JPH10504927A - レンズ装置及びそれを用いる光ピックアップ装置 - Google Patents

レンズ装置及びそれを用いる光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH10504927A
JPH10504927A JP9510145A JP51014597A JPH10504927A JP H10504927 A JPH10504927 A JP H10504927A JP 9510145 A JP9510145 A JP 9510145A JP 51014597 A JP51014597 A JP 51014597A JP H10504927 A JPH10504927 A JP H10504927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
paraxial
region
intermediate region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9510145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3186773B2 (ja
Inventor
チュル ウー リー
トン ホ シン
キュン ファ リム
チョン サム チュン
クン ホ チョ
ピョン ヨン セオン
チャン フーン ユー
ヨン フーン リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019960003605A external-priority patent/KR100234257B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10504927A publication Critical patent/JPH10504927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186773B2 publication Critical patent/JP3186773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/58Optics for apodization or superresolution; Optical synthetic aperture systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/10Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光ピックアップ装置において、対物レンズとして用いられるレンズ装置は、ディスク300a又は300bに向かう光経路の上に備えられるものであり、所定の有効直径を有する対物レンズ200と、前記光経路の上に備えられて入射光ビーム400の近軸と遠軸との間の領域の光を制御する光制御手段100とを備える。したがって、球面収差の影響を低めることにより、厚さの異なるディスクを一つのディスクドライブで用いられる構造が簡単であり、低いコストの装置を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 レンズ装置及びそれを用いる光ピックアップ装置 技術分野 本発明はレンズ装置及びその製造方法、安定したフォーカスサーボ信号を得る 方法及びそれを適用する光ピックアップ装置、厚さの異なるディスクを判別する 方法及びそのディスクから情報を再生/記録する方法に関する。 背景技術 光ピックアップ装置は、映像や音響データなどの情報をディスクなどのような 光記録媒体(ディスク)に記録及び再生する。ディスクは、基板に情報が記録さ れた記録面が形成されている構造を有する。例えば、基板はプラスチック又はガ ラスから製作されうる。高密度のディスクから情報を読出すか書込むためには、 光スポットの直径を非常に小さくする必要がある。このため、一般に対物レンズ の開口数を大きくし、短波長の光源を用いる。しかしながら、短波長の光源を用 いる場合、光軸に対するディスクの許容傾斜角は小さくなる。このように小さく なったディスクの許容傾斜角はディスクの厚さを縮小することにより増加させる ことができる。 ディスクの傾斜角をθとするとき、コマ収差係数W31の大きさは次の式から得 られる。 この式において、dはディスクの厚さ、nはディスクの屈折率を示す。この式 から分かるように、コマ収差係数W31は開口数(NA)NAの三乗に比例する。 したがって、従来のCD(コンパクトディスク)に要求される対物レンズの開口 数が0.45、DVD(ディジタルビデオディスク)に要求される対物レンズの 開口数が0.6であることを考慮するとき、DVDは与えられた傾斜角に対して 同じ厚さを有するCDに比べて約2.34倍のコマ収差係数を有する。したがっ て、DVDの最大許容傾斜角は従来のCDのものに比べて半分に減る。DVDの 最大許容傾斜角をCDのものに適合させるためには、DVDの厚さdを減少させ る必要がある。 しかしながら、非正常的な厚さを有するディスクは正常的な厚さを有するディ スクとの厚さの差に対応する量の球面収差の影響を受けるので、厚さが縮小して いるDVDのような高密度の短波長の光源を用いるディスクは、長波長の光源を 用いる従来のCD用のディスクドライブのような再生/記録装置には用いられな い。球面収差が大幅に増えると、ディスクに形成されたスポットが情報の記録に 必要な強度を有することができず、正確な情報の記録が行えない。かつ、情報の 再生時には、信号対ノイズの比(S/N(signal/noise)比)が低すぎ、必要な 情報を正確に得ることができない。 したがって、CDとDVDのように相異なる厚さを有するディスクが共に用い られる短波長の光ピックアップ装置、例えば650nmの波長を有する光源を適 用する光ピックアップ装置が必要である。 このため、短波長の光源を用い、一つの光ピックアップ装置で厚さの異なる2 種のディスクに情報を記録又は再生可能にする装置に対する研究が行われている 。例えば、特開平7−98431号には、ホログラムレンズと屈折レンズとを適 用するレンズ装置が提案している。 図1及び図2は、厚さの異なるディスク3a,3bに0次の回折光と1次の回 折光の集束状態を示す。前記各図面において、相異なる厚さのディスク3a,3 bの前方には、屈折型の対物レンズ2と、パターン11のあるホログラムレンズ 1が光経路に沿って備えられる。前記パターン11はホログラムレンズ1を通過 した光源(図示せず)からの光ビームを回折させて、1次の回折光41と0次の 光40とに分離する。したがって、1次の回折光41と0次の光40は、対物レ ンズ2により相異なる強度で集束されることにより、厚いディスク3bと薄いデ ィスク3aに焦点を合わせる。 しかしながら、このようなレンズ装置においては、入射光がホログラムレンズ 1により二つのビーム(0次の光と1次の光)に分けられるので、実際の再生光 (反射され、部分的に2回も回折された1次の光)の利用効率は15%程度で非 常に低い。さらに、情報の再生時、0次又は1次の光のうち、いずれか一つにの み情報が含まれるため、情報を含めていない光はノイズとして検出される可能性 が高い。一方、前記ホログラムレンズの加工においては、微細なホログラムパタ ーンの食刻過程に採用される高精度の工程が求められるため、高コストをもたら す。 図3は、米国特許公報第5,281,797号に開示されている従来の他の光 ピックアップ装置の概略構造図である。この光ピックアップ装置は、短波長の光 ディスクのみならず、同じ厚さを有する長波長の光ディスクの上にデータを記録 し、それから情報を再生するように、開口径を変更しうる可変絞り1aを備える 。可変絞り1aは、対物レンズ2とコリメーティングレンズ5との間に備えられ る。前記可変絞り1aは、光源9から出射されてビームスプリッター6を透過し た光ビーム4の通過領域の面積、すなわち開口数を適宜に調節する。可変絞り1 aの開口径は使用されるディスクの厚さに応じて調節されるが、中心領域の光ビ ーム4aは常に通過させ、周辺領域の光ビーム4bは選択的に通過又は遮断する 。図3において、参照番号7は集束レンズ、8は光検出器である。 上述した構造の従来の光学装置において、機械的な可変絞りはその開口径の変 化に応じて機械的な共振特性が変わるので、対物レンズを駆動するためのアクチ ュエータに装着しにくいという問題がある。このような問題を解決するため、液 晶による絞りを用いることができる。しかしながら、これは、小型化が困難であ り、耐熱性・耐久性が弱く、コストも高い。 他の研究方法がアメリカ特許第5,496,995号に開示されている。同号 公報に開示されているように、位相板が対物レンズの光経路の上に置かれている 。前記位相板は相異なる位相の第1,2光源を形成して、前記第1光源からの映 像のメインローブの側面の振幅が重なりによる第2光源の映像のメインローブの 振幅により相殺される。一実施例において、環状の不透明なリングが深さの異な る 溝を分離させるが、前記溝は位相差を示す。この研究方法に関連する問題点は、 溝の深さと光の振幅を注意深く調節しなければならないということである。例え ば、位相の変化やロープの相殺が適宜に行われるべきである。 そのほか、各ディスクのための別途の対物レンズを備えてディスクに対して特 定の対物レンズを用いるようにすることもできる。しかしながら、この場合には 、レンズの交替に駆動装置が求められるので、構造が複雑になり、高コストをも たらす。 発明の開示 本発明の目的は、低コストであり、部品の製作及び組立が容易なレンズ装置、 安定したフォーカスサーボ信号を得る方法及びそれを適用する光ピックアップ装 置、厚さの異なるディスクを判別する方法及び厚さの異なるディスクから情報を 再生/記録する方法を提供することにある。 かつ、本発明の他の目的は、光の利用効率が高く、収差が減少したスポットを するレンズ装置、安定したフォーカスサーボ信号を得る方法及びそれを適用する 光ピックアップ装置、厚さの異なるディスクを判別する方法及び前記ディスクか ら情報を再生/記録する方法を提供することにその他の目的がある。 前記の目的を達成するために本発明によるレンズ装置は、焦点帯に光を集束し 、所定の有効直径を有するレンズと、前記レンズの光経路の上に備えられて前記 光経路の中間領域の光が前記焦点帯に至ることを防ぐ光制御手段とを備え、前記 中間領域は前記光経路の中心を含む近軸領域と前記中間領域から放射状に外側に 位置する遠軸領域との間にあり、前記光制御手段は前記光経路の近軸及び遠軸領 域の光が前記焦点帯に至るようにすることを特徴とする。 かつ、本発明の他の類型による光ピックアップ装置は、光源と、光をディスク に投射する前記光源から光経路の上に備えられて光を焦点帯に集束し、所定の有 効直径を有する対物レンズと、前記レンズの光経路の上に備えられて前記光経路 の中間領域の光が前記焦点帯に至ることを防ぐ光制御手段とを備え、前記中間領 域は前記光経路の中心を含む近軸領域と前記中間領域から放射状に外側に位置す る遠軸領域との間にあり、前記光制御手段は前記光経路の近軸及び遠軸領域の光 が前記焦点帯に至るようにすることを特徴とする。 本発明の他の類型によれば、光経路の光を焦点帯に集束する対物レンズを備え る段階と、前記光経路の中心を含む近軸領域と前記光経路の中間領域から放射状 に外側に位置する遠軸領域との間にある、前記中間領域の光が前記焦点帯に至る ことを防ぐ段階と、前記光経路の近軸及び遠軸領域の光が前記焦点帯に至るよう にする段階と、前記厚さの異なる少なくとも二枚のディスクのうち、一つを前記 焦点帯に置く段階と、前記近軸及び遠軸領域にある前記ディスクから反射された 光を内側の光検出器と、内側の光検出器を取り囲む外側の光検出器で電気信号に 変換する段階と、前記光が比較的薄いディスクから反射された場合、前記内側及 び外側の光検出器の両方で変換された、近軸及び遠軸領域の両方に該当する電気 信号を用いる段階と、前記光が比較的厚いディスクから反射された場合、前記内 側の光検出器でのみ変換された、近軸領域に該当する電気信号を用いる段階とを 含むことを特徴とする厚さの相異なる少なくとも二枚のディスクから情報を再生 する方法を提供する。 かつ、本発明による厚さの相異なる少なくとも二枚のディスクに情報を記録す る方法は、光経路の光を焦点帯に集束する対物レンズを備える段階と、前記厚さ の相異なる少なくとも二枚のディスクのうち、一つを前記焦点帯に置く段階と、 前記光経路の中心を含む近軸領域と前記光経路の中間領域から放射状に外側に位 置する遠軸領域との間にある、前記中間領域の光が前記焦点帯に至ることを防ぐ 段階と、前記光経路の近軸及び遠軸領域の光が前記焦点帯に至るようにする段階 とを含むことを特徴とする。 一方、厚さの相異なるディスクを判別する方法は、光経路の光を焦点帯に集束 する対物レンズを備える段階と、前記光経路の中心を含む近軸領域と前記光経路 の中間領域から放射状に外側に位置する遠軸領域との間にある、前記中間領域の 光が前記焦点帯に至ることを防ぐ段階と、前記光経路の近軸及び遠軸領域の光が 前記焦点帯に至るようにする段階と、前記厚さの異なる少なくとも二枚のディス クのうち、一つを前記焦点帯に置く段階と、前記近軸及び遠軸領域にある前記デ ィスクから反射された光を4分割型の光検出器を用いて電気信号に変換する段階 と、前記対物レンズの軸の位置を制御するフォーカス電流を所定の回数ほど増加 及び減少させることにより、前記4分割型の光検出器から和信号及びフォーカス エラー信号のうち、少なくともいずれか一つを得る段階と、前記和信号と前記フ ォーカスエラー信号のうち、少なくともいずれか一つを薄いディスクの上に相応 する第1基準値と比べる段階と、前記和信号と前記フォーカスエラー信号のうち 、少なくともいずれか一つが前記第1基準値より大きければ、薄いディスクと判 断する段階と、前記和信号と前記フォーカスエラー信号のうち、少なくともいず れか一つが前記第1基準値より小さい場合のみ、前記第1基準値より小さい第2 基準値と比べる段階と、前記和信号と前記フォーカスエラー信号のうち、いずれ か一つが前記第2基準値より大きければ、厚いディスクと判断する段階とを含む ことを特徴とする。 かつ、本発明のレンズの製作方法は、内面にレンズ面パターンを有する一側の 金型を備える段階と、前記レンズ面パターンに中間領域を形成し、前記中間領域 は前記レンズの中心を含む近軸領域と前記中間領域から放射状に外側に位置する 遠軸領域との間にあり、金型化されたレンズの中間領域に入射する光が前記金型 化されたレンズの焦点領域に至ることを防ぐ段階と、前記一側の金型に対応する 他側の金型を備える段階と、前記両側の金型の間にレンズ材料を装着する段階と 、前記両側の金型の間の中間部分を有するレンズを形成する段階とを含むことを 特徴とする。 一方、前記発明のレンズ金型は、光を焦点帯に集束するようになっているレン ズを形成するためのレンズ金型において、前記レンズ金型は前記レンズの一側面 を形成し、内面にレンズ面パターンを有する一側の金型と、前記レンズ面パター ンは、前記レンズの中心を含む近軸領域と前記レンズの中間領域から放射状に外 側に位置する遠軸領域との間にある中間領域を含め、前記中間領域は所定のパタ ーンの少なくとも一側面の凹凸を有しており、前記一側面の凹凸は、光経路の近 軸及び遠軸領域の光は前記レンズの焦点帯に至るようにし、前記光経路の中間領 域の光は至ることを防ぐ前記レンズに光制御手段を形成するレンズ面パターンと 、前記レンズの他側面を形成する他側の金型とを備えることを特徴とする。 図面の簡単な説明 図1及び図2は、薄いディスクと厚いディスクに光が集束される状態を示すホ ログラムレンズを有する従来の光ピックアップ装置の概略図である。 図3は従来の他の光ピックアップ装置の概略図である。 図4及び図5は、薄いディスクと厚いディスクにホログラムレンズを用いず、 一般の対物レンズにより光を集束させたときの光の集束状態を示す。 図6Aは、本発明による対物レンズ装置を適用する場合と適用しない場合の光 スポットの大きさの変化を示すグラフであり、図6Bは図6Aの“A”部分の拡 大図である。 図7Aは、本発明による光ピックアップ装置の概略構成図であり、厚さの異な る二枚のディスクの上に光ビームが集束された状態を示し、図7B及び図7Cは 、図7Aに示した焦点をそれぞれ薄いディスクと厚いディスクに示した拡大図で ある。 図8は図7Aに示した本発明による光ピックアップ装置の対物レンズの斜視図 である。 図9は、図7Aに示した光ピックアップ装置に適用される本発明の一実施例に よる対物レンズの概略図であり、ディスクに光ビームが集束される状態を示す。 図10Aは本発明の他の実施例により表面に光制御膜を有する対物レンズの断 面図であり、図10Bは本発明の他の実施例による対物レンズの断面図である。 図11は本発明の他の実施例により四角形の光制御溝が備えられた対物レンズ の正面図である。 図12Aは、本発明の他の実施例による対物レンズ装置の概略図であり、ディ スクに光が集束される状態を示し、図12Bは本発明のさらに他の実施例による 対物レンズの断面図である。 図13は図12Aに示した対物レンズの斜視図である。 図14A及び図14Bは、図12Aに示した対物レンズの平面図及び部分拡大 図である。 図15Aは本発明の一実施例による対物レンズを製作するための金型の側面図 であり、図15Bは図15Aに示した金型の下型の内部を示す平面図であり、図 15Cは本発明の他の実施例による対物レンズを製作するための金型の側面図で あり、図15Dは図15Cに示した金型の下型の内部を示す平面図であり、図1 5E〜図15Gは“K”部分を拡大した様々な実施例を示し、図15H〜図15 Iは本発明による対物レンズを製作する工程を示し、図15J,図15Kは図1 5Hと図15Iの工程から得られた対物レンズの側面図である。 図16は本発明のさらに他の実施例による対物レンズの平面図である。 図17及び図18は、本発明の他の実施例による対物レンズの概略図であり、 平板レンズにより相異なる厚さを有する二枚のディスクに光が集束される状態を 示す。 図19及び図20は、厚いディスク及び薄いディスクに本発明のレンズ装置に より光を集束した状態を示す三次元図である。 図21及び図22は、本発明による光ピックアップ装置で厚いディスクと薄い ディスクを用いる場合、1.2mmのディスクと0.6mmのディスクから各々 の光検出器に入射される光の入射状態を示す平面図である。 図23は本発明による光ピックアップ装置に適用される8分割光検出器の平面 図である。 図24〜図26及び図27〜図29は、薄いディスク及び厚いディスクに対す る対物レンズの位置に応じて形成される8分割光検出器の光到達領域を示す平面 図である。 図30は、図23に示した8分割光検出器から得られるフォーカス信号を示す 。 図31は、二枚の異なる厚さを有するディスクを適用する本発明による光ピッ クアップ装置において、光検出器により検出されるフォーカス信号の変化を比べ る線図である。 図32は本発明による光ピックアップ装置の駆動流れ図である。 図33は、図32に示した流れ図において、フォーカス電流の変化による電流 −時間の変化線図におけるフォーカス信号の発生位置を示す。 図34及び図35は、図32に示した光ピックアップ装置駆動流れ図において 、フォーカス信号を第1基準値及び第2基準値と比べる時間−信号の変化線図で ある。 図36は本発明の光ピックアップ装置に用いられるディジタル等化器のブロッ ク図である。 発明を実施するための最良の態様 本発明においては、光経路の中心に位置する軸の周囲にある中間領域の光が遮 断又は遮蔽される。中間領域は軸の付近にある領域(近軸領域)と軸から遠い領 域(遠軸領域)との間にある。中間領域にある光を遮断すると、中間領域にある 光の干渉を抑制してレンズの焦点帯に形成された光スポットの周囲のサイドロー ブを最小としながら、近軸及び遠軸領域からの光が小さい光スポットを形成する 。 ここで、近軸領域とは、実用上無視可能な程度の収差を有しており、近軸焦点 に隣接するレンズの中心軸(光学上の軸)の周囲領域であり、遠軸領域とは、近 軸領域より光軸から相対的に遠い部分の領域であり、縁部のフォーカスに隣接す る焦点領域を形成する。中間領域は近軸領域と遠軸領域との間の領域である。 さらに、近軸領域と遠軸領域は厚いディスクの光学的な収差の量により定義さ れることもある。対物レンズは光学的な収差(例えば、球面収差、歪曲など)は 非常に小さくなるべきである。一般に対物レンズを光ピックアップ装置に用いる ためには、対物レンズは約0.04λ(λはレンズに透過された光の波長)以下 の平均収差を有しなければならない。0.07λ以上の光学的な収差を有する対 物レンズは光ピックアップ装置に用いられないと見なしている。ディスクの厚さ が大きくなるほど、光学的な収差は増大する。したがって、0.04λ以下の光 学的な収差を有する対物レンズが予め定義されるか、あるいは、薄いディスク( 例えば、DVD)に用いられる場合、厚いディスク(例えば、CD)に対しては 大きい光学的な収差(主として球面収差)を示す。 その上、光学的な収差が0.04λと0.07λとの間に、図5に示した望ま しくない周辺光(B)が生ずる。厚いディスクにおける大きい光学的な収差を補 償するため、近軸領域は0.04λ以下の光学的な収差を有すると定義し、かつ 、遠軸領域は0.07λ以上の光学的な収差を有すると定義する。したがって、 中間領域は球面収差により発生する干渉を抑制するため、0.04λと0.07 λとの間と定義される。以下、図5をより詳しく説明する。 このため、入射光の経路に沿って近軸領域と遠軸領域との間の中間領域に光を 遮断又は散乱させるドーナツ形状又は四角形などのような多角形状の光制御手段 を備える。これは、遠軸領域の光は中心光にはほぼ影響を及ぼさず、近軸と遠軸 との間の光は中心光に影響を及ぼすということに基づく。 図4は、0.6mm±1mmの厚さと1.5の屈折率を有するディスクに、1 .505の屈折率を有する対物レンズで650nmの波長を有する光を集束させた 状態を示す。示したように、光スポットは中心光の強度の1/e2(光の強度: 13%)となる位置で0.85μmの直径を有する。 図5は、上述した条件のもとで、1.2mm±1mmの厚さを有するディスク に光を集束させた状態を示す。図5を参照すれば、2μmの直径を有する光スポ ットは比較的中心部(A)に集束されるが、その他の部分(B)にも集束される 。この際、周辺の集束部分(B)の光強度は中心部の光強度の5〜10%である 。これは、光軸から遠い領域に入射する光が、ディスクの厚さの変化により球面 収差の影響を受けるからである。 上述したように、厚いディスクに形成された光スポットは薄いディスクのもの に比べて大きくなるが、これは球面収差のためである。そして、遠軸領域、すな わち、光軸から比較的遠い領域に入射する光は、光軸とは異なる領域に集束され て散乱されるので、遠軸領域の光はスポットの中心部(A)の光スポットの集束 に殆ど影響を及ぼさない。しかしながら、上述したように、近軸領域と遠軸領域 との間に存する光は近軸領域の光集束に干渉するので、集束された光の周辺光( B)の量が多くなる。すなわち、近軸領域と遠軸領域との中間領域の光は、図5 に示したように、本発明を適用しないとき、中心光(A)の周辺に周辺光(B) が発生するように干渉を起こす。かかる周辺光は通常に中心光の強度の約6〜7 %の強度を有する。これにより、光検出時は、ジッタが発生する。このようなジ ッタは中心光により検出された信号の振れ現象を発生させてデータの正確な記録 及び再生を困難にする。 図6Aは、本発明による前記光制御手段を適用する場合と適用しない場合とに おいて、ディスクに形成される光スポットの大きさ変化を示す線図(a〜d)で ある。図6Aにおいて、(b)及び(c)は光制御手段を用いる場合の変化曲線 であり、(a)及び(d)は用いない場合の変化曲線である。この際、0.6の 開口数(NA)及び2mmの有効半径を有する対物レンズを用いる。光の遮断又 は散乱のための光制御手段の一例としては、中央部の高さが光軸から1.4mm 、幅が0.25mmのドーナツ形状の光制御膜を適用する。 このような条件において、(c)及び(d)は0.6mmのディスクを適用す る場合の変化曲線であり、(a)及び(b)は1.2mmのディスクを適用する 場合の変化曲線である。ここで、(b)及び(c)は本発明を適用する場合のス ポットの状態を示す。 図5の0.6mmのディスクを適用するとき、光制御膜を用いる場合と用いな い場合、中心部“A”におけるスポット大きさの差は3%以内であることがわか る。しかしながら、1.2mmのディスクを適用するとき、光制御部材を用いる 場合は、図5の“B”部分の大きさが著しく減少する。 したがって、上述したように本発明によれば、中心光の集束に影響を及ぼすこ とにより、光スポットの周辺光の大きさを大きくする近軸領域と遠軸領域との間 の領域を通過する光を制御する。このため、中間領域の光を制御(遮断、散乱、 回折、吸収、屈折など)するための光制御手段が光経路の上に備えられる。これ により、光スポットの周辺光の増加を抑制させ、球面収差を取り除くことができ る。 図7Aは本発明の第1実施例による対物レンズを採用する光ピックアップ装置 の概略図であって、薄いディスクと厚いディスクに対する光の集束状態を比較す る。図7B及び図7Cは、図7Aに示した薄いディスクと厚いディスクの焦点を それぞれ拡大する図面である。図7B及び図7Cに示したように、対物レンズ2 00を移動させて光を薄いディスクや厚いディスクに集束させる。 図8は対物レンズ200と光制御手段としての光制御部材100を示す斜視図 である。 図7Aにおいて、図面番号300aは比較的薄い情報の記録及び再生媒体、例 えば0.6mmのディスク、300bは比較的厚い、例えば1.2mmのディス クであり、薄いディスクと厚いディスクの直径は同じであるという点に注意すべ きである。かつ、ディスクの底面は、動作時にディスク300a,300bを支 持・回転させるディスクホルダメカニズム(図示せず)に応じて他の平面や同じ 平面の上にあることもある。図面は厚さの差を示すために変形している。レーザ 光は従来のようにディスクホルダのアパーチャを通過する。 前記ディスク300a又は300bの正面には一般の対物レンズ200が位置 する。この対物レンズ200は所定の有効直径を有するが、前記光源900から の入射光400をディスク300a,300bに集束、あるいは、ディスク30 0a,300bからの反射光を受け入れる。前記対物レンズの後方には、図9に 示したように、本発明を特徴づける光制御部材100が備えられている。前記光 制御部材100は透明であり、その表面には入射光を遮断又は拡散させるドーナ ツ形状の光制御膜101が形成されている。前記光制御膜101の外径は前記対 物レンズ200の有効直径に比べて小さい。光制御部材はガラスやプラスチック からなっている。例えば、クロム(Cr)、酸化クロム(CrO2)又はニッケ ル(Ni)などが光制御膜101として用いられる。または、図12〜図17に 基づいて下記で説明される凹凸面のうち、どの形態も前記光制御部材として用い られる。 前記光制御部材100と光源900との間には、図7Aに示したように、コリ メーティングレンズ500とビームスプリッター600が備えられる。ビームス プリッター600からの反射光の進行経路の上には集束レンズ700と光検出器 800が備えられる。前記光検出器800は基本的に4分割型である。 かかる構造を有する本発明の光ピックアップ装置では、光制御膜101が入射 光400のうち、近軸領域と遠軸領域との間の領域を通過する中間領域の光40 2を抑制させて、図9に示したように、近軸領域と遠軸領域を通過する光401 ,403のみを通過させる。例えば、クロム(Cr)からなる光制御膜101は 光制御部材100を通過する光ビーム402を遮断することがある。かつ、光ビ ーム402は、光制御膜101の表面粗度に応じて散乱、反射、回折、屈折され ることもある。 このような機能の光制御膜101は、図10に示したように、対物レンズ20 0の一側の表面に直接塗布される。図11に示したように、光制御膜101′は 円形でない、図16に示した四角形又は五角形などの多角形状に変化されること がある。かつ、ディスクの厚さに応じて遠軸領域を限定するため、追加に光制御 膜101又は101′が備えられることもある。例えば、前記対物レンズを薄い ディスクに合わせて最適化して該当する遠軸領域を限定しなければならない。し たがって、光制御膜や溝を厚さに応じて薄いディスクに好適な中間領域を限定す るため、追加に備えることができる。図10Bにおいて、0.9mmの厚さを有 するディスクを最適化するため、ドーナツ形状の光制御溝102′が追加して備 えられる。したがって、前記対物レンズ200は、例えば0.6mm、0.9m m及び1.2mmの厚さを有するディスクに用いられる。 図12A及び図12Bは本発明の他の実施例による対物レンズを示す。図13 及び図14Aは、図12Aに示した対物レンズの斜視図及び正面図である。この 実施例においては、光偏向手段102が対物レンズ200′に備えられている。 すなわち、対物レンズ200′の初期の光入射側面(図12A)と出射側面(1 2B)にそれぞれ構造的なパターン、例えば入射光を部分的に遮断又は散乱させ るための前記ドーナツ形状の光制御溝102が備えられる。かつ、溝102は前 記対物レンズ200′の両側面に備えられることもできる。一方、前記光偏向手 段102は、例えば図15Kに示したように、突出又はV字形のリブ102の形 態を取ることができる。V字形のリブ102は前記対物レンズ200′の一側面 や両側面に置かれることもある。光制御溝又は光制御用のV字形のリブ102の 外径は前記対物レンズ200′の有効直径に比べて小さい。 前記光制御溝又は光制御用のV字形のリブ102は、上述した光制御膜のよう に光の近軸領域と遠軸領域との間の領域に備えられるが、ここに入射する光の集 束又は抑制(遮断)と無関係の方向に再び向ける(反射、屈折又は散乱)機能を 有する。 前記対物レンズ200′は、前記V字形のリブ102に対応するパターンを有 する金型を用いて一般の高圧射出成形法(図示せず)又は図15〜図15Kに示 した圧縮成形法などにより製造されることができる。 下部の金型1002aは、図15A及び図15Bに示したように、中間領域の 光を散乱させるための光制御リブ102に対応する加工済みの一つ又は多数の溝 を有するパターンを有することにより、製作されたレンズの表面に突き出る階段 状又はV字形の光制御手段を備えるが、前記図12Aにおいては、溝や回折格子 を有する光制御手段として引き込められると説明する。そして、光制御手段10 2は、レンズの表面に彫り、腐食又はスクラッチングされる方法により備えられ る。かつ、図15C及び図15Dに示したように、本発明の他の実施例によるレ ンズの光制御手段102は、K部分に腐食又はエッチング処理による凹凸面を有 する。 図15E及び図15Gは、前記光制御手段102を形成するための凹凸面の様 々な例(凹凸面、鋸の歯状の面、出入りが激しい面)を示すが、これらは一つ又 は複合の形態から構成されることができる。 図15Fにおいては、光制御手段102が平坦な階段状の格子パターンを有す ることにより、中間領域の入射光を回折させうる。格子パターンは650nmの レーザ波長に対して約200μm以下のピッチ(S)を有する。 図15Hは、ガラスやプラスチックなどのレンズ材料200mが上部の金型1 001と下部の金型1002aとの間に介することを示す。図15Iに示したよ うに、上部の金型1001と下部の金型1002aは近接してレンズ材料200 mを圧縮成形する。すると、図15Jに示したように、上部の金型1001と下 部の金型1002aは分離して対物レンズ200mが得られる。 一方、光制御溝102′は、図14Bに示したように、その底面を光軸の垂直 線に対して所定の角度(θ)ほど斜めにすることが望ましい。光制御溝102か ら反射された中間領域の光を光軸に平行でない方向に散乱又は反射させることが 望ましい。 図16は光制御手段として光制御溝を有する対物レンズの正面図であり、四角 形の光制御溝102′が本発明の他の実施例により対物レンズ200′に形成さ れた状態を示す。 前記光制御溝102′は四角形などの多角形に形成されうる。かつ、前記対物 レンズは一つ以上の光制御溝で入射光を制御するように変形されることができる 。前記光制御部材100のような別途の透明部材の上にこのような凹凸面(例え ば、溝、リブ、鋸の歯状の面及び出入りの激しい面)のうち、いずれか一つを用 いることができる。 一方、前記実施例においては、凸面レンズを対物レンズとして用いるが、この 対物レンズはホログラムレンズとフレネルレンズなどの回折理論を適用する平板 レンズに取り替えられる。特に、レンズに光制御手段が備えられる場合、図17 に示したように、平坦レンズにドーナツ形状又は四角形などの光制御溝102″ を形成するか、図18に示したように、ドーナツ形状又は四角形などの光制御膜 101を別途に製作して取り付けるか、塗布することができる。前記光制御溝1 02″の場合、中間領域の光402を回折させず、そのまま通過させるか、ある いは、光集束と無関係の方向に反射させるようにすることにより、ディスクの光 スポットに中間領域の光402が至ることを防ぐ。 図18に示した前記光制御膜101は、平板レンズ200″に入射する中間領 域の光402を吸収、散乱又は反射させ、中間領域の光402がディスクの光ス ポットに至ることを防ぐ。例えば、光制御膜に暗い色を用いると、その膜は光を 吸収する。かつ、図17及び図18に示したように、光制御溝や光制御膜はディ スクの厚さに応じて一つ以上のドーナツ形状の溝や膜を有するように変形される こともある。上述したレンズ装置の構造は光ピックアップ装置に用いられる対物 レンズに限るものでないという点に注意すべきである。 図19は上述した実施例により得られるものであり、1.2mmの厚さを有す るディスク上の光スポットの大きさを示す。ここで、適用された対物レンズは4 mmの有効直径を有し、近軸領域の直径は2mm、遠軸領域の直径は2.4mm 〜4mmとする。したがって、光制御手段は2mm〜2.4mmの範囲の光を遮 断する。このような条件により形成された光スポットにおいて、測定の結果、中 心光の強度の1/e2(約13%)となる位置の光スポットの直径は1.3μm であった。図5に示したように、光遮蔽膜を用いない場合に比べて、光遮蔽膜を 用いる本発明の装置の場合は、図5のB部分の光量が70%以上も減少した。 図20は、上述した条件のもとで、0.6mmの比較的薄いディスクに形成さ れた光スポットの状態を示す。測定によれば、中心光の強度の1/e2(約13 %)となる位置の直径は0.83μmであった。 上述したように、本発明によれば、最適の状態でディスクに光スポットを形成 できる。図7に示したように、ディスクから反射された光は、再び対物レンズ2 00、光制御部材100及びコリメーティングレンズ500を透過した後、ビー ムスプリッター600から反射されて集束レンズ700を通過して光検出器80 0は非点収差法によりフォーカスエラー信号を得るためのものであり、一般に4 分割型である。 以下、本発明による光ピックアップ装置において、光検出器800の特徴につ いて具体的に説明する。 光検出器800の中央に形成されたスポットは、図21及び図22に示したよ うに、近軸領域の光に対応する中心部分901a,901bと遠軸領域の光に対 応する周辺部分902a,902bを有する。“a”,“b”はそれぞれ厚いデ ィスク及び薄いディスクの光スポットを示す。特に、図21は比較的厚いディス ク、例えば1.2mmのディスクを適用する場合、図22は比較的薄いディスク 、例えば0.6mmのディスクを適用する場合をそれぞれ示す。近軸領域の光に よる中心部分901aはディスクの厚さを問わず、直径の変化が少なく、光制御 部材により遮断された中間部分903aと周辺部分902a,902bの直径は 大幅に変化する。 先ず、図21を参照すれば、近軸領域に対応する中心部分901aは光検出器 800の中央に至り、周辺部分902aは光検出器800の周辺を取り囲む。そ して、中心部分901aと周辺領域902aとの間の中間部分903aは光制御 部材により光が取り除かれた部分である。1.2mmの厚さを有するディスクか ら情報を再生するときは、中間領域903aと周辺部分902aはディスクの反 射面が近軸焦点の近くにある本実施例では球面収差により大幅に拡張されること により、近軸領域の光のみが用いられる。 図22を参照すれば、本実施例では、薄いディスクの反射面がビームの焦点の 最小限の円に近くにあるので、中心(近軸)部分901bと周辺(遠軸)部分9 02bのいずれも光検出器800の検出面に形成されている。すなわち、薄いデ ィスク(0.6mm)から情報を再生するときは、光制御部材により取り除かれ た中間領域の光を除く近軸領域の光と遠軸領域の光が用いられる。ここで、前記 近軸領域901bの直径はディスクの種類に問わず、比較的一定値を保持する。 上述したように、本発明による光ピックアップ装置は、厚さの異なるディスク から情報を読出すため、厚いディスクから情報を読出すときは、光検出器に近軸 領域の光のみが至り、薄いディスクから情報を読出すときは、近軸領域と遠軸領 域の光が至るように設計している光検出器800を適用する。したがって、光検 出器800により厚いディスクを用いるときは、近軸領域の光に対応する信号を 得るが、薄いディスクを用いるときは、全ての領域、すなわち近軸領域と遠軸領 域の光に対応する相対的に高い信号を得る。 図23は光検出器810の他の形態を示すものであり、これは、第2検出領域 812が、中心に位置し、図21に示した4分割型の光検出器800に相応する 第1検出領域811の周囲に備えられている8分割型の構造を有する。ここで、 前記第1検出領域811は、四つの四角形の第1受光要素A1,B1,C1,D 1を備え、第2検出領域812は四つのL型の第2受光要素A2,B2,C2, D2を備える。 厚いディスクから情報を読出すとき、8分割型の光検出器810を用いて得ら れたフォーカスエラー信号を図30に示している。ここで、第1受光領域811 からの信号は実線A、第1及び第2受光領域811,812からの信号は点線B で示す。 図24〜図26は、薄いディスク(ディジタルビデオディスク)を用いる場合 の光検出器の受光状態を示す。図27〜図29は、厚いディスクを用いる場合の 光検出器の受光状態を示す。 前記第1検出領域811は厚いディスクから情報を読出すとき、近軸領域の光 を損失することなく受光することができると共に、遠軸領域の光は受光しない程 度の厚さを有するように設計される。かつ、第1、第2検出領域811,812 は薄いディスクから情報を読出すときは、図24に示したように、近軸と遠軸領 域の光ビームをいずれも受光するように設計される。厚いディスクから情報を読 出すときは、図27に示したように、遠軸領域の光が第2受光領域812に至る ようにする。 図24、図25、及び図26は、薄いディスクに対して対物レンズがフォーカ スの位置にあるとき、対物レンズが薄いディスクから遠くにあるとき、対物レン ズがディスクから近くにあるときの受光状態をそれぞれ示す。ディスクに対して 対物レンズがフォーカスの位置にあるとき、対物レンズがディスクから遠くにあ るとき、対物レンズがディスクから近くにあるときの受光状態を示す。同様に、 図27〜図29は、厚いディスクに対して対物レンズがフォーカスの位置にある とき、対物レンズがディスクから遠くにあるとき、対物レンズがディスクから近 くにあるときの受光状態を示す。 上述したような構造の光検出器810において、薄いディスクから情報を読出 すときは、前記第1,第2受光領域811,812の両方からの全ての信号を用 い、厚いディスクから情報を読出すときは、第1受光領域811からの信号のみ を用いる。 図30は厚いディスクから情報を読出すとき、第1受光領域(実線A)からの 信号によるフォーカスエラー信号と、第1受光領域と第2受光領域(点線B)の 全ての信号によるフォーカスエラー信号の変化を示す。実線Aと点線Bとの差は 、厚いディスクに散乱された光の光量に起因する。8分割型の光検出器810に おいて、球面収差の大きい厚いディスクからの散乱光は主として外側の光検出器 812により検出される。前記外側の光検出器812により検出された散乱光は フォーカスエラー信号の大きさを増加して点線Bで示したようにフォーカスエラ ー信号を不安定にする。次に、内側の光検出器811の上にぶつかる検出光のみ を用いる場合は、実線Aで示したように、曲線Sの上で散乱光の効果を低減する ことができる。実際は、フォーカスエラー信号に対して単一のゼロクロス点を有 するため、Aで示したフォーカスエラー信号がBより低く、ゼロクロス点におけ る信号の対称性は対物レンズの焦点位置の識別において重要な特徴である。 上述したように、厚いディスクから情報を読出すときは、近軸領域の光のみを 用いてフォーカスエラー信号の成分を得ることにより、図30に示したように、 安定したフォーカスエラー信号が得られる。 上述したように、中心領域の周囲の光スポット、図5の“B”部分の光量の減 少効果とフォーカス信号の安定化効果を有する本発明の対物レンズ装置およびそ れを適用する光ピックアップ装置は、その焦点制御方式において、ディスクの厚 さに問わず、一つのフォーカスエラー信号のみが発生するので、他の厚さのディ スクを用いるための追加的なフォーカス制御手段が必要でない。 かつ、ディスクの厚さに応じて検出されたフォーカスエラー信号の大きさが異 なる。すなわち、図31に示したように、薄いディスクの場合は、近軸及び遠軸 領域の光がいずれも光検出器に至り、厚いディスクの場合は、近軸領域の光のみ が光検出器に至るので、容易にディスクの種類を識別することができる。 このようなディスクの種類及び判別動作を図32を参照して具体的に説明する と、次のとおりである。 薄いディスク又は厚いディスクが挿入されると(ステップ100)、先ず対物 レンズの範囲、すなわちディスクの判読のために、図33に示したように、フォ ーカス電流(ディスクに対する対物レンズの位置を制御する)を増加及び減少さ せる。対物レンズをフォーカスの調節範囲内で上下にm回も移動させて光検出器 からの和信号(8つの4分割部分からの全ての信号の和)とフォーカスエラー信 号Sfを得る(ステップ101)。4分割の光検出器を用いるので、フォーカス エラー信号は、例えば米国特許第4,695,158で Kotaka 特許に至る通常 の非点収差方式により得られる。したがって、詳しい説明は省略する。実験的に 薄いディスクの再生時、フォーカスエラー信号の振幅は厚いディスクの再生時の フォーカスエラー信号の4倍であり、二枚のディスクの互換に十分な光量の確保 が可能であり、フォーカスエラー信号の安定化も達成するということがわかる。 上述した方法により球面収差の量を低減してディスクに記録された信号を再生 することができる。しかしながら、その球面収差は従来のコンパクトディスクプ レーヤの光ピックアップ装置が有する球面収差よりは大きくなり、再生信号に劣 化をもたらす。したがって、図36に示したように、ディジタル波形等化器を用 いることが望ましいが、これは、図32に示したように、入力信号をfi(t) とするとき、出力信号fo(t)を次の式により出力する(ステップ106,1 07)。 fo(t)=fi(t+τ)−K〔fi(t)+fi(t+2τ)〕 (τは所定の遅延時間であり、Kは所定の振幅分割子である) フォーカスエラー信号Sfと和信号が得られると(ステップ101)、フォー カスエラー信号Sfが薄いディスクに対する第1基準値より大きいか否かを判断 する(ステップ102)。この際、設計条件に応じて前記和信号を第1基準値と 比べることができる。 図34に示したように、第1基準値がフォーカス信号Sf又は和信号より小さ け れば、薄いディスクと判断する(ステップ103)。この判断によりフォーカシ ングとトラッキングを引き続き行うことにより再生信号を得る(ステップ105 )。この再生信号が薄いディスクに対する波形等化器を経て(ステップ106) 、波形等化信号を得る(ステップ107)。しかしながら、第1基準値がフォー カスエラー信号Sf又は和信号より大きければ、そのフォーカスエラー信号が厚 いディスクに対応する第2基準値より大きいか否かを判断する(ステップ113 )。 図35に示したように、第1基準値がフォーカスエラー信号Sf、和信号エラ ー信号Sf又は和信号より大きく、フォーカスエラー信号Sf又は和信号が第2基 準値より大きければ、厚いディスクと判断して(ステップ114)、フォーカシ ングとトラッキングを引き続き行うことにより(ステップ115)、再生信号を 得る(ステップ116)。この再生信号を薄いディスクに対する波形等化器を経 て(ステップ117)、波形等化信号を得る(ステップ118)。 前記フォーカスエラー信号Sf又は和信号が第2基準値より小さければ、エラ ー信号を発生する(ステップ123)。前記フォーカスエラー信号と和信号をデ ィスクの種類識別に用いることができ、この二つの信号を用いる方法により識別 のエラーを低減する。 以上、本発明によるレンズ装置は次のような利点を有する。 本発明によるレンズ装置は、複雑で高コストのホログラムレンズの代わりに、 製作が容易な光の遮断又は散乱手段を適用する。かつ、光をホログラムレンズで 分離せず用いることができるので、本発明のレンズ装置は従来の装置より光の利 用効率が高い。その上、非常に小さいビームスポットが形成されるので、従来の 記録再生性能を高めることができる。かつ、光の遮断、屈折、回折又は散乱手段 を備えるレンズ装置は一つの対物レンズを備えるので、このレンズ装置を適用す る光ピックアップ装置の組立及び調整が非常に簡便になる。かつ、ディスクの厚 さを問わず、ディスクの種類を区分できる信号が得られるので、ディスクの種類 識別に別途の手段が不要である。他方、ホログラムレンズを用いる従来の装置は 、多数の信号を発生するので、多数の信号を識別するためには追加的な手段を採 用しなければならない。多数の信号のうち、一つの信号は薄いディスクに用いら れるが、他の信号は厚いディスクに用いられる。 本発明の望ましい実施例を上述したが、多くの変形が本発明の技術的な思想内 で当業者により可能なのは理解すべきである。例えば、ディスクの相対的な位置 を変化させることによりスポットのパターンを変化させ、これにより電気的に変 換されたスポットのパターンを用いる多数の方法が可能である。 産業上の利用分野 本発明は映像又は音響データを記録/再生するための記録媒体の分野に適用さ れる光学システムに用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 1995/33914 (32)優先日 1995年10月4日 (33)優先権主張国 韓国(KR) (31)優先権主張番号 1996/1605 (32)優先日 1996年1月25日 (33)優先権主張国 韓国(KR) (31)優先権主張番号 1996/3605 (32)優先日 1996年2月14日 (33)優先権主張国 韓国(KR) (31)優先権主張番号 08/640,474 (32)優先日 1996年5月1日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/640,553 (32)優先日 1996年5月1日 (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AT,AU,BR,C A,CN,CZ,DE,ES,GB,HU,JP,KR ,MX,PL,PT,RU,SE,SG,VN (72)発明者 リム キュン ファ 大韓民国 キュンキ−ド 442−370 スオ ン−シティ パルタル−ク マエタン−ト ン チュコン 5 タンチ 522−703 (72)発明者 チュン チョン サム 大韓民国 キュンキ−ド 463−070 スン ナム−シティ ブンタン−ク ヤタップ− トン(番地なし) ヒュンタイ エイピー ティ 835−1306 (72)発明者 チョ クン ホ 大韓民国 キュンキ−ド 442−370 スオ ン−シティ パルタル−ク マエタン−ト ン (番地なし) サムソン 1−チャ エイピーティ 1−1506 (72)発明者 セオン ピョン ヨン 大韓民国 ソウル 138−200 ソンパーク ムーンチュン−トン (番地なし) ム ーンチュン シヨン エイピーティ 4− 808 (72)発明者 ユー チャン フーン 大韓民国 ソウル 150−073 ヨントンポ −ク タエリム 3−トン 762−1 ウ ースン エイピーティ 3−708 (72)発明者 リー ヨン フーン 大韓民国 キュンキ−ド 442−190 スオ ン−シティ パルタル−ク ウーマン−ト ン (番地なし) チュコン エイピーテ ィ 201−1505

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.焦点帯に光を集束し、所定の有効直径を有するレンズと、 前記レンズの光経路の上に備えられて前記光経路の中間領域の光が前記焦点帯 に至ることを防ぐ光制御手段とを備え、前記中間領域は、前記光経路の中心を含 む近軸領域と前記中間領域から放射状に外側に位置する遠軸領域との間にあり、 前記光制御手段は前記光経路の近軸及び遠軸領域の光が前記焦点帯に至るように することを特徴とするレンズ装置。 2.前記レンズは、対物レンズであることを特徴とする請求項1記載のレンズ 装置。 3.前記光制御手段は、前記光経路の中間領域の光を遮断することを特徴とす る請求項1記載のレンズ装置。 4.前記光制御手段は、前記光経路の中間領域の光を散乱させることを特徴と する請求項1記載のレンズ装置。 5.前記光制御手段は、前記光経路の中間領域の光を屈折させることを特徴と する請求項1記載のレンズ装置。 6.前記光制御手段は、前記光経路の中間領域の光を吸収することを特徴とす る請求項1記載のレンズ装置。 7.前記光制御手段は、前記光経路の中間領域の光を屈折させることを特徴と する請求項1記載のレンズ装置。 8.前記光制御手段は、前記光経路の中間領域の光を前記焦点帯と無関係の方 向に透過させることを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。 9.前記光制御手段は、前記光経路の中間領域の光を前記焦点帯からずれる方 向に回折させることを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。 10.前記光制御手段は、前記入射光ビームの近軸と遠軸との間の中間領域の 光を遮断、散乱、回折、屈折、吸収、透過及び反射のうち、少なくともいずれか 一つにより制御することを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。 11.前記光制御手段は、前記光経路の中間領域の光が前記焦点帯に至ること を防ぐ所定の領域を有し、前記所定の領域は、前記レンズの有効直径より小さい 外径を有することを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。 12.前記光制御手段は、前記レンズの上にある所定のパターンの少なくとも 一つの光制御膜であることを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。 13.前記光制御手段は、透明部材を備えることを特徴とする請求項1記載の レンズ装置。 14.前記透明部材は、前記レンズから所定の距離を隔てることを特徴とする 請求項1記載のレンズ装置。 15.前記透明部材は、所定のパターンの少なくとも一つの光制御膜を備える ことを特徴とする請求項13記載のレンズ装置。 16.前記光制御手段は、前記レンズの上にある所定のパターンの少なくとも 一つの光制御膜を備えることを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。 17.前記光制御手段は、少なくとも一側面に所定のパターンの凹凸を有する ことを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。 18.前記少なくとも一側面の凹凸は、前記光経路の軸に対して所定の傾斜度 の側壁を有する溝を備えることを特徴とする請求項17記載のレンズ装置。 19.前記溝は、V字形であることを特徴とする請求項18記載のレンズ装置 。 20.前記溝は、平行な辺をなし、前記レンズは平板型であることを特徴とす る請求項18記載のレンズ装置。 21.前記少なくとも一側面の凹凸は、突き出るくさび状のリブであることを 特徴とする請求項17記載のレンズ装置。 22.前記一側面の凹凸は、でこぼこ面を有することを特徴とする請求項17 記載のレンズ装置。 23.前記一側面の凹凸は、前記焦点帯からずれる光経路の中間領域の光を回 折させる回折格子を備えることを特徴とする請求項17記載のレンズ装置。 24.前記レンズは、屈折面を有することを特徴とする請求項1記載のレンズ 装置。 25.前記レンズは、回折レンズであることを特徴とする請求項1記載のレン ズ装置。 26.前記レンズは、平板レンズであることを特徴とする請求項1記載のレン ズ装置。 27.内面にレンズ面パターンを有する一側の金型を備える段階と、 前記レンズ面パターンに中間領域を形成し、前記中間領域は前記レンズの中心 を含む近軸領域と前記中間領域から放射状に外側に位置する遠軸領域との間にあ り、金型化されたレンズの中間領域に入射する光が前記金型化されたレンズの焦 点領域に至ることを防ぐ段階と、 前記一側の金型に対応する他側の金型を備える段階と、 前記両側の金型の間にレンズ材料を装着する段階と、 前記両側の金型の間の中間部分を有するレンズを形成する段階と を含むことを特徴とするレンズの製作方法。 28.前記レンズの形成段階は、圧縮成形段階を備えることを特徴とする請求 項27記載のレンズの製作方法。 29.前記レンズの形成段階は、高圧射出成形段階を備えることを特徴とする 請求項27記載のレンズの製作方法。 30.前記中間領域は、階段状、くさび状、V字形及び凹凸状よりなる群から 選ばれたいずれか一つの形態を有することを特徴とする請求項27記載のレンズ の製作方法。 31.前記中間領域の形成段階は、前記レンズ面パターンをエッチングする段 階を備えることを特徴とする請求項27記載のレンズの製作方法。 32.光を焦点帯に集束させるようにするレンズを形成するためのレンズ金型 において、前記レンズ金型は、 前記レンズの一側面を形成し、内面にレンズ面パターンを有する一側の金型と 、 前記レンズ面パターンは前記レンズの中心を含む近軸領域と前記レンズの中間 領域から放射状に外側に位置する遠軸領域との間にある中間領域を含め、前記中 間領域は所定のパターンの少なくとも一側面の凹凸を有し、前記一側面の凹凸は 光経路の近軸及び遠軸領域の光は前記レンズの焦点帯に至るようにし、前記光経 路の中間領域の光は至ることを防ぐ前記レンズに光制御手段を形成するレンズ面 パターンと、 前記レンズの他側面を形成する他側の金型と を備えることを特徴とするレンズ金型。 33.前記一側面の凹凸は、前記光経路の軸に対して所定の傾斜度の側壁を有 する溝を備えることを特徴とする請求項32記載のレンズ金型。 34.前記溝は、V字形であることを特徴とする請求項33記載のレンズ金型 。 35.前記溝は、平行な辺からなる突出部を有しており、前記レンズは平板型 であることを特徴とする請求項33記載のレンズ金型。 36.前記少なくとも一側面の凹凸は、突き出るくさび状のリブであることを 特徴とする請求項33記載のレンズ金型。 37.前記一側面の凹凸は、でこぼこ面を有することを特徴とする請求項33 記載のレンズ金型。 38.前記一側面の凹凸は、前記焦点帯からずれる光経路の中間領域の光を回 折させる回折格子を備えることを特徴とする請求項33記載のレンズ金型。 39.前記レンズは、屈折面を有することを特徴とする請求項33記載のレン ズ金型。 40.前記レンズは、回折レンズであることを特徴とする請求項33記載のレ ンズ金型。 41.前記レンズは、平板レンズであることを特徴とする請求項33記載のレ ンズ金型。 42.所定のパターンの前記少なくとも一側面の凹凸は、前記レンズの少なく とも一側面の上に形成されることを特徴とする請求項17記載のレンズ金型。 43.光源と、 光をディスクに投射する前記光源から光経路の上に備えられて光を焦点帯に集 束し、所定の有効直径を有する対物レンズと、 前記レンズの光経路の上に備えられて前記光経路の中間領域の光が前記焦点帯 に至ることを防ぐ光制御手段と を備え、 前記中間領域は、前記光経路の中心を含む近軸領域と前記中間領域から放射状 に外側に位置する遠軸領域との間にあり、 前記光制御手段は、前記光経路の近軸及び遠軸領域の光が前記焦点帯に至るよ うにする ことを特徴とする光ピックアップ装置。 44.前記光ピックアップ装置は、 前記光制御手段と前記光源との間に備えられるビームスプリッターと、 前記ビームスプリッターを通して前記ディスクから反射された光を検出する光 検出器と をさらに備えることを特徴とする請求項43記載の光ピックアップ装置。 45.前記光制御手段は、前記光経路の中間領域の光を遮断することを特徴と する請求項43記載の光ピックアップ装置。 46.前記光制御手段は、前記光経路の中間領域の光を散乱させることを特徴 とする請求項43記載の光ピックアップ装置。 47.前記光制御手段は、前記光経路の中間領域の光を回折させることを特徴 とする請求項43記載の光ピックアップ装置。 48.前記光制御手段は、前記光経路の中間領域の光を吸収することを特徴と する請求項43記載の光ピックアップ装置。 49.前記光制御手段は、前記光経路の中間領域の光を反射させることを特徴 とする請求項43記載の光ピックアップ装置。 50.前記光制御手段は、前記光経路の中間領域の光を前記焦点帯と無関係の 方向に透過させることを特徴とする請求項43記載の光ピックアップ装置。 51.前記光制御手段は、前記光経路の中間領域の光を前記焦点帯からずれる 方向に屈折させることを特徴とする請求項43記載の光ピックアップ装置。 52.前記光制御手段は、前記光経路の中間領域の光が前記焦点帯に至ること を防ぐ所定の領域を有しており、前記所定の領域は前記レンズの有効直径より小 さい外径を有することを特徴とする請求項43記載の光ピックアップ装置。 53.前記光制御手段は、前記レンズの上にある所定のパターンの光制御膜で あることを特徴とする請求項43記載の光ピックアップ装置。 54.前記光制御手段は、透明部材を備えることを特徴とする請求項43記載 の光ピックアップ装置。 55.前記光制御手段は、前記レンズから所定の距離を隔てることを特徴とす る請求項54記載の光ピックアップ装置。 56.前記透明部材は、所定のパターンの少なくとも一つの光制御膜を備える ことを特徴とする請求項54記載の光ピックアップ装置。 57.前記光制御手段は、前記レンズの上にある所定のパターンの少なくとも 一つの光制御膜を備えることを特徴とする請求項43記載の光ピックアップ装置 。 58.前記光制御手段は、少なくとも一側面に所定のパターンの凹凸を有する ことを特徴とする請求項43記載の光ピックアップ装置。 59.前記少なくとも一側面の凹凸は、前記光経路の軸に対して所定の傾斜度 の側壁を有する溝を備えることを特徴とする請求項58記載の光ピックアップ装 置。 60.前記溝は、V字形であることを特徴とする請求項59記載の光ピックア ップ装置。 61.前記溝は、平行な辺をなし、前記レンズは平板型であることを特徴とす る請求項59記載の光ピックアップ装置。 62.前記少なくとも一側面の凹凸は、突き出るくさび状のリブであることを 特徴とする請求項58記載の光ピックアップ装置。 63.前記一側面の凹凸は、でこぼこ面を有することを特徴とする請求項58 記載の光ピックアップ装置。 64.前記一側面の凹凸は、前記焦点帯からずれる光経路の中間領域の光を回 折させる回折格子を備えることを特徴とする請求項58記載の光ピックアップ装 置。 65.前記レンズは、屈折面を有することを特徴とする請求項43記載の光ピ ックアップ装置。 66.前記レンズは、回折レンズであることを特徴とする請求項43記載の光 ピックアップ装置。 67.前記レンズは、平型レンズであることを特徴とする請求項43記載の光 ピックアップ装置。 68.前記光検出器は、比較的厚いディスクから反射された前記近軸領域の光 のみを受光する第1受光部と、前記第1受光部を取り囲む第2受光部とを備え、 前記第1,第2受光部は比較的薄いディスクから反射された近軸及び遠軸領域の 光をいずれも受光することを特徴とする請求項44記載の光ピックアップ装置。 69.前記光検出器の第1,2受光部は、それぞれ4分割型のセグメントを有 することを特徴とする請求項68記載の光ピックアップ装置。 70.厚さの相異なるディスクを判別する方法において、 光経路の光を焦点帯に集束する対物レンズを備える段階と、 前記光経路の中心を含む近軸領域と前記光経路の中間領域から放射状に外側に 位置する遠軸領域との間にある、前記中間領域の光が前記焦点帯に至ることを防 ぐ段階と、 前記光経路の近軸及び遠軸領域の光が前記焦点帯に至るようにする段階と、 厚さの相異なる少なくとも二枚のディスクのうち、一つを前記焦点帯に置く段 階と、 前記近軸及び遠軸領域にある前記ディスクから反射された光を4分割型の光検 出器を用いて電気信号に変換する段階と、 対物レンズの軸の位置を制御するフォーカス電流を所定の回数ほど増加及び減 少させ、前記4分割型の光検出器から和信号及びフォーカスエラー信号のうち、 少なくともいずれか一つを得る段階と、 前記和信号と前記フォーカスエラー信号のうち、少なくともいずれか一つを薄 いディスクに相応する第1基準値と比べる段階と、 前記和信号と前記フォーカスエラー信号のうち、少なくともいずれか一つが前 記第1基準値より大きければ、薄いディスクと判断する段階と、 前記和信号と前記フォーカスエラー信号のうち、少なくともいずれか一つが前 記第1基準値より小さければ、前記第1基準値より小さい第2基準値と比べる段 階と、 前記和信号と前記フォーカスエラー信号のうち、いずれか一つが前記第2基準 値より大きければ、厚いディスクと判断する段階と を含むことを特徴とする厚さの相異なる二枚のディスクを判別する方法。 71.前記和信号及びフォーカスエラー信号をそれぞれ前記第1,2基準値と 同時に比べることを特徴とする厚さの相異なる二枚のディスクを判別する方法。 72.厚さの相異なる少なくとも二枚のディスクでフォーカスを検出する方法 において、 光経路の光を焦点帯に集束する対物レンズを備える段階と、 前記厚さの相異なる少なくとも二枚のディスクのうち、一つを前記焦点帯に置 く段階と、 前記光経路の中心を含む近軸領域と前記光経路の中間領域から放射状に外側に 位置する遠軸領域との間にある、前記中間領域の光が前記焦点帯に至ることを防 ぐ段階と、 前記光経路の近軸及び遠軸領域の光が前記焦点帯に至るようにする段階と、 前記近軸及び遠軸領域にある前記ディスクから反射された光を電気信号に変換 する段階と、 前記光が比較的薄いディスクから反射されるとき、近軸及び遠軸領域の両方に 該当する電気信号をフォーカスの検出に用いる段階と、 前記光が比較的厚いディスクから反射されるとき、近軸領域のみに該当する電 気信号をフォーカスの検出に用いる段階と、 前記用いられる電気信号によりフォーカスを検出する段階と を含むことを特徴とする厚いの相異なる少なくとも二枚のディスクでフォーカ スを検出する方法。 73.前記光変換段階は、4分割型の光検出器で前記光を受光する段階とを備 え、前記検出段階は非点収差のフォーカス検出段階を備えることを特徴とする請 求項72記載の厚いの相異なる少なくとも二枚のディスクでフォーカスを検出す る方法。 74.厚さの相異なる少なくとも二枚のディスクから情報を再生する方法にお いて、 光経路の光を焦点帯に集束する対物レンズを備える段階と、 前記光経路の中心を含む近軸領域と前記光経路の中心領域から放射状に外側に 位置する遠軸領域との間にある、前記中間領域の光が前記焦点帯に至ることを防 ぐ段階と、 前記光経路の近軸及び遠軸領域の光が前記焦点帯に至るようにする段階と、 前記厚さの相異なる少なくとも二枚のディスクのうち、一つを前記焦点帯に置 く段階と、 前記近軸及び遠軸領域にある前記ディスクから反射された光を内側の光検出器 と内側の光検出器を取り囲む外側の光検出器で電気信号に変換する段階と、 前記光が比較的薄いディスクから反射されるとき、前記内側及び外側の光検出 器の両方で変換された、近軸及び遠軸領域の両方に該当する電気信号を用いる段 階と、 前記光が比較的厚いディスクから反射されるとき、前記内側の光検出器のみで 変換された、近軸領域に該当する電気信号をフォーカスの検出に用いる段階と を含むことを特徴とする厚さの相異なるディスクから情報を再生する方法。 75.厚いの相異なる少なくとも二枚のディスクに情報を記録する方法におい て、 光経路の光を焦点帯に集束する対物レンズを備える段階と、 前記厚さの相異なる少なくとも二枚のディスクのうち、一つを前記焦点帯に置 く段階と、 前記光経路の中心を含む近軸領域と前記光経路の中心領域から放射状に外側に 位置する遠軸領域との間にある、前記中間領域の光が前記焦点帯に至ることを防 ぐ段階と、 前記光経路の近軸及び遠軸領域の光が前記焦点帯に至るようにする段階と を含むことを特徴とする厚さの相異なるディスクに情報を記録する方法。 76.所定のパターンの前記少なくとも一側面の凹凸は、前記レンズの少なく とも一側面の上に形成されることを特徴とする請求項58記載のレンズ装置。 77.前記中間領域のディスクの厚さにより限られることを特徴とする請求項 43記載の光ピックアップ装置。 78.前記ディスクは、DVDやCDであることを特徴とする請求項43記載 の光ピックアップ装置。 79.前記ディスクは、0.6mm±0.1mmや1.2mm±0.1mmの 厚さを有することを特徴とする請求項43記載の光ピックアップ装置。 80.前記ディスクは、ガラスやプラスチックからなることを特徴とする請求 項43記載の光ピックアップ装置。 81.前記近軸及び遠軸領域は、光学的な収差の量により限られることを特徴 とする請求項44記載のレンズ装置。 82.前記ディスクは、厚さの相異なるタイプからなることを特徴とする請求 項44記載のレンズ装置。 83.厚さの相異なる少なくとも二枚のディスクのうち、一つを置く段階は、 DVDやCDを置くことを特徴とする請求項70記載の厚さの相異なるディスク を判別する方法。
JP51014597A 1995-08-30 1996-08-28 レンズ装置及びそれを用いる光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP3186773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19950027715 1995-08-30
KR19950031679 1995-09-25
KR19950033914 1995-10-04
KR19960001605 1996-01-25
KR1019960003605A KR100234257B1 (ko) 1995-08-30 1996-02-14 대물렌즈 장치 및 안정된 포커스 서보 신호를 얻는방법 및 이를 적용한 광픽업 장치 및 두께가 다른 디스크를 판별하는 방법 및 두께가 다른 디스크로부터 정보를 재생하고 기록하는 방법
US08/640,553 1996-05-01
US08/640,553 US5665957A (en) 1995-08-30 1996-05-01 Lens device comprising light blocking means and an optical pickup apparatus using the lens device
US08/640,474 US5822135A (en) 1995-08-30 1996-05-01 Lens device including a light controlling mechanism and an optical pickup apparatus using a lens device
US08/640,474 1996-05-01
US640,553 1996-05-01
US1996/1605 1996-05-01
US640,474 1996-05-01
US1995/31679 1996-05-01
US1996/3605 1996-05-01
US1995/33914 1996-05-01
US1995/27715 1996-05-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000379425A Division JP3857520B2 (ja) 1995-08-30 2000-12-13 厚さの相異なるディスクの判別方法、フォーカス検出方法、再生方法、及び記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10504927A true JPH10504927A (ja) 1998-05-12
JP3186773B2 JP3186773B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=27567109

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51014597A Expired - Fee Related JP3186773B2 (ja) 1995-08-30 1996-08-28 レンズ装置及びそれを用いる光ピックアップ装置
JP2000379425A Expired - Lifetime JP3857520B2 (ja) 1995-08-30 2000-12-13 厚さの相異なるディスクの判別方法、フォーカス検出方法、再生方法、及び記録方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000379425A Expired - Lifetime JP3857520B2 (ja) 1995-08-30 2000-12-13 厚さの相異なるディスクの判別方法、フォーカス検出方法、再生方法、及び記録方法

Country Status (16)

Country Link
EP (2) EP1195753B1 (ja)
JP (2) JP3186773B2 (ja)
CN (7) CN1082222C (ja)
AT (2) ATE217725T1 (ja)
AU (1) AU694377B2 (ja)
BR (1) BR9606608A (ja)
CA (1) CA2202288C (ja)
CZ (2) CZ291052B6 (ja)
DE (2) DE69637896D1 (ja)
ES (2) ES2175119T3 (ja)
HK (1) HK1004700A1 (ja)
HU (1) HU224675B1 (ja)
MX (1) MX9702900A (ja)
PL (1) PL181540B1 (ja)
PT (1) PT806039E (ja)
WO (1) WO1997008691A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003322793A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Pentax Corp 光ヘッド用対物レンズ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100200858B1 (ko) * 1995-10-04 1999-06-15 윤종용 광픽업장치
US6259668B1 (en) 1996-02-14 2001-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus having an optical pickup device to read from and record information to disks of different thicknesses
KR100230253B1 (ko) * 1996-02-14 1999-11-15 윤종용 대물렌즈 장치 및 이의 제작방법 및 이를 적용한 광픽업장치
KR100238266B1 (ko) * 1996-02-14 2000-02-01 윤종용 광학장치
ES2231855T3 (es) * 1996-03-08 2005-05-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dispositivo para explorar opticamente un soporte de grabacion.
KR0176595B1 (ko) * 1996-04-30 1999-04-15 김광호 대물렌즈장치 및 이 대물렌즈장치를 채용한 광픽업장치
JP3426084B2 (ja) * 1996-05-24 2003-07-14 シャープ株式会社 光学式記録再生装置
JP3378154B2 (ja) * 1996-07-16 2003-02-17 シャープ株式会社 光学式記録再生装置
EP1396736A3 (en) * 1997-03-11 2004-12-29 Nihon Kohden Corporation Particle analyzer and composite lens formed by integrally joining plural lens elements of different focal points
EP1884944B1 (en) 1997-03-13 2014-08-27 Hitachi Maxell, Ltd. Compatible objective lens
JPH1166712A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd ディスク判別方法
ATE441183T1 (de) 1999-01-22 2009-09-15 Konica Minolta Opto Inc Optische abtastvorrichtung, mit der optischen abtastvorrichtung versehenes aufnahme/wiedergabegerät, optisches element und verfahren zur datenaufnahme/wiedergabe
DE10300810A1 (de) * 2003-01-10 2004-07-22 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Gerät zum Lesen und/oder Beschreiben optischer Aufzeichnungsträger
JP3975953B2 (ja) 2003-03-20 2007-09-12 日本ビクター株式会社 光ディスクの種類判別方法及び光ディスク装置
JP2005209295A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ヘッド装置
EP1842190A2 (en) * 2005-01-19 2007-10-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
JP4367351B2 (ja) 2005-02-08 2009-11-18 船井電機株式会社 光ディスク装置
JP2006323257A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子およびその成形方法
EP2015127A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-14 C.R.F. Società Consortile per Azioni Light emitting diode with a beam shaping device for backlighting a display or a dashboard
KR20130024008A (ko) 2011-08-30 2013-03-08 삼성전자주식회사 광픽업용 대물렌즈 및 그를 구비한 광픽업 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8303932A (nl) * 1982-11-17 1984-06-18 Pioneer Electronic Corp Opneeminrichting voor optische plaat.
US4712885A (en) * 1985-10-31 1987-12-15 Loral Electro-Optical Systems, Inc. Laser diode optical system
US5070494A (en) * 1988-04-05 1991-12-03 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup device with dual-mode drive mechanism
US5096285A (en) * 1990-05-14 1992-03-17 Iolab Corporation Multifocal multizone diffractive ophthalmic lenses
JPH052152A (ja) * 1990-12-19 1993-01-08 Hitachi Ltd 光ビーム作成方法、装置、それを用いた寸法測定方法、外観検査方法、高さ測定方法、露光方法および半導体集積回路装置の製造方法
US5148317A (en) * 1991-06-24 1992-09-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Diffractive optical element for collimating and redistributing Gaussian input beam
JP2532818B2 (ja) * 1993-02-01 1996-09-11 松下電器産業株式会社 対物レンズおよび光ヘッド装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003322793A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Pentax Corp 光ヘッド用対物レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9702047A2 (hu) 1998-03-02
ATE428171T1 (de) 2009-04-15
CN1082222C (zh) 2002-04-03
EP1195753A3 (en) 2006-12-27
DE69621227D1 (de) 2002-06-20
CN1378205A (zh) 2002-11-06
PL320061A1 (en) 1997-09-01
EP1195753B1 (en) 2009-04-08
PT806039E (pt) 2002-10-31
CN1378206A (zh) 2002-11-06
CN1332383A (zh) 2002-01-23
CA2202288A1 (en) 1997-03-06
CZ291052B6 (cs) 2002-12-11
CN1362630A (zh) 2002-08-07
HK1004700A1 (en) 1998-12-04
JP3857520B2 (ja) 2006-12-13
ES2323629T3 (es) 2009-07-22
CN1146884C (zh) 2004-04-21
HUP9702047A3 (en) 2002-06-28
AU694377B2 (en) 1998-07-16
CN1326188A (zh) 2001-12-12
CN1147752C (zh) 2004-04-28
CZ9801362A3 (cs) 2002-06-12
CA2202288C (en) 2000-09-26
EP0806039A1 (en) 1997-11-12
DE69637896D1 (de) 2009-05-20
WO1997008691A1 (en) 1997-03-06
BR9606608A (pt) 1997-09-16
JP2001209936A (ja) 2001-08-03
ATE217725T1 (de) 2002-06-15
CN1257501C (zh) 2006-05-24
EP0806039B1 (en) 2002-05-15
AU6756796A (en) 1997-03-19
EP1195753A2 (en) 2002-04-10
CZ128197A3 (cs) 1998-06-17
DE69621227T2 (de) 2002-08-29
MX9702900A (es) 1998-05-31
HU224675B1 (hu) 2005-12-28
ES2175119T3 (es) 2002-11-16
CZ290980B6 (cs) 2002-11-13
CN1362631A (zh) 2002-08-07
CN1164918A (zh) 1997-11-12
CN1172206C (zh) 2004-10-20
JP3186773B2 (ja) 2001-07-11
CN100412963C (zh) 2008-08-20
PL181540B1 (en) 2001-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5665957A (en) Lens device comprising light blocking means and an optical pickup apparatus using the lens device
JP3186773B2 (ja) レンズ装置及びそれを用いる光ピックアップ装置
JP3078237B2 (ja) 対物レンズ装置及びそれを適用する光ピックアップ装置並びに対物レンズの製造方法
JP3319686B2 (ja) 光ピックアップ用2位置結像対物レンズ
JP4595184B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP3068480B2 (ja) 光学装置
KR100616377B1 (ko) 광 픽업 장치, 광 정보 기록 매체 재생 기록 장치, 및 광 픽업 장치용 집광 광학계
US5870369A (en) Objective lens device including an objective lens and a transparent member having two light control portions and optical pickup using the objective lens device
US5907530A (en) Optical pickup device
GB2309119A (en) Optical pickup device
JP2002150595A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPH09180246A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003344759A (ja) 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
JPH0917011A (ja) 二重焦点の光ピックアップ
JPH09120557A (ja) 光ピックアップ装置
JPH09231671A (ja) 厚みが異なるディスクの判別方法及びこれを用いた光ピックアップ装置
USRE39025E1 (en) Lens device including a light controlling mechanism and an optical pickup apparatus using a lens device
JP5170588B2 (ja) 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP3872145B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100430270B1 (ko) 광픽업 장치에 있어서의 틸트검출 방법
RU2173483C2 (ru) Оптическая головка считывания
JPH06111360A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees