JPH10501481A - 成形プラスチック容器を作る方法 - Google Patents

成形プラスチック容器を作る方法

Info

Publication number
JPH10501481A
JPH10501481A JP8529420A JP52942096A JPH10501481A JP H10501481 A JPH10501481 A JP H10501481A JP 8529420 A JP8529420 A JP 8529420A JP 52942096 A JP52942096 A JP 52942096A JP H10501481 A JPH10501481 A JP H10501481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
thermoplastic
gas
molded plastic
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8529420A
Other languages
English (en)
Inventor
ラップマン,カート、エイチ、シーニア
Original Assignee
ラップマン,カート、エイチ、シーニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/587,282 external-priority patent/US5730914A/en
Application filed by ラップマン,カート、エイチ、シーニア filed Critical ラップマン,カート、エイチ、シーニア
Publication of JPH10501481A publication Critical patent/JPH10501481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4823Moulds with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/66Cooling by refrigerant introduced into the blown article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • B29C2049/4605Blowing fluids containing an inert gas, e.g. helium
    • B29C2049/4608Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6604Thermal conditioning of the blown article
    • B29C2049/6606Cooling the article
    • B29C2049/6607Flushing blown articles
    • B29C2049/6646Flushing blown articles while keeping the final blowing pressure in the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/783Measuring, controlling or regulating blowing pressure
    • B29C2049/7832Blowing with two or more pressure levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/786Temperature
    • B29C2049/7864Temperature of the mould
    • B29C2049/78645Temperature of the mould characterised by temperature values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/58Blowing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material

Abstract

(57)【要約】 成形プラスチック容器を作る方法を提供する。キヤップ付き円筒形本体(13)と、ねじ付き頂部と、カラー付き頚部(19とを持つポリエチレンテフタレート(PET)製プリフォーム(11)を予熱し、このPCTを軟化差せる。このプリファーム(11)を150℃ないし177℃の温度に壁(27、29)を加熱した割り型(26)内に入れる。伸長棒(35)をプリフォーム(11)の頂部を経て挿入し、プリフォーム(11)の長さが最終製品(49)の長さになるまで軸線方向に伸長させる。プリフォーム(11)は圧縮した大気空気を使い膨張させ割り型(26)の壁(27、29)に対し成形する。この空気を逃がし、−50℃以下の温度の乾燥窒素を、成形したプリフォーム(47)内に注入し、少なくとも520kPagの圧力を保持しながら成形したプリフォーム(47)を清掃し冷却する。この成形したプリフォーム(47)を、所定時間だけ割り型(26)に当がう。この時間中に成形したプリフォーム(47)も外面及び内面は焼なましを行い、この成形したプリフォーム(47)を最終製品(49)に変形する。窒素の供給をしや断し、最終製品(49)を割り型(26)から取出す。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 成形プラスチック容器を作る方法 本願は、内容説明を本説明に参照した1995年3月27日付米国特許願08 /412,535号のCIP出願に係わる。 技術分野 本発明は、改良された熱可塑性材料の製法、ことにポリエチレンテレフタレー ト(PET)又は類似の熱可塑性重合体から、改良された熱加工性拡散性を持つ 二軸延伸熱硬化成形容器(biaxially oriented heat set molded container)を作る方法に関する。 背景技術 PETのような有機熱可塑性重合体プラスチック(organic ther moplastic polymeric plastics)は、それぞれの 透明性、耐衝撃性及び寸法安定性によって成形容器を作るのに広く使われている 。しかし炭素ガスは、炭酸飲料の貯蔵寿命を制限する割合でPETを経て拡散し 又は浸透する。従って製造後数週間以内に販売されない在庫品は気が抜けて廃棄 しなければならない。このことは、味が炭酸飽和レベルに感応しやすいビールの 場合にとくに言えることである。 熱硬化として知られている方法は、収縮しなくて熱い液体を充てんすることの できる容器を作るのに使われる。この方法では、無定形PETをPETのガラス 転移温度以上に加熱した高温の型内に吹込み、或る時間だけこの温度に保持し、 次いで徐々に冷却する。加熱によってかなりの100分率のPETを無定形から 結晶形に変換させる。無定形の又は非結晶形のPETは、食品処理業界で一般に 使われている温度で軟化し収縮する。結晶性PETは、不透明な白色でありたわ みやすいというよりもろい。しかし結晶性PETは、強くて無定形PETより一 層高い温度で収縮したり軟化したりしないでその形状を保持する。熱効果処理の 工業的実施は、極めて複雑で、若干の計測から推定される加熱及び冷却割合の制 御を必要とし又生産サイクルに対し低温ブロー成形法より長い時間を必要とする 。 コリンズ(Collins)を発明者とする米国特許第4,039,641号 明細書には、140℃に壁を加熱した割り型を使う熱硬化プラスチック容器の製 法について記載してある。好適な実施例では容器を冷却するのに液体を使うが、 別の実施例ではほぼ大気温度の加圧窒素ガスを使い、型を40℃に冷却する間に 容器の収縮を防ぐ。この容器は、熱効果の生ずる間に25secにわたり高温の 型に対し圧力のもとに保持し、次いでこの型を40℃に冷却する。全生産時間は 典型的な低温成形サイクル時間の複数倍である。 ボンバット(Bonnebat)等を発明者とする米国特許第4,385,0 89号明細書には又びんを熱硬化する方法を記載してある。この方法を実施する 装置は記載してない。その代りにボンバットは、成形した材料の温度を最低の二 軸延伸温度とこの温度より30℃ないし50℃高い温度との間に保持することを 強調している。二軸延伸温度は、材料の良好な配分により得られる伸長性に適合 できる最低可能温度として定義される。PETに対しボンバットは最高許容温度 を120℃に設定している。これは、熱硬化法の開始に先だってパリソン(pa rison)又はプリフォーム(preform)を予熱するのに当業界で従来 使われている温度範囲内である。ボンネットによれば又、主として5ないし20 secの型との接触時間により一層長いサイクル時間が必要である。 長いサイクル時間と加熱した型からの取出し時の成形材料の収縮との問題に対 応する方法が考えられている。この方法は一般に液体又は気体の冷却流体を利用 する。この冷却液体の温度は、大気温度よりわずかに高い温度と0℃との間の範 囲である。 アジュマーラ(Ajmera)を発明者とする米国特許第4,883,631 号明細書には、成形プラスチック容器を熱硬化する方法について記載してある。 この方法では液体炭素ガス又は液体窒素を大気圧よりわずかに高い温度で気化さ せるが容器を型に当てがう工程に次いでこの容器を洗浄するのに使う。この洗浄 は、容器を型から取出した後或る時間にわたって継続する。スタッファー棒(s tuffer rod)構造は通路及びオリフィスの複雑な通路網を含み、又冷 却液体オリフィスの場所は容器全体にわたり一様な性質を得るのに臨界的である 。この方法は全サイクル時間を短縮するが、アジュマーラの方法はなお低温ブロ ー法より著しく長いサイクル時間が必要になる。 公知の熱硬化法にはいくつかの障害がある。第1の障害は、容器に対する最高 の実際的高温充てん温度が約90℃であることである。すなわち容器は沸騰する 高温食料を充てんすることはできない。第2の障害は、公知の熱硬化法により得 られる向上した熱加工性が容器の熱硬化の72時間以内に大体失われることであ る。容器は従って熱硬化後すぐに充てんしなければならない。さもなければ低温 ブロー成形容器の場合に生ずるのと同様に充てん中に容器に承認できない収縮を 生ずる。なお別の障害は、従来の熱硬化により容器が気体及び水分を保持する能 力の実質的な低下を招くことである。製造者は高温の充てん能力又は良好な気体 及び水分の保持作用の間を選定しなければならない。多くのビールは、びん詰め に先だって加熱殺菌され、高温充てんできる容器を必要とする。従来の熱硬化P ETびんの炭素ガス浸透の比較的高い割合によって、ビールは今日では成形プラ スチック容器には詰められていない。従来の熱硬化びんの水分保持作用が弱いの でフルーツジュースの製造者は、容器内の製品量がびんを通る蒸発によってラベ ルに示された量以下に落ちないようにするのに超過充てんしなければならない。 発明の開示 従って本発明の目的は、低温ブロー成形法(cold blowing pr ocess)により作った容器と少なくとも同等の気化及び水分保持性を持つ二 軸延伸熱硬化成形プラスチック容器を作ることにある。他の目的は、容器収縮又 は強度以下をあまり伴わないで100℃の充てん温度に耐えることのできる成形 プラスチック容器を作ることにある。第3の目的は、生産割合をできるだけ高く できるように前記方法を実施するのに必要な全時間間をできるだけ短縮すること にある。なお本発明の目的は、プラスチック容器の製法にプラスチック容器を作 る既存の方法に類似の装置を使うことにある。最後にこの目的はこの方法を最低 の工程数で済ませることにある。 これ等の目的は、予熱したプリフォームを加熱した壁を持つ型内に入れ、伸長 棒を持つスタッファー(stuffer)をプリフォーム内に挿入し、このプリ フォームを型により形成した空洞の長さに伸長させ、プリフォーム加圧ガスで型 に対し膨脹させ、所定の時間にわたりプリフォーム内に圧力を保持することによ り、次いで成形したプリフォームの内部を−50℃以下の温度及び少なくとも5 2kPagの圧力の窒素ガスで清掃し(purge)冷却することにより、次い で最終製品を加熱した型から除去することによって達成できる。PETが加熱し た型壁に接触する全時間は最終製品内の結晶質PETの量に影響する。低温窒素 は、最終製品が取出し時に高温の型壁に固着しないようにするのに十分なだけ成 形プリフォームを冷却する。最終製品は約1000℃の高い充てん温度にして直 線寸法に1%以下の変化を生じさせる。この高温の充てん能力は熱硬化後に少な くとも90日間は実質的に変化しないままになっている。さらに本発明方法によ り作られる最終製品は低温ブロー成形容器と少なくとも同等の気体及び水分の障 壁を形成する。本方法の各工程とこれ等の工程を実施するのに使われる装置とは 公知の成形法に従来使われているのと極めて類似しているから、既存の生産ライ ンを改装するのに所要の費用及び新規装置が極めて少なくて済む。最後に全サイ クル時間は、低温成形法と同等であり従来の熱硬化法より著しく短く高い生産割 合が得られる。 本発明のこれ等の又その他の目的、利点及び特長は本発明の好適な実施例を示 した添付図面による以下の説明から明らかである。 図面の簡単な説明 第1図は、プラスチック・プリフォームを伸長させるのに先だって、本発明に よる成形プラスチック容器を作る方法に使う装置を一部を横断面にして示す正面 図である。 第2図は本発明方法に使うプラスチック・プリフォームの側面図である。 第3図、第4図及び第5図は本発明方法の種種の段階を示す第1図と同様な正 面図である。 好適な実施例 以下の説明では本方法の実施に使う装置の形状及び説明は単に装置の機能を述 べるだけであり何等特定の構成に限定するものでないことは明らかである。 図示のようにとくに第2図には典型的なプリフォーム11を示してある。プリ フォーム11は、ポリエチレンテレフタフレートで作られる。しかし二軸延伸の 分子構造を持つ他の熱可塑性重合体を使ってもよい。プリフォーム11は、丸い キヤップ15及びテーパ付き本体区分17を持つ円筒形の本体13を備えている 。テーパ付き本体区分17は、緩衝リング21及びカラー23を介し頚部19に 連結する。 本発明方法を始めるには当業界ではよく知られている方法により、プリフォー ム11をかま(図示してない)で予熱して、このプリフォームを軟化させる。プ リフォーム11は次いで、1対のあごを持つコレット25により、カラー23の まわりをつかむ。前記のあごは、カラー23をゆるく保持し緩衝リング21が当 たる表面を提供するようにしてある。コレット25はプリフォーム11を次の段 階に移す。この段階ではプリフォーム11は、2つの半部分27、29から成る 開いた割り型26内に位置させる。各型半部分27、29は次いで、これ等の型 半部分内の流路31内を循環する油により又は当業界ではよく知られている同様 な加熱法によりなるべくは150℃ないし177℃の温度に加熱する。型温度は 130℃ないし232℃の範囲にすることができる。高い方の温度では一般に熱 硬化の所要時間を減らす。 次の段階では、第1図に示すようにスタツフアー33を、プリフォーム頚部1 9に挿入し、プリフォーム11をシールする。丸みを付けた先端37を持つ伸長 棒35は、スタツフアー33の穴38にゆるくはまり、気密のシールを形成する 。スタツフアー33及び伸長棒35はプリフォーム11を気体で加圧し又減圧す るための通路(図示してない)を持つ。伸長棒35の各孔36はプリフォーム1 1内にガスを放出する。各孔36は直径が1/16インチ(1.6mm)で45 °の端ぐりを持つ。この端ぐりは、外径が1/8インチ(3.2mm)で伸長棒 35の長手に沿い1/2ないし1インチ(12ないし25mm)の間隔を互いに 隔てている。座ぐりした孔36は、プリフォーム11を経てガスを均等に分散さ せる噴霧ノズルとして作用する。アクチュエータ39は、伸長棒35及びスタツ フアー33に取付けられ駆動手段を備えて棒35をスタツフアー33を経て前後 に滑動させる。 アクチュエータ39は、伸長棒35をスタツフアー33を貫いて伸ばす。この 伸長の間に伸長棒35はプリフォーム・キヤップ15に接触する。伸長棒35が その移動を続ける際に、第3図に示すようにプリフォーム・キヤップ15が型壁 27、29により形成した穴40の底部に達するまでプリフォーム11が伸長す る。アクチュエータ39内の内部止め(図示してない)により伸長棒35がもは や移動したいようにする。この伸長作用により熱可塑性材の二軸延伸を生ずる。 二軸延伸は、容器のガス及び水分の保持性にすぐれた対応ができる。 次の段階では供給弁41を開く。そしてぼぼ大気温度の圧縮空気がプリフォー ム11内に流入し、プリフォーム11を第4図に示すように膨張させ型半部分2 7、29により成形する。空気は、水分、油分及び異物粒子を含んではならない 。公知の熱硬化法により作られた容器に生ずる経時的な熱加工性の退化は、普通 の熱硬化処理中にPETへの水分の吸収によって著しくなると考えられる。窒素 のような他の乾燥油分を含まないガスを使ってもよい。この段階は、低圧の供給 空気(図示してない)を使い容器を予備ブロー成形し、次いで高圧供給空気(図 示してない)でブロー成形し、成形したプリフォーム47のブロー成形及び可圧 を完了することによって行う。供給弁41は、約0.3秒から約0.8秒までの 全時間にわたって開き次いで閉じるがこの時間は熱硬化量を変えるように増すこ とがでる。逃がし弁43は次いで開いて空気を逃がす。 窒素供給弁45は、同時に開くか又は高圧空気をプリフォーム11に供給する わずかに後に開く。窒素供給管路42内の逆止め弁46は高圧空気の圧力以下に 設定する。このようにして窒素が、この段階中に窒素供給路を経て流れることが ないようにする。逆止め弁46の使用は、構造を簡単にし(付加的なタイマ等を 必要としない)窒素管路42への空気の不時の逆流を防ぐから好適であるが必ず しも必要なわけではない。 本発明方法の次の段階は、逃がし弁43が開き、成形したプリフォーム47内 の圧力が逆止め弁46の設定点以下に低下すると始まる。この状態が生ずると、 窒素ガスはすぐに窒素供給管路42を経て成形したプリフォーム47内に流入し 始める。窒素は、成形したプリフォーム47から空気を追出し、成形したプリフ ォーム47を冷却し、成形したプリフォーム47を加圧された状態に保持する。 窒素供給圧力は少なくとも690kPaゲージ(100psig)である。好適 な供給圧力2070ないし3100kPaゲージ(300ないし450psig )である。成形したプリフォーム47内の圧力は、高温充てん及び蒸気/水分障 壁の性質を向上させるのに、この段階中に少なくとも520Kpag(75ps ig)に保持しなければならない。 窒素ガスは供給弁45の上流側に位置させた制限部分(restrictio n)(図示してない)を経て液体窒素を気化させることにより生成する。窒素が 制限部分を通過する際に、この窒素は完全に気化して圧力のもとに極低温典型的 には−209℃ないし−100℃で窒素ガスを生ずる。−50℃以下なるべくは −100℃以下の温度に冷却した窒素ガスも又使うことができる。ガス供給管路 42は、窒素ガスが成形したプリフォ−ム47に入るときのこの窒素ガスを所望 の温度範囲内に保持するのに必要に応じ適当に絶縁しなければならない。 逃がし弁43は、この工程中に約1.3ないし1.5秒の全部にわたり開いた 状態に保持する。窒素弁45は、この段階が終るに先立って約0.1ないし0. 2秒だけ閉じる。与えられた程度の熱硬化に対し窒素弁45の全開き時間は型壁 温度に逆比例して変る。与えられた温度に対する一層長い全開き時間により熱硬 化が一層増す。逃がし弁43は本方法の次の工程中に開いたままになっている。 この段階中に加圧低温窒素(pressurized cryogenic nitrogen)による成形したプリフォ−ム47の内部の洗浄はプラスチッ ク材に影響を及ぼす。窒素に接触するPETの分子構造は緊密化しPETの密度 が増すと考えられる。窒素は又、成形プリフォ−ム47内でPET内に移行しこ のPETに付着すると考えられる。これと同時に極低温窒素はPETを迅速に冷 却することによりPETの焼なましを行う。これ等の機構の組合わせにより、従 来の熱硬化法より一層低い100分率の結晶質PETを持ちしかも一層高い高温 充てん温度に耐えることのできる容器を生成する。さらにこの容器は、従来の熱 硬化法により生ずるガスおよび水分の障壁性の低下を起こさない。窒素による容 器の洗浄は又、熱硬化中に生成するアセトアルデヒド及びその他の望ましくない 揮発性成分を除く。これらの成分は、容器の内容物に不愉快なあと味を生ずる。 本方法の最後の段階では各型半部分27、29を開き、スタッファ−33及び 関連装置を取りはずす。そしてコレット25は最終製品49を製造場所(図示し てない)の他の部分に移動させる。逃がし弁43は、先行段階から開いたままに することによりスタッファ−33を取去するのに先だって最終製品49を大気圧 に減圧する。窒素弁45の閉鎖と型26の開放との間の遅延時間は臨界的である 。冷却作業は、窒素弁45が閉じると止まる。最終製品49を型26に保持する 圧力も又急速に低下する。従って最終製品49を約0.3secより一層長く型 26に接触した状態に保持すると、容器は過熱し収縮する。 当業界ではよく知られている熱硬化法では型26の冷却は最終製品49を取出 し中に型26に固着しないようにする必要のあることが多い。このことは本方法 を使うと必要がない。その理由は、型半部分27、29の壁が加熱されたままに なっていても、低温窒素が最終製品49を固着しないようにするのに十分なだけ 冷却するからである。すなわち各型半部分27、29は、型26の繰返し熱疲労 を減らし処理サイクル時間を著しく減らす。 公知の熱硬化法を使って作るびんは、底部において、又伸長棒35がプリフォ −ム11に接触する区域において又その付近で応力き裂を生ずることが多い。こ の領域でPETは過度の加熱によって過度に結晶する。この過度の加熱は、1つ のサイクルから別のサイクルへの伝導熱の移行により次いで伸長棒の不完全な冷 却によりこの伸長棒の反復加熱に基づいて起る。伸長棒の熱生成及び協働する応 力き裂を2つの理由で本方法を使って避ける。第1に伸長棒加熱時間は従来の方 法より短くなり伸長棒の加熱が減る。第2に成形プリフォ−ム47の内部を冷却 する窒素は又伸長棒35を完全に冷却する。 気化液体窒素の使用により最終製品49の欠陥が少なくなる。液体窒素は、圧 縮空気と多くの場合同様に水分、汚れ粒子又は油分をあまり含まないから、これ 等の汚染物により生ずる欠陥を防ぐ。前記したように供給窒素に水分がないこと はそれぞれ熱加工性を72hr以上にわたって保持する容器の生成の要因になる と考えられる。 以下の例は本発明方法とこの方法により作られる容器の向上した性質とを示す 。 例1 1連の200個の試験容器を、0.76の固有粘度と1.34g/mlの密度 とを持つ工業等級の無定型PETを使い12oz(355ml)のびんを作るよ うにした21gのプリフォ−ムから作った。各試験容器に対しプリフォ−ムを約 195°F(90℃)の温度に予熱し285°F(141℃)に保持した型内に 入れた。このプリフォ−ムは伸長させ次いで0.2secにわたり90psig (620kPag)の空気で次いで0.9secにわたり300psig(20 70kPag)の空気で加圧することにより膨満させる。窒素逆止め弁を290 psig(2000kPag)に設定する。逃がし弁を開き、約−200℃の気 化窒素を成形したプリフォ−ム内に吹込んだ。容器は1.2secにわたり次い で型を開くのに先だって0.2secだけ遅れて窒素で洗浄する。型内のプリフ ォ−ムの全時間は3sec以下であった。 比較のために1連の200個の制御容器を低温プロ−成形法を使って作った。 これ等の制御容器は、試験容器を作るのに使ったのと同じプリフォ−ムを使って 作り同じ形状に成形した。制御容器及び試験容器の両方の試料は生産の直後に選 定し複数の温度で機械的性質及び充てん性能について試験した。高温の充てん性 能試験を生産後30日の種種の試料で反復した。 第1は生産後第1の30日で行った試験の成績の要約である。過充てん体積デ −タ(overfill volume data)は68°F(20℃)に調 整する。 試験容器は230°F(110℃)の高温油を充てんした。容器の高さの減小 は1%以下であった。高温の充てん性能は30日後にもあまり劣化しなかった。 実際上試験では195°F(91℃)に対し高温充てん性能のわずかな向上を示 した。 さらに制御容器および試験容器の両方の試料を試験のために米国オハイオ州ホ ランド市のプラスティク、テクナラジズ、インクズ(Plastic Tech nologies Inc.´s)研究所に送付した。この研究所で、生産後9 0日以上で機械的性質、高温充てん性能、結晶化度(crystallinit y)、密度及びCO2障壁性能を試験した。CO2障壁試験はパーマトラン(Pe rmatran)CIV透過試験装置(permeation test de vice)で実施され、そして容器を3.8容積のレベルに炭酸化し73°F( 23℃)に保持した。これ等の試験成績は表2に要約してある。複数個のびんを 又10週間にわたりCO2保持についてPTIにより試験した。これ等の成績は 表3に要約してある。 試験容器の結晶PET内容量は、良好な高温充てん性能を確保するのに通常約 38%またはそれ以上の結晶PET内容量を必要とする公知の熱硬化法に対する 内容量より少なかった結晶PETの内容量がこのように低くても、本発明方法に より得られる試験容器は高温充てん性能を従来の公知の方法より向上している。 例2 少ない1連の試験容器及び制御容器を例1の容器と同時に作った。これ等の容 器は、0.76の固有粘土と1.34/mlの密度とを持つ工業用等級の無定形 PETを使って12oz(355ml)のびんを生成するようにした19gのプ リフォームから作った。これ等の容器は例1と同じ方法を使って作った。この群 からの容器は又、プラスティク、テクナラジズ、インクズ研究所によりCO2保 持について試験した。制御試料は4,36体積のCO2で出発し、そして8週間 の終りにこの容器は3,0の体積のCO2を保持した。試験試料は4,36体積 のCO2で出発し8週間の終りにこの容量は2,93体積のCO2を保持した。 押出し型ブロ−成形法に使うように別の実施例を考えた。この実施例では、「 プリフォ−ム」は、型内に押出ししたポリプロピレン又はポリエチレンのような プラスチックから成る管状体である。このプラスチックは最終製品の全長に等し い長さに押出しする。プリフォームの開いた端部は、型の底縁部により締付けて 閉じる。すなわちこの場合伸長棒35、又は伸長棒35がプリフォーム11を最 終製品49の長さに伸長させる工程がない。これ等の違いを除いてこの方法は前 記した方法と同じである。プリフォームは、第1に低圧の供給空気を利用して短 い予備吹込みを行い次いでこれ等の成形したプリフォームを高圧の供給空気で 加圧することにより型内にブロー成形を行う。この容器は、極低温の窒素により 少なくとも520kPag(75psig)の圧力のもとに掃気しないでこの容 器を減圧し最終製品を型から取出す。この方法は、容器以外の形状の押出し品を 作るのに使うことができる。 押出しブロー成形を行う本発明方法の利点は、本方法を使って作るポリエチレ ン容器が外面にインクの印刷ができることである。公知の方法により作る押出し ポリエチレン容器は、インクがプラスチック材表面に固着するように容器の外面 に開放火炎による生産後処理を必要とする。 本発明方法は、シート状及びフイルム状のプラスチック材を含みただしこれ等 に限定するものではないが任意の薄い形状に改良された熱可逆性材料を作ること ができる。この場合に使う薄いという用語は1/4インチ(6.4mm)までの 厚さを意味するものである。このような方法では熱可塑性材料の一方の側は、加 熱されたコンベヤベルトのような加熱された表面に接触する。この材料の他方の 側はこの場合前記したように極低温の温度のガスで加圧される。このようにして 得られるプラスチック材は向上した熱加工性を持つ。さらにガス及び水分に対す る障壁性は、その本方法の実施前の値から実質的に低下していない。 以上延べた所から明らかなように本発明により前記した目的と共にこの装置に 固有のその他の利点もすべて達成することができる。 若干の特長及びその組合せが利用でき他の特長及びその組合せを参照しないで 使うことができるのはもちろんである。 本発明によればその範囲を逸脱しないでなお種種の変化変型を行うことができ るのはもちろんである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,BR,CA,C N,DE,GB,JP,KP,KR,MX,NZ,PT ,RU 【要約の続き】 素の供給をしや断し、最終製品(49)を割り型(2 6)から取出す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.熱可塑性重合体で作ったプリフォームで成形プラスチック容器を作る方法に おいて、 (a)前記プリフォームを予熱してそのプラスチック材を軟化させる段階と、 (b)前記プリフォームを、130℃ないし240℃の範囲、なるべくは150 ℃ないし177℃の範囲の温度に加熱した壁を持つ割り型内に挿入する段階と、 (c)前記プリフォーム内にスタッファーを挿入する段階と、 (d)前記プリフォーム内に第1のガスを注入することにより、このプリフォー ムを前記割り型の壁に対して膨脹させて成形し、この成形したプリフォーム内に 所定の時間だけ圧力を保持する段階と、 (e)この成形したプリフォームから前記第1のガスを排出する段階と、 (f)このように排出している間に、前記成形したプリフォーム内に、690k Pa以上なるべくは2070kPa以上の圧力で第2のガスを注入し、この第2 ガスが前記プリフォームの内部に−50℃以下なるべくは−100℃以下の温度 で入るようにし、この成形したプリフォームを、前記第2のガスにより所定時間 だけ清掃して冷却し、この時間中に前記成形したプリフォームが最終製品に変形 する段階と、 (g)この最終製品を前記割り型から取出す段階と、 を包含する成形プラスチック容器を作る方法。 2.前記段階(d)における第1のガスを圧縮空気及び圧縮窒素から成る群から 選ぶ請求の範囲第1項記載の成形プラスチック容器を作る方法。 3.前記段階(f)における第2のガスが、窒素である請求の範囲第1項記載の 成形プラスチック容器を作る方法。 4.制限部分を通り液体窒素を気化させることにより窒素を供給する請求の範囲 第3項記載の成形プラスチック容器を作る方法。 5.前記スタッファーに形成した穴を貫通する伸長棒をさらに備え、この伸長棒 が、前記スタッファー内で滑動し、このスタッファーに対し気密シールを形成で きるようにする請求の範囲第1項記載の成形プラスチック容器を作る方法。 6.請求の範囲第1項の前記段階(c)及び(d)の間の段階であって、前記プ リフォームを前記伸長棒により前記最終製品の長さに軸線方向に伸長させる段階 をさらに包含する請求の範囲第5項記載の成形プラスチック容器を作る方法。 7.前記プリフォームを、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプ ロピレン及びポリスチレンから成る群から選んだ材料で作る請求の範囲第1項記 載の成形プラスチック容器を作る方法。 8.請求の範囲第1項記載の方法を使って作った成形プラスチック容器。 9.請求の範囲第6項記載の方法を使って作った成形プラスチック容器。 10.第1の側部及び第2の側部を持つ改良された薄い重合体の熱可塑性物を作 る方法において、 (a)前記熱可塑性物の第1の側部を、100℃ないし240℃の範囲、なるべ くは150℃ないし177℃の範囲の温度に加熱した表面に接触させる段階と、 (b)この表面との接触を所定の時間だけ保持する段階と、 (c)前記熱可塑性物の第2の側を、690kPa以上、なるべくは2070k Pa以上の圧力と、−50℃以下なるべくは−100℃以下の温度とのもとにあ るガスにより加圧し、所定の時間にわたり前記ガスにより前記熱可塑性物に圧力 を保持しながらこの熱可塑性物の第2の側を清掃し、前記時間中に前記熱可塑性 物が最終製品に変形させる段階と、 (d)前記最終製品を減圧して前記加熱した表面に対する前記最終製品の接触を 除去する段階と、 を包含する、改良された薄い重合体の熱可塑性物を作る方法。 11.前記段階(a)及び(b)の間の段階であって、前記熱可塑性物の第2の 側を前記第1のガスにより加圧する請求の範囲第10項記載の改良された薄い重 合体の熱可塑性物を作る方法。 12.前記第1のガスを圧縮空気及び圧縮窒素から成る群から選ぶ請求の範囲第 11項記載の改良された薄い重合体の熱可塑性物を作る方法。 13.前記段階(c)のガスが、窒素である請求の範囲第10項記載の改良され た薄い重合体の熱可塑性物を作る方法。 14.窒素を、制限部分を横切り液体窒素を気化させることにより供給する請求 の範囲第13項記載の改良された薄い重合体の熱可塑性物を作る方法。 15.前記熱可塑性物を、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプ ロピレン及びポリスチレンから成る群から選んだ材料で作る請求の範囲第10項 記載の成形プラスチック容器を作る方法。 16.請求の範囲第10項記載の方法を使って作った改良された薄い重合体の熱 可塑性物。 17.請求の範囲第11項記載の方法を使って作った改良された薄い重合体の熱 可塑性物。
JP8529420A 1995-03-27 1996-03-07 成形プラスチック容器を作る方法 Pending JPH10501481A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41253595A 1995-03-27 1995-03-27
US08/587,282 1996-01-12
US08/412,535 1996-01-12
US08/587,282 US5730914A (en) 1995-03-27 1996-01-16 Method of making a molded plastic container
PCT/US1996/003167 WO1996030190A1 (en) 1995-03-27 1996-03-07 Method of making a molded plastic container

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10501481A true JPH10501481A (ja) 1998-02-10

Family

ID=27021814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8529420A Pending JPH10501481A (ja) 1995-03-27 1996-03-07 成形プラスチック容器を作る方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0760737A4 (ja)
JP (1) JPH10501481A (ja)
CN (1) CN1064892C (ja)
AU (1) AU704903B2 (ja)
BR (1) BR9605942A (ja)
CA (1) CA2191093C (ja)
MX (1) MX9605868A (ja)
NZ (1) NZ306047A (ja)
WO (1) WO1996030190A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010540269A (ja) * 2007-09-24 2010-12-24 シデル パーティシペイションズ 中間減圧作業を含む容器の製造方式
JP2015104864A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 三菱重工食品包装機械株式会社 ブロー成形方法および装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1089668C (zh) * 1999-07-08 2002-08-28 李缵缨 热灌装用p.e.t.容器瓶颈的制造方法
CN1089667C (zh) * 1999-07-08 2002-08-28 李缵缨 热灌装用p.e.t.容器及其制造方法
US6485669B1 (en) 1999-09-14 2002-11-26 Schmalbach-Lubeca Ag Blow molding method for producing pasteurizable containers
US6485670B1 (en) 1999-11-09 2002-11-26 Schmalbach-Lubeca Ag Blow molding method for producing pasteurizable containers
US6568156B2 (en) 2000-06-30 2003-05-27 Schmalbach-Lubeca Ag Method of providing a thermally-processed commodity within a plastic container
US6514451B1 (en) 2000-06-30 2003-02-04 Schmalbach-Lubeca Ag Method for producing plastic containers having high crystallinity bases
US6413466B1 (en) 2000-06-30 2002-07-02 Schmalbach-Lubeca Ag Plastic container having geometry minimizing spherulitic crystallization below the finish and method
US6626324B1 (en) 2000-06-30 2003-09-30 Schmalbach-Lubeca Ag Plastic container having a crystallinity gradient
CN100408309C (zh) * 2002-04-10 2008-08-06 林子祥 热灌装聚酯瓶加工设备
ITRM20020453A1 (it) * 2002-09-10 2004-03-11 Sipa Spa Processo e impianto di verniciatura di contenitori.
ITRM20020452A1 (it) * 2002-09-10 2004-03-11 Sipa Spa Procedimento e dispositivo per il trattamento di rivestimenti
JP2007504022A (ja) 2003-09-05 2007-03-01 エスアイジー テクノロジー リミテッド 容器ブロー成形方法および装置
DE102009031154A1 (de) * 2009-06-30 2011-01-05 Krones Ag Verfahren zum Umrüsten einer Blasmaschine und Blasmaschine
AU2010298133A1 (en) * 2009-09-24 2012-04-19 Plastipak Packaging, Inc. Stretch blow molded container and method
WO2011079917A1 (en) * 2009-12-17 2011-07-07 Norgren Gmbh A blow-molding system with a stretch rod including one or more valves, a rod for a blow moulding system and a method for operating a blow-moulding
DE102010007541A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 KHS Corpoplast GmbH, 22145 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von gefüllten Behältern
CN103635389B (zh) * 2011-01-31 2016-04-13 Khs有限责任公司 用于制造利用液态填充物填充的容器的方法和装置
DE102011012664A1 (de) * 2011-02-28 2012-08-30 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von mit einem flüssigen Füllgut gefüllten Behältern
CN102642300A (zh) * 2012-04-28 2012-08-22 林明茳 塑料拉吹机加热式输气管
CN104943928A (zh) * 2015-06-26 2015-09-30 广州一道注塑机械有限公司 一种气辅成型高阻隔瓶坯
CN105690812B (zh) * 2016-03-16 2019-06-21 中国科学院理化技术研究所 一种高分子材料注塑设备的在线深冷改性装置
WO2019058813A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 株式会社吉野工業所 液体入り容器の製造方法
CN109571914B (zh) * 2019-01-29 2021-05-14 海安华驰塑业科技有限公司 一种具有温控功能的吹塑装置
CH716011A1 (de) * 2019-03-29 2020-09-30 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co Kg Blasformwerkzeug für eine Blasformmaschine.
CN114407336A (zh) * 2022-01-08 2022-04-29 史江腾 一种塑料生产用吹塑模具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1474044A (en) * 1974-12-03 1977-05-18 Ici Ltd Plastics container manufacture
FR2389478B1 (ja) * 1977-05-04 1980-11-28 Rhone Poulenc Ind
US4512948A (en) * 1982-03-03 1985-04-23 Owens-Illinois, Inc. Method for making poly(ethylene terephthalate) article
JPS59129125A (ja) * 1983-01-17 1984-07-25 Nippon Ester Co Ltd 熱可塑性ポリエステル容器の製造方法
JPS61227017A (ja) * 1985-04-01 1986-10-09 Mitsuboshi Belting Ltd ガス体吹込みによる中空成形体の製造方法およびその装置
US4883631A (en) * 1986-09-22 1989-11-28 Owens-Illinois Plastic Products Inc. Heat set method for oval containers
US5035931A (en) * 1988-09-12 1991-07-30 Dai Nippon Insatsu K.K. Multi-layer parison, multi-layer bottle and apparatus for and method of manufacturing parison and bottle
US5182122A (en) * 1989-08-31 1993-01-26 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Apparatus for stretch blow molding hollow heat-resistant container

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010540269A (ja) * 2007-09-24 2010-12-24 シデル パーティシペイションズ 中間減圧作業を含む容器の製造方式
JP2015104864A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 三菱重工食品包装機械株式会社 ブロー成形方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU5420196A (en) 1996-10-16
CA2191093A1 (en) 1996-10-03
CN1148827A (zh) 1997-04-30
BR9605942A (pt) 1997-08-12
CA2191093C (en) 2000-08-22
CN1064892C (zh) 2001-04-25
EP0760737A4 (en) 1999-08-04
NZ306047A (en) 1999-02-25
MX9605868A (es) 1997-12-31
EP0760737A1 (en) 1997-03-12
WO1996030190A1 (en) 1996-10-03
AU704903B2 (en) 1999-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5730914A (en) Method of making a molded plastic container
JPH10501481A (ja) 成形プラスチック容器を作る方法
US5501590A (en) Apparatus for manufacturing biaxially oriented, thermally stable blown containers
US4522779A (en) Method for production of poly(ethylene terephthalate) articles
EP0653981B1 (en) Method of forming multi-layer preform and container with low crystallizing interior layer
HU218116B (hu) Eljárás tartály előállítására poliészter alapanyagból és tartály
IE46749B1 (en) Process for the production of oriented hollow body from a thermoplastics material
EP0406146B1 (fr) Procédé de fabrication de récipients en polyéthylénetéréphtalate destinés au remplissage avec un liquide chaud
US4603066A (en) Poly(ethylene terephthalate) articles
JPWO2003008178A1 (ja) 延伸熱固定成形体及びその製法
US6720047B2 (en) Heat resistant blow molded containers
JPS58162321A (ja) ポリ(エチレンテレフタレ−ト)物品およびその製造法
US4853171A (en) Method of making partially crystalline biazially oriented heat set containers
CN1434762A (zh) 热装容器
US4891178A (en) Method of making partially crystalline biaxially oriented hollow plastic free standing containers
JP2001206336A (ja) ポリエステル樹脂積層容器とその成形方法
JPS5892536A (ja) 2軸延伸プラスチツクびん
TW587980B (en) Processes for producing PET preforms and containers such as food bottles, containers and intermediate preforms obtained
JPS58173628A (ja) 延伸ポリエステルびんの製造方法
RU2143340C1 (ru) Способ изготовления формованного пластмассового контейнера
JPH05261799A (ja) 樹脂製中空容器の成形方法
JPH01310933A (ja) 合成樹脂製容器の製造方法
JPH0592476A (ja) ブロー成形ボトルの製造法
JPH0639910A (ja) 樹脂製中空容器の製造方法
US20080029474A1 (en) Biaxially oriented inner bottle with external threads for personage cups