JPH10504016A - サポニンをできれば他の化合物と組合せて含む炎症及び感染症の治療のための腸溶性配合物 - Google Patents

サポニンをできれば他の化合物と組合せて含む炎症及び感染症の治療のための腸溶性配合物

Info

Publication number
JPH10504016A
JPH10504016A JP7526982A JP52698295A JPH10504016A JP H10504016 A JPH10504016 A JP H10504016A JP 7526982 A JP7526982 A JP 7526982A JP 52698295 A JP52698295 A JP 52698295A JP H10504016 A JPH10504016 A JP H10504016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fatty acids
enteric
saponin
enteric formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7526982A
Other languages
English (en)
Inventor
フォース,アール.アーマー
チャバリ,サムバシバ
Original Assignee
ニュー イングランド ディーコネス ホスピタル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニュー イングランド ディーコネス ホスピタル コーポレイション filed Critical ニュー イングランド ディーコネス ホスピタル コーポレイション
Publication of JPH10504016A publication Critical patent/JPH10504016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/30Boraginaceae (Borage family), e.g. comfrey, lungwort or forget-me-not
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/31Brassicaceae or Cruciferae (Mustard family), e.g. broccoli, cabbage or kohlrabi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/13Burn treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/804Low calorie, low sodium or hypoallergic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/81Energy rations, e.g. emergency rations, survival rations

Abstract

(57)【要約】 本発明は、感染症及び炎症の治療のためのサポニン含有腸溶性配合物を特長とする。これらのサポニン含有配合物は、ω3ポリ不飽和脂肪酸に富む油例えば魚油及びアマ油を伴うと特に有用であるが、ω6に富む油例えばルリヂサ油、クロフサスグリ種油、キャノラ油及び菜種油を伴う場合にも利益を示す。これらの配合物は又、ゴマ科からのリグナンを含んでもよい。

Description

【発明の詳細な説明】 サポニンをできれば他の化合物と組合せて含む 炎症及び感染症の治療のための腸溶性配合物発明の背景 本発明は、病気の治療のための食餌療法操作に関するものである。特に、本発 明は、感染症及び炎症の治療のための腸溶性配合物におけるサポニンの利用に関 係する。 最近の10年間は、規定食と病気の間の相互作用の探究の爆発的増加が見られ た。特に、心臓病、代謝亢進状態、肝臓病、免疫抑制及び感染症治療に対する規 定食中の種々のアミノ酸及び脂質の影響が発見された。しばしば、これらの影響 は、標準から遠く離れており、予測し得ない。この種の最も重要な発展の一つは 、食餌の脂質含量を変えることによって、健康治療において血漿脂質調節を超え る陽性の効果を達成し得るという発見であった。規定食における脂質の含量及び 種類を調節する初期の仕事は飽和脂肪が心臓病において特別の問題を引き起こす という理解から来たものであるが、後の仕事は、ポリ不飽和脂肪の利用だけでな く、ポリ不飽和脂肪の種類も重要であることを決定した。 ポリ不飽和脂肪酸の3つの主要なファミリー:ω3、ω6及びω9がある。こ れらの名称は、脂肪酸のメチル 末端に最も近い二重結合の位置に基づいている。即ち、最も近い二重結合がメチ ル基から3番目と4番目の炭素の間にあるならばその分子はω3脂肪酸として分 類されるが、この二重結合が6番目と7番目の炭素原子の間にあるならばω6脂 肪酸として分類される。哺乳動物は、脂肪酸鎖を不飽和化し又は伸長させること ができるが、脂肪酸をあるファミリーから他のファミリーへと相互転換させるこ とはできない。最も重要な規定食用脂肪酸はC18及びC20であり、主として、リ ノール酸(C18:2ω6)、リノレン酸(C18:3ω3)、γ−リノレン酸 (C18:3ω6)及びジホモ−γ−リノレン酸(C20:3ω6)がある。こ れらの脂肪酸含量の操作は、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸及びデカヘキ サン酸(それぞれ、C20:4ω6、C20:5ω3及びC22:6ω)の比を 変え、免疫抑制、代謝亢進への応答及び感染症に関して遠くまで達する効果を引 き起こすことができる。例えば、Mascioli等の出願に対して1988年6月21 日に発行された米国特許第4,752,618号(その開示を参考として本明細 書中に援用する)は、感染症の治療におけるω3脂肪酸の有益な効果を開示して いる。Forse等の出願に対して1993年11月3日に発行された米国特許第5 ,260,336号(この開示も参考として本明細書中に援用する)は、ω9脂 肪酸に富むオリーブ油等の油を用いて、代謝疾患又は感染症の影響を最小にする 方法に関 するものである。他の類似の特許及び論文、例えばBistrian等の出願に対して1 989年3月7日に発行された米国特許第4,810.726号(この開示も参 考として本明細書中に援用する)は、脂肪酸規定食操作を用いて病気を治療する 他の方法を開示している。 多くの規定食中の「犯人」は、高レベルのω6脂肪酸、主としてリノール酸で あるらしく、リノール酸は、アラキドン酸形成の前駆体であり、アラキドン酸は 、高レベルのトロンボキサンA2及び関連プロスタノイドへと導き得るPGE2及 びTxA2を含む前炎症性のジエン酸系エイコサノイドの生成のための基質であ る。これらのプロスタノイドの高まりは、エンドトキシンチャレンジ及び他の感 染症状態への応答における問題と結合してきた。従って、規定食における新しい 波は、ω6脂肪酸含量を最小化し(該脂肪酸は、必須脂肪酸であるが、殆どの市 販の油で見出される量で不足していない)、他方でω3脂肪酸(例えば、魚油) 及びω9脂肪酸(例えば、オリーブ油)を最大化することであった。同様に、胡 麻油は医薬的利益を有するとして長いこと奨励されてきたが、それらの効果が胡 麻油中のセサミン(及びその関連リガンド)にまで追跡されたのは最近になって だけである。事実、同じ発明者の1994年2月25日に出願した米国特許出願 第08/201,682号は、セサミンが感染症に対する抵抗を促進し且つ炎症 を低減させ得ることを開示している。従って、規定食中の脂質含量 を調節する物質は重要な且つ驚くべき健康効果を有し得る。 本発明は、サポニンを用いて感染症を治療し及び炎症を低減させる。これらの サポニンは他の薬剤例えば魚油と協力して働いて感染症に対する一層早い(従っ て、一層優れた)防護を与えることができるということも見出された。 サポニンは、表面活性なトリテルペン又はステロール配糖体である。これらの サポニンは、主として植物中に見出されるが、これらは又、ある種の海洋性動物 例えばヒトデ及びナマコのような棘皮動物中にも見出されている。殆どのサポニ ンは、経口摂取しても無毒であるが、多くは筋肉内注射又は静脈注射では毒性で ある。サポニンは、最もしばしば、マメ科植物例えばヒヨコマメ及び大豆に含ま れてヒトに摂取される。事実、サポニンが動物の血漿コレステロールレベルを下 げることができるという発見に部分的に基づいて、サポニンに富むマメ科植物は 心臓病の脅威を低減させることができるという理論が立てられている。例えば、 Newman等、Poultry Science 37 42-45(1957)を参照されたい。 しかしながら、サポニンの主要な医薬的利用は、免疫刺激物質又はアジュバン トとしての特性にあるようである。サポニンを用いる免疫強化の利点の報告は、 50年を超えてさかのぼる(例えば、Thibault及びRichou,C.R.Soc.Biol.121 71 8-721(1936)を参照されたい)。サ ポニンは多くの起源のものを利用することができるが、免疫刺激における仕事の 多くは、南米のセッケンボク、Quillaja saponaria Molinaの内側の樹皮からの サポニンを用いた。これらのサポニンは、通常、Quill Aサポニンと呼ばれ、今 日利用される主な医薬用サポニンである。 サポニンについて多くの他の医薬用途の仮説が立てられたが、アジュバントと しての利用以外は如何なる効果も医薬的に適当であるという系統的な証拠はない 。しかしながら、サポニンは、伝統的療法又は民間療法で使用された幾つかの植 物中に見出されている。例えば、サポニンは、アジアで長いこと種々の病気の治 療に用いられてきたヤクヨウニンジン中に存在する。同様に、他の同毒療法も又 、サポニンを含み得る。同毒療法における最近の関心は、サポニン等の物質の特 性の更なる探究へと導いた。 従って、この発明の目的は、サポニンを含む腸溶性の規定食補足物を提供する ことである。 この発明の他の目的は、サポニンを用いて、感染症及び/又は炎症を治療する 方法を提供することである。 この発明の更なる目的は、感染症の治療におけるω3脂肪酸の効果を改良する のに有用な規定食補足物を提供することである。 この発明の更なる目的は、組織におけるポリ不飽和脂肪酸(例えば、EPA及 びDHA)の取込みを改良する のに有用な規定食補足物を提供することである。 この発明の一層更なる目的は、規定食操作を用いて感染症及び/又は炎症を治 療する方法を提供することである。 この発明のこれらの及び他の目的及び特徴は、下記の説明及び請求の範囲から 明らかとなろう。 発明の要約 本発明は、炎症及び感染症の治療のための腸溶性配合物、並びに治療方法その ものを特徴とする。これらの配合物は、しばしばアジュバントとして用いられる が医薬そのものとしては用いられていない物質であるサポニンの驚くべき特性に 基づいている。これらのサポニンは、標準的腸溶性配合物例えばベニバナ油規定 食補足物を伴って有効であり、ω3脂肪酸配合物例えば魚油又は亜麻仁油からの ものを伴えば付加的効果、共同的効果さえ有するようである。これらのサポニン は又、胡麻油からのセサミン及び関連リガンドと共に用いて特に有利な規定食を 与えることもできる。これらのサポニンは又、他の食品例えばマーガリン及びバ ター並びに規定食補足物に含ませることもできる。かかる他の食品及び規定食補 足物は、ここでは、腸溶性配合物に含まれる。 特に、本発明は、患者における感染症又は炎症の治療に適合させた、有効量の サポニンを活性成分として含む腸溶性配合物、を特徴とする。用語「有効量」は 、抗炎症 及び/又は抗感染症特性に関して臨床的効果を引き起こすのに十分なサポニンの 量を意味する。この有効量は、サポニンの種類及び個人の代謝を含む幾つかの因 子によって変化し得る。最も容易に利用できるサポニンの一つであるQuill Aに ついては、この有効量は、腸溶性規定食の約0.1〜1.0重量%のようである (0.25%量が好ましい)。異なる純度及び効能を有する他のサポニンについ ては、異なる有効量を容易に決定することができる。 この発明で有用な腸溶性配合物は、類似の抗炎症特性を有する特定の脂肪酸又 は他の物質を含むことができる。例えば、前に引用した米国特許第4,752, 618号は、ω3脂肪酸が抗感染症特性を有し得ることを開示している。従って 、これらのω3脂肪酸をサポニンと共に含む腸溶性配合物は、有利である。ω3 の好適起源は、魚油及び亜麻仁(アマ)油であるが、最も好ましくは、冷水魚か ら取った油(それらは、ω3脂肪酸について、脂質含量の少なくとも10%を有 する)及び約55%のリノレン酸(18;3ω3)を含むアマ油である。有用な 冷水魚の例には、大型ニシン及びイワシが含まれる。事実、後記の実施例で示す ように、ω3脂肪酸を含む腸溶性配合物へのサポニンの添加は、ω3脂肪酸の有 益な効果が起きるまでの一層短い遅延時間及びω3脂肪酸の組織への増大した取 込みを引き起こす。これらのサポニンは又、他の規定食用油例えばルリヂサ油、 ク ロフサスグリ種油、キャノラ(canola)油及び菜種油と共に有益な効果を生じる こともできる。 腸溶性配合物で有用な他の添加物は、セサミン科のリグナンである。前に引用 した米国特許出願第08/201,682号は、これらのリグナンの抗感染症及 び抗炎症特性を開示している。これらの好適なリグナンは、セサミン、エピセサ ミン、セサミノール、エピセサミノール及びセサモリンを含む。これらのリグナ ン及びサポニンを含む組合せ治療は、特に有利であり得る。 任意の腸溶性配合物は、好ましくは、必須アミノ酸、必須脂肪酸及び/又は必 須ビタミン及びミネラルを含む。本発明の腸溶性配合物は、規定食補足物の形態 であってよく、又は全腸溶性摂食養生法(total enteral feeding regimen)と して用いることができる。最近であれば、たとえ補足物中であってもこれらの必 須栄養素が要求され、その添加は患者がこれらの栄養素を得ていることを保証す る。 上述したような腸溶性配合物は、特に、感染症及び炎症の治療において有用で ある。事実、これらの配合物は、危険にある患者の可能な感染症又は炎症を予防 するために用いることができる。更に、他の配合物例えばω3脂肪酸と共に用い た場合には、有効な作用までの時間を減少させることができる。 下記の説明及び非制限的実施例は、更に、この発明をはっきりさせる。 詳細な説明 本発明は、炎症及び/又は感染症を治療するのに有用な腸溶性配合物を提供す る。この腸溶性配合物は、有効量のサポニン例えばQuill Aを、できれば、ω3 脂肪酸に富む規定食又はリグナン例えばセサミンを含む規定食と共に含む。こう して、サポニンは、感染症状態特に急性の感染症例えば敗血症の治療の際の添加 剤としての顕著な有望性を示す。 下記の実施例は、すべてサポニンを腸溶性規定食中で用いているが、更にこの 発明を説明する。実施例1 この実施例は、試験目的のために用いられる規定食を造るために用いる手順を 説明する。2つの基本的規定食即ち、多量のω6脂肪酸を主としてリノール酸の 形態で有するベニバナ油規定食(SO)及び高いパーセンテージのω3脂肪酸を 有する魚油(FO)規定食を作った。このベニバナ油規定食の油部分は、52g のベニバナ油(モンタナ、Culberton 在、SVO Specialty Products)を使い、それを 88gのヤシ油及び10gのTrisum(オレイン酸に富むヒマワリ油)と混合する ことにより作った。魚油規定食は、32%のω3ポリ不飽和脂肪を主としてエイ コサペンタエン酸(EPA)及びドコサヘキサエン酸(DHA)の形態で有する 大型ニシン油を魚油として用いた。この魚油規定食の魚油部分は、8gのベニバ ナ 油、125gの魚油、35gのヤシ油及び10gのTrisumをブレンドすることに より作った。これらの油の物理的混合物を、両方の実験用規定食において、同じ 飽和、モノ不飽和及びポリ不飽和脂肪含量を維持するように調製した。しかしな がら、前者中のポリ不飽和脂肪酸はω6型であり、後者ではω3である。150 gの各油混合物を、必須ミネラル及びビタミンを含み脂肪を含まない基礎的規定 食である850gのAIN-76に加えた。両方の腸溶性規定食の各1000gについ て、15重量%は、全体の約30%である脂肪カロリーを有する脂肪の形態であ った(Surgeon General推奨)。 この脂肪と脂肪を含まないAIN-76基礎規定食の組合せは、抗酸化剤として加え た0.05%のt−ブチルヒドロキシトルエンを有し、これらの規定食を個々の 日々の定量にて貯蔵し、4℃で窒素によりフラッシュして酸化を最小にした。動 物は、毎日夕暮れ前に自由に(adlibium)摂取した。 Balb/cマウスの別々のグループを、ベニバナ油規定食、魚油規定食、及 びサポニンを補ったこれらの2種の規定食にて維持した。血漿を、4、7及び1 0日目に採取し、血漿中のリン脂質の脂肪酸組成をガスクロマトグラフィーとそ れに続く薄層クロマトグラフィーにより測定した。 血漿リン脂質及び組織中に取込まれた個々の脂肪酸(リノール酸及びアラキド ン酸を含む)の相対的モルパ ーセントは、ベニバナ油規定食とサポニンを有するベニバナ油規定食とでは実質 的に脂肪酸パターンに違いはなかったが、魚油規定食とサポニンを有する魚油規 定食とでは事情が異なった。4日目に、エイコサペンタエン酸及びデカヘキサン 酸(DHA)の相対的パーセンテージは、サポニンを有する魚油規定食を消費し たマウスの血漿リン脂質において、魚油のみのマウスと比較して2倍高かった。 7日目までに、この差異は消失した。しかしながら、組織のポリ不飽和ω3脂肪 酸のレベルは、7日目に増大し、10日目まで高いままであった。実施例2 この実施例では、Balb/Cマウスを、実施例1に記載した規定食の一つで あるベニバナ油規定食を自由に摂取させて、3週間維持した。ベニバナ油規定食 は、一般に、腸溶性栄養のために用いられる。第一グループにはベニバナ油規定 食(SO)だけを与えたが、第二グループには0.25%サポニンを補ったベニ バナ油規定食(SO+)を与えた。第一グループには20匹の動物が、第二グル ープには17匹の動物がいた。 3週目の終わりに、両グループの全動物を盲腸結紮して刺し穴を開けた。この 手順を実施するために、マウスを麻酔してから腹側の腹壁の毛を剃った。盲腸及 び隣接する腸を露出させるのに十分な約2cmの長さの正中線切開を行なった。 3−0絹糸縫合で、盲腸を、腸閉塞を 起こさないようにその基部にしっかりと結紮した。ついで、この盲腸を、22ゲ ージの針で刺し穴を開け、穏やかに圧迫して糞をしみ出させてこの2つの刺し穴 が閉じることのないことを保証した。ついで、この腹部切開を閉じ、液体蘇生の ための1mlの塩溶液を皮下投与した。この盲腸結紮及び刺し穴は、腹部敗血症 をまねる感染症モデルの広く受け入れられている形態である。例えば、C.Baker 等、「Evaluation of factors affecting mortality rate after sepsis in amu rine cecalligation and puncture model」,Surgery(1983年8月),pp.331-33 5を参照されたい。マウスの生存率は、治療の有効性の標準の尺度である。 更に、10匹の動物には、対照として働く各規定食を給餌して擬似操作した。 これは、腹部手術は行うが盲腸結紮及び穴開けは行わなかったことを意味する。 表1は、SO規定食での生存数とSO+規定食での生存数とを対比して示して いる。各グループのすべての動物は、24時間の時点では生存しているが、48 、72及び96時間で生きている動物の数は、ベニバナ油のグループでは急速に 減少しているが、ベニバナ油にサポニンを加えた規定食で処理したグループは非 常に僅かの死亡率を示している。第一の数字は生き続けた動物の数であり、第二 の数字は生存パーセントである。72時間の時点で生きている動物の数は統計的 に有意である(スチューデントのt検定を用いてp<0.05)が、96時間の 時点ではデータは一層良い(p<0.01)。サポニンを補った規定食を消費し た動物のグループは、死ぬべき運命を示さなかった。 従って、これは、ベニバナ油規定食へのサポニンの添加が有意の抗感染症効果 を有することを示している。実施例3 サポニン(0.25%)を補った又は補ってないベニバナ油を豊富(15重量 %=全カロリーの30%)にした規定食を給餌することの有益な効果を、感染症 モデルで試験した。10匹の6〜8週齢の雌のBalb/cマウスに、これらの 2種の規定食を3週間にわたって給餌した。トロンボキサンB2(TBX2)、 腫瘍壊死因子(TNF)−α及び他の前炎症性メディエーターの血漿レベルを、 リポ多糖(LPS)の腹腔内注射(20 mg/kg)の90分後の血漿で測定した。 実施例2における動物の生存の増加は、循環系内のLPS誘導されたTBX2 及びTNF−αの有意に低い濃度(45%)と関係したが、他方、AA含量、ジ エン酸系エイコサノイド(例えば、TBX2)の形成の前駆体は、実施例1に記 載のサポニンを含むベニバナ油規定食を給餌されたマウスのグループについては 変化しなかった。これらのデータは、サポニンがホスホリパーゼA2又はシクロ オキシゲナーゼ酵素活性を阻害することを含み得る抗炎症特性を有することを示 唆している。更に、イン・ビボでLPS誘導されたTNF−α産生を著しく低下 させるサポニンの能力は、規定食のサポニンが規定食中のポリ不飽和脂肪酸の種 類に関係なく感染症に対する防護を与える可能な機構を示唆する。これらのデー タ は、種々のポリ不飽和脂肪酸(ω3、ω6又はω9)を含む腸溶性配合物中にサ ポニンを含むことが病気の患者に臨界的に利益を与え得ることを示している。実施例4 この実施例では、Balb/cマウスを、再び、ベニバナ油規定食のみで又は 0.25%のサポニンQuill Aを補ったベニバナ油規定食で維持した。脾臓を、 1、2及び3週目に無菌的に単離して単離細胞浮遊液を調製した。100万の脾 臓細胞を、コンカナバリンA(Con A-1mg/ml)又はリポ多糖(lps-10μg/ml )の何れかで24時間刺激した。これらの両者とも、前炎症性メディエーターの 産生を誘導することが知られている。無細胞上清を集めて、プロスタグランジン E2(PGE2)の量を免疫アッセイにより測定した。サポニンで処理した動物の 脾臓細胞からの上清中のPGE2レベルは、7日目において、ベニバナ油規定食 単独で処理したものより有意に低かった(表2参照)(p<0.05)。2又は 3週間の給餌の後に、PGE2の平均濃度は、有意には異ならなかった。これら のデータは、サポニンが抗炎症特性を示したこと及び、サポニンを有するベニバ ナ油規定食を給餌することは宿主を感染症から防御することに関係する細胞集団 を選択したであろうことを示唆している。 魚油規定食が抗感染症特性を与えることは公知であるので、血漿及び組織内の リン脂質の脂肪酸プロフィルにおける一層迅速なω3脂肪酸の取り込みを与える サポニン添加の能力は、これが魚油の作用を促進し得ることを示唆する。もしそ うであるならば、この効果は、感染症特に手術後の患者の感染症の治療において 重要であり得る。 前述の実施例は、単に、例示のためのものであり、当業者は、他の腸溶性規定 食及びかかる腸溶性規定食を用いる治療方法を決定することができるが、それら は本発明の範囲内に入るものである。この発明は、これらの例によってではなく 後記の請求の範囲によって規定されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 35/78 A61K 35/78 T C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,M W,MX,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TT,UA, UZ,VN (72)発明者 チャバリ,サムバシバ アメリカ合衆国 02115 マサチューセッ ツ,ボストン,リバーウェイ 352,アパ ートメント2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.患者における細菌感染症を治療するための腸溶性配合物であって、該患者に おける感染症のレベルを低減させるのに有効な量のサポニン例えばQuil Aサポニ ンを活性成分として有し、該腸溶性配合物は更に食餌用ポリ不飽和脂肪酸源を含 み、該脂肪酸は、該患者に与えられる脂肪含量の少なくとも有意の部分を形成す る、上記の腸溶性配合物。 2.危険状態にある患者における敗血症を治療し及び/又は予防するための腸溶 性配合物であって、該配合物は、該患者における感染症のレベルを低減させるの に有効な量のサポニンQuil Aサポニンを活性成分として有し、該腸溶性配合物は 更に食餌用ポリ不飽和脂肪酸源を含み、該脂肪酸は、該患者に与えられる脂肪含 量の少なくとも有意の部分を形成する、上記の腸溶性配合物。 3.前記の食餌用ポリ不飽和脂肪酸源を、ω3脂肪酸に富む魚油(例えば、大型 ニシン、イワシ)及び植物油(例えば、アマ)よりなる群から選択する、請求項 1又は2に記載の腸溶性配合物。 4.前記のω3脂肪酸源が、ω3脂肪酸として少なくとも10%の脂質含量を有 する魚油よりなる群から選択する魚油である、請求項3に記載の腸溶性配合物。 5.食餌用ポリ不飽和脂肪酸源がベニバナである、請求項1又は2に記載の腸溶 性配合物。 6.セサミン、エピセサミン、セサミノール、エピセサミノール及びセサモリン よりなる群から選択したリグナンを更に含む、請求項1又は2に記載の腸溶性配 合物。 7.前記のリグナンを前記の腸溶性配合物に胡麻油の形態で添加してある、請求 項6に記載の腸溶性配合物。 8.前記のリグナンを前記の腸溶性配合物に精製したリグナンの形態で添加して ある、請求項6に記載の腸溶性配合物。 9.必須アミノ酸を更に含む、請求項1又は2に記載の腸溶性配合物。 10.必須ビタミン及びミネラルを更に含む、請求項1又は2に記載の腸溶性配 合物。 11.前記の腸溶性配合物が、ルリヂサ油、クロフサスグリ種油、キャノラ油及 び菜種油よりなる群から選択した食餌用油を含む、請求項1又は2に記載の腸溶 性配合物。 12.細菌感染症を治療し及び危険状態にある個人における細菌感染症を予防す る方法であって、有効量の腸溶性配合物を、かかる個人に給餌された脂肪の少な くとも有意の部分を構成する食餌用ポリ不飽和脂肪酸源と共に腸内投与するステ ップを含み、該腸溶性配合物がその活性成分として該個人の感染症のレベルを低 減させるのに有効なサポニン例えばQuil Aサポニンを有する、上記の方法。 13.敗血症を治療し及び危険状態にある個人における敗血症を予防する方法で あって、有効量の腸溶性配合物を、かかる個人に給餌された脂肪の少なくとも有 意の部分を構成する食餌用ポリ不飽和脂肪酸源と共に腸内投与するステップを含 み、該腸溶性配合物がその活性成分として該個人の敗血症のレベルを低減させる のに有効なサポニン例えばQuil Aサポニンを有する、上記の方法。 14.前記の食餌用ポリ不飽和脂肪酸源を、ω3脂肪酸に富む魚油(例えば、大 型ニシン、イワシ)及び植物油(例えば、アマ)よりなる群から選択する、請求 項12又は13に記載の方法。 15.前記のω3脂肪酸源が、ω3脂肪酸として少なくとも10%の脂質含量を 有する魚油の群から選択する魚油である、請求項14に記載の方法。 16.食餌用ポリ不飽和脂肪酸源がベニバナである、請求項12又は13に記載 の方法。 17.前記の投与のステップが、セサミン、エピセサミン、セサミノール、エピ セサミノール及びセサモリンよりなる群から選択するリグナンを前記の腸溶性配 合物と共に投与することを含む、請求項12又は13に記載の方法。 18.前記のリグナンが前記の腸溶性配合物に胡麻油の形態で添加されている、 請求項17に記載の方法。 19.前記のリグナンが前記の腸溶性配合物に精製したリグナンの形態で添加さ れている、請求項17に記載の 方法。 20.前記の投与のステップが、ルリヂサ油、クロフサスグリ種油、キャノラ油 及び菜種油よりなる群から選択する油を前記のサポニンと共に投与することを含 む、請求項12又は13に記載の方法。
JP7526982A 1994-04-15 1995-03-29 サポニンをできれば他の化合物と組合せて含む炎症及び感染症の治療のための腸溶性配合物 Pending JPH10504016A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/228,599 1994-04-15
US08/228,599 US5397778A (en) 1994-02-25 1994-04-15 Enteral formulations for treatment of inflammation and infection
PCT/US1995/003894 WO1995028163A1 (en) 1994-04-15 1995-03-29 Enteral formulations for the treatment of inflammation and infection containing a saponin, possibly in combination with other compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10504016A true JPH10504016A (ja) 1998-04-14

Family

ID=22857838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7526982A Pending JPH10504016A (ja) 1994-04-15 1995-03-29 サポニンをできれば他の化合物と組合せて含む炎症及び感染症の治療のための腸溶性配合物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5397778A (ja)
EP (1) EP0804207A1 (ja)
JP (1) JPH10504016A (ja)
AU (1) AU2274495A (ja)
CA (1) CA2186738A1 (ja)
WO (1) WO1995028163A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877176A (en) * 1991-12-26 1999-03-02 Cornell Research Foundation, Inc. Blocking induction of tetrahydrobiopterin to block induction of nitric oxide synthesis
US5397778A (en) * 1994-02-25 1995-03-14 New England Deaconess Hospital Corporation Enteral formulations for treatment of inflammation and infection
CA2183637A1 (en) * 1994-02-25 1995-08-31 R. Armour Forse Anti-inflammatory and infection protective effects of sesamin-based lignans
US20070231402A1 (en) 1994-08-02 2007-10-04 Immunopath Profile, Inc. Therapeutic stem cell composition and stimulant, facilitator, accelerator, and synergizer thereof, growth factor, anti-inflammatory composition and uses thereof
US6974796B1 (en) 1999-08-17 2005-12-13 Girsh Leonard S Therapeutic compositions for treatment of a damaged tissue
ES2202454T3 (es) * 1995-07-04 2004-04-01 Suntory Limited Uso de un agente equilibrante para acidos grasos insaturados omega-3 y omega-6.
KR100293297B1 (ko) * 1995-11-24 2001-08-07 씨.지. 온닝크 어유기재조성물
US5753266A (en) * 1996-12-03 1998-05-19 Youssefyeh; Parvin Safflower seed powder compositions for the treatment of rheumatoid based arthritic diseases
US6245340B1 (en) 1996-12-03 2001-06-12 Parvin Youssefyeh Method of improving the immune response and compositions therefor
US5776463A (en) * 1997-02-19 1998-07-07 Arginteanu; Ronit Method of reducing stress and circulatory heart disease with freeze-dried borage petal extracts
US6090432A (en) * 1997-08-26 2000-07-18 Mckeown; Michael J. Health enhancing salad dressing
US6426099B1 (en) * 1997-12-03 2002-07-30 Renew Life, Inc. Herbal formulation for rebuilding intestinal bacteria
CA2225352C (en) * 1998-01-30 2003-10-21 Nam Fong Han Vegetable derived petroleum jelly replacement
US6172106B1 (en) * 1998-02-09 2001-01-09 R. Armour Forse Sesamol inhibition of Δ-5-desaturase activity and uses therefor
US6077525A (en) * 1998-04-10 2000-06-20 The George Washington University Use of conjugated linoleic acids
US6214372B1 (en) 1998-05-04 2001-04-10 Con Lin Co., Inc. Method of using isomer enriched conjugated linoleic acid compositions
WO2000029009A1 (en) * 1998-11-18 2000-05-25 Coastside Bio Resources Peptides having anti-cancer and anti-inflammatory activity
GB9913237D0 (en) * 1999-06-08 1999-08-04 K C L Enterprises Limited Product
US6203796B1 (en) 1999-07-08 2001-03-20 Andreas D. Papaprodromou Oregano-based therapeutic composition
US20070037777A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Immunopath Profile, Inc. Lipid-containing compositions and methods of using them
US20090274660A1 (en) 1999-08-17 2009-11-05 Immunopath Profile, Inc. Pluripotent therapeutic compositions and uses thereof
US7790678B1 (en) * 1999-08-17 2010-09-07 Immunopath Profile, Inc. Composition with anti-inflammatory, protein synthesizing, enzyme deficiency activating genetic therapy and anti-cancer activity and methods of use
FR2804023B1 (fr) * 2000-01-26 2002-09-20 Johnson & Johnson Consumer Fr Complement nutritionnel a base d'huile de pepins de cassis
US6485752B1 (en) * 2000-10-23 2002-11-26 Otto Torbjorn Hansen Composition and method for alleviating joint pain and stiffness
US6881427B2 (en) * 2002-01-31 2005-04-19 Alticor Inc. Topical anti-inflammatory composition containing linseed and licorice extracts
US20040208939A1 (en) * 2003-04-18 2004-10-21 Barry Sears Novel dietary compositions to reduce inflammation
US20050008663A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Lerma Shelah M. Topical cream and method of making same
KR20060132970A (ko) * 2004-03-31 2006-12-22 산토리 가부시키가이샤 아디포넥틴 상승제
US20080031869A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Fontaine Juliette S Pain relief composition
US10434058B2 (en) 2010-12-09 2019-10-08 Y&B Mother's Choice Ltd. Natural formulations
EP2648742B1 (en) 2010-12-09 2019-04-24 Y&B Mother's Choice Ltd. Formulations comprising saponins and uses thereof
WO2012077120A2 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Y&B Mother's Choice Ltd. Natural formulations
IL229836A0 (en) 2013-12-08 2014-03-31 Y & B Mother S Choice Ltd Formulations to reduce or suppress irritation to eye tissue

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3901875A (en) * 1972-03-31 1975-08-26 Pacific Chem Ind Co Extraction of ginseng saponin
JPS5021949B2 (ja) * 1972-08-15 1975-07-26
US4722941A (en) * 1978-06-07 1988-02-02 Kali-Chemie Pharma Gmbh Readily absorbable pharmaceutical compositions of per se poorly absorbable pharmacologically active agents and preparation thereof
JPS5626818A (en) * 1979-08-13 1981-03-16 Osaka Chem Lab Glucocorticoid drug
DE3042117A1 (de) * 1980-03-11 1981-09-24 Arichi, Shigeru, Toyonaka, Osaka Gynosaponine, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneipraeparate
US4501734A (en) * 1981-03-06 1985-02-26 Wakunaga Yakuhin Kabushiki Kaisha Promotion of absorption of drugs administered through the alimentary system
US4375480A (en) * 1981-06-22 1983-03-01 Soma William D Facial skin activator emulsion and method of skin moisturizing and cleansing
US4774229A (en) * 1982-04-05 1988-09-27 Chemex Pharmaceuticals, Inc. Modification of plant extracts from zygophyllaceae and pharmaceutical use therefor
US4442092A (en) * 1982-04-19 1984-04-10 Mcbrayer Bob W Sesame nematocidal composition
US4427694A (en) * 1982-06-11 1984-01-24 The Vinoxen Company, Inc. Sesamin as a psychotropic agent
US4752618A (en) * 1984-07-12 1988-06-21 New England Deaconess Hospital Method of minimizing efects of infection through diet
US4871768A (en) * 1984-07-12 1989-10-03 New England Deaconess Hospital Corporation Dietary supplement utilizing ω-3/medium chain trigylceride mixtures
US4767626A (en) * 1985-03-11 1988-08-30 Theodore Cheng Remedy for anemia and arthritis
JPS61212518A (ja) * 1985-03-19 1986-09-20 Nippon Paint Co Ltd 血液凝固促進剤
JPS62581A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Takemoto Oil & Fat Co Ltd フエノ−ル性天然抗酸化性物質の製造方法
US4649206A (en) * 1985-09-03 1987-03-10 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Lignan compound
US4755504A (en) * 1985-10-03 1988-07-05 Yaguang Liu Pharmaceutical composition from Tienchi
US4780475A (en) * 1986-02-03 1988-10-25 Cerra Frank B Preparation for the prevention of catabolism
JPS62230786A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 抗酸化活性物質の製造方法
US4920098A (en) * 1986-09-17 1990-04-24 Baxter International Inc. Nutritional support or therapy for individuals at risk or under treatment for atherosclerotic vascular, cardiovascular, and/or thrombotic diseases
JPS63157934A (ja) * 1986-12-20 1988-06-30 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水中油型乳化組成物
US5053387A (en) * 1987-02-20 1991-10-01 Shriners Hospitals For Crippled Children Omega-3 fatty acids in traumatic injury treatment
US5166139A (en) * 1987-02-26 1992-11-24 Indena, S.P.A. Complexes of saponins and their aglycons with phospholipids and pharmaceutical and cosmetic compositions containing them
US4810726A (en) * 1987-04-01 1989-03-07 New England Deaconess Hospital Corporation Kernel oils and disease treatment
US4981844A (en) * 1988-10-04 1991-01-01 University Of Cincinnati Method to improve immune response and resistance to infection following surgery by diet composition
US5055446A (en) * 1988-10-21 1991-10-08 University Of Cincinnati Method to improve survival of patients during sepsis by diet composition
US5231085A (en) * 1988-10-31 1993-07-27 Sandoz Ltd. Compositions and methods for the enhancement of host defense mechanisms
US4966893A (en) * 1989-01-13 1990-10-30 Pang Peter K T Method for treatment of senile dementia
JP3070611B2 (ja) * 1989-03-07 2000-07-31 サントリー株式会社 △▲上5▼―不飽和化酵素阻害剤
JPH02273622A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd 制癌ないしは癌予防用油脂組成物
US5211953A (en) * 1989-07-21 1993-05-18 Suntory, Limited Liver function improver
DK0818196T3 (da) * 1989-07-21 2005-05-02 Suntory Ltd Kapsel, der indeholder dioxabicyclo[3.3.0]octan-forbindelser
US5209826A (en) * 1990-03-27 1993-05-11 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Method of separating sesamin and episesamin
DE4017766A1 (de) * 1990-06-01 1991-12-05 Nattermann A & Cie Neue saponine
JP3183664B2 (ja) * 1990-10-22 2001-07-09 サントリー株式会社 コレステロール及び胆汁酸の代謝阻害剤
US5214062A (en) * 1992-04-08 1993-05-25 Clintec Nutrition Co. Method and composition for treating immune disorders, inflammation and chronic infections
US5260336A (en) * 1992-04-30 1993-11-09 New England Deaconess Hospital Corporation Monounsaturated fat as dietary supplement to minimize the effects of catabolic illness
US5229136A (en) * 1992-05-21 1993-07-20 Clintec Nutrition Co. Low caloric density enteral formulation designed to reduce diarrhea in tube-fed patients
US5273965A (en) * 1992-07-02 1993-12-28 Cambridge Biotech Corporation Methods for enhancing drug delivery with modified saponins
US5397778A (en) * 1994-02-25 1995-03-14 New England Deaconess Hospital Corporation Enteral formulations for treatment of inflammation and infection

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995028163A1 (en) 1995-10-26
AU2274495A (en) 1995-11-10
EP0804207A1 (en) 1997-11-05
US5397778A (en) 1995-03-14
US5674853A (en) 1997-10-07
CA2186738A1 (en) 1995-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10504016A (ja) サポニンをできれば他の化合物と組合せて含む炎症及び感染症の治療のための腸溶性配合物
AU618814B2 (en) Essential fatty acid compositions
TWI285549B (en) Therapeutic combinations of fatty acids
US5198468A (en) Essential fatty acid composition
US7666447B2 (en) Compositions including Krill extracts and conjugated linoleic acid and methods of using same
CA1310911C (en) Essential fatty acid compositions
JP2005535733A (ja) ドライアイ、マイボーム腺炎及び口内乾燥症の治療用epa及びdha富化オメガ−3補給剤
NZ337039A (en) Use of polyunsaturated fatty acids for reducing the incidence of necrotizing entercolitis
JPWO2005061684A1 (ja) 油脂組成物
WO2014060847A1 (en) Use of long chain polyunsaturated fatty acid derivatives to treat sickle cell disease
JP2012509292A (ja) 重症の集中治療患者への人工栄養のための脂肪乳剤
US9820958B2 (en) Biological oil composition, formulations comprising the oil composition, and use thereof to prevent or treat cardiovascular disease
US5762935A (en) Anti-inflammatory and infection protective effects of sesamin-based lignans
CA2906491C (en) Medicament for treatment of cancer, cardiovascular diseases and inflammation
US20100239660A1 (en) Product and use of omega-3s matching human tissue ratios for treatment of inflammatory and other conditions
JPS63297342A (ja) 合成油脂ならびにこれを含有する脂肪乳剤輸液および経腸栄養剤
JPH0336493B2 (ja)
JPH06271464A (ja) 消化器系障害の予防または治療用アラキドン酸含有組成物
JP2941787B2 (ja) 多価不飽和脂肪酸を含有する医薬組成物および健康食品
JPH05163142A (ja) 肝障害の予防または治療用アラキドン酸含有組成物
JP3947322B2 (ja) 多価不飽和脂肪酸を含有する医薬組成物および健康食品
US11679091B2 (en) Lymphatic circulation improving agents
JP2019127470A (ja) リウマチ性疾患の治療用または予防用組成物
Farer Tiny Crustacean Reaps Hefty Health Benefits Extract from Shrimp-like Creature Proven Superior to Fish Oil
JPS6049745A (ja) 食用油脂組成物