JP3275966 B2 JP 3275966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
bit
digital
terminal
analog converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34327999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001160757A (ja
Inventor
直康 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP34327999A priority Critical patent/JP3275966B2/ja
Priority to US09/726,309 priority patent/US6400299B2/en
Publication of JP2001160757A publication Critical patent/JP2001160757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275966B2 publication Critical patent/JP3275966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/80Simultaneous conversion using weighted impedances
    • H03M1/802Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices
    • H03M1/804Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices with charge redistribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル信号を
対応するアナログ信号に変換するディジタル・アナログ
変換器に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル・アナログ変換器は各種通信
装置及び制御機器に広く用いられているが、この種のデ
ィジタル・アナログ変換器の種類としてアナログ信号の
発生部分を1:2:4:…:2nの容量比を有する容量
列により構成したものがある。図9は、特開昭63−6
7920号公報に示されているディジタル・アナログ変
換器の構成例である。この方法は、アナログ信号を抵抗
列により発生する方式に比較して、LSI化する場合小
さいチップ占有面積で高分解能が得られるという利点を
有している。
【0003】しかし、ビット数が1増えるに伴いコンデ
ンサ部分の面積は2倍になっていく。コンデンサを用い
てアナログ電圧を発生する方式のディジタル・アナログ
変換器では回路面積のうちコンデンサを形成する部分の
面積の占める割合が大きいので、ビット数が増加するに
伴いチップの占有面積が飛躍的に増大するという問題が
あった。
【0004】この問題を解決するため、特開昭57−1
24933号公報や特開平4−72819号公報に示さ
れるような方法が提案されている。図10に特開昭57
−124933号公報のディジタル・アナログ変換器の
回路を、図11に特開平4−72819号公報のディジ
タル・アナログ変換器の回路を示す。
【0005】図10及び図11は、例えば6ビットのデ
ィジタル・アナログ変換器を構成した場合の例である。
このとき各々の方式で使用されている最小のコンデンサ
の容量値をC(F)として、その値がどの方法でも等し
いとすると、必要な容量値の合計値は特開昭63−67
920号公報の方法では64Cなのに対して、特開昭5
7−124933号公報の方式では15C、特開平4−
72819号公報の方式では17Cと少なくすることが
出来るので、これに伴い前記方法よりもチップの占有面
積を小さくすることが出来る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし特開昭57−1
24933号公報や特開平4−72819号公報の方法
を用いてもディジタル・アナログ変換器の占有面積が非
常に小さい場合には、コンデンサ部分の占める面積が大
きいのでデバイスを形成できないという問題があった。
【0007】本発明の目的は、小さいチップ占有面積で
高分解能が得られるディジタル・アナログ変換器を提供
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、nビット入力
(nは以上の自然数)のディジタル・アナログ変換器
において、最下位より奇数番目のビットに容量値が任意
のC(F)の容量値を有する第1のコンデンサが対応
し、最下位より偶数番目のビットに前記第1のコンデン
サの2倍の容量2C(F)を有する第2のコンデンサが
対応し、前記最下位より2m−1ビット目(kは自然
数)の第1のコンデンサと2mビット目の前記第2のコ
ンデンサの端子の一方が接続され、前記2m−1ビット
目の第1のコンデンサと2m+1ビット目の第1のコン
デンサの前記第2のコンデンサが接続されている端子間
はm番目の第3のコンデンサで接続され、最上位の前記
第1のコンデンサと前記第3のコンデンサが接続された
端子より電圧が出力され、最下位より1ビット目に対応
した第1のコンデンサと最下位より3ビット目に対応し
た第1のコンデンサの間に接続された第3のコンデンサ
の容量は前記第1のコンデンサの容量に等しく、m番目
の第3のコンデンサの容量は第1のコンデンサの容量と
{(m−1番目の第3のコンデンサの容量)/4}の和
であり、各ビット信号により、ビットがハイレベルの時
に第1の電圧源に接続され、ビットがロウレベルのとき
に第2の電圧源に接続されるn個のスイッチを有し、前
記n個のスイッチの電圧源に接続されていない側の端子
が前記各ビットに対応した第1のコンデンサ及び前記第
2のコンデンサ同士が接続されていない側の端子に接続
されていることを特徴とする。
【0009】本発明によれば、各ビットに対応したコン
デンサの容量がその回路に使用されている最小値もしく
はその2倍であり、その間を接続するコンデンサの容量
もほぼ最小値に等しいという構成を有する。従って従来
の方法と同じビット数の場合、コンデンサの容量の合計
値を小さくすることが出来るので、回路の占有面積が小
さくなり、同じビット数のディジタル入力の回路におい
て小型化を図ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の電圧発生部の回
路図である。図1の回路はディジタル入力がnビット
(nは自然数)の場合の例である。図1において1〜1
0はディジタル信号の入力端子である。図1ではLSB
が1、MSBは10であるとする。また11〜20は前
記ディジタル入力信号に応じて切り替わるスイッチ、2
1及び22はそれぞれ値がVHとVLの基準電源であ
る。このとき基準電源21と22の電圧の大きさの関係
はVH>VLであるとする。
【0011】図1における各スイッチは、入力端子にH
レベルが入力されたときに基準電源21にLレベルの場
合には基準電源22に接続される。23〜32はスイッ
チ11〜20に接続されているn個のコンデンサで、L
SBから奇数番目のスイッチに接続されたコンデンサ2
3、25、27、29、31の容量値はこの回路の単位
容量であるC(F)、偶数番目に位置する24、26、
28、30、32の容量値は単位容量の2倍の2C
(F)である。
【0012】コンデンサ23〜32のスイッチに接続さ
れていない側の端子は、LSBから2ビットずつ接続さ
れており、これらの隣り合う節点間はm個のコンデンサ
33〜36で接続されている。コンデンサ33〜36の
各容量値は、コンデンサ23に接続されているものがC
(F)であり、以下MSB側のm番目のコンデンサ14
ではC=C+(Cm−1/4)なる値を有する。
【0013】このとき入力端子1〜10にディジタル信
号を入力すると、この信号に対応したアナログ電圧VO
UT(VL≦VOUT≦VH)を出力端子37から取り
出すことができる。
【0014】なお図1において、n−1ビット(入力ビ
ット数が奇数)のディジタル・アナログ変換器として動
作させる場合には、スイッチ20及びコンデンサ32を
省略することができる。
【0015】次に、図1の動作について図を参照して説
明する。図2は図1の電圧発生部の等価回路を示したも
のである。この回路がディジタル・アナログ変換器の電
圧発生部として動作するためには、図2に示された電位
Enが
【0016】
【数1】 であることを証明すれば良い。
【0017】まずn=1の場合について説明する。図3
は図2の回路のn=1の場合である。このときテブナン
の定理より、Eはbが作る電位E1(b1)とb
が作る電位E1(b0)の和である。bが作る電位は E=C/(2C+C)=1/3 で表され、bが作る電位は、 E=2C/(2C+C)=2/3 となる。したがってE=(2b1+b)/3とな
り、(1)式を満たす。
【0018】次にn=kの時において(1)式が成立す
ると仮定する。この時、図4の電位Ek+1の点から見
て左側のコンダクタンスCokを求めると Cok=(1−2−2k)C である。この時、図3の様にEk+1の場合のコンデン
サをCokに接続した回路において、E+1kの電圧を
求めると
【0019】
【数2】 となり、やはり(1)式を満たす。
【0020】このときb〜b2n−1に第1もしくは
第2の基準電圧を接続すればEには第1の基準電圧と
第2の基準電圧の間で所定の電圧が出力される。従って
本回路は、(1)式のような出力特性を有するディジタ
ル・アナログ変換器として動作することがわかる。
【0021】
【実施例】図5は、本発明を6ビット入力のディジタル
・アナログ変換器に適用した場合の電圧発生部の回路図
である。図5において38、40、42は容量値が1p
F、39、41、43は容量値が2pFのコンデンサで
ある。コンデンサ44及び45はそれぞれコンデンサ3
8及び39の節点と40及び41の節点間、コンデンサ
40及び41の節点と42及び43の節点間を接続する
コンデンサである。
【0022】コンデンサ44の容量値は1pFなので、
これに伴いコンデンサ45の容量値は1+1/4=1.
25pFとなる。このとき1pFのコンデンサの比率を
4と考えると、本回路に使用されている3種類のコンデ
ンサの容量比は1pF:1.25pF:2pF=4:
5:8という簡単な整数で表すことができるので、実際
のデバイスを作成する場合でも面積をこの比率で形成す
れば良い。
【0023】46〜51はディジタル信号の入力端子
で、図5の場合は2進法で「010101」、バイナリ
ーで「21」というデータが入力されていることを示
す。この入力はバイナリーで0〜63の範囲の値を取る
ことができる。このときスイッチ52〜57はコンデン
サの各端子を「0」が入力された場合はグラウンドに、
「1」が入力された場合は電圧源58に接続する。
【0024】図5において電圧源58の電圧値は1Vで
ある。以上の状態において、ディジタル入力をバイナリ
ーで0から63まで変えたとすると、ディジタル入力の
値と出力端子59の電圧の関係は図6のようになりディ
ジタル−アナログ変換を行うことが出来る。
【0025】図5の実施例から明らかなように、本発明
によれば、6ビット入力のディジタル・アナログ変換器
を構成した場合の必要な容量値の合計値は11.25C
となり、上記従来例よりも小さな値とすることができる
ので、ディジタル・アナログ変換回路の占有面積をより
低減することができる。
【0026】図7は、本発明を5ビット入力のディジタ
ル・アナログ変換器に適用した場合の電圧発生部の回路
図である。図7において38、40、42は容量値が1
pF、39及び41は容量値が2pFのコンデンサであ
る。コンデンサ44及び45はそれぞれコンデンサ38
及び39の節点と40及び41の節点間、コンデンサ4
0及び41の節点と42の端子間を接続するコンデンサ
である。
【0027】コンデンサ44の容量値は1pFなので、
これに伴いコンデンサ45の容量値は1+1/4=1.
25pFとなる。このとき1pFのコンデンサの比率を
4と考えると、本回路に使用されている3種類のコンデ
ンサの容量比は1pF:1.25pF:2pF=4:
5:8という簡単な整数で表すことができるので、実際
のデバイスを作成する場合でも面積をこの比率で形成す
れば良い。
【0028】46〜50はディジタル信号の入力端子
で、図7の場合は2進法で「10101」、バイナリー
で「21」というデータが入力されていることを示す。
この入力はバイナリーで0〜31の範囲の値を取ること
ができる。このときスイッチ52〜56はコンデンサの
各端子を「0」が入力された場合はグラウンドに、
「1」が入力された場合は電圧源58に接続する。
【0029】図7において電圧源58の電圧値は1Vで
ある。以上の状態において、ディジタル入力をバイナリ
ーで0から31まで変えたとすると、ディジタル入力の
値と出力端子59の電圧の関係は図8のようになりディ
ジタル−アナログ変換を行うことが出来る。
【0030】図7の実施例では、必要な容量値の合計値
は9.25Cとなり、同様に上記従来例における5ビッ
トのディジタル・アナログ変換器の場合よりも小さな容
量値で実現することができる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、容量を用いたディジタ
ル・アナログ変換器において、各ビットに対応したコン
デンサが回路で用いられている最小単位もしくはその2
倍の容量値のみで構成することができ、そのコンデンサ
の間を接続するコンデンサも最小単位の容量値に近いた
め、回路面積全体のうちで多くの部分を占めるコンデン
サ部分の面積を大幅に低減することが出来るために、デ
ィジタル・アナログ変換回路の占有面積を低減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の構成を示す回路図であ
る。
【図2】本発明の動作を説明する2n−1ビット時の回
路図である。
【図3】本発明の動作を説明するn=1の場合の回路図
である。
【図4】出力電圧Ek+1を求めるための説明図であ
る。
【図5】本発明の第1の実施例の電圧発生部の回路図で
ある。
【図6】本発明の第1の実施例の入力データと出力電圧
の関係を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施例の電圧発生部の回路図で
ある。
【図8】本発明の第2の実施例の入力データと出力電圧
の関係を示す図である。
【図9】従来例の電圧発生部の回路図である。
【図10】従来例の電圧発生部の回路図である。
【図11】従来例の電圧発生部の回路図である。
【符号の説明】
1〜10、46〜51 ディジタル信号の入力端子 11〜20、52〜57 スイッチ 21、22 基準電源 29、31 容量C(F)の第1のコンデンサ 30、32 容量2C(F)の第2のコンデンサ 33〜36 第3のコンデンサ 37、59 出力端子 40、42、44 容量1pFのコンデンサ 41、43 容量2pFのコンデンサ 45 容量1.25pFのコンデンサ 58 電圧源

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 nビット入力(nは以上の自然数)の
    ディジタル・アナログ変換器において、最下位より奇数
    番目のビットが第1のコンデンサに対応し、最下位より
    偶数番目のビットが前記第1のコンデンサの2倍の容量
    を有する第2のコンデンサに対応し、最下位より2m−
    1ビット目(mは自然数)の前記第1のコンデンサの一
    方の端子と2mビット目の前記第2のコンデンサの一方
    の端子とが接続され、2m−1ビット目の第1のコンデ
    ンサの前記一方の端子と2m+1ビット目の第1のコン
    デンサの前記一方の端子間にm番目の第3のコンデンサ
    が接続され、最下位より1ビット目に対応する前記第1
    のコンデンサと最下位より3ビット目に対応する前記第
    1のコンデンサの間に接続された前記第3のコンデンサ
    の容量は前記第1のコンデンサの容量に等しく、m番目
    の前記第3のコンデンサの容量は前記第1のコンデンサ
    の容量と(m−1番目の前記第3のコンデンサの容量)
    /4の和であり、前記奇数番目のビットに対応する第1
    のコンデンサ及び前記偶数番目のビットに対応する第2
    のコンデンサの他方の端子は、それぞれ各ビット信号に
    よって、ビットがハイレベルの時には第1の電圧源に接
    続され、ビットがロウレベルのときには第2の電圧源に
    接続されることにより、最上位の前記第1のコンデンサ
    と前記第3のコンデンサが接続された端子から変換され
    たアナログ電圧が出力されることを特徴とするディジタ
    ル・アナログ変換器。
  2. 【請求項2】 前記nは奇数であって、最上位ビットに
    対応する前記第1のコンデンサの一方の端子には前記第
    2のコンデンサは接続されていないことを特徴とする請
    求項1記載のディジタル・アナログ変換器。
JP34327999A 1999-12-02 1999-12-02 ディジタル・アナログ変換器 Expired - Fee Related JP3275966B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34327999A JP3275966B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 ディジタル・アナログ変換器
US09/726,309 US6400299B2 (en) 1999-12-02 2000-12-01 Capacitance type digital/analog converter capable of reducing total capacitance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34327999A JP3275966B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 ディジタル・アナログ変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001160757A JP2001160757A (ja) 2001-06-12
JP3275966B2 true JP3275966B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=18360300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34327999A Expired - Fee Related JP3275966B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 ディジタル・アナログ変換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6400299B2 (ja)
JP (1) JP3275966B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486812B1 (en) * 1999-08-16 2002-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. D/A conversion circuit having n switches, n capacitors and a coupling capacitor
EP1182778A1 (en) * 2000-07-21 2002-02-27 Semiconductor Ideas to The Market (ItoM) BV Receiver comprising a digitally controlled capacitor bank
US7156570B2 (en) * 2004-12-30 2007-01-02 Cotapaxi Custom Design And Manufacturing, Llc Implement grip
JP2010045723A (ja) 2008-08-18 2010-02-25 Fujitsu Ltd デジタルアナログコンバータ
JP5699688B2 (ja) * 2011-03-01 2015-04-15 セイコーエプソン株式会社 D/a変換回路、a/d変換回路及び電子機器
US9780804B1 (en) * 2016-06-30 2017-10-03 Synaptics Incorporated Successive approximation register analog to digital converter with multiple split digital to analog convertors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124933A (en) 1981-01-27 1982-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Digital-to-analog converter
US4404544A (en) * 1981-04-09 1983-09-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated μ-Law/A-law PCM CODEC
JPS62245723A (ja) * 1986-04-17 1987-10-27 Nec Corp ディジタル・アナログ変換器
JPS6367920A (ja) 1986-09-10 1988-03-26 Nec Corp D/a変換器
JP2751186B2 (ja) * 1988-03-15 1998-05-18 日本電気株式会社 ディジタル・アナログ変換回路
JPH0472819A (ja) 1990-07-12 1992-03-06 Nec Corp ディジタル/アナログ変換器
US5274376A (en) * 1992-04-01 1993-12-28 Texas Instruments Incorporated Multi-mode digital to analog converter and method
US5235335A (en) * 1992-06-02 1993-08-10 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for tuning capacitor arrays
US5889486A (en) * 1997-09-18 1999-03-30 National Semiconductor Corporation Split capacitor array for digital-to-analog signal conversion

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001160757A (ja) 2001-06-12
US20010002819A1 (en) 2001-06-07
US6400299B2 (en) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100814255B1 (ko) 디지털-아날로그 변환기
US6346899B1 (en) Analog current mode D/A converter using transconductors
KR101716782B1 (ko) 디지털-아날로그 변환 회로 및 이를 포함하는 아날로그-디지털 변환기
US5877718A (en) Differential analog-to-digital converter with low power consumption
US6229472B1 (en) A/D converter
JPH06152420A (ja) アナログ/ディジタル変換器
JPS6161578B2 (ja)
EP0319097A2 (en) Complementary voltage interpolation circuit with transmission delay compensation
US7295142B2 (en) Digital-to-analog converter with short integration time constant
US6437724B1 (en) Fully differential flash A/D converter
JP3275966B2 (ja) ディジタル・アナログ変換器
JP3300230B2 (ja) 線形型デイジタルアナログ変換器及びその駆動方法
EP1150433B1 (en) Flash type analog-to-digital converter
JP4004390B2 (ja) 逐次比較型adコンバータおよびマイクロコンピュータ
EP0952672A2 (en) Digital-to-analog conversion circuit and analog-to-digital conversion device using the circuit
JP3130007B2 (ja) 逐次比較型a/dコンバータ回路
JP2001053612A (ja) 逐次比較型adコンバータ及びそれを組み込んだマイクロコンピュータ
JP2001127634A (ja) ディジタル・アナログ変換器
US7907077B2 (en) Pipelined A/D converter
JPH06268522A (ja) 容量列形da変換回路
US6222475B1 (en) Three-step converter
JP3344524B2 (ja) D/aコンバータ
KR100415087B1 (ko) 디지털 신호를 아날로그 신호로 변환하는 장치
EP3767831A1 (en) Time-interleaved digital-to-analog converter with time-domain dynamic element matching and associated method
JP3331081B2 (ja) サブレンジング型a/d変換器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3275966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees