JPH10505360A - タキソールおよびその誘導体の製造方法 - Google Patents

タキソールおよびその誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH10505360A
JPH10505360A JP9503543A JP50354397A JPH10505360A JP H10505360 A JPH10505360 A JP H10505360A JP 9503543 A JP9503543 A JP 9503543A JP 50354397 A JP50354397 A JP 50354397A JP H10505360 A JPH10505360 A JP H10505360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
phenyl
heteroaryl
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9503543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3889047B2 (ja
Inventor
ジエンナーリ,チエサレ
モンジエーリ,ニコラ
バノツテイ,エルメス
ブルペツテイ,アンナ
Original Assignee
フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー filed Critical フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー
Publication of JPH10505360A publication Critical patent/JPH10505360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889047B2 publication Critical patent/JP3889047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/04Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/14Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】 この発明は、式(I): [式中、R1はアリールもしくはヘテロアリール基であり;R2は水素、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニルもしくはC1〜C6アルコキシカルボニルであり;R3は水素もしくはアセチルである]の化合物の製造方法であって、式(II): [式中、R1は上記の意味を有し、記号−−−は単結合もしくは二重結合を示し、R7はC1〜C6アルコキシカルボニル、アリールカルボニルもしくはヘテロアリールカルボニルであり、R4およびR5の各々は独立して水素、C1〜C6アルキル、C1〜C3アルコキシ、アリールもしくはヘテロアリールであり;R6はC1〜C6アルキル、アリールもしくはヘテロアリールであり、ただし記号−−−が二重結合である場合R7およびR4は存在せず、R5はアリールもしくはヘテロアリールである]の化合物を、式(III): [式中、R8およびR9の各々は独立してヒドロキシ保護基である]の化合物と縮合剤の存在下に反応させて、式(IV): [式中、R1、R4、R5、R7、R8およびR9、並びに記号−−−は上記の意味を有し、ただし−−−が二重結合である場合R7およびR4は存在せず、R5はアリールもしくはヘテロアリールである]の化合物を得、次いで、式(IV)の化合物を上記式(I)の化合物を生成させるような条件下で脱保護し、必要に応じ式(I)の化合物を式(I)の他の化合物に変換する、ことを包含する方法に関する。さらに、式(II)の化合物も請求する。式(I)の化合物は抗腫瘍性化合物である。

Description

【発明の詳細な説明】 タキソールおよびその誘導体の製造方法 本発明は、タキソール(Taxol)の製造方法、この方法に関与するオキサゾリジ ンもしくはオキサゾリン、およびこの種のオキサゾリジンもしくはオキサゾリン の製造方法に関する。 樹皮または数種のイチイ属植物から分離されるタキソールは最も有望な癌化学 療法剤と考えられ、最近では卵巣の転移癌の治療で承認されている。タキソール は異常に強力な抗白血病および腫瘍抑制の各性質を有する[Angew.Chem.Int. Ed.Engl.(1994)、第33巻、第15〜44頁]。その稀少性および高度 の攻撃性構造はその合成における関心を高めている。タキソールに関する全ての 合成手法の中心はバッカチン(baccatin)III核へのC−13側鎖の結合であり 、その理由はこの側鎖の存在がタキソールの生物学的活性に必須であることが判 明しているからである。 タキソールの化学的複雑性は全合成によるその商業的生産が経済的でないと思 われることを示唆するが、一方、天然の10−デアセチルバッカチンIIIは .baccata から比較的高収率で容易に入手しうる。適切に保護されたN− ベンゾイル−(2R,3S)−3−フェニルイソセリンと適切に保護された10 −デアセチルバッカチンIIIとの縮合を含む半合成法により経済的に多量のタ キソールを製造することは、この重要な天然物の代案供給源および半合成類族体 への道筋を提供する。 したがってフェニルイソセリン誘導体のための短い実用的な合成経路、並びに 工業規模の生産に使用しうるようなバッカチンIII核へのC−13側鎖の結合 方法の開発が極めて重要になっている。 エナンチオマーに富むN−ベンゾイル−(2R,3S)−3−フェニルイソセ リンの合成に関する多くの論文は、キラルプールから出発する半合成に関する研 究[ジャーナル・オーガニック・ケミストリー(1991)、第56巻、第69 39頁;テトラヘドロン・レターズ(1994)、第35巻、第2845頁;シ ンセシス(1995)、第181頁]、酵素的および/または微生物的方法[テ トラヘドロン(1990)、第46巻、第3841頁;ジャーナル・オーガニッ ク・ケミストリー(1993)、第58巻、第1068頁;ジャーナル・オーガ ニック・ケミストリー(1993)、第58巻、第1287頁;テトラヘドロン ・レターズ(1994)、第35巻、第9289頁;テトラヘドロン:アシンメ トリー(1993)、第4巻、第2069頁;バイオテクノロジカル・アプライ ド・バイオケミストリー(1994)、第20巻、第23〜33頁]、共有結合 したキラル補助物質との或いはキラル基質とのジアステレオ選択的反応[ジャー ナル・オーガニック・ケミストリー(1991)、第56巻、第1681頁;ジ ャーナル・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(1988)、第110巻、第5 917頁;テトラヘドロン・レターズ (1991)、第32巻、第3151頁;ジャーナル・ケミカル・ソサエティ、 パーキン・トランス1(1993)、第1375頁;テトラヘドロン・レターズ (1992)、第33巻、第5185頁;テトラヘドロン:アシンメトリー(1 992)、第3巻、第1007頁;テトラヘドロン(1992)、第48巻、第 6985頁;シンレット(Synlett)(1992)、第761頁;ジャーナル・ア メリカン・ケミカル・ソサエティ(1993)、第115巻、第1151頁;ジ ャーナル・オーガニック・ケミストリー(1994)、第59巻、第1238頁 ;ジャーナル・オーガニック・ケミストリー(1993)、第58巻、第588 9頁;PCT出願公開第WO93/17,997号;テトラヘドロン(1994 )、第50巻、第2785頁;テトラヘドロン(1993)、第49巻、第83 23頁;ジャーナル・メジカル・ケミストリー(1992)、第35巻、第42 30頁;テトラヘドロン・レターズ(1993)、第34巻、第6049頁;バ イオオーガニック・メジカル・ケミストリー・レターズ(1993)、第3巻、 第2467頁;バイオオーガニック・メジカル・ケミストリー・レターズ(19 93)、第3巻、第2475頁;バイオオーガニック・メジカル ・ケミストリー・レターズ(1994)、第4巻、第1381頁;PCT出願公 開第WO94/07,847号;米国特許第5,294,737号;ジャーナル ・ケミカル・ソサエティ、パーキン・トランス(1994)、第2385頁]、 不斉触媒反応[ジャーナル・オーガニック・ケミストリー(1986)、第51 巻、第46頁;ジャーナル・オーガニック・ケミストリー(1990)、第55 巻、第1957頁;ジャーナル・オーガニック・ケミストリー(1992)、第 57巻、第4320頁;ジャーナル・オーガニック・ケミストリー(1994) 、第59巻、第15104頁;テトラヘドロン(1992)、第48巻、第10 515頁;ジャーナル・ケミカル・ソサエティ、ケミカル・コミューニケーショ ン(1994)、第21巻;テトラヘドロン(1994)、第50巻、第432 3頁;テトラヘドロン・レターズ(1995)、第36巻、第2063頁];並 びにラセミ酸の化学的分割[ジャーナル・オーガニック・ケミストリー(199 3)、第58巻、第255頁;テトラヘドロン:アシンメトリー(1994)、 第5巻、第1683頁]を含む。 他方、バッカチン誘導体の遊離C−13 OH基に「側鎖」 を結合させる反応は極く僅かしか開発されていない。このエステル化反応は、C −13 OH基周囲の関連する立体障害により妨害されると考えられる。この問 題を解決するために、主として僅かに2つの一般的方法が開発されているにすぎ ない。すなわち、その第1の方法はDCC Rhone-Poulenc/Gif法[ジャーナ ル・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(1988)、第110巻、第5917 頁;テトラヘドロン・レターズ(1992)、第33巻、第5185頁;欧州特 許第336840号(1989)]に基づくものであり、第2の方法はβ−ラク タムHolton-ojima法[欧州特許出願第400971号(1990);米国特許第 5,015,744号(1991);ケミカル・アブストラクト(1990)、 第114巻、164568q;米国特許第5,136,060号(1992); 米国特許第5,175,315号(1992);PCT出願公開第WO93/0 6079号(1993);米国特許第5,229,526号(1993);米国 特許第5,283,253号(1994);メジカル・ケミストリー・レターズ (1992)、第2巻、第295頁;ジャーナル・アメリカン・ケミカル・ソサ エティ(1995)、第117巻、第624頁;ジャーナル ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(1994)、第116巻、第1597頁 ;ジャーナル・メジカル・ケミストリー(1994)、第37巻、第1408頁 ;ジャーナル・オーガニック・ケミストリー(1994)、第59巻、第515 頁;テトラヘドロン・レターズ(1993)、第34巻、第4149頁;テトラ ヘドロン・レターズ(1994)、第35巻、第1665頁;ネイチャー(19 94)、第367巻、第630頁;テトラヘドロン・レターズ(1994)、第 35巻、第5543頁;ジャーナル・オーガニック・ケミストリー(1994) 、第59巻、第6156頁;ジャーナル・メジカル・ケミストリー(1994) 、第37巻、第3337頁;ジャーナル・アメリカン・ケミカル・ソサエティ( 1995)、第117巻、第2409頁]に基づく。 強制的条件下(過剰のDCC、DMAP、トルエン中75℃)、(2R,3S )−N−ベンゾイル−O−(1−エトキシエチル)−3−フェニルイソセリンと 適切に保護されたバッカチンIIIとのカップリング反応は対応のエステルをも たらした。残念ながら、上記条件下でのアシル化は2′−エピマー化化合物をも 生ぜしめた。炭素2′におけるエピマー化を防止す るための他のエステル化法も開発されている。特に、環式誘導体(オキサゾリジ ン)の使用は一層温和な条件を可能にすると共にエピマー化を生ぜしめない[テ トラヘドロン・レターズ(1992)、第33巻、第5185頁]。 Rhone-Poulenc Rorer 法 Holton-Ojima法 [TROC=2,2,2−トリクロルエトキシカルボニル;TES=トリエチ ルシリル;EE=1−エトキシエチル] 最近、2′位における正しくない立体化学[2′(S)]を 有する基材でさえ、オキサゾリジン/DCC法を用いて適正な立体化学[2′( R)]を有するエステル化化合物に変換しうることが示された[テトラヘドロン ・レターズ(1994)、第35巻、第105頁;PCT出願公開第WO94/ 10,169号]。 同様の経路に従ってオキサゾリン酸中間体が合成され、エピマー化を伴わない DCCカップリング反応に使用されている[テトラヘドロン・レターズ(199 4)、第35巻、第4483頁]。 本発明は、式(I): [式中、R1はアリールもしくはヘテロアリール基であり;R2は水素、アリール カルボニル、ヘテロアリールカルボニルもしくはC1〜C6アルコキシカルボニル であり;R3は水素もしくはアセチルである] の化合物を製造する方法を提供し、この方法は、 式(II): [式中、R1は上記の意味を有し、記号−−−は単結合もしくは二重結合を示し 、R7はC1〜C6アルコキシカルボニル、アリールカルボニルもしくはヘテロア リールカルボニルであり、R4およびR5の各々は独立して水素、C1〜C6アルキ ル、C1〜C3アルコキシ、アリールもしくはヘテロアリールであり;R6はC1〜 C6アルキル、アリールもしくはヘテロアリールであり、ただし記号−−−が二 重結合であればR7およびR4は存在せず、R5はアリールもしくはヘテロアリー ルである] の化合物を、式(III): [式中、R8およびR9の各々は独立してヒドロキシ保護基である] の化合物と、縮合剤の存在下に反応させて、式(IV): [式中、R1、R4、R5、R7、R8およびR9、並びに記号−−−は上記の意味を 有し、ただし−−−が二重結合であればR7およびR4は存在せず、R5はアリー ルもしくはヘテロアリールである] の化合物を得; 式(IV)の化合物を上記式(I)の化合物を生成させるような条件下で脱保護 し、必要に応じ式(I)の化合物を式(I)の他の化合物に変換する、 ことを包含する。 本発明の利点は次の通りである。 (1) チオエステル求核置換により側鎖とバッカチン核との間で高カップリン グが生ずる。 (2) タキソール側鎖の合成が、単純なチオエステル誘導体 から出発して極めて簡潔である(2〜4工程)。立体化学制御性が極めて高い。 anti/syn比(ジアステレオ選択性)とエナンチオマー過剰(エナンチオ 選択性)との両者が優秀である。可能な4種のうち所望の立体異性体が殆ど専ら アルドール縮合反応の際に得られる。 (3) 側鎖の合成が有能であり、種々異なるイミンおよび種々異なるN−アシ ル基を合成順序の変化なしに使用することができる。 β配置の置換基、すなわちシート平面より上方の置換基を示す。 本明細書においてアルキル基およびアルコキシ基は直鎖もしくは分枝鎖とする ことができる。 アリール基は、たとえばフェニル、またはC1〜C6アルコキシ、ハロゲンもし くはニトロで置換されたフェニル、好ましくはフェニルである。 ヘテロアリール基はたとえばフリル、チエニルもしくはピリジル、好ましくは フリルである。 C1〜C6アルコキシカルボニルはたとえばメトキシカルボニル、エトキシカル ボニル、プロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボ ニル、好ましくはt−ブトキシカルボニルである。 アリールカルボニルはたとえばベンゾイル、p−メチルベンゾイル、p−クロ ルベンゾイル、p−トリフルオロメチルベンゾイル、好ましくはベンゾイルであ る。 ヘテロアリールカルボニルはたとえばフリルカルボニル、チエニルカルボニル 、ピリジルカルボニル、好ましくはフリルカルボニルである。 C1〜C6アルキルは好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n −ブチル、t−ブチル、ネオペンチル、好ましくはメチル、エチル、t−ブチル である。 ヒドロキシ保護基は好ましくは2,2,2−トリクロルエトキシカルボニル( TROC)、アセチル(Ac)、トリメチルシリル、ジメチルフェニルシリル、 イソプロピルジメチルシリル、トリエチルシリル(TES)、特に好ましくはト リエチルシリル、2,2,2−トリクロルエトキシカルボニルもしくはアセチル である。 R1は好ましくはフェニル、2−フリル、4−ピリジル、4−メトキシフェニ ル、特に好ましくフェニルであり; R2は好ましくは水素、ベンゾイル、t−ブトキシカルボニル、p−クロルフ ェニルカルボニル、p−メチルフェニルカルボニル、特に好ましくはベンゾイル 、t−ブトキシカルボニルであり; R3は好ましくは水素、アセチルであり; R4およびR5は好ましくは水素、C1〜C6アルキル、C1〜C3アルコキシ、フ ェニル、または1個もしくはそれ以上のC1〜C4アルコキシ基で置換されたフェ ニル基、特に好ましくはメチル、エチル、メトキシ、フェニル、2,4−ジメト キシフェニル、3,4−ジメトキシフェニルもしくは4−メトキシフェニルであ る。 R6は好ましくはC1〜C4アルキルまたはフェニルまたはピリジル、特に好ま しくはt−ブチルもしくはフェニルである。 R7は好ましくはエトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、n−ブト キシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ベンゾイル、p−クロルフェニルカ ルボニル、p−メチルフェ ニルカルボニル、特に好ましくはベンゾイルもしくはt−ブトキシカルボニルで ある。 R8は好ましくはアセチルもしくは2,2,2−トリクロルエトキシカルボニ ルである。 R9は好ましくはフェニルジメチルシリル、トリエチルシリル、2,2,2− トリクロルエトキシカルボニル、特に好ましくはトリエチルシリルおよび2,2 ,2−トリクロルエトキシカルボニルである。 縮合剤はたとえば式(V): MN[Si(R)32 (V) [式中、RはC1〜C4アルキルであり、MはLi、NaもしくはKである]の化 合物、または例えばNaH、n−BuLi、リチウムジイソプロピルアミド(L DA)、MNH2[ここでMは上記の意味を有する]のような化合物とすること ができる。 特に好ましい縮合剤はLiN[Si(Me)32、NaN[Si(Me)32 もしくはKN[Si(Me)32である。 式(I)の縮合剤の存在下における式(II)の化合物と式 (III)の化合物との反応は、非プロトン性有機溶剤中で−78〜0℃の範囲 の温度にて典型的には約5分間〜約1時間にわたり行うことができる。 好ましくは溶剤はたとえばテトラヒドロフラン、ジメトキシエタンまたはその 混合液のような非プロトン性有機溶剤である。 反応は好適には、式(II)の化合物および式(III)の化合物の有機溶剤 中の溶液に不活性雰囲気下で非プロトン性溶剤中の式(V)の縮合剤の溶液を添 加して行われる。あるいは、縮合剤はチオフィリック金属塩、特にCu、Agも しくはHg塩、たとえばトリフレート、トリフルオロアセテート、アセテート、 メシレートなどとすることができる。チオフィリック金属塩は一般にたとえばジ クロルメタン、ベンゼン、アセトニトリルのような有機溶剤中で必要に応じ緩衝 剤(たとえばNaHPO4)の存在下に使用される。反応温度は約0℃〜溶剤の 還流温度の範囲とすることができ、反応時間は1〜24時間である。 式(IV)の化合物の脱保護は式(IV)の化合物における五員環の開裂、並 びに保護基R8およびR9の除去を含む。五員環は典型的には保護基R8およびR9 の除去前または除去 中に開環される。R8およびR9がたとえばトリエチルシリル(TES)基のよう な酸不安定性保護基であれば、基R8およびR9を除去すべく使用するもの以外に は、開環反応を行うための如何なる反応体も添加する必要がない。 記号−−−が単結合を示す場合は、開環反応の後に窒素原子に結合した基C( OH)R45の除去を行う。典型的には、この除去を行うのに何ら余分の反応体 を添加する必要がない。式(IV)の化合物の脱保護は、式(IV)の化合物を 、たとえば蟻酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、塩酸などの有機 酸もしくは無機酸で、たとえばエタノール/水のような適する溶剤中にて室温〜 還流温度の範囲の温度で30分間〜3時間にわたり処理して行うことができる。 2,2,2−トリクロルエトキシカルボニル(TROC)が保護基として存在 する場合は、たとえばメタノール中の亜鉛および酢酸での室温〜100℃の範囲 の温度における30分間〜3時間にわたる追加処理が必要とされる。 記号−−−が単結合である場合、好ましくは脱保護はたとえば塩酸、蟻酸、p −トルエンスルホン酸もしくはメタンスルホン酸のような酸の存在下に行うこと ができる。 R7がたとえばt−ブトキシカルボニル(BOC)のようなC1〜C6アルコキ シカルボニルであれば、たとえば塩酸もしくは蟻酸のような強酸の存在下にてR2 が水素である式(I)の化合物が得られるが、一方、メタンスルホン酸もしく はp−トルエンスルホン酸を用いるときには、R2がC1〜C6アルコキシカルボ ニル(たとえばt−ブトキシカルボニル)である式(I)の化合物が得られる。 記号−−−が二重結合である場合、好ましくは脱保護はたとえば塩酸のような 強酸により好ましくは約100℃の温度で行うことができる。式(I)の化合物 から式(I)の他の化合物への変換は、たとえばR2が水素であり、R1、R3が 上記の意味を有する式(I)の化合物をアシル化して、R2がアリールカルボニ ル、ヘテロアリールカルボニルもしくはC1〜C6アルコキシカルボニルである式 (I)の化合物を得ることにより行われる。 アシル化は、アシル化剤として溶剤中のアロイルもしくはヘテロアロイルハラ イド、たとえば酢酸エチルおよび水をたとえばNaHCO3のような塩基または たとえばジ−t−ブチルジカーボネート[(BOC)2O]のようなC1〜C6ジ アルキ ルジカーボネートの存在下に、たとえばTHFのような溶剤中で、たとえばNa HCO3のような塩基の存在下にテトラヘドロン・レターズ、第33巻、第51 85〜88頁(1992)に記載されたように行うことができる。 必要に応じアシル化前に、位置7におけるヒドロキシ基を適する保護基(たと えば2,2,2−トリクロルエトキシカルボニル)で保護することができる。 この場合、アシル化の後に保護基をたとえば温メタノール中のZn/AcOH で適宜除去する。 さらに本発明は、式(II): [式中、記号−−−は単結合もしくは二重結合を示し; R1はアリールもしくはヘテロアリールであり; R4およびR5のそれぞれは独立して水素、C1〜C6アルキ ル、C1〜C3アルコキシ、アリールもしくはヘテロアリールであり; R6はC1〜C6アルキル、アリールもしくはヘテロアリールであり; R7はC1〜C6アルコキシカルボニル、アリールカルボニルもしくはヘテロアリ ールカルボニルであり; ただし記号−−−が二重結合であればR7およびR4は存在せず、R5はアリール もしくはヘテロアリールである] の化合物にも関する。 式(II)の好適化合物は、記号−−−が単結合もしくは二重結合であり; R1がフェニルであり; R4およびR5のそれぞれが独立して水素、C1〜C6アルキル、C1〜C3アルコキ シ、フェニル、または1個もしくはそれ以上のC1〜C4アルコキシ基で置換され たフェニル基であり; R6がC1〜C4アルキル、フェニルもしくは2−ピリジルであり; R7がベンゾイルもしくはt−ブトキシカルボニルであり; ただし記号−−−が二重結合であればR4およびR7が存在せず、R5がフェニル または1個もしくはそれ以上のC1〜C4アルコキシ基で置換されたフェニル基で あるような化合物である。 式(II)の特に好適な化合物は、 R1がフェニルであり; R4およびR5のそれぞれが独立して水素、メチル、エチル、メトキシ、フェニル 、2,4−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニルもしくは4−メト キシフェニルであり; R6がt−ブチルもしくはフェニルであり; R7がベンゾイルもしくはt−ブトキシカルボニルであり; ただし記号−−−が二重結合であればR4およびR7が存在せず、R5がフェニル 、2,4−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニルもしくは4−メト キシフェニルであるような化合物である。 式(II)の化合物は、 (a)式(VI): [式中、R6は上記の意味を有し、R10はアリールカルボニル、ヘテロアリール カルボニル、トリアルキルシリルもしくは1−アルコキシアルキルである] の化合物を式(VII): L2BX (VII) [式中、Lはキラル配位子であり、Xはハロゲン原子である] の硼素錯体と反応させ、次いで式(VIII): R1−CH=N−Z (VIII) [式中、R1は上記の意味を有し、Zはトリアルキルシリル、C1〜C6アルコキ シカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニルである] の化合物と必要に応じ追加ルイス酸の存在下に反応させ、或いは、 (i)R10がアリールカルボニルもしくはヘテロアリールカルボニルであり、R6 がC1〜C6アルキルであれば、アリールカルボニルもしくはヘテロアリールカ ルボニルを酸素から窒素まで転移させ;または (ii)R7Y[ここでR7は上記の意味を有し、Yは−OR10基を遊離ヒドロキ シ基まで脱保護した後または脱保護 する前の離脱基、たとえばハライド、アジドもしくはOR7である]と反応させ て式(IX): [式中、R1、R6およびR7は上記の意味を有する] の化合物を得; (b)上記で得られた式(IX)の化合物を環化し;この環化を、 (b′)式(IX)の化合物(主としてsyn配置)を式(X)、(XI)もし くは(XII): [式中、R4およびR5は(請求項7におけるような)上記の意味を有し、R11は C1〜C3アルキル基である] の化合物と反応させて式(II)[式中、記号−−−は単結合 であり、R1、R4、R5、R6、R7は上記の意味を有する] の化合物を得るか、または、 (b″)式(IX)の化合物(主としてanti配置)を脱水剤と反応させて式 (II)[式中、記号−−−は二重結合であり、R7およびR4は存在せず、R5 はアリールもしくはヘテロアリールである]の化合物を得る、 ことによって行うことからなる方法によって製造することができる。 特に、工程(a)の変法(ii)はR6およびR10の意味に応じて種々異なる 方法で行うことができる: R10がトリアルキルシリル(トリメチルシリルとは異なる)であり、R6がア リールもしくはヘテロアリールであれば、R7Y(ここでR7は上記の意味を有す るが、C1〜C6アルコキシカルボニルとは異なり、Yはハライド、アジドもしく はOR7である)と反応させ、次いでヒドロキシ基を脱保護し、或いは、 R10がトリアルキルシリル(トリメチルシリルとは異なる)であり、R6がC1 〜C6アルキルであれば、R7Y(ここでR7は上記の意味を有し、Yはハライド 、アジドもしくは OR7である)と反応させ、次いでヒドロキシ基を脱保護し、或いは、 R10がトリメチルシリルもしくは1−アルコキシアルキルであり、R6がアリ ールもしくはヘテロアリールであれば、R10を加水分解条件下で除去し、次いで R7Y(ここでR7およびYは上記の意味を有するが、R7はC1〜C6アルコキシ カルボニルとは異なる)と反応させ、或いは、 R10がトリメチルシリルもしくは1−アルコキシアルキルであり、R6がC1〜 C6アルキルであれば、R10を加水分解条件下で除去し、次いでR7Y(ここでR7 およびYは上記の意味を有する)と反応させる。 トリアルキルシリルはたとえばトリメチルシリル、トリエチルシリル、t−ブ チルジフェニルシリル、t−ブチルジメチルシリル、トリイソプロピルシリル、 好ましくはトリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリルとすることができる。 1−アルコキシアルキルはたとえば1−エトキシエチル、1−メチル−1−メ トキシエチル、テトラヒドロピラニル、1−(イソプロポキシ)−エチル、好ま しくは1−エトキシエチルとすることができる。 Lは好ましくは であって、それぞれ(+)および(−)メントンから得られる。 ハロゲン原子は臭素もしくは塩素、好ましくは臭素である。 塩基性緩衝液はたとえば燐酸緩衝液のような8〜8.5の範囲のpHにおける 緩衝液、、好ましくは燐酸緩衝液である。工程(a)による反応は、式(VI) のチオエステルをキラル硼素試薬(VII)とたとえばエチルエーテル、ジクロ ルメタンもしくはその混合液のような有機溶剤中でたとえばトリエチルアミン、 ジイソプロピルエチルアミンなど(好ましくはトリエチルアミン)の存在下に− 78〜0℃の範囲の温度にて典型的には5〜10時間の範囲の時間にわたり反応 させて硼素エノラート中間体を得ることにより行うことができる。次いで式(V III)のイミン誘導体を反応混合物に−78℃〜室温の範囲の温度にて典型的 には10〜24時間の範囲の時間にて添加する。 式(VIII)の化合物においてZがアリールカルボニルもしくはヘテロアリ ールカルボニルである場合、最適収率を得るために、余分に添加されるルイス酸 (たとえばBF3・Et2O、TiCl4、Et2AlClなど、好ましくはBF3 ・Et2O、TiCl4、Et2AlCl)の存在が必要である。 出発化合物(VI)においてR10がアリールカルボニルもしくはヘテロアリー ルカルボニルであり、R6がC1〜C6アルキルであれば、反応を燐酸緩衝液(p H6)で停止させ、次いで適する溶剤(たとえばジクロルメタン)で抽出する。 有機相をたとえばメタノールのような有機溶剤中塩化水素水溶液で処理し、次い で濃縮乾固する。得られる生成物をたとえばエチルエーテルのような溶剤で充分 洗浄し、次いで8〜8.5の範囲のpHにて緩衝メタノール−水で0〜25℃の 範囲の温度にて典型的には10〜20時間の範囲の時間にわたり反応させて、ア リールカルボニル基もしくはヘテロアリールカルボニル基を酸素から窒素まで移 動させる。 出発化合物(VI)におけるR10がトリアルキルシリル(トリメチルシリルと は異なり)であり、R6がアリールもしくはヘテロアリールであれば、反応生成 物をR7Y(ここでR7は 上記の意味を有するが、C1〜C6アルコキシカルボニルとは異なる)と、たとえ ばピリジンのような有機溶剤中で、たとえば4−ジメチルアミノピリジン(DM AP)のような触媒の存在下に0℃〜室温の範囲の温度にて20〜100時間の 範囲の時間にわたり反応させる。次いでヒドロキシ基の脱保護は、たとえばHF のような無機酸の存在下に、たとえばアセトニトリルのような水性有機溶剤中で −20℃〜室温の範囲の温度にて行うことができる。 出発化合物(VI)におけるR10がトリアルキルシリル(トリメチルシリルと は異なる)であり、R6がC1〜C6アルキルであれば、反応生成物をR7Y(ここ でR7は上記の意味を有する)と、たとえばジクロルメタンのような有機溶剤中 で、たとえば4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)のような触媒の存在下に 0℃〜室温の範囲の温度にて20〜100時間にわたり反応させる。次いでヒド ロキシ基の脱保護は、たとえばHFのような無機酸の存在下にたとえばアセトニ トリルのような水性有機溶剤中で、或いはピリジニウム−HFの存在下にたとえ ばTHFのような有機溶剤中で−20℃〜室温の範囲の温度にて行うことができ る。 出発化合物(VI)におけるR10が酸不安定性基(たとえばアルコキシアルキ ル、トリメチルシリルなど)である場合、たとえばMeOHのような溶剤中塩化 水素水溶液での処理は上記R10を除去する。その後のR7Y(ここでR7は上記の 意味を有するが、C1〜C6アルコキシカルボニルとは異なる)による処理、たと えばR6がショッテン−バウマン反応条件にてアリールもしくはヘテロアリール である場合たとえばNaHCO3のような塩基による水とジクロルメタンのよう な有機溶剤との混液における0℃〜50℃の範囲の温度での30分間〜5時間の 範囲の時間にわたる処理はN−アシル化生成物をもたらす。たとえば変法(i) を含む反応工程(a)を、R10がPhCOであり、R6がt−ブチルである式( VI)の化合物とLが(+)メントンから誘導され、Xが臭素である式(VII )の硼素錯体およびR1がフェニル(Ph)であり、Zがトリメチルシリル(− SiMe3)である式(VIII)の化合物との反応について反応式1に記す。 グリコール酸チオエステル PhCOOCH2COSButはCH2Cl2−Et2 O中にてキラル硼素試薬L2BBrによりトリエチルアミンの存在下中にエノー ル化し、ベンズアルデヒドから誘導されたイミン(PhCH=NSiMe3)を −78℃にて添加する。反応物を0℃まで加温し、次いでHCl−MeOH−H2 Oで反応停止させ、次いで蒸発乾固させる。得られた固体をエチルエーテルで 数回洗浄し、次いでpH8.0にて緩衝MeOH−H2O中で反応させる(−C OPhは酸素から窒素まで移動する)。所望の化合物(式IX:R1=Ph;R7 =PhCO;R6=But)がクロマトグラフィーの必要なしに簡単な溶剤抽出に よって実際に純粋で得られる。 立体化学制御性は高い(syn:anti≧96:4;%EE≧96)。たとえ ば変法(ii)を含む反応工程(a)を、R10がt−ブチルジメチルシリル(T BDMS)であり、R6がフェニル(Ph)である式(VI)の化合物と、Lが (−)メントンから誘導され、Xが臭素である式(VII)の硼素錯体およびR1 がフェニル(Ph)であり、Zがトリメチルシリル(−SiMe3)である式( VIII)の化合物との反応について反応式2に記す。 グリコール酸チオエステル TBDMSOCH2COSPhはCH2Cl2−E t2O中にてキラル硼素試薬L2BBrによりトリエチルアミンの存在下にエノー ル化し、ベンズアルデ ヒドから誘導されたイミン(PhCH=NSiMe3)を−78℃にて添加する 。反応物を0℃まで加温し、次いでpH7の燐酸緩衝液で反応停止させ、溶剤で 抽出する。有機残留物をMeOH−H2O(1:1v:v)中の0.25NHC lで処理し、次いで蒸発乾固させる。得られた固体をジクロルメタン中でPhC OClとEt3Nと触媒量の4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)とで処理 して生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。立体化 学制御性は高い(anti:syn≧97:3;%EE≧95)。得られた生成 物をアセトニトリル中でHF水溶液により処理して所望の生成物を得る(式IX :R1=Ph;R7=PhCO;R6=Ph)。 変法(ii)を含む反応工程(a)に関する例を、R10がt−ブチルジメチル シリル(TBDMS)であり、R6がt−ブチルである式(VI)の化合物と、 Lが(+)メントンから誘導され、Xが臭素である式(VII)の硼素錯体およ びR1がフェニル(Ph)であり、Zがトリメチルシリル(−SiMe3)である 式(VIII)の化合物との反応について反応式3に記す。 グリコール酸チオエステル TBDMSOCH2COSButはCH2Cl2−E t2O中でキラル硼素試薬L2BBrによりトリエチルアミンの存在下にエノール 化し、ベンズアルデヒドから誘導されたイミン(PhCH=NSiMe3)を− 78℃で添加する。反応物を0℃まで加温し、次いでpH7の燐酸緩衝液で反応 停止させ、溶剤で抽出する。有機残留物を過剰のジ−t−ブチルジカーボネート [(BOC)2O]およびDMAPによりジクロルメタン中で処理して生成物( syn:anti:≧75:25;%EE≧96)を得、これをアセトニトリル 中でHF水溶液により或いはTHF中でHF−ピリジンにより処理して所望の生 成物を得る(式IX:R1=Ph; R7=BOC;R6tBu)。 たとえば変法(ii)を含む反応工程(a)を、R10が1−エトキシエチル( EE)もしくはトリメチルシリル(TMS)であり、R6がフェニル(Ph)で ある式(VI)の化合物と、Lが(−)メントンから誘導され、Xが臭素である 式(VII)の硼素錯体およびR1がフェニル(Ph)であり、Zがトリメチル シリル(−SiMe3)である式(VIII)の化合物との反応について反応式 4に記す。 グリコール酸チオエステル EEOCH2COSPhはCH2Cl2−Et2O中 でキラル硼素試薬L2BBrによりトリエチルアミンの存在下にエノール化し、 ベンズアルデヒド から誘導されたイミン(PhCH=NSiMe3)を−78℃で添加する。反応 物を0℃まで加温し、次いでpH7の燐酸緩衝液で反応停止させ、次いで溶剤に より抽出する。有機残留物を塩酸で処理し、次いでNaHCO3の存在下に水と ジクロルメタンとの混液中で塩化ベンゾイルと反応させて所望の生成物を得る( 式IX:R1=Ph;R7=PhCO;R6=Ph)(anti:syn≧99: 1;%EE≧85〜88)。 式(IX)の化合物と式(X)もしくは(XI)もしくは(XII)の化合物 との間の工程(b′)による反応は、下記のようなsyn配置を主として有する 式(IX)の化合物を用いて行われる: この反応は式(X)、(XI)もしくは(XII)の化合物をたとえばトルエ ンのような有機溶剤中の式(IX)の化合物およびたとえばピリジニウム トシ レートもしくはp−トルエンスルホン酸のような触媒の溶液に添加することによ り 0℃〜100℃の範囲の温度にて典型的には30分間〜2時間の範囲の時間にわ たり行うことができる。この工程で少量の式(IX)の化合物のanti−立体 異性体は環化せず、したがって簡単なクロマトグラフィー技術により容易に除去 することができる。 たとえば2−メトキシプロペン(式XII:R5=CH3;R11=CH3)もし くは2,2−ジメトキシプロパン(式XI:R4、R5、R11=CH3)をトルエ ン中の式(IX)の化合物およびピリジニウム トシレートもしくはp−トルエ ンスルホン酸の溶液に室温〜80℃の範囲の温度にて約1時間かけて添加する。 工程(b″)による式(IX)の化合物の環化は、下記のようなanti−配 置を主として有する式(IX)の化合物を用いて行われる: この反応は、たとえば1,2−ジクロルメタンのような有機 溶剤中の式(IX)の化合物の溶液にたとえば塩化チオニルのような脱水剤を添 加して、室温〜溶剤の還流温度の範囲の温度にて1〜5時間の範囲の時間にわた り行うことができる。 この工程で少量の式(IX)の化合物のsyn立体異性体は環化せず、したが って簡単なクロマトグラフィーにより容易に除去することができる。式(VI) の化合物はR6およびR10の性質に応じ、一般に式(XIII): [式中、R10は水素、トリアルキルシリル、1−アルコキシアルキルである] の化合物を式(XIV) R6−SH (XIV) [式中、R6は上記の意味を有する] のチオールでエステル交換して得ることができる。 式(XIII)の化合物においてR10が水素原子である場合、または式(VI )の化合物においてエステル交換反応の際に水素原子となった場合は、ヒドロキ シ基を便利な保護基、たとえ ばハロゲン化アリールカルボニル、ハロゲン化ヘテロアリールカルボニル、ハロ ゲン化トリアルキルシリルもしくはアルキルビニルエーテルと反応させる。 エステル交換反応は、たとえば塩化メチレンのような溶剤中でトリアルキルア ルミニウム(たとえばトリメチルアルミニウム)の存在下に約0℃〜ほぼ室温の 温度にて10分間〜24時間の範囲の時間にわたり行うことができる。 式(XIII)の化合物は市販のグリコール酸メチルであるか、或いはグリコ ール酸メチルをたとえばハロゲン化トリアルキルシリル、ハロゲン化アロイル、 ハロゲン化ヘテロアロイルのような化合物と塩基(たとえばトリエチルアミン) もしくはアルキルビニルエーテルの存在下およびたとえばTHFのような溶剤に おけるp−トルエンスルホン酸のような触媒の存在下に反応させて得ることがで きる。式(III)の化合物は市販の10−デアセチルバッカチンIIIから文 献[C.R.Sciences、アカデミック・サイエンス・パリ、シリーズ2 (1984)、第24巻、第1039頁;テトラヘドロン(1986)、第42 巻、第4451頁;ジャーナル・メジカ ル・ケミストリー(1991)、第34巻、第992頁;JACS(1988) 、第110巻、第5917頁]に報告された方法により得ることができる。 一般式(VII)の硼素錯体は文献[J.O.C.(1992)、第57巻、 第5173頁;Angew-Chem.Int.Ed.Engl.(1993)、第32巻、第16 18頁]に記載されたように作製することができる。 一般式(VIII)のイミンは文献[J.O.C.(1983)、第48巻、 第289頁;シンセシス(1984)、第628頁;J.O.C.(1993) 、第53巻、第5889頁;J.O.C.(1994)、第59巻、第1238 頁]に記載されたように作製することができる。 式(X)、(XI)、(XII)、(XIII)および(XIV)の各化合物 は市販されている。実施例1 7,10−ジ(2,2,2−トリクロルエチルオキシカルボニル)−10−デア セチル−13−O−[(4S,5R)−2,4−ジフェニル−4,5−ジヒドロ オキサゾール−5−カルボニル]−バッカチン (式IVの化合物:−−−=二重結合;R1=Ph;R5 THF(0.6mL)中の7,10−ジ(2,2,2−トリクロルエチルオキ シカルボニル)−10−デアセチルバッカチンIII(化合物III: 0.032ミリモル)およびフェニル(4S,5R)−2,4−ジフェニル−4 ,5−ジヒドロオキサゾール−5−チオカルボキシレート(化合物II:−−− =二重結合;R1=Ph;R5=Ph;R6=Ph)(38.4mg、0.107 ミリモル)の溶液を、THF−ヘキサン62:38中のリチウムヘキサメチルジ シラジドの新たに調製された0.6M溶液 (0.237mL、0.142ミリモル)で0℃にてアルゴン下に撹拌しながら 処理した。0℃にて15分間撹拌した後、混合物を飽和NH4Cl水溶液(2m L)で反応停止させた。水相をエチルエーテル(3×3mL)で抽出し、有機抽 出物を合して脱水し(Na2SO4)、次いで蒸発させた。粗生成物をフラッシュ クロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル7:3)により精製して、純粋な標 記化合物(32.5mg、90%)を得た。 [α]D25=−40.5°(c 1.0、クロロホルム中)。1 H−NMR(CDCl3)δ=1.21(3H,s,Me),1.29(3H,s,Me),1.87(3H,s,Me) ,2.03(3H,s,Me),2.07(3H,s,OCOMe),1.95-2.2(1H,m,C6-H),2.35(1H,ABX 系 A 部,JAB=15.04,JAX=8.68Hz,C14-H),2.36(1H,ABX 系 B 部,JAB=15.04,JBX=9.14H z,C14-H),2.68(1H,ddd,J=7.24,9.48,14.5Hz,C6-H),3.95(1H,d,J=7.00Hz,C3-H) ,4.17(1H,d,J=8.61Hz,C20-H),4.33(1H,d,J=8.61Hz,C20-H),4.62(1H,d.J=11.8 5Hz,C-H[troc]),4.74(1H,d,J=12.0Hz,C-H[troc′]),4.82(1H,d,J=12.0Hz,C-H[ troc′]),4.92(1H,d,J=11.85Hz,C-H[troc]),4.98(1H,d,J=6.95Hz,C3′-H),4. 99(1H,d,J=9.48Hz,C5-H),5.59(1H,m,C7-H),5.60(1H, d,J=6.95Hz,C2′-H),5.71(1H,d,J=7.00Hz,C2-H),6.25(1H,s,C10-H),6.28(1H, m,C13-H),7.30-7.70(11H,m,Ar-H),8.08(2H,d,J=7.3Hz,Ar-H),8.21(2H,d,J=6. 81Hz,Ar-H)。13 C NMR(CDCl3)選択ピークδ=10.63,14.67,20.83,21.50,26.25 ,33.11,35.44,42.98,46.82,56.07,71.58,74.10,74.73,76.13,77.29, 78.87,80.37,83.35,83.56,94.07,126.20,126.71,128.28,128.64,129.0 0,130.00,132.12,132.22,133.88,140.61,142.23,153.04,166.80,169.9 2,200.60。 MS(FAB+):1142(M+H+,56%),1143(M+2,36%),1144(M+3,100%),1145(M+ 4,59%),1146(M+5,92%),1147(M+6,46%),1148(M+7,46%),1149(M+8,21%),1150 (M+9,13%),1164(M+Na+,36%),1165(M+24,23%),1166(M+25,69%),1167(M+26,41 %),1168(M+27,61%),1169(M+28,33%),1170(M+29,31%),1171(M+30,15%),1172 (M+31,10%)。実施例2 7,10−ジ(2,2,2−トリクロルエチルオキシカルボニル)−10−デア セチル−13−O−[(4S,5R)−2,4−ジフェニル−4,5−ジヒドロ オキサゾール−5−カルボ ニル]−バッカチン (式IVの化合物:−−−=二重結合;R1=Ph;R5=Ph;R8,R9=CC l3−CH2−O−CO−) CH2Cl2(0.120mL)中の7,10−ジ(2,2,2−トリクロルエ チルオキシカルボニル)−10−デアセチル バッカチンIII(10.4mg、0.012ミリモル)およびフェニル(4 S,5R)−2,4−ジフェニル−4,5−ジヒドロオキサゾール−5−チオカ ルボキシレート(12.53mg、0.035ミリモル)の磁気撹拌された溶液 に、室温にてアルゴン下にAg(CF3COO)(10.16mg、0.046 ミリモル)を添加した。室温にて1晩撹拌した後、混合物を塩化メチレンで希釈 し、セライトで濾過し、次いで飽和NH4Cl水溶液(10mL)で洗浄した。 有機相を脱水し(Na2SO4)、次いで蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロ マトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル7:3)により精製して、純粋な標記化 合物(5.1mg、36%)を得た。実施例3 7,10−ジ(2,2,2−トリクロルエチルオキシカルボニル)−10−デア セチル−13−O−[(4S,5R)−2, 4−ジフェニル−4,5−ジヒドロオキサゾール−5−カルボニル]−バッカチ ン (式IVの化合物:−−−=二重結合;R1=Ph;R5 ベンゼン(0.170mL)中の7,10−ジ(2,2,2−トリクロルエチ ルオキシカルボニル)−10−デアセチル バッカチンIII(15.0mg、0.017ミリモル)およびフェニル(4 S,5R)−2,4−ジフェニル−4,5−ジヒドロオキサゾール−5−チオカ ルボキシレート(24.0mg、0.067ミリモル)の磁気撹拌された溶液に 、室温にてアルゴン下にAg(CF3COO)(15mg、0.067ミリモル )とNa2HPO4(18.9mg、0.05ミリモル)とを添加した。室温にて 36時間撹拌した後、混合物を塩化メチレンで希釈し、セライトで濾過し、次い で飽和NH4Cl水溶液(1mL)で洗浄した。有機相を脱水し(Na2SO4) 、次いで蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−酢 酸エチル 7:3)により精製して、純粋な標記化合物(10.5mg、51% )を得た。実施例4 7−トリエチルシリル−13−O−[(4S,5R)−2,4−ジフェニル−4 ,5−ジヒドロオキサゾール−5−カルボニル]−バッカチン (式IVの化合物:−−−=二重結合;R1=Ph;R5Si−) THF(5.68mL)中の7−TES−バッカチン −CH2−)3Si−)(199mg、0.284ミリモル)およびフェニル(4 S,5R)−2,4−ジフェニル−4,5−ジヒドロオキサゾール−5−チオカ ルボキシレート(化合物II:−−−=二重結合;R1=Ph;R5=Ph;R6 =Ph)(357mg、0.994ミリモル)の溶液を、0℃にてアルゴン下に 撹拌しながら、THF−ヘキサン62:38中のリチウム ヘキサメチルジシラ ジドの新たに作製された0.6M溶液(2.13mL、1.28ミリモル)で処 理した。 0℃にて15分間撹拌した後、混合物を飽和NH4Cl水溶液(14mL)で反 応停止させた。水相をエチルエーテル(3×20mL)で抽出し、有機抽出物を 合して脱水し(Na2SO4)、次いで蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマ トグラフィー(ペンタン−エチルエーテル44:56)により精製して、純粋な 標記化合物(230mg、85%)を得た。 [α]D 25=−54.8°(c 1.0、クロロホルム中)。1 H−NMR(CDCl3)δ=0.60(6H,q,J=7.29Hz,CH2Si),0.94(9H,t,J=7.29 Hz,Me[TES]),1.21(3H,s,Me),1.25(3H,s,Me),1.71(3H,s,Me),2.01(3H,s,Me) ,2.08(3H,s,OCOMe),2.18(3H,s,OCOMe),1.95-2.2(1H,m,C6-H),2.22-2.45(2H, m,C14-H),2.55(1H,m,C6-H),3.85(1H,d,J=6.99Hz,C3-H),4.15(1H,d,J=8.34Hz, C20-H),4.31(1H,d,J=8.34Hz,C20-H),4.51(1H,dd,J=6.59,10.29Hz,C7-H),4.96 (1H,d,J=6.51Hz,C3′-H),4.96(1H,d,C5-H),5.62(1H,d,J=6.51Hz,C2′-H),5.7 0(1H,d,J=6.99Hz,C2-H),6.21(1H,br.t,J=8.80Hz,C13-H),6.44(1H,s,C10-H),7 .30-7.70(11H,m,Ar-H),8.09(2H,d,J=7.24H,Ar-H),8.25(2H,d,J=7.79Hz,Ar-H) 。13 C NMR(CDCl3)選択ピークδ=5.17,6.66,9.93, 14.43,20.74,21.60,26.45,29.58,35.48,37.05,43.07,46.90,58.34,71 .79,72.19,74.67,74.87,78.90,80.77,83.24,84.10,126.31,126.60,12 8.17,128.51,128.88,129.97,132.05,133.64,133.93,139.75,140.68,16 6.91,169.05,169.77,170.09,201.60。 MS(FAB+):950(M+H+,71%),951(M+2,43%),952(M+3,21%),972(M+Na+,1 00%),973(M+24,64%),974(M+25,28%)。実施例5 7,10−ジ(2,2,2−トリクロルエチルオキシカルボニル)−10−デア セチル−13−O−[(4S,5R)−N−ベンゾイル−2,2−ジメチル−4 −フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボニル]−バッカチン (式IVの化合物:−−−=単結合;R1=Ph;R4,R5 THF(0.545mL)中の7,10−ジ(2,2,2−トリクロルエトキ シカルボニル)−10−デアセチル バ ッカチンIII(化合物III:R8,R9=CCl3よびt−ブチル[(4S,5R)−N−ベンジル−2,2−ジメチル−4−フェ ニル−1,3−オキサゾリジン−5−イル]チオカルボキシレート(化合物II :−−−=単結合;R1=Ph;R4,R5=CH3;R6=t−ブチル;R7=Ph −CO)(40.2mg、0.101ミリモル)の溶液を、0℃にてアルゴン下 に撹拌しながら、THF−ヘキサン62:38中のリチウム ヘキサメチルジシ ラジドの新たに作製された0.6M溶液(0.090mL、0.054ミリモル )で処理した。0℃にて24時間撹拌した後、混合物を飽和NH4Cl水溶液( 2mL)で反応停止させた。水相をエチルエーテル(3×3mL)で抽出し、有 機抽出物を合して脱水し(Na2SO4)、次いで蒸発させた。粗生成物をフラッ シュクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル6:4)により精製して、純粋 な標記化合物(24.6g、75%)を得た。 [α]D 25=−28.9°(c 1.0、クロロホルム中)。1 H−NMR(CDCl3)δ=1.20(3H,s,Me),1.28(3H,s,Me),1.74(3H,s,Me) ,1.93(3H,s,Me),1.98(3H,s,Me),2.02(3H,s,Me),2.20(3H,s,OCOMe),1.95-2. 2(1H,m,C6-H),2.20-2.40(2H,m,C14-H),2.50-2.70(1H,m,C6-H),3.91(1H,d,J=6 .95Hz,C3-H),4.11(1H,d,J=8.60Hz,C20-H),4.29(1H,d,J=8.60Hz,C20-H),4.58( 1H,d,J=4.10Hz,C2′-H),4.62(1H,d,J=10.58Hz,C-H[troc]),4.65-4.91(2H,m,C- H[troc′]),4.94(1H,d,J=10.58Hz,C-H[troc]),4.92(1H,m,c5-H),5.30(1H,d,J =4.10Hz,C3′-H),5.60(1H,dd,J=6.80,9.92Hz,C7-H),5.67(1H,d,J=6.95Hz,C2-H ),6.27(1H,s,C10-H),6.30(1H,m,C13-H),6.90-7.00(2H,m,Ar-H),7.10-7.30(8 H,m,Ar-H),7.40-7.70(3H,m,Ar-H),8.09(2H,d,J=8.00Hz,Ar-H)。13 C NMR(CDCl3)選択ピークδ=10.63,14.62,20.94,21.50,26.15 ,29.58,29.93,33.07,35.20,42.97,46.82,55.96,65.75,71.31,74.11, 76.03,77.29,78.89,80.32,81.18,83.57,94.07,98.21,126.06,126.82, 127.82,127.98,128.54,128.63,128.85,129.39,129.95,133.78,137.38, 138.69,142.43,153.09,166.79,168.98,169.96,200.54。 MS(FAB+):1198(M-1,29%),1199(M,20%),1200(M+H+,50%),1201(M+2,3 3%),1202(M+3,45%),1203(M+4,29%),1204(M+5,23%),1205(M+6,13%),1206(M+ 7,12%),1220(M+21,45%),1221(M+22,30%),1222(M+Na+;100%),1223(M+24,55%) ,1224(M+25,88%),1225(M+26,46%),1226(M+27,40%),1227(M+28,20%),1228(M +29,15%)。実施例6 7−トリエチルシリル−13−O−[(4S,5R)−N−ベンゾイル−2,2 −ジメチル−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボニル]−バッ カチン (式IVの化合物:−−−=単結合;R1=Ph;R4,R5 3−CH2−)3Si−) THF(0.72mL)中の7−トリエチルシリル バッカチンIII(化合 物III:R8=CH3−CO−;R9=(CH3−CH2−)3Si−)(25.2 mg、0.036ミリモル)およびt−ブチル[(4S,5R)−N−ベンゾイ ル−2,2−ジメチル−4−フェニル−1,3−オキサゾ リジン−5−イル]チオカルボキシレート(化合物II:−−−=単結合;R1 =Ph;R2=Ph−CO−;R4,R5=CH3;R6=t−ブチル;R7=Ph− CO)(50.1mg、0.126ミリモル)の溶液を、0℃にてアルゴン下に 撹拌しながら、THF−ヘキサン62:38中のリチウムヘキサメチルジシラジ ドの新たに作製された0.6M溶液(0.120mL、0.072ミリモル)で 処理した。0℃にて24時間撹拌した後、混合物を飽和NH4Cl水溶液(2m L)で反応停止させた。水相をエチルエーテル(3×3mL)で抽出し、有機抽 出物を合して脱水し(Na2SO4)、次いで蒸発させた。粗生成物をフラッシュ クロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 65:35)により精製して、純 粋な標記化合物(27.5mg、75%)を得た。 [α]D 25=−31.9°(c 1.0、クロロホルム中)。1 H−NMR(CDCl3)δ=0.59(6H,q,J=7.90Hz,CH2Si),0.94(9H,t,J=7.90 Hz,Me[TES]),1.21(3H,s,Me),1.27(3H,s,Me),1.67(3H,s,Me),1.88(3H,s,Me) ,1.94(3H,s,Me),2.01(3H,s,Me),2.09(3H,s,OCOMe),2.21(3H,s,OCOMe),1.95 -2.2(1H,m,C6-H),2.22-2.45(2H,m,C14-H),2.40-2.60 (1H,m,C6-H),3.78(1H,d,J=6.87Hz,C3-H),4.10(1H,d,J=8.34Hz,C20-H),4.25(1 H,d,J=8.34Hz,C20-H),4.48(1H,dd,J=6.55,10.17Hz,C7-H),4.57(1H,d,J=6.66Hz ,C2′-),4.89(1H,br.d,J=9.17Hz,C5-H),5.28(1H,d,J=6.66Hz,C3′-H),5.65(1 H,d,J=6.87Hz,C2-H),6.25(1H,br.t,J=8.59Hz,C13-H),6.47(1H,s,C10-H),6.90 -7.00(2H,m,Ar-H),7.10-7.30(8H,m,Ar-H),7.40-7.70(3H,m,Ar-H),8.02(2H,d, J=8.21Hz,Ar-H)。13 C NMR(CDCl3)選択ピークδ=5.17,6.64,9.92,14.22,20.78,2 1.01,21.55,25.33,26.19,26.36,29.58,35.19,36.99,43.12,46.65,58. 23,65.92,71.63,72.00,74.80,78.90,80.69,81.18,84.03,98.18,126.0 6,126.82,127.77,127.98,128.46,128.63,129.09,129.38,129.95,133.6 4,133.73,137.38,138.74,139.85,166.94,169.06,169.16,169.80,201.5 5。 MS(FAB+):1006(M-1,13%),1007(M,13%),1008(M+H+,29%),1009(M+2,1 7%),1010(M+3,4%),1028(M+21,13%),1029(M+22,12%),1030(M+Na+,100%),103 1(M+24,71%),1032(M+25,27%),1033(M+26,8%)。実施例7 10−デアセチル タキソール (式Iの化合物:R1=Ph;R2=COPh;R3=H) エタノール(1mL)および0.1N HCl(0.5mL)中の7,10− ジ(2,2,2−トリクロルエチルオキシカルボニル)−10−デアセチル−1 3−O−[(4S,5R)−2,4−ジフェニル−4,5−ジヒドロオキサゾー ル−5−カルボニル]−バッカチン(化合物IV:−−−=二重結合;R1=P h;R5=Ph;R8,R9=CCl3−CH2−OCO−)(30mg、0.02 6ミリモル)の溶液を約95℃にて2時間にわたり加熱した。反応混合物を冷却 し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で慎重に反応停止させ、ジクロルメタン(× 2)で抽出し、水洗し、Na2SO4で脱水し、次いで濃縮して粗製7,10−ジ (2,2,2−トリクロルエチルオキシカルボニル)−10−デアセチル タキ ソール(23mg、75%収率)を得た。メタノール(1mL)と酢酸(1mL )と粉末亜鉛(30mg)とによる60℃での1時間にわたる処理は標記化合物 (13mg、80%収率)を与えた。実施例8 タキソール (式Iの化合物:R1=Ph;R2=COPh;R3=Ac) メタノール:水[1.5:1v:v)]/0.04N HCl(40mL)中 の7−トリエチルシリル−13−O−[(4S,5R)−2,4−ジフェニル− 4,5−ジヒドロオキサゾール−5−カルボニル]−バッカチン(式IVの化合 物:−−−=二重結合;R1=Ph;R5=Ph;R8=−COCH3;R9=(C H3−CH2−)3Si−))(360mg、0.378ミリモル)の溶液を60 ℃にて1時間および80℃にて2.5時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、 飽和NaHCO3水溶液(8mL)を添加した(最終pH=7.5)。得られた 混合物を室温にて16時間撹拌した。メタノール(約24mL)を減圧(0.1 mmHg)下で室温にて蒸発させた。得られた水性混合物を次いでジクロルメタ ン(3×10mL)で抽出した。有機抽出物を脱水し(Na2SO4)、次いで蒸 発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc1 :1)にかけて、純粋な標記生成物(259mg、80%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ=1.14(3H,s,Me),1.25(3H,s,Me),1.68(3H,s,Me) ,1.79(3H,s,Me),2.23(3H,s,OCOMe),2.38(3H,s,OCOMe),2.35-2.40(2H,m,C6-H ),2.40-2.60(2H,m,C14-H),3.67(1H,br.s,OH),3.79(1H,d,J=6.96Hz,C3-H),4. 26(1H,AB系の A 部,J=8.42Hz,C20-H),4.34(1H,B AB系の B 部,J=8.42Hz,C20-H) ,4.13-4.40(1H,m,C7-H),4.79(1H,br.s,C2′-H),4.94(1H,dd,J=7.98,1.5Hz,C5 -H),5.67(1H,d,J=6.96Hz,C2-H),5.78(1H,dd,J=8.89,2.45Hz,C3′-H),6.23(1H ,br.t,J=9.0Hz,C13-H),6.27(1,s,C10-H),7.03(1H,d,J=8.89Hz,NH),7.30-7.60 (11H,m,Ar-H),7.74(2H,d,J=7.0Hz,Ar-H),8.13(2H,d,J=7.0Hz,Ar-H)。実施例9 10−デアセチル タキソール (式Iの化合物:R1=Ph;R2=COPh;R3=H) 7,10−ジ(2,2,2−トリクロルエトキシカルボニル)−10−デアセ チル−13−O−[(4S,5R)−N−ベンゾイル−2,2−ジメチル−4− フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボニル]−バッカチン(化合物I V:−−−=単結合;R1=Ph;R4,R5=CH3;R7=Ph−C O−;R8,R9=CCl3−CH2−OCO−)(52mg、0.043ミリモル )の溶液を蟻酸(1mL)で室温にて4時間処理した。酸を減圧除去し、粗製物 質をメタノール(1mL)と酢酸(1mL)と粉末亜鉛(40mg)とにより6 0℃で1時間にわたり処理して標記化合物(30mg、85%収率)を得た。実施例10 タキソール (式Iの化合物:R1=Ph;R2=COPh;R3=Ac) エタノール(1mL)中の7−トリエチルシリル−13−O−[(4S,5R )−N−ベンゾイル−2,2−ジメチル−4−フェニル−1,3−オキサゾリジ ン−5−カルボニル]−バッカチン(化合物IV:−−−=単結合;R1Ph; R7=PhCO;R8=CH3CO;R9=(CH3−CH23Si−))(35m g、0.035ミリモル)の溶液を0.1N HCl(0.5mL)で室温で3 時間にわたり処理して標記化合物(23mg、80%)を得た。実施例11 フェニル(4S,5R)−2,4−ジフェニル−4,5−ジ ヒドロオキサゾール−5−チオカルボキシレート (式IIの化合物:−−−=二重結合;R1=Ph;R5=Ph;R6=Ph) エチルエーテル(25mL)中のフェニル(t−ブチルジメチルシリルオキシ )チオアセテート(化合物VI:R10=TBDMS;R6=Ph)(1.572 g、5.56ミリモル)の撹拌溶液に、0℃にてアルゴン雰囲気下に、ジクロル メタン中の臭化ジ{[(1S,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチルシ クロヘキシ−1−イル]−メチル}硼素(化合物VII:L=(−)メントンか ら;X=Br)の溶液(0.4M;25mL、10.0ミリモル)および次いで Et3N(1.47mL、10.56ミリモル)を滴下した。エノールボリネー トが生ずると同時に、Et3N−HBrが生成し沈澱した。0℃にて0.5時間 の後、混合物を室温まで加温し、5時間撹拌した。この時間の後、反応物を−7 8℃まで冷却し、最小容積のCH2Cl2(1mL)中のN−(トリメチルシリル )ベンズアルジミンPhCH=N−SiMe3(1.36g、7.67ミリモル )の溶液を−78℃まで冷却してカニューレを介し滴下した。得られた混合物を −78℃にて0.5時間撹 拌し、次いで徐々に2時間かけて−5℃まで加温し、−5℃にて1晩撹拌した。 次いで混合物をpH7の燐酸緩衝液(23mL)で反応停止させ、ジクロルメタ ン(3×25mL)で抽出した。有機抽出物を合して脱水し(Na2SO4)、次 いで蒸発させた。粗生成物をMeOH−H2O[1:1(v:v)、40mL] /0.25NのHClに溶解させた。この混合物をジクロルメタン(3.0mL )で希釈し、得られた溶液を室温にて3時間撹拌し、次いで減圧下に蒸発乾固さ せた。得られた粗生成物を五酸化燐を入れたデシケータ中で1晩にわたり真空ポ ンプ処理した(0.1mmHg)。次いで白色の固体残留物(2.35g、5. 56ミリモル)をジクロルメタン(9.26mL)に溶解させ、0℃にて4−ジ メチルアミノピリジン(DMAP)(0.068g、0.556ミリモル)とト リエチルアミン(5.57mL、40.0ミリモル)とで処理し、さらに10分 間の後に塩化ベンゾイル(新たに蒸留)(2.26mL、19.44ミリモル) で処理した。混合物を0℃にて30分間撹拌し、次いでEtOAc(72mL) で希釈し、0℃にて水および氷で反応停止させた。有機相を飽和NaHCO3水 溶液と飽和ブラインとで洗浄し、脱水し (Na2SO4)、次いで蒸発させた。粗製反応生成物をフラッシュクロマトグラ フィー(ヘキサン−エチルエーテル65:35)にかけて、フェニル3−ベンゾ イルアミノ−2−t−ブチルジメチルシリルオキシ−3−フェニルチオプロピオ ネート(67〜71%収率)を得た。 この混合物のanti−syn比を1H−NMR分析によりanti異性体お よびsyn異性体(97:3)の該当ピークを積分して決定した。混合物をフラ ッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−イソプロピルエーテル50:50)にか けて、純粋なantiおよびsyn異性体を得た。 antフェニル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2(S)−t−ブチルジメチ ルシリルオキシ−3−フェニルチオプロピオネート: [α]D 25=−166.6°(c 1.29、CHCl3中)。1 H−NMR(CDCl3)δ=-0.05(3H,s,MeSi),0.20(3H,s,MeSi),1.02(9H,s ,tBu),4.78(1H,d,CHOSi,J=5.5Hz),5.52(1H,dd,J=5.5,7.8Hz,CHN),6.89(1H,d, J=7.8,NH),7.10-7.60(13H,m,Ar-H),7.70-7.90(2H,m,Ar-H)。13 C NMR(CDCl3)選択ピークδ=25.74,38.69, 57.53,80.17,126.92,128.18,128.28,128.43,128.53,129.03,129.29,13 1.62,134.65,137.23,166.53,200.83。 synフェニル 3(R)−ベンゾイルアミノ−2(S)−t−ブチルジメチ ルシリルオキシ−3−フェニルチオプロピオネート:1 H−NMR(CDCl3)δ=-0.21(3H,s,MeSi),0.14(3H,s,MeSi),1.00(9H,s ,tBu),4.60(1H,d,CHOSi,J=2.4Hz),5.62(1H,dd,J=2.4,8.8Hz,CHN),7.20-7.60( 13H,m,Ar-H),7.80-8.00(2H,m,Ar-H)。13 C NMR(CDCl3)選択ピークδ=56.52,81.03,166.23。 このanti:syn混合物(≧97:3)(1.92g、3.91ミリモル )をアセトニトリル−H2O(66:1)中のHFの0.5M溶液(62.51 mL)により0℃にて撹拌下に処理した。この混合物を室温にて24時間撹拌し た。溶液を蒸発乾固させた。得られた粗生成物を五酸化燐を含むデシケータ中で 1晩にわたり真空(0.1mmHg)ポンプ処理した。粗製フェニル 3−ベン ゾイルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピオネート(化合物IX :R1=Ph; R6=Ph;R7=PhCO)をジエチルエーテルで洗浄して白色の非晶質固体( 1.52g、103.4%)を得た。混合物(97:3)をフラッシュクロマト グラフィー(イソプロピルエーテル−酢酸エチル 95:5)にかけて、分析上 純粋なantiフェニル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2(S)−ヒドロキシ −3−フェニルチオプロピオネートおよびsynフェニル 3(R)−ベンゾイ ルアミノ−2(S)−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピオネートを得た。 antiフェニル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2(S)−ヒドロキシ−3− フェニルチオプロピオネート:[α]D 25=−140.23°(c 0.8、ア セトン中)。1 H−NMR(CD3COCD3)δ=4.90(1H,dd,CHOH,J=5.6,6.3Hz),5.65(1H,d d,J=5.6,8.6Hz,CHN),5.94(1H,d,J=6.3,OH),7.10-7.70(13H,m,Ar-H),7.80-7.9 0(2H,m,Ar-H),8.05(1H,d,J=8.6,NH)。13 C NMR(CD3COCD3)選択ピークδ=56.53,79.10,127.41,127.61 ,128.00,128.28,128.90,129.32,131.30,134.69,138.15,139.89,166.24 ,200.39。MS(E.I.):378(M+1,57%),360,268,240,222,210,193, 105(100%),91,77。 synフェニル 3(R)−ベンゾイルアミノ−2(S)−ヒドロキシ−3−フ ェニルチオプロピオネート: [α]D 25=−67.0°(c 1.04、アセトン中)(e.e.=34%) 。1 H−NMR(CD3COCD3)δ=4.80(1H,d,CHOH,J=3.4Hz),5.70(1H,dd,J= 3.4,8.2Hz,CHN),7.12-7.60(13H,m,Ar-H),7.90-8.01(2H,m,Ar-H)。13 C NMR(CD3COCD3)選択ピークδ=56.28,79.92。フェニル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2(S)−ヒドロキシ−3−フェニル チオプロピオネートの絶対配置の決定 クロマトグラフィー処理したフェニル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2(S )−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピオネートを鹸化し[(a)30%H2 2(4当量)、LiOH水溶液(2当量)、THF、0℃、15時間;(b) Na2SO3、テトラヘドロン・レターズ(1990)、第31巻、第7513頁 参照]、対応の酸を得た。1 H−NMR(CD3OD)δ=4.61(1H,d,J=5.5,CHO), 5.52(1H,d,J=5.5,CHN),7.20-7.60(8H,m,Ar-H),7.80-7.85(2H,m,Ar-H)。 メタノール中の酸の溶液をエチルエーテル中のCH22溶液で処理して対応の メチルエステルを得た。 [α]D 25=+9.0°(c 1.0、MeOH中)。 文献値: [α]D 20=+8.7°(c 1.03、MeOH中)[ジャーナル・オーガニ ック・ケミストリー(1992)、第57巻、第6387頁参照]; [α]D 20=+9.5°(c 1.01、MeOH中)[ジャーナル・ケミカル ・ソサエティ、パーキン・トランス1(1994)、第2385頁参照]。1 H−NMR(CDCl3)δ=3.13(1H,d,J=6.3,OH),3.75(3H,s,OCH3),4.73( 1H,br.m,CHO),5.64(1H,dd,J=3.5,8.6Hz,CHN),7.17(1H,br.d,J=8.6,NH),7.30- 7.53(8H,m,Ar-H),7.81-7.84(2H,m,Ar-H)。13 C NMR(CDCl3)選択ピークδ=52.6,55.6,73.1,127.3,127.7,1 28.5,128.8,131.9,134.3,136.8,167.1,172.7。フェニル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2(S)−ヒドロキシ−3−フェニル チオプロピオネートのエナンチオマー過剰の決定 フェニル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2(S)−ヒドロキシ−3−フェニ ルチオプロピオネートのエナンチオマー過剰%をモッシャー(Mosher)エステル 誘導体の1H−NMR分析により決定した。クロマトグラフィー処理した化合物 を過剰の(S)−(−)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル 酢酸によりジクロルメタン中で1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DC C)および触媒量の4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下に処理し た。モッシャー誘導体フェニル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2(S)−O− [(S)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル−3 −フェニルプロピオネートが得られた:1 H−NMR(CDCl3)δ=3.61(3H,m,OMe),5.91(1H,dd,J=4.40,7.82Hz,CHN ),6.02(1H,d,J=4.40Hz,CHO),6.53(1H,d,J=7.82Hz,NH),7.20-7.60(18H,m,Ar-H ),7.60-7.80(2H,m,Ar-H)。 同じ反応順序によったが(+)メントンから誘導された硼素 試薬、すなわち臭化ジ{[(1R,2R,5S)−2−イソプロピル−5−メチ ルシクロヘキシ−1−イル]−メチル}硼素を用いてフェニル 3(R)−ベン ゾイルアミノ−2(R)−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピオネートの純粋 試料を得た。化合物フェニル3(R)−ベンゾイルアミノ−2(R)−ヒドロキ シ−3−フェニルチオプロピオネートを過剰の(S)−(−)−α−メトキシ− α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸によりジクロルメタン中で1,3−ジ シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)および触媒量の4−ジメチルアミノピ リジン(DMAP)の存在下に処理した。モッシャー誘導体フェニル 3(R) −ベンゾイルアミノ−2(R)−O−[(S)−α−メトキシ−α−(トリフル オロメチル)フェニル]アセチル−3−フェニルチオプロピオネートが得られた 。1 H−NMR(CDCl3)δ=3.45(3H,m,OMe),5.92(1H,dd,J=5.30,7.63Hz,CHN ),6.03(1H,d,J=5.30Hz,CHO),6.90(1H,d,J=7.63Hz,NH),7.20-7.60(18H,m,Ar-H ),7.60-7.80(2H,m,Ar-H)。 フェニル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2(S)−ヒドロキシ−3−フェニ ルチオプロピオネート:フェニル 3(R) −ベンゾイルアミノ−2(R)−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピオネート の比を該当ピークの積分により決定し、一連の数回の実験を介し≧97.5:2 .5(e.e.≧95%)であることが示された。フェニル 3(R)−ベンゾイルアミノ−2(S)−ヒドロキシ−3−フェニル チオプロピオネートのエナンチオマー過剰の決定 synフェニル 3(R)−ベンゾイルアミノ−2(S)−ヒドロキシ−3− フェニルチオプロピオネートのエナンチオマー過剰%をモッシャー エステル誘 導体の1H−NMR分析により決定した。クロマトグラフィー処理した化合物フ ェニル 3(R)−ベンゾイルアミノ−2(S)−ヒドロキシ−3−フェニルチ オプロピオネートを過剰の(S)−(−)−α−メトキシ−α−(トリフルオロ メチル)フェニル酢酸によりジクロルメタン中で1,3−ジシクロヘキシルカル ボジイミド(DCC)および触媒量の4−ジメチルアミノピリジン(DMAP) の存在下に処理した。モッシャー誘導体フェニル 3(R)−ベンゾイルアミノ −2(S)−O−[(S)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニ ル]アセチル−3−フェニ ルチオプロピオネートが得られた:1 H−NMR(CDCl3)δ=3.52(3H,m,OMe),5.85(1H,d,J=2.25Hz,CHO),6.0 6(1H,dd,J=2.25,9.25Hz,CHN),6.94(1H,d,J=9.25Hz,NH),7.10-7.60(18H,m,Ar-H ),7.60-7.80(2H,m,Ar-H)。 同じ反応順序によるが(+)メントンから誘導された硼素試薬、すなわち臭化 ジ{[(1R,2R,5S)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキシ−1 −イル]−メチル}硼素を用いてフェニル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2( R)−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピオネートの純粋試料を得た。化合物 フェニル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2(R)−ヒドロキシ−3−フェニル チオプロピオネートを過剰の(S)−(−)−α−メトキシ−α−(トリフルオ ロメチル)フェニル酢酸によりジクロルメタン中で1,3−ジシクロヘキシルカ ルボジイミド(DCC)および触媒量の4−ジメチルアミノピリジン(DMAP )の存在下に処理した。モッシャー誘導体フェニル 3(S)−ベンゾイルアミ ノ−2(R)−O−[(S)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェ ニル]アセチル−3−フェニルチオプロピオネートが得られた:1 H−NMR(CDCl3)δ=3.41(3H,m,OMe),5.81(1H,d, J=2.21,CHO),6.11(1H,dd,J=2.21,9.22Hz,CHN),6.90(1H,d,J=9.22Hz,NH),7.10 -7.60(18H,m,Ar-H),7.60-7.80(2H,m,Ar-H)。 フェニル 3(R)−ベンゾイルアミノ−2(S)−ヒドロキシ−3−フェニ ルチオプロピオネート:フェニル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2(R)−ヒ ドロキシ−3−フェニルチオプロピオネートの比を該当ピークの積分により決定 し、一連の数回の実験により67:33(e.e.=34%)であることが示さ れた。 クロロホルム(40.20mL)中のフェニル 3−ベンゾイルアミノ−2− ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピオネート(2S,3S:2S,3R比=≧ 97:3、粗製、クロマトグラフィーなし;1.520g、3.89ミリモル) の溶液を塩化チオニル(1.47mL、20.13ミリモル)で処理し、45℃ にて3〜4時間にわたり撹拌した。溶剤を減圧除去し、粗生成物を1,2−ジク ロルエタン(20mL)中に3オングストロームのモレキュラシーブの存在下で 溶解させた。得られた混合物を5時間にわたり還流させた(100℃)。次いで 溶液を濾過し、脱水し(Na2SO4)、次いで蒸発させて粗生成物を得、これを フラッシュクロマトグラフィー(塩化 メチレン:ヘキサン 88:12)により精製して、純粋なフェニル(4S,5 R)−2,4−ジフェニル−4,5−ジヒドロオキサゾール−5−チオカルボキ シレートを65%収率で得た。[α]D 25=+91.28°(c 0.8、クロ ロホルム中)。1H−NMR(CDCl3)δ=5.06(1H,d,CHN,J=5.61Hz),5.55( 1H,d,J=5.61Hz,CHO),7.20-7.60(13H,m,Ar-H),8.10-8.30(2H,m,Ar-H)。13 C NMR(CDCl3)選択ピークδ=75.48,89.10,126.41,128.01,128 .60,128.86,129.31,129.72,132.15,134.65。MS(E.I.):360(M+1,5 7%),250,222,193,119,109,91(100%),77,65。実施例12 フェニル(t−ブチルジメチルシリルオキシ)チオアセテート (式VIの化合物:R10=TBDMS;R6=Ph) グリコール酸メチル(1.90mL、2.20g、24.5ミリモル)を乾燥 ジメチルホルムアミド(DMF)(4.9mL)中のt−ブチルジメチルシリル クロライド(4.43g、29.4ミリモル)およびイミダゾール(4.17g 、61.25ミリモル)の懸濁物に撹拌下で添加した。室温にて90分 間撹拌した後、水(60mL)を添加し、得られた混合物をエチルエーテル(3 ×35mL)で抽出した。有機相を合し、水洗し(3×35mL)、脱水し(N a2SO4)、次いで蒸発させてメチル(t−ブチルジメチルシリルオキシ)アセ テート(5.0g、100%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ=0.12(6H,s,Me),0.93(9H,s,tBu),3.75(3H,s,OMe ),4.26(2H,s,CH2)。 塩化メチレン(49mL)中のAlMe3(ヘキサン中2.0M、12.25 mL、24.5ミリモル)の溶液を0℃にてPhSH(2.5mL、24.5ミ リモル)により処理した。0℃にて20分間の後、塩化メチレン(6.125m L)中のメチル(t−ブチルジメチルシリルオキシ)アセテート(2.5g、1 2.25ミリモル)の溶液を0℃にて添加した。この混合物を室温にて0.5時 間撹拌し、次いでNH4Cl飽和水溶液(12mL)で反応停止させ、セライト を通して濾過し、セライト ケーキを塩化メチレンで洗浄した。有機相を5%N aOH水溶液と飽和ブライントとで洗浄し、脱水し(Na2SO4)、次いで蒸発 させて粗製混合物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−エチ ルエーテル(95:5)により精製して、純粋な標記化合物(2.74g、 79%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ=0.20(6H,s,Me),1.01(9H,s,tBu),4.38(2H,s,CH2 ),7.43(5H,m,Ar-H)。実施例13 フェニル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2(S)−ヒドロキシ−3−フェニル チオプロピオネート (式IXの化合物:R1,R6=Ph;R7=PhCO) エチルエーテル(1.5mL)中のフェニル(1−エトキシエトキシ)チオア セテート(0.09g、0.37ミリモル)の撹拌溶液に、0℃にてアルゴン下 に、ジクロルメタン中の臭化ジ{[(1R,2S,5R)−2−イソプロピル− 5−メチルシクロヘキシ−1−イル]−メチル}硼素の溶液(0.4M;1.5 mL、0.6ミリモル)および次いでEt3N(0.09mL、0.630ミリ モル)を滴下した。エノールボリネートが生成すると同時にEt3N−HBrが 生成し沈澱した。0℃にて5時間の後、混合物を−78℃まで冷却し、N−(ト リメチルシリル)ベンズアルジミン(0.185g、1.04ミリモル)を滴下 した。得られた混合物を−78℃にて0.5時間撹拌し、次いで徐々に−5℃ま で2時間かけて加 温し、−5℃にて1晩撹拌した。 次いで混合物をpH7の燐酸緩衝液で反応停止させ、ジクロルメタンで数回抽 出した。有機相を蒸発させて残留物を得、これを1:1(v:v)のMeOH: 1.0N HCl水溶液に溶解させ、室温にて1時間撹拌した。得られた溶液を 蒸発乾固させると共に真空ポンプ処理した(0.1mmHg)。粗製残留物を1 N HCl水溶液に溶解させ、水相をエチルエーテルで数回洗浄した。水相を蒸 発乾固すると共に真空ポンプ処理した(0.1mmHg)。次いで、得られた粗 製混合物を1:1(v:v)のジクロルメタン:水に溶解させ、室温にて塩化ベ ンゾイル(1.5モル当量)で処理し、次いで固体NaHCO3(2.5モル当 量、0.5モル当量ずつ添加)で処理した。反応に続きt.l.c.を行い、室 温にて1時間撹拌した後に混合物をジクロルメタンで抽出した。有機抽出物を脱 水し(Na2SO4)、次いで蒸発させた。粗製化合物をフラッシュクロマトグラ フィー(エチルエーテル:CH2Cl260:40)により精製して、純粋な標記 化合物(anti:syn>99:1)を50%の全収率にて得た。モッシャー エステル誘導体の1H−NMR分析により測定した%e.e. (エナンチオマー過剰)は85であった(手順については上記の該当部分参照) 。実施例14 フェニル(1−エトキシエトキシ)チオアセテート =Ph) THF(21mL)中のグリコール酸メチル(0.193g、2.15ミリモ ル)の溶液をエチルビニルエーテル(EVE)(1.03mL、10.7ミリモ ル)および触媒量のp−TsOH(41mg)で処理した。0℃にて15分間撹 拌した後、混合物をエチルエーテルで希釈し、飽和NaHCO3水溶液とブライ ンとで洗浄し、脱水し(Na2SO4)、次いで蒸発させてメチル(1−エトキシ エトキシ)アセテート(0.306g、87%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ=1.20(3H,t,J=7.14Hz,Me),1.37(3H,d,J=5.95Hz,M e),3.60(2H,m,CH2),3.78(3H,s,COOMe),4.16(2H,s,CH2CO),4.85(1H,q,J=5.95 Hz,CH)。 塩化メチレン(12.8mL)中のAlMr3の溶液(ヘキ サン中2.0M、3.2mL、6.4ミリモル)を0℃にてPhSH(0.65 8mL、6.4ミリモル)で処理した。0℃にて20分間の後、塩化メチレン( 1.6mL)中のメチル(1−エトキシエトキシ)アセテート(0.527g、 3.2ミリモル)の溶液を0℃にて添加した。混合物を室温にて20分間撹拌し 、次いでエチルエーテルで希釈し、1N HCl水溶液で洗浄し、脱水し(Na2 SO4)、次いで蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキ サン−エチルエーテル 50:50)により精製して、純粋なフェニル(ヒドロ キシ)チオアセテート(0.3g、40%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ=4.43(2H,s,CH2 CO),7.45(5H,m,Ar-H)。 THF(6.4mL)中のフェニル(ヒドロキシ)チオアセテート(0.10 7g、0.64ミリモル)の溶液をエチルビニルエーテル(EVE)(0.30 7mL、3.2ミリモル)と触媒量のp−TsOH(12mg)とで処理した。 0℃にて15分間撹拌した後、混合物をエチルエーテルで希釈し、飽和NaHC O3水溶液とブラインとで洗浄し、脱水し(Na2 SO4)、次いで蒸発させて標記化合物(0.266g、86%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ=1.22(3H,t,J=6.57Hz,Me),1.40(3H,d,J=4.82Hz,M e),3.65(2H,m,CH2),4.30(2H,s,CH2CO),4.90(1H,q,J=4.82Hz,CH),7.40(5H,s, Ar-H)。実施例15 フェニル 3(R)−ベンゾイルアミノ−2(S)−ヒドロキシ−3−フェニル チオプロピオネート (式IXの化合物:R1=Ph;R6=Ph;R7=PhCO) エチルエーテル(4mL)中のフェニル(トリメチルシリルオキシ)チオアセ テート(0.212g、0.881ミリモル)の撹拌溶液に、0℃にてアルゴン 下に、ジクロルメタン中の臭化ジ{[(1S,2S,5R)−2−イソプロピル −5−メチルシクロヘキシ−1−イル]−メチル}硼素の溶液(0.4M;3. 96mL、1.585ミリモル)および次いでEt3N(0.233mL、1. 673ミリモル)を滴下した。エノールボリネートが生成すると同時にEt3N −HBrが生成および沈澱した。0℃にて5時間の後、混合物を−78℃まで冷 却し、N−(トリメチルシリル)ベンズアルジミン (0.390g、2.202ミリモル)を滴下した。得られた混合物を−78℃ にて0.5時間撹拌し、次いで徐々に−5℃まで2時間かけて加温し、−5℃に て1晩撹拌した。次いで混合物をpH7の燐酸緩衝液で反応停止させ、次いでジ クロルメタンで数回抽出した。有機相を蒸発させて残留物を得、これを1:1( v:v)のMeOH:1.0N HCl水溶液に溶解させ、室温にて1時間撹拌 した。得られた溶液を蒸発乾固させ、真空ポンプ処理した(0.1mmHg)。 粗製残留物を1N HCl水溶液に溶解させ、水相をエチルエーテルで数回洗浄 した。水相を蒸発乾固させ、次いで真空ポンプ処理した(0.1mmHg)。得 られた粗製混合物を次いで1:1(v:v)のジクロルメタン:水に溶解させ、 室温にて塩化ベンゾイル(1.5モル当量)で処理し、次いで固体NaHCO3 (2.5モル当量、0.5モル当量ずつ添加)で処理した。反応に続きt.l. c.を行い、室温にて1時間撹拌した後に混合物をジクロルメタンで抽出した。 有機抽出物を脱水し(Na2SO4)、次いで蒸発させた。粗製化合物をフラッシ ュクロマトグラフィー(エチルエーテル:ジクロルメタン 60:40)により 精製して、純粋な標記化合物を50%の全収率にて得た。 フェニル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2(S)−ヒドロキシ−3−フェニル チオプロピオネートの%e.e.(エナンチオマー過剰)をモッシャー エステ ル誘導体の1H−NMR分析(手順については上記の該当部分参照)によって決 定し、88であることが示された。実施例16 フェニル(トリメチルシリルオキシ)チオアセテート THF(14.0mL)中のフェニル(ヒドロキシ)チオアセテート(0.2 37g、1.41ミリモル)の溶液を塩化トリメチルシリル(0.643mL、 5.07ミリモル)およびトリエチルアミン(0.726mL、5.21ミリモ ル)で室温にて処理した。室温にて2時間撹拌した後、混合物をエチルエーテル で希釈し、pH7の燐酸緩衝液で洗浄し、脱水し(Na2SO4)、次いで蒸発さ せてフェニル(トリメチルシリルオキシ)チオアセテート(0.2315g、9 3%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ=0.22(9H,s,Me-Si),4.31(2H,s,CH2CO)。実施例17 tブチル[(4S,5R)−N−ベンゾイル−2,2−ジメチル−4−フェニ ル−1,3−オキサゾリジン−5−イル]チオカルボキシレート (式IIの化合物:−−−=単結合;R1=Ph;R4,R5=CH3;R6tBu ;R7=PhCO) エチルエーテル(3.2mL)中のt−ブチル(ベンゾキシ)チオアセテート (化合物VI:R6tBu;R10=PhCO)(0.184g、0.730ミリ モル)の撹拌溶液に、−25℃にてアルゴン下に、ジクロルメタン中の臭化ジ{ [(1R,2R,5S)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキシ−1−イ ル]−メチル}硼素(化合物VII:L=(+)メントンから;X=Br)の溶 液(0.4M;3.2mL、1.28ミリモル)の溶液および次いでEt3N( 0.188mL、1.35ミリモル)を滴下した。エノールボリネートが生成す ると同時にEt3N−HBrが生成および沈澱した。25℃にて7.0時間の後 、混合物を−78℃まで冷却し、N−(トリメチルシリル)ベンズアルジミン( 化合物VIII:R1=Ph;Z=(CH33Si))(1.46ミリモル)を 滴下 した。得られた混合物を−78℃にて0.5時間撹拌し、次いで徐々に−5℃ま で2時間かけて加温し、−5℃にて1晩撹拌した。次いで混合物をpH6の燐酸 緩衝液で反応停止させ、ジクロルメタンで数回抽出した。有機相を蒸発させて残 留物を得、これを1:1(v:v)のMeOH:1N HCl水溶液(24.0 mL)に溶解させ、室温にて1時間撹拌した。得られた溶液を蒸発乾固させ、次 いで真空ポンプ処理した(0.1mmHg)。白色の固体残留物を乾燥エチルエ ーテル(3×10mL)で洗浄し、エテルエーテル相を遠心分離およびデカント により除去した。白色固体残留物を次いでMeOH(10.0mL)およびpH 8の燐酸緩衝液(10.0mL)に室温にて溶解させ、室温にて1時間にわたり 撹拌した。pHを希(0.1M)HCl水溶液で7に調整し、混合物を濃縮して 殆どのメタノールを除去し、水相をCH2Cl2(3×10mL)で抽出した。有 機相を脱水し(Na2SO4)、次いで蒸発させて実質的に純粋なt−ブチル3( S)−ベンゾイルアミノ−2(R)ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピオネー ト(0.139g、53%)を得た。さらに、19.7mg(7.5%)の同じ 化合物を、白色固体残留物の洗浄に使用し た(上記参照)、エチルエーテル相に含有される粗製混合物のフラッシュクロマ トグラフィー(ヘキサン−アセトン 70:30)により得た。全収率=60. 5%。この生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ペンタン−エチルエーテル 50:50)にかけて、分析上純粋なt−ブチル 3(S)−ベンゾイルアミ ノ−2(R)−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピオネート(化合物IX:R1 =Ph;R6tBu;R7=PhCO)を得た: [α]D 25=−12.2°(c 1.69、CH2Cl3中)。1 H−NMR(CDCl3)δ=1.45(9H,s,tBu),3.85(1H,br.s,OH),4.57(1H,b r.d,CHO),5.70(1H,dd,J=2.5,8.7Hz,CHN),7.14(1H,d,J=8.7,NH),7.20-7.60(8H ,m,Ar-H),7.70-7.90(2H,m,Ar-H)。13 C NMR(CDCl3)δ=29.60,38.79,56.42,79.62,126.87,127.02 ,127.77,128.57,131.61,138.27,166.94,202.16。MS(E.I.):358( M+1),268,250,222,210,193,122,105,91,77。t−ブチル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2(R)−ヒドロキシ−3−フェニ ルチオプロピオネートの絶対配置の決定 クロマトグラフィー処理したt−ブチル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2( R)−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピオネートを鹸化し[(a)30%H22(4当量)、LiOH水溶液(8当量)、THF、0℃、15時間;(b) Na2SO3、JACS(1989)、第111巻、第5493頁;テトラヘドロ ン・レターズ(1990)、第31巻、第7513頁参照]、対応の酸を得た。1 H−NMR(CD3OD)δ=4.55(1H,d,J=3.0,CHO),5.62(1H,d,J=3.0,CHN), 7.20-7.60(8H,m,Ar-H),7.81-7.84(2H,m,Ar-H)。メタノール中の酸の溶液をエチ ルエーテル中のCH22溶液で処理して対応のメチルエステルを得た。[α]D 2 5 =−47.6°(c 1.15、MeOH中)。 文献値: [α]D 25=−49.6°(MeOH)[JACS(1971)、第93巻、第 2325頁参照]; [α]D 26=−48.0°(c 0.92、MeOH中)[JOC(1986) 、第51巻、第46頁参照]; [α]D 24=−48.0°(c 1.0、MeOH中)(JOS(1990)、 第55巻、第1957頁参照]; [α]D 25=−8.4°(c 0.98、MeOH中)[ジャーナル・ケミカル ・ソサエティ、パーキン・トランス1(1994)、第2385頁参照];1 H−NMR(CDCl3)δ=3.33(1H,d,J=3.9,OH),3.85(3H,s,OCH3),4.65( 1H,dd,J=3.9,2.1,CHO),5.76(1H,dd,J=2.1,9.0Hz,CHN),7.00(1H,br.d,J=9.0,NH ),7.30-7.54(8H,m,Ar-H),7.77-7.79(2H,m,Ar-H)。13 C NMR(CDCl3)δ=53.2,55.0,73.3,127.0,127.1,128.0,128. 7,128.8,131.7,134.3,138.9,166.9,173.4。t−ブチル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2(R)−ヒドロキシ−3−フェニ ルチオプロピオネートのsyn−anti比の決定 粗製t−ブチル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2(R)−ヒドロキシ−3− フェニルチオプロピオネート(クロマトグラフィー処理せず)のsyn−ant i比を、synおよびanti異性体(≧96:4)の該当ピークの積分により1 H −NMR分析にて決定した。anti異性体の純粋試料を異なる反応方式を用い て得た。 anti異性体の1H−NMR(CDCl3)δ=1.45(9H,s,tBu),3.53(1H,br.s,OH) ,4.68(1H,br.d,CHO),5.63(1H,dd,J=3.3,8.4Hz,CHN),7.17(1H,d,J=8.4,NH),7 .20-7.60(8H,m,Ar-H),7.80-7.90(2H,m,Ar-H)。t−ブチル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2(R)−ヒドロキシ−3−フェニ ルチオプロピオネートのエナンチオマー過剰の決定 t−ブチル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2(R)−ヒドロキシ−3−フェ ニルチオプロピオネートのエナンチオマー過剰%をモッシャー エステル誘導体 の1H−NMR分析により決定した。クロマトグラフィー処理したt−ブチル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2(R)−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピ オネートを過剰の(S)−(−)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル) フェニル酢酸によりジクロルメタン中で1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミ ド(DCC)および触媒量の4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下 に処理した。モッシャー誘導体t−ブチル 3(S)−ベンゾ イルアミノ−2(R)−O−[(S)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチ ル)フェニル]アセチル−3−フェニルチオプロピオネートが得られた:1 H−NMR(CDCl3)δ=1.42(9H,s,tBu),3.38(3H,m,OMe),5.56(1H,d,J =2.21,CHO),6.03(1H,dd,J=2.21,8.94Hz,CHN),6.85(1H,d,J=8.94,NH),7.20-7. 60(m,Ar-H),7.70(m,Ar-H)。 同じ反応順序によるが(−)メントンから誘導された硼素試薬、すなわち臭化 ジ{[(1S,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキシ−1 −イル]−メチル}硼素を用いてt−ブチル 3(R)−ベンゾイルアミノ−2 (S)−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピオネートの純粋試料を得た。化合 物t−ブチル 3(R)−ベンゾイルアミノ−2(S)−ヒドロキシ−3−フェ ニルチオプロピオネートを過剰の(S)−(−)−α−メトキシ−α−(トリフ ルオロメチル)フェニル酢酸によりジクロルメタン中で1,3−ジシクロヘキシ ルカルボジイミド(DCC)および触媒量の4−ジメチルアミノピリジン(DM AP)の存在下に処理した。モッシャー誘導体t−ブチル 3(R)−ベンゾイ ルアミノ−2(S)−O −[(S)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル− 3−フェニルチオプロピオネートが得られた:1 H−NMR(CDCl3)δ=1.43(9H,s,tBu),3.51(3H,m,OMe),5.61(1H,d,J =2.31,CHO),5.96(1H,dd,J=2.31,9.21Hz,CHN),6.59(1H,d,J=9.21,NH),7.20-7. 60(m,Ar-H),7.70(m,Ar-H)。 t−ブチル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2(R)−ヒドロキシ−3−フェ ニルチオプロピオネート:t−ブチル 3(R)−ベンゾイルアミノ−2(S) −ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピオネートの比を該当ピークの積分により 決定し、≧98:2(e.e.≧96%)であることが一連の数回の実験により 示された。 モッシャー法による絶対配置の決定[JACS(1991)、第113巻、第 4092頁;Bull.Chem.Soc.Jpn.(1994)、第67巻、第2600頁参 照]は化学的相関による決定(上記参照)と一致する。CHO立体中心はCHN プロトンの異なる化学シフトに応じRもしくはSである: δCN(t−ブチル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2 (R)−O−[(S)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル] アセチル−3−フェニルチオプロピオネート)=6.03; δCN(t−ブチル 3(R)−ベンゾイルアミノ−2(S)−O−[(S )−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル−3−フェ ニルチオプロピオネート)=5.96、モッシャー エステル フェニル環の反 磁性作用による上向きシフト。 トルエン(5.2mL)中のt−ブチル 3(S)−ベンゾイルアミノ−2( R)−メチル−3−フェニルチオプロピオネート(クロマトグラフィー処理せず 、≦4%のanti異性体を含有)(186mg、0.5203ミリモル)の溶 液をピリジニウム トシレート(13mg)および新たに蒸留した2−メトキシ プロペン(0.98mL)で処理した。混合物を室温にて5分間および80℃に て75分間撹拌した。酢酸エチル(15mL)で希釈した後、有機相を飽和Na HCO3水溶液(5mL)とブライン(2×5mL)とで洗浄し、脱水し(Na2 SO4)、次いで蒸発させて粗製混合物を得た。フラッシュクロマトグラフィー (ヘキサン−アセトン 90:10) により精製して、純粋なt−ブチル[(4S,5R)−N−ベンゾイル−2,2 −ジメチル−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−イル]チオカルボキ シレート(186mg、90%)を得た。 [α]D 25=+39.4°(c 1.0、CHCl3中)。1 H−NMR(CDCl3)δ=1.52(9H,s,t-Bu),1.91(3H,s,Me),1.96(3H,s,Me ),4.50(1H,d,J=5.65,CHO),5.20(1H,d,J=5.65Hz,CHN),6.90-7.30(10H,m,Ar-H) 。13 C NMR(CDCl3)δ=25.73,26.27,29.59,48.13,56.37,87.35,1 26.10,126.66,127.58,127.98,128.23,128.38,129.25,131.57,137.47,1 38.89,168.00,198.72。 MS(E.I.):398(M+1,44%),382,340,292,280(100%),250,210,162 ,146,105,91,77。実施例18 t−ブチル(ベンゾキシ)チオアセテート (式VIの化合物:R6tBU;R10=PhCO) 塩化メチレン(65mL)中のAlMe3(ヘキサン中2.0M、30.4m L、60.8ミリモル)の溶液を0℃に てtBuSH(6.85mL、60.8ミリモル)で処理した。0℃にて20分 間の後、塩化メチレン(15.2mL)中のグリコール酸メチルの溶液(0.7 86mL、10.1ミリモル)を−10℃にて添加した。混合物を0℃にて48 時間撹拌し、次いでNH4Cl飽和水溶液(30mL)で反応停止させ、セライ トで通して濾過し、セライト ケーキを塩化メチレンで洗浄した。有機相を脱水 し(Na2SO4)、次いで蒸発させて粗製混合物を得、これをフラッシュクロマ トグラフィー(ヘキサン−エチルエーテル 7:3)による精製して純粋なt− ブチル(ヒドロキシ)チオアセテート(0.72g、48%)を得た。塩化メチ レン(32.5mL)中の上記化合物(0.72g、4.88ミリモル)の溶液 をDMAP(0.06g、0.488ミリモル)とトリエチルアミン(1.0m L、7.318ミリモル)と塩化ベンゾイル(0.736mL、6.342ミリ モル)とで0℃にて撹拌下に処理した。0℃にて30分間の後、飽和NH4Cl 水溶液(10mL)を添加し、有機相を分離し、脱水し(Na2SO4)、次いで 蒸発させて粗製化合物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン− エチルエーテル 94:6)により精製して純粋なt− ブチル(ベンゾキシ)チオアセテート(1.04g、85%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ=1.52(9H,s,tBu),4.89(2H,s,CH2),7.45-7.65(4 H,m,Ar-H),8.10-8.18(2H,m,Ar-H)。実施例19 臭化ジ{[(1S,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキシ −1−イル]−メチル}硼素 (式VIIの化合物:L=(−)メントンから;X=Br) 新たに蒸留したジクロルメタン(17.0mL)中、文献[ジャーナル・オー ガニック・ケミストリー(1992)、第57巻、第5173頁;Angew.Chem .Int.,Ed.Engl.(1993)、第32巻、第1618頁;テトラヘドロン・ レターズ(1994)、第35巻、第4623頁参照]に記載されたようにして (−)−メントンから得た(−)−(2S,5R)−2−イソプロピル−5−メ チル−1−メチレンシクロヘキサン(98%、5.5g、35.48ミリモル) の溶液をBrBH2−SMe2(95%、アルドリッチ社)(1.99mL、17 .68ミリモル)で0℃にてルゴン下に撹拌しながら処理した。反応混合物を室 温にて1晩撹拌した。ハイドロボ レーションの際に遊離した溶剤ジクロルメタンおよびジメチルスルフィドを減圧 (0.1mmHg)下で除去し、残留物(濃厚液もしくは低融点の固体)を乾燥 ジエチルエーテル(8.2mL)中にアルゴン下で室温にて溶解させた。この溶 液から少量の不溶性残留物(白色粉末)を他のフラスコへカニューレで除去した 。溶液を−50℃まで冷却し、1.0時間にわたり結晶化させた。溶剤を二重先 端針(カニューレ)によりアルゴン下で−50℃にて除去した。残留する白色結 晶を次いで乾燥ジエチルエーテル(5.0mL)に室温にて溶解させ、得られた 溶液を(ゆっくり)−40℃まで冷却し、1.0時間の後に母液をカニューレに より生成結晶から除去した。結晶を乾燥エーテル(5.5mL)に室温にて再溶 解させた。溶液を(ゆっくり)−30℃まで冷却し、1.0時間の後に母液をカ ニューレにより生成結晶から除去した。結晶(硼素原子1当量当り1当量のジエ チルエーテルを含有)をアルゴン下で秤量した(3.02g、36%)。ジアス テレオマー間の比を、アルコール(1S,2S,5R)−1−(ヒドロキシメチ ル)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサンおよび(1R,2S,5R )−1−(ヒドロキシメチル)−2−イソプロピル− 5−メチルシクロヘキサン(≧100:1)の過酸化水素での分解およびVPC 分析(OV−1カラム、70〜150℃)により決定した。11 B NMR[200MHz,CDCl3,25℃,BF3−Et2Oに対するp pm(0.0)]:δ=78.83。 メタノール分解はX=OMeを与えた:11B NMR[200MHz,CDCl3 ,25℃,BF3−Et2Oに対するppm(0.0)]:δ=55.05。13 C NMR(CDCl3)δ=53.30(OCH3),48.39,42.26,35.85,31.38,29 .57,26.17,24.54,22.74,21.41,20.69,16.3(ブロード,C−B)。 Et2O中でのHOCH2CH2NH2によるX=OMe処理はX=OCH2CH2N H2を与えた:13C NMR(CDCl3)δ=65.52(OCH2),48.86,42.62(CH2N H2),41.93,35.98,31.82,29.41,26.24,24.51,22.76,21.45,20.71,16( ブロード,C−B)。 C2448BNOの分析: 計算値:C76.37;H12.82;N3.71 実測値:C76.32;H12.91;N3.67 標記化合物(3.02g)をジクロルメタン(12.9mL)に溶解させて0 .4M保存溶液を調製し、冷蔵庫内に0℃にて数週間にわたり保ったが、顕著な 分解は生じなかった。 上記と同じ手順にしたがい(+)−メントンから得られた(+)−(2R,5 S)−2−イソプロピル−5−メチル−1−メチレンシクロヘキサンの溶液から 出発し、臭化ジ{[(1R,2R,5S)−2−イソプロピル−5−メチルシク ロヘキシ−1−イル]−メチル}硼素(式VIIの化合物:L=(+)メントン から;X=Br)を得た。実施例20 N−t−ブトキシカルボニル−10−デアセチル−N−デベンゾイル タキソー ル[タキソテア(Taxotere)] (式Iの化合物:R1=Ph;R2=t−BuOCO;R3=H) メタノール(1mL)中の7,10−ジ(2,2,2−トリクロルエチルオキ シカルボニル)−10−デアセチル−13−O−[(4S,5R)−N−t−ブ トキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン −5−カルボニル]−バッカチン(化合物IV:−−−=単結合; R1=Ph;R4=R5=Me;R7=t−BuOCO;R8=R9=CCl3CH2− OCO−)(46mg、0.04ミリモル)の溶液をメタンスルホン酸(0.0 48ミリモル)で室温にて処理した。反応をTLCにより監視し、数時間の後に 水で希釈し、ジクロルメタン(×2)で抽出し、水洗し、Na2SO4で脱水し、 次いで濃縮して粗製7,10−ジ(2,2,2−トリクロルエチルオキシカルボ ニル)−10−デアセチル N−t−ブトキシカルボニル,N−デベンゾイル タキソールを得た。この化合物をメタノール(1mL)に溶解し、酢酸(1mL )および粉末亜鉛(40mg)で60℃にて1時間処理し、標記化合物(25. 96mg、76%)を得た。実施例21 タキソール (式Iの化合物:R1=Ph;R2=PhCO;R3=AC) 蟻酸(1mL)中の7−(2,2,2−トリクロルエチルオキシカルボニル) −13−O−[(4S,5R)−N−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチ ル−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボニル]−バッカチン( 化合物IV:−−−=単結合;R1=Ph;R4=R5=Me;R7 =t−BuOCO;R8=Ac;R9=CCl3CH2−OCO−)(46mg、0 .043ミリモル)の溶液を室温にて撹拌した。反応をTLCにより監視し、4 時間の後に水で希釈し、ジクロルメタン(×2)で抽出し、水洗し、Na2SO4 で脱水し、次いで濃縮して粗製7−(2,2,2−トリクロルエチルオキシカル ボニル)−N−デベンゾイルタキソールを得た。この化合物を酢酸エチル(1m L)に溶解し、次いで塩化ベンゾイルおよび炭酸水素ナトリウム水溶液で処理し て粗製7−(2,2,2−トリクロルエチルオキシカルボニル)タキソールを得 た。この化合物をメタノール(1mL)に溶解し、酢酸(1mL)と粉末亜鉛( 40mg)とで60℃にて1時間処理して標記化合物(23.9mg、70%) を得た。実施例22 N−t−ブトキシカルボニル−10−デアセチル−N−デベンゾイル タキソー ル(タキソテア) (式Iの化合物:R1=Ph;R2=t−BuOCO;R3=H) 蟻酸(1mL)中の7,10−ジ(2,2,2−トリクロルエチルオキシカル ボニル)−10−デアセチル−13−O −[(4S,5R)−N−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−フ ェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボニル]−バッカチン(化合物IV :−−−=単結合;R1=Ph;R4=R5=Me;R7=t−BuOCO;R8= R9=CCl3CH2−OCO−)(46mg、0.038ミリモル)の溶液を室 温にて撹拌した。反応をTLCにより監視し、4時間の後に水で希釈し、ジクロ ルメタン(×2)で抽出し、水洗し、Na2SO4で脱水し、次いで濃縮して粗製 7,10−ジ(2,2,2−トリクロルエチルオキシカルボニル)−10−デア セチル,N−デベンゾイル タキソールを得た。この化合物をTHF(1mL) に溶解し、ジ−t−ブチルジカーボネート(BOC2O)および炭酸水素ナトリ ウム水溶液で処理して、粗製7,10−ジ(2,2,2−トリクロルエチルオキ シカルボニル)−10−デアセチル,N−t−ブトキシカルボニル,N−デベン ゾイル タキソールを得た。この化合物をメタノール(1mL)に溶解し、酢酸 (1mL)および粉末亜鉛(40mg)により60℃にて1時間処理して標記化 合物(19.13mg、56%)を得た。実施例23 7−(2,2,2−トリクロルエチルオキシカルボニル)−13−O−[(4S ,5R)−N−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−フェニル−1 ,3−オキサゾリジン−5−カルボニル]−バッカチン (式IVの化合物:−−−=単結合;R1=Ph;R4,R5=Me;R7=t−B uOCO−;R8=CH3CO;R9=CCl3−CH2−OCO−) THF(0.72mL)中の7−Troc−バッカチンIII(27.4mg 、0.036ミリモル)およびt−ブチル[(4S,5R)−N−t−ブトキシ カルボニル−2,2−ジメチル−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5− イル]チオカルボキシレート(49.6mg、0.126ミリモル)の溶液を、 0℃にてアルゴン下に撹拌しながら、THF−ヘキサン62:38中のリチウム もしくはナトリウムヘキサメチルジシラジドの新たに調製された0.6M溶液( 0.270mL、0.162ミリモル)で処理した。0℃にて24時間撹拌した 後、混合物を飽和NH4Cl水溶液(2mL)で反応停止させた。水相をエチル エーテル(3×3mL)で抽出 し、有機抽出物を合して脱水し(Na2SO4)、次いで蒸発させた。粗生成物を フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 65:35)により精 製して、純粋な7−(2,2,2−トリクロルエチルオキシカルボニル)−13 −O−[(4S,5R)−N−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4 −フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボニル]−バッカチン(22. 8mg、60%)を得た。 [α]D 25=−54.7°(c 0.7、メタノール中)。 文献値[テトラヘドロン・レターズ(1992)、第33巻、第5185頁]: [α]D 25=−55.2°(c 0.53、メタノール中)。1 H−NMR(CDCl3)δ=1.11(9H,br.s,t-Bu),1.18(3H,s,Me),1.27(3H,s ,Me),1.77(3H,s,Me),1.82(3H,s,Me),1.83(3H,s,Me),1.93(3H,s,Me),2.0(3H ,s,OCOMe),2.2(3H,s,OCOMe),2.05(1H,m,C6-H),2.19(2H,m,C14-H),2.60(1H,m ,C6-H),3.91(1H,d,J=6.95Hz,C3-H),4.11(1H,d,J=8.0Hz,C20-H),4.29(1H,d,J= 8.0Hz,C20-H),4.49(1H,d,J=5.7Hz,C2′-H),4.65-5.05(2H,m,C-H[troc]),4.93 (1H,m,C5-H),5.1(1H,m,C3′-H),5.60(1H,dd,J=6.8,10.8Hz,C7-H),5.65(1H,d, J=6.95Hz,C2-H),6.26(1H,m,C13-H),6.36(1H,s,C10-H),7.20-7.40(5H,m,Ar-H) ,7.50-7.60(3H,m,Ar-H),8.02(2H,d,J=8.0Hz,Ar-H)。実施例24 7,10−ジ(2,2,2−トリクロルエチルオキシカルボニル)−10−デア セチル−13−O−[(4S,5R)−N−t−ブトキシカルボニル−2,2− ジメチル−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボニル]−バッカ チン (式IVの化合物:−−−=単結合;R1=Ph;R4,R5=Me;R7=t−B uOCO−;R8,R9=CCl3−CH2−OCO−) THF(0.545mL)中の7,10−ジ(2,2,2−トリクロルエチル オキシカルボニル)−10−デアセチルバッカチンIII[7,10−ジTro c−10−DABIII](24.4mg、0.027ミリモル)およびt−ブ チル[(4S,5R)−N−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4− フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−イル]チオカルボキシレート(40. 0mg、0.101ミリモル)の溶液を、0℃にてアルゴン下に撹拌しながら、 THF −ヘキサン 62:38中のリチウムもしくはナトリウムヘキサメチルジシラジ ドの新たに調製された0.6M溶液(0.202mL、0.121ミリモル)で 処理した。0℃にて24時間撹拌した後、混合物を飽和NH4Cl水溶液(2m L)で反応停止させた。水相をエチルエーテル(3×3mL)で抽出し、有機抽 出物を合して脱水し(Na2SO4)、次いで蒸発させた。粗生成物をフラッシュ クロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル 6:4)により精製して、純粋な 7,10−ジ(2,2,2−トリクロルエチルオキシカルボニル)−10−デア セチル−13−O−[(4S,5R)−N−t−ブトキシカルボニル−2,2− ジメチル−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボニル]−バッカ チン(20.0mg、61%)を得た。 [α]D 25=−37.1°(c 1.0、メタノール中)。 文献値[テトラヘドロン・レターズ(1992)、第33巻、第5185頁]: [α]D 25=−37.2°(c 1.0)メタノール中)。1 H−NMR(CDCl3)δ=1.10(9H,br.s,t-Bu),1.17(3H,s,Me),1.27(3H,s ,Me),1.60(3H,s,Me),1.75(3H,s,Me), 1.80(3H,s,Me),1.95(3H,s,Me),2.10(3H,s,OCOMe),2.05(1H,m,C6-H),2.20(2H ,m,C14-H),2.60(1H,m,C6-H),3.90(1H,d,J=6.95Hz,C3-H),4.10(1H,d,J=8.30Hz ,C20-H),4.28(1H,d,J=8.30Hz,C20-H),4.50(1H,d,J=5.5Hz,C2′-H),4.60(1H,d ,J=11.0Hz,C-H[troc]),4.65-4.90(2H,m,C-H[troc′]),4.90(1H,d,J=11.0Hz,C- H[troc]),4.95(1H,m,C5-H),5.1(1H,m,C3′-H),5.60(1H,dd,J=6.8,10.0Hz,C7- H),5.65(1H,d,J=6.95Hz,C2-H),6.25(1H,s,C10-H),6.25(1H,m,C13-H),7.20-7 .40(5H,m,Ar-H),7.50-7.60(3H,m,Ar-H),8.02(2H,d,J=8.0Hz,Ar-H)。実施例25 t−ブチル[(4S,5R)−N−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル −4−フェニル−1,3−オキサゾリジン一5−イル]チオカルボキシレート (式IIの化合物:−−−=単結合;R1=Ph;R4,R5=Me;R6tBu ;R7=t−BuOCO) トルエン(8.0mL)中のt−ブチル(2R,3S)−3−t−ブトキシカ ルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピオネート(0.06 0g、0.17ミリモ ル)の溶液をピリジニウムp−トルエンスルホネート(2.14mg)および新 たに蒸留された2−メトキシプロペン(0.384mL)で処理した。この混合 物を室温にて5分間および80℃にて4時間撹拌した。酢酸エチル(8mL)で 希釈した後、有機相をNaHCO3飽和水溶液(3mL)とブライン(2×3m L)とで洗浄し、脱水し(Na2SO4)、次いで蒸発させて粗製混合物を得た。 フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−エチルエーテル 95:5)による 精製は純粋なt−ブチル[(4S,5R)−N−t−ブトキシカルボニル−2, 2−ジメチル−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−イル]チオカルボ キシレート(42.5mg、65.6%)を与えた。1 H−NMR(CDCl3 50℃)δ=1.19(9H,s,t-Bu),1.51(9H,s,t-Bu),1. 73(3H,s,Me),1.79(3H,s,Me),4.37(1H,d,J=5.0,CHO),5.0(1H,d,J=5.0Hz,CHN) ,7.2-7.4(5H,m,Ar-H)。13 C−NMR(CDCl3)選択ピークδ=26.147,26.601,27.918,29.600,4 7.764,63.934,87.156,126.137,127.361,128.393,151.472,199.685。 IR(CHCl3)選択ピーク:1702.84cm-1[νCO,伸縮,t−BuSCO] ,1672.00cm-1[νCO,伸縮,t−BuO(CO)N]。実施例26 t−ブチル 3−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニ ルチオプロピオネート (式IXの化合物:R1=Ph;R6tBu;R7=t−BuOCO) エチルエーテル(12.0mL)中の(t−ブチルジメチルシリルオキシ)チ オアセテート(0.701g、2.67ミリモル)の撹拌溶液に、0℃にてアル ゴン雰囲気下に、ジクロルメタン中の臭化ジ{[(1R,2R,5S)−2−イ ソプロピル−5−メチルシクロヘキシ−1−イル]−メチル}硼素の溶液(0. 4M;12.0mL、4.8ミリモル)および次いでEt3N(0.706mL 、5.07ミリモル)を滴下した。エノールボリネートが生成すると共にEt3 N−HBrが生成および沈澱した。室温にて5時間の後、混合物を−78℃まで 冷却し、N−(トリメチルシリル)ベンズアルジミン(PhCH=N−SiMe3 )(0.710g、4.0ミリモ ル)を滴下した。得られた混合物を−78℃にて0.5時間撹拌し、次いで徐々 に2時間かけて−5℃まで加温し、−5℃にて1晩撹拌した。次いで混合物をp H7の燐酸緩衝液(12mL)で反応停止させ、ジクロルメタン(3×10mL )で抽出した。有機抽出物を合して脱水し(Na2SO4)、次いで蒸発させた。 粗生成物をMeOH−H2O(1:1 v:v、24mL)/0.25N HC lに溶解させ、室温にて3時間撹拌した。得られた溶液を蒸発乾固させ、五酸化 燐を含むデシケータ中で1晩にわたり真空ポンプ処理した(0.1mmHg)。 固体残留物(1.074g、2.66ミリモル)を次いでジクロルメタン(4. 44mL)に溶解し、0℃にてトリエチルアミン(1.48mL、10.64ミ リモル)で処理し、さらに10分間の後にジ−t−ブチルジカーボネート(1. 32g、6.03ミリモル)で処理した。混合物を室温にて4時間撹拌し、次い でNH4Clで反応停止させ、ジクロルメタン(3×20mL)で抽出した。有 機相を飽和ブラインで洗浄し、脱水し(Na2SO4)、さらに蒸発させた。粗製 反応生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−エチルエーテル 8: 2)にかけてt−ブチル 3−t−ブトキシカルボニルア ミノ−2−t−ブチルジメチルシリルオキシ−3−フェニルチオプロピオネート (0.818mg、65.7%収率)を得た。 混合物のsyn−anti比を1H−NMR分析により、syn異性体および anti異性体の該当ピークの積分で決定した(70:30)。 t−ブチル(2R,3S)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−t−ブ チルジメチルシリルオキシ−3−フェニルチオプロピオネート[syn、混合物 の70%]:1 H−NMR(CDCl3)δ=-0.47(3H,s,MeSi),-0.1(3H,s,MeSi),0.85(9H,s ,tBuSi),1.43(9H,s,tBu),1.54(9H,s,tBu),4.22(1H,br.s,CHOSi),5.14(1H,d, J=9.0Hz,CHN),5.59(1H,d,NH,J=9.0Hz),7.19-7.33(5H,m,AT-H)。 t−ブチル(2R,3R)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−t−ブ チルジメチルシリルオキシ−3−フェニルチオプロピオネート[anti、混合 物の30%]:1 H−NMR(CDCl3)選択ピークδ=-0.03(3H,s,MeSi),0.06(3H,s,MeSi) ,0.94(9H,s,tBuSi),4.35(1H,d,CHOSi,J=4.6Hz),4.95(1H,m,CHN)。 ピリジン(49.8mL)およびアセトニトリル(24.9mL)中のt−ブ チル 3−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−t−ブチルジメチルシリルオキ シ−3−フェニルチオプロピオネート(syn:anti70:30)(0.4 60g、0.985ミリモル)の溶液をアルゴン雰囲気下にPy(30%)−H F(70%)(アルドリッチ試薬)の溶液(11.7mL)で室温にて処理した 。この混合物を50℃にて加温し、5時間撹拌した。溶液をH2Oで希釈し、酢 酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機抽出物を合してNaHCO3(3× 25mL)によりpH7まで洗浄し、脱水し(Na2SO4)、次いで蒸発させた 。混合物(syn:anti 70:30)をフラッシュクロマトグラフィー( ヘキサン:エチルエーテル 65:35)にかけて、分析上純粋なsynジアス テレオマー(0.170mg)およびantiジアステレオマー(0.073m g)を得た(収率70%)。 t−ブチル(2R,3S)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロ キシ−3−フェニルチオプロピオネート[syn]: [α]D 25=−8.7°(c 1.0、CHCl3中)。1 H−NMR(CDCl3)δ=1.44(9H,s,tBu),1.56(9H,s,tBu),3.56(1H,br.s ,OH),4.43(1H,br.s,CHO),5.21(1H,d,CHN,J=8.33Hz),5.43(1H,d,NH,J=8.33Hz) ,7.25-7.46(5H,m,Ar-H)。13 C NMR(CDCl3)選択ピークδ=28.20,29.66,57.18,79.88,126.7 04,127.440,128.390,139.154,155.23,201.97。 t−ブチル(2R,3R)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロ キシ−3−フェニルチオプロピオネート[anti]:1 H−NMR(CDCl3)δ=1.42(9H,s,tBu),1.44(9H,s,tBu),3.26(1H,d,OH ,J=7.55Hz),4.57(1H,dd,CHO,J=3.2,7.55Hz),5.15(1H,dd,CHN,J=3.2,8.0Hz),5 .55(1H,d,NH,J=8.0Hz),7.20-7.40(5H,m,Ar-H)。13 C NMR(CDCl3)選択ピークδ=28.23,29.6,48.7,79.29,79.89, 155.07,200.48。t−ブチル(2R,3S)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキ シ−3−フェニルチオプロピオネートの絶対配置およびエナンチオマー過剰の決 クロマトグラフィー処理したt−ブチル(2R,3S)−3−t−ブトキシカ ルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピオネートを鹸化し[ (a)30%H22(4当量)、LiOH水溶液(8当量)、THF、0℃、1 5時間;(b)Na2SO3]、対応の酸を得た。メタノール中の酸の溶液をエチ ルエーテル中のCH22溶液で処理して対応のメチル(2R,3S)−3−t− ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオネートを得 た。 [α]D 25=−7.6°(c 1.15、CHCl3中)。 文献値[ジャーナル・オーガニック・ケミストリー(1990)、第55巻、第 1957頁)]:[α]D 25=−7.0°(c 1.2、CHCl3中)。1 H−NMR(CDCl3)δ=1.42(9H,s,tBu),3.2(1H,br.s,OH),3.84(3H,s,O Me),4.47(1H,CHO,m),5.21 と 5.36(2H,br.d,NH と CHN),7.25-7.40(5H,m,Ar- H)。 エナンチオマー過剰%をモッシャー エステル誘導体の1H−NMR分析によ り決定した。メチル(2R,3S)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−2− O−[(S)−α−メトキシ−α−トリフルオロメチル)フェニル]アセチル− 3−フ ェニルプロピオネートおよびメチル(2S,3R)−3−t−ブトキシカルボニ ルアミノ−2−O−[(S)−α−メトキシ−α−トリフルオロメチル)フェニ ル]アセチル−3−フェニルプロピオネートを調製し、ジャーナル・オーガニッ ク・ケミストリー(1994)、第59巻、第1238頁に記載されたように分 析した。2R,3S:2S,3Rの比は≧98:2であると判明した。実施例27 t−ブチル(t−ブチルジメチルシリルオキシ)チオアセテート (式VIの化合物:R6=t−Bu;R10=TBDMS) グリコール酸メチル(0.776mL、0.905g、10.0ミリモル)を 乾燥ジメチルホルムアミド(DMF)(2.0mL)中のTBDMS−Cl(1 .81g、12.0ミリモル)およびイミダゾール(1.7g、25.0ミリモ ル)の懸濁物に0℃にて撹拌下に添加した。室温にて90分間撹拌した後、水( 25mL)を添加し、得られた混合物をエチルエーテル(3×15mL)で抽出 した。有機相を合し、水(3×15mL)で洗浄し、脱水し(Na2SO4)、次 いで蒸発させ てメチル(t−ブチルジメチルシリルオキシ)アセテート(2.0g、100% )を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ=0.12(6H,s,Me),0.93(9H,s,tBu),3.75(3H,s,OMe ),4.26(2H,s,CH2)。 塩化メチレン(35.28mL)中のAlMe3(ヘキサン中2.0M、8. 82mL、17.64ミリモル)の溶液を0℃にてt−ブチルメルカプタン(t BuSH)(1.99mL、17.64ミリモル)で処理した。0℃にて20分 間の後、塩化メチレン(4.41mL)中のメチル(t−ブチルジメチルシリル オキシ)アセテート(TBDMSOCH2COOMe)(1.8g、8.82ミ リモル)の溶液を−20℃にて添加した。この混合物を−20℃にて2時間撹拌 し、次いでエチルエーテルで希釈し、1.0Nの塩酸水溶液(10mL)で反応 停止させた。有機相を5%NaOH水溶液と飽和ブラインとで洗浄し、脱水し( Na2SO4)、次いで蒸発させて粗製混合物を得、これをフラッシュクロマトグ ラフィー(ヘキサン−塩化メチレン 80:20)により精製して、純粋なt− ブチル(t−ブチルジメチルシリルオキシ)チオアセテート(1.81g、78 %)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ=0.10(6H,s,Me),0.94(9H,s,tBuSi),1.47(9H,s,t BuS),4.16(2H,s,CH2)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),UA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AM,AU ,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,EE, FI,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LK,LT,LV,MD,MN,MX ,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK, TJ,TM,UA,US,UZ,VN (72)発明者 バノツテイ,エルメス イタリー国、20148・ミラン、ビア・ジ ー・チマブエ、4 (72)発明者 ブルペツテイ,アンナ イタリー国、20047・ブルゲリオ・(ミラ ン)、ビア・ボルトウルノ・ポルテイーチ /2、80 【要約の続き】 [式中、R8およびR9の各々は独立してヒドロキシ保護 基である]の化合物と縮合剤の存在下に反応させて、式 (IV): [式中、R1、R4、R5、R7、R8およびR9、並びに記 号−−−は上記の意味を有し、ただし−−−が二重結合 である場合R7およびR4は存在せず、R5はアリールも しくはヘテロアリールである]の化合物を得、次いで、 式(IV)の化合物を上記式(I)の化合物を生成させ るような条件下で脱保護し、必要に応じ式(I)の化合 物を式(I)の他の化合物に変換する、ことを包含する 方法に関する。さらに、式(II)の化合物も請求す る。式(I)の化合物は抗腫瘍性化合物である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式(I): [式中、R1はアリールもしくはヘテロアリール基であり;R2は水素、アリール カルボニル、ヘテロアリールカルボニルもしくはC1〜C6アルコキシカルボニル であり;R3は水素もしくはアセチルである] の化合物の製造方法であって、 式(II): [式中、R1は上記の意味を有し、記号−−−は単結合もしくは二重結合を示し 、R7はC1〜C6アルコキシカルボニル、アリールカルボニルもしくはヘテロア リールカルボニルであり、R4およびR5の各々は独立して水素、C1〜C6アルキ ル、C1〜C3アルコキシ、アリールもしくはヘテロアリールであり、R6はC1〜 C6アルキル、アリールもしくはヘテロアリールであり、ただし記号−−−が二 重結合である場合R7およびR4は存在せず、R5はアリールもしくはヘテロアリ ールである] の化合物を式(III): [式中、R8およびR9の各々は独立してヒドロキシ保護基である] の化合物と縮合剤の存在下に反応させて、式(IV): [式中、R1、R4、R5、R7、R8およびR9、並びに記号−−−は上記の意味を 有し、ただし−−−が二重結合である場合R7およびR4は存在せず、R5はアリ ールもしくはヘテロアリールである] の化合物を得、 式(IV)の化合物を上記式(I)の化合物を生成させるような条件下で脱保護 し、必要に応じ式(I)の化合物を式(I)の他の化合物に変換する、 ことを包含する前記方法。 2. R1がフェニル、2−フリル、4−ピリジル、4−メトキシフェニルであ り;R2が水素、ベンゾイル、t−ブトキシカルボニル、p−クロルフェニルカ ルボニル、p−メチルフェニルカルボニルであり;R3が水素、アセチルである 式(I)の化合物を製造するに際し、請求項1に記載の式(II)[式 中、記号−−−は単結合もしくは二重結合であり、R1は前記の意味を有し; R4およびR5の各々は独立して水素、C1〜C6アルキル、C1〜C3アルコキシ、 フェニル基、または1個もしくはそれ以上のC1〜C4アルコキシ基で置換された フェニル基であり; R6はC1〜C4アルキルもしくはフェニルもしくはピリジルであり; R7はエトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニ ル、t−ブトキシカルボニル、ベンゾイル、p−クロルフェニルカルボニル、p −メチルフェニルカルボニルであり; ただし記号−−−が二重結合である場合R7およびR4は存在せず、R5はフェニ ル、または1個もしくはそれ以上のC1〜C4アルコキシ基で置換されたフェニル 基である]の化合物を、請求項1に記載の式(III)[式中、R8はアセチル もしくは2,2,2−トリクロルエトキシカルボニルであり;R9はフェニルジ メチルシリル、トリエチルシリル、2,2,2−トリクロルエトキシカルボニル である]の化合物と、縮合剤 の存在下で反応させて、請求項1に記載の式(IV)[式中、記号−−−並びに R1、R4、R5、R7、R8およびR9は前記の意味を有する]の化合物を得、式( IV)の化合物を上記式(I)の化合物を生成するような条件下で脱保護し、必 要に応じ式(I)の化合物を式(I)の他の化合物に変換することを特徴とする 請求項1に記載の方法。 3. 請求項1に記載の式(I)[式中、R1はフェニルであり;R2はベンゾイ ル、t−ブトキシカルボニルであり;R3は水素もしくはアセチルである]の化 合物を製造するに際し、請求項1に記載の式(II)[式中、記号−−−は単結 合もしくは二重結合であり、R1は前記の意味を有し;R4およびR5の各々は独 立して水素、メチル、エチル、メトキシ、フェニル、2,4−ジメトキシフェニ ル、3,4−ジメトキシフェニルもしくは4−メトキシフェニルであり;R6は t−ブチルもしくはフェニルであり;R7はベンゾイルもしくはt−ブトキシカ ルボニルであり;ただし記号−−−が二重結合である場合R4およびR7は存在せ ず、R5はフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニ ルもしくは4−メトキシフェニルである]の化合物を、請求項1に記載の式(I II) [式中、R8はアセチルもしくは2,2,2−トリクロルエトキシカルボニルで あり、R9はトリエチルシリルもしくは2,2,2−トリクロルエトキシカルボ ニルである]の化合物と、縮合剤の存在下に反応させて、式(IV)[式中、記 号−−−並びにR1、R4、R5、R7、R8およびR9は前記の意味を有する]の化 合物を得、式(IV)の化合物を脱保護して上記式(I)の化合物を生成し、必 要に応じ式(I)の化合物を式(I)の他の化合物に変換することを特徴とする 請求項2に記載の方法。 4. 縮合剤がNaH、n−BuLi、リチウムジイソプロピルアミド(LDA )、MNH2または式(V): MN[Si(R)32 (V) [式中、RはC1〜C4アルキルであり、MはLi、NaもしくはKである] の化合物である請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。 5. 縮合剤がチオフィリック金属塩である請求項1〜3のいずれか一項に記載 の方法。 6. チオフィリック金属塩を、Cu、AgもしくはHgのトリフレート、トリ フルオロアセテート、アセテートおよびメシ レートから選択する請求項5に記載の方法。 7. 式(II): [式中、記号−−−は単結合もしくは二重結合を示し; R1はアリールもしくはヘテロアリールであり; R4およびR5の各々は独立して水素、C1〜C6アルキル、C1〜C3アルコキシ、 アリールもしくはヘテロアリールであり; R6はC1〜C6アルキル、アリールもしくはヘテロアリールであり; R7はC1〜C6アルコキシカルボニル、アリールカルボニルもしくはヘテロアリ ールカルボニルであり; ただし記号−−−が二重結合である場合R7およびR4は存在せず、R5はアリー ルもしくはヘテロアリールである] の化合物。 8. 記号−−−が単結合もしくは二重結合であり; R1がフェニルであり; R4およびR5の各々が独立して水素、C1〜C6アルキル、C1〜C3アルコキシ、 フェニル、または1個もしくはそれ以上のC1〜C4アルコキシ基により置換され たフェニル基であり; R6がC1〜C4アルキル、フェニルもしくはピリジルであり; R7がベンゾイル、t−ブトキシカルボニルであり; ただし記号−−−が二重結合である場合R4およびR7が存在せず、R5がフェニ ル、または1個もしくはそれ以上のC1〜C4アルコキシ基で置換されたフェニル 基である、ことを特徴とする請求項7に記載の式(II)の化合物。 9. R1がフェニルであり; R4およびR5の各々が独立して水素、メチル、エチル、メトキシ、フェニル、2 ,4−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニルもしくは4−メトキシ フェニルであり; R6がt−ブチルもしくはフェニルであり; R7がt−ブトキシカルボニルもしくはベンゾイルであり; ただし記号−−−が二重結合である場合R4およびR7が存在 せず、R5がフェニル、2,4−ジトメキシフェニル、3,4−ジメトキシフェ ニルもしくは4−メトキシフェニルである、ことを特徴とする請求項8に記載の 式(II)の化合物。 10. (a)式(VI): [式中、R6は請求項7に記載の意味を有し、R10はアリールカルボニル、ヘテ ロアリールカルボニル、トリアルキルシリルもしくは1−アルコキシアルキルで ある] の化合物を式(VII): L2BX (VII) [式中、Lはキラル配位子であり、Xはハロゲン原子である] の硼素錯体と反応させ、次いで式(VIII): R1−CH=N−Z (VIII) [式中、R1は請求項7に記載の意味を有し、Zはトリアルキルシリル、C1〜C6 アルコキシカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニルであ る] の化合物と、必要に応じ追加のルイス酸の存在下に、反応させ、 および或いは、 (i)R10がアリールカルボニルもしくはヘテロアリールカルボニルであり、R6 がC1〜C6アルキルである場合、アリールカルボニルもしくはヘテロアリール カルボニルは酸素から窒素まで転移するか、または、 (ii)R7Y[式中、R7は請求項7に記載の意味を有し、Yは−OR10基を遊 離ヒドロキシ基まで脱保護した後または脱保護する前の離脱基である]と反応さ せ、式(IX): [式中、R1、R6およびR7は前記の意味を有する] の化合物を得;次いで、 (b)上記で得られた式(IX)の化合物を環化させるが、この環化を、 (b′)主としてsyn配置である式(IX)の化合物を式(X)、(XI)も しくは(XII): [式中、R4およびR5は請求項7に記載の意味を有し、R11はC1〜C3アルキル 基である] の化合物と反応させて、式(II)[式中、記号−−−は単結合であり、R1、 R4、R5、R6、R7は前記の意味を有する]の化合物を得るか、または、 (b″)主としてanti配置である式(IX)の化合物を脱水剤と反応させて 、式(II)[式中、記号−−−は二重結合であり、R7およびR4は存在せず、 R5はアリールもしくはヘテロアリールである]の化合物を得る、 ことによって行うことからなる請求項7に記載の式(II)の化合物の製造方法 。 11. Yがハライド、アジドもしくはOR7[ここでR7は請求項7に記載の意 味を有する]であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
JP50354397A 1995-06-20 1996-06-04 タキソールおよびその誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3889047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9512471.5 1995-06-20
GBGB9512471.5A GB9512471D0 (en) 1995-06-20 1995-06-20 Method for the preparation of taxol and its derivatives
PCT/EP1996/002409 WO1997000870A1 (en) 1995-06-20 1996-06-04 Method for the preparation of taxol and its derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10505360A true JPH10505360A (ja) 1998-05-26
JP3889047B2 JP3889047B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=10776319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50354397A Expired - Fee Related JP3889047B2 (ja) 1995-06-20 1996-06-04 タキソールおよびその誘導体の製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5767282A (ja)
EP (2) EP1116718A3 (ja)
JP (1) JP3889047B2 (ja)
KR (1) KR970705552A (ja)
CN (1) CN1179955C (ja)
AT (1) ATE208381T1 (ja)
AU (1) AU712898B2 (ja)
CA (1) CA2197467C (ja)
DE (1) DE69616719T2 (ja)
ES (1) ES2168489T3 (ja)
GB (1) GB9512471D0 (ja)
HU (1) HUP9702399A3 (ja)
IL (1) IL120165A (ja)
MX (1) MX9701274A (ja)
NO (1) NO970766D0 (ja)
WO (1) WO1997000870A1 (ja)
ZA (1) ZA964951B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150537A (en) * 1997-12-12 2000-11-21 Emory University Methods for the esterification of alcohols and compounds useful therefor as potential anticancer agents
WO2000047434A1 (en) 1999-02-10 2000-08-17 Erik Zapletal Balanced suspension system
IT1308636B1 (it) * 1999-03-02 2002-01-09 Indena Spa Procedimento per la preparazione di tassani da 10-desacetilbaccatinaiii.
AU757591B2 (en) 1999-04-12 2003-02-27 Kinetic Pty Limited Active ride control for a vehicle suspension system
EP2266607A3 (en) 1999-10-01 2011-04-20 Immunogen, Inc. Immunoconjugates for treating cancer
WO2001030770A1 (en) * 1999-10-26 2001-05-03 Dong Kook Pharmaceutical Co., Ltd. Stereoselective synthesis of oxazoline derivative
PL194032B1 (pl) * 2002-12-19 2007-04-30 Agropharm Sa Sposób wytwarzania półproduktów użytecznych w syntezie paklitakselu
CN101020672B (zh) * 2006-12-28 2010-08-25 上海百灵医药科技有限公司 多烯紫杉醇的合成方法
CN101007795B (zh) * 2007-01-26 2010-08-18 浙江大学 紫杉醇及多烯紫杉醇的合成方法
CN115260130A (zh) * 2022-07-07 2022-11-01 上海卓鼎生物技术有限公司 一种10-脱乙酰基紫杉醇的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9102128A (es) * 1990-11-23 1992-07-08 Rhone Poulenc Rorer Sa Derivados de taxano,procedimiento para su preparacion y composicion farmaceutica que los contiene
FR2687151B1 (fr) * 1992-02-07 1994-03-25 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux derives de la baccatine iii et de la desacetyl-10 baccatine iii, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2696458B1 (fr) * 1992-10-05 1994-11-10 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation de dérivés du taxane.

Also Published As

Publication number Publication date
NO970766L (no) 1997-02-19
ATE208381T1 (de) 2001-11-15
DE69616719T2 (de) 2002-08-01
KR970705552A (ko) 1997-10-09
CA2197467A1 (en) 1997-01-09
EP0776322B1 (en) 2001-11-07
HUP9702399A3 (en) 1999-12-28
ES2168489T3 (es) 2002-06-16
US5767282A (en) 1998-06-16
MX9701274A (es) 1997-05-31
WO1997000870A1 (en) 1997-01-09
IL120165A0 (en) 1997-06-10
CA2197467C (en) 2008-02-12
CN1179955C (zh) 2004-12-15
JP3889047B2 (ja) 2007-03-07
IL120165A (en) 2002-02-10
DE69616719D1 (de) 2001-12-13
CN1158126A (zh) 1997-08-27
AU712898B2 (en) 1999-11-18
EP1116718A2 (en) 2001-07-18
EP0776322A1 (en) 1997-06-04
NO970766D0 (no) 1997-02-19
EP1116718A3 (en) 2001-08-29
HUP9702399A2 (hu) 1998-07-28
AU6221596A (en) 1997-01-22
ZA964951B (en) 1997-01-23
GB9512471D0 (en) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0336840B1 (fr) Procédé de préparation du taxol
US5015744A (en) Method for preparation of taxol using an oxazinone
KR0130387B1 (ko) 신규 베타-락탐
US5574156A (en) β-lactams used in preparing taxol
EP0428376B1 (en) Method for preparation of taxol using an oxazinone
US5254703A (en) Semi-synthesis of taxane derivatives using metal alkoxides and oxazinones
KR100489865B1 (ko) 택산의반합성용중간체화합물및이의제조방법
JPH08508254A (ja) β−ラクタムおよびアンモニウムアルコキシドから合成したタキサン
JP2001504864A (ja) タキサン類の選択的誘導体化法
JP2004043439A (ja) β−ラクタム
EP1732911A2 (en) Semi-synthesis of taxane intermediates and aziridine analogues and their conversion to paclitaxel and docetaxel
JPH10505360A (ja) タキソールおよびその誘導体の製造方法
RU2233276C2 (ru) Способ получения таксанов и промежуточное соединение для их получения
US5763477A (en) Taxane derivatives from 14-β-hydroxy-10 deacetylbaccatin III
US5907042A (en) Intermediates and methods useful in the semisynthesis of paclitaxel and analogs
US20060281932A1 (en) Processes for the preparation of docetaxel
PT1183250E (pt) Semi-síntese de paclitaxel utilizando dialquildicloro-silanos
EP1495011B1 (en) A semi-synthetic process for the preparation of n debenzoylpaclitaxel
JP4108483B2 (ja) タキサン誘導体の製造方法
MXPA98002923A (en) Intermediary compounds for the detaxanism semisintesis and the preparation procedures of the mis

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees