JPH10503479A - 中枢神経系ミエリン再形成を促進するモノクローナル抗体 - Google Patents

中枢神経系ミエリン再形成を促進するモノクローナル抗体

Info

Publication number
JPH10503479A
JPH10503479A JP7528392A JP52839295A JPH10503479A JP H10503479 A JPH10503479 A JP H10503479A JP 7528392 A JP7528392 A JP 7528392A JP 52839295 A JP52839295 A JP 52839295A JP H10503479 A JPH10503479 A JP H10503479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoclonal antibody
cells
nervous system
culture
central nervous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7528392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789472B2 (ja
Inventor
モーゼス ロドリゲス
ディヴィッド ジェイ ミラー
Original Assignee
メイヨ ファンデーション フォア メディカル エデュケイション アンド リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メイヨ ファンデーション フォア メディカル エデュケイション アンド リサーチ filed Critical メイヨ ファンデーション フォア メディカル エデュケイション アンド リサーチ
Publication of JPH10503479A publication Critical patent/JPH10503479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789472B2 publication Critical patent/JP3789472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/808Materials and products related to genetic engineering or hybrid or fused cell technology, e.g. hybridoma, monoclonal products
    • Y10S530/809Fused cells, e.g. hybridoma
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/839Nerves; brain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/863Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving IgM

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 脱髄性疾患に罹患した哺乳動物に投与した場合に中枢神経系ミエリン再形成を促進するモノクローナルIgM抗体が開示される。その抗体は、多臓器自己反応性を示し、グリア細胞について表面決定基及び細胞質決定基の双方を認識する。

Description

【発明の詳細な説明】 中枢神経系ミエリン再形成を促進するモノクローナル抗体背景技術 多発性硬化症(MS)は、一般には初期には軸索損傷のない原発性脱髄を病理 学的特徴とする慢性のしばしば進行性の炎症性中枢神経系(CNS)疾患である 。MSの病因及び発病は不明である。MSのいくつかの免疫学的特徴及びある種 の主要組織適合複合体対立遺伝子とのかなりの関連は、MSが免疫仲介疾患であ るという憶測を促した(Hafler,D.A.& Weiner,H.L., Immunol .Today, 10:10 4-107(1989); Compston,D.A.S.,“多発性硬化症に対する遺伝的感受性”:M cAlpin's Multiple Sclerosis (Matthews,B.ed),pp301-319,ロンドン: チ ャーチルリビングストーン(1991); Olsson,T.,Curr .Opin.Neurol.Neurosu rg. ,5:195-202(1992))。 自己免疫仮説は、実験的自己免疫(アレルギー性)脳脊髄炎(EAE)モデル によって支持され、ある種のミエリン成分を遺伝的に感受性のある動物に注入す るとT細胞仲介CNS脱髄がもたらされる(Kabat,E.A.ら,J .Exp.Med.,85:11 7-129(1947); Lublin,F.D.,Spinger Semin .Immunopathol.,8:197-208(198 5))。しかしながら、特異自己抗原及び病原性ミエリン反応性T細胞は、MS患 者のCNSにおいても他の自己免疫疾患と関連したMSにおいても決定的に同定 されていない。疫学的データに基づく別の仮説(Martyn,C.,“多発性硬化症の疫 学”:McAlpin's Multiple Sclerosis(Matthews,B.ed),pp3-40,ロンドン:チャ ーチルリビングストーン(1991)は、環境因子、おそらく未同定のウイルスがCN S内に炎症応答を沈着させ、潜在的な誘導自己免疫成分により直接或いは間接( “傍観者")ミエリン破壊をもたらすというものである(Lampert,P.W.,Am .J. P ath. 91:176-208(1978))。この仮説は、ヒト(Rice,G.P.A.,Curr .Opin.Neur ol.Neurosurg. ,5:188-194(1992))及び動物(Dal Canto,M.C.& Rabinowitz, S.G.,Ann .Neurol.,11:109-127(1982))の双方においていくつかの天然に存在 するウイルスの感染が脱髄を引き起こすことができるという証拠に よって支持されている。共通して用いられた実験的ウイルスモデルは、サイラー のマウス脳脊髄炎ウイルス(TMEV)により誘導される(Dal Canto,M.C.,& Lipton,H.L.,Am .J.Path.,88:497-500(1977))。 MS及び他の脱髄性疾患に対する現在の治療の限られた効能(Goodkin,D.E.ら ,Clev .Clin.J.Med.,59:63-74(1992))が、これらの疾患を改善する新規な治 療における興味を刺激した(Martin,R.ら,Ann .Rev.Immunol.,10:153-187(1 992); Steinman,L.,Adv .Immunol., 49:357-379(1992); Weiner,H.L.ら,Sci ence 259:1321-1324(1993))。しかしながら、環境因子及び自己免疫因子の双方 を潜在的に含むこれらの疾患の明らかに複雑な病因のために、これらの脱髄性疾 患の効果的な治療がなお求められている。発明の開示 本発明は、哺乳動物における中枢神経系軸索のミエリン再形成の促進又は刺激 に関する。詳細には、本発明は、正常な哺乳動物(即ち、脱髄性疾患に感染して いない)からの脊髄ホモジェネート(SCH)で免疫した哺乳動物から得られた モノクローナル抗体を用いて中枢神経系(CNS)軸索のミエリン再形成を刺激 する方法に関する。そのモノクローナル抗体(mAb)は、本明細書ではSCH 94.03と呼ばれ、そのモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマは、199 4年4月28日にブダペスト条約によってアメリカン・タイプ・カルチュア・コレ クション(ATCC)に寄託され、ATCC受託番号第 CRL 11627号を与えられ たものである。本明細書に示されるように、mAb、SCH94.03を用いて 脱髄性疾患に罹患した哺乳動物を治療することにより、対照mAbで治療したマ ウスに比べてCNSミエリン再形成の亢進が得られた。 本発明は、また、SCH94.03モノクローナル抗体を用いてヒトにおける 多発性硬化症のような哺乳動物における脱髄性疾患及び感染後の脳脊髄炎のよう なヒト及び家畜の中枢神経系のウイルス性疾患を治療する方法又はこれらの病態 における脱髄の開始又は進行を予防的に阻害する方法に関する。本発明は、更に 、希突起神経膠細胞のようなグリア細胞を生産する試験管内方法及びそれらのグ リア細胞の増殖を刺激する試験管内方法並びに脱髄性疾患を治療するために使用 されるそれらのグリア細胞の使用に関する。図面の簡単な説明 図1は、混合ラット脳培養物中の細胞の抗体仲介増殖の用量応答特徴を示すグ ラフである。 図2は、混合ラット脳培養物中の細胞の抗体仲介増殖の一過的プロファイルを 示すグラフである。 図3A〜図3Dは、mAbSCH94.03によって促進されたCNSミエリ ン再形成の光学顕微鏡写真及び電子顕微鏡写真を示す図である。(A)CNSミ エリン再形成を示すSCH94.03で治療した慢性的に感染したSJL/Jマ ウスからの脊髄切片の光学顕微鏡写真。(B)広範囲にわたる脱髄及びミエリン 再形成が相対的に存在しないことを示す対照IgMで治療した慢性的に感染した SJL/Jマウスからの脊髄切片の光学顕微鏡写真。ミエリン破片を摂取したマ クロファージを含む炎症性細胞は、矢印で示される。星印は、代表的な裸軸索を 示す。(C)正常なミエリンを有する脊髄切片の光学顕微鏡写真。(D)軸索の 直径に相対して異常に薄い髄鞘を有する多数の軸索を示すSCH94.03で治 療したマウスからの脊髄切片の電子顕微鏡写真。上部右角の星は、正常な厚さの 髄鞘を有する軸索を示す。矢じりは、アストログリア細胞の突起を指し、ミエリ ン再形成軸索と密接に結合している。スケールバーは、A〜Cが13μm 及びD が2μm を示す。 図4は、臨床疾患の変化と形態学的ミエリン再形成間の相関を示すグラフであ る。 図5は、mAbSCH94.03による治療とCNSミエリン再形成間の用量 応答関係を示すグラフである。種々の用量のmAbSCH94.03で治療した マウスにおけるCNSミエリン再形成の面積(●)及びミエリン再形成を含む病 変面積の割合(○)。 図6は、TMEVタンパク質のウエスタンブロットを示す図である。感染した L2線維芽細胞からの溶解物をSDS−PAGEで分離し、ニトロセルロースに 移し、SCH94.03(レーン1)、SCH94.32(レーン2)、TMEV に慢性的に感染した感受性のあるマウスからの血清(レーン3)及びポリクロー ナルウサギ抗TMEVIgG(レーン4)でブロットした。分子量は、左にキロ ダ ルトン(kDa)で示されている。主要TMEVキャプシドタンパク質の位置及 び同定は、右に示されている。 図7A〜図7Dは、培養したグリア細胞及び凍結したCNS組織切片のmAb SCH94.03による免疫染色を示す図である。スケールバーは、15μm を 示す。 図8A〜図8Cは、ELISAで求めたタンパク質抗原に対するSCH94. 03(図8A)及び対照IgM(図8B及び図8C)結合の結果を示す図である 。 図9は、ELISAで求めたタンパク質抗原に対するSCH94.03F(a b2)′結合の結果を示す図である。 図10A〜図10Cは、ELISAで求めた化学ハプテンに対するSCH94 .03(図10A)及び対照IgM(図10B及び図10C)結合の結果を示す 図である。 図11は、SCH94.03及び対照IgM、CH12及び生殖系列Ig遺伝 子セグメントの免疫グロブリン軽鎖及び重鎖可変部配列の列を示す図である(配 列番号1〜11)。発明を実施するための最良の形態 本発明は、哺乳動物における中枢神経系軸索のミエリン再形成の促進又は刺激 に関する。詳細には、本発明は、正常な哺乳動物(即ち、脱髄性疾患に感染して いない)からの脊髄ホモジェネートで免疫した哺乳動物から得られたモノクロー ナル抗体を用いて中枢神経系(CNS)軸索のミエリン再形成を刺激する方法に 関する。モノクローナル抗体、本明細書でSCH94.03と呼ばれる(また本 明細書でSCH94.32と呼ばれる)IgMモノクローナル抗体の抗原反応性 は、免疫組織化学、免疫細胞化学、ウエスタンブロット法、固相酵素結合免疫吸 着検定法(ELISA)及びIg可変部配列決定を含むいくつかの生化学及び分 子分析を用いて本発明に記載されるように確認された。ハイブリドーマ産生モノ クローナル抗体SCH94.03は、1994年4月28日にブダペスト条約によって アメリカン・タイプ・カルチュア・コレクション(ATCC)に寄託し、ATC C受託番号第 CRL 11627号を与えられた。寄託物質の利用可能性に関する全ての 制限は、 特許の付与の際に解除される。 本発明は、また、SCH94.03モノクローナル抗体を用いてヒトにおける 多発生硬化症のような哺乳動物における脱髄性疾患及び感染後脳脊髄炎のような ヒト及び家畜の中枢神経系のウイルス性疾患を治療する方法に関する。脱髄性疾 患の発症又は進行を抑制するためにmAbを用いる予防的治療方法も本発明に包 含される。CNSミエリン再形成を促進するSCHmAbの選択 SCHを注入した非感染SJL/Jマウスの脾細胞由来のモノクローナル抗体 (mAb)のパネルを、実施例1に詳述するように構築した。初期融合及びクロ ーニング後、生存可能なIg分泌ハイブリドーマを含む95ウェルのうちの2つ がELISAによって示されるSCHへの結合の著しいmAbを含んでいた。7 9及び94系と呼ばれるこれらの2つのウェルからのハイブリドーマ細胞を限界 希釈でサブクローン化し、ELISAでSCHへの結合をスクリーンした。79 系ハイブリドーマの場合、49クローンのうちの14がSCHELISAで陽性 であり、94系の場合、32のうちの17がSCHへの結合に陽性であった。E LISAデータに基づいて、ELISAでミエリン塩基性タンパク質(MBP) と両者共反応した2つの79系ハイブリドーマ(SCH79.08及びSCH7 9.27)及びMBPといずれも反応しない3つの94系ハイブリドーマ(SC H94.03、SCH94.11及びSCH94.32)が腹水生成及び生体内伝 達実験に選ばれた。mAbによるグリア細胞の増殖の促進 実施例2に記載するように、mAbについて試験管内グリア細胞の増殖促進能 を試験した。表1に示されるように、mAb94.02又は79.27の存在下に 増殖したラット視神経細胞は、培地のみ又はイソタイプ適合対照mAbを含む培 地中で増殖した対照より[3H]チミジンの取込みが多かった。データは、同様の 結果を示した5回の実験の1つから示されている。 次に、抗体仲介増殖の用量応答特性を試験した。図1に示すように、94.0 3による最大刺激は、100 ng/mlに見られた。対照骨髄腫IgMMOPC 1 04E及びTEPC183(データは示されていない)も、混合ラット脳培養物 を増殖するように刺激した。しかしながら、最大刺激は、mAbで観察された場 合よりも10倍高い濃度で見られた。 抗体仲介増殖の一過的プロファイルも、図2に示すように試験した。培養開始 8日後に、100 ng/ml抗体を培養物に添加した(時間0)。細胞を24時間お きに収集した。[3H]チミジンが最後の24時間の培養に対して存在してその間 隔での全増殖を測定した。94.03による最大刺激は、抗体添加の72時間後 に見られた。同様の結果が94.32で得られた。イソタイプの対照抗体は、い ずれも120時間の培養中著しい増殖を示さなかった。これらのデータは、mA b94.32及び94.03が共に混合ラット脳培養物のグリア細胞の増殖を誘導 することを示している。この増殖は、抗体濃度100 ng/ml及び培養時間抗体添 加の72時間後に最大である。mAbSCH94.03及びSCH94.32によって促進されたCNSミエリン 再形成 実施例3に記載するように、TMEVに慢性的に感染させたSJL/Jマウス を、0.5mgiv又は5.0mgipの全mAb用量で毎週2回に分けて4〜5週間 処理した。CNSミエリン再形成を、各マウスからの脊髄断面について定量的形 態学的評価によって測定した。CNSミエリン再形成の基準は、軸索の直径に相 対する異常に薄い髄鞘であった。データは、6回の実験の複合であり、平均±S EMとして表され、nはマウスの数を示す。ミエリン再形成データの統計的比較 は、変更した階級和試験を用いてIgM及びバッファーのみの対照の両者からの 累積値と行った。脱髄性病変の数及び脱髄の面積は、一方向ANOVAによって 評価した処理グループ間に著しい差がなかった。対照IgMの場合には、我々は 、骨髄腫MOPC104E及びABPC22(両者とも Sigma製)及びTB5− 1及び抗ミコバクテリアmAbを用いた。 TMEVに慢性的に感染させかつmAbSCH94.03或いはSCH94.3 2で処理したSJL/Jマウスは、イソタイプ適合対照mAb或いはバッファー の みで処理したマウスより著しいCNSミエリン再形成を示した(表2)。 ミエリン再形成は、iv或いはip注入により見られた。SCH94.03又 はSCH94.32処理マウスは、対照マウスよりミエリン再形成病変が約2〜 3倍多くかつCNSミエリン再形成の全面積が3〜4倍大きかった。これらの2 つの治療上の有効性のパラメーターを用いて累積統計的比較を行った場合、mA bSCH94.03及びSCH94.32で誘導されたCNSミエリン再形成が非 常に顕著であった(p<0.005;表2)。TMEV感染のような慢性の進行 性疾患では、CNS修復の程度は、CNS損傷の程度の直接の関数である。CN S病変の数及び面積は共に治療グループ間に差がなく、同様の疾患程度を示した (表2)。CNSミエリン再形成がミエリン再形成を示す病変面積の率として表 される場合、累積脱髄性病変面積の約1/3は、mAbSCH94.03或いは SCH94.32で処理したマウスにおいてCNSミエリン再形成を示した(表 2)。CNSミエリン再形成の形態 CNSミエリン再形成は、光学顕微鏡及び電子顕微鏡の双方で形態学的に容易に 同定された(図3A〜図3D)。図3Aは、SCH94.03で処理したマウス からのミエリン再形成病変を示す。病変における軸索の大部分は、軸索の直径に 相対する異常に薄い髄鞘を有する修復の形態学的証拠を示す(Ludwin,S.K.“ マウスの中枢神経系のミエリン再形成”:THE PATHOLOGY OF THE MYELINATED AX ON(Adachi M,Hirano A,Aronson SM eds),pp49-79,東京: 医学書院(株)(1985 );Ludwin,S.K.,Adv .Neurol.,47:215-154(1988))。比較のため、図3Bはミ エリン再形成の最小の脱髄性病変を示すが、図3Cは厚いミエリン形成軸索を有 する正常なミエリン面積である。ミエリン再形成病変内に(図3A)、脱髄病変 の100μm2あたり1.1±0.2ミエリン形成軸索のみと比べて(図3B)10 0μm2あたり15.3±1.0(平均±SEM)ミエリン形成軸索があった。図3 Cは、正常なミエリンを有する脊髄切片の光学顕微鏡写真を示す。電子顕微鏡で 、CNSミエリン再形成が特に明らかであった(図3D)。視野内のほとんど全 ての軸索は、新しいミエリン形成の証拠を有するが、ミエリン再形成(即ち、ミ エリンの厚さ)の程度は個々の軸索間で可変であり、種々の段階の修復過程を示 す。軸索直径に対するミエリンの厚さの比率は、正常なミエリン形成軸索の0. 21±0.01(平均±SEM;n=34軸索)に比べてミエリン再形成軸索の 0.08± 0.01(n=25軸索)であった。臨床疾患と形態学的ミエリン再形成間の相関 疾患改善の臨床徴候を有する形態学的ミエリン再形成の相関を実施例3に記載 するように評価した。各処理注入において、実施例3に記載するようにマウスを 臨床的に評価した。臨床評点の変化は、ミエリン再形成を示す病変面積の率と相 関した(図4)。形態学的ミエリン再形成は、CNSミエリン再形成を示す病変 面積の率として表される。臨床評点の変化0は、処理期間(4〜5週間)にわた って安定な疾患を示すが、正の変化は臨床上の疾患の悪化を示し、負の変化は改 善を示す。データは、全ての処理グループからの個々のマウスを表す。臨床評点 の正の変化は、疾患の悪化を示す。全ての処理グループからのデータを用いると 、臨床評点の変化は、中程度であるが重要な負の相関を示し(R=−0.40;p <0.04)、病変面積の率はミエリン再形成を示した。数匹のマウスは実際に 臨床的に改善した(△臨床評点<0)が、疾患重篤度が増大したマウス(△臨床 評点>0)は形態学的ミエリン再形成の低い傾向を生じ、臨床的に安定が維持さ れたマウス(△臨床評点=0)は最高のミエリン再形成を示した。同様に負の相 関は、表2に示すように、ミエリン再形成の他の定量的尺度を用いた(ミエリン 再形成病変の数及びミエリン再形成の面積)。これらのデータは、形態学で定量 されたミエリン再形成が臨床上の疾患の進行の緩慢さと関係があることを示して いる。mAbSCH94.03用量の力価測定及びCNSミエリン再形成 初期の処理実験に対して、iv注入用に25 mg/kg及びip注入用に250mg /kg の合計mAb用量が経験的に選ばれた。用量応答特性を評価するために及び ミエリン再形成を促進するのに必要とされるmAbの最低量を求めるために、慢 性的に感染したマウスをSCH94.03の種々のip用量で処理した。ミエリ ン再形成病変の数(データは示されていない)及びミエリン再形成の全面積(図 5)の双方が多量のSCH94.03で顕著に増加した。ミエリン再形成を表2 に記載されるように定量した。データは、mAb用量あたり平均値4〜5マウス であり、最終累積用量をグラフに示した。SEMは、平均値の35%を平均した 。処理グループ間に脱髄病変の数又は脱髄面積の一方向ANOVAによって評価 された統計的差がなく、全てのマウスにおいて同様の程度の疾患を示した。脱髄 病 変の数及び病変面積は、1000μg グループに対して33.2±7.5及び1. 25±0.43、100μg グループに対して31.8±8及び1.11±0.31 、10μg グループに対して23.8±3.4及び0.54±0.14及びバッファ ーのみのグループに対して29.0±6.5及び0.74±0.20(グラフには0 用量点として表されている)であった。100μg の対照IgM(MOPC10 4E)で処理したマウスは、バッファーのみで処理した対照マウスと同様のミエ リン再形成評点を有した。mAbSCH94.03の用量とCNSミエリン再形 成間の正の相関は、CNS疾患の重篤度を考慮すると特に著しかった。CNS修 復がミエリン再形成を示す病変面積の率として表される場合には、1000μg 、100μg 又は10μg のSCH94.03の全用量で処理したマウスは、対 照マウスより各々6倍、5倍又は4倍以上のミエリン再形成を有した(図5)。 10μg 程度の少量のSCH94.03ip(0.5 mg/kg)を投与したマウスは 、CNSミエリン再形成亢進の証拠を示した。これらのデータから、mAbSC H94.03とCNSミエリン再形成が正の用量応答関係を有すること及び非常 に少量のmAbがミエリン修復を促進するのに必要であることが示された。SCH94.03及びSCH94.32の抗原特異性 mAbSCH94.03及びSCH94.32を非感染マウスの脾細胞から生成 し非感染マウスからのSCHに対してスクリーンしたが、mAbがTMEVキャ プシドタンパク質と反応するか或いは試験管内でウイルス感染力を抑制するかを 直接評価した。ウェスタンブッロ法により(図6)、SCH94.03及びSC H94.32は慢性的に感染したマウスからの血清或いは精製TMEVに感染し たウサギからのポリクローナルIgGによって認識されたTMEVタンパク質と 反応しなかった(Rodriguez,M.ら,Ann .Neurol.,13:426-433(1983))。対照模 擬感染L2細胞からの溶解物のウェスタンブロットは、各々32kDa及び43 kDaの慢性的に感染したマウスからの血清及びポリクローナルウサギ抗TME VIgGと単一バンドを示したが、SCH94.03又はSCH94.32との反 応性を示さなかった。 更に、5μg/mlまでのSCH94.03或いはSCH94.32によるTMEV 感染力の顕著な抑制は、慢性的に感染したマウスからの血清の1:34,000 希釈 液で50%中和が観察される分析条件下で観察されなかった。これらの結果から 、SCH94.03及びSCH94.32の治療効果がウイルスの直接抑制による ものでないことが示された。 始めにmAbSCH94.03及びSCH94.32によって認識された抗原を 確認するために、グリア(ラットC6、マウスG26−20、ヒトU373MG 及びU87MG)、神経(ヒト神経芽細胞腫)、線維芽細胞(マウスL及び3T 3)、上皮(ヒトSCC−9がん腫)及びリンパ球(マウスCTLL2)起原由 来の種々の細胞系を染色した。両mAbは、試験した細胞系全ての内部抗原を染 色し、これらのmAbによって認識されたある一定の抗原は、試験管内でユニー クな種類の細胞に制限されないことが示された。SCH94.03及びSCH9 4.32の治療効果がCNS特異的相互作用によるものであるという仮定に基づ いて、ラットグリア細胞系5.5B8を用いてSCH94.03及びSCH94. 32による培養細胞の免疫染色を更に調べた。この不死化グリア細胞系は、MB P及び2′,3′−環状ヌクレオチド3′−ホスホジエステラーゼ(CNP)の 発現及びグリア線維酸性タンパク(GFAP)及びmAbA2B5及びO4によ って認識された脂質又はタンパク質の低いが検出可能な発現によりac及びアス トログリア細胞双方の表現型特性を有する(Bozyczko,D.ら,Ann .NY Acad.Sc i .,605:350-353(1990))。SCH94.03及びSCH94.32は、5.5B8 細胞について表面決定基及び細胞質決定基の双方を認識した。表面染色は、平坦 な形態学的に分化した細胞の層の上にある小細胞に最も著しかった(図7A)。 表面染色は、生細胞についてフローサイトメトリーで確認された。内部抗原を露 出させるために脱水又は非イオン清浄剤によって細胞膜の透過性を上げると、染 色パターンがかなり変わった(図7B)。細胞質染色は、繊維状であり、細胞突 起に伸びた密度の濃い周辺核網目構造を有した。このパターンは、中間フィラメ ント細胞骨格タンパク質ビメンチンの染色パターンに密接に似ている。これらの データから、SCH94.03及びSCH94.32は神経系由来の細胞に制限さ れない抗原を認識するがグリア細胞の表面決定基及び細胞質決定基双方を認識す ることが示された。 凍結したマウス、ラット及びヒト組織の免疫組織化学染色から、SCH94. 03及びSCH94.32がCNS特異的mAbでなくむしろ多臓器反応性を 示すことが確認された。両mAbは、脳、脊髄、視神経、心臓、肝臓、腎臓、胃 及び小腸並びに骨格筋を含む試験した主要臓器を全て免疫染色した。しかしなが ら、臓器内の細胞全部が染色されず、原位置細胞学的特異性を示した。CNS内 では、SCH94.03及びSCH94.32は主に血管、新生児の小脳、脳室周 囲及び脳幹の白質に多く含むグリア細胞の形態学的特徴を有する上衣細胞及び星 状細胞(図7C)及び新生児及び成体両方の視神経を染色した。SCH94.0 3及びSCH94.32に陽性の同様のグリア細胞は、解剖したヒト脳組織、特 に灰白質連結点に見られた(図7D)。同じ免疫染色結果は、mAbSCH94 .32でも得られた。対照IgM(MOPCI04E)による免疫染色は、SC H94.03及びSCH94.32で免疫染色した試料及び組織構造の全てに負で あった。 “自然”又は“生理的”自己抗体と呼ばれる自己抗体の全ファミリーの同定及 び確認は、自己免疫及び自己反応性の伝統的観点に影響した。他のイソタイプも 同定されたが典型的にはIgMである、多く実験した自然自己抗体は、細胞骨格 タンパク質、表面タンパク質、核酸、リン脂質、リポポリサッカリドのような細 菌抗原及び種々の化学ハプテンを含む広範囲の抗原に反応性である(Avrameas & Ternynck,Mol .Immunol., 30:1133-1142(1993))。自然自己抗体は、同様のイデ ィオタイプの発現を含み病原性自己抗体によって発現されるものがある多くのイ ディオタイプの交差反応性又は“結合性”及び他の抗体上で発現した共通イディ オタイプに対する反応性を共有する。分子分析は、自然自己抗体が典型的には変 異しない生殖系列免疫グロブリン(Ig)遺伝子でコードされ、体細胞変異があ るとしても少なく、特に多くの外因性抗原に曝露されなかった新生児動物におい てIgレパートリーの実質的画分を表すことを示した。 自然自己抗体の機能は、なぞのままである。生化学及び分子特性に基づいてい くつかの仮説が提案された。これらには、(1)老化又は損傷組織のクリアラン ス、(2)病原曝露とAg特異的免疫応答間の遅滞期の免疫学的防禦の一次系を 与えること、(3)潜在的病原性自己免疫応答から自己抗原を遮蔽すること、( 4)イディオタイプ網目構造を介して新生児免疫レパートリーの成形を含む免疫 モデュレーション及び(5)胸腺におけるT細胞に提案された過程と同様の骨 髄におけるB細胞の正の選択に関与が含まれる。 抗体SCH94.03及びSCH94.32が自然自己抗体であるという仮定を 試験した。SCH94.03及びSCH94.32の抗原反応性を確認するために 、免疫組織化学及び免疫細胞化学、ウェスタンブロット法、固相酵素結合免疫吸 着検定法(ELISA)及びIg可変部配列決定を含むいくつかの生化学及び分 子分析を用いた。下に記載されるように、全ての生化学分析に対してSCH94 .03及びSCH94.32は区別できなかった。更に、SCH94.03及びS CH94.32はIg可変部配列を同定し、同じmAbであることが確認された 。 SCH94.03が中枢神経系におけるミエリン再形成を刺激することができ る潜在的機序は、ミエリン形成、主に希突起膠細胞又はその未熟な前駆体に関係 した細胞の増殖及び/又は分化を刺激するものである。即ち、SCH94.03 が種々の細胞の表面を染色するかを試験した。不死化細胞を用いて、SCH94 .03が2種類のグリア細胞系、5.5B8(図7A)及び20.2E11を染色 するが他のいくつかのグリア細胞系(10.1A3、20.2A40、C6、G2 6−20)、神経芽腫細胞系(B104)、2種類の線維芽細胞系(L2、Co s−1)又は2種類の筋芽細胞腫系(G8、L6)の表面を染色しないことが求 められた。同様の結果が動物組織から単離し培養内で増殖した細胞で得られた。 SCH94.03は、希突起膠細胞の表面を染色したが、アストログリア細胞、 小膠細胞、シュワン細胞、筋芽細胞又は線維芽細胞を染色しなかった。 ウェスタンブロット法でSCH94.03とグリア及びリンパ系細胞系からの タンパク質及び脳、肝臓及び腸からの組織溶解物との反応性も評価した。SCH 94.03は、試験した全ての細胞及び組織からの多重バンドと反応し、50k Da、95kDa、120kDa及び>200kDaのバンドに対して反応性が 顕著であった。これらのタンパク質バンドの正確な同一性は求められなかった。 SCH94.03といくつかの精製タンパク質自己抗原との反応性を固相EL ISAにより求めた(図8A〜図8C)。SCH94.03は、RBC抗原スペ クトリンに対して強い反応性を示し、ヘモグロビン、アクチン、チューブリン及 びビメンチン及びチログロブリンに対しても一致した反応性を示したが、スペク トリンよりも定性的程度が低かった。我々の分析条件下で、ミオシン、トランス フェ リン、アルブミン、リゾチーム又はミエリン塩基性タンパク質との反応性は観察 されなかった。他の6種のモノクローナル又は骨髄腫IgM対照XXMEN−O E5(図8B)、A2B5、MOPC104E、TEPC183、01及びCH 12(図8C)も試験し、試験した抗原のいずれとも反応性は観察されなかった 。 SCH94.03のモノクローナル性を確認するために、SCH94.03の1 8サブクローン(SCH94.03及びSCH94.32親分子から各々9種類) の多反応性を固相ELISAにより試験した。18サブクローンは全て、親SC H94.03と同一のタンパク質抗原のパネルを有する反応性パターンを示した 。SCH94.03の多反応性がFab領域を介するという結論を更に支持する ために、我々はF(ab)2′フラグメントを作成し、タンパク質抗原との反応 性をELISAで評価した(図9)。SCH94.03(ab)2′フラグメント は、IgM全分子と同様の多反応性を示した。 ウシ血清アルブミン(BSA)に結合した化学ハプテンのパネルを構築し、S CH94.03反応性を固相ELISAで評価するために用いた(図10A〜図 10C)。SCH94.03は、フルオレセイン(FL)及び4−ヒドロキシ− 3−ニトロフェニル酢酸(NP)に対して強い反応性、フェニルオキサゾロン( PhOx)に対して中程度の反応性及び2,4,6−トリニトロフェニル(TNP) 及びp−アゾフェニルアルソン酸(Ars)に対して弱い反応性を示した。p− アゾフェニルトリメチルアンモニウム(TMA)、p−アゾフェニルホスホリル コリン(PC)又はキャリヤータンパク質BSAとの反応性は、検出されなかっ た。対照IgM(図10B及び図10C)は、以前に報告されているCH12と TMAとの反応性及びA2B5とNPとの反応性を除いて試験したハプテンのい ずれにも顕著な結合を示さなかった。 SCH94.03のIg軽鎖(L)(配列番号1及び2)及び重鎖(H)(配列番号6 及び7)が生殖系列Ig遺伝子でコードされているかを更に試験した(図11) 。SCH94.03からの軽鎖可変部(VL)及び結合部(JL)ヌクレオチド配 列(配列番号1及び2)は、以前に発表された生殖系列VK10(配列番号4) 及びJK1(配列番号5)遺伝子の配列と99.4%同一性を有し、VL及びJL領 域双方の3′端の2つのサイレント変化だけがあった。SCH94.03VH領域 (配列番号6及び7)ヌクレオチド配列は、以前に発表された生殖系列VH23 配列(配列番号10)と同一であり、JH領域配列は、発表された生殖系列VH2 (配列番号11)とJ領域の5′の1ヌクレオチドだけ異なり、多様性(D)領 域は、生殖系DFL16.1遺伝子由来の15の相接するヌクレオチドを含んだ 。既知の生殖系V又はD領域遺伝子に対応せず、おそらくV−D−J組換え中に 酵素末端デオキシヌクレオチドトランスフェラーゼによって挿入された非コード (N)ヌクレオチドを表すV−D連結部に8ヌクレオチド及びD−J連結部に1 ヌクレオチドがあった。SCH94.03の重鎖における生殖系遺伝子からの唯 一の変化は、V−D或いはD−J連結部に存在し、体細胞変異より不正確な結合 のNヌクレオチド或いはその結果を表す。更に、SCH94.03の軽鎖及び重 鎖可変部は共にB細胞リンパ腫CH12によって産生したIgMと多くの配列類 似性を示した(配列番号3、8及び9)(図11)。SCH94.03は自然自己抗体である これらの予備的抗原反応性結果は、SCH94.03が自然自己抗体であるこ とを示している。この結論は、SCH94.03が中枢神経系においてミエリン 再形成をどのように刺激するかに関する機序を直ちに示すものではないが、自然 自己抗体の重要な生理的機能を示している。正常な生理学で或いは組織損傷及び 以前に隔離された抗原のその後の放出に対する応答で産生される自己抗体は、損 傷組織における修復を促進するのに活発に関与する。自然自己抗体の以前に提案 された機能と一致して、この活発な関与は、損傷した組織の除去を促進すること 、自己抗原を遮蔽し、もって、激しい病原性自己免疫応答を防止すること、組織 破壊を実際に生じた免疫応答をモデュレートし、もって、正常な内在性組織修復 を起こさせるか又は修復過程に関係する細胞を直接刺激することを可能にするこ とである。 従って、本明細書に記載された働きの結果として、ここでは自己抗体を作成す ると共に自己抗原結合能をスクリーンした自己抗体もCNSミエリン再形成を促 進することが証明される。TMEVに慢性的に感染しハイブリドーマからのIg MmAbでiv或いはip処理したマウスは、CNSミエリン再形成の詳しい定 量的形態学的評価により測定したCNS修復が対照マウスより著しく多かった。 更に、予備的データは、自己抗体、SCH94.03が実験的自己免疫脳脊髄炎 (EAE)を罹患した哺乳動物においてミエリン再形成を促進するのに有効であ ることも示している。即ち、SCH94.03のような自己抗体が、CNS疾患 において脱髄の免疫仲介過程を停止するのに重要な役割を果たしていることを予 想することは妥当なことである。 Abがミエリン再形成を促進する2つの潜在的機序が提案される。第1に、A bは、ウイルス活性のような疾患過程の病原性成分、脱髄を直接誘導する免疫応 答又はミエリン再形成を防止する免疫応答を阻害するものである。疾患の成果が 組織破壊と修復間の釣り合いに基づく場合には、病原性成分の抑制は生理学的修 復応答を優先させることができる。実験的及び臨床的証拠は、この仮定を支持す る。自然CNSミエリン再形成は、MS患者及びCNS脱髄及び本明細書に記載 されるいくつかの実験的モデルに見られ、対照マウスにおいて自然ミエリン再形 成を示す。これにより、ミエリン再形成がミエリン損傷に対する正常な生理的応 答であることが示される。更に、TMEVに慢性的に感染したマウスを種々の免 疫抑制群で処理すると、ミエリン再形成は促進されるが、脱髄を減少せず、ミエ リン再形成を阻害する免疫学的成分があることを示している。(Rodriguez,M.& Lindsley,M.D.,Neurology, 42:348-357(1992))。予備的な免疫学的機能の実験 から、SCH94.03で処理されたマウスが脾臓において対照マウスと比べて 同じ数のB及びT細胞(共にCD4+及びCD8+)を有し、マイトジェン及び 抗原に対して同様の試験管内脾細胞増殖応答を有しかつT細胞依存性及びT細胞 非依存性抗原の双方に対して匹敵しうるAb応答を開始したことが示された。 第2の仮定は、ある一定ののAbが試験管内で証明されたようにおそらくは生 体内で希突起膠細胞増殖及び/又は分化の刺激を介してCNSミエリン再形成を 活発に刺激することができるというものである(Diaz,M.ら,Brain Res.,154: 231-239(1978);Raine,C.S.ら,Lab .Invest.,38:397-403(1979); Lehrer,G. M.ら,Brain Res.,172:557-560(1979); Bansal,R.ら,J .Neurosci.Res.,21: 260-267(1988); Benjamins,J.A.& Dyer,C.A.,Ann .NY Acad.Sci.,605:90-1 00(1990); Dyer,C.A., Mol .Neurobiol.,7:1-22(1993))。mAbSCH94. 03は、活発なミエリン再形成を示すヒト及び実験的CNS病変の双方の縁 に存在することが既知である前駆グリア細胞を直接刺激することができる。また 、SCH94.03は、希突起神経膠系統における細胞の生存又は増殖に重要な 因子を放出することができるアストログリア細胞又は他の補助細胞の活性化を介 して間接に働くことができる。ミエリン破壊の際に放出された組織成分との原位 置でのAb抗原複合体の形成は、Ab仲介CNSミエリン再形成にも関与するこ とができる。SCH94.03はCNS特異的でないが、mAbによるグリア細 胞上の表面抗原及び細胞質抗原双方の認識は、活性な機序の仮説を支持するもの である。AbがCNSに直接接近することを必ずしも必要としない免疫モジュレ ーション仮定と対照的に、AbがCNSミエリン再形成を活発に刺激するという 仮定は、CNSに直接接近するという前提条件を意味する。これは、特に5量体 IgMのような大きな分子に対する血液脳関門の選択透過性の観点と対照的であ る。しかしながら、TMEV感染又はMSのような慢性の炎症状態で、末梢白血 球はCNSに移動し、血液脳関門透過性に変化を示す。従って、血清Igのよう な大きなタンパク質も、“開放した”内皮を通る受動拡散を介して或いはおそら くは未同定の活性輸送機序を介して入ることができる。脱髄性疾患の治療 本明細書に記載された実験の結果は、多発性硬化症(MS)、EAE及び関連 する他の中枢神経系脱髄性疾患に実用的用途がある。自然CNS型ミエリン再形 成(“シャドウプラーク”)の稀な例がMSに見られ、末梢神経系(PNS)型ミ エリン再形成が根入口帯近傍の脱髄脊髄プラークにしばしば見られる。希突起膠 細胞は、MSの慢性プラークの中心には稀であるが、不稔性ミエリン再形成と関 連のあるプラークの周囲に増殖していると考えられる。ミエリン再形成の過程は 、MSに臨床的に観察される自然寛解傾向及び改善と相関するものである。これ らの臨床的所見は、新しいミエリン形成がMSにおいて可能であることを示して いる。mAbを用いることによりTMEV誘導脱髄を有するマウスにおいて刺激 されたミエリン再形成は、多発性硬化症の治療的用途に有望であるものである。 薄い髄鞘の形態学的再生が機能上の回復にあずかるかの問題は臨床上重要であ る。コンピュータシミュレーションは、新しいミエリン形成が不適切な薄い髄鞘 によってさえインパルス伝導を改善することを示している。正常な有髄線維の軸 索膜は高度に分化されるので、跳躍伝導を伝えるためにはナトリウムチャンネル がランビエ絞輪に高密度で存在することが必要である。実験的証拠は、新たに形 成された狭窄部がサキシトキシン結合によって示されるように必要な高いナトリ ウムチャンネル密度を生じることを示している。現在までのデータは、ミエリン 再形成が不適切な薄いミエリンによってさえ以前の脱髄した軸索の伝導を改善す ることを示している。従って、この形態学的現象を促進する方法は、機能上の回 復を生じる可能性がある。 本明細書に提示されたデータは、モノクローナル抗体を哺乳動物へ投与すると 生体内で中枢神経系軸索のミエリン再形成を刺激することができることをはじめ て証明するものである。詳細には、慢性的に感染したTMEV感染マウスを10 μg 程度の少量のSCH94.03で処理することにより、対照mAbで処理し たマウスと比べてCNSミエリン化の全面積が4〜5倍増加した。 従って、本明細書に記載された実験の結果として、本発明の方法は、脱髄性疾 患に罹患したヒト及び家畜を含む哺乳動物を治療するために及びCNS軸索のミ エリン再形成を刺激するために用いられる。本明細書に記載されるように、モノ クローナル抗体の有効量は、静脈内(iv)又は腹腔内(ip)注入で投与され る。抗体の有効量は、治療される哺乳動物のサイズ、疾患の重篤度、投与経路及 び治療過程によって変動させることができる。例えば、投与されるmAbの各用 量は、約0.5〜約400 mg/kg、好ましくは約0.5〜約250 mg/kgの範囲と することができる。10μg (0.5mg/kg)程度の低い用量がマウスにおいてC NS軸索のミエリン再形成を促進するのに有効であることを留意することは重要 である。mAbの用量は、投与経路にも依存する。例えば、マウスに投与される iv用量は0.5mg/kgであり、ip用量は5.0mg/kgであった。治療過程として は、mAbの投与回数(例えば、毎日、毎週又は隔週)及び治療期間(例えば、 4週間〜4ヵ月)が含まれる。即ち、例えば、多量のmAbは毎日4〜5週間投 与されるのに対して少量のmAbは4ヵ月間投与される。 モノクローナル抗体の投与量の有効性は、例えば実施例3に記載するように哺 乳動物の全体の外観、哺乳動物の活動度及び哺乳動物の麻痺の程度を含む臨床基 準のいずれを用いても評価される。ヒトにおいてミエリン再形成を誘導するのに 必要なモノクローナル抗体量の有効性もまた、二重盲検制御試験で評価される。 脱髄性疾患からの一定の神経学的損失を有する患者は、モノクローナル抗体又は 対照で治療される。定量的生物力学筋試験によって検出される等尺性筋力の改善 は、治療上の一次終点として用いられる。 モノクローナル抗体の有効量は、生理的バッファー又は塩類溶液のような適切 な薬学的に許容しうる担体と混合されるか又はそれで希釈される。更に、モノク ローナル抗体は、マウスmAbの非可変部のヒト抗体ヌクレオチド配列の置換に より遺伝的に変えて、例えば“人間化”して免疫原性を減じることができる。 ミエリン再形成を促進する生体内方法のほかに、CNS軸索におけるミエリン 再形成を刺激する生体外方法も本発明に包含される。例えば、実施例2に記載す るように希突起膠細胞のようなグリア細胞の増殖及び/又は分化を刺激するため にモノクローナル抗体が試験管内で用いられる。次に、これらの外因性グリア細 胞が既知の手法を用いて哺乳動物のCNSに導入される。CNS軸索のミエリン 再形成は、存在する内在性グリア細胞数を増やすことにより亢進される(希突起 膠細胞のようなグリア再形成はミエリン生産に重要な役割を果たしている)。 グリア細胞を生産するか又は混合培養物(例えば、ラット視神経細胞又はラッ ト脳細胞培養物)からのグリア細胞の増殖を刺激する試験管内方法も本発明に包 含される。例えば、グリア細胞を含むラット視神経又はラット脳から得られた細 胞は、細胞の発育を促進するのに十分な条件下に混合培養物として培養される。 次に、SCH94.03のようなCNS軸索のミエリン再形成を促進することが できるmAbの有効量が、細胞の混合培養物に加えられ、細胞の発育及び増殖に 十分な条件下で維持される。mAbは、混合培養物においてグリア細胞の増殖を 剌激する。即ち、mAbの存在下に培養されたグリア細胞の増殖は、mAbを存 在させないで発育させたグリア細胞の増殖に相対して高められる。 下記の実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、決して限定するもので はない。実施例1:モノクローナル抗体生産、スクリーニング及び精製 動物 不完全フロイントアジュバント中脊髄ホモジェネート(SCH)を2回注入し た2匹のSJL/Jマウス(Jackson Laboratories、メイン州、バーハーバー) の脾臓を、融合及びハイブリドーマ生産用B細胞源として用いた。脾細胞をポリ エチレングリコールを用いてNS−1骨髄腫細胞と融合し、生存可能な細胞融合 物をヒポキサンチン−アミノプテリン−チミジン(HAT)培地で選択し、(Ka tzmann,J.A.ら,Proc .Nat.Acad.Sci.USA,78:162-166(1981))に記載され たように限界希釈でクローン化した。ELISA 生存可能なIg産生クローンからのハイブリドーマ上清について、酵素結合免 疫吸着検定法(ELISA)でSCHに対する結合をスクリーンした。mAbを スクリーニングするために次の抗原を用いた:炭酸塩−重炭酸塩バッファー(p H8.53)中で再構成したSCH−(10μg )、PBSに溶解したMBP− (1μg )、無水アルコールに溶解したGC(1μg )、水に溶解したPLP( 1μg )。PLPは、PLPに対する固相免疫検定を発表したDr.W.Macklin(U CLA)により提供された。SCH、MBP又はGCELISAに対して、Immu nollプレートを4℃で一晩インキュベートした調製抗原(100μl/ウェル )で被覆した。翌日ウェルをPBSで洗浄し、PBS+1%血清を用いて室温で 1時間阻止した。プレートをPBSで再び洗浄し、PBS/0.1%BSAで希 釈した一次Abの連続希釈液を加え、室温で2時間インキュベートした。プレー トをPBS/0.05%トゥイーンで洗浄し、アルカリ性ホスファターゼに結合 した適切な二次Ab(PBS0.1%BSA中1:1000)を加えた。プレー トを37℃で2時間インキュベートし、PBS0.05%トゥイーンで洗浄し、 基質(5mlのジエタノールアミンバッファー中シグマ104ホスファターゼサブ ストレートタブレット)を30分間加えた。反応を50μlの1N NaOHで終 結させた。プレートをダイナテックELISAプレートリーダーで読み取った。腹水生成 治療実験に選ばれたハイブリドーマを腹水生成のためにプリスタン処理BAL B/cマウスに注入した。ハイブリドーマをIgM生産のために10%ウシ胎児 血清で補足したRPM1−1640培地中で増殖した。IgMmAbを初期伝達 実験用に硫酸アンモニウム沈殿及びセファクリル S-400 HR(Sigma)カラムによる ゲルろ過或いは後期伝達実験用にリアクチ−ゲル 6X マトリックス(Pierce、イ リノイ州、ロックフォード)に結合したヤギ抗マウスIgM(μ鎖特異的;Jack son Immunoresearch,ペンシルバニア州、ウェストグローブ)を用いてアフィニ ティークロマトグラフィーで精製した。実施例2:モノクローナル抗体の試験管内試験 グリア細胞増殖を促進するmAbの選択 試験管内でグリア細胞を増殖するmAbの促進能を試験した。ラット脳又は視 神経から単離したグリア細胞を、ファルコンマイクロテストIIプレートに0. 1mlのDME中1ウェルあたり2×104細胞の濃度で播種した。全血清(SC H、IFA、MBP、GC、MBP/GC、PBS又はPLP)、精製Ig又は mAbを連続希釈し、0.1mlの分割量を細胞に加え、3回の実験で分析した。 3日後3Hチミジンを加え(1μCi/ml)、17時間後に自動細胞ハーベスター(Mas h II Harvester)を用いて細胞を収集した。増殖している細胞(即ち、アストロ グリア細胞、前駆グリア細胞、マクロファージ)の同一性を証明するために、3 Hチミジンに曝露した後に選ばれた培養物を、細胞の種類に特異的な適切なAb とインキュベートした後にABC免疫ペルオキシダーゼ法を続けた。ハンカー・ ヤテス試薬の反応後、スライドをイルフォードK2核エマルジョンに浸漬し、4 ℃で4日間曝露し、展開した。mAb94.03及び94.32による混合ラット視神経脳培養物の増殖の誘導 生後1〜2日のラットをエーテル殺した。注意深く解剖して視神経を目の視神 経十字から取り出した。神経を2mlのDMEMを含む遠心管に移した。等量の0 .25%トリプシンを加え、水浴中で45分間37℃までインキュベートした。 0.2mlのFCSを加えてトリプシン処理を終結させた。神経を滅菌した針と注 射器(ゲージno.21)に通過させ、次に、1400 rpmで10分間遠心した。細胞 数を調整してDMEM+0.5%FCS中5×105細胞/100μl の24ウェ ルトレー中の培地の濃度を得た。12〜16時間後、実験プロトコールにより適 切な抗体又は増殖培地を加えた。 生後1〜2日のラットの脳を取り出し、10mMHEPESバッファーを含むハ ンク液(HBSS/H)、1脳あたり約1〜2mlに入れた。脳幹、小脳及び中脳 を捨てるが、前脳を曲がった注射器でミンチにした。更に、組織を10mlのピペ ットに繰り返し通過させて破壊し、50mlの三角管に移した。組織浮遊液を回転 シェーカー(75 rpm)により37℃で30分間振盪した。トリプシンを最終濃 度0.125%まで加え、その浮遊液を更に60分間振盪した。FCS(10% )を加えることによりトリプシン消化を停止させた。細胞浮遊液を120μm 及 び54μm の Nytexに連続して通過させ、遠心し、10%FCSを含む無血清培 地に再懸濁し、54μm Nytex でろ過した。無血清培地は、3.7 g/l重炭酸ナト リウム、6.0 g/lグルコース、2mML−グルタミン、0.1nM非必須アミノ酸、 5μg/mlインスリン、5μg/ml トランスフェリン、5 ng/ml亜セレン酸塩、1 00U/mlペニシリン及び100μg/mlストレプトマイシンを含むDMEMとした 。細胞を計数し、被覆されていない組織培養フラスコ又はプレートに5×104 細胞/cm2で入れ、5%CO2中37℃で培養した。培地を72時間後に変え、そ の後48時間毎に変えた。培養開始の8日後に、培地を吸引し、種々の補足物( 例えば、抗体)を含むSFMで置き換えた。ほとんどの実験に対して、細胞を更 に48時間増殖した後に収集した。最後の1824時間の培養に対して細胞を[3 H]チミジン(5μCi/ml)で短時間標識した。ウェスタンブロット法 抗原を、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)試料バッファー中100℃で加熱 することにより変性及び可溶化した。試料を4.75%及び12.0%アクリルア ミドを含有する濃縮用及び分離用ゲルにより200ボルトで電気泳動した。電気 泳動後、ゲルとニトロセルロース膜をトランスファバッファー(25mMトリス、 192mMグリシン、20%メタノール、pH8.1〜8.3)中で30分間平衡化 した。全段階を室温で行った。ゲルを、バイオ−ラドミニトランス−ブロット装 置を用いて100V で1時間或いは30V で一晩エレクトロブロッティングした 。ニトロセルロース膜を細片に切断し、0.03%トゥイーン20を含むTBS (100mMNaCl、50mMTriG、pH7.6)で3回洗浄した。ニトロセ ルロース片を2〜4時間阻止し(3%脱脂乳及び0.03%トゥイーン20を含 むTBS)、3回洗浄し、一次Ab又は抗血清(阻止バッファーで希釈した)と 4時間又は一晩インキュベートした。一次Abインキュベーション後、細片を3 回洗 浄し、ビオチン或いはアルカリ性リン酸塩標識二次Ab(阻止バッファーで希釈 した)で2時間インキュベートし、3回洗浄し、ビオチン系が用いられる場合に はアルカリ性ホスファターゼ標識ストレプタビジン(阻止バッファーで希釈した )と2時間インキュベートした。ニトロセルロース片を4回洗浄し(最後の洗浄 はトゥイーン20を含まないTBSで)、基質溶液(100mMHaCl、100 mMTriG、5mMMgG12、pH9.5中0.165mg/mlBCIP及び0.33 mg/mlNBT)と十分に発色するまで(約10〜15分)インキュベートした。 5mMEDTAを含むPBSを加えることにより反応を停止させた。 細胞系又は混合脳培養物を1×SDS還元試料バッファー(2.3%SDS、 10%2−ME、0.125M トリス、20%グリセロール)に溶解し、85℃ まで15分間加熱した。溶解物を21〜27ゲージ針に繰り返し通過させて核酸 を剪断した。溶解物のタンパク質を12%アクリルアミド還元ゲルで分離し、ニ トロセルロース膜に移し、以前に記載された種々の抗体でブロットした。実施例3:モノクローナル抗体を用いるCNSミエリン再形成の促進 ウイルス BHK細胞中8継代後のTMEVのDA株を、Drs.J.Lehrich & B.Arnason から入手した。そのウイルスを1細胞あたり0.1プラーク形成単位(PFU) の感染多重度で更に4回継代した。培養物を凍結−解凍するのに続いて音波処理 することにより細胞関連性ウイルスを遊離させた。溶解物を遠心分離により清澄 化し、−70℃において分割量で保存した。その後の実験は全て12継代ウイル スを用いる。このウイルス単離物は、前角細胞を破壊せずに白質病変を引き起こ すものである。試験管内TMEV中和分析 ウイルスプラーク分析を以前に記載されたように行った(Patick,A.K.ら,J.N europath ,Exp.Neurol. ,50:523-537(1991))。中和を評価するために、TME V(200PFU/ml)の分割量を種々の濃度のAbと室温で1時間インキュベ ートした後、集密的L2細胞にプレーティングした。正の対照として、我々は、 TMEVに慢性的に感染した感受性マウスからの血清を用いた。上記分析条件下 に1:34,000の血清希釈液が50%中和を得、これは、全血清Ig濃度を 15 mg/ml、TMEV特異的画分を5%と仮定すると、20 ng/mlのTMEV特 異的Abに対応する。脱髄プロトコール Jackson Laboratory、メイン州、バーハーバーからの4〜6週齢の雌SJL/ Jマウスに脱髄を誘導した。マウスに2×105プラーク形成単位のDAウイル スを10μl量で脳内に接種した。TMEVに慢性的に感染した(感染が4〜6 ヵ月続く)マウスを治療グループにランダムに割り当てた。治療プロトコール及び臨床疾患評価 慢性的に感染させたマウスにmAbを毎週2回4〜5週間腹腔内(ip)或い は静脈内(iv)注射した。各治療注射において、マウスを次の3つの基準で臨 床的に評価した:外観、活動度及び麻痺。各基準の評点を0(疾患なし)〜3( 重篤な疾患)の範囲とした。外観の場合、1は外皮の最小の変化を示し、2は中 程度の変化(みすぼらしい外観)を示し、3は激しい変化(失調及び染色した外 皮)を示した。活動度の場合、1は自発的運動の低下(最小の運動失調)を示し 、2は中程度の緩慢(最小の自発的運動)を示し、3は激しい緩慢(自発的運動 なし)を示した。麻痺の場合、0.5は痙攣性四肢を示し、1は麻痺した四肢を 示し、1.5は2肢以上の痙攣性四肢を示し、2は2肢の麻痺した四肢(歩行が 不可能)を示し、2.5は直立する応答を示さず、3は3又は4肢の麻痺した四 肢(瀕死)を示した。各マウスの全評点は、各基準からの累積合計とした(最大 9)。臨床評点は序数であるが基数ではないので、臨床疾患を評価する臨床評点 の変化を用いた。臨床評価データは、ミエリン細胞の形態学的評価の完了後まで 示さなかった。光学及び電子顕微鏡写真の標品及びミエリン再形成の評価 光学及び電子顕微鏡切片の調製及びミエリン再形成の形態学的評価を行った。 簡単に言えば、治療したマウスをペントバルビタール(0.2mgip)で麻酔し 、心臓穿刺で瀉血させ、トランプ固定液(4%ホルムアルデヒド及び1.5%グ ルタルアルデヒドを含む100mMリン酸塩バッファー、pH7.2)で心臓内灌 流により殺した。脊髄全体を脊柱管から注意して取り出し、1mmの横ブロックの 切片にした。3ブロック毎に1%四酸化オスミウムに後固定し、アラルダイト (Polysciences、ペンシルバニア州、ワーリントン)に埋め込んだ。各ブロック からの1ミクロン切片を切断し、p−フェニレンジアミンで染色した。各切片に ついて、ツァイス相互作用ディジタル分析システム(ZIDAS)及びツァイス 写真用顕微鏡(Carl Zeiss Inc.、ニューヨーク州、トルンウッド)に取り付けた カメラルーシダを用いて定量した。軸索直径に相対する異常に薄い髄鞘をCNS ミエリン再形成の基準として用いた。各マウスからの10脊髄切片を試験した。 これは、1マウスあたり8〜9mm2の試験白質に相当した。偏りを避けるために 、スライドをコード化し、治療グループの知識なしで定量化を行った。ミエリンの厚さ及び軸索の直径の測定及びミエリン化軸索の定量化 プラスチック包埋脊髄切片からの正常な軸索及びミエリン再形成軸索の電子顕 微鏡を浜松ビデオカメラで映し、ディジタル化し、IBAS2000画像分析シ ムテム(Kontron,ドイツ、ミュンヘン)を用いて分析した。髄鞘を含む及び含ま ない軸索断面積を測定し、軸索の直径及び髄鞘の厚さを求めるために等価な円計 算を用いた。ミエリン化軸索の定量化に対して、プラスチック包埋脊髄切片から の病変のミエリン化軸索数を、アキシオホト顕微鏡(Carl Zeiss Inc.)に取り付 けた上記の分析システムを用いて計数した。mAbSCH94.03、対照Ig M又はバッファーのみで処理したマウスからの脊髄切片の17ミエリン再形成病 変及び15脱髄病変を分析した。これは、0.6mm2のミエリン再形成面積及び0 .8mm2の脱髄面積に相当した。脱髄した病変の選択基準は、最小修復を含む実質 的な脱髄の存在であるが、ミエリン再形成病変は、病変全体のほとんど完全なミ エリン再形成の存在に基づいて選択した。免疫染色 ラット5.5B8グリア細胞を、1.5g/LD−グルコース、30nMSeO2、1 5nMトリヨードチロニン、10 ng/mlビオチン、100μM ZnCl2、50μg /mlゲンタマイシン及び10%ウシ胎児血清で補足したダルベッコ変法イーグル 培地(DMEM)のポリD/Lリシン被覆チャンバスライド上で増殖した。染色 段階は全て室温で行った。表面染色の場合、スライドをPBSで簡単にすすぎ、 細胞をPBS中1%ホルムアルデヒドで10分間軽く固定してその後の染色段階 中の細胞脱離を防止した。細胞質染色の場合、スライドをPBSで2回すすぎ、 1時間風乾するか或いはPBS中0.1%トリトンX−100とインキュベート した。細胞を2%BSA中30分間阻止し、洗浄し、対照IgM又はmAbSC H94.03(1%BSA中10μg/ml)と1時間インキュベートし、PBSで 広範囲にわたって洗浄した。4%パラホルムアルデヒドで15分間固定した後、 スライドをフルオレセイン標識ヤギ抗マウスIgM(Jackson Immunorsearch) と1時間インキュベートし、PBSで洗浄し、25μg/ml1,4−ジアゾビシク ロ−[2.2.2]−オクタン(DABCO)を含む100mMトリス、25%グルセロ ール、 所で一晩放置した。凍結組織切片の場合、新たな生後のラット、成体マウス又は 剖検ヒト皮質脳組織を液体窒素で冷却したイソペンタン中で急速凍結した後、液 体窒素保存した。凍結切片(10μm)をゲル化した顕微鏡ガラススライドに移 し、4〜8時間風乾し、−70℃で保存した。免疫染色前に、スライドを室温に 一晩おいた。免疫ペルオキシダーゼ染色プロトコールは、ABC免疫ペルオキシ ダーゼ試薬(Vector Laboratories、カリフォルニア州、バーリンガム)を用いる 上記のものと同様であり、0.034%H2O2を含む50mMトリス、pH7.6 中1.5mg/mlハンカー・ヤテス試薬(p−フェニレンジアミン−プロカテコール )で展開し、マイエルヘマトキシリンで対比染色し、パーマウント(FischerSci entific、ペンシルバニア州、ピッツバーグ)に取り付けた。データ分析 治療グループ間のミエリン再形成を比較するために、変更した累積階級和試験 (O'Brien,P.C.,Biometrics,40:1079-1087(1984))を用いた。この統計的試験 は、治療上の有効性のいくつかの数字と無関係なパラメーターを考慮し、臨床試 験の効能評価に通常用いられる。ミエリン再形成の個々のパラメーターを比較す るために対になっていない標準のスチューデントのt検定を用いて平行して分析 して等価な結果を得た。疾患の重篤度及び相関有意性の比較を、1方向分散分析 (ANOVA)によって求めた。統計的分析をシグマスタット(JandelScientif ic、カリフォルニア州、サンラファエル)或いはEXCEL(MicrosoftCorporation 、ワシントン州、レドモンド)ソフトプログラムで行った。計算値は、pが<0 .05である場合に有意とみなした。等価物 当業者は、本明細書に記載される個々の実施態様に対する多くの等価物を通常 の実験を超えることなく用いて認識し、確認することもできる。そのような等価 物は、請求の範囲に包含されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI // C12N 15/02 9282−4B C12N 15/00 C (C12N 5/10 C12R 1:91) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,US,UZ,VN (72)発明者 ミラー ディヴィッド ジェイ アメリカ合衆国 ミネソタ州 55901 ロ チェスター ノースウェスト イレヴンス アベニュー 107

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.哺乳動物において中枢神経系軸索のミエリン再形成を刺激する方法であって 、ATCC受託番号第 CRL 11627号を有するハイブリドーマによって産生された モノクローナル抗体の有効量を該哺乳動物に投与することを含む方法。 2.該投与方法が静脈内投与である請求項1記載の方法。 3.該投与方法が腹腔内投与である請求項1記載の方法。 4.前記モノクローナル抗体の投与量が約0.5mg/kg〜約400 mg/kgである請 求項1記載の方法。 5.哺乳動物において中枢神経系軸索内のグリア細胞の増殖を刺激する方法であ って、ATCC受託番号第 CRL 11627号を有するハイブリドーマによって産生さ れたモノクローナル抗体の有効量を該哺乳動物に投与することを含む方法。 6.該投与方法が静脈内投与である請求項5記載の方法。 7.該投与方法が腹腔内投与である請求項5記載の方法。 8.前記モノクローナル抗体の投与量が約0.5mg/kg〜約400 mg/kgである請 求項5記載の方法。 9.哺乳動物において中枢神経系の脱髄性疾患を治療する方法であって、ATC C受託番号第 CRL 11627号を有するハイブリドーマによって産生されたモノクロ ーナル抗体の有効量を前記哺乳動物に投与して前記哺乳動物の中枢神経系軸索の ミエリン再形成を促進することを含む方法。 10.前記哺乳動物が多発性硬化症に罹患したヒトであるか又はウイルス性脱髄性 疾患又は中枢神経系の後神経性疾患に罹患したヒト又は家畜である請求項9記載 の方法。 11.該投与方法が静脈内投与である請求項9記載の方法。 12.該投与方法が腹腔内投与である請求項9記載の方法。 13.前記モノクローナル抗体の投与量が約0.5mg/kg〜約400 mg/kgである請 求項9記載の方法。 14.前記哺乳動物がサイラーマウス脳脊髄炎ウイルスのDA株に感染したマウス である請求項9記載の方法。 15.中枢神経系軸索のミエリン再形成を刺激することができるモノクローナル抗 体を産生するハイブリドーマATCC受託番号第 CRL 11627号を含むハイブリド ーマ。 16.グリア細胞を生産する試験管内方法であって、 a)グリア細胞を細胞増殖に十分な条件下で培養して、グリア細胞培養物を生 産する工程; b)該グリア細胞にATCC受託番号第 CRL 11627号を有するハイブリドーマ によって産生されたモノクローナル抗体の有効量を導入して、モノクローナル抗 体処理グリア細胞培養物を生産する工程; c)工程b)の培養物をモノクローナル抗体処理細胞の増殖に十分な条件下に 維持する工程;及び d)該細胞を培養から収集してグリア細胞を得る工程; を含む方法。 17.請求項16記載の方法によって得られたグリア細胞。 18.混合細胞培養物からのグリア細胞の増殖を刺激する試験管内方法であって、 a)グリア細胞を含む混合細胞培養物を細胞増殖に十分な条件下で培養する工 程; b)該混合培養物にATCC受託番号第 CRL 11627号を有するハイブリドーマ によって産生されたモノクローナル抗体の有効量を導入して、モノクローナル抗 体処理混合培養物を生産する工程; c)工程b)の培養物をモノクローナル抗体処理細胞の増殖に十分な条件下に 維持して、該混合培養物内のグリア細胞の増殖を生じる工程; d)該グリア細胞を該混合培養物から収集する工程; を含む方法。 19.該混合培養物がラット視神経から得られる請求項18記載の方法。 20.該混合培養物がラット脳から得られる請求項18記載の方法。 21.請求項18記載の方法によって得られたグリア細胞。 22.哺乳動物において中枢神経系軸索のミエリン再形成を刺激する方法であって 、 a)グリア細胞を細胞増殖に十分な条件下で培養して、グリア細胞培養物を生 産する工程; b)該グリア細胞培養物にATCC受託番号第 CRL 11627号を有するハイブリ ドーマによって産生されたモノクローナル抗体の有効量を導入して、モノクロー ナル抗体処理グリア細胞培養物を生産する工程; c)工程b)の培養物をモノクローナル抗体処理細胞の増殖に十分な条件下に 維持する工程; d)該モノクローナル抗体処理細胞を培養から収集してグリア細胞を得る工程 ; e)工程d)で得られた該グリア細胞を該哺乳動物の中枢神経系に導入して、 中枢神経系軸索のミエリン再形成を刺激する工程; を含む方法。 23.請求項15記載のハイブリドーマから生産可能なモノクローナル抗体。 24.治療に使用するための請求項23記載のモノクローナル抗体。 25.中枢神経系軸索のミエリン再形成を刺激する薬剤の製造のために使用される 請求項23記載のモノクローナル抗体の使用。 26.中枢神経系軸索内のグリア細胞の増殖を刺激する薬剤の製造のために使用さ れる請求項23記載のモノクローナル抗体の使用。 27.中枢神経系の脱髄性疾患、例えば、多発性硬化症、ウイルス性脱髄性疾患又 は中枢神経系の後神経性疾患を治療する薬剤の製造のために使用される請求項23 記載のモノクローナル抗体の使用。 28.該薬剤が、サイラーマウス脳脊髄炎ウイルスのDA株に感染したマウスを治 療するために使用される請求項27記載の使用。 29.該投与方法が静脈内投与又は腹腔内投与である請求項25〜27のいずれか1項 に記載の使用。 30.前記モノクローナル抗体の投与量が約0.5mg/kg〜約400 mg/kgである請 求項25〜28記載の使用。 31.哺乳動物において中枢神経系軸索のミエリン再形成を刺激するグリア細胞の 調製方法であって、 a)グリア細胞を細胞増殖に十分な条件下で培養して、グリア細胞培養物を生 産する工程; b)該グリア細胞培養物にATCC受託番号第 CRL 11627号を有するハイブリ ドーマによって産生されたモノクローナル抗体の有効量を導入して、モノクロー ナル抗体処理クリア細胞培養物を生産する工程; c)工程b)の培養物を培養物からのモノクローナル抗体処理細胞の増殖に十 分な条件下に維持して、グリア細胞を得る工程; を含む方法。
JP52839295A 1994-04-29 1995-04-27 中枢神経系ミエリン再形成を促進するモノクローナル抗体 Expired - Lifetime JP3789472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/236,520 1994-04-29
US08/236,520 US5591629A (en) 1994-04-29 1994-04-29 Monoclonal antibodies which promote central nervous system remyelination
PCT/US1995/005262 WO1995030004A1 (en) 1994-04-29 1995-04-27 Monoclonal antibodies which promote central nervous system remyelination

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10503479A true JPH10503479A (ja) 1998-03-31
JP3789472B2 JP3789472B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=22889861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52839295A Expired - Lifetime JP3789472B2 (ja) 1994-04-29 1995-04-27 中枢神経系ミエリン再形成を促進するモノクローナル抗体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5591629A (ja)
EP (1) EP0801679B1 (ja)
JP (1) JP3789472B2 (ja)
KR (1) KR100406551B1 (ja)
CN (1) CN1152939A (ja)
AT (1) ATE290597T1 (ja)
AU (1) AU699724B2 (ja)
CA (1) CA2188919C (ja)
DE (1) DE69534064T2 (ja)
ES (1) ES2238073T3 (ja)
MX (1) MX9605257A (ja)
NZ (1) NZ284757A (ja)
WO (1) WO1995030004A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004516807A (ja) * 2000-05-10 2004-06-10 メイヨ ファンデーション フォア メディカル エディケイション アンド リサーチ 髄鞘再形成を誘導する能力を有するヒトIgM抗体、および、特に中枢神経系における、その診断使用及び治療使用
JP2007514163A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 可変性バルブ装置および方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7473423B2 (en) * 1994-04-29 2009-01-06 Mayo Foundation For Medical Education And Research Human IgM antibodies, and diagnostic and therapeutic uses thereof particularly in the central nervous system
AU4373197A (en) * 1996-09-19 1998-04-14 Diagnocure Inc. Recombinant single chain antibodies directed against the gp54 cancer marker, composition comprising same and use thereof
US7541034B1 (en) * 1997-03-20 2009-06-02 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant antibodies and immunoconjugates targeted to CD-22 bearing cells and tumors
EP1098902A4 (en) 1998-07-23 2002-07-24 Yeda Res & Dev TREATMENT OF AUTOIMMUNE DISEASES BY COPOLYMER 1 AND SIMILAR COPOLYMERS AND PEPTIDES
ES2527760T3 (es) * 1998-07-23 2015-01-29 Yeda Research And Development Co., Ltd. Tratamiento de enfermedad de Crohn con copolímero 1 y polipéptidos
US6800287B2 (en) 1998-09-25 2004-10-05 Yeda Research And Development Co., Ltd. Copolymer 1 related polypeptides for use as molecular weight markers and for therapeutic use
US7022663B2 (en) * 2000-02-18 2006-04-04 Yeda Research And Development Co., Ltd. Oral, nasal and pulmonary dosage formulations of copolymer 1
US20020077278A1 (en) * 2000-06-05 2002-06-20 Yong V. Wee Use of glatiramer acetate (copolymer 1) in the treatment of central nervous system disorders
WO2002076503A1 (en) * 2000-06-20 2002-10-03 Mayo Foundation For Medical Education And Research Treatment of central nervous system diseases by antibodies against glatiramer acetate
MXPA04005433A (es) 2001-12-04 2004-10-11 Teva Pharma Proceso para la medicion de la potencia de acetato de glatiramero.
DE10212108A1 (de) * 2002-03-13 2003-10-02 Tegenero Ag Verwendung einer an CD28 bindenden Wirksubstanz zur Herstellung einer pharmazeutischen Zusammensetzung
US7052694B2 (en) * 2002-07-16 2006-05-30 Mayo Foundation For Medical Education And Research Dendritic cell potentiation
US8460665B2 (en) * 2003-05-16 2013-06-11 Mayo Foundation For Medical Education And Research Compositions and methods including a recombinant human MAB that promotes CNS remyelination
US7582261B2 (en) * 2003-11-18 2009-09-01 Sharp Kabuhsiki Kaisha Electricity supplying device, electricity supplying apparatus, sample detection device, and sample detection apparatus
US7501119B2 (en) * 2004-06-30 2009-03-10 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and molecules for modulating an immune response
US20060099203A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Pease Larry R B7-DC binding antibody
US8445008B2 (en) * 2008-10-17 2013-05-21 Medtronic, Inc. Reduction of infection associated with medical device
US9150867B2 (en) 2011-04-28 2015-10-06 Mayo Foundation For Medical Education And Research DNA aptamers for promoting remyelination
MD20180107A2 (ro) 2013-03-18 2019-06-30 Biocerox Products B.V. Anticorpi anti-CD134 (OX40) umanizaţi şi utilizarea acestora
US11999778B2 (en) 2016-05-13 2024-06-04 The Board Of Regents Of The University Of Texas System VH4 antibodies and compositions comprising the same
WO2019028182A2 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Remd Biotherapeutics, Inc. TREATMENT OF CANCER USING ANTIBODIES BINDING TO THE HUMAN CD134 RECEPTOR (OX40)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8864691A (en) * 1990-09-07 1992-03-30 Regents Of The University Of California, The Glial antiproliferative proteins

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004516807A (ja) * 2000-05-10 2004-06-10 メイヨ ファンデーション フォア メディカル エディケイション アンド リサーチ 髄鞘再形成を誘導する能力を有するヒトIgM抗体、および、特に中枢神経系における、その診断使用及び治療使用
JP2013059318A (ja) * 2000-05-10 2013-04-04 Mayo Foundation For Medical Education & Research 髄鞘再形成を誘導する能力を有するヒトIgM抗体、および、特に中枢神経系における、その診断使用及び治療使用
JP2007514163A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 可変性バルブ装置および方法
JP2011013237A (ja) * 2003-12-12 2011-01-20 Three M Innovative Properties Co 可変性バルブ装置および方法
JP4673318B2 (ja) * 2003-12-12 2011-04-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 可変性バルブ装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995030004A1 (en) 1995-11-09
EP0801679A1 (en) 1997-10-22
CN1152939A (zh) 1997-06-25
ES2238073T3 (es) 2005-08-16
ATE290597T1 (de) 2005-03-15
CA2188919C (en) 2010-04-06
US5591629A (en) 1997-01-07
KR100406551B1 (ko) 2004-05-20
EP0801679B1 (en) 2005-03-09
AU2399095A (en) 1995-11-29
MX9605257A (es) 1997-09-30
DE69534064D1 (de) 2005-04-14
NZ284757A (en) 1997-07-27
CA2188919A1 (en) 1995-11-09
JP3789472B2 (ja) 2006-06-21
KR970702918A (ko) 1997-06-10
AU699724B2 (en) 1998-12-10
DE69534064T2 (de) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Miller et al. Monoclonal autoantibodies promote central nervous system repair in an animal model of multiple sclerosis
JPH10503479A (ja) 中枢神経系ミエリン再形成を促進するモノクローナル抗体
US10351620B2 (en) Human IgM antibodies, and diagnostic and therapeutic uses thereof particularly in the central nervous system
Pujol-Borrell et al. Lectin-induced expression of DR antigen on human cultured follicular thyroid cells
JP5795753B2 (ja) 髄鞘再形成を誘導する能力を有するヒトIgM抗体、および、特に中枢神経系における、その診断使用及び治療使用
Kincade et al. Development and distribution of immunoglobulin-containing cells in the chicken: an immunofluorescent analysis using purified antibodies to µ, γ and light chains
Dugich‐Djordjevic et al. Immunohistochemical visualization of brain‐derived neurotrophic factor in the rat brain
US5574009A (en) Method of stimulating myelination of cells
US20060140930A1 (en) Promotion of central nervous system remyelination using monoclonal autoantibodies
Rose Pathogenic mechanisms in autoimmune diseases
Barald Monoclonal antibodies made to chick mesencephalic neural crest cells and to ciliary ganglion neurons identify a common antigen on the neurons and a neural crest subpopulation
JPS6344895A (ja) 抗アミロイドa蛋白質単クロ−ン性抗体
Franko et al. Monoclonal antibodies to central nervous system antigens
EP0378572A1 (en) HUMAN ANTI-Rh(D) MONOCLONAL ANTIBODIES
US20020164325A1 (en) Promotion of central nervous system remyelination using monoclonal autoantibodies
MXPA96005257A (en) Monoclonal antibodies that promote remayelination of the nervous cent system
Williams et al. Cell-surface antigens of developing rat cerebellar neurons: identification with monoclonal antibodies
JPH03505668A (ja) Gp48に対する特異抗体
JPS6319562A (ja) 抗ラフオ−ラ小体単クロ−ン性抗体
Scolding et al. Interactions between Oligodendrocytes and Complement
Smyrnis The generation of monoclonal antibodies to neural cell type-specific antigenic determinants

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term