JPH10500676A - “水中油滴型エマルジョン”の新規なペスチサイド組成物 - Google Patents

“水中油滴型エマルジョン”の新規なペスチサイド組成物

Info

Publication number
JPH10500676A
JPH10500676A JP7530104A JP53010495A JPH10500676A JP H10500676 A JPH10500676 A JP H10500676A JP 7530104 A JP7530104 A JP 7530104A JP 53010495 A JP53010495 A JP 53010495A JP H10500676 A JPH10500676 A JP H10500676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
pestiside
organic
water
thickener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7530104A
Other languages
English (en)
Inventor
アンリエ,ミシェル
ユゴネ,ジャンフランソワ
シェーニ,ジャンポール
Original Assignee
ヘキスト シェリング アグレボ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト シェリング アグレボ ソシエテ アノニム filed Critical ヘキスト シェリング アグレボ ソシエテ アノニム
Publication of JPH10500676A publication Critical patent/JPH10500676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof

Abstract

(57)【要約】 活性成分、フタル酸エステル及び植物油の脂肪エステル誘導体の群から選択される溶媒であって、場合によりケトン、アミド及びアルキルピロリドンから選択される溶媒を混合したもの、及び珪酸誘導体を含有する水性相を含有する“水中油滴型エマルジョン”のペスチサイド組成物。

Description

【発明の詳細な説明】 “水中油滴型エマルジョン”の新規な ペスチサイド組成物 本発明は、“水中油滴型エマルジョン”の新規なペスチサイド組成物に関する 。 しかして、本発明の主題は、 −活性成分、 −フタル酸エステルのような芳香族モノエステル及びジエステル、植物油の脂肪 エステル誘導体、アジピン酸、グルタル酸及びこはく酸の脂肪族エステル誘導体 から選択される溶媒であって、場合によりケトン、アミド及びアルキルピロリド ンから選択される溶媒を混合したもの、 −珪酸誘導体を含有する水性相 を含有する“水中油滴型エマルジョン”のペスチサイド組成物にある。 本発明の目的は、ペスチサイドを含有する液滴を続水性相中に分散させてなる 液状組成物を生成させることである。 本発明の処方物は、乳化性濃厚物のような標準的処方物について観察されるも のよりも、活性成分と関連したひどい副作用、例えば気道の刺激をほとんど生じ させない。 本発明の処方物は、標準処方物よりも少ない量の溶媒を含有し、このことは処 方された物質の固有の毒性(特に眼及び皮膚の刺激)を低下させ並びに環境と結 びついた危険を少なくさせる。 本発明の処方物は、使用する有機溶媒の性質及び溶媒濃度の削減のために、引 火性の危険を制限する。 本発明の処方物においては、 1−有機溶媒は多くのピレスリノイド系植物保護用製剤で使用される芳香族炭化 水素の部類から選択されず、 2−有機相は“水中油滴型”の濃厚エマルジョンにおいて通常遭遇するタイプの ものではない。事実、本発明で使用される水性相が濃厚懸濁液及び濃厚エマルジ ョンの双方に見出される湿潤/分散系、凍結防止剤、増粘剤及び消泡剤のような 共配合剤を配合できるならば、それは濃厚エマルジョンとしての処方物中には一 般に存在しないが濃厚懸濁液の特徴である珪酸誘導体を含有する。 特に、本発明の主題は、活性成分がビレスリノイドであることを特徴とする処 方物にある。 本発明のさらに特定の主題は、ピレスリノイドが次の化合物:デルタメスリン 、アクリナスリン、トラロメスリン、パーメスチン、サイパーメスリン、アルフ ァメスリン、サイハロスリオン、フェンバレレート、サイフルスリン、フルサイ スリネート、フルバリネート、フェンプロパスリン、ビフェンスリン、エスフェ ンバレレート、アルファサイパーメスリン、ベータサイフルスリン、 ラムダサイハロスリン、トウフルバリネート又はシラフルオフェンから選択され る。 好ましい処方物としては、活性成分がアクリナスリンであるもの、又は活性成 分がデルタメスリンであるものが挙げられる。 本発明の処方物に導入することができる有機溶媒としては、フタル酸エステル のような芳香族モノエステル及びジエステル、菜種油、大豆油、綿実油、ひまわ り油ののような植物油のアルキルエステル誘導体又はC8〜C10、C10〜C12、 C12〜C14若しくはC14〜C16酸のエステル誘導体のような特定の画分、アジピ ン酸、グルタル酸及びこはく酸の脂肪族エステル誘導体から選択される溶媒が挙 げられ、場合によりケトン、アミド及びアルキルピロリドンの群から選択される 補助溶媒を混合することができる。 本発明のさらに特定の主題は、溶媒がフタル酸エステル、例えばフタル酸ジエ チルであることを特徴とするペスチサイド組成物にある。 最終処方物を増粘させるのみならず活性成分の有害な副作用の減少に関与する ことがその役割である珪酸誘導体としては、例えば、沈降コロイドシリカ(例え ば、非晶質沈降シリカ、商品名:WESSALON S)及び熱分解法シリカが挙げられる 。 従って、本発明のさらに特定の主題は、珪酸誘導体がシリカであることを特徴 とする処方物にある。 本発明の開示にあたって、記載した全ての%は、特に示してない限り、重量% である。 好ましい組成物のうちでは、 −0.1〜60%の活性成分、 −5〜50%の有機溶媒又は有機溶媒の混合物及び必要ならば有機補助溶媒、 −1〜30%の珪酸誘導体、 −30〜70%の水 を含有することを特徴とする組成物が挙げられ、 また、上記の成分以外に、 −1〜20%の1種以上の界面活性剤、 −10〜20%の凍結防止剤、 −0.1〜5%の無機系増粘剤、 −0.005〜4%の有機系増粘剤、 −0.05〜0.5%の安定剤、 −0.05〜0.3%の保存剤、 −0.05〜0.5%の消泡剤 をさらに含有することを特徴とする組成物が挙げられ、 或いは、 −1〜50%のピレスリノイド系の活性成分、 −10〜30%のフタル酸エステルの群から選択される有機溶媒及び必要ならば 有機補助溶媒、 −1.5〜6%の1種以上の界面活性剤、 −12〜16%の凍結防止剤、 −1.5〜2%の珪酸誘導体、 −1.5〜3%の無機系増粘剤、 −0.15〜3%の有機系増粘剤、 −0.1〜0.2%の安定剤、 −0.1〜0.2%の保存剤、 −0.1〜0.25%の消泡剤系、 −50〜60%の水 を含有することを特徴とする組成物が挙げられる。 高い生物学的有効性を維持しながら気道の刺激のような活性成分と関係した副 作用を最小限にするためには、また、 1−最低量の有機溶媒を使用すること、 2−最低量の界面活性剤(湿潤/分散系)を配合すること も重要である。 ここで、界面活性剤とは、連続水性相に有機相を分散させることにより形成さ れたエマルジョンの安定化、凝集体の個々の粒子の分散、凝集の回避及び処方物 中に分散された粒子の沈降の遅延を可能にさせる湿潤及び(又は)分散及び(又 は)乳化性を持った化合物を意味する。また、界面活性化合物は、処方物の製造 中の又は施用のための混合物を調剤するときの固体成分の湿潤を確実にさせる。 さらに、界面活性化合物は、活性成分の混合物を噴霧するときに目標物(植物、 昆虫)の湿潤を助成し、さらに目標物上での活性成分の分散、密着及び残存を助 成させる。 界面活性剤は、イオン性又は非イオン性の誘導体或いはこのような界面活性誘 導体の混合物であってよい。 湿潤剤として使用することができる化合物としては、例えば、アルキルサルフ ェート型の塩類;アルキルエーテルサルフェート型の塩類;アルキルアリールス ルホネート型の塩類、特にアルキルナフタリンスルホン酸アルカリ;ポリカルボ ン酸の塩類;脂肪族アルコール、脂肪酸又は脂肪族アミンへのエチレンオキシド の重縮合物;置換フェノール、特にアルキルフェノール又はアリールフェノール ;スルホこはく酸エステルの塩類;α−オレフィンスルホン酸の塩類;タウリン 誘導体、特にアルキルタウレートが挙げられる。 分散剤として使用することができる化合物としては、例えば、アリールスルホ ネート型の重合体、特に、(アルキル)アリールスルホネート誘導体とホルムア ルデヒドとの縮合によって得られるポリナフタリンスルホン酸アルカリ;リグノ スルホネート;ポリフェニルスルホネート;ポリアクリル酸の塩類;リグノスル ホン酸の塩類;フェノールスルホン酸又はナフタリンスルホン酸の塩類;アルコ ール又はポリエトキシル化フェノールの燐酸エステル(例えば、ポリエトキシル 化トリスチリルフェノールの燐酸エステルのカリウム塩、商品名:SOPROPHOR FL K);脂肪酸とポリオールとのエステル(例えば、ポリエチレングリコールのモ ノアビエチン酸エステル、商品名:SECOSTER MA 300);前記した化合物のサル フ ェート、スルホネート及びホスフェート官能基の誘導体が挙げられる。 乳化性(ただし、湿潤及び(又は)分散性も)を有する化合物としては、例え ば、エチレンオキシド及び(又は)プロピレンオキシドを縮合させたひまし油( 例えば、ポリエトキシル化ひまし油、商品名:EMULSOGEN EL);エチレンオキシ ド及び(又は)プロピレンオキシド或いはエチレンオキシドとプロピレンオキシ ドとの共重合体ブロックと縮合させた置換フェノール、特にアルキルフェノール 又はアリールフェノール及び脂肪族アルコールの誘導体;これらの誘導体にアル キルベンゼンスルホネートを結合した又はしないもの;重合体の誘導体(例えば 、アルキル化ポリビニルピロリドンの誘導体、商品名:AGRIMER AL 904);ビニ ルピロリドンとメタクリル酸ジメチルアミノエチルとの第4級化共重合体、商品 名:GAFQUAT 755N、ポリ酢酸ビニルの部分加水分解により得られるポリビニルア ルコールの誘導体、商品名:MOWIOL 3/83 及びMOWIOL 8/88)が挙げられる。 凍結防止剤、即ち、本発明の主題である処方物(水をベースとした)の凍結を 防止し且つ補助界面活性剤(前記したようなある種の界面活性、例えば、活性成 分の分散)を相乗化させる化合物)として作用できる化合物として使用すること ができる化合物としては、例えば、エチレングリコール及びポリプロピレングリ コールのようなグリコール誘導体、グリセリン及び尿素が挙げられ る。 増粘剤系としては、例えば、無機誘導体、例えばアタパルジャイト、ベントナ イト、ラポナイトのような珪酸塩、アルミノ珪酸塩誘導体(例えば、アルミノ珪 酸マグネシウム、商品名:VANGEL B)並びに有機誘導体、例えばセルロース誘導 体(特に、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ キシプロピルセルロース);ポリアクリル酸エステル、ポリビニルピロリドン誘 導体のような重合体;アラビアゴム及びキサンタン型ゴム(例えば;キサンタン ゴム、商品名:RHODOPOL23)ようなゴム又は前記した無機及び有機誘導体の混合 物を使用することができる。 活性成分の安定剤としては、例えば、酢酸及びくえん酸のような有機酸を使用 することができる。 保存剤としては、例えば、ホルマリン組成物、p−ヒドロキシ安息香酸アルキ ル誘導体、例えばp−ヒドロキシ安息香酸プロピル(商品名:PRESERVAL P)を 使用することができる。 消泡性化合物としては、シリコーン誘導体(例えば、ジメチルポリシロキサン 、商品名:RHODORSIL 416;ジメチルポリシロキサンの水性エマルジョン、商品 名:RHODORSIL 426 R)及びハロゲン化有機誘導体を使用するのが好ましい。 また、本発明の組成物は、例えば、着色剤のような通常の処方物の技術に相当 する任意の固体又は液体状の添 加剤を含有することができる。 また、本発明の主題は、 −活性成分を有機相に溶解することによって有機相を調製し、 −珪酸誘導体を含有する水性相を調製し、 −上記有機相を水性相に添加し、得られたエマルジョンを適切な装置を使用して 均質化し、 −要すれば、得られた処方物の粘度を調節することを特徴とする組成物の製造法 にある。 また、本発明の主題は、本発明の組成物を水で希釈し、1ha当たり150〜 500lの範囲の水の混合物の容積について1ha当たり0.1l〜0.6lの 処方生成物の割合で作物に散布することを特徴とする、本発明の組成物を農業で 使用することにある。 本発明のさらに特定の主題は、ぶどう及び果実の木の寄生ダニ類(acaridae) 及び昆虫を駆除するために本発明の組成物を使用することにある。 処方物は、ぶどう畑で1ha当たり150〜500lの範囲の水、好ましくは 1ha当たり200〜300lの範囲の水の混合物の容積について1ha当たり 0.2〜0.6lの処方生成物割合で及び果樹園で1ヘクトl当たり0.1lの 割合で水により希釈される。 各種のぶどうの害虫(ダニ類:T.urticae、P.ulmi、T.macdanieli、E.carp ini;焼けと関係するグレープリーフホッパー、黄ばんだ色の物質を伝搬するグ レープリ ーフホッパー)について及び果樹園(種子を有する果樹の木:ダニ類:T.urtic ae、P.ulmi)において噴霧した上記の希釈混合物は、優れたペスチサイド活性 を示した。 これらの混合物は、ぶどう畑では50〜1000l/ha、好ましくは100 〜500l/ha、果樹園では500〜5000l/ha、好ましくは800〜 3000l/haで、80〜100g/haの活性成分(ピレスリノイド)の割 合で通常散布される。 下記の実施例は本発明を例示し、どのように実行できるかを示す。使用した活 性成分は工業用等級のものである。これらは製造法から又は溶媒とのプレミック スとして直接得ることができるからである。 1−本発明に従う製造法 第一工程は、活性成分、即ちアクリナスリンを有機溶媒、即ちフタル酸ジエチ ルにプロペラミキサーを使用して磁気又は機械攪拌しながら溶解することによっ て有機相(即ち、有機濃厚物)を調製する。 第二工程は、水性相(即ち、水性濃厚物)を調製することからなる。この工程 は、まず、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル(保存剤として使用、商品名:PRES ERVAL P)をモノプロピレングリコール(凍結防止剤として使用)にプロペラー ミキサーを使用して溶解させることを要求する。次いで、機械的に攪拌しながら 、下記の成分を周囲温度で以下に示す順序で配合する。 −くえん酸(ピレスリノイド活性成分の安定剤として使用)、 −水、 −ポリエトキシル化トリスチリルフェノールの燐酸エステル誘導体(界面活性剤 として使用、商品名:SOPROPHOR FLK)、 −コロイド状アルミノ珪酸マグネシウム(増粘剤として使用、商品名:VANGEL B )、 −非晶質沈降シリカ(増粘剤として使用、活性成分の副作用の削減に寄与、商品 名:WESSALON S)、 −ジメチルポリシロキサン(処方物の製造中の消泡剤として使用、商品名:RHOD ORSIL 416)、 −ジメチルポリシロキサンの水性エマルジョン(水で希釈された処方物の使用中 における消泡剤として使用、商品名:RHODORSIL 426 R)。 その他の界面活性剤を以下の実施例に従って水性相に導入することができる。 攪拌は水性相の完全な均質化を達成するように15分間継続させる。 第三の工程は、前記の有機相を水性相に周囲温度で連続攪拌下に分散させるこ とによって“水中油滴型エマルジョン”を製造することからなる。 エマルジョンの均質化は、コロイドミル、例えば、超分散機(得ようとする水 性相中に微細な油滴を分散させる高い剪断速度を生じさせるような)を使用して 行う。 使用するシリカが最適の粒度(0.8〜5μの平均直径)を有しない場合には 、得られるエマルジョンを液状媒体中で操作されるボールミル(水平ミル)に通 せば、所期の粒度を得ることができ、またエマルジョンの均質化が達成できる。 第四工程は、必要に応じて、プロペラミキサーを使用して攪拌しながら、増粘 剤、例えば水に入れたゾルの形態で導入するキサンタンゴムを添加することによ って、上記のエマルジョンの最終粘度を最適化することからなる。 以下の例1〜10に述べる組成物は、前記のような方法に従って製造された。 例1の製造の詳細は以下の通りである(1lの処方生成物を製造)。第一工程 :有機相の調製 アクリナスリンをフタル酸ジエチルに磁気攪拌下に溶解する。 工業用アクリナスリン(100%) 75.0g フタル酸ジエチル 250.0g 325.0g第二工程 :水性相の調製 1)プロペラミキサー(速度、約600rpm)を使用してp−ヒドロキシ安息 香酸プロピルをモノプロピレングリコールに溶解する。 2)前記の混合物に下記の共処方物を以下に示す順序で、機械的攪拌下に(プロ ペラミキサーを使用、速度、約600rpm)添加する。 くえん酸 1.00g モノプロピレングリコール 160.00g 水 345.50g ポリエトキシ化トリスチル 16.00g フェノールの燐酸エステルの カリウム塩 アルミノ珪酸マグネシウム 2.50g 非晶質沈降シリカ 15.00g ジメチルポリシロキサン 1.00g ジメチルポリシロキサンの 0.50g 水性エマルジョン 541.50g 3)プロペラミキサー(速度、約600rpm)を使用して上記の水性相をさら に15分間均質化する。 上記の例に述べた界面活性剤及びポリエトキシル化トリスチリルフェノールの 燐酸エステルのカリウム塩を水性相に後者の導入後に配合する。第三工程 :“水中油滴型”エマルジョンの調製 有機相を水性相に周囲温度で添加し、得られたエマルジョンを超分散機を使用 して均質化する。 水性相 541.50g 有機相 325.50g 866.50g第四工程 :最終粘度の調節 上で調製したエマルジョンにプロペラミキサー(速度、約1000rpm)を 使用してキサンタンゴムゾル(水中1.1%のキサンタンゴム)及びジメチルポ リシロキサンを分散させ、最終処方物をさらに30分間均質化する。 “水中油滴型”エマルジョン 866.00g キサンタンゴム(1.1%のゾル) 200.00g ジメチルポリシロキサン 0.50g 1067.00g例1 g/l 工業用アクリナスリン(100%) 75.00 フタル酸ジエチル(有機溶媒)(1) 250.00 p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 1.00 (保存剤)(2) モノプロピレングリコール 160.00 (凍結防止剤)(3) くえん酸(安定剤)(4) 1.00 水 543.30 ポリエトキシル化トリスチリル 16.00 フェノールの燐酸エステルの カリウム塩(湿潤/分散剤)(5) アルミノ珪酸マグネシウム 2.50 (増粘剤)(6) 非晶質沈降シリカ(7) 15.00 ジメチルポリシロキサン 1.50 (消泡剤)(8) ジメチルポリシロキサンの 0.50 水性エマルジョン(消泡剤)(9) キサンタンゴム(増粘剤)(10) 2.20 例1の製造のためには、下記の市販製品を使用することができる。 (1) ローヌ−プラン社製のDIETHYLPHTHALATE (2) レサーソン&サベサイ社製のPRESERVAL P (3) エルフ−アトケム社製のMONOPROPYLENE GLYCOL (4) ジャンバンズラウエル社製のCITRIC ACID (5) ローヌ−プラン社製のSOPROPHOR FLK (6) バンデルビルト社製のVANGEL B (7) デグサAG社製のWESSALON (8) ローヌ−プラン社製のRHODORSIL 416 (9) ローヌ−プラン社製のRHODORSIL 426 R (10)ローヌ−プラン社製のRHODOPOL 23例2 g/l 工業用アクリナスリン(100%) 75.00 フタル酸ジエチル(有機溶媒) 250.00 p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 1.00 (保存剤) モノプロピレングリコール 160.00 (凍結防止剤) くえん酸(安定剤) 1.00 水 543.30 ポリエトキシル化トリスチリル 16.00 フェノールの燐酸エステルの カリウム塩(湿潤/分散剤) アルミノ珪酸マグネシウム(増粘剤) 2.50 非晶質沈降シリカ 15.00 ジメチルポリシロキサン(消泡剤) 1.50 ジメチルポリシロキサンの 0.50 水性エマルジョン(消泡剤) キサンタンゴム(増粘剤) 2.20 ビニルピロリドンとメタクリル酸 10.00 ジメチルアミノエチルとの第4級化 共重合体(乳化剤)例3 g/l 工業用アクリナスリン(100%) 75.00 フタル酸ジエチル(有機溶媒) 250.00 p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 1.00 (保存剤) モノプロピレングリコール 160.00 (凍結防止剤) くえん酸(安定剤) 1.00 水 537.50 ポリエトキシル化トリスチリル 16.00 フェノールの燐酸エステルの カリウム塩(湿潤/分散剤) アルミノ珪酸マグネシウム(増粘剤) 2.50 非晶質沈降シリカ 15.00 ジメチルポリシロキサン(消泡剤) 1.50 ジメチルポリシロキサンの 0.50 水性エマルジョン(消泡剤) キサンタンゴム(増粘剤) 2.20 アルキル化ポリビニルピロリドン 5.00 (乳化剤)例4 g/l 工業用アクリナスリン(100%) 75.00 フタル酸ジエチル(有機溶媒) 250.00 p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 1.00 (保存剤) モノプロピレングリコール 160.00 (凍結防止剤) くえん酸(安定剤) 1.00 水 532.50 ポリエトキシル化トリスチリル 16.00 フェノールの燐酸エステルの カリウム塩(湿潤/分散剤) アルミノ珪酸マグネシウム(増粘剤) 2.50 非晶質沈降シリカ 15.00 ジメチルポリシロキサン(消泡剤) 1.50 ジメチルポリシロキサンの 0.50 水性エマルジョン(消泡剤) キサンタンゴム(増粘剤) 2.20 アルキル化ポリビニルピロリドン 10.00 (乳化剤)例5 g/l 工業用アクリナスリン(100%) 75.00 フタル酸ジエチル(有機溶媒) 250.00 p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 1.00 (保存剤) モノプロピレングリコール 160.00 (凍結防止剤) くえん酸(安定剤) 1.00 水 521.50 ポリエトキシル化トリスチリル 16.00 フェノールの燐酸エステルの カリウム塩(湿潤/分散剤) アルミノ珪酸マグネシウム(増粘剤) 2.50 非晶質沈降シリカ 15.00 ジメチルポリシロキサン(消泡剤) 1.50 ジメチルポリシロキサンの 0.50 水性エマルジョン(消泡剤) キサンタンゴム(増粘剤) 2.20 ポリエトキシル化ひまし油 20.00 (乳化剤)例6 g/l 工業用アクリナスリン(100%) 75.00 フタル酸ジエチル(有機溶媒) 250.00 p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 1.00 (保存剤) モノプロピレングリコール 160.00 (凍結防止剤) くえん酸(安定剤) 1.00 水 531.00 ポリエトキシル化トリスチリル 16.00 フェノールの燐酸エステルの カリウム塩(湿潤/分散剤) アルミノ珪酸マグネシウム(増粘剤) 2.50 非晶質沈降シリカ 15.00 ジメチルポリシロキサン(消泡剤) 1.50 ジメチルポリシロキサンの 0.50 水性エマルジョン(消泡剤) キサンタンゴム(増粘剤) 2.20 ポリエトキシル化ひまし油 10.00 (乳化剤)例7 g/l 工業用アクリナスリン(100%) 75.00 フタル酸ジエチル(有機溶媒) 350.00 p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 1.00 (保存剤) モノプロピレングリコール 160.00 (凍結防止剤) くえん酸(安定剤) 1.00 水 450.00 ポリエトキシル化トリスチリル 16.00 フェノールの燐酸エステルの カリウム塩(湿潤/分散剤) アルミノ珪酸マグネシウム(増粘剤) 2.50 非晶質沈降シリカ 15.00 ジメチルポリシロキサン(消泡剤) 1.50 ジメチルポリシロキサンの 0.50 水性エマルジョン(消泡剤) キサンタンゴム(増粘剤) 3.20 アルキル化ポリビニルピロリドン 5.00 (乳化剤)例8 g/l 工業用アクリナスリン(100%) 75.00 フタル酸ジエチル(有機溶媒) 350.00 p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 1.00 (保存剤) モノプロピレングリコール 160.00 (凍結防止剤) くえん酸(安定剤) 1.00 水 443.06 ポリエトキシル化トリスチリル 16.00 フェノールの燐酸エステルの カリウム塩(湿潤/分散剤) アルミノ珪酸マグネシウム(増粘剤) 2.50 非晶質沈降シリカ 15.00 ジメチルポリシロキサン(消泡剤) 1.50 ジメチルポリシロキサンの 0.50 水性エマルジョン(消泡剤) キサンタンゴム(増粘剤) 2.20 ポリエトキシル化ひまし油 10.00 (乳化剤)例9 g/l 工業用アクリナスリン(100%) 75.00 フタル酸ジエチル(有機溶媒) 250.00 p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 1.00 (保存剤) モノプロピレングリコール 160.00 (凍結防止剤) くえん酸(安定剤) 1.00 水 75.50 ポリエトキシル化トリスチリル 16.00 フェノールの燐酸エステルの カリウム塩(湿潤/分散剤) アルミノ珪酸マグネシウム(増粘剤) 2.50 非晶質沈降シリカ 15.00 ジメチルポリシロキサン(消泡剤) 1.50 ジメチルポリシロキサンの 0.50 水性エマルジョン(消泡剤) ポリ酢酸ビニルの部分加水分解 60.50 (83モル%)により得られるポリ ビニルアルコール(4%水溶液で 3mPa.sの粘度)20%水溶液 (乳化/増粘剤) ポリ酢酸ビニルの部分加水分解 60.50 (88モル%)により得られるポリ ビニルアルコール(4%水溶液で 4mPa.sの粘度)20%水溶液 (乳化/増粘剤)例10 g/l 工業用アクリナスリン(100%) 75.00 フタル酸ジエチル(有機溶媒) 250.00 p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 1.00 (保存剤) モノプロピレングリコール 160.00 (凍結防止剤) くえん酸(安定剤) 1.00 水 533.30 ポリエトキシル化トリスチリル 16.00 フェノールの燐酸エステルの カリウム塩(湿潤/分散剤) アルミノ珪酸マグネシウム(増粘剤) 2.50 非晶質沈降シリカ 15.00 ジメチルポリシロキサン(消泡剤) 1.50 ジメチルポリシロキサンの 0.50 水性エマルジョン(消泡剤) キサンタンゴム(増粘剤) 2.20 ポリエチレングリコールモノ 10.00 アビエテート300例11 g/l 工業用デルタメスリン(100%) 25.15 フタル酸ジエチル(有機溶媒) 250.00 p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 1.00 (保存剤) モノプロピレングリコール 160.00 (凍結防止剤) くえん酸(安定剤) 1.00 水 537.50 ポリエトキシル化トリスチリル 16.00 フェノールの燐酸エステルの カリウム塩(湿潤/分散剤) アルミノ珪酸マグネシウム(増粘剤) 2.50 非晶質沈降シリカ 15.00 ジメチルポリシロキサン(消泡剤) 1.50 ジメチルポリシロキサンの 0.50 水性エマルジョン(消泡剤) キサンタンゴム(増粘剤) 3.00 アルキル化ポリビニルピロリドン 5.00 (乳化剤)例12 g/l 工業用アクリナスリン(99.80%) 75.15 カプリル酸/カプロン酸混合物の 250.00 メチルエステル(有機溶媒)(1) p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 1.00 (保存剤)(2) モノプロピレングリコール 160.00 (凍結防止剤)(3) くえん酸(安定剤)(4) 1.00 水 472.00 ポリアルコキシル化アルキル 16.00 フェノール(湿潤/分散剤)(5a) アルミノ珪酸マグネシウム 2.50 (増粘剤)(6) 非晶質沈降シリカ(7) 15.00 ジメチルポリシロキサン配合物 1.50 (消泡剤)(8) ジメチルポリシロキサンの 0.50 水性エマルジョン(消泡剤)(9) キサンタンゴム(増粘剤)(10) 1.60 アルキル化ポリビニルピロリドン 5.00 (増粘剤)(11) 例13 g/l 工業用アクリナスリン(99.80%) 75.15 カプリル酸/カプロン酸混合物の 250.00 メチルエステル(有機溶媒)(1) p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 1.00 (保存剤)(2) モノプロピレングリコール 160.00 (凍結防止剤)(3) くえん酸(安定剤)(4) 1.00 水 471.80 エチレンオキシド及びプロピレン 16.00 オキシドとブタノールとの共重合体 (湿潤/分散剤)(5b) アルミノ珪酸マグネシウム 2.50 (増粘剤)(6) 非晶質沈降シリカ(7) 15.00 ジメチルポリシロキサン配合物 1.50 (消泡剤)(8) ジメチルポリシロキサンの 0.50 水性エマルジョン(消泡剤)(9) キサンタンゴム(増粘剤)(10) 1.60 アルキル化ポリビニルピロリドン 5.00 (増粘剤)(11) 例12及び13の製造のためには、下記の市販製品を使用することができる。 (1) フィナ社製のRADIA 7983 (2) レサーソン&サベサイ社製のPRESERVAL P (3) エルフ−アトケム社製のMONOPROPYLENE GLYCOL (4) ジャンバンズラウエル社製のCITRIC ACID (5a)ウイトコ社製のWITCONOL NS 108 LQ (5b)ウイトコ社製のWITCONOL NS 500 k (6) バンデルビルト社製のVANGEL B (7) デグサAG社製のWESSALON (8) ローヌ−プラン社製のRHODORSIL 416 (9) ローヌ−プラン社製のRHODORSIL 426 R (10)ローヌープラン社製のRHODOPOL 23 (11)ISP社製のAGRIMER AL 904 安定性試験 本発明の組成物を50℃で連続6週間並びに12時間の毎日のサイクルで6週 間(温度は−6℃で12時間及び44℃で12時間である。)貯蔵する。 研究終了後に、本発明の処方物のみがその元の性質を保持することが認められ た。生物学的有効性試験 テトラニチャス・ウルチカエ(Tetranychus urticae)及びパノニチャス・ウル ミ(Panonychus ulmi)に対する本発明の組成物の有効性の研究をルファスト(RUFA ST)(アクリナスリンの市販処方物)の有効性と比較して行った。 45g/haの薬量の活性成分をテトラニチャス・ウルチカエ(宿主植物は豆 である。)に使用し、4.5g/hlの薬量の活性成分をパノニチャス・ウルミ (宿主植物はりんごの木である。)に使用した。 第一の試験で、本発明の組成物と市販の組成物は同じ活性を有した。 第二試験で、本発明の組成物と市販の組成物は同じ活性を有した。モルモットにおける本発明の組成物の呼吸耐性 体重が約300gの雄のモルモットについて刺激効果の研究を行った。使用し た試験は吸入法である。 0.5〜20μの粒子からなる噴霧を生じる吹付システム型のスプレーノズル を使用して処方物の噴霧化を行っ た。 吹付システム型のスプレーノズルによって生じた噴霧を循環させた篭にモルモ ットを別々に入れる。各処方物について、1lの混合物当たり活性成分のmg数 で決定される濃度で各モルモットについて5分間で生じた咳の数を数える。6頭 の動物についての平均数を計算する。 使用した組成物は次の通りである。 ソルベッソ(SOLVESSO)100及びメチルグリコールアセテート中に150g/ lのアクリナスリンを含有するEC組成物、ソルベッソ100及び2−ヘプタノ ン中に150g/lのアクリナスリンを含有するEC組成物及び75g/lのア クリナスリンを含有する本発明の組成物(例1、2、3、4、5及び9の組成物 )。 各被検処方物について、5分間の咳の平均数を被検混合物1l当たりの活性成 分の濃度の関数としてプロットした曲線を引く。下記の表は、各曲線の下側の面 積を計算することによって得られた結果を示す。 結論:本発明の処方物は、従来技術の組成物よりも明らかに刺激性が低い。本発明の組成物の眼の耐性 本発明の組成物の眼の耐性を牛の分離した角膜について研究した。 眼の刺激反応は、角膜の混濁化のみならずある場合には透過度が変化して角膜 上皮の病変を必然的に伴うことがある複雑な現象である。 可溶性物質及び不溶性物質の潜在的な刺激性を評価させる牛の角膜に対する試 験方法は二つの工程を含む。 −角膜の上皮表面に物質を適用した後の不透明度の測定、 −次いで蛍光溶液の使用及びこのマーカーが角膜を通過した量の決定(透過度の 測定)。 インビボでのデータとの相関関係を立証するために、ビトロでの刺激の得点を 定めた。この得点は、不透明度の値に光学濃度として表される透過度の値の15 倍を加えたものに等しい。刺激の得点が高いほど、処方物はそれだけ刺激性であ る。これらの計算は、12か所のヨーロッパの研究所においてブラインド試験さ れた50種の 異なった化学物質についての確認研究の結果を使用した後に定められた。 被検組成物は、次の通りである。 ソルベッソ100及びメチルグリコールアセテート中に150g/lのアクリ ナスリンを含有するEC組成物、ソルベッソ100及び2−ヘプタノン中に15 0g/lのアクリナスリンを含有するEC組成物及び75g/lのアクリナスリ ンを含有する本発明の組成物(例1、3及び5の組成物)。 ソルベッソ100中に25g/lのデルタメスリンを含有するEC組成物及び 25g/lのデルタメスリンを含有する本発明の組成物(例11の組成物)。 下記の表は、牛の分離された角膜に基づく試験方法(その原理は上で説明した 。)に従って得れらた結果を示す。 本発明の処方物は、従来技術の組成物よりも明らかに刺激性が低いことがわか った。試験1 試験2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シェーニ,ジャンポール ドイツ国 デー65195 ヴィースバーデン, リーダーバーグシュトラーセ 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 次の成分: −活性成分、 −フタル酸エステルのような芳香族モノエステル及びジエステル、植物油の脂肪 エステル誘導体、アジピン酸、グルタル酸及びこはく酸の脂肪族エステル誘導体 の群から選択される溶媒であって、場合によりケトン、アミド及びアルキルピロ リドンから選択される溶媒を混合したもの、 −珪酸誘導体を含有する水性相 を含有する“水中油滴型エマルジョン”のペスチサイド組成物。 2. 活性成分がピレスリノイドであることを特徴とする請求項1に記載のペス チサイド組成物。 3. ピレスリノイドが次の化合物:デルタメスリン、アクリナスリン、トラロ メスリン、パーメスチン、サイパーメスリン、アルファメスリン、サイハロスリ オン、フェンバレレート、サイフルスリン、フルサイスリネート、フルバリネー ト、フェンプロパスリン、ビフェンスリン、エスフェンバレレート、アルファサ イパーメスリン、ベータサイフルスリン、ラムダサイハロスリン、トウフルバリ ネート又はシラフルオフェンから選択される請求項2に記載のペスチサイド組成 物。 4. 活性成分がアクリノスリンであることを特徴とす る請求項3に記載のペスチサイド組成物。 5. 活性成分がデルタメスリンであることを特徴とする請求項3に記載のペス チサイド組成物。 6. 溶媒がフタル酸エステルであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか に記載のペスチサイド組成物。 7. フタル酸エステルがフタル酸ジエチルであることを特徴とする請求項6に 記載のペスチサイド組成物。 8. 珪酸誘導体がシリカであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記 載のペスチサイド組成物。 9. 次の成分: −0.1〜60%の活性成分、 −5〜50%の有機溶媒又は有機溶媒の混合物及び必要ならば有機補助溶媒、 −1〜30%の珪酸誘導体、 −30〜70%の水 を含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のペスチサイド組成 物。 10. さらに次の成分: −1〜20%の1種以上の界面活性剤、 −10〜20%の凍結防止剤、 −0.1〜5%の無機系増粘剤、 −0.005〜4%の有機系増粘剤、 −0.05〜0.5%の安定剤、 −0.05〜0.3%の保存剤、 −0.05〜0.5%の消泡剤 を含有することを特徴とする請求項9に記載のペスチサイド組成物。 11. 次の成分: −1〜50%のピレスリノイド系の活性成分、 −10〜30%のフタル酸エステルの群から選択される有機溶媒及び必要ならば 有機補助溶媒、 −1.5〜6%の1種以上の界面活性剤、 −12〜16%の凍結防止剤、 −1.5〜2%の珪酸誘導体、 −1.5〜3%の無機系増粘剤、 −0.15〜3%の有機系増粘剤、 −0.1〜0.2%の安定剤、 −0.1〜0.2%の保存剤、 −0.1〜0.25%の消泡剤、 −50〜60%の水 を含有することを特徴とする請求項9に記載のペスチサイド組成物。 12. 請求項1〜11のいずれかに記載の組成物を水で希釈し、1ha当たり 150〜500lの範囲の水の混合物の容積について1ha当たり0.1l〜0 .6lの処方生成物の割合で作物に散布することを特徴とする上記組成物の使用 。 13. ぶどう及び果実の木のダニ類及び昆虫を駆除するための請求項12に記 載の使用。 14. 請求項1〜12のいずれかに記載の組成物を製造するにあたり、 −活性成分を有機相に溶解することによって有機相を調整し、 −珪酸誘導体を含有する水性相を調整し、 −上記の有機相を水性相に添加し、得られたエマルジョンを適切な装置を使用し て均質化し、 −要すれば得られた処方物の粘度を調節する ことからなる上記組成物の製造方法。
JP7530104A 1994-05-24 1995-05-23 “水中油滴型エマルジョン”の新規なペスチサイド組成物 Pending JPH10500676A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9406242A FR2720228B1 (fr) 1994-05-24 1994-05-24 Nouvelles compositions pesticides du type "émulsion huile dans l'eau".
FR94/06242 1994-05-24
PCT/FR1995/000672 WO1995031898A1 (fr) 1994-05-24 1995-05-23 Nouvelles compositions pesticides du type 'emulsion huile dans l'eau'

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10500676A true JPH10500676A (ja) 1998-01-20

Family

ID=9463437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7530104A Pending JPH10500676A (ja) 1994-05-24 1995-05-23 “水中油滴型エマルジョン”の新規なペスチサイド組成物

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0760600B1 (ja)
JP (1) JPH10500676A (ja)
AT (1) ATE319307T1 (ja)
BR (1) BR9507745A (ja)
CO (1) CO4480756A1 (ja)
DE (1) DE69534842T2 (ja)
DK (1) DK0760600T3 (ja)
ES (1) ES2256846T3 (ja)
FR (1) FR2720228B1 (ja)
PT (1) PT760600E (ja)
TW (1) TW276980B (ja)
WO (1) WO1995031898A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087087A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Dainippon Jochugiku Co Ltd 水性殺虫液剤
CN103458682A (zh) * 2011-02-10 2013-12-18 梅克塞尔工业 作为植物药学佐剂的基于植物油的水包油或油包水乳液
JP2021533106A (ja) * 2018-07-30 2021-12-02 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 作物保護用製剤のための低泡アジュバントの組合せ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2269697A1 (en) 1996-10-25 1998-04-30 Monsanto Company Composition and method for treating plants with exogenous chemicals
JPH10130104A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬乳剤
US5968990A (en) * 1997-10-14 1999-10-19 Isp Investments Inc. Water-dilutable, microemulsion concentrate and pour-on formulations thereof
SK12952002A3 (sk) 2000-03-13 2003-04-01 Basf Aktiengesellschaft Agrotechnický prípravok
GB0103761D0 (en) 2001-02-15 2001-04-04 Syngenta Ltd Agrochemical formulation
FR2937883A1 (fr) 2008-10-31 2010-05-07 Mexel Ind Emulsion huile dans eau ou eau dans l'huile, liquide et stable, a base d'huiles vegetales ou minerales.
GB201107040D0 (en) * 2011-04-26 2011-06-08 Syngenta Ltd Formulation component

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912027A (ja) * 1972-05-19 1974-02-02
JPS58124703A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Sumitomo Chem Co Ltd 殺虫方法
FR2655238A1 (fr) * 1989-12-04 1991-06-07 Rhone Poulenc Chimie Emulsions aqueuses concentrees de matieres actives phytosanitaires a bas point de fusion et leur application dans les formulations phytosanitaires.
FR2673075B1 (fr) * 1991-02-22 1998-12-31 Rhone Poulenc Chimie Microemulsions de pyrethrouides et leur utilisation.
US5178871A (en) * 1991-06-26 1993-01-12 S. C. Johnson & Son, Inc. Stable double emulsions containing finely-divided particles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087087A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Dainippon Jochugiku Co Ltd 水性殺虫液剤
CN103458682A (zh) * 2011-02-10 2013-12-18 梅克塞尔工业 作为植物药学佐剂的基于植物油的水包油或油包水乳液
JP2021533106A (ja) * 2018-07-30 2021-12-02 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 作物保護用製剤のための低泡アジュバントの組合せ

Also Published As

Publication number Publication date
FR2720228A1 (fr) 1995-12-01
EP0760600B1 (fr) 2006-03-08
TW276980B (ja) 1996-06-01
ES2256846T3 (es) 2006-07-16
FR2720228B1 (fr) 1997-12-12
ATE319307T1 (de) 2006-03-15
BR9507745A (pt) 1997-08-19
WO1995031898A1 (fr) 1995-11-30
DE69534842D1 (de) 2006-05-04
EP0760600A1 (fr) 1997-03-12
MX9605746A (es) 1998-05-31
DK0760600T3 (da) 2006-06-26
PT760600E (pt) 2006-05-31
CO4480756A1 (es) 1997-07-09
DE69534842T2 (de) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3738430B2 (ja) 殺虫殺ダニ組成物及び殺虫殺ダニ方法
JPH0131481B2 (ja)
JPH08501320A (ja) 農業用調製物
JPS60231604A (ja) 殺虫剤性の水性マイクロエマルジヨン組成物
JPS5879901A (ja) 水性ポア−オン組成物
WO2021068270A1 (zh) 一种含毒死蜱的纳米水剂及其加工方法
WO2021093267A1 (zh) 含甲氰菊酯和毒死蜱的复合杀虫杀螨纳米水剂及其制备方法和用途
KR20100046110A (ko) 신규 오일-기제 어쥬번트 조성물
PT2561753E (pt) Concentrado de suspensão aquosa compreendendo um sal ácido de dodecilguanidina
CN110476963A (zh) 一种桶混助剂及其制备方法和应用
JPH10500676A (ja) “水中油滴型エマルジョン”の新規なペスチサイド組成物
DE2924878C2 (ja)
US20150099637A1 (en) New method to improve the performance of herbicide formulations
EP0473395B1 (en) Use of Rhamsan gum for the manufacture of a teat treating composition
JP4385567B2 (ja) 水性懸濁状殺虫組成物
CN103250711A (zh) 一种高效环保农药复配组合物
CN111084191B (zh) 噻虫胺和高效氟氯氰菊酯悬浮剂及其制备方法
MXPA05005197A (es) Producto de combinacion para controlar plagas de insectos.
JP3739804B2 (ja) 農薬組成物
WO2021093268A1 (zh) 一种高效氯氟氰菊酯纳米水剂及其制备方法和应用
JP2014091693A (ja) 水性懸濁状農薬組成物
CN109699656A (zh) 一种哌虫啶悬浮剂及其制备方法
CN109006855A (zh) 一种含氟啶虫胺腈和香芹酚的杀虫组合物
CN108184857A (zh) 一种含有乙唑螨腈与单甲脒的杀螨组合物
WO2022194992A1 (en) New oil suspension concentrate composition

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060817

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061130