JPH1050094A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH1050094A
JPH1050094A JP8205722A JP20572296A JPH1050094A JP H1050094 A JPH1050094 A JP H1050094A JP 8205722 A JP8205722 A JP 8205722A JP 20572296 A JP20572296 A JP 20572296A JP H1050094 A JPH1050094 A JP H1050094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
control
signal
signal line
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8205722A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekatsu Nishimaki
秀克 西巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8205722A priority Critical patent/JPH1050094A/ja
Publication of JPH1050094A publication Critical patent/JPH1050094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路設計が容易な冗長用のメモリセルを備え
た半導体記憶装置を得る。 【解決手段】 4つのメモリセル列MCを含むメモリセ
ルブロックBL2〜BL5と4つのメモリセル列MCを
含む冗長用のメモリセルブロックBL1及びBL6を設
ける。これらのメモリセルブロック毎に、メモリセルブ
ロックに含まれる4つのメモリセルを制御するメモリセ
ル制御回路L1〜L6を設ける。メモリセル制御回路L
1〜L6のうち、4つのメモリセル制御回路を選択して
制御する。以上の構成により、3つ以上の冗長用のメモ
リセルを設けても、メモリセルブロック選択制御部の設
計が容易になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、メモリセルの欠
陥に対して冗長構成を採用した半導体記憶装置に関し、
特に隣接するメモリセル間で発生する不良を効率よく冗
長する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は従来の半導体記憶装置の例を示す
ブロック図である。同図は、冗長用のメモリセルを除く
メモリセルの個数が16個の場合の半導体記憶装置を示
している。同図において、b1〜b4はアドレス値が印
加されている信号線、ADはアドレス値をデコードする
デコーダ、SLは信号線n1〜n16に印加されている
信号を受けて、その信号を信号線n0’〜n17’のい
ずれかの信号線に選択して出力する選択回路、APは信
号線に印加されている信号を増幅し、反転した信号を出
力するワード線ドライバ、MC1〜MC16はメモリセ
ル列、RMC1,RMC2は冗長用のメモリセル列、n
0”〜n17”はそれぞれワード線ドライバAPの出力
に接続されているワード線である。
【0003】次に、同図に示す半導体記憶装置の構成に
ついて説明する。アドレスデコーダADの入力は信号線
b1〜b4に接続され、出力は信号線n1〜n16に接
続されている。選択制御回路SLの入力は信号線n1〜
n16に接続され、出力は信号線n0’〜n17’に接
続されている。複数のワード線ドライバAPはそれぞれ
信号線n0’〜n17’上に設けられている。メモリセ
ル列MC1〜MC16の入力はそれぞれ信号線n1’〜
n16’からの信号を受ける。メモリセル列MC1の隣
りにはメモリセル列RMC1が設けられ、メモリセル列
MC16の隣りにはメモリセル列RMC2が設けられて
いる。メモリセル列RMC1の入力は信号線n0’から
の信号を受ける。メモリセル列RMC2の入力は信号線
n17’からの信号を受ける。以上のように、メモリセ
ル列MC1〜MC16の両端にそれぞれ冗長用のメモリ
セル列RMC1,RMC2が設けられている。また、ワ
ード線,メモリセル及びワード線ドライバAPとにより
メモリセル列を構成し、同図には、18個のメモリセル
列が構成されている。
【0004】次に、同図に示す半導体記憶装置の動作に
ついて、メモリセル列MC1〜MC16全てが故障して
いないとした場合と、メモリセル列MC1〜MC16の
うちのいくつかが故障している場合とに分けて説明す
る。デコーダの出力等の信号値は”0”,”1”は例を
示したものでデコーダ回路の構成により変わる。以下、
ワード線が”0”レベルの場合に、そのワード線に接続
されているメモリセル列が選択されるとする。まず、メ
モリセル列MC1〜MC16全てが故障していないとし
た場合について説明する。選択制御回路SLは、信号線
n1と信号線n1’、信号線n2と信号線n2’、…、
信号線n16と信号線n16’とをそれぞれ電気的に接
続する。アドレスデコーダADは信号線b1〜b4印加
されている4ビットのアドレス値が、2進数で(000
0)の場合は、信号線n1のみに”1”レベルの信号を
出力し、2進数で(0001)の場合は、信号線n2の
みに”1”レベルの信号を出力し、…、2進数で(11
11)の場合は、信号線n16のみに”1”レベルの信
号を出力する。なお、()内の4つの数字の順番は、信
号線b1に印加されている値,信号線b2に印加されて
いる値,信号線b3に印加されている値,信号線b4に
印加されている値の順である。信号線n1〜n16に印
加されている信号は、それぞれ選択制御回路SLを介し
てメモリセル列に伝わる。メモリセル列のうち、選択制
御回路SLから”1”レベルの信号が伝わっているメモ
リセル列は、その内部のメモリセルに情報を記憶するこ
とが可能となる。このように、アドレス値により、16
個のメモリセル列のうちの所望のメモリセル列を選択し
て、その選択されたメモリセル列に情報を記憶すること
ができる。
【0005】次に、メモリセル列MC1〜MC16のう
ちのいくつかが故障している場合について説明する。具
体例として、メモリセル列MC1及びMC2が故障して
いる場合を例に挙げる。選択制御回路SLは、同図に示
すように、信号線n1と信号線n0’を電気的に接続す
る。残りの信号線n2〜信号線n16ついては、信号線
n2と信号線n3’、信号線n3と信号線n4’、…、
信号線n16と信号線n17’とをそれぞれ電気的に接
続する。以上のように、選択制御回路SLは故障してい
るメモリセル列MC1及びMC2を回避して、アドレス
デコーダADの出力を隣接する1つ上、又は1つ下のメ
モリセル列の信号線に出力する。これにより、2つの故
障しているメモリセル列MC1及びMC2を補うよう
に、2つのメモリセル列RMC1,RMC2を用いるこ
とができる。従って、メモリセル列MC1〜MC16全
てが故障していないとした場合と同様に、アドレス値に
より、16個のメモリセルのうちの所望のメモリセルを
選択して、その選択されたメモリセル列に情報を記憶す
ることができる。
【0006】図10及び図12は選択制御回路SLの内
部の構成を示す回路図である。図10及び図11におい
て、TGmj(m =1〜16、j =1〜3)は同一極性
(図10及び図11ではn型)のMOSトランジスタか
らなるトランスファーゲート、Fmh(h =1,2)はヒ
ューズ、Gm はNORである論理ゲート、V1及びV2
は電源、R1及びR2は高抵抗、その他の符号は図9中
の符号に対応している。なお、図10中の破線A−A’
と図11中の破線B−B’間は、図10中の回路100
と同様の回路が13個設けられている。
【0007】次に図10及び図11に示す選択制御回路
SLの構成について説明する。選択制御回路SLの構成
は、シフト回路と、シフト回路を制御する制御回路から
なる。まず、シフト回路について説明する。信号線n1
はそれぞれトランスファーゲートTG11,TG12,
TG13を介して信号線n0’,n1’,n2’と接続
されている。信号線n2はそれぞれトランスファーゲー
トTG21,TG22,TG23を介して信号線n
1’,n2’,n3’と接続されている。このように、
信号線nm はそれぞれトランスファーゲートTGm 1,
TGm 2,TGm 3を介して信号線nm-1’,nm’,n
m+3’と接続されている。以上がシフト回路の構成であ
る。
【0008】次に、制御回路の構成について説明する。
電源V1・グランド間には、順に高高抵抗R1,ヒュー
ズF11,F21,…,F161が直列に接続されてい
る。グランド・電源V2間には、順にヒューズF12,
F22,…,F162,高抵抗R2が直列に接続されて
いる。
【0009】トランスファーゲートTG11の制御電極
は、ヒューズF11の電源V1側の端に接続され、トラ
ンスファーゲートTG21の制御電極は、ヒューズF2
1の電源V1側の端に接続され、…、トランスファーゲ
ートTG161の制御電極は、ヒューズF161の電源
V1側の端に接続されている。
【0010】トランスファーゲートTG13の制御電極
は、ヒューズF12の電源V2側の端に接続され、トラ
ンスファーゲートTG23の制御電極は、ヒューズF2
2の電源V2側の端に接続され、…、トランスファーゲ
ートTG163の制御電極は、ヒューズF162の電源
V2側の端に接続されている。
【0011】トランスファーゲートTG12の制御電極
は、論理ゲートG1の出力に接続され、トランスファー
ゲートTG22の制御電極は、論理ゲートG2の出力に
接続され、…、トランスファーゲートTG162の制御
電極は、論理ゲートG16の出力に接続されている。
【0012】論理ゲートG1の一方の入力は、ヒューズ
F11の電源V1側の端に接続され、論理ゲートG1の
他方の入力は、ヒューズF12の電源V2側の端に接続
され、論理ゲートG2の一方の入力は、ヒューズF21
の電源V1側の端に接続され、論理ゲートG2の他方の
入力は、ヒューズF22の電源V2側の端に接続され、
…、論理ゲートG16の一方の入力は、ヒューズF16
1の電源V1側の端に接続され、論理ゲートG16の他
方の入力は、ヒューズF162の電源V2側の端に接続
されている。以上が制御回路の構成である。
【0013】次に図10及び図11に示す選択制御回路
SLの動作について、メモリセル列MC1〜MC16全
てが故障していないとした場合と、メモリセル列MC1
〜MC16のうちのいくつかが故障している場合とに分
けて説明する。まず、メモリセル列MC1〜MC16全
てが故障していないとした場合について説明する。この
場合、全てのヒューズFmjは、切断しない。従って、全
てのヒューズFmjの両端における電位はグランドと同電
位(”0”レベル)となる。従って、トランスファーゲ
ートTGm 1,TGm 3の制御電極は”0”レベルが印
加され、信号線nm と信号線nm-1 ’及び信号線nm+1
’とは非導通となる。また、論理ゲートGm の二入力
は共に”0”レベルであり、論理ゲートGm の出力は”
1”レベルとなる。従って、トランスファーゲートTG
m 2の制御電極は”1”レベルの出力が印加され、信号
線nm と信号線nm ’とは導通となる。
【0014】以上のように、全てのヒューズFmjを切断
しない場合、選択制御回路SLは、信号線n1と信号線
n1’、信号線n2と信号線n2’、…、信号線n16
と信号線n16’とをそれぞれ電気的に接続する。
【0015】次に、メモリセル列MC1〜MC16のう
ちのいくつかが故障している場合について説明する。具
体例として、メモリセル列MC1及びMC2が故障して
いる場合を例に挙げる。この場合、ヒューズF11とヒ
ューズF22を切断する。従って、ヒューズF11の電
源V1側の端における電位は電源V1と同電位(”1”
レベル)となり、ヒューズF21,F31,…,F16
1の両端における電位はグランドと同電位(”0”レベ
ル)となる。ヒューズF12の両端における電位はグラ
ンドと同電位(”0”レベル)となり、ヒューズF3
2,F42,…,F162の両端における電位は電源V
2と同電位(”1”レベル)となる。従って、トランス
ファーゲートTG11の制御電極は”1”レベルが印加
され、信号線n1と信号線n0 ’とは導通となる。ト
ランスファーゲートTG13の制御電極は”0”レベル
が印加され、信号線n1と信号線n2 ’とは非導通と
なる。また、論理ゲートG1の二入力はそれぞれ”1”
レベル,”0”レベルであり、論理ゲートG1の出力
は”0”レベルとなる。従って、トランスファーゲート
TG12の制御電極は”0”レベルの出力が印加され、
信号線n1と信号線n1’は非導通となる。
【0016】トランスファーゲートTGn 1(n =2,
3,…,16)の制御電極は”0”レベルが印加され、
信号線nn と信号線nn-1 ’とは非導通となる。トラン
スファーゲートTGn 3の制御電極は”1”レベルが印
加され、信号線nn と信号線nn+1 ’とは導通となる。
また、論理ゲートGn の二入力はそれぞれ”1”レベ
ル,”0”レベルであり、論理ゲートGn の出力は”
0”レベルとなる。従って、トランスファーゲートTG
n 2の制御電極は”0”レベルの出力が印加され、信号
線nn と信号線nn ’とは非導通となる。
【0017】以上のように、ヒューズF11とヒューズ
F22を切断した場合、選択制御回路SLは、信号線n
1と信号線n0’を電気的に接続し、残りの信号線n2
〜信号線n16ついては、信号線n2と信号線n3’、
信号線n3と信号線n4’、…、信号線n16と信号線
n17’とをそれぞれ電気的に接続する。なお、信号線
n0’〜n17’には、選択制御回路SLによって選択
されていない場合に不定にならないように、電気的に固
定する手段(図示せず)が設けられている。選択制御回
路SLによって選択されていない信号線は、非選択レベ
ルに対応する”0”レベルに固定される。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体記憶装置
は上述のような構成であるため、以下のような問題点が
生じる。まず、3つ以上の冗長用のメモリセル列を設け
ようとする場合、選択制御回路SLの回路設計が困難に
なるという問題点がある。
【0019】また、例えば、図9に示す半導体記憶装置
において、ワード線n1”・ワード線n2”間のショー
ト、ワード線n2”・ワード線n3”間のショートが生
じた場合、ワード線n1”,n2”,n3”それぞれに
接続されるメモリセルは故障となる。メモリセル列MC
1については、メモリセル列RMC1を用いて、補うこ
とができ、メモリセル列MC3については、メモリセル
列RMC4を用いて、補うことができるが、メモリセル
列MC2については、補うことができない。このよう
に、2箇所のワード線間ショートが生じると、故障して
いる全てのメモリセルを補うことができないという問題
点が生じる。
【0020】また、例えば、図10及び図11に示す選
択制御回路SL中のヒューズFijの数は冗長用のメモリ
セルを除いたメモリセルの数の倍の数である。従って、
メモリセルの数が増加するほど、ヒューズの数も増加
し、そのヒューズのレイアウト面積の増加が問題とな
る。
【0021】さらに、図10及び図11に示す選択制御
回路SLは、シフト回路を極性が同じMOSトランジス
タで構成しているため、アドレスデコーダADの出力の
振幅と同じ振幅をワード線ドライバAPの入力に伝える
ことは不可能であり、選択制御回路SLによって半導体
記憶装置の速度が低下するという問題点がある。
【0022】本発明は、以上のような問題点を解決する
ためになされたものであり、3つ以上のメモリセルを設
けようとする場合でも選択制御回路SLの回路設計が容
易であり、複数のワード線間ショートが生じても全ての
故障したメモリセルを補うことができ、また、メモリセ
ルの数が増加に伴うヒューズの数の増加を抑制し、さら
に、選択制御回路SLによる速度の低下を抑制する半導
体記憶装置を得ることを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
課題解決手段は、各々が複数かつ同数のメモリセルを含
む複数の第1のメモリセルブロックと、前記複数かつ同
数のメモリセルを含む冗長用に設けられた第2のメモリ
セルブロックと、前記複数の第1のメモリセルブロッ
ク,前記第2のメモリセルブロック毎に設けられ、対応
するメモリセルブロックに含まれる前記複数のメモリセ
ルをアドレス信号に基づき選択制御する複数の第1の制
御部と、前記複数の第1の制御部のうち、前記複数の第
1のメモリセルブロックと同数の前記第1の制御部を選
択的に制御対象とし、この制御対象とされる前記第1の
制御部を前記アドレス信号に基づき選択制御する第2の
制御部とを備える。
【0024】本発明の請求項2に係る課題解決手段にお
いて、前記第2の制御部は、前記アドレス信号の上位ア
ドレスに基づいて、前記第2の制御部が前記選択制御を
実行するための、前記第1のメモリセルブロックの数と
同数の第2の制御信号を生成する第2の制御信号生成部
を含み、前記同数の第2の制御信号を前記制御対象とさ
れる第1の制御部それぞれへ各一に出力し、前記第1の
制御部は、前記アドレス信号の下位アドレスに基づい
て、前記第1の制御部が前記選択制御を実行するため
の、前記各メモリセルブロックにおけるメモリセルの数
と同数の第1の制御信号を生成する第1の制御信号生成
部を含み、前記第2の制御部の対応する出力とを受け
て、前記第2の制御部の対応する出力に応じて、前記メ
モリセルブロックに含まれる前記複数のメモリセルそれ
ぞれへ前記第1の制御信号を各一に出力する。
【0025】本発明の請求項3に係る課題解決手段にお
いて、前記第2の制御部は、隣り合う前記第1の制御部
の組のうちの1つを前記制御対象として選択して、この
選択される前記第1の制御部へ前記第2の制御信号を出
力する、前記第1のメモリセルブロックの数と同数のシ
フト部をさらに含む。
【0026】本発明の請求項4に係る課題解決手段にお
いて、前記シフト部は、前記第2の制御信号を受け、こ
れを前記第1の制御部へ出力するように、前記隣り合う
第1の制御部毎に設けられ、n型のトランジスタとp型
のトランジスタからなる複数のトランスファーゲートを
含む。
【0027】本発明の請求項5に係る課題解決手段にお
いて、前記第2の制御部は、第1の電位と第2の電位と
の間に直列に接続され、それぞれ開放又は短絡を選択で
きる複数の第1の短絡開放部を含み、前記複数の第1の
短絡開放部により生成される電位に基づいて、前記複数
のトランスファーゲートの制御電極を制御するシフト制
御部をさらに含む。
【0028】本発明の請求項6に係る課題解決手段にお
いて、前記シフト制御部は、前記複数の第1の短絡開放
部と前記第1又は第2の電位との間を開放又は短絡を選
択できる第2の短絡開放部をさらに含む。
【0029】本発明の請求項7に係る課題解決手段にお
いて、前記第1及び第2の短絡開放部は、前記第1の電
位と前記第2の電位との間に直列に接続される。
【0030】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は本発明の実施の形態1における半
導体記憶装置の構成を示すブロック図である。図1にお
いて、MCはメモリセル列、BL2〜BL5はそれぞれ
4つのメモリセル列MCを含むメモリセルブロック、B
L1及びBL6はそれぞれ4つのメモリセル列MCを含
む冗長用に設けられたメモリセルブロック、L1〜L6
はメモリセルブロックBL1〜BL6毎に設けられ、メ
モリセルブロックに含まれる4つのメモリセル列MCを
制御するためのメモリセル制御回路(第1の制御部)、
SLはメモリセル制御回路L1〜L6のうち、メモリセ
ルブロックBL2〜BL5と同数(図1では4つ)のメ
モリセル制御回路を選択して、この選択されるメモリセ
ル制御回路を制御する選択制御回路(第2の制御部)、
ADは信号線b1〜b4(信号線b1側が最上位ビット
側)に印加されている複数のメモリセル列MCのうちの
いずれかを特定するためのアドレス値を受けて、このア
ドレス値をデコードして、デコード信号を生成するアド
レスデコーダ、AD1はアドレスデコーダADに含ま
れ、信号線b3及びb4に印加されている下位のアドレ
ス値を受け、このアドレス値のデコード信号を、メモリ
セルブロックに含まれる4つのメモリセルをそれぞれ制
御するための制御信号として生成する下位アドレスデコ
ーダ(第1の制御信号生成部)、AD2はアドレスデコ
ーダADに含まれ、信号線b1及びb2に印加されてい
る上位のアドレス値を受け、このアドレス値のデコード
信号を、メモリセル制御回路を制御するための4つの制
御信号を生成する上位アドレスデコーダ(第2の制御信
号生成部)である。
【0031】次に、図1に示す半導体記憶装置の構成に
ついて説明する。下位アドレスデコーダAD1の入力は
信号線b3及びb4に接続され、出力は信号線a5〜a
8と接続されている。上位アドレスデコーダAD2の入
力は信号線b1及びb2に接続され、出力は信号線a1
〜a4と接続されている。選択制御回路SLの入力は信
号線a1〜a4に接続され、出力は信号線E1〜E6に
接続されている。メモリセル制御回路L1〜L6の入力
はそれぞれ信号線a5〜a8に接続され、出力はそれぞ
れ6組の信号線(ワード線)a5’〜a8’に接続され
ている。またメモリセル制御回路L1〜L6はそれぞれ
イネーブル入力が設けられており、そのイネーブル入力
はそれぞれ信号線E1〜E6に接続されている。メモリ
セルブロックBL1〜BL6のそれぞれに含まれる4つ
のメモリセル列MCはそれぞれ信号線a5’〜a8’に
接続されている。また、メモリセルブロックBL1〜B
L6内の構成は全て同様である。また、第1の制御部は
第1の制御信号生成部を含むとする。第2の制御部は第
2の制御信号生成部を含むとする。また、通常、メモリ
セル列MC内には、複数の保持回路(メモリセル)が並
んでいる。ワード線によりあるメモリセル列MCが選択
されると、その内部の複数のメモリセルが選択される。
以下、メモリセル列MC内には上述のように複数のメモ
リセルが並んでいるとする。
【0032】次に、図1に示す半導体記憶装置の上位ア
ドレスデコーダAD2,下位アドレスデコーダAD1,
選択制御回路SL,メモリセル制御回路L1〜L6のそ
れぞれの動作について説明する。上位アドレスデコーダ
AD2は信号線b1及びb2印加されている2ビットの
上位のアドレス値が、2進数で(00)の場合は、信号
線a1のみに”1”レベルの制御信号を出力し、2進数
で(01)の場合は、信号線a2のみに”1”レベルの
制御信号を出力し、2進数で(10)の場合は、信号線
a3のみに”1”レベルの制御信号を出力し、2進数で
(11)の場合は、信号線a4のみに”1”レベルの制
御信号を出力する。なお、()内の2つの数字の順番
は、信号線b1に印加されている値,信号線b2に印加
されている値の順である。
【0033】下位アドレスデコーダAD1は信号線b3
及びb4印加されている2ビットのアドレス値が、2進
数で(00)の場合は、信号線a5のみに”1”レベル
の制御信号を出力し、2進数で(01)の場合は、信号
線a6のみに”1”レベルの制御信号を出力し、2進数
で(10)の場合は、信号線a7のみに”1”レベルの
制御信号を出力し、2進数で(11)の場合は、信号線
a8のみに”1”レベルの制御信号を出力する。なお、
()内の2つの数字の順番は、信号線b3に印加されて
いる値,信号線b4に印加されている値の順である。
【0034】選択制御回路SLは、信号線ai(i=1〜
4)と上段の信号線Ei、中段の信号線Ei+1、下段の信
号線Ei+2のうちの1つを選択し、選択制御回路SLは
上位アドレスデコーダAD2の制御信号を受けて、選択
されている信号線Eiに接続されているメモリセル制御
回路へ制御信号を出力する。なお、選択制御回路SLは
選択されていない信号線Eiには”0”レベルの制御信
号を出力する。
【0035】メモリセル制御回路L1〜L6は、それぞ
れのイネーブル入力に印加される制御信号が”1”レベ
ルの場合、信号線a5・信号線a5’間、信号線a6・
信号線a6’間、信号線a7・信号線a7’間、信号線
a8・信号線a8’間に信号を伝搬させる。一方、それ
ぞれのイネーブル入力に印加される制御信号が”0”レ
ベルの場合、信号線a5・信号線a5’間、信号線a6
・信号線a6’間、信号線a7・信号線a7’間、信号
線a8・信号線a8’間に信号を伝搬させない。このよ
うに、メモリセル制御回路L1〜L6は下位アドレスデ
コーダAD1が生成する複数の制御信号と選択制御回路
SLの出力とを受けて、選択制御回路SLの出力に応じ
て、メモリセルブロックに含まれる4つのメモリセル列
MCそれぞれへ下位アドレスデコーダAD1が生成する
制御信号を出力する。なお、メモリセル制御回路L1〜
L6は、それぞれのイネーブル入力に印加される制御信
号が”0”レベルの場合、信号線a5’,a6’,a
7’,a8’に”0”レベルの制御信号を出力する。
【0036】次に、図1に示す半導体記憶装置の動作に
ついて、メモリセルブロックBL2〜BL5に含まれる
メモリセル列MC全てが故障していないとした場合と、
メモリセルブロックBL2〜BL5に含まれるメモリセ
ル列MCのうちのいくつかが故障している場合とに分け
て説明する。まず、メモリセルブロックBL2〜BL5
に含まれるメモリセル列MC全てが故障していないとし
た場合について説明する。この場合、選択制御回路SL
は、図1の選択制御回路SL中の破線に示すように、信
号線a1と信号線E2、信号線a2と信号線E3、信号
線a3と信号線E4、信号線a4と信号線E5とをそれ
ぞれ電気的に接続する。メモリセルブロックBL2〜B
L5に設けられた16個のメモリセル列MCのそれぞれ
のアドレス値は、図1の上から順に、2進数で(000
0),(0001),…,(1111)となる。
【0037】具体的に、アドレス値が(0001)に対
応するメモリセルブロックBL2の信号線a6’に接続
されたメモリセル列MCを制御し、このメモリセル列M
Cに情報を記憶させる場合について説明する。まず、信
号線b1,b2,b3,b4それぞれに”0”レベ
ル,”0”レベル,”0”レベル,”1”レベルの値を
印加する。上位アドレスデコーダAD2は信号線a1の
みに”1”レベルの制御信号を出力する。下位アドレス
デコーダAD1は信号線a6のみに”1”レベルの制御
信号を出力する。選択制御回路SLは信号線E2のみ
に”1”レベルの制御信号を出力する。メモリセル制御
回路L2のみが信号線a5・信号線a5’間、信号線a
6・信号線a6’間、信号線a7・信号線a7’間、信
号線a8・信号線a8’間に信号を伝搬させて、メモリ
セル制御回路L1に接続されている信号線a6’のみ
に”1”レベルの信号が印加される。メモリセルブロッ
クBL2の信号線a6’に接続されているメモリセル列
MCは、この”1”レベルの制御信号によって制御さ
れ、メモリセル列MCに情報を記憶させることが可能と
なる。
【0038】次に、メモリセルブロックBL2〜BL5
のメモリセル列MCのうちのいくつかが故障している場
合について説明する。具体例として、メモリセルブロッ
クBL2〜BL5に含まれるメモリセル列MC全てが故
障していないとした場合のアドレス値が2進数で(00
00),(0001),(0100),(0101)に
対応するメモリセル列MC、即ち、メモリセルブロック
BL2に含まれる信号線a5’に接続されているメモリ
セル列MC及び信号線a6’に接続されているメモリセ
ル列MCと、メモリセルブロックBL3に含まれる信号
線a5’に接続されているメモリセル列MC及び信号線
a6’に接続されているメモリセル列MCとの4つのメ
モリセル列MCが故障している場合を例に挙げる。選択
制御回路SLは、図1の選択制御回路SL中の実線に示
すように、信号線a1と信号線E1、信号線a2と信号
線E4、信号線a3と信号線E5、信号線a4と信号線
E6とをそれぞれ電気的に接続する。メモリセルブロッ
クBL1,BL4〜BL6に設けられた16個のメモリ
セル列MCのそれぞれのアドレス値は、図1の上から順
に、2進数で(0000),(0001),…,(11
11)となる。
【0039】具体的に、アドレス値が(0001)に対
応するメモリセルブロックBL1の信号線a6’に接続
されたメモリセル列MCを制御し、このメモリセル列M
Cに情報を記憶させる場合について説明する。まず、信
号線b1,b2,b3,b4それぞれに”0”レベ
ル,”0”レベル,”0”レベル,”1”レベルの値を
印加する。上位アドレスデコーダAD2は信号線a1の
みに”1”レベルの制御信号を出力する。下位アドレス
デコーダAD1は信号線a6のみに”1”レベルの制御
信号を出力する。選択制御回路SLは信号線E1のみ
に”1”レベルの制御信号を出力する。メモリセル制御
回路L1のみが信号線a5・信号線a5’間、信号線a
6・信号線a6’間、信号線a7・信号線a7’間、信
号線a8・信号線a8’間に信号を伝搬させて、メモリ
セル制御回路L1に接続されている信号線a6’のみ
に”1”レベルの信号が印加される。メモリセルブロッ
クBL1の信号線a6’に接続されているメモリセル列
MCは、この”1”レベルの制御信号によって制御さ
れ、メモリセル列MCに情報を記憶させることが可能と
なる。
【0040】以上のように、故障しているメモリセルブ
ロックBL2に含まれる信号線a6’に接続されている
メモリセル列MCは、メモリセルブロックBL1に含ま
れる信号線a6’に接続されているメモリセル列MCに
置き換えられる。同様にして、故障しているメモリセル
ブロックBL2に含まれる信号線a5’に接続されてい
るメモリセル列MCは、メモリセルブロックBL1に含
まれる信号線a5’に接続されているメモリセル列MC
に置き換えられ、故障しているメモリセルブロックBL
3に含まれる信号線a5’に接続されているメモリセル
列MCは、メモリセルブロックBL4に含まれる信号線
a5’に接続されているメモリセル列MCに置き換えら
れ、故障しているメモリセルブロックBL3に含まれる
信号線a6’に接続されているメモリセル列MCは、メ
モリセルブロックBL4に含まれる信号線a6’に接続
されているメモリセル列MCに置き換えられる。
【0041】これは、選択制御回路SLが、メモリセル
ブロックBL2はメモリセルブロックBL1に置き換え
られ、メモリセルブロックBL5はメモリセルブロック
BL6に置き換えられ、メモリセルブロックBL4はメ
モリセルブロックBL5に置き換えられ、メモリセルブ
ロックBL3はメモリセルブロックBL4に置き換える
ためである。そして、故障したメモリセル列MCを含む
メモリセルブロックBL2及びBL3は用いられない。
【0042】本実施の形態の効果は、故障しているメモ
リセル列MCを含むメモリセルブロックを補うように、
複数の冗長用のメモリセル列MCを含むメモリセルブロ
ックを用いるため、3つ以上の冗長用のメモリセルを設
けているにもかかわらず、選択制御回路SLの回路設計
が従来と比べて容易になる。
【0043】また、メモリセル制御回路L2の信号線a
5’・信号線a6’間のショートとメモリセル制御回路
L2の信号線a6’・信号線a7’間のショートとが生
じた場合等のように、複数箇所のワード線間ショートが
生じても、故障している全てのメモリセルを補うことが
できる。
【0044】図2は図1に示す半導体記憶装置の変形例
を示すブロック図である。図2において、AD11〜A
D16はそれぞれ図1に示すメモリセル制御回路L1〜
L6にAD1を組み込んだ構成である下位アドレスデコ
ーダ、その他の符号は図1中の符号に対応している。
【0045】次に、図2に示す半導体記憶装置の構成に
ついて説明する。下位アドレスデコーダAD11〜AD
16の入力はそれぞれ信号線b3及びb4に接続され、
出力はそれぞれ6組の信号線a5’〜a8’に接続され
ている。また下位アドレスデコーダAD11〜AD16
はそれぞれイネーブル入力が設けられており、そのイネ
ーブル入力はそれぞれ信号線E1〜E6に接続されてい
る。即ち、下位アドレスデコーダAD11〜AD16は
それぞれ図1に示す下位アドレスデコーダAD1にイネ
ーブル入力を設けた構成である。下位アドレスデコーダ
AD11〜AD16のそれぞれの内部の構成は、例え
ば、下位アドレスデコーダAD1とメモリセル制御回路
を組み合わせれば構成できる。
【0046】下位アドレスデコーダAD11〜AD16
の動作は、それぞれのイネーブル入力に印加される制御
信号が”1”レベルの場合、信号線b3及びb4印加さ
れている2ビットのアドレス値が、2進数で(00)の
場合は、信号線a5’のみに”1”レベルの制御信号を
出力し、2進数で(01)の場合は、信号線a6’のみ
に”1”レベルの制御信号を出力し、2進数で(10)
の場合は、信号線a7’のみに”1”レベルの制御信号
を出力し、2進数で(11)の場合は、信号線a8’の
みに”1”レベルの制御信号を出力する。一方、イネー
ブル入力に印加される制御信号が”0”レベルの場合、
信号線5’〜a8’全てに”0”レベルの制御信号を出
力する。図2に示す半導体記憶装置のその他の動作は図
1に示す半導体記憶装置と同様である。
【0047】なお、図1及び図2は冗長用のメモリセル
列MCを除いたメモリセル列MCが16個、メモリセル
ブロック内に含まれるメモリセル列MCの数が4個の場
合の半導体記憶装置の例を示したが、その他の個数の場
合でもよい。
【0048】実施の形態2.図3及び図4は本発明の実
施の形態2における、図1に示す半導体記憶装置の選択
制御回路SLの内部の構成を示す回路図である。図3及
び図4において、TGij(j =1〜3)は上位アドレス
デコーダAD2が生成した制御信号を受け、これをメモ
リセル制御回路へ出力する1つのn型のMOSのトラン
ジスタNTrと2つのp型のMOSのトランジスタPT
r1,PTr2とからなるトランスファーゲート、Fih
(h =1,2)は切断することで開放又は短絡を選択で
きるヒューズ(短絡開放部)、Gi はNORである論理
ゲート、V1及びV2は電源、R1及びR2は高抵抗、
その他の符号は図1中の符号に対応している。なお、図
3中の破線A−A’と図4中の破線A−A’において、
両図は接続される。
【0049】次に図3及び図4に示す選択制御回路SL
の構成について説明する。選択制御回路SLの構成は、
4つのシフト回路(シフト部)と、トランスファーゲー
トの制御電極を制御するシフト制御回路(シフト制御
部)からなる。
【0050】まず、シフト回路の構成について説明す
る。トランスファーゲートTGi1,TGi2,TGi3
のそれぞれの入力は信号線aiに接続され、それぞれの
出力は信号線Ei,Ei+1,Ei+2に接続されている。こ
のように、隣り合うメモリセル制御回路Li,Li+1,L
i+2の組に接続されている信号線Ei,Ei+1,Ei+2毎に
トランスファーゲートTGi1,TGi2,TGi3が設
けられている。
【0051】次にシフト制御回路の構成について説明す
る。トランスファーゲートTGi 1のトランジスタNT
rの制御電極は、ヒューズFi 1の電源V1側の端に接
続されている。トランスファーゲートTGi 2のトラン
ジスタNTrの制御電極は、論理ゲートGi の出力に接
続されている。トランスファーゲートTGi 3のトラン
ジスタNTrの制御電極は、ヒューズFi 2の電源V2
側の端に接続されている。
【0052】トランスファーゲートTGi 1のトランジ
スタPTr1の制御電極は、論理ゲートGi の出力に接
続されている。トランスファーゲートTGi 2のトラン
ジスタPTr1の制御電極は、ヒューズFi 1の出力に
接続されている。トランスファーゲートTGi 3のトラ
ンジスタPTr1の制御電極は、論理ゲートGi の出力
に接続されている。
【0053】トランスファーゲートTGi 1のトランジ
スタPTr2の制御電極は、ヒューズFi 2の電源V2
側の端に接続されている。トランスファーゲートTGi
2のトランジスタPTr2の制御電極は、ヒューズFi
2の電源V2側の端に接続されている。トランスファー
ゲートTGi 3のトランジスタPTr2の制御電極は、
ヒューズFi 1の電源V1側の端に接続されている。
【0054】論理ゲートGi の一方の入力はヒューズF
i 1の電源V1側の端に接続され、他方の入力はヒュー
ズFi 2の電源V2側の端に接続される。
【0055】図3中に示す200はi が2の場合のシフ
ト回路とシフト制御回路の一部の構成を示す部分であ
る。図3及び図4には、この構成200と同様の構成が
さらに3つ構成されている。
【0056】また、4つのヒューズFi 1が電源V1と
グランドとの間に直列に接続されている。4つのヒュー
ズFi 2が電源V2とグランドとの間に直列に接続され
ている。
【0057】また、直列に接続された4つのヒューズF
i 1からなる部分と電源V1との間に高抵抗R1が設け
られている。直列に接続された4つのヒューズFi 2か
らなる部分と電源V2との間に高抵抗R2が設けられて
いる。
【0058】また、高抵抗R1は、MOSトランジスタ
に置き換えてもよい。この場合、置き換えたMOSトラ
ンジスタとヒューズF11〜ヒューズF41の抵抗とで
電源電圧を分圧した場合、ヒューズF11〜ヒューズF
41それぞれの電源V1側の分圧電位が論理ゲートG1
〜G4それぞれの”0”レベルのしきい値以下になるよ
うする必要がある。高抵抗R2も同様にMOSトランジ
スタに置き換えてもよい。
【0059】次に図3及び図4に示す選択制御回路SL
の動作について、メモリセルブロックBL2〜BL5内
のメモリセル列MC全てが故障していないとした場合
と、メモリセルブロックBL2〜BL5のメモリセル列
MCのうちのいくつかが故障している場合とに分けて説
明する。まず、メモリセルブロックBL2〜BL5内の
メモリセル列MC全てが故障していないとした場合につ
いて説明する。この場合、全てのヒューズFihは、切断
しない。従って、全てのヒューズFihの両端における電
位はグランドと同電位(”0”レベル)となる。従っ
て、トランスファーゲートTGi 1,TGi 3のトラン
ジスタNTrの制御電極は”0”レベルの電位が印加さ
れる。また、論理ゲートGi の二入力は共に”0”レベ
ルの電位が印加されており、論理ゲートGi の出力は”
1”レベルの電位となる。従って、トランスファーゲー
トTGi 1,TGi 3のトランジスタPTr1の制御電
極は”1”レベルの電位が印加される。よって、信号線
ai と信号線Ei 及び信号線Ei+2 とは非導通となる。
また、トランスファーゲートTGi 2のトランジスタN
Tr,トランジスタPTr1,トランジスタPTr2に
はそれぞれ”1”レベル,”0”レベル,”0”レベル
の電位が印加されているため、信号線ai と信号線Ei+
1 とは導通となる。
【0060】以上のように、全てのヒューズFihを切断
しない場合、選択制御回路SLは、信号線ai と信号線
Ei+1とをそれぞれ電気的に接続する。
【0061】次に、メモリセルブロックBL2〜BL5
のメモリセル列MCのうちのいくつかが故障している場
合について説明する。具体例として、メモリセルブロッ
クBL2に含まれる信号線a5’に接続されているメモ
リセル列MCと信号線a6’に接続されているメモリセ
ル列MCと、メモリセルブロックBL3に含まれる信号
線a5’に接続されているメモリセル列MCと信号線a
6’に接続されているメモリセル列MCとの4つのメモ
リセル列MCが故障している場合を例に挙げる。
【0062】この場合、ヒューズF11とヒューズF2
2を切断する。ヒューズF11の電源V1側の端におけ
る電位は電源V1と同電位(”1”レベル)であり、ヒ
ューズF21,F31,F41の両端における電位はグ
ランドと同電位(”0”レベル)となる。ヒューズF1
2の両端における電位はグランドと同電位(”0”レベ
ル)であり、ヒューズF32,F42の両端における電
位は電源V2と同電位(”1”レベル)となる。従っ
て、トランスファーゲートTG11のトランジスタNT
rの制御電極は”1”レベルの電位が印加され、トラン
スファーゲートTG11のトランジスタPTr2の制御
電極は”0”レベルの電位が印加される。また、論理ゲ
ートG1〜G4の二入力はそれぞれ”1”レベル,”
0”レベルであり、論理ゲートG1〜G4の出力は”
0”レベルの電位となる。従って、トランスファーゲー
トTG11のトランジスタPTr1の制御電極は”0”
レベルの電位が印加されるため、信号線a1と信号線E
1とは導通となる。トランスファーゲートTG12のト
ランジスタNTrの制御電極は”0”レベルの電位が印
加され、トランスファーゲートTG12のトランジスタ
PTr1の制御電極は”1”レベルの電位が印加される
ため、信号線a1と信号線E2とは非導通となる。トラ
ンスファーゲートTG13のトランジスタNTrの制御
電極は”0”レベルの電位が印加され、トランスファー
ゲートTG13のトランジスタPTr2の制御電極は”
1”レベルの電気が印加されるため信号線a1と信号線
E3とは非導通となる。
【0063】トランスファーゲートTGk 1(k =2,
3,4)のトランジスタNTrの制御電極は”0”レベ
ルの電位が印加され、トランスファーゲートTGk 1の
トランジスタPTr2の制御電極は”1”レベルの電位
が印加されているため、信号線ak と信号線Ek とは非
導通となる。また、トランスファーゲートTGk 2のト
ランジスタNTrの制御電極は”0”レベルの電位が印
加され、トランスファーゲートTGk 2のトランジスタ
PTr2の制御電極は”1”レベルの電位が印加されて
いるため、信号線ak と信号線Ek+1 とは非導通とな
る。また、トランスファーゲートTGk 3のトランジス
タNTrの制御電極は”1”レベルの電位が印加され、
トランスファーゲートTGk 3のトランジスタPTr1
の制御電極は”0”レベルの電位が印加され、トランス
ファーゲートTGk 3のトランジスタPTr2の制御電
極は”0”レベルの電位が印加されているため、信号線
akと信号線Ek+2 とは導通となる。
【0064】なお、信号線E1〜E6には、選択制御回
路SLによって選択されていない場合に不定にならない
ように、電気的に固定する手段(図示せず)が設けられ
ている。選択制御回路SLによって選択されていない信
号線は、非選択レベルに対応する”0”レベルに固定さ
れる。
【0065】以上のように、ヒューズF11とヒューズ
F22を切断した場合、選択制御回路SLは、信号線a
1と信号線E1を電気的に接続し、残りの信号線a2〜
a4については、信号線a2と信号線E4、信号線a3
と信号線E5、信号線a4と信号線E6とをそれぞれ電
気的に接続する。
【0066】以上のように、シフト回路は信号線aiに
印加されている制御信号を受け、隣り合うメモリセル制
御回路Li,Li+1,Li+2の組に接続されている信号線
Ei,Ei+1,Ei+2のうちの1つを選択してこの選択さ
れる信号線Eへ信号線ai に印加されている制御信号を
出力する。
【0067】本実施の形態では、図3及び図4に示す選
択制御回路SL中のヒューズの数は冗長用のメモリセル
を含むメモリセルブロックを除いたメモリセルブロック
の数の倍の数(8)である。一方、図10及び図11に
示す選択制御回路SL中のヒューズの数は冗長用のメモ
リセルを除いたメモリセルの数の倍の数(32)であ
る。このように、本実施の形態の効果は、従来よりも、
メモリセルの数が増加しても、ヒューズの数の増加が抑
制される。このため、ヒューズのレイアウト面積の増加
も抑制される。
【0068】さらに、図3及び図4に示す選択制御回路
SLは、シフト回路のトランスファーゲートを極性が異
なる2つのMOSトランジスタで構成しているため、ア
ドレスデコーダADの出力の振幅と同じ振幅をメモリセ
ル側に伝えることが可能となり、半導体記憶装置の速度
が低下が抑制される。
【0069】実施の形態3.図5及び図6は本発明の実
施の形態3における、図1に示す半導体記憶装置の選択
制御回路SLの内部の構成を示す回路図である。図5及
び図6において、F01,F52は切断することで開放
又は短絡を選択できるヒューズ(短絡開放部)、その他
の符号は図2及び図4中の符号に対応している。
【0070】次に図5及び図6に示す選択制御回路SL
の構成について説明する。図5及び図6に示す選択制御
回路SLの構成は図3及び図4に示す選択制御回路SL
のシフト制御回路の構成において、直列に接続された4
つのヒューズFi 1からなる部分と高抵抗R1との間に
ヒューズF01と、直列に接続された4つのヒューズF
i 2からなる部分と高抵抗R2との間にヒューズF52
とをさらに設けけた構成である。
【0071】次に図5及び図6に示す選択制御回路SL
の動作は図3及び図4に示す選択制御回路SLの動作と
主として同様であり、メモリセルブロックBL2〜BL
5内のメモリセル列MC全てが故障していないとした場
合は、ヒューズF01及びヒューズF52を切断する。
【0072】図3及び図4に示す選択制御回路SLで
は、メモリセルブロックBL2〜BL5内のメモリセル
列MC全てが故障していないとした場合、全てのヒュー
ズFijを切断しない場合、電源V1・グランド間,電源
V2・グランド間それぞれに高抵抗R1とヒューズF1
1〜F41,高抵抗R2とヒューズF12〜F421を
直列に接続した部分において、高抵抗R1及び高抵抗R
2によって電流の量が抑制されるものの、その直列に接
続した部分に直流電流が流れる。一方、本実施の形態で
は、メモリセルブロックBL2〜BL5内のメモリセル
列MC全てが故障していないとした場合、ヒューズF0
1及びヒューズF52を切断することにより、上述の直
列に接続した部分に電流が全く流れなくなり半導体記憶
装置の上述の直流電流の低減が必要な場合に、消費電力
を低減できるという効果がある。
【0073】実施の形態4.図7及び図8は本発明の実
施の形態3における、図1に示す半導体記憶装置の選択
制御回路SLの内部の構成を示す回路図である。図7及
び図8において、F01,F52はヒューズ、その他の
符号は図3及び図4中の符号に対応している。
【0074】次に図7及び図8に示す選択制御回路SL
の構成について説明する。図7及び図8に示す選択制御
回路SLの構成は図3及び図4に示す選択制御回路SL
のシフト制御回路の高抵抗R1をヒューズF01に置き
換え、高抵抗R2をヒューズF52に置き換えた構成で
ある。即ち、ヒューズF01,F11,F21,F3
1,F41は電源V1とグランドとの間に直列に接続さ
れている。ヒューズF12,F22,F32,F42,
F52は電源V2とグランドとの間に直列に接続されて
いる。
【0075】次に図7及び図8に示す選択制御回路SL
の動作は図3及び図4に示す選択制御回路SLの動作と
主として同様であり、メモリセルブロックBL2〜BL
5内のメモリセル列MC全てが故障していないとした場
合は、ヒューズF01及びヒューズF52を切断する。
【0076】本実施の形態の効果は、実施の形態3の効
果に加え、図5及び図6に示す選択制御回路SLに比
べ、図7及び図8に示す選択制御回路SLの方が、部品
点数が少なくなる。
【0077】
【発明の効果】本発明請求項1によると、複数の第1の
メモリセルブロックの少なくとも一部が故障しているメ
モリセルを含む場合、その故障しているメモリセルを含
む第1のメモリセルブロックを補うように、第2のメモ
リセルブロックを用いるため、3つ以上の冗長用のメモ
リセルを設けても、メモリセルブロック選択制御部の設
計が容易になり、メモリセル間のショートが複数箇所生
じることにより複数のメモリセルが故障した場合でも、
故障している全てのメモリセルを補うことができるとい
う効果を奏す。
【0078】本発明請求項2によると、第1,第2の制
御信号生成部が生成する第1及び第2の制御信号を用い
ることで、メモリセルブロック選択制御部の回路規模を
削減できるという効果を奏す。
【0079】本発明請求項3によると、隣り合う組のメ
モリセル選択部を選択することで、メモリセルブロック
選択制御部の設計が容易になるという効果を奏す。
【0080】本発明請求項4によると、第1の制御信号
をメモリセル選択部へ伝えるトランスファーゲートは、
異なる極性の複数のトランジスタから構成されるため、
受けた第1の制御信号と同じ振幅をメモリセル選択部へ
伝えることが可能となり、半導体記憶装置の速度が低下
が抑制されるという効果を奏す。
【0081】本発明請求項5によると、シフト制御部を
メモリセルの数がより多い半導体記憶装置に適用して
も、第1の開放短絡部の数の増加を抑制されるため、第
1の開放短絡部のレイアウト面積の増加も抑制されると
いう効果を奏す。
【0082】本発明請求項6によると、低電位・高電位
間を電流が流れなくなり半導体記憶装置の消費電力を低
減できるという効果を奏す。
【0083】本発明請求項7によると、部品点数が少な
くなるという効果を奏す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における半導体記憶装
置の構成の一例を示すブロック図である。
【図2】 本発明の実施の形態1における半導体記憶装
置の構成の他の例を示すブロック図である。
【図3】 本発明の実施の形態2における選択制御回路
SLの内部の構成を示す回路図である。
【図4】 本発明の実施の形態2における選択制御回路
SLの内部の構成を示す回路図である。
【図5】 本発明の実施の形態3における選択制御回路
SLの内部の構成を示す回路図である。
【図6】 本発明の実施の形態3における選択制御回路
SLの内部の構成を示す回路図である。
【図7】 本発明の実施の形態4における選択制御回路
SLの内部の構成を示す回路図である。
【図8】 本発明の実施の形態4における選択制御回路
SLの内部の構成を示す回路図である。
【図9】 従来の半導体記憶装置の構成を示すブロック
図である。
【図10】 従来の選択制御回路SLの内部の構成を示
す回路図である。
【図11】 従来の選択制御回路SLの内部の構成を示
す回路図である。
【符号の説明】
MC メモリセル列、BL1〜BL6 メモリセルブロ
ック、L1〜L6 メモリセル制御回路、SL 選択制
御回路、AD1 下位アドレスデコーダ、AD2 上位
アドレスデコーダ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々が複数かつ同数のメモリセルを含む
    複数の第1のメモリセルブロックと、 前記複数かつ同数のメモリセルを含む冗長用に設けられ
    た第2のメモリセルブロックと、 前記複数の第1のメモリセルブロック,前記第2のメモ
    リセルブロック毎に設けられ、対応するメモリセルブロ
    ックに含まれる前記複数のメモリセルをアドレス信号に
    基づき選択制御する複数の第1の制御部と、 前記複数の第1の制御部のうち、前記複数の第1のメモ
    リセルブロックと同数の前記第1の制御部を選択的に制
    御対象とし、この制御対象とされる前記第1の制御部を
    前記アドレス信号に基づき選択制御する第2の制御部
    と、を備えた半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の制御部は、 前記アドレス信号の上位アドレスに基づいて、前記第2
    の制御部が前記選択制御を実行するための、前記第1の
    メモリセルブロックの数と同数の第2の制御信号を生成
    する第2の制御信号生成部を含み、前記同数の第2の制
    御信号を前記制御対象とされる第1の制御部それぞれへ
    各一に出力し、 前記第1の制御部は、 前記アドレス信号の下位アドレスに基づいて、前記第1
    の制御部が前記選択制御を実行するための、前記各メモ
    リセルブロックにおけるメモリセルの数と同数の第1の
    制御信号を生成する第1の制御信号生成部を含み、前記
    第2の制御部の対応する出力とを受けて、前記第2の制
    御部の対応する出力に応じて、前記メモリセルブロック
    に含まれる前記複数のメモリセルそれぞれへ前記第1の
    制御信号を各一に出力する請求項1記載の半導体記憶装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第2の制御部は、 隣り合う前記第1の制御部の組のうちの1つを前記制御
    対象として選択して、この選択される前記第1の制御部
    へ前記第2の制御信号を出力する、前記第1のメモリセ
    ルブロックの数と同数のシフト部をさらに含む請求項2
    記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記シフト部は、 前記第2の制御信号を受け、これを前記第1の制御部へ
    出力するように、前記隣り合う第1の制御部毎に設けら
    れ、n型のトランジスタとp型のトランジスタからなる
    複数のトランスファーゲートを含む請求項3記載の半導
    体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の制御部は、 第1の電位と第2の電位との間に直列に接続され、それ
    ぞれ開放又は短絡を選択できる複数の第1の短絡開放部
    を含み、前記複数の第1の短絡開放部により生成される
    電位に基づいて、前記複数のトランスファーゲートの制
    御電極を制御するシフト制御部をさらに含む請求項4記
    載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記シフト制御部は、 前記複数の第1の短絡開放部と前記第1又は第2の電位
    との間を開放又は短絡を選択できる第2の短絡開放部を
    さらに含む請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2の短絡開放部は、前記
    第1の電位と前記第2の電位との間に直列に接続された
    請求項6記載の半導体記憶装置。
JP8205722A 1996-08-05 1996-08-05 半導体記憶装置 Pending JPH1050094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8205722A JPH1050094A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8205722A JPH1050094A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1050094A true JPH1050094A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16511607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8205722A Pending JPH1050094A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1050094A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079997A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体メモリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079997A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体メモリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073166B2 (ja) Nandフラッシュメモリ装置及びそのマルチi/oリペア方法
JP5128499B2 (ja) 電圧レベルシフト回路
US6788584B2 (en) Method, apparatus, and system to enhance negative voltage switching
US5402377A (en) Semiconductor memory device having a controlled auxiliary decoder
KR20110014732A (ko) 워드라인 구동 회로 및 이를 포함하는 메모리 장치
KR20120087626A (ko) 반도체 메모리 장치
JP2882369B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4357071B2 (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
US6369617B1 (en) Semiconductor integrated circuit and semiconductor logic circuit used in the integrated circuit
JPH1050094A (ja) 半導体記憶装置
JP5675046B2 (ja) 半導体メモリおよびビット線制御方法
US20020191473A1 (en) Semiconductor memory device and method of selecting word line thereof
JP3952259B2 (ja) 半導体メモリ装置の欠陥アドレス貯蔵回路
US4724422A (en) Redundant decoder
US7193926B2 (en) Memory device for reducing leakage current
US6333876B1 (en) Semiconductor memory device
US6249464B1 (en) Block redundancy in ultra low power memory circuits
JP2004014054A (ja) 半導体集積回路装置
US6252808B1 (en) Semiconductor memory device having improved row redundancy scheme and method for curing defective cell
US20070070670A1 (en) Semiconductor memory device
US7978547B2 (en) Data I/O control signal generating circuit in a semiconductor memory apparatus
JP2005149694A (ja) データ入出力バッファ及びこれを用いた半導体メモリ装置
JP3301398B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3176262B2 (ja) 半導体メモリ
JP3296404B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003