JPH10503558A - バット染料による合成素材の染色方法 - Google Patents

バット染料による合成素材の染色方法

Info

Publication number
JPH10503558A
JPH10503558A JP8506291A JP50629196A JPH10503558A JP H10503558 A JPH10503558 A JP H10503558A JP 8506291 A JP8506291 A JP 8506291A JP 50629196 A JP50629196 A JP 50629196A JP H10503558 A JPH10503558 A JP H10503558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
dyed
less
vat
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8506291A
Other languages
English (en)
Inventor
バーキンシヨウ,ステイーブン・マーチン
ブラウン,フイリツプ・ジヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Secretary of State for Defence
Original Assignee
UK Secretary of State for Defence
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26305360&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10503558(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB9415302A external-priority patent/GB9415302D0/en
Priority claimed from GBGB9506691.6A external-priority patent/GB9506691D0/en
Application filed by UK Secretary of State for Defence filed Critical UK Secretary of State for Defence
Publication of JPH10503558A publication Critical patent/JPH10503558A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/79Polyolefins
    • D06P3/793Polyolefins using vat or sulfur dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/22General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using vat dyestuffs including indigo
    • D06P1/221Reducing systems; Reducing catalysts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/673Inorganic compounds
    • D06P1/67333Salts or hydroxides
    • D06P1/6735Salts or hydroxides of alkaline or alkaline-earth metals with anions different from those provided for in D06P1/67341
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/673Inorganic compounds
    • D06P1/67333Salts or hydroxides
    • D06P1/6735Salts or hydroxides of alkaline or alkaline-earth metals with anions different from those provided for in D06P1/67341
    • D06P1/67375Salts or hydroxides of alkaline or alkaline-earth metals with anions different from those provided for in D06P1/67341 with sulfur-containing anions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/24Polyamides; Polyurethanes
    • D06P3/243Polyamides; Polyurethanes using vat or sulfur dyes, indigo
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/40Cellulose acetate
    • D06P3/403Cellulose acetate using vat or sulfur dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/40Cellulose acetate
    • D06P3/46Cellulose triacetate
    • D06P3/463Cellulose triacetate using vat or sulfur dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/523Polyesters using vat or sulfur dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/70Material containing nitrile groups
    • D06P3/701Material containing nitrile groups using vat or sulfur dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/921Cellulose ester or ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/922Polyester fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber
    • Y10S8/925Aromatic polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/926Polyurethane fiber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 非セルロース質の有機素材を染料(好ましくはバット染料)で染色する方法が提供され、この方法は(a)素材を還元剤とアルカリとの存在下に染料で処理し、さらに(b)工程(a)で生成された処理素材を酸化することからなり、工程(a)で使用する還元剤の濃度を慣用のバット染色につき使用されるよりも増大させて、得られる染色された素材がBS1006 B01およびB02(1978)により5もしくはそれ以上の耐光性を有しおよび/または英国標準試験BS1006 CO6.C2(1981)により5もしくはそれ以上の耐洗性を有するようにすることを特徴とする。好ましくは工程(a)は少なくとも0.5モル、より好ましくは1モルもしくはそれ以上、特に好ましくは1〜4モルの濃度のアルカリの存在下で行われる。この方法は、波長400〜680nmにて15%未満の赤外光の反射率を有するバット染色された非セルロース質有機素材を与える。

Description

【発明の詳細な説明】 バット染料による合成素材の染色方法 本発明は、たとえばナイロン、ポリエステル、アセテート、アクリラン、ビス コース、ポリオレフィン、ポリウレタンおよびポリアリールアミドのような非セ ルロース質有機素材の新規な染色方法に関するものである。さらに本発明は、染 色された素材、特に前記染色方法により達成しうる向上した性質を有する新規な 染色された非セルロース質有機素材に関するものである。 従来のバット染色法は、合成布地(たとえばナイロンおよびポリエステル)に つき使用すると充分な耐光性(lightfastness)および耐洗性(washfastness)を 示しえないことが周知されている。これは、この種の染料を工業的に合成素材に 施すと諸問題をもたらす。自動車の内装および装飾品、並びに家庭、列車および 船舶におけるカーテンおよびドレープはしばしば、その性質により日光に長時間 にわたり晒される合成布地からなっている。耐久性の合成カーペット(特に共同 社会領域におけるもの)は良好な光および洗濯に対する耐性を必要とするが、し ばしば金属系化合物を含んで、クリーニングにより洗浄除去され る耐光性を増大させる。さらに、たとえば微小繊維ナイロン、ポリウレタン(た とえばライクラ(登録商標))およびポリアリールアミド(たとえばケブラー( 登録商標)およびノメックス(登録商標))のような近代的合成布地は極めて染 色困難である。たとえばライクラのような素材の繊維については、これらを一層 容易に染色される素材の繊維(たとえば綿のようなセルロース繊維)と配合して 充分な染色を達成することが慣例である。 たとえばナイロン、ケブラー(登録商標)、ノメックス(登録商標)、ポリオ レフィン、ポリウレタンおよびポリエステルのような合成素材に対し耐洗性およ び耐光性を期待してバット染料を施す手法は当業界で見放されている[たとえば 「カレドン、ズリンドンおよびソレトン染料による織物プリント処理」(196 1)、第391頁、パラグラフ17.9および「合成ポリマーおよびアセテート 繊維の染色」、D.M.ヌン編、ダイアース・カンパニー・パブリケーション・ トラスト(1979)参照]。 合成素材の染色は特定分野、たとえば軍人のための衣服の供給にて重要である 。この分野にて素材は或る大気中「ウインド ウ」波長における反射率を減少させることにより近赤外線カモフラージ特性を向 上させるべく染色される。綿およびセルロース質の混紡繊維布地において、これ はバット染料が正しい反射率特性を付与する大型共役環構造を含むためバット染 色により容易に行うことができる。しかしながら、たとえばナイロンおよびポリ エステルのような合成素材につき近赤外線反射カモフラージを達成するのは常に 困難である。何故なら、これらを着色するのに有効である染料は比較的小分子か らなるためである。 綿につき小濃度の黒色バット染料を使用すれば、近赤外線特性を調節するのに 充分である。しかしながら、標準的バット染料およびバット染色条件を用いても 、5より大の耐光性(英国標準試験BS 1006;(1978)BO1:B0 2)をナイロンの染色に際し達成することが従来可能でなく、さらに60℃にお ける耐洗性は4〜5に制限された(英国標準試験BS 1006;(1978) :CO6)。トーマス・ビッカースタッフ、「フィジカル・ケミストリー・オブ ・ダイイング」(1968)、第2版、第479頁、第125表はバット染色さ れたナイロンの耐光性が、5〜8の耐光性を対応の綿が有する色範囲につき2〜 3以下であることを示している。 ナイロン フィラメント布地に近赤外線カモフラージを付与するには数種の技 術が用いられている。これら技術の第1のものはカーボンブラック顔料をプリン ト処理(Printing)用ペーストに混入することである。しかしながら、カーボン は施すのが困難であると共に、低反射耐性(low reflectance fastness)が貧弱で ある。より限られた用途の第2の方法において、顔料は布地に施されるポリマー コーチングもしくは膜に混入して間接的に施される。第3の方法は、黒色顔料 処理されたナイロンヤーンの1部を織布構造に含ませ、最終製品中でこれらを完 全に遮蔽するには慎重な織込みを必要とする。これら技術は全て製造上の問題を 有すると共に便利でない。 特定の染色された素材がJP03076880号に記載されたように製造され ているが、記載された方法は一般的に適用しえず、極く少数の特定素材しかこれ により染色することができない。さらに染色された素材の耐光性はDE 901 168号に記載された再水蒸気処理法によっても改善される。しかしながら、こ れは染色過程に追加工程を加える必要があり、複雑性および伴う経費の両者を増 大させる。 したがって、染料(特にバット染料)を合成布地に施して良 好もしくは優秀な耐光性もしくは耐洗性を与えると共に、軍事分野では低赤外線 反射率を与えるような染色法につきニーズが存在する。特に、簡単に実施しうる と共に合成素材につき一般的に適用しうるような方法につきニーズが存在する。 「バット染料」という用語は当業者に周知されているが、一般には、ロイコ型ま で還元して、中性もしくはアルカリ性マトリックス(すなわち溶液もしくはペー スト)から施した後に再酸化してその着色作用を与えねばならない、インジゴお よびアントラキノイドのような還元性染料を包含する。この種の染料は浴染色( すなわち染料水溶液中への布地の浸漬)およびペーストの形態でのプリント処理 につき使用することができる。 今回、本発明者等は非セルロース質有機素材(特に繊維)に施した場合に耐光 性および耐洗性を向上させる、染料(好適形態ではバット染料)の新規な適用方 法を提供し、したがって簡単なプリント処理もしくは浸漬工程によりこれら材料 に適当な赤外線反射率を付与する方法を提供する。さらに本発明は、従来得られ ている数値と比較して向上した耐光性および/または耐洗性の値、好適具体例で は耐光性につき英国標準試験BS 1006 BO1およびB02(1978) により5もしくは それ以上、並びに耐洗性につきBS 1006CO6.C2(1981)により 5もしくはそれ以上を有する新規な染色された(好適にはバット染色された)非 セルロース質有機素材を提供する。 すなわち本発明の第1面においては、 (a)非セルロース質有機素材を還元剤とアルカリとの存在下に染料で処理し、 (b)工程(a)で生成された処理素材を酸化する ことからなる染料による非セルロース質有機素材の染色方法において; 得られる染色素材が英国標準試験BS1006 B01および/またはB02( 1978)により5もしくはそれ以上の耐光堅牢度を有しおよび/または英国標 準試験BS1006 CO6.C2(1981)により5もしくはそれ以上の耐 洗性を有しおよび/または20%もしくはそれ以下、好ましくは15%もしくは それ以下、より好ましくは10%もしくはそれ以下、特に好ましくは5%もしく はそれ以下の波長400nmにおける光の反射率%を有するように、工程(a) で使用する還元剤の濃度および/または還元電位とアルカリの濃度とを慣用のバ ット染色につき使用されるよりも増大させることを特徴とする、非セルロース質 有機素材の染色方法が提供される。より好ましくは、染色された素材は400〜 700nmの波長範囲にわたる光に対し上記の様な低い反射率特性を有する。本 方法は、「染色された」状態にて材料におけるこれら性質を達成することができ 、すなわち追加処理(たとえぱ水蒸気処理)を必要としない。この方法により提 供される素材は必要に応じ使用前に任意の慣用方法によりさらに処理することも できる。 黒色染色については反射率が他の色よりも低くなり、特にたとえば黄色のよう な明るい色よりも低くなり、特に反射光の波長が増大するにつれて低くなること が了解されよう。軍事用途につき本発明は特に、染料がカーキ色であれば700 〜1200nmにて65%もしくはそれ以下の反射率を有し、染料が緑色であれ ば700〜1200nmにて50%もしくはそれ以下の反射率を有し、染料が褐 色であれば700〜1200nmにて27.5%もしくはそれ以下の反射率を有 し、さらに染料が黒色であれば700〜1200nmにて12.5%もしくはそ れ以下の反射率を有する好適な染色された非セルロース質有機素材を提供する。 好ましくは工程(a)で使用する染料はバット染料であるが、本発明者等は、 他の染料、例えば酸性染料を用いても、たとえその様な染料がそれらの通常のp H媒体にて使用されなくても、本発明の技術で染色できることを確認した。本発 明に使用する好適バット染料はバット黒色染料(Vat Black dye)である。 本発明の方法はアルカリおよび還元剤の水溶液に90〜100℃の温度で浸漬 して適当に行うことができる。さらに染色工程(a)は、溶液中またはプリント 処理に適するペーストの形態中にて染料とアリカリと還元剤とを用いて行うこと ができ、工程(a)は通常高められた温度で実施される。組成物がペーストであ る場合、用いる高められた温度はペースト成分に依存し、たとえば水蒸気を10 0〜140℃で使用することができる。溶液を使用する場合、好ましくは工程( a)は90〜120℃、より好ましくは95〜110℃にて行われる。 酸化工程(b)は慣用のバット染色酸化技術によって行うことができる。たと えば工程(a)を溶液で行う場合、工程(b)はたとえばニクロム酸カリウム/ 酢酸混合物のような酸化剤の水溶液を用いて、高められた温度にて、例えば、前 記混合物の場合は約65℃にて便利に行うことができる。空気もしくは酸 素ガスを媒介とする酸化も使用することができる。 好ましくは、酸化は工程(a)で得られた繊維質材料を濯いだ後に行われる。 酸化の後、素材を好ましくは水で濯ぎ、次いで石鹸水溶液で好ましくは沸騰させ ながら石鹸処理して過剰の染料を除去する。これら各工程に要する時間は使用す る素材および条件と共に変化するが、ナイロンにつき工程(a)はたとえば約9 5℃にて45〜75分間行うことができ、工程(b)は65℃にて15〜45分 間および石鹸処理は沸騰させながら5〜15分間行うことができる。 布地を浸漬する溶液型の慣用のバット染色組成物は典型的には約0.01〜0 .02モルの水酸化ナトリウムと0.3モルの亜ジチオン酸ナトリウムもしくは 等価の還元剤[たとえばロンガライト(Rongalite)]を含む[たとえばチバ・ガ イギー・チバノン染料製造業者の指針参照]。本発明の溶液法で使用されるアル カリ(たとえば水酸化ナトリウム)の好適モル濃度は0.5モル以上、より好ま しくは1モルもしくはそれ以上、特に好ましくは1〜4モルである。 アルカリの最大濃度は、主として染色される特定素材の軟化に対する感受性に より制限されて変化するが、一般に浸漬染色 法にて2モル以下とし、プリント処理用ペーストでは4モル以下にするのが便利 である。ナイロンにつき、工程(a)の典型的な水酸化ナトリウム濃度は浸漬を 用いる場合は1.33モルであり、プリント処理用ペーストでは約3モルである 。すなわち従来のバット染色は12〜13のpHを用いるのに対し、本発明の方 法はpH13より高いpH、より好ましくは約pH14を用いる結果、より永続 性の耐光性および耐洗性の染色が得られる。 溶液型における本発明の工程(a)であジチオン酸ナトリウムを使用する際の 還元剤の好適モル濃度は0.015モルもしくはそれ以上、より好ましくは0. 3モル以上、特に好ましくは0.6モル以上である。便利には2モルまでの亜ジ チオン酸ナトリウムもしくはその等価物を使用しうるが特定の上限はない。何故 なら、各素材はこのようなレベルに耐える能力において多様であるからである。 工程(a)における還元剤とアルカリとの比は好適には、0.1〜10gのバ ット染料に対して、0.01モルの水酸化ナトリウムもしくは等価のアルカリ当 り0.001モルの亜ジチオン酸ナトリウムの等価還元量より大である。 必要とする還元剤の種類もしくは量はその効果(すなわち還元電位)、使用す る染料、染色しようとする繊維素材およびプリント処理もしくは湿式染色の選択 に応じて変化することが了解されよう。たとえば1.5gのタスラン ナイロン 布地については、3モルの水酸化ナトリウムと全部で7gのCIバット黒色染料 とを用い、80mL中3gの亜ジチオン酸ナトリウム(0.0124モル)を本 発明の素材を製造すべく好適に使用することができ、同様に3gのロンガライト C、ロンガライトHT、ロンガライトDP、ロンガライトFD、ロンガル(Rong al)PS 91およびロンガルHT 91のいずれかを同様な容積で用いること ができる。しかしながらロンガライトH液、ロンガライトST液およびロンガラ イト2PH−A/Bはこれら条件を用い5gの濃度にて他のものより効果が低い 。上記の典型的な条件を用いて本発明は酸性染料でナイロンを染色することもで きたが、得られる色は酸染色技術を用いて製造されるものと比較して変化する。 プリント処理で使用する場合は、増加量のアルカリおよび必要に応じ還元剤を プリント処理用ペーストに混入する必要がある。亜ジチオン酸ナトリウムが還元 剤である場合、これはたと えばEP 0140218号に記載されたようなペーストとして添加することが でき、亜ジチオン酸ナトリウムの量を簡単なベンチ式実験により容易に決定され るレベルまで増加させる。他の適するバット染料/還元剤/アルカリのペースト 処方は当業者に周知されている;たとえばWO 9406961号、WO 92 09740号、JP 63182482号、JP 63159586号、EP 0162018号(フォーム ペースト)、GB 2152037号、JP 9 2001118号、CH 662695号、JP 87008556B号、DE 4206929号、EP 0162018号、JP 58060084号、J P 85030792号およびEP 0021432号。 上記ペーストは染料(たとえばバット染料)は、たとえばJP 940357 15号に記載されたような、アルカリおよび還元剤の各成分が所望の効果を得る のに充分強力となるよう改変されたロイコ塩型で含むことができる。たとえばコ ンタクトレンズのスクリーン プリント処理を可能にする素材を混入するような 他のプリント処理用組成物も同様に改変することができる(たとえばJP 11 88824号およびJP 6326 4719号)。好適ペーストは増粘剤を含み、染料(たとえばバット染料)とア ルカリ(たとえば水酸化カリウムもしくはナトリウム)と還元剤(たとえば亜ジ チオン酸ナトリウムまたはロンガルもしくはロンガライト)とを含む。この種の ペーストはセルロース素材に使用することが知られ、広範囲に適するペーストは セルロースのバット染色に対してSU 1686049号およびSU 1143 786号に開示されている。 好ましくは本発明の方法は、合成有機素材を染色すべく使用され、より好まし くは素材はポリアリールアミド(ケブラーもしくはノメックス(登録商標))、 ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリウレタン、アセテート、2°− アセテート、トリアセテートおよびアクリランから選択される。本発明の好適具 体例においては、この方法をナイロン微小繊維素材(microfibre)を染色すべく 使用する。 本発明は、還元工程(a)を実施すべく本発明の好適組成物を用いて次の素材 の繊維および/または布地を染色することに成功した:ナイロン、ポリエステル 、第二アセテート、トリアセテート、ケブラー、アクリラン、ポリプロピレン、 ポリウレタン(ライクラ)およびビスコース。この方法を用いて綿も染 色されるが、この種の方法は本発明の1部でないことは勿論である。この方法は 、過度に多量のアルカリを使用すればウールを溶解すると共にアセテート、アク リラン、ビスコースおよびトリアセテートを軟化させる。最適な方法の使用は綿 、ポリエステル、ケブラーおよびナイロンのそれぞれの耐洗性につき完全なBS 1006の「5」尺度(下記参照)を与えた。これは慣用のナイロンよりも貧弱 な耐洗性を有することが知られたナイロン微小繊維についても得られる。 以下説明する実施例から容易に見られるように、本発明者等は、染色された非 セルロース質製品(特に染色された合成繊維素材、たとえばバット染色された素 材)の性質を基本的に変化させて、その耐洗性、耐光性および反射率を全て従来 の染色(特にバット染色)に関連するものに対して改変させうる方法を提供する 。染色後の繊維/染料の製品の正確な化学的性質は現在のところ知られていない が、これらは新規な染色された素材、たとえば従来得られなかった性質を有する 繊維および繊維質素材を与えることが明かである。 したがって他面において本発明は、英国標準試験BS1006 CO6:C2 (1981)により少なくとも5の耐 洗性および/または英国標準試験BS1006 B01およびBO2(1978 )により5もしくはそれ以上の耐光性を有するバット染色された非セルロース質 有機素材を提供する。より好ましくは、この素材は英国標準試験BS1006 B01およびBO2(1978)により7もしくはそれ以上の耐光性を有する。 さらに本発明は、この新規な方法により得られる素材をも提供する。 さらに本発明は、繊維および布地、並びにこれらにより覆われる物品、たとえ ばカーぺット、自動車内装およびカバー、装飾品、カーテンおよびドレープ、さ らに微小繊維布地物品をも提供し、これらは耐洗性、耐光性および低反射率特性 のうち1種もしくはそれ以上を有する。繊維および布地以外の素材、たとえばナ イロン自動車内装およびたとえばダッシュボード、パネルなどの取付具も本発明 の方法を用いて同様に染色しうることが了解されよう。 本発明の方法および染色物品の格別の利点は、これらがたとえばポリアリール アミド、ポリウレタンおよびナイロン微小繊維のような或る種の比較的新しい素 材を、たとえばセルロース質材料のような他の素材と配合してその固有の特性を 相殺する 必要なしに、染色状態で使用しうる点にある。 以下、限定はしないが例示の目的で本発明の方法および素材を実施例によりさ らに説明する。これらを参照して当業者には他の実施態様も可能である。 実施例 実施例1:ロンガルHT還元剤とCVバット黒色27、CIバット黄色およびC Iバット緑色染料とを用いるナイロン布地の染色方法 ナイロン布地(1.5g)を、CIバット黄色(1mLの1.6%水溶液)と CIバット黒色27(10mLの5%水溶液)とCIバット緑色(1mLの1. 6%水溶液)と13mLの4M水酸化ナトリウム水溶液と4.5gのロンガルH T(BASF)と水(60mL)とからなる溶液浴中にて95℃で45分間にわ たり染色した。水酸化ナトリウムの最終濃度は約0.6モルであった。 この時間の終了後、布地を水で濯ぎ、75mLのニクロム酸カリウム(1.5 g)および酢酸(15g)の水溶液を用いて65℃で30分間にわたり酸化させ た。酸化された布地を水で濯ぎ、石鹸フレーク(3.75g)を含有する75m Lの水溶 液で10分間にわたり沸騰させながら石鹸処理した。得られる緑色試料の赤外線 反射率はNATO(STANAG)緑色赤外線反射率標準を満たすよう充分低く 、400〜680nmの波長にて10%もしくはそれ以下および680〜100 0nmの波長にて47.5%未満である。実施例2:ロンガルHT還元剤とCVバット黄色33およびCVバット黒色27 染料とを用いるナイロン布地の染色方法 ナイロン布地(1.5g)を、CIバット黄色33(1mLの3%水溶液)と CIバット黒色27(25mLの5%水溶液)と13mLの4M水酸化ナトリウ ム水溶液と4.5gのロンガルHTと水(60mL)とからなる水溶液中にて9 5℃で45分間にわたり染色した。水酸化ナトリウムの最終濃度は約0.5モル であった。 この時間の終了後、布地を水で濯ぐと共に実施例1に記載したように酸化およ び石鹸処理を行った。得られる緑色試料の赤外線反射率はUK MoD反射率基 準を満たすよう充分低く、400〜680nmにて10%もしくはそれ以下およ び680〜1000nmにて47.5%未満である。実施例3:ロンガルHTとCIバット黒色27染料とを用いてカーキ色布地を製 造するナイロンの染色 同じ黒色染料を用いて異なる色および色調を生ぜしめる本発明の能力を例示し 、これにはナイロン布地(1.5g)をCIバット黒色27(2mLの5%水溶 液)と水酸化ナトリウム(10mLの4M水溶液)とロンガルHT(BASF) (3g)と水(60mL)とからなる水溶液中にて95℃で45分間にわたり染 色した。 処理した試料を実施例1に記載したように濯ぎ、酸化させかつ石鹸処理した。 700〜1200nmにおける反射率は60%以下であり、UK MoD用途に 適することが判明した。実施例4:ロンガルHTとCIバット褐色33染料とを用いるナイロンの染色 ナイロン布地(1.5g)を、CIバット褐色33(4.5g)と水酸化ナト リウム(25mLの8M水溶液)とロンガルHT(BASF)(5.5g)と水 (50mL)とからなる水溶液中にて95℃で45分間にわたり染色した。水酸 化ナトリウムの最終濃度は2.7モルであった。処理された試料を実施例1に記 載したように濯ぎ、酸化させかつ石鹸処理し、暗褐色 製の赤外線反射率はUK MoD反射率要件を満たして400〜1200nmで 25%未満の反射率を有することが判明した。実施例5:ロンガルHTとCIバット黒色30およびCIバット黒色25染料と を用いるナイロンの染色 ナイロン布地(1.5g)を、CIバット黒色30(4g)とCIバット黒色 25(2.5g)と水酸化ナトリウム(30mLの8M水溶液)とロンガルHT (5g)と水(50mL)とからなる水溶液中にて95℃で45分間にわたり染 色した。水酸化ナトリウムの最終濃度は3モルであった。 処理された試料を実施例1に記載したように濯ぎ、酸化させかつ石鹸処理し、 得られた黒色製品の赤外線反射率はUK MoD要件を満たすことが判明した。 反射率は400〜1200nmにて10%以下であった。実施例6:亜ジチオン酸ナトリウムとCIバット黒色25およびCIバット黒色 30染料とを用いるタスラン布地の染色 タスラン ナイロン布地(1.5g)を、CIバット黒色30(4.5g)と CIバット黒色25(2.5g)と水酸化ナトリウム(30mLの8M水溶液) と亜ジチオン酸ナトリウ ム(Na224−ビッカース・ラボラトリー)(3g)と水(50mL)とか らなる水溶液中にて95℃で45分間にわたり染色した。水酸化ナトリウムの最 終濃度は3モルであった。処理された試料を実施例1に記載したように濯ぎ、酸 化させかつ石鹸処理し、得られた黒色製品の赤外線反射率はUK MoD要件を 満たすことが判明した。反射率は400〜1200nmにて10%もしくはそれ 以下であった。実施例7:各種の還元剤を実施例6の染料と共に用いるナイロン布地の染色 実施例6の染色過程を1.5gのナイロン(タスラン)布地の試料につき反復 したが、ただし亜ジチオン酸ナトリウムの代わりにBASFロンガルおよびロン ガライト群の種々の異なる還元剤を用いた。これら還元剤の性質を下表1に示す 。 この試験から、それぞれロンガライトC、HT、DP、FD並びにロンガルP S91およびHT91は、400〜1000nmの波長にて10%もしくはそれ 以下の所要の反射率をもたらすべく95℃にて80mL中3gで充分強力な還元 剤である と判明した。ロンガライト2PH−A固体と混合したロンガライト2PH−B液 体(3g)は、ロンガライトSTおよびH液体(それぞれの場合5g)と同様に 軍事用途の反射率(900〜1200nmにて10%以上)を達成することがで きないが、本発明による染色を達成することが判明した。実施例8:種々の量の還元剤を用いるナイロン微小繊維の染色 実施例6のレシピにおける種々異なる亜ジチオン酸ナトリウム濃度の効果を、 反射率分光光度計により測定される色喪失を参照して1.5gのナイロン微小繊 維試料の染色につき判定した。その結果を下表2に示す。 これらの結果は10mLの8M水酸化ナトリウムと60mLの水とを用いると 共に実施例6の染料を使用して従って、約1.14モルの水酸化ナトリウム濃度 を与えて得られ、これは約0.015モルの典型的なバット染料レシピと対比さ れる。 これらの結果から、亜ジチオン酸ナトリウムが70mLの液体中1g未満であ れば布地からの色の喪失が洗濯に際し顕著になって、この濃度付近で染色された 布地の性質を変化させる何らかの変化が生じていることが示される。実施例9:種々の量のアルカリ(水酸化ナトリウム)を用いるナイロン微小繊維 の染色 最適の亜ジチオン酸塩濃度(60〜70mL中2g)を維持しながら水酸化ナ トリウム濃度を変化させる時の効果を、実施例6に示した染料および他の条件を 用いて試験した。その結果を第3表に示す。 これらの数値はそれぞれの場合0モル、0.2モル、0.32モル、0.62 モルおよび1.14モルの水酸化ナトリウム(大凡)に相当する。したがって最 適な還元剤濃度にて0.2モルから0.32モルまで水酸化ナトリウムを増加さ せれば微小繊維製品の反射率に顕著な変化が生じて、BS1006 C 06 02尺度「5」までの耐洗性が得られると共に、反射率は400nmにて 5%未満で安定することが明かである。 隣接布地への染料の移行を試験し、微小繊維もしくは綿につき上記染色方法を 用いた場合は顕著でないことが判明した。実施例8にて微小繊維で得られた2種 の試料(0.12gおよび0.25gの亜ジチオン酸塩)、並びに実施例9にお ける2種の試料(0mLおよび1.2mLのNaOH)は耐洗性の試験液にて顕 著な色喪失をもたらした。他の試料ではいずれも染料が見られなかった。実施例10:タスラン ナイロンの染色:反射率、耐洗性および耐光性 融点264℃および溶融吸熱量90J/gを有するタスランナイロンをこの試 験に使用した。タスラン(1.5g)をCIバット黒色30(4g)とCIバッ ト黒色25(2.5g)と30mLの8M水酸化ナトリウムとロンガルHT(5 g)と水(50mL)との溶液中にて95℃で45分間にわたり染色した。水酸 化ナトリウムの最終モル濃度は3モルであった。 濯いだ後、試料をK2Cr27(1.5g)と酢酸(15g)とを含有する7 5mLの水溶液で30分間にわたり65℃にて酸化させた。濯ぎの後、試料を3 .75gの石鹸フレークを含有する75mLの水で沸騰させながら10分間にわ たり洗濯した。得られた試料の可視および赤外線反射スペクトルを下表4に示す 。下記する耐光性試験BS1006 ISO/RBO1およびBO2の性能は7 +の尺度を与え、さらに耐洗性試験BS1006 ISO/R CO6 C2の 性能は5の尺度を与え、したがって本発明による製品の独特な性質を示す。この ナイロンは特に耐光性黒色ナイロン装飾品および他の内装物品のニーズが存在す る自動車内装の提供に使用するのに適し た。現在の黒色染色されたナイロンは4〜5の耐光性の尺度でしかない。 実施例11:ケブラー、ポリエステル、2°−アセテート、トリアセテート、ウ ール、アクリラン、ポリプロピレン、ビスコース、ナイロンおよび綿に対するア ルカリ増加/還元剤増加の方法の使用:比較 それぞれ1.5gの繊維状における次の素材を用いて以下のプロトコルを実施 した:ケブラー、ポリエステル、2°−アセテート、トリアセテート、ウール、 アクリラン、ポリプロピレン、ビスコースおよび綿。 布地を、1gのバット褐色33と2gのロンガルHTと50mLの4M水酸化 ナトリウムと25mLの水(2.64モルの水酸化ナトリウム最終濃度を与える )とを用いて45分間にわたり95℃で染色した。染色された試料を、20g/ Lのニクロム酸カリウム(K2Cr27)と190g/Lの酢酸とを含有する7 5mLの溶液を用いて65℃で30分間にわたり酸化させた。次いで酸化された 布地を75mLの水と3.75gの石鹸フレークとを含有する溶液にて100℃ で15分間にわたり石鹸処理した。 上記の布地は全て、ウールがこれら条件下で溶解するので、ウール以外は或る 程度まで染色された。布地は全て肉眼的に褐 色に染色されたが、ただし綿は黒色に染色された。ポリエステルおよびポリプロ ピレンの繊維のみがこの特定レシピを用いて明るい色調まで染色され、使用した 条件はアセテート、トリアセテート、ビスコースおよびアクリランを軟化させた 。これを回避するには、より低いアルカリ濃度が必要である。耐洗性試験(BS 1006 ISO CO6 C2)をケブラー、ポリエステルおよび綿につき行 い、その結果を第5表に示す。 実施例12:CIバット黄色33を用いるナイロン微小繊維の染色:耐洗性試験 これら布地の他に、通常のナイロンよりも貧弱な耐洗性を有することが知られ たナイロン微小繊維を0.1gの染料バット 黄色33と2gのロンガルHTと10mLの8M水酸化ナトリウム(水60mL 中)とを用いて染色した。水酸化ナトリウムの最終濃度は1.14モルであった 。上記したように酸化および石鹸処理を行った後、布地をBS10006 IS O CO6 C2耐洗性試験にかけ、完全な尺度「5」であった。実施例13:ロンガルHTおよび水酸化ナトリウムを用いる臨界的な還元剤:ア ルカリの比;ロンガル濃度 色調の深さが増大するにつれ耐洗性試験における隣接布地の染色も増大すると 予想される。これは、還元剤濃度が減少するにつれて布地染料がより淡い色調ま で減少するが染色も悪化するので状況を複雑にする。下表6は、ロンガルHT濃 度の減少が繊維に対し染料が結合する過程に影響を及ぼすことを明かに示す。 ナイロン微小繊維(1.5g)を、0.1gのバット黄色33と10mLの8 M水酸化ナトリウムと60mLの水と可変量のロンガルHTとを用いて45分間 にわたり95℃にて染色した。水酸化ナトリウムの最終濃度は1.14モルであ った。酸化、濯ぎおよび石鹸処理を上記と同様に行った。 最も敏感な指標は隣接ナイロン微小繊維の染色であった。布地に対する染料の 量は低レベルのロンガルHTにて極めて低く、耐洗性も低いことが見られる。こ の実施例のナイロン微小繊維につき良好な耐洗性を確保するには、ロンガルHT を14g/Lで使用せねばならない。実施例14:ロンガルHTおよび水酸化ナトリウムを用いる臨界的な還元剤:ア ルカリ比:水酸化ナトリウム濃度 ナイロン微小繊維(1.5g)を、0.1gのバット黄色 33と2gのロンガルHTと60mLの水とを用いて45分間にわたり95℃で 染色した。アルカリは添加しなかった。得られた耐洗性は次の通りである:ナイ ロン染色尺度3、綿染色尺度4/5、減少ナイロン色4。 アルカリと還元剤との間の決定的な比を正確に指摘するのは困難である。何故 なら、一定のアルカリ濃度にてロンガルHTの濃度減少は布地における色収率を 減少させると共に一層低い耐洗性の尺度をもたらすからである。同じことが、ア ルカリの濃度を減少させれば所定のロンガルHT濃度についても生ずる。決定的 な比の他に、種々のアルカリとロンガルHTとの組合せが同様な結果をもたらし うるような処理指針が存在する。さらに、この種の指針は染料特異性である。実施例15:減少量のバット黒色7(0.1g)によるナイロン微小繊維の染色 上記と同じ実験を反復したが、ただし10mLの8M水酸化ナトリウムとバッ ト黒色7(0.1g)と可変量のロンガルHTとを用いた。結果を下表7に示す 。 本発明により染色されたバット黒色7染色のタスラン布地の引張強さ 本発明の方法を用いて染色したタスラン布地の引張強さ試験は、比較的極端な 条件を用いて布地がこの処理により軟化されなかったことを示す。 染色処理は実施例1の方法を用いたが、ただし使用したレシピはバット黒色7 (4g)と水(50mL)と水酸化ナトリウム(8M、30mL)とロンガライ トC(5g)と1gのタスラン布地とで構成した。 上記のように染色したタスランおよび未染色のタスラン布地からヤーンを取出 し、それぞれの引張強さを測定した。下表8 は試験試料の平均切断力および破断点伸び率を示し、各布地からの10本のヤー ンを試験長さ10cmとして採取した。この試験は布地ストリップ自身の引張強 さを測定するよりも便利であり、軟化につき一層敏感な検査である。 繊維が実際にこの特定試験により評価して一層丈夫になるという指標が与えら れて、タスラン(ナイロン)につき明かに軟化は生じない。本発明の方法を用いるプリント処理の実施例 下記するプリント処理用ペーストを標準パターンの適用法により施し、次いで 115℃で15分間にわたり水蒸気処理した後に乾燥させた。乾燥プリントを酸 化させ、次いで上記のバット染色の実施例に記載したと同様に石鹸処理すると共 に洗濯し た。実施例16:バット緑色1を用いるナイロン(タスラン)のプリント処理 バット緑色1(0.6g)とロンガライトC(0.5g)と水酸化ナトリウム (8M、3mL)と水(5mL)とポリプリント処理(登録商標)増粘剤(ルド ルフ・ケミカルス社、ダービーシァー、UKから入手)とよりなるプリント処理 用ペーストを混合した。混合したペーストをタスラン布地に施し、上記したよう に及びバット染色の実施例にて上記したように水蒸気処理と乾燥と酸化と石鹸処 理と洗濯との方式を用いて処理した。 得られた染色布地は400〜800nmにて反射率20%もしくはそれ以下を 有し、1000nmにて46%まで上昇した。実施例17:バット黄色33を用いるナイロン(タスラン)のプリント処理 バット黄色33(0.6g)とロンガライトC(0.5g)と水酸化ナトリウ ム(8M、3mL)と水(5mL)とポリプリント処理(登録商標)増粘剤とよ りなるプリント処理用ペーストを混合した。混合したペーストをタスラン布地に 施し、上記したように及びバット染色の実施例にて上記したような水蒸 気処理、乾燥、酸化、石鹸処理および洗濯の方式を用いて処理した。 得られた染色布地は淡黄色であり、400〜460nmにて10%未満、48 0nmにて15%未満、500〜1000mmにて約50%まで上昇の反射率を 有した。実施例18:バット青色を用いるナイロン(タスラン)のプリント処理 バット青色(0.6g)とロンガライトC(0.5g)と水酸化ナトリウム( 8M、3mL)と水(5mL)とポリプリント処理(登録商標)増粘剤とよりな るプリント処理用ペーストを混合した。混合したペーストをタスラン布地に施し 、上記したように及びバット染色の実施例にて上記したような水蒸気処理と乾燥 と酸化と石鹸処理と洗濯との方式を用いて処理した。 得られた染色布地は青色/紫色であって、400〜660nmで12%以下、 660〜720nmで30%未満、720〜1000nmにて約44%まで上昇 の反射率を有した。実施例19:バット黒色7を用いるナイロン(タスラン)のプリント処理 バット黒色7(0.6g)とロンガライトC(0.5g)と 水酸化ナトリウム(8M、3mL)と水(5mL)とポリプリント(登録商標) 増粘剤とよりなるプリント処理用ペーストを混合した。混合したペーストをタス ラン布地に施し、上記したように及びバット染色の実施例で上記したような水蒸 気処理、乾燥、酸化、石鹸処理および洗濯の方式を用いて処理した。 得られた染色布地は強い黒色であって、400〜700nmで5%もしくはそ れ以下、700〜820nmにて10%未満、820〜1000mmにて約15 %まで上昇の反射率を有した。実施例20:本発明のアルカリ性条件下で酸性染料を用いるタスラン(ナイロン )の浸漬染色 実施例1に示した手順を用いたが、ただし染料溶液のレシピを酸性黒色(Acid Black)(2g)とロンガルHT(5g)と水酸化ナトリウム(8M、30mL) と水(50mL)とタスラン(1g)とで構成して褐色染色された耐洗性かつ耐 光性のタスランを得た。実施例21:素材をオリーブ色に染色する目的で本発明の方法によりバット染料 を用いるノメックスの浸漬染色 上記実施例5に示した条件を用いると共に135℃の沸騰温度にて45分間に わたり次のレシピを用いて、軍事カモフラー ジ用途に適するオリーブ着色を与えるべく難燃性ポリアリールアミド ノメック スを染色した:レシピ:CIバット黒色7(0.5g);CIバット緑色1(2 .0g);CIバット黒色27(0.5g);水(40mL);NaOH 8M (20mL);ロンガルHT(3.0g);ノメックス(1.0g)。得られた 染色布地は次のようなISO CO6 C2による耐洗性を有した:隣接する綿 の染色−5;隣接するノメックスの染色−5;色調の変化−5。耐光性は6と測 定された。生産物の赤外線反射率は680nmまで12%未満であり、100n mまで35%未満であった。実施例22:ライクラの浸漬染色 ポリウレタン布地ライクラを本発明の実施例5の方法により染色し、布地は市 販されているポリエステル−ライクラ混紡の形態とした。2種の温度100℃お よび110℃を、以下と同じレシピを用いる還元剤/アルカリ工程につき使用し た:レシピ:CIバット褐色33(2g);ロンガルHT(5g);NaOH 8M(30mL);水(50mL);ポリエステル−ライクラ(3g)。 還元剤/アルカリ工程につき100℃を用いて、隣接綿の染 色につき5;隣接ライクラ染色につき5のISO CO6 C2耐洗性および5 の色調変化を得た。赤外線反射率は680nmまで20%未満および100nm まで30%未満であった。還元剤/アルカリ工程の温度を110℃まで上昇させ ても所要の高い耐洗性を与えたが、さらに赤外線反射率が減少し、720nmま で反射率が20%以下となりかつ100nmまで100℃の数値より低くなった 。両者の場合、耐光性は5より大であった。織物および皮革の色彩耐性(colour fastness)に関する試験の英国標準法:BS 1006 これら試験はブリティッシュ・スタンダーズ・インスチチュートから入手しう る刊行物に一層詳細に説明されているが、ここで簡単な要約を示す。 BS1006 ISO BO1(1978):この方法は全ゆる種類および全 ゆる形態の織物および皮革の色の日光作用に対する耐性を決定することを目的と する。試験の原理は、織物もしくは皮革の試料を8種の染色ウール標準と共に日 光に露出し、耐性をこれらに対する色の変化を比較して評価する。 2組の青色標準を用いうるが互換性でない。これらはCI標 準1〜8(ヨーロッパ)またはL標準2〜9(USA)であり、ヨーロッパで開 発製造された青色標準をそれぞれ次の8種の染料により染色する:1:CI酸性 青104;2:CI酸性青109;3:CI酸性青83;4:CI酸性青121 ;5:CI酸性青47;6:CI酸性青23;7:CI溶解バット青5;8:C I溶解バット青8。これら染料および実験1〜15で用いた染料は全てソサエテ ィー・オブ・ダイアース・アンド・カラリスト、私書箱244、パーキン・ハウ ス、82グラッタン・ロード、ブラッドフォードBD12JB、ウェストヨーク シャー、英国により出版されたカラー・インデックス(たとえば第3版)に挙げ られている。L2〜L9染料は、CIモルダント ブル−1(CI Mordant Blue-1 )(カラーインデックス、第3版、43830)で染色されたウールとCI溶解 バット青8(カラーインデックス、第3版、73801)で染色されたウールと を種々の比率で配合して作成し、より高い数値の標準はその前の標準よりも約2 倍の耐性を有する。 必要とされる装置は露出ラックを備え、これは日光の方向に面し(北半球では 南、南半球では北)、試験場所の緯度にほぼ等しい水平線から所定角度にて傾斜 する。好ましくはラックは 粉塵および自動車排気ガスのない非居住地区および非工業地区に位置せしめ、影 が織物にかからないようにする。織物は380〜700nmにて少なくとも90 %から310〜320nmにて0%まで低下する透明度を有する窓ガラスで覆う べきである。織物の背後の換気を行うべきである。ガラスと試料との間の最小許 容距離は5cmであり、使用可能な露出面積はカバーから試料までの距離の2倍 だけ各側で減少したガラスカバーの面積に制限される。 不透明な厚紙またはたとえばアルミニウム箔のような他の薄い材料が必要とさ れる。パイル布地には圧縮を避けるカバーが必要とされる。色変化を評価するた めのグレースケールも必要とされる。 BSI法1もしくは2のいずれを用いるかに応じて1cm×6cmもしくは1 ×10cm以上の織物の試験試料を作成し、青色標準を同様に配分する。 露出:試料を毎日24時間にわたり日光に露出させる。方法2をここで用いる場 合は試料を標準に隣接するストリップとして配置し、それぞれの2つの離間した 1/5面積を同時に不透明材料で覆う。標準3もしくはL2における変化がカバ ーを持ち 揚げた際にグレースケールにて4〜5に等しいと感知された際、試料割合および 耐光性を調べて標準1〜3もしくはL2と比較する。カバーを再設置すると共に 、追加カバーが第1カバーの1つに重なって置かれた箇所にて標準4もしくはL 3における変化が感知されるまで露出を続け、さらに各試料の幾つかをグレース ケール4〜5に等しい標準6もしくはL5の変化が感知されるまで露出させた後 、最終カバーを第2カバーに重ねる。4個のカバーを載せて、標準7もしくはL 7におけるコントラストがグレースケール4により示されるコントラストに等し くなるまで或いはグレースケール3に等しいコントラストが最も耐性の試料で発 生するまで(いずれが最初に生じたとしても)露出を持続する。 数値尺度における最終評価は、試料の露出部分と非露出部分との間のグレース ケール4および/または3に等しいコントラストに基づいている。カバーを全て 除去して、種々異なる時間にわたり露出された標準および試料につき3つの領域 を露呈させると共に、光に露出されなかった少なくとも1つの領域をも露呈させ る。変化を45°にて試料まで落ちる6001xもしくはそれ以上の標準の変化 と比較する。耐光性は、色の変化に マッチする標準の耐光性である。色の変化は色合い、深さ、光沢またはこれらの 組合せの変化とすることができる。 本発明の実施例につき用いた青色ウール標準はブリティッシュ・スタンダーズ ・インスチチューション、10ブラックフライアース・ストリート、マンチェス ターM3 5DT、UK;ベウス−フェルトリーブ、ブルグラフェンストラッセ 4〜7、D−1000ベルリン30、独国;およびジャパニーズ・スタンダーズ ・アソシエーション、1−24赤坂4、港区、東京、日本国から得ることができ る。L青色ウール標準はアメリカン・アソシエーション・オブ・テクスタイル・ ケミスツ・アンド・カラリスト、私書箱12215、リサーチ・トライアングル ・パーク、ノース・カロライナ27709、USAから入手することができる。BS1006:ISO BO2(1978) この方法は、上記標準を用いて人工光に対する耐光性を評価することを目的と する。 用いる装置は十分に換気された露出室と、相関色温度5500K〜6500K のキセノン アークランプと、UVスペクトルを常に減少させる光源と試料との 間の光フィルタとを 備える。用いるガラスは380〜750nmにて少なくとも90%であって31 0〜320nmで0%まで低下する透過率を持たねばならない。さらに赤外線は 最大45℃の黒色パネルで濾過する必要がある。露出表面積にわたる光強度の変 動は平均値から±10%より大としてはならない。 数回の露出を同一試料につき順次に行う場合は、1cm×4.5cm以上の織 物の面積を使用する。 本発明の実施例では方法2を用いた:各試料をISOBO1の場合と同様に標 準と共に配置したが、各試料および標準の1/4にわたって延びる1個のカバー のみを用いた。標準3における変化がグレースケール4〜5に等しいと感知され た直後に、各試料を検査すると共に標準1〜3と比較して耐光性を評価する。追 加カバーを全試料および標準の1部に重ねて固定した際に標準4が丁度グレース ケール4〜5に等しくなるまでカバーを再設置する。第3カバーを第2カバー並 びに覆われない試料および標準の幾つかに重なるよう設置した際に、標準6の変 化がグレースケール4〜5にマッチすると感知されるまで露出を続ける。コント ラストが標準7にてグレースケールで4により示されるコントラストに等しくな るまで或いはグレースケ ール3に等しいコントラストが最も耐性の試料で発生するまで(いずれか最初に 生ずるもの)露出を続ける。 最終評価は、試料の露出部分と非露出部分との間でグレースケール4および/ または3に等しいコントラストに基づいている。全カバーを外し、耐光性は同様 な色変化を示す標準の数値である。BS1006:ISO CO6(1981) この試験の詳細はブリティッシュ・スタンダーズ・インスチチュート(上記ア ドレス参照)から入手しうる。これは温度、アルカリ度、漂白作用および磨耗作 用の設定条件下における洗濯、濯ぎおよび乾燥に基づいている。磨耗作用は多数 の鋼球で加えられる投げ、滑りおよび衝撃によって与えられる。色の変化は、隣 接設置された布地(たとえば綿)および未染色の試料布地への色の移行につき評 価された布地を用いグレースケールを照して評価される。評価は隣接する布地の 色変化である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年6月27日 【補正内容】 請求の範囲 1. 得られる染色された素材が次の性質: (i) 5もしくはそれ以上の英国標準試験BS1006 CO6 C2(19 81)による耐洗性、または (ii) 5もしくはそれ以上の英国標準試験BS1006 BO1およびBO 2(1978)による耐光性、 の一方または両方を有するように、非セルロース質有機素材をバット染色する方 法において: (a)バット染料を選択し、 (b)素材を還元剤とアルカリとの存在下に前記染料で処理し、 ここで、前記アルカリは0.2Mより大の濃度を有し、 (c)工程(b)で生成された処理素材を酸化する 工程を含む、非セルロース質有機素材のバット染色方法。 2. 素材が合成有機素材である請求の範囲第1項に記載の方法。 3. 素材をポリアリールアミド、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、 ポリウレタン、アセテート、2°−アセテート、トリアセテートおよびアクリラ ンから選択する請求の範囲 第2項に記載の方法。 4. 工程(b)を少なくとも0.5モルの濃度におけるアルカリの存在下に行 う請求の範囲第1〜3項のいずれか一項に記載の方法。 5. アルカリが1モルもしくはそれ以上の濃度である請求の範囲第4項に記載 の方法。 6. アルカリが1〜4モルの濃度である請求の範囲第5項に記載の方法。 7. 工程(b)における還元剤とアルカリとの比が、0.1〜10gのバット 染料につき、0.01モルの水酸化ナトリウムもしくはその等価のアルカリ当り 0.001モルの亜ジチオン酸ナトリウムと等価の還元剤よりも大である請求の 範囲第1〜6項のいずれか一項に記載の方法。 8. 還元剤の濃度が14g/LのロンガルHTと等価の還元剤濃度よりも大で ある請求の範囲第7項に記載の方法。 9. 染料を、工程(b)にてアルカリおよび還元剤の水溶液中に90〜100 ℃の温度にて浸漬することにより施す請求の範囲第1〜8項のいずれか一項に記 載の方法。 10. 染料を、工程(b)にて染料と水酸化ナトリウムと還 元剤とを含むペーストを素材に施し、次いで水蒸気を100〜140℃にて加え るプリント処理により施す請求の範囲第1〜8項のいずれか一項に記載の方法。 11. 工程(a)で選択する染料がバット黒色染料である請求の範囲第1〜1 0項のいずれか一項に記載の方法。 12. 工程(a)で選択する染料を、得られる染色された素材が向上した可視 光および近赤外線カモフラージ反射特性を有するようなものとする請求の範囲第 1〜11項のいずれか一項に記載の方法。 13. 工程(a)で選択する染料を、得られる染色された素材が400〜68 0nmにて10%もしくはそれ以下および700〜1200nmにて65%もし くはそれ以下の光の反射率を有するようなものとする請求の範囲第12項に記載 の方法。 14. 工程(a)で選択する染料を、得られる素材が染色されたカーキ色であ って700〜1200nmで65%もしくはそれ以下の光の反射率を有するよう なものとする請求の範囲第12項に記載の方法。 15. 工程(a)で選択する染料を、得られる素材が染色された緑色であって 700〜1200nmで50%もしくはそれ 以下の光の反射率を有するようなものとする請求の範囲第12項に記載の方法。 16. 工程(a)で選択する染料を、得られる素材が染色された褐色であって 700〜1200nmで27.5%もしくはそれ以下の光の反射率を有するよう なものとする請求の範囲第12項に記載の方法。 17. 工程(a)で選択する染料を、得られる素材が染色された黒色であって 700〜1200nmで12.5%もしくはそれ以下の光の反射率を有するよう なものとする請求の範囲第12項に記載の方法。 18. 請求の範囲第1〜17項のいずれか一項に記載の方法により得られる染 色された素材。 19. 400〜680nmにて10%もしくはそれ以下および700〜120 0nmにて65%もしくはそれ以下の光の反射率を有するバット染色された非セ ルロース質有機素材よりなる可視光および近赤外線カモフラージ素材。 20. 700〜1200nmにて50%もしくはそれ以下の光の反射率を有す る請求の範囲第19項に記載の素材。 21. 700〜1200nmにて27.5%もしくはそれ以 下の光の反射率を有する請求の範囲第20項に記載の素材。 22. 700〜1200nmにて12.5%もしくはそれ以下の光の反射率を 有する請求の範囲第21項に記載の素材。 23. 素材がバット黒色染色された素材である請求の範囲第19〜22項のい ずれか一項に記載の素材。 24. 5もしくはそれ以上の英国標準試験BS1006 CO6 C2(19 81)による耐洗性を有する請求の範囲第19〜23項のいずれか一項に記載の 素材。 25. 5もしくはそれ以上の英国標準試験BS1006 BO1およびBO2 (1978)による耐光性を有する請求の範囲第19〜24項のいずれか一項に 記載の素材。 26. 7もしくはそれ以上の英国標準試験BS1006 BO1およびBO2 (1978)による耐光性を有する請求の範囲第25項に記載の素材。 27. ポリアリールアミド、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリ ウレタン、アセテート、2°−アセテート、トリアセテートおよびアクリランか ら選択される請求の範囲第17〜26項のいずれか一項に記載の素材。 28. 素材がナイロン微小繊維素材である請求の範囲第27項に記載の素材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI D06P 5/02 9546−4H D06P 5/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 ブラウン,フイリツプ・ジヨン イギリス国、ヨークシヤー・エル・エス・ 2・9・ジエイ・テイ、リーズ、デパート メント・オブ・カラー・ケミストリイ・ア ンド・ダイイング、ザ・ユニバーシテイ・ オブ・リーズ(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. (a)非セルロース質有機素材を還元剤とアルカリとの存在下に染料で処 理し、 (b)工程(a)で生成された処理素材を酸化する 工程を含む染料による非セルロース質有機素材の染色方法において; 得られる染色された素材が英国標準試験BS1006 B01および/またはB 02(1978)により5もしくはそれ以上の耐光性を有しおよび/または英国 標準試験BS1006 CO6.C2(1981)により5もしくはそれ以上の 耐洗性を有しおよび/または20%もしくはそれ以下の400nmの光の反射率 %を有するように、工程(a)で使用する還元剤の濃度および/または還元電位 とアルカリの濃度とを通常のバット染色につき使用されるよりも増大させること を特徴とする非セルロース質有機素材の染色方法。 2. 工程(a)を少なくとも0.5モルの濃度におけるアルカリの存在下に行 う請求の範囲第1項に記載の方法。 3. アルカリが1モルもしくはそれ以上の濃度である請求の 範囲第2項に記載の方法。 4. アルカリが1〜4モルの濃度である請求の範囲第3項に記載の方法。 5. 工程(a)における還元剤とアルカリとの比が、0.1〜10gのバット 染料につき、0.01モルの水酸化ナトリウムもしくはその等価のアルカリ当り 0.001モルの亜ジチオン酸ナトリウムに等価な還元剤よりも大である請求の 範囲第1〜4項のいずれか一項に記載の方法。 6. 染料がバット染料である請求の範囲第1〜5項のいずれか一項に記載の方 法。 7. 染料がバット黒色染料である請求の範囲第1〜6項のいずれか一項に記載 の方法。 8. 染料を工程(a)にて、アルカリおよび還元剤の水溶液中に90〜100 ℃の温度で浸漬することにより適用する請求の範囲第1〜7項のいずれか一項に 記載の方法。 9. 染料を工程(a)にて、染料と水酸化ナトリウムと還元剤とを含むペース トを素材に施し、次いで水蒸気を100〜140℃にて加えるプリント処理によ って適用する請求の範囲第1〜8項のいずれか一項に記載の方法。 10. 素材が合成有機素材である請求の範囲第1〜9項のいずれか一項に記載 の方法。 11. 素材をポリアリールアミド(ケブラーもしくはノメックス(登録商標) )、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリウレタン、アセテート、2 °−アセテート、トリアセテートおよびアクリランから選択する請求の範囲第1 〜10項のいずれか一項に記載の方法。 12. 得られる染色された素材が700〜1200nmにて65%もしくはそ れ以下の光の反射率を有する請求の範囲第1〜11項のいずれか一項に記載の方 法。 13. 得られる素材が染色されたカーキ色であって、700〜1200nmで 65%もしくはそれ以下の光の反射率を有する請求の範囲第12項に記載の方法 。 14. 得られる素材が染色された緑色であって、700〜1200nmで50 %もしくはそれ以下の光の反射率を有する請求の範囲第12項に記載の方法。 15. 得られる素材が染色された褐色であって、700〜1200nmで27 .5%もしくはそれ以下の光の反射率を有する請求の範囲第12項に記載の方法 。 16. 得られる素材が染色された黒色であって、700〜1200nmで12 .5%もしくはそれ以下の光の反射率を有する請求の範囲第12項に記載の方法 。 17. 400〜680nmにて10%もしくはそれ以下および700〜120 0nmにて65%もしくはそれ以下の光の反射率を有することを特徴とする染色 された非セルロース質有機素材。 18. 700〜1200nmにて50%もしくはそれ以下の光の反射率を有す る請求の範囲第17項に記載の素材。 19. 700〜1200nmにて27.5%もしくはそれ以下の反射率を有す る請求の範囲第17項に記載の素材。 20. 700〜1200nmにて12.5%もしくはそれ以下の反射率を有す る請求の範囲第17項に記載の素材。 21. 素材がバット染料で染色されたものである請求の範囲第17〜20項の いずれか一項に記載の素材。 22. 素材がバット黒色染色された素材である請求の範囲第17〜20項のい ずれか一項に記載の素材。 23. 「5」もしくはそれ以上の英国標準試験BS1006 CO6.C2( 1981)による耐洗性を有する請求の範囲 第17〜21項のいずれか一項に記載の素材。 24. 「5」もしくはそれ以上の英国標準試験BS1006 B01およびB 02(1978)による耐光性を有する請求の範囲第17〜22項のいずれか一 項に記載の素材。 25. 「7」もしくはそれ以上の英国標準試験BS1006 B01およびB 02(1978)による耐光性を有する請求の範囲第24項に記載の素材。 26. ポリアリールアミド(ケブラーもしくはノメックス(登録商標))、ナ イロン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリウレタン、アセテート、2°−ア セテート、トリアセテートおよびアクリランから選択される請求の範囲第17〜 25項のいずれか一項に記載の素材。 27. 素材がナイロン微小繊維素材である請求の範囲第25項に記載の素材。 28. 請求の範囲第1〜17項のいずれか一項に記載の方法により得られる染 色された素材。
JP8506291A 1994-07-29 1995-07-25 バット染料による合成素材の染色方法 Ceased JPH10503558A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9415302.0 1994-07-29
GB9415302A GB9415302D0 (en) 1994-07-29 1994-07-29 Novel dyed materials
GBGB9506691.6A GB9506691D0 (en) 1995-03-31 1995-03-31 Novel dyed materials
GB9506691.6 1995-03-31
PCT/GB1995/001755 WO1996004420A1 (en) 1994-07-29 1995-07-25 Method for dyeing synthetic materials with vat dyestuffs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10503558A true JPH10503558A (ja) 1998-03-31

Family

ID=26305360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8506291A Ceased JPH10503558A (ja) 1994-07-29 1995-07-25 バット染料による合成素材の染色方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US5607483A (ja)
EP (1) EP0772709B1 (ja)
JP (1) JPH10503558A (ja)
CN (1) CN1158646A (ja)
AT (1) ATE186580T1 (ja)
AU (1) AU700845B2 (ja)
CA (1) CA2194456A1 (ja)
DE (1) DE69513290T2 (ja)
DK (1) DK0772709T3 (ja)
ES (1) ES2138229T3 (ja)
GB (1) GB2305443B (ja)
GR (1) GR3032426T3 (ja)
NZ (1) NZ290181A (ja)
WO (1) WO1996004420A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209776A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Teijin Ltd 高品位、高堅牢性芳香族ポリアミド繊維染色布帛および染色方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607483A (en) * 1994-07-29 1997-03-04 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The U.K. Of Great Britain & Northern Ireland Dyed materials
KR100530571B1 (ko) * 1998-02-05 2006-02-20 주식회사 코오롱 폴리아미드 인공피혁의 나염 방법
DE19962916A1 (de) * 1999-12-23 2001-07-05 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Textiles, spinngefärbtes Fasermaterial und seine Verwendung zur Herstellung von Tarnartikeln
DE10107057A1 (de) * 2001-02-13 2002-08-22 Freudenberg Carl Kg Verfahren zur Verbesserung der Farbechtheiten von aus Kunststoffen bestehenden textilen Materialien
US6780205B2 (en) 2001-08-21 2004-08-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Vat acid dyeing of textile fibers
DE10231315A1 (de) * 2002-07-10 2004-02-05 Carl Freudenberg Kg Verfahren zur farblichen Gestaltung von synthtischem, textilem Material
US6942706B2 (en) 2002-08-20 2005-09-13 Invista North America S.A.R.L. Vat acid dyeing of textile fibers
DE10238890A1 (de) * 2002-08-24 2004-03-18 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Textiles, spinngefärbtes Fasermaterial und seine Verwendung zur Herstellung von Tarnartikeln
US7374488B2 (en) * 2003-04-17 2008-05-20 Atronic Systems G.M.B.H. Player insert for a gaming machine, a gaming system and a method of operating a gaming system
AR049538A1 (es) * 2004-06-29 2006-08-09 Procter & Gamble Composiciones de detergentes para lavanderia con colorante entonador eficiente
DE102004060143A1 (de) * 2004-12-14 2006-07-06 Deutsche Institute für Textil- und Faserforschung Stuttgart Gefärbte Polyolefin-Fasern, deren Verwendung sowie Verfahren zu deren Herstellung
MX2007006999A (es) * 2004-12-17 2007-08-14 Johnson Controls Tech Co Panel de guarnicion para vehiculo con multiples caracteristicas decorativas.
US8932965B1 (en) 2008-07-30 2015-01-13 International Textile Group, Inc. Camouflage pattern with extended infrared reflectance separation
US10433593B1 (en) 2009-08-21 2019-10-08 Elevate Textiles, Inc. Flame resistant fabric and garment
US8793814B1 (en) 2010-02-09 2014-08-05 International Textile Group, Inc. Flame resistant fabric made from a fiber blend
US8209785B2 (en) * 2010-02-09 2012-07-03 International Textile Group, Inc. Flame resistant fabric made from a fiber blend
DE102015114501A1 (de) * 2015-08-31 2017-03-02 Gebrüder Otto Baumwollfeinzwirnerei GmbH & Co. KG Farbige Textilien auf Basis von eingefärbten m-Aramid-Fasern, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US11618981B2 (en) * 2016-08-01 2023-04-04 Wilana Chemical LLC Nylon floorcoverings employing vat dyestuffs and methods of making the same
DE102019104203A1 (de) 2019-02-19 2020-08-20 Gebr. Otto Baumwollfeinzwirnerei GmbH + Co. KG Verfahren zur Herstellung farbiger Fasermaterialien und deren Verwendung
CN114411434A (zh) * 2020-10-28 2022-04-29 苏州中纺学面料产业研究院 高耐光色牢度尼龙纤维及其染色方法、染料母液制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3233960A (en) * 1966-02-08 Dyeing and printing of polyolefins
DE901168C (de) * 1944-01-10 1954-01-07 Durand & Huguenin Ag Verfahren zur Verbesserung der Lichtechtheit von Faerbungen und Drucken mit Kuepenfarbstoffen und deren Leukoestersalzen auf vollsynthetischen Gebilden aus Superpolyamiden bzw. Superpolyurethanen
US2683646A (en) * 1952-11-01 1954-07-13 American Cyanamid Co High-temperature vat dyeing baths using manganese compounds
US3507605A (en) * 1966-01-27 1970-04-21 Phillips Petroleum Co Dyeing of polypropylene
US3493316A (en) * 1966-05-09 1970-02-03 Allied Chem Dyed fiber products
FR1533895A (fr) * 1967-08-10 1968-07-19 Basf Ag Procédé de réduction des colorants de cuve
DE2229130A1 (de) * 1972-06-15 1974-01-10 Basf Ag Schnellfixierverfahren zum kontinuierlichen faerben von stoffbahnen aus cellulose enthaltendem fasermaterial mit kuepenfarbstoffen
JPS551365A (en) * 1978-06-21 1980-01-08 Kuraray Co Dyeing of suede like sheet with excellent fastness
US4283194A (en) * 1979-08-20 1981-08-11 Burlington Industries, Inc. Brushed stretch denim fabric and process therefor: indigo dyeing
US4699627A (en) * 1983-03-09 1987-10-13 Akzona Incorporated Indigo-dyeable polyester fibers and pretreatment of polyester to produce same
US4668234A (en) * 1985-08-15 1987-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aromatic polyamide fibers and process for stabilizing such fibers with surfactants
JPH01168980A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Toray Ind Inc 着色高強度ポリオレフィン繊維の製造法
JP2515402B2 (ja) * 1989-08-14 1996-07-10 三井東圧化学株式会社 芳香族ポリアミド繊維の染色方法
JP2557986B2 (ja) * 1989-09-20 1996-11-27 トーメー産業株式会社 含水性コンタクトレンズの染色方法
JP2671935B2 (ja) * 1991-09-03 1997-11-05 鐘紡株式会社 ポリアミド系迷彩加工布帛
US5607483A (en) * 1994-07-29 1997-03-04 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The U.K. Of Great Britain & Northern Ireland Dyed materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209776A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Teijin Ltd 高品位、高堅牢性芳香族ポリアミド繊維染色布帛および染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1158646A (zh) 1997-09-03
US5607483A (en) 1997-03-04
GB9627123D0 (en) 1997-02-19
WO1996004420A1 (en) 1996-02-15
GR3032426T3 (en) 2000-05-31
DK0772709T3 (da) 2000-04-25
US5873914A (en) 1999-02-23
CA2194456A1 (en) 1996-02-15
ES2138229T3 (es) 2000-01-01
AU700845B2 (en) 1999-01-14
DE69513290D1 (de) 1999-12-16
EP0772709B1 (en) 1999-11-10
DE69513290T2 (de) 2000-02-17
GB2305443A (en) 1997-04-09
NZ290181A (en) 1998-04-27
EP0772709A1 (en) 1997-05-14
AU3083695A (en) 1996-03-04
GB2305443B (en) 1998-08-26
ATE186580T1 (de) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10503558A (ja) バット染料による合成素材の染色方法
Koh Dyeing with disperse dyes
Cai et al. Dyeing of jute and jute/cotton blend fabrics with 2: 1 pre-metallised dyes
Fu et al. Influence of liquor ratio and amount of dyestuff in producing ultradeep black dyeing using mercerised and cationised cotton
JP2005008990A (ja) 霜降地用紡績糸
Rahman et al. Dyeing of cotton fabric with basic dye in conventional method and pretreated with cationic polyacrylamide
Burkinshaw et al. The dyeing of silk part 2: Aftertreatment with natural and synthetic tanning agents
Chakraborty An overview of dye fastness testing
Millington Colorfastness
Burkinshaw et al. The aftertreatment of acid dyes on nylon 6, 6 fibres: part 2. Non-metallised acid dyes
Yang et al. Dyeing Behavior of 100% Poly (trimethylene terephthalate)(PTT) Textiles.
JP4668603B2 (ja) 赤外線低反射加工織編物
Mousa et al. One-bath One-stage Dyeing Process of Polyamide/polyester Blend Fabric Using Carbocyclic Vat Dyes
Cannon et al. Color Assessment of Cationic Cotton Dyed with Fiber Reactive Dyes.
Glogar et al. Application issue of anthraquinonoid vat dyes on inherently flame‐resistant fabrics
JPH0681278A (ja) 合成繊維の染色方法
JP4452943B2 (ja) 不均一にカチオン化改質した布帛及びその染色方法
JP3692475B2 (ja) 繊維製品の斑染め染色方法
Ghosh et al. Study on a cationic agent-based salt-free reactive dyeing process for cotton knit fabric and comparison with a traditional dyeing process
Yuruk et al. Assessing Color Properties of Reactive Dyed Cotton Fabrics after Different Sequential Fastness Test Procedures
Motaghi et al. Application of low temperature plasma on dye ability of wool with madder
Lin et al. Improvement of colour fastness for deep blue shade of cotton fabric
Vankar et al. Natural dyeing of cotton, wool and silk with the stem and leaves extract of Illicium griffithii
Gamedze et al. Dyeing cotton with natural dye extracted from Syzygium cordatum bark
Ganguly et al. Part 2: Optimization of syntan and sodium sulphate in wool-silk blends solid dyeing process by response surface methodology

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050926

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207