JPH10504296A - 芳香族アルデヒドの製法 - Google Patents

芳香族アルデヒドの製法

Info

Publication number
JPH10504296A
JPH10504296A JP8507011A JP50701195A JPH10504296A JP H10504296 A JPH10504296 A JP H10504296A JP 8507011 A JP8507011 A JP 8507011A JP 50701195 A JP50701195 A JP 50701195A JP H10504296 A JPH10504296 A JP H10504296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
aromatic aldehyde
producing
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8507011A
Other languages
English (en)
Inventor
フィッシャー ロルフ
イルガング マッティアス
シュヌル ヴェルナー
ヴルフ−デーリング ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4428994A external-priority patent/DE4428994A1/de
Priority claimed from DE19944446009 external-priority patent/DE4446009A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10504296A publication Critical patent/JPH10504296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/41Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by hydrogenolysis or reduction of carboxylic groups or functional derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/313Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of doubly bound oxygen containing functional groups, e.g. carboxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 方法は、一般式(I)〔式中、R1、R2、R3、R4及びR5は水素原子、C1〜C6−アルキル基、C3〜C8−シクロアルキル基、アリール基、ヒドロキシル基、C1〜C4−アルコキシ基、フェノキシ基、C7〜C12−アルキルフェニル基、C7〜C12−フェニルアルキル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基又はハロゲン原子を表わし、かつR1はホルミル基又はCOOR6基を表わしてもよく、R6は水素原子、C1〜C6−アルキル基、C3〜C8−シクロアルキル基、アリール基、C7〜C12−アルキルフェニル基又はC7〜C12−フェニルアルキル基を表わす〕で示される芳香族アルデヒドの製造について開示されている。この目的のために、一般式(II)〔式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は上記の意味を有するか又は、R2、R3、R4及びR5は上記の意味を有しかつR6及びR1は一緒になって−CH2−橋を形成する〕で示されるカルボン酸もしくは該カルボン酸のエステルを水素と、気相中で200〜450℃及び0.1〜20バールで、その触媒活性物質が酸化ジルコニウム80〜99.9重量%及び1つもしくはそれ以上のランタニド元素0.1〜20重量%を含有している触媒の存在下で反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】 芳香族アルデヒドの製法 本発明は、適当なカルボン酸もしくは該カルボン酸のエステルを水素と、気相 中で酸化ジルコニウム及びランタニド元素を含有する触媒の存在下で反応させる ことによる芳香族アルデヒドの製法に関する。 気相中の水素化によってカルボン酸、例えば安息香酸もしくはシクロヘキサン カルボン酸、又は該カルボン酸のエステルを相応するアセトアルデヒドに変換す ることは、公知である。 米国特許第3935265号明細書には、芳香族カルボン酸のアルキルエステ ルをAl23上で400〜600℃で水素を使用することによって水素化するこ とができることが開示されている。例えば、メチルベンゾエートは、選択性37 %(変換率: 39%)で反応することによってベンズアルデヒドが得られる。 さらに、Ru/Sn(欧州特許出願公開第539274号明細書)、酸化マンガ ン(欧州特許出願公開第290096号明細書、米国特許第4585899号明 細書)、酸化鉄(欧州特許出願公開第304853号明細書)、酸化バナジウム 及び/又は二酸化チタン(米国特許第4950799号明細書、欧州特許出願公 開第414065号明細書)、CU/Y23(米国特 許第4585900号明細書)、低いBET表面積を有するCr23/ZrO2 及びCe/ZrO2触媒(欧州特許出願公開第150961号明細書)、又はラ ンタニド酸化物/Al23触媒(米国特許第4328373号明細書、欧州特許 出願公開第101111号明細書)は、芳香族カルボン酸の水素化に使用される 。 公知の水素化方法の場合には、ほとんどの場合、部分的に、著しく高い水素化 温度の結果として不満足な収率及び選択性しか達成されない。 本発明の目的は、上記欠点を除去することである。 今回、一般式I 〔式中、 R1、R2、R3、R4及びR5は水素原子、C1〜C6−アルキル基、C3〜C8−シ クロアルキル基、アリール基、ヒドロキシル基、C1〜C4−アルコキシ基、フェ ノキシ基、C7〜C12−アルキルフェニル基、C7〜C12−フェニルアルキル基、 アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基又はハロゲン原子を表わし、 R2、R3又はR4は付加的にホルミル基又はCOOR6基を表わし、 R6は水素原子、C1〜C6−アルキル基、C3〜C8−シクロアルキル基、アリー ル基、C7〜C12−アルキ ルフェニル基又はC7〜C12−フェニルアルキル基を表わす〕で示される芳香族 アルデヒドを製造するための新規かつ改善された方法において、一般式II 〔式中、 R1、R2、R3、R4、R5及びR6は上記の意味を有するか又は、 R2、R3、R4及びR5は上記の意味を有しかつ R6及びR1は一緒になって−CH2−橋を形成する〕で示されるカルボン酸もし くは該カルボン酸のエステルを水素と、気相中で200〜450℃及び0.1〜 20バールで、その触媒活性物質が酸化ジルコニウム80〜99.9重量%及び 1つもしくはそれ以上のランタニド元素0.1〜20重量%を含有している触媒 の存在下で反応させることを含む方法よって、上記目的が達成されることが見い だされた。 本発明による方法は、次のとおりにして実施することができる: その触媒活性物質が酸化ジルコニウム60〜99.9重量%、特に80〜99 .9重量%及び1つもしくはそれ以上のランタニド元素0.1〜40重量%、特 に0.1〜20重量%を含有している触媒の存在下での水素を用いたカルボン酸 もしくは該カルボン酸のエ ステルIIの、本発明による水素化は、通常、200〜450℃、有利に250〜 400℃、特に有利に300〜380℃及び0.1〜20バール、有利に0.7 〜5バール、特に有利に大気圧(常圧)で実施される。必要とされる温度及び必 要とされる圧力は、触媒活性並びに出発物質及び生成物の熱安定性に依存する。 適当な触媒は、立方晶系、正方晶系もしくは単斜晶系結晶相の形の、有利に単 斜晶系結晶相の形の酸化ジルコニウムの担体触媒、しかし有利に担持されていな い触媒であり、この触媒は、有利にランタニド系のうちの1つもしくはそれ以上 の元素でドープされている。通常、触媒活性物質は、酸化ジルコニウム80〜9 9.9重量%、有利に90〜99.9重量%、特に有利に92〜99重量%及び 1つもしくはそれ以上のランタニド元素0.1〜20重量%、有利にランタン、 セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム又はこれらの混 合物0.1〜10重量%、特に有利に酸化ランタン(III)1〜8重量%を含有 している。通常、ドーピングは、酸化ジルコニウムをランタニドの塩溶液(水性 もしくはアルコール性)で含浸することによって実施される。 触媒は、付加的に更なるドーピング物質(例えばクロム、鉄、イットリウム、 マンガン)を0.001〜10重量%の量で含有していてもよい。このような添 加なしの触媒は、有利である。 酸化ジルコニウムのBET表面積は、広い範囲内で変動することができ、かつ 通常5〜150m2/g、有利に20〜150m2/g、特に有利に40〜120 m2/gである。 上記種類の触媒は、公知方法で、例えば予備成形された担体、例えばペレット 、球もしくは押出物の含浸、乾燥及び焼成によって製造される。 有利に使用される担体触媒は、高い活性を比較的長い期間にわたって示す。失 活した触媒は、酸素分子を含有するガス、例えば空気で350〜500℃で処理 することによって再生することができる。 通常、触媒1kg及び1時間あたりのカルボン酸(エステル)0.01〜10 kg、有利に0.01〜3kgの触媒負荷は、厳守される。 入口ガス中の水素濃度は、カルボン酸(エステル)濃度に依存する。通常、水 素とカルボン酸(エステル)のモル比は、2:1〜100:1、有利に10:1 〜70:1である。ギ酸は、水素源として使用することもできる。 また不活性希釈剤の添加は、有利である。通常、窒素、水又は反応条件下で不 活性であるガス状化合物、例えば炭化水素、芳香族化合物もしくはエーテルは、 使用される。 反応は、気相中で、連続的に固定床触媒を用いた固定床反応として、例えば液 相もしくは細流床方法(tri ckle‐bed procedure)で実施することもできるし、流動触媒を用いた流動床反 応として実施することもできる。固定床での作業は、有利である。 選択性を増大させるために、水素化の際に形成される副生成物、例えばアルコ ールは、合成に返送することができる。 化合物I及びII中の置換基R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、相互に無関係 に次の意味を有する: R1、R2、R3、R4、R5及びR6 − 水素原子、 − C1〜C6−アルキル基、有利にC1〜C4−アルキル基、例えばメチル基、エ チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、第二 ブチル基及び第三ブチル基、特に有利にメチル基及びエチル基、 − C3〜C8−シクロアルキル基、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、 シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基及びシクロオクチル基 、有利にシクロペンチル基、シクロヘキシル基オクチルシクロオクチル基、特に 有利にシクロペンチル基及びシクロヘキシル基、 − アリール基、例えばフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−ア ントリル基、2−アントリル基及び9−アントリル基、有利にフェニル基、1− ナフチル基及び2−ナフチル基、特に有利にフェニル 基、 − C7〜C12−アルキルフェニル基、例えば2−メチルフェニル基、3−メチ ルフェニル基、4−メチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5− ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル 基、3,5−ジメチルフェニル基、2,3,4−トリメチルフェニル基、2, 3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチルフェニル基、2,4, 6−トリメチルフェニル基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4 −エチルフェニル基、2−n−プロピルフェニル基、3−n−プロピルフェニル 基及び4−n−プロピルフェニル基、有利に2−メチルフェニル基、3−メチル フェニル基、4−メチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジ メチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基 及び3,5−ジメチルフェニル基、特に有利に2−メチルフェニル基、3−メチ ルフェニル基、4−メチルフェニル基、 − C7〜C12−フェニルアルキル基、例えばベンジル基、1−フェネチル基、 2−フェネチル基、1−フェニルプロピル基、2−フェニルプロピル基、3−フ ェニルプロピル基、1−フェニルブチル基、2−フェニルブチル基、3−フェニ ルブチル基及び4−フェニルブチル基、有利にベンジル基、1−フェネチル基及 び2−フェネチル基、特に有利にベンジル基、 R2、R3及びR4 − ヒドロキシル基、 − C1〜C4−アルコキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ 基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、第二ブトキシ基及び 第三ブトキシ基、有利にメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基及びイソプ ロポキシ基、特に有利にメトキシ基及びエトキシ基、 − フェノキシ基、 − アミノ基、 − メチルアミノ基、 − ジメチルアミノ基、 − ハロゲン原子、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子、有 利にフッ素原子、塩素原子及び臭素原子、特に有利に塩素原子及び臭素原子、並 びに R2、R3又はR4 − ホルミル基(−CHO)又はCOOR6基。 式IIの場合にはR6及びR1は、一緒になって−CH2−橋を形成することがで きる。 いずれもの所望の置換パターンは可能であり、例えば置換基は、例えば2,3 ,4−位、2,3,5−位、2,3,6−位、3,4,5−位、3,4,6−位 及び4,5,6−位のいずれかに位置することができ る。 使用される出発物質は、芳香族モノ−もしくはジカルボン酸もしくはカルボン 酸エステルII、例えば安息香酸(エステル)、テレフタル酸(エステル)、イソ フタル酸(エステル)、アルキル置換された、ジアルキル置換されたかもしくは アルコキシアルキル置換されたカルボン酸(エステル)である。使用されるエス テルは、有利にメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロ ピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、第三ブチルエステル、シ クロペンチルエステル、シクロヘキシルエステル、フェニルエステル及びベンジ ルエステルである。特に有利な化合物は、安息香酸、テレフタル酸、フタル酸、 2−メチル安息香酸、3−メチル安息香酸及び4−メチル安息香酸、4−イソプ ロピル安息香酸、4−第三ブチル安息香酸、4−メトキシ安息香酸、フタリド、 バニリン酸及びそれぞれのメチルエステルである。 ジカルボン酸(エステル)の水素化の場合にはアルデヒドカルボン酸(エステ ル)は、最初に形成され、このアルデヒドカルボン酸(エステル)は、必要に応 じて、中間体としても使用される。最大のアルデヒドカルボン酸(エステル)収 率は、不完全な変換率の場合に得られる。 変換率が増大する場合には、ジアルデヒド形成は、有利にさらなる水素化の結 果として観察される。 本発明による方法を用いて、これまでかろうじて得ることができたアルデヒド を簡単な方法で選択的に製造することが可能である。 アルデヒドIは、香料及び調味料として、又は例えば医薬品有効化合物及び作 物保護有効化合物(pharmaceutical and crop protection active compounds) のための中間体として適当である(Ullmann's Encyclopedia of Industrial Che mistry、第A3巻、469〜74頁)。 実施例 触媒製造 例1 タブレット(触媒A、EもしくはF)又は押出物(触媒B、CもしくはD)の 形の単斜晶系の二酸化ジルコニウム(BET表面積: 40〜85m2/g)を 十分な混合下にランタニド元素ニトレート(もしくは数種のランタニド元素ニト レート)の水溶液で含浸し、かつ室温で2時間維持した。さらに触媒を120℃ で15時間乾燥させ、かつさらに温度を400〜500℃で2〜4時間制御した 。 このようにして得られた触媒は、次のランタニド含量を有していた: 触媒A(表面積67m2/g): ランタン3重量% 触媒B(表面積46m2/g): プラセオジム3重量% 触媒C(表面積46m2/g): セリウム3重量% 触媒D(表面積46m2/g): 数種のランタニド元素3重量% (分布: CeO248%、La2326.3%、Pr235.7%及びNd23 19.7%) 触媒E(表面積85m2/g): ランタン3重量% 触媒F(表面積53m2/g): ランタン3重量%。 例2 1時間あたり芳香族カルボン酸(エステル)II4〜8gを、溶剤(THF)と ともにか溶剤なしで、蒸発器(<300℃)中に導入し、かつこの蒸発器から水 素1001/時間とともに触媒100g中を、細流床方法で導通した。反応から 排出されたガス状物質をコールドトラップで凝縮させ、かつガスクロマトグラフ ィーによって分折した。結果は、表1にまとめられている。 例3 1時間あたりジメチルテレフタレート6g(溶融物として)を水素100l/ 時間の使用下に蒸発させ、かつ350℃で触媒E100g中を細流床方法で導通 した。反応から排出されたガス状物質をコールドトラップで凝縮させ、かつガス クロマトグラフィーによって分析した。得られた主要な生成物は、テレフタルア ルデヒド32%及びメチル 4−ホルミルベンゾエー ト27%であった (変換率: 78%)。 例4 1時間あたり2−メチル安息香酸8g(溶融物として)を水素200l/時間 の使用下に蒸発させ、かつ350℃で触媒F100g中を細流床方法で導通した 。反応から排出されたガス状物質をコールドトラップで凝縮させ、かつガスクロ マトグラフィーによって分折した。2−メチルベンズアルデヒドの収率は、93 %であった(変換率: 99%)。 例5 1時間あたり3−メチル安息香酸5g(溶融物として)を水素100l/時間 の使用下に蒸発させ、かつ360℃で触媒F100g中を細流床方法で導通した 。反応から排出されたガス状物質をコールドトラップで凝縮させ、かつガスクロ マトグラフィーによって分析した。3−メチルベンズアルデヒドの収率は、92 %であった (変換率: 99%)。 例6 1時間あたりフタリド8g(溶融物として)を水素100l/時間の使用下に 蒸発させ、かつ400℃で触媒F100g中を細流床方法で導通した。反応から 排出されたガス状物質をコールドトラップで凝縮させ、かつガスクロマトグラフ ィーによって分析した。2−メチルベンズアルデヒドの収率は、16%であった (変換率: 26%)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 223/06 C07C 223/06 253/30 253/30 255/56 255/56 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,BG,BR,BY,C A,CN,CZ,FI,HU,JP,KR,KZ,MX ,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SK,UA, US (72)発明者 ヴェルナー シュヌル ドイツ連邦共和国 D−67273 ヘルクス ハイム イム オイレンゲシュライ 3 (72)発明者 ヨアヒム ヴルフ−デーリング ドイツ連邦共和国 D−67227 フランケ ンタール ハンス−ファイ−シュトラーセ 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式I 〔式中、 R1、R2、R3、R4及びR5は水素原子、C1〜C6−アルキル基、C3〜C8− シクロアルキル基、アリール基、ヒドロキシル基、C1〜C4−アルコキシ基、フ ェノキシ基、C7〜C12−アルキルフェニル基、C7〜C12−フェニルアルキル基 、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基又はハロゲン原子を表わし、 R2、R3又はR4は付加的にホルミル基又はOR6基を表わし、 R6は水素原子、C1〜C6−アルキル基、C3〜C8−シクロアルキル基、アリ ール基、C7〜C12―アルキルフェニル基又はC7〜C12-フェニルアルキル基を 表わす〕で示される芳香族アルデヒドを製造する方法において、 一般式II 〔式中、 R1、R2、R3、R4、R5及びR6は上記の意味を有するか又は、 R2、R3、R4及びR5は上記の意味を有しかつ R6及びR1は一緒になって−CH2−橋を形成する〕で示されるカルボン酸も しくは該カルボン酸のエステルを水素と、気相中で200〜450℃及び0.1 〜20バールで、そのBET表面積が20〜150m2/gでありかつその触媒 活性物質が酸化ジルコニウム80〜99.9重量%及び1つもしくはそれ以上の ランタニド元素0.1〜20重量%を含有している触媒の存在下で反応させるこ とを特徴とする、 芳香族アルデヒドの製法。 2.触媒が触媒活性物質として酸化ジルコニウム90〜99.9重量%及びラン タニド元素としてランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、 ユーロピウム又はこれらの混合物0.1〜10重量%を含有している、 請求項1記載の芳香族アルデヒドの製法。 3.触媒が触媒活性物質として酸化ジルコニウム92〜99重量%及び酸化ラン タン(III)1〜8 重量%を含有している、 請求項1記載の芳香族アルデヒドの製法。 4.二酸化ジルコニウムが単斜晶系である、 請求項1記載の芳香族アルデヒドの製法。 5.安息香酸、2−メチル安息香酸、3−メチル安息香酸、4−メチル安息香酸 、4−イソプロピル安息香酸、4−メトキシ安息香酸、フタリドもしくはテレフ タル酸又はこれらのエステルを水素化することによって相応するモノ−もしくは ジアルデヒドを得る、 請求項1記載の芳香族アルデヒドの製法。 6.水素とカルボン酸(エステル)のモル比が2:1〜100:1である、 請求項1記載の芳香族アルデヒドの製法。 7.反応を固定床で実施する、 請求項1記載の芳香族アルデヒドの製法。
JP8507011A 1994-08-16 1995-08-10 芳香族アルデヒドの製法 Pending JPH10504296A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4428994A DE4428994A1 (de) 1994-08-16 1994-08-16 Verfahren zur Herstellung von aromatischen Aldehyden
DE4446009.0 1994-12-22
DE19944446009 DE4446009A1 (de) 1994-12-22 1994-12-22 Verfahren zur Herstellung von aromatischen Aldehyden
DE4428994.4 1994-12-22
PCT/EP1995/003167 WO1996005161A1 (de) 1994-08-16 1995-08-10 Verfahren zur herstellung von aromatischen aldehyden

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10504296A true JPH10504296A (ja) 1998-04-28

Family

ID=25939264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8507011A Pending JPH10504296A (ja) 1994-08-16 1995-08-10 芳香族アルデヒドの製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5763676A (ja)
EP (1) EP0777639B1 (ja)
JP (1) JPH10504296A (ja)
CN (1) CN1086375C (ja)
AU (1) AU3343895A (ja)
DE (1) DE59504504D1 (ja)
WO (1) WO1996005161A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222679A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Kenji Yamamoto アルデヒド類の製造方法、シリンガ酸の製造方法及び3,4,5−トリヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法
JP2022509417A (ja) * 2018-10-31 2022-01-20 ジボダン エス エー アルコキシベンズアルデヒド誘導体およびそれらの前駆体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2720296B1 (fr) * 1994-05-27 1996-07-12 Rhone Poulenc Chimie Composés à base d'alumine, d'oxyde de cérium et d'oxyde de zirconium à réductibilité élevée, leur procédé de préparation et leur utilisation dans la préparation de catalyseurs.
DE19505858A1 (de) * 1995-02-21 1996-10-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Epoxiden mittels aromatischer Peroxycarbonsäuren
CN102989499B (zh) * 2012-12-18 2014-12-31 陕西省石油化工研究设计院 一种用于制备对叔丁基苯甲醛的催化剂及制备方法
CN106964343B (zh) * 2017-04-11 2020-06-02 北京恩泽福莱科技有限公司 一种苯甲酸甲酯加氢制备苯甲醛的催化剂及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4328373A (en) * 1980-03-17 1982-05-04 The Dow Chemical Company Method of preparing aldehydes
DE3562619D1 (en) * 1984-01-18 1988-06-16 Mitsubishi Chem Ind Catalytic process of producing aromatic aldehydes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222679A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Kenji Yamamoto アルデヒド類の製造方法、シリンガ酸の製造方法及び3,4,5−トリヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法
JP2022509417A (ja) * 2018-10-31 2022-01-20 ジボダン エス エー アルコキシベンズアルデヒド誘導体およびそれらの前駆体

Also Published As

Publication number Publication date
DE59504504D1 (de) 1999-01-21
EP0777639A1 (de) 1997-06-11
US5763676A (en) 1998-06-09
CN1158118A (zh) 1997-08-27
CN1086375C (zh) 2002-06-19
AU3343895A (en) 1996-03-07
EP0777639B1 (de) 1998-12-09
WO1996005161A1 (de) 1996-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6812366B2 (en) Catalyst useful for oxidation reactions
US11142513B2 (en) Method for simultaneously preparing 2-ethoxyphenol and 1,3-benzodioxolane-2-one
JPH10504296A (ja) 芳香族アルデヒドの製法
US6693059B2 (en) Process for preparing a catalyst and catalytic oxidation therewith
US6140545A (en) Preparation of alcohols
US5336810A (en) Hydrogenation of benzoic acid and catalyst suitable therefor
JP5055262B2 (ja) 水中におけるp−キシレンの液相酸化によるp−トルイル酸の製造方法
KR100865618B1 (ko) 말레산 무수물의 수소화에 의한 테트라히드로푸란의선택적 제조 방법
JP3795076B2 (ja) 複素環式アルデヒドの製法
JP2738093B2 (ja) 第3級ブチルベンズアルデヒド異性体混合物の製造方法
JP2002212139A (ja) α−ケト酸エステルの製造方法
JP2002003431A (ja) アルデヒドの製造方法
US5679869A (en) Preparation of aldehydes
JPS62258335A (ja) メチルイソブチルケトンの製造法
US6512126B2 (en) Process for preparing mint lactone
JP2001198464A (ja) メチルベンゼン類酸化用触媒及び芳香族アルデヒドの製造方法
DE4428994A1 (de) Verfahren zur Herstellung von aromatischen Aldehyden
EP0732325B1 (de) Verfahren zur Herstellung von 3-Formylpyridin
JP2002516301A (ja) シクロペンタノンの製造方法
JP2002012571A (ja) アルデヒドの合成
JP3396101B2 (ja) 4−イソプロピルシクロヘキサンカルボン酸エステル類の製法
JP3522484B2 (ja) ヒドロキシメチルシクロプロパンの製造方法
DE4446009A1 (de) Verfahren zur Herstellung von aromatischen Aldehyden
EP1728778B1 (en) Process for the production of trimellitic acid
WO1999011598A1 (fr) Procede permettant d'acyloxylater les chaines laterales de composes aromatiques alkyle-substitues et catalyseurs utilises dans ce procede