JPH1050283A - 電池収納部の電池端子受容部 - Google Patents

電池収納部の電池端子受容部

Info

Publication number
JPH1050283A
JPH1050283A JP8202604A JP20260496A JPH1050283A JP H1050283 A JPH1050283 A JP H1050283A JP 8202604 A JP8202604 A JP 8202604A JP 20260496 A JP20260496 A JP 20260496A JP H1050283 A JPH1050283 A JP H1050283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal receiving
battery terminal
electrode plate
contact region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8202604A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyouji Arigaya
昇示 有ヶ谷
Kazuhiko Aoyama
和彦 青山
Tetsuya Kawaguchi
哲也 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP8202604A priority Critical patent/JPH1050283A/ja
Publication of JPH1050283A publication Critical patent/JPH1050283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の電池収納部の電池端子受容部である
と、所定以外の異種電池の誤使用、および、所定の電池
であっても極性の誤使用を起こす可能性があった。 【解決手段】 電池収納部において、電池10の長さ方
向一端部に設けられた中央凸部11aを有する電池端子
11に対して、電極板21のコンタクト領域21aにて
電気的コンタクトを形成することにより電池端子11を
受容する電池収納部の電池端子受容部20であって、コ
ンタクト領域21aの近傍には、コンタクト領域21a
よりも電池端子11側に向けて突出する絶縁壁部22が
設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池収納部の電池
端子受容部に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に広く利用されているアルカリ一次
電池等においては、正極端子の形状は、JIS規格によ
り規定されている。
【0003】このような正極端子を受容する電池端子受
容部としては、図5に示す構造がよく使用されている。
すなわち、図5において、符号1は通常”単3型電池”
と称されるアルカリ一次電池(LR6)であり、符号2
は電池端子受容部をなす電極板を示している。
【0004】アルカリ一次電池1は、規定形状の正極端
子3、および、負極端子4を備えている。電極板2は、
平板状表面により、正極端子3の中央凸部3aを受容し
ている。
【0005】ところで、近年、急速に開発・利用が進ん
でいるニッケル−水素電池等の二次電池に対しては、正
極端子の形状は、アルカリ一次電池1のように規定され
ていない。よって、これら二次電池は、アルカリ一次電
池1とは異なる形状の中央凸部を有している場合が一般
的である。また、これら二次電池は、外形寸法値が、ア
ルカリ一次電池1に準拠して形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図5に示すような従来
の平板状の電極板2であると、上記のような異なる正極
形状を有する二次電池が誤って使用されても、これを受
容してしまうことになる。しかも、このような誤使用
は、二次電池の外形寸法値が、アルカリ一次電池1に準
拠して形成されているために、起こりやすい。このよう
な誤使用がなされると、電池特性、例えば、電圧、容量
等の違いにより、機器に悪影響を及ぼす可能性がある。
【0007】また、図5に示すような従来の平板状の電
極板2であると、アルカリ一次電池1の負極4をも受容
してしまうことになる。すなわち、アルカリ一次電池1
の極性を誤って使用した場合でも、電気的接続がなされ
てしまうという問題があった。この場合、機器に悪影響
を及ぼすことは明らかである。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、規定の正極形状のみを受容し得ることにより、所定
以外の異種電池の誤使用を未然に防止し得る電池収納部
の電池端子受容部を提供することを目的とする。また、
所定の電池であっても極性の誤使用を未然に防止し得る
電池収納部の電池端子受容部を提供することも、本発明
の目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の電池収納
部の電池端子受容部においては、開口側から電池が出し
入れされる収納凹所を具備する電池収納部において、前
記開口側から前記収納凹所内へと前記電池が挿入された
ときには、該電池の長さ方向一端部に設けられた中央凸
部を有する電池端子に対して、前記収納凹所の長さ方向
端部に設けられた電極板のコンタクト領域にて電気的コ
ンタクトを形成することにより前記電池端子を受容する
電池収納部の電池端子受容部であって、前記コンタクト
領域の近傍には、前記コンタクト領域よりも前記電池端
子側に向けて突出する絶縁壁部が設けられていることを
特徴としている。請求項2記載の電池収納部の電池端子
受容部においては、請求項1記載の電池収納部の電池端
子受容部において、前記絶縁壁部は、前記電極板の表面
に沿って該表面を被覆する板体とされ、該板体には、前
記電池の前記出入方向に開口する切欠部が形成されてい
ることを特徴としている。請求項3記載の電池収納部の
電池端子受容部においては、請求項1または2記載の電
池収納部の電池端子受容部において、前記電極板と前記
板体とのいずれか一方には孔部が形成され、同他方には
突起部が形成され、前記板体は、前記孔部と前記突起部
とを凹凸嵌合させることにより前記電極板に装着されて
いることを特徴としている。
【0010】請求項1記載の発明によると、電極板のコ
ンタクト領域の近傍には、コンタクト領域よりも電池端
子側に向けて突出する絶縁壁部が設けられているので、
規定形状よりも大きな中央凸部であると、中央凸部が絶
縁壁部に干渉することになり、中央凸部がコンタクト領
域に接触することができない。よって、規定外の電極形
状を受容することができない構造となっている。よっ
て、規定の電極形状のみが受容されることになり、所定
以外の異種電池の誤使用が未然に防止される。請求項2
記載の発明によると、電池を出し入れするに際して切欠
部に沿って出し入れした場合には、板体が突出状態に設
けられていても、電池の出し入れに際して板体が何ら障
害となることはなく、容易に電池が出し入れされる。請
求項3記載の発明によると、板体と電極板とは、これら
の一方に形成された孔部内に、他方に形成された突起部
が嵌合されることにより、すなわち凹凸嵌合により装着
される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0012】〔第1実施形態〕図1および図2は、本発
明の電池収納部の電池端子受容部の第1実施形態を示す
もので、図において、符号10はアルカリ一次電池、符
号20は電池端子受容部を示している。
【0013】アルカリ一次電池10は、通常”単3型電
池”と称されるアルカリ一次電池(LR6)であり、正
極端子(電池端子)11、および、負極端子12を備え
ている。この場合、正極端子11は、JISにより規定
された形状の中央凸部11aを有している。
【0014】電池端子受容部20は、電極板21、絶縁
ピース(板体)22を備えて構成されている。この場
合、電池端子受容部20は、開口側(図示上方側)から
アルカリ一次電池10が出入方向Aに沿って出し入れさ
れる収納凹所23a(図2に図示)を具備する電池収納
部23の一部を構成するものである。そして、開口側か
ら収納凹所23a内へとアルカリ一次電池10が挿入さ
れたときには、中央凸部11aを有する正極端子11に
対して、収納凹所23aの長さ方向端部に設けられた電
極板21のコンタクト領域21aにて電気的コンタクト
を形成することにより正極端子11を受容するものであ
る。
【0015】電極板21は、板ばね状に折曲形成された
金属板であって、図示矢印B、C方向に可撓性を有して
いる。そして、電極板21の前面略中央部は、上記コン
タクト領域21aを構成している。また、電極板21の
左右両側部には、電極板21の厚さ方向に貫通する孔部
21b(図2に図示)が形成されている。
【0016】絶縁ピース22は、電極板21の表面に沿
ってこの表面を被覆する板体であって、例えば、絶縁性
プラスチックから形成されている。絶縁ピース22は、
アルカリ一次電池10の出入方向Aに開口する切欠部2
2aが形成されている。このような絶縁ピース22は、
電極板21のコンタクト領域21aの近傍において、コ
ンタクト領域21aよりも正極端子11側に向けて突出
する絶縁壁部を構成するものである。また、絶縁ピース
22の切欠部22aの上部には、アルカリ一次電池10
が出し入れされるに際して、図示左右にずれた位置から
出し入れされたときに、正極端子11をコンタクト領域
21aに向けて誘導(あるいは、案内)する傾斜部22
bが形成されている。さらに、絶縁ピース22には、電
極板21の孔部21bに対応する位置に、突起部22c
が形成されている。そして、絶縁ピース22は、孔部2
1b内に突起部22cを嵌合させて、すなわち、孔部2
1bと突起部22cとの凹凸嵌合により、電極板21に
対して装着されている。
【0017】上記構成を有する電池端子受容部20にお
いては、出入方向Aに沿って開口側から収納凹所23a
内へとアルカリ一次電池10が挿入されたときには、中
央凸部11aを有する正極端子11に対して、電極板2
1のコンタクト領域21aにおいて電気的コンタクトが
形成される。この場合、電極板21は、図示B方向に弾
性変形を受けることにより、図示C方向に弾性復帰力を
作用させるので、コンタクト領域21aにおける電気的
コンタクトが確実になされることになる。また、アルカ
リ一次電池10が出し入れされるに際して、図示左右に
それた位置から出し入れされたときでも、傾斜部22b
および切欠部22aに案内させて、正極端子11をコン
タクト領域21aに向けて誘導(あるいは、案内)する
ことができる。
【0018】上記のような電池端子受容部20によれ
ば、電極板21のコンタクト領域21aの近傍には、コ
ンタクト領域21aよりも電池端子11側に向けて突出
する絶縁ピース22が設けられているので、規定形状よ
りも大きな中央凸部11aを受容することができない構
造となっている。よって、規定の正極形状のみを受容す
ることができ、所定以外の異種電池の誤使用を未然に防
止することができる。また、同様にして、所定の電池で
あっても、例えば平板状の負極であれば絶縁ピース22
が障害となって、受容することができない構造であるた
め、極性の誤使用を未然に防止することができる。
【0019】また、絶縁ピース22には、アルカリ一次
電池10の出入方向Aに開口する切欠部22aが形成さ
れていることにより、アルカリ一次電池10を出し入れ
するに際して切欠部22aに沿って出し入れすれば、容
易に出し入れすることができる。すなわち、絶縁ピース
22が突出状態に設けられていても、アルカリ一次電池
10の出し入れに際して絶縁ピース22が何ら障害とな
ることはない。
【0020】また、絶縁ピース22は、電極板21に対
して凹凸嵌合により装着されているので、容易に電極板
21に対して取り付けることができる。
【0021】〔第2実施形態〕図3は、本発明の電池収
納部の電池端子受容部の第2実施形態を示す図である。
本実施形態が上記第1実施形態と相違するのは、絶縁ピ
ースの取付方法のみである。図において、絶縁性プラス
チック製の絶縁ピース22は、電池収納部を構成してい
る同じく絶縁性プラスチック製の壁体30に対して、一
体成形により形成されている。この場合、絶縁ピース2
2には、電極板21のコンタクト領域21aを露出させ
るための切欠部22aが形成されていることは上記第1
実施形態と同様である。本実施形態においては、上記第
1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0022】〔第3実施形態〕図4は、本発明の電池収
納部の電池端子受容部の第3実施形態を示す図である。
本実施形態が上記第1および第2実施形態と相違するの
は、絶縁ピースの取付方法のみである。図において、絶
縁性プラスチック製の絶縁ピース22は、電池収納部を
構成している壁体30に対して、ネジ31によりネジ止
めされて固定されている。この場合、絶縁ピース22に
は、電極板21のコンタクト領域21aを露出させるた
めの切欠部22aが形成されていることは上記第1およ
び第2実施形態と同様である。本実施形態においては、
上記第1および第2実施形態と同様の作用効果を奏する
ことができる。
【0023】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、以下の形態とすることもできる。 a)絶縁ピース(絶縁壁部)22を形成する材料は、絶
縁性プラスチック材料に限らず、任意の絶縁性材料とし
て良い。 b)絶縁ピース22の取付方法は、凹凸嵌合、一体成
形、ネジ止めに限るものではなく、接着等、任意の取付
方法であって良い。 c)第1実施形態において、電極板21に孔部21bを
形成し、絶縁ピース22に突起部22cを形成すること
に代えて、電極板21に突起部を形成し、絶縁ピース2
2に孔部を形成すること。 d)孔部21bを図に示すような貫通孔とすることに代
えて、突起部と凹凸嵌合し得る凹所とすること。
【0024】
【発明の効果】本発明の電池収納部の電池端子受容部に
よれば、以下の効果を奏する。請求項1記載の電池収納
部の電池端子受容部によれば、電極板のコンタクト領域
の近傍には、コンタクト領域よりも電池端子側に向けて
突出する絶縁壁部が設けられているので、規定形状より
も大きな中央凸部を受容することができない構造となっ
ている。よって、規定の電極形状のみを受容することが
でき、所定以外の異種電池の誤使用を未然に防止するこ
とができる。また、同様にして、所定の電池であっても
極性の誤使用を未然に防止することができる。請求項2
記載の電池収納部の電池端子受容部によれば、板体に
は、電池の出入方向に開口する切欠部が形成されている
ことにより、電池を出し入れするに際して切欠部に沿っ
て出し入れすれば、容易に出し入れすることができる。
すなわち、板体が突出状態に設けられていても、電池の
出し入れに際して板体が何ら障害となることはない。請
求項3記載の電池収納部の電池端子受容部によれば、板
体は、電極板に対して凹凸嵌合により装着されているの
で、容易な手段で絶縁壁部を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電池収納部の電池端子受容部の第1
実施形態を示す斜視図である。
【図2】 図1に示す電池収納部の電池端子受容部の縦
断面図であって、図1におけるII−II線矢視断面を示し
ている。
【図3】 本発明の電池収納部の電池端子受容部の第2
実施形態を示す斜視図である。
【図4】 本発明の電池収納部の電池端子受容部の第3
実施形態を示す斜視図である。
【図5】 従来の電池収納部の電池端子受容部の一例を
示す斜視図である。
【符号の説明】
10 アルカリ一次電池(電池) 11 正極端子(電池端子) 11a 中央凸部 21 電極板 21a コンタクト領域 21b 孔部 22 絶縁ピース(板体、絶縁壁部) 22a 切欠部 22c 突起部 23 電池収納部 23a 収納凹所 A 出入方向

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口側から電池が出し入れされる収納凹
    所を具備する電池収納部において、前記開口側から前記
    収納凹所内へと前記電池が挿入されたときには、該電池
    の長さ方向一端部に設けられた中央凸部を有する電池端
    子に対して、前記収納凹所の長さ方向端部に設けられた
    電極板のコンタクト領域にて電気的コンタクトを形成す
    ることにより前記電池端子を受容する電池収納部の電池
    端子受容部であって、 前記コンタクト領域の近傍には、前記コンタクト領域よ
    りも前記電池端子側に向けて突出する絶縁壁部が設けら
    れていることを特徴とする電池収納部の電池端子受容
    部。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電池収納部の電池端子受
    容部において、 前記絶縁壁部は、前記電極板の表面に沿って該表面を被
    覆する板体とされ、 該板体には、前記電池の前記出入方向に開口する切欠部
    が形成されていることを特徴とする電池収納部の電池端
    子受容部。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の電池収納部の電
    池端子受容部において、 前記電極板と前記板体とのいずれか一方には孔部が形成
    され、同他方には突起部が形成され、 前記板体は、前記孔部と前記突起部とを凹凸嵌合させる
    ことにより前記電極板に装着されていることを特徴とす
    る電池収納部の電池端子受容部。
JP8202604A 1996-07-31 1996-07-31 電池収納部の電池端子受容部 Pending JPH1050283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202604A JPH1050283A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 電池収納部の電池端子受容部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202604A JPH1050283A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 電池収納部の電池端子受容部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1050283A true JPH1050283A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16460192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8202604A Pending JPH1050283A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 電池収納部の電池端子受容部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1050283A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050331A (ja) * 2000-06-20 2002-02-15 Koninkl Philips Electronics Nv 異なるタイプの電源供給の使用に適した携帯装置用電源供給デバイス
JP2009211983A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Canon Inc 電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050331A (ja) * 2000-06-20 2002-02-15 Koninkl Philips Electronics Nv 異なるタイプの電源供給の使用に適した携帯装置用電源供給デバイス
JP2009211983A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Canon Inc 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6062901A (en) Low profile battery holder assembly for printed circuit board
US5188912A (en) Button battery holder
US7968228B2 (en) Secondary battery
JP4201301B2 (ja) 密閉型電池
JPH1050283A (ja) 電池収納部の電池端子受容部
JP3773882B2 (ja) バッテリーパック
JP4539357B2 (ja) バッテリ、充電装置及び電子装置
JP2001291547A (ja) 電気コネクタ
JP2021097010A (ja) 蓄電装置
JPH0955196A (ja) パック電池
JP2004152603A (ja) 電池パック
JP4841076B2 (ja) 密閉型電池
JP3249290B2 (ja) 二次電池を内蔵する電池機器と充電器
US5346413A (en) Sealing electrical contact
KR100850832B1 (ko) 건전지 수납용 케이스 및 이를 구비한 전자 장치
JP3789853B2 (ja) 電池パック
JPH0877992A (ja) 電池の逆通電防止機構
JPH0532933Y2 (ja)
JP2635233B2 (ja) 蓄電池
JPH11250883A (ja) 電池室構造
JP2002075520A (ja) 防水コネクタ
JP3939018B2 (ja) パック電池
JPH11167908A (ja) 電池及び電池ボックス
JP2584873Y2 (ja) 電極の接続装置
KR20030081939A (ko) 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990615