JPH10500523A - 情報保持体として形成された円盤用の再生および記録装置 - Google Patents

情報保持体として形成された円盤用の再生および記録装置

Info

Publication number
JPH10500523A
JPH10500523A JP7529987A JP52998795A JPH10500523A JP H10500523 A JPH10500523 A JP H10500523A JP 7529987 A JP7529987 A JP 7529987A JP 52998795 A JP52998795 A JP 52998795A JP H10500523 A JPH10500523 A JP H10500523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
holder
reproducing
disc
magazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7529987A
Other languages
English (en)
Inventor
メンケ,ウィルヘルム
ハイデルスベルガー,ベルゲ
ピッツ,ウルリッヒ
Original Assignee
エヌ エス エム アクツィエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ エス エム アクツィエンゲゼルシャフト filed Critical エヌ エス エム アクツィエンゲゼルシャフト
Publication of JPH10500523A publication Critical patent/JPH10500523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/225Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records wherein the disks are transferred from a fixed magazine to a fixed playing unit using a moving carriage

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ディスクマガジン4の相互間、1基のディスクマガジン4と1基の移動機構5との間、あるいは1基のディスクマガジン4または移動機構5と、1基のディスク装架再生区画11との間において、ディスク1を保有した1個のディスクホルダー7を搬入および発出させるための搬送機構10を備えた再生および記録装置である。搬送機構10には、水平方向に移動可能な抽出装置9が配設されている。ディスクホルダー7を時間的に最適なタイミングで搬送させるために、抽出装置9は、同時に反対方向に移動することにより、準備位置において、所属するディスクマガジン4から1個のディスクホルダー7を抽出し、かつ搬送機構位置にいおては、搬送機構10から1個のディスクホルダー7を抽出する。この際、抽出装置9は、準備位置においても搬送機構においても選択的にディスクホルダー7と係合される位置に移動できる。

Description

【発明の詳細な説明】 情報保持体として形成された円盤用の再生および記録装置 情報保持体として形成された円盤用、特にCD円盤用の再生および記録装置で あって、 −水平方向に重畳して配置された収納区画内に、少なくとも1個のディスクを収 納するディスクマガジンと、 −ディスクマガジンの間に配設され、コンピュータ制御される搬送機構を備え、 任意の収納区画と、ディスクに記録再生するための少なくとも移動機構との間、 または収納区画あるいは移動機構と、ディスク装架・再生引出し区画との間で、 個々のディスクホルダーを選択的に往復動させ、 −水平方向に搬送され、ディスクホルダーを抽出するための抽出装置とを備えた ことを特徴とする情報保持体として形成された円盤用の再生および記録装置に関 する。 欧州特許EP第0138005B1号明細書に開示された装置では、2個のデ ィスクマガジンの間に、鉛直移動可能なディスク抽出装置を備え、水平方向に搬 送可能なディスクジャケット捕捉部材を備える。この捕捉部材は、2個の捕捉機 構を備え、その内の1個は準備位置に、他の1個は、そのディスクがディスク受 台の上部に位置するような中間位置においてディスクジャケットを把持している 。つねに1個だけが、ジャケットを捕捉できる位置にあり、即ち、1個のジャケ ットを捕捉したい場合は、捕捉装置をディスクマガジンの方向に移動させて、他 方の捕捉機構を捕捉可能位置までマガジンから移動させるを 要し、つまり余分な搬送経路が必要であり、ジャケットをマガジンから再生装置 のディスク載置台へ移動させる時間が長くなる。 公開欧州特許EP第0280263A2号明細書に開示された装置では、2個 のディスクを重畳して載置せしめ、2個の再生位置で再生させることができる。 演奏後は、もはや同一の累積に復帰載置することができない。無限な搬送帯が形 成されるので、待機時間無しで両方のディスクマガジンからディスクを抽出せね ばならない。抽出装置の位置は、ディスク位置を制御するために引き出すことは できない。ディスクの搬送に僅かな不規則性がある場合、例えば再生装置からデ ィスクを撤去する場合は、回避できない操作の異常が発生する可能性がある。 欧州特許EP第0439483B1号明細書に開示された装置は、2基のディ スクマガジンと、ディスクマガジンと再生機構との間に行き来させる1基の搬送 機構と、捕捉アームを備えた、独立して操作される抽出装置を備え、このような 抽出装置は、1個のディスクホルダーを抽出するための準備位置に位置するか、 または1個のディスクホルダーが、再生機構のディスク受け台と同心にあるディ スクホルダーに固定されるところの中央位置へ搬送され、一方で、他方の抽出装 置は、その準備位置に停留する。これにより個々のディスクおよびホルダーに対 して比較的短時間の搬送ができるが、ディスクホルダーを一方のマガジンから他 方のマガジンに入れ替える際に、ディスクホルダーを中央位置に搬送する抽出装 置はその準備位置に復帰され、他方の抽出装置は、他方のマガジンにディスクホ ルダーを 推進させるところの中央位置へ搬送される。これによって可なりの余分な時間が 必要となる。 この発明により、前記課題は、抽出装置を、所属するディスクマガジンから、 1個のディスクホルダーを抽出できる準備位置と、搬送機構から1個のディスク ホルダーを抽出できる搬送機構位置との間に同時に相互に対向して交差移動させ 、前記抽出装置が、前記準備位置と搬送機構位置の何れに位置する場合でも、前 記ディスクホルダーによって捕捉される位置へ移動させることが出来るようにす ることによって解決される。 抽出装置交差運動を簡単に発生させるために、抽出装置の各々が、水平支軸上 に滑動可能に誘導され、導入及び導出される捕捉押圧体を備え、一方のスライダ ーはベルト駆動または類似機構の前面に、また他方のスライダーはベルト駆動の 背面に固定される。 ディスクホルダーをディスクマガジンから他のディスクマガジンへ急速に移し かえるために、ディスクマガジン4から反対側のディスクマガジン4への1個の ディスクホルダー7の入れ替えが、次の手順により、 −1基の抽出装置9をディスクホルダー7に係合させ、 −第1の抽出装置9によりディスクホルダー7を搬送機構10内へ移動させ、 −第2の抽出装置9をディスクホルダー7に係合させ、搬送動作の終端において 、第1および第2の抽出装置9をディスクホルダー7によって捕捉されない搬送 機構位置に定置せしめ、 −次いで第2の抽出装置9でディスクホルダー7を搬送機構 10からディスクマガジン4内へ移動させ、搬送動作の終末において、両方の搬 送機構10が、所属するディスクマガジン4のディスクホルダー7と係合しない ところの準備位置を占有する、という手順を経て実行される。 またディスクマガジン4から反対側のディスクマガジン4への1個のディスク ホルダー7の入れ替えが、次の手順でも可能である。 −抽出装置9が、ディスクホルダー7に係合され、 −前記抽出装置9が搬送機構10内へ搬送され、搬送動作の終端において、第1 の抽出装置9がその捕捉位置に保持され、他の抽出装置9が非捕捉位置に保持さ れ、 −第2の抽出装置9が、ディスクホルダー7と係合され、 −次いで第1の抽出装置9が、ディスクホルダー7との係合から解除され、 −第2の抽出装置9が、ディスクホルダー7を搬送機構10から他方のディスク マガジン4内へ移動させ、両方の抽出装置9が準備位置を占める という手順を経て実行される。よって、この場合には、ホルダーは入れ換え過程 で常に抽出装置9に係合しているので、この入れ換え過程の間での制御のの異常 による係合を防止することができる。 安定して誘導されるようにするために、搬送機構が、相互に平行で垂直に配置 された案内支持軸に支承され、少なくとも1個のベルト駆動を介して回転方向変 換可能な駆動電動機により上下に移動可能である。このために、搬送機構には、 それらの 下部出発位置を規定するためのセンサーが付設される。さらに搬送機構内に存在 するディスクホルダー内に1個のディスクが存在するか否かを監視するためのセ ンサーを備えることができる。 抽出装置のスライダーの対向運動を構造簡単な駆動で維持するために、搬送機 構に案内支軸が回転可能に支承され、一方の支持軸は、その回転運動をスライダ ーの直線運動に変換するために、一方では歯車を介してスライダーに連結された 刻歯ベルトに、また他方では他のベルト駆動を介してスライダーを駆動する電動 機に連結される。搬送装置の抽出装置の位置決めを制御するために、回転運動誘 導支持軸が、他の1個のベルト駆動を介して、センサーと協同して位置を確認す るための位置パルスを発生する回転可能なコード円盤に連結される。この際、こ のコード円盤は、抽出装置の準備位置および搬送値位置を確保するための少なく とも2個のセンサーを備える。 抽出装置の特殊な実施例では、スライダーの捕捉押圧体に、切り替え可能な連 動制御機構を付設することにより、対向して位置するディスクマガジン内の1個 のディスクホルダーの凹陥部の各誘導位置内において捕捉押圧体が対向位置する ところの準備位置から、あるいは、搬送機構内で駆動される1個のホルダーの凹 陥部を捕捉押圧体が対向位置させるところの搬送機構位置から、スライダーが反 対方向に移動する際に、一方または他方のスライダーの前記捕捉押圧体がディス クホルダーによって捕捉される状態へ移行することができる。 捕捉押圧体が一平面内に存在できるように、捕捉押圧体を前 部区域において相互に直角に屈曲させ、これによって、つねに一方の捕捉押圧体 が搬出姿勢に、他方の捕捉押圧体が搬入姿勢にあるように搬送機構が交差的に移 動する際に、前記前部区域が一平面内で相互に行き違い、ディスクホルダーによ って捕捉されて移動できるようにする。これがために、各スライダーは、その前 方突出部が案内条溝に滑動可能に嵌挿され、ハウジングまたは搬送機構の下部に 付設されたシャーシが形成され、対向する凹溝によって捕捉押圧体の同一平面が 規定される。 スライダーを確実に移動させ、かつ捕捉押圧体を確実に搬出搬入移動させるた めに、他の実施例では、各スライダーは、一平面上に上下に配設された2個の支 持軸の内の1個に支承され、上部及び下部のスライダーの捕捉押圧体の縁端には 、対応するスライダーの長径孔内を移動可能な1個の突出片が固定され、ここで 下部スライダーの捕捉押圧体の突出片は、移動可能な案内軌条および縁端に位置 固定された延長部と協同する。この場合、上部の案内軌条が右側に付設された延 長部が、上部スライダーの右のディスクマガジンから1枚のディスクホルダーを 引き出すための準備位置を規定すると共に、下部の案内軌条が左側に付設された 延長部が、下部スライダーの左のディスクマガジンから1枚のディスクホルダー を引き出すための準備位置を規定することができる。同様に、上部の案内軌条が 左側に付設された延長部が、上部スライダーの右のディスクマガジンから1枚の ディスクホルダーを引き出すための搬送位置を規定すると共に、下部の案内軌条 が右側に付設された延長部が、下部スライダーの左のディスクマガジンから1枚 のディスクホル ダーを引き出すための搬送位置を規定することができる。 案内軌条を確実に位置変換させるために、上部及び下部の案内軌条、が、被駆 動レバー支軸を介して相互に平行で同時に搬送されることにより、それと、突出 片用の延長部との間の貫通スリットを解除することができる。 他の実施例では、案内軌条に連結されたレバー支軸が、上下各々のレバー駆動 機構を備え、切り替えレバーの操作に応じて、案内軌条、が有限な対向平行運動 を実行することができる。 好ましくは、所属するスライダーの捕捉押圧体の突出片を対応して誘導できる ように、貫通スリットが形成され、移動方向に応じて捕捉押圧体をディスクホル ダーによって捕捉される位置または捕捉されない位置へ移行させるようにする。 さらに好ましくは、上部スライダーの捕捉押圧体が係合位置にある際に、スラ イダーのベルト駆動が作動しているとき、下部スライダーの捕捉押圧体の突出片 は、上部案内軌条の内面に沿って摺動し、同時に係合位置にない捕捉押圧体の突 出片は、下部案内軌条の外面に沿って摺動するようにする。また必要に応じて、 下部スライダーの捕捉押圧体が係合位置にある際に、スライダーのベルト駆動が 作動しているとき、下部スライダーの捕捉押圧体の突出片は、下部案内軌条の内 面に沿って摺動し、同時に係合位置にない捕捉押圧体の突出片は、上部案内軌条 の外面に沿って摺動するようにする。 切り替えレバーを操作し易くするためには、切り替えレバー67が、搬送機構 10の回転可能に軸支された案内支軸26a と共回転し、かつそれに摺動可能に配設され、この案内支軸26aは、前記案内 支軸26aに共回転可能に配設された固定リング69と協同して作動する電磁石 74と逆止バネ72を介して、または回転方向変換形駆動電動機82を介して、 種々異なる回転方向に駆動されるようにする。このために切り替えレバーを受け る案内支軸には、案内支軸26aの回転方向終点を感知するセンサー76が付設 される。このために、切り替えレバー67が軸支される案内支軸26aには、案 内支軸26aの回転方向終点を感知するセンサー76が付設される。 さらに好ましくは、搬送機構10のハウジング55が把持アーム77を備え、 ハウジング内に配設された金属シャーシ56の円滑な合成樹脂より成る内挿部材 54内に、ディスクホルダー7を案内する案内軌条78が形成され、前記案内軌 条78に対向して、把持アーム77の外側に、ホルダー7を案内する別の案内軌 条79が位置するようにする。搬送機構内でディスクホルダー7を確実に固定す るために、把持アームを案内する外側のレールの中央に、ディスクホルダー7を 搬送機構10内に位置させるための弾性要素が付設される。 電気的な駆動によらないで搬送機構10を作動可能とするために、捕捉押圧体 20の制御用機構を、操作が電気的駆動によらずに生起されるようにする。 ディスクマガジン4からのディスクの脱落を防止するために、一つの有効な解 決方法として、各ディスクホルダー7を2個の弾性要素で位置決めさせ、その位 置ではディスクホルダー7が、抽出装置9によって捕捉される。ディスクをディ スクマ ガジン4内で確実に位置決めさせるために、ディスクホルダー7間の自由空間を ディスクの厚みより小さくする。これによりディスクホルダー7からのディスク の導出が確実になる。ディスクホルダー7の小型化には、ディスクホルダー7の 厚みをディスクの厚みより僅かに大きくする。 ディスクホルダー7の捕捉を容易ならしめるには、ディスクホルダー7に凹部 を設け、それに係止される把持アームを設ける。さらに前記凹部に対応して切り 欠きアームを設けると、多数のディスクマガジン4の場合でも捕捉スライダーに よって上下方向に1個のディスクマガジン4の上下方向軸内に複数個の移動機構 を設ける。また搬送機構10の下方に1個の移動機構、または搬送機構10の下 部に1個の移動機構、およびディスクマガジン4の上下軸内に、複数個の移動機 構を設けてもよい。1個のディスクマガジン4を塔状に累積した移動機構で代用 させることもできる。可能ならば、搬送機構10の下方に更に1個の移動機構を 配設することができる。 他の形態では、前記ディスク装架再生引出し区画11を介して搬送機構10に より、前記ディスクを有するホルダーが、1基の移動機構またはディスクマガジ ン4内の空きの収納区画6内へ移送されるか、あるいは一方のディスクマガジン 4内にある1枚のディスクが他の1枚のディスクに対して交換されることができ る。ディスクの抽出または交換の場合に、ディスクホルダー7をディスク装架再 生区画内へ押入保持されるようにする。 装置の外部において、ディスクを内蔵したディスクホルダー を操作容易に処理するために、多数のディスクホルダー7を収納区画6内に設け ることができる。また場合により、各1枚のディスク毎に各1個のディスクホル ダー7を設けることができる。 コンピュータへの簡単かつ急速なアクセスのためには、内部コンピュータユニ ットに中間記憶装置を設け、これによって、装置を制御点検せしめ、前記記憶装 置を管理せしめ、かつ外部コンピュータとの通信を遂行させることができる。 装置をきわめて小形簡単に構成するために、搬送機構に、1基のディスクマガ ジンと移動機構とをマガジンの上下軸に、または搬送機構の下部に設けることが できる。これによって、制御機構をきわめて簡略化できる。また所要により、搬 送機構の片側に、複数個の重畳ディスクマガジン、複数個の移動機構および1基 のディスク装架再生区画を付設することもできる。 他の実施例では、装置に、少なくとも1個のディスクを収納する少なくとも1 個のディスクマガジンと、任意の収納区画の間、または1個の収納区画と少なく とも1個の移動機構の間に設けた移動機構とを備える。ディスクマガジンから搬 送機構10内へ、また搬送機構10から移動機構へ、またその反対の過程でディ スクホルダーを簡単に誘導するために、搬送機構10が同一機能おいてディスク マガジンおよび移動機構の装架並びに脱却に寄与し、この際、移動機構は搬送機 構から独立した上昇・降下の機能を備える。 ディスク格納容量を変えるためには、ディスクマガジンを所要の高さに累積で きるようにする。つまり所要の高さ一杯に増 加したり低減したりする。あるいは複数個のマガジンをモジュール化して積層ま たは併置して格納容量を可変せしめることもできる。 言うまでもなく、この発明の前記特徴は、この発明の範囲を逸脱しない限り、 前記組合せのみならず、他の異なる組合せにおいても発揮される。 以下、この発明の構成を、添付の図面によて図示された実施例に基づいて説明 する。 図面の簡単な説明 第1図は、ディスク記録再生装置の正面図: 第2図は、第1図の側面図; 第3a図ないし第3c図は、第1図の種々の機能状態における断面図; 第4図は、第1図の下面図;第4図aは、第4図の他の実施例の下面図; 第5図は、第3a図の搬送機構10の背面図、ただし抽出装置9の異なる機能位 置を示し; 第6図は、第5図のVI−VI断面図; 第7図は、第5図のVII−VII断面図; 第8図は、第7図のVIII−VIII断面図; 第9図は、第7図のIX−IX断面図; 第10図aないし第10図gは、1個のディスクホルダー7を右のディスクマガ ジン4から左のディスクマガジン4へ移送する際の、搬送機構10の抽出装置9 の機能位置の原理表示図; 第11a図ないし第11e図は、1個のディスクホルダー7を 右のディスクマガジン4から左のディスクマガジン4へ移送する際の、搬送機構 10の抽出装置9の機能位置の他の原理表示図; 第12図は、第1図のディスクマガジン4の拡大部分断面図; 第13、14、15図は、第1図の装置の他の実施例の正面図; 第16図は、1個のディスクを納めた1個のディスクホルダー7を収納するカセ ットの前面図; 第17図は、各1個のディスクを納めた複数個のディスクホルダー7を収納する カセットの前面図; 第18図は、第1図の装置の制御ブロック図; 第19図は、1基のディスクマガジン4が搬送機構10の側面に付設され、1個 の移動機構5が搬送機構10の下部に配設されたた第1図の装置の変形例の前面 図; 第20図、第21図は、第19図の他の実施例の前面図である。 実施例 ディスク再生装置は、前面部に二重の塔状区画3を備えたハウジング2を備え 、ハウジング2の下方区域には、その両側に対向した2個のディスクマガジン4 を備え、左のディスクマガジン4の上方には、もう1個の入れ換え可能なディス クマガジン4を備える。他方、右側のディスクマガジン4の上方には、4個の入 れ換え可能な移動機構5より成る搭状体を備える。移動機構5は、1個のディス ク1から情報を読みだしまたは書き 込む役目をする。 上下に同一に累積された各ディスクマガジン4は、重積された複数個の収納区 画6と、各1個のディスク1を収納したディスクホルダー7とを備え、各収納区 画6には、ディスクホルダー7の側面段部84が載置された滑動軌条83を備え る。ディスクホルダー7の間の自由空間は、ホルダーの厚みより薄いが、このホ ルダーの厚みはディスクの厚みよりは僅かに厚く、ディスク1の厚みは約1.2 mm、ディスクホルダー7は約2.8mmであり、ディスクマガジン4に対する 僅かな高さは、ディスクホルダー7の15枚累積に達する。収納区画6内には、 2個の弾性要素8により、ディスクホルダー7がその位置に保持される。よって ディスクホルダー7は、ディスクマガジン4の対応側壁の自由操作によりディス クマガジン4の抽出側から突き出しているので、ディスクホルダー7は、一方の 搬送機構10の抽出装置9によって捕捉することができる。左の2個のディスク マガジン4の上方に、ディスク装架再生区画11と、その側面に搬送機構10で 操作される入力出力区画12とを備える。ディスク装架再生区画11の発出位置 において、ディスクホルダー7はディスク装架再生区画11内で制御され、1個 のディスク1を再生区画11に出入させる際には、ディスクホルダー7は捕捉で きないようになっている。装置の全機能は、オン・オフスイッチ14、扉開閉器 15、施錠スイッチ16、表示装置17および操作盤18に接続された内部コン ピュータ13によって制御される。 内部コンピュータ13は、中央処理装置85、BIOSユ ニット86、RAM87およびインターフェース88から、二重矢印89で暗示 されて内部コンピュータに通信される、図示していない外部コンピュータに接続 される。他のインターフェース90は、それぞれがインターフェース911、9 12・・・91Nを有する移動機構51、52、・・・5Nに接続される。インター フェース90は、導線92と分岐導線911、912・・・91Nを経由してイン ターフェース931、932・・・93Nに接続される。さらに内部コンピュータ 13は、他のインターフェース93を含み、それを介して導線94により搬送機 構10に接続される。 各インターフェース88、90、93は、導線94、96と導線97および導 線98、99、100を介して中央処理装置85、BIOSユニット86、RA M87に接続される。内部コンピュータ13とは、内部コンピュータ13の各要 素に接続された中間記憶装置101が一体化されている。この中間記憶装置10 1は、固定ディスクすなわちCD−ROMとして形成され、内部コンピュータ1 3は全制御を管理し、外部コンピュータとの通信を司る。中間記憶装置101を も管理し、外側へは、複数個の可動機構51、52・・・は、大容量の内容目次を 持った唯一の移動機構である。個々のディスク1にアクセスするには、内部コン ピュータ13のソフトウェアが他の目次に二次分類されているを要する。ディス ク交換、データ呼び出し等の作動過程は、搬送機構10が内設された内部コンピ ュータ13によって実行される。 搬送機構10上で水平方向に移動可能にされた抽出装置9 は、互いに反対方向に可動であり、つまり、準備位置と搬送機構位置との間であ り、ここで準備位置とは、対応するディスクマガジン4または移動装置5或はデ ィスク装架引出し区画11から、特定のディスクを抽出するための位置である。 他方、搬送機構位置とは、搬送機構10からディスクホルダー7を抽出するため の位置である。前記準備位置および搬送機構位置においては、両抽出装置9は、 ディスクホルダー7とは係合されていない状態にある。ただし、抽出装置9をデ ィスクホルダー7と係合させる位置へ選択的に移動させることはできる。抽出装 置9の各々は、支持軸19にスライド可能にガイドされ、かつディスクホルダー 7用の捕捉押圧体20を備えた1基のスライダー21を具備する。ディスクホル ダー7には、その長尺側面に1個の開口部22が形成され、その孔に、収納区画 6または搬送機構10内におけるディスクホルダー7の状態に応じて、対応する スライダー21の捕捉押圧体20を嵌挿することができる。ディスクホルダー7 の前記凹嵌部22により、上底板103、下底板104に内刻部105が形成さ れる。右側および左側スライダー21は、正逆回転可能な電動機25に連結され た駆動ベルト40の前面塔部23および背面塔部24に、それぞれ固定されてい る。各ディスクマガジン4は、その前面において支持枠106を備える。 ハウジング2の背面区域では、案内支軸26、26aに搬送機構10がスライ ド可能に軸支され、各案内支軸の側方には、ベルト駆動機構29の変換ローラー 27で誘導されたベルト28が付設され、各ベルト28は、保持部材30により 搬送機 構10に連結される。下部の方向変換ローラ27は、軸受内の軸32と結合され 、この軸32は、方向変換電動機36の駆動輪35に連結されたベルト34用の 他のローラー33に連結されている。搬送機構10の下部発出位置を確認するた めに、誘導板37上にフォーク状のセンサ38が付設され、搬送機構10の下部 位置に、1個の支持杆39が嵌挿されている。案内支軸26,26aは、搬送機 構10に回転可能に支承され、右の案内支軸26には、溝−バネガイド機構41 により歯車42がスプライン方式に配設され、スライダー21に連結されたベル ト駆動機構40のギヤベルト43に連結される。歯車42には、搬送機構10に 位置固定に支承されたギヤベルト43の変換ローラーとして機能するギヤ44に 対置される。右側の案内支軸26の下端には、回転方向可変換駆動電動機25の 駆動輪46と協同作動する歯車輪44が付設されている。同じく右側の案内支軸 26の下端には、さらに他のベルト駆動47を介して、コード円盤49が連結さ れ、フォークカプラー形に形成され導体板37に固定された2個のセンサ50が 付設されている。位置パルスを発生する前記センサ50により、準備位置および 搬送装置位置が検出される。 スライダー21の捕捉押圧体20の挿入、排出運動は、切り替え可能な連動制 御機構51によって制御される。連動制御機構51について説明すると、2基の スライダー21が、準備位置から、または搬送機構位置から互いに反対方向に移 動する際に、選択的に、右側または左側の捕捉押圧体20が、ディスクホルダー 7と共に確実に捕捉される状態に移行する。2個の捕 捉押圧体20は、その前面部において互いに反対方向に折曲され、これにより、 常に「1個の」捕捉押圧体20は出ていく発出位置にあり、もう一方の「入って 来る」導入捕捉押圧体20の前部区域は、発出する方の捕捉押圧体20の背後に 反対方向に移動する。重畳された支持軸の一方に支承されたスライダー21は、 シャーシ56の受け部材54の各1つ毎に形成された誘導凹条53に係合される 。端部側には、スライダー21の捕捉押圧体20に、突出片58が固定され、捕 捉押圧体20の出入動作を限定する。上部スライダー21の方の突出片58は、 上部ガイド軌条59およびその縁端に一定の位置に配設された斜面60と協同す る。同様に下部スライダー21の方の突出片58は、下部ガイド軌条61および その縁端に一定の位置に配設された斜面62と協同して作動する。 前記斜面60によって上部スライダー21の捕捉押圧体20の準備位置を規定 し、右設のディスクマガジン4から1個のディスクホルダー7を抽出する。これ に対応して下部側の前記斜面62は、下部スライダー21の捕捉押圧体20の準 備位置を規定し、左設のディスクマガジン4から1個のディスクホルダー7を抽 出する。さらに上設斜面60は、搬送機構10内で右のディスクマガジン4から 抽出された1個のディスクホルダー7の搬送機構位置を規定し、下設斜面60は 、搬送機構10内で左のディスクマガジン4から抽出された1個のディスクホル ダー7の搬送機構位置を規定する。 2個の案内軌条59、61は、一方の終点部から他方の終点部へと移動し、そ の際、上部または下部の案内軌条59または 61は、貫通スリット64を解除する:即ち、上部案内軌条59に付設された貫 通スリット64が開いた場合は、下部案内軌条61に付設された貫通スリット6 4が閉鎖され、また一方が閉鎖された場合は、他方が開放される。これらの貫通 スリット64の形成により、スライダー21のベルト駆動機構40の移動方向が 何れであるかに応じて、ディスクホルダー7を或は捕捉する位置へ、あるいは捕 捉しない位置へ誘導される。この場合、上部スライダー21の捕捉押圧体20の 捕捉位置では、突出片58が、この上部捕捉押圧体20を滑動させ、同時に、下 部スライダー21の方の突出片58は、下部軌条61の外側に沿って滑動する。 これに応じて、スライダー21のベルト駆動40が1回移動する際に、下部スラ イダー21の捕捉押圧体20の捕捉位置においては、突出片58は下部軌条の内 面側に沿って滑動し、これと同時に、上部スライダー21の捕捉押圧体20の捕 捉されない位置においては、突出片58が上部軌条の外面側に沿って滑動する。 レバー支持軸63は、上部レバー駆動機構65と下部レバー駆動機構66より 成る。各駆動機構65と66とは、共通の方向変換レバー67に連結され、この レバー67は、凹溝・バネガイド機構68により、左側の案内支軸26aに共回 転かつ滑動可能に支承される。案内支軸26aの一端には、位置不変の停止部材 71に付設された、突出片70を備えた固定リング69を有し、引っ張りバネ7 2によって付勢され、かつ電磁石74の可動片73によって押圧されている。可 動片73には、反対側に当接部75が付設されている。電磁石と逆止バネによ り、左の案内支軸26aを種々の方向に回転することができ、切り替えレバー6 7の方向変換、そして案内軌条を一定の限界内で反対方向に平行運動させる。固 定リングの区域では、左の案内支軸26aは屈曲レバー75を備え、2個のセン サの1個に内挿され、左案内支軸26aの回転終点を検出する。案内支軸26a を回転する代わりに、駆動電動機を含む回転駆動を利用することができる。この 場合には、案内支軸26aは、センサ76内に埋設された継目板106と共回転 可能に連結されている。 搬送機構10のハウジング55に、ディスクホルダー7を収納するための矩形 の把持アーム77を備える。ハウジングの金属シャーシ56の合成樹脂から成る 内挿部材54内に、ディスクホルダー7を案内する軌条78が形成され、この軌 条に、把持アーム77の外側に、ディスクホルダー7を案内するための外側軌条 79が配設され、この軌条の中央に切込み110内に挿入される弾性要素109 を備え、この把持アーム77の上部には、ディスクホルダー7用の防塵用の閉鎖 カバー80を、また取り出されたディスク1の区域では、カバー80は透明板8 1として形成され、この透明板を通過するセンサの光により、ディスクホルダー 7内のディスク1の存在が確認される。 例えば右のディスクマガジン4内に収納された1個のディスクホルダー7を、 反対側のディスクマガジン4内へ搬入したい場合は、搬送機構10を、搬入すべ きディスク1が入ったディスクホルダー7が含まれた右のディスクマガジン4の 収納区画 6の高さを超える高さまで移動させる。搬送機構10がこの位置にある時に、抽 出装置9のスライダー21の捕捉押圧体20は準備位置にある(第10a図参照 )。ついでディスク内蔵のディスクホルダー7に付属された捕捉押圧体20が、 ディスクホルダー7の凹欠部22に係止される(第10bおよび3a図参照)。 これに応じて2個の捕捉押圧体20により、同期反対方向運動が生起され、ディ スクホルダー7が搬送機構10の終点位置に到達するまで継続する(第10cお よび3d図参照)。これに応じてディスクホルダー7に係止されていた捕捉押圧 体20がディスクホルダー7から解除され、2個の捕捉押圧体20は共に搬送機 構位置を占める(第10d図参照)。他方、ディスクホルダー7に係合されてい ない方の捕捉押圧体20は、それ自身の搬送機構位置から所属する凹欠部22に 係止される位置へ搬送される(第10e図参照)。かくして捕捉押圧体20が、 再び同期交差運動を実行し、ディスクホルダー7が左ディスクマガジン4の終点 位置に到達するまで継続する(第10fおよび3c図参照)。さらにこの捕捉押 圧体20がディスクホルダー7から引き出され、これによって両捕捉押圧体20 が、再び、ディスクマガジン4から1個のディスクホルダー7を抽出するための 準備位置に来される(第10g図参照)。同様にして、その他のディスクホルダ ー7の搬送動作、例えばディスクマガジン4から移動機構5へ、またはディスク 装架再生区画11からディスクマガジン4へ等の搬送動作が可能となる。 異なる構成の連動制御機構51の場合に、ディスクホルダー 7を右のディスクマガジン4から左のディスクマガジン4へ入れ替える過程を示 せば:右のディスクマガジン4に属する捕捉押圧体20が、選択されたディスク ホルダー7で係止され(第11図参照)、次いで捕捉押圧体20の同期反対方向 運動が生起されて、ディスクホルダー7が搬送機構10内の終点位置に保持され (第11図参照)、これに応じて、他方の捕捉押圧体20もディスクホルダー7 が捕捉される位置に搬送され(第11d図参照)、これに応じて、最初にディス クホルダー7に係止された捕捉押圧体20が係止から解除され(第11e図参照 )、それにより2個の捕捉押圧体20により、再び同期反対方向交差運動が生起 され、ディスクホルダー7が左のディスクマガジン4の終点位置に到達するまで 継続して保持され(第11f図参照)、かくして、右の捕捉押圧体20がディス クホルダー7との係止から解除され、再び捕捉押圧体20が準備位置を占める( 第11g図参照)。従ってこの場合、ディスクホルダー7が搬送される際は、捕 捉押圧体20が常にディスクホルダー7と係止状態にある。 他の実施例を第13、第14、第15図を参照して説明する。第13図の実施 例では、搬送機構10に並んで2個のディスクマガジン4を備えるが、搬送機構 10の下部のみに1基の移動機構5が設けられる。第14図の実施例では、搬送 機構10に並んで左側に2個のディスクマガジン4が、右側には、対向する移動 機構5を有するディスクマガジン4が、また搬送機構10の下部にさらに1基の 移動機構5が配設されている。第15図の実施例は、第14図とほぼ同様である が、右側の ディスクマガジン4のみを他の移動機構5で置き換えたもの、すなわち、左側の 2個のディスクマガジン4が、累積移動機構5から同じ高さに対立して位置する ものである。 第16図は、ディスクホルダー7のディスク1の保有状態を示し、ディスク1 を保有するディスクホルダー7は、1個のカセット107内に配設され、ディス クマガジン4の大形の収納区両6内に収納されている。第17図では、各1個の ディスク1を内装した複数個のディスクホルダー7が1個のカセット108内に 配設されている。 第19図から第21図までの実施例においては、搬送機構10には、ただ1個 のみの抽出装置9が水平に搬送可能で、この抽出装置9は、搬送機構10の片側 に並んで、1基または複数個のディスクマガジン4、1基または複数個の移動機 構5、および/または1基のディスク装架再生区画11が、付設されている。さ らに搬送機構10の下部には、さらに1個の移動機構5を配設することができる 。この場合、搬送機構10の案内支軸26aの回転駆動を行う必要がないので、 抽出装置9の制御機構がきわめて簡単化されるという利点がある。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年6月4日 【補正内容】 補正の内容 (1)明細書第1頁から第3頁第2行までを下記の通り補正する。 明細書 情報保持体として形成された円盤用の再生および記録装置 この発明は、情報保持体として形成された円盤用、特にCD円盤用の再生およ び記録装置に関する。 欧州特許EP第0138005B1号明細書に開示された装置では、2個のデ ィスクマガジンの間に、鉛直移動可能なディスク抽出装置を備え、水平方向に搬 送可能なディスクジャケット捕捉部材を備える。この捕捉部材は、2個の捕捉機 構を備え、その内の1個は準備位置に、他の1個は、そのディスクがディスク受 台の上部に位置するような中間位置においてディスクジャケットを把持している 。つねに1個だけが、ジャケットを捕捉できる位置にあり、即ち、1個のジャケ ットを捕捉したい場合は、捕捉装置をディスクマガジンの方向に移動させて、他 方の捕捉機構を捕捉可能位置までマガジンから移動させるを要し、つまり余分な 搬送経路が必要であり、ジャケットをマガジンから再生装置のディスク載置台へ 移動させる時間が長くなる。 公開欧州特許EP第0280263A2号明細書に開示された装置では、2個 のディスクを重畳して載置せしめ、2個の再生位置で再生させることができる。 演奏後は、もはや同一の累積に復帰載置することができない。無限な搬送帯が形 成される ので、待機時間無しで両方のディスクマガジンからディスクを抽出せねばならな い。抽出装置の位置は、ディスク位置を制御するために引き出すことはできない 。ディスクの搬送に僅かな不規則性がある場合、例えば再生装置からディスクを 撤去する場合は、回避できない操作の異常が発生する可能性がある。 欧州特許EP第0439483B1号明細書に開示された装置は、2基のディ スクマガジンと、ディスクマガジンと再生機構との間に行き来させる1基の搬送 機構と、捕捉アームを備えた、独立して操作される抽出装置を備え、このような 抽出装置は、1個のディスクホルダーを抽出するための準備位置に位置するか、 または1個のディスクホルダーが、再生機構のディスク受け台と同心にあるディ スクホルダーに固定されるところの中央位置へ搬送され、一方で、他方の抽出装 置は、その準備位置に停留する。これにより個々のディスクおよびホルダーに対 して比較的短時間の搬送ができるが、ディスクホルダーを一方のマガジンから他 方のマガジンに入れ替える際に、ディスクホルダーを中央位置に搬送する抽出装 置はその準備位置に復帰され、他方の抽出装置は、他方のマガジンにディスクホ ルダーを推進させるところの中央位置へ搬送される。これによって可なりの余分 な時間が必要となる。 最後に国際特許出願WO−A−93/11535号明細書には、2個のディス クマガジンと、2個の抽出装置を備えた搬送機構と、1個の移動機構および1個 のディスク装架再生区画を備えた再生記録装置が開示され、その抽出装置は、準 備位置からでも搬送機構位置からでも、ディスクホルダーとの捕捉位置 へ移動できるようになっている。 この発明の課題は、抽出装置を、所属するディスクマガジンから、1個のディ スクホルダーを抽出できる準備位置と、搬送機構から1個のディスクホルダーを 抽出できる搬送機構位置との間に同時に相互に対向して交差移動させ、前記抽出 装置が、前記準備位置と搬送機構位置の何れに位置する場合でも、前記ディスク ホルダーによって捕捉される位置へ移動させることが出来るように構成すること にある。 前記課題は、情報保持体として形成された円盤用、特にCD円盤用の再生およ び記録装置であって、 −水平方向に重畳して配置された収納区画内に、少なくとも1個のディスクを収 納するディスクマガジンと、 −ディスクマガジンの間に配設され、コンピュータ制御される搬送機構を備え、 任意の収納区両と、ディスクに記録再生するための少なくとも移動機構との間、 または収納区画あるいは移動機構と、ディスク装架・再生引出し区画との間で、 個々のディスクホルダーを選択的に往復動させ、 −水平方向に搬送され、ディスクホルダーを抽出するための抽出装置とを備え、 この際、 −抽出装置9は、同時に互いに反対方向に準備位置と搬送機構位置との間に配送 可能であり、 −前記準備位置では、各抽出装置が並んでディスクマガジン内に位置され、抽出 装置はディスクホルダーを捕捉する位置へ移動されて各ディスクマガジンからデ ィスクホルダーを捕捉し、 −また搬送機構位置では、両抽出装置9が、ディスクマガジン 4に対して位置決定され、搬送機構10内に位置されたディスクホルダー7と係 合する位置へ移動され、この際、ディスクホルダー7を初期に接近したディスク マガジン4内へ移動することができる。 たことを特徴とする情報保持体として形成された円盤用の再生および記録装置に よって解決される。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年6月21日 【補正内容】 補正の内容 (1)請求の範囲第1項を下記の通り補正する。 (1)−水平方向に重畳して配置された収納区画6内に、少なくとも1個のデ ィスク1を収納するディスクマガジン4と、 −ディスクマガジンの間に配設され、コンピュータ制御される搬送機構を備え、 任意の収納区画と、ディスクに記録再生するための少なくとも移動機構との間、 または収納区画あるいは移動機構と、ディスク装架・再生引出し区画との間で、 個々のディスクホルダーを選択的に往復動させ、 −水平方向に搬送され、ディスクホルダーを抽出するための抽出装置とを備え、 この際、 −抽出装置9は、同時に互いに反対方向に準備位置と搬送機構位置との間に配送 可能であり、 −前記準備位置では、各抽出装置9が並んでディスクマガジン4内に位置され、 抽出装置はディスクホルダー7を捕捉する位置へ移動されて各ディスクマガジン からディスクホルダーを捕捉し、 −また搬送機構位置では、両抽出装置9が、ディスクマガジン4に対して位置決 定され、搬送機構10内に位置されたディスクホルダー7と係合する位置へ移動 され、この際、ディスクホルダー7を初期に接近したディスクマガジン4内へ移 動することができることを特徴とする情報保持体として形成された円盤用の再生 および記録装置。 (2)請求の範囲第43項、第44項、第45項を削除する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)−水平方向に重畳して配置された収納区画6内に、少なくとも1個のディ スク1を収納するディスクマガジン4と、 −ディスクマガジン4の間に配設され、コンピュータ制御される搬送機構10を 備え、任意の収納区画6と、ディスク1に記録再生するための少なくとも移動機 構との間、または収納区画6あるいは移動機構5と、ディスク装架・再生引出し 区画11との間で、個々のディスクホルダー7を選択的に往復動させ、 −水平方向に搬送され、ディスクホルダー7を抽出するための抽出装置9とを備 えたものであって、 前記抽出装置9を、所属するディスクマガジン4から、1個のディスクホルダー 7を抽出できる準備位置と、搬送機構10から1個のディスクホルダー7を抽出 できる搬送機構位置との間に同時に相互に対向して交差移動させ、抽出装置9が 、準備位置と搬送機構位置の何れに位置する場合でも、ディスクホルダー7によ って捕捉される位置へ移動させることが出来ることを特徴とする情報保持体とし て形成された円盤用の再生および記録装置。 (2)抽出装置9の各々が、水平支軸上に滑動可能に誘導され、導入及び導出さ れる捕捉押圧体30を備え、一方のスライダー21はベルト駆動40または類似 機構の前面に、また他方のスライダー21はベルト駆動の背面に固定されたこと を特徴とする請求の範囲第1項記載の情報保持体として形成された円盤用の再生 および記録装置。 (3)ディスクマガジン4から反対側のディスクマガジン4への1個のディスク ホルダー7の入れ替えが、次の手順により、 −1基の抽出装置9をディスクホルダー7に係合させ、 −第1の抽出装置9によりディスクホルダー7を搬送機構10内へ移動させ、 −第2の抽出装置9をディスクホルダー7に係合させ、搬送動作の終端において 、第1および第2の抽出装置9をディスクホルダー7によって捕捉されない搬送 機構位置に定置せしめ、 −次いで第2の抽出装置9でディスクホルダー7を搬送機構10からディスクマ ガジン4内へ移動させ、搬送動作の終末において、両方の搬送機構10が、所属 するディスクマガジン4のディスクホルダー7と係合しないところの準備位置を 占有する、という手順を経て実行されることを特徴とする請求の範囲第1項また は第2項記載の再生および記録装置。 (4)ディスクマガジン4から反対側のディスクマガジン4への1個のディスク ホルダー7の入れ替えが、次の手順により、 −抽出装置9が、ディスクホルダー7に係合され、 −前記抽出装置9が搬送機構10内へ搬送され、搬送動作の終端において、第1 の抽出装置9がその捕捉位置に保持され、他の抽出装置9が非捕捉位置に保持さ れ、 −第2の抽出装置9が、ディスクホルダー7と係合され、 −第1の抽出装置9が、ディスクホルダー7との係合から解除され、 −第2の抽出装置9が、ディスクホルダー7を搬送機構10から他方のディスク マガジン4内へ移動させ、両方の抽出装置9 が準備位置を占める という手順を経て実行されることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項記 載の再生および記録装置。 (5)搬送機構10が、相互に平行で垂直に配置された案内支持軸26、26a に支承され、少なくとも1個のベルト駆動29を介して回転方向変換可能な駆動 電動機により上下に移動可能であることを特徴とする請求の範囲第1ないし4項 記載の再生および記録装置。 (6)搬送機構10には、それらの下部出発位置を規定するためのセンサー38 が付設されることを特徴とする請求の範囲第1ないし5項記載の再生および記録 装置。 (7)搬送機構10内に存在するディスクホルダー7内に1個のディスク1が存 在するか否かを監視するためのセンサーを備えることを特徴とする請求の範囲第 1ないし第6項記載の再生および記録装置。 (8)搬送機構10に案内支軸26、26aが回転可能に支承され、一方の支持 軸26は、その回転運動をスライダー21の直線運動に変換するために、一方で は歯車42を介してスライダー21に連結された刻歯ベルト40に、また他方で は他のベルト駆動45を介してスライダーを駆動する電動機25に連結されるこ とを特徴とする請求の範囲第1ないし第6項記載の再生および記録装置。 (9)回転運動誘導支持軸26が、他の1個のベルト駆動47を介して、センサ ー50と協同して位置を確認するための位置パルスを発生する回転可能なコード 円盤に連結される請求の範 囲第1ないし第8項記載の再生および記録装置。 (10)スライダー21の捕捉押圧体20に、切り替え可能な連動制御機構51 を付設することにより、対向して位置するディスクマガジン4内の1個のディス クホルダーの凹陥部22の各誘導位置内において捕捉押圧体20が対向位置する ところの準備位置から、あるいは、搬送機構10内で駆動される1個のホルダー の凹陥部を捕捉押圧体が対向位置させるところの搬送機構位置から、スライダー が反対方向に移動する際に、一方または他方のスライダーの前記捕捉押圧体がデ ィスクホルダーによって捕捉される状態へ移行することができることを特徴とす る請求の範囲第1ないし第9項記載の再生および記録装置。 (11)捕捉押圧体20を前部区域において相互に直角に屈曲させ、これによっ て、つねに一方の捕捉押圧体20が搬出姿勢に、他方の捕捉押圧体20が搬入姿 勢にあるように搬送機構10が交差的に移動する際に、前記前部区域が一平面内 で相互に行き違い、ディスクホルダーによって捕捉されて移動できることを特徴 とする請求の範囲第1ないし第10項記載の再生および記録装置。 (12)各スライダー21は、その前方突出部が案内条溝53に滑動可能に嵌挿 され、ハウジングまたは搬送機構10の下部に付設されたシャーシが形成され、 対向する凹溝によって捕捉押圧体20の同一平面が規定されることを特徴とする 請求の範囲第1ないし第11項記載の再生および記録装置。 (13)各スライダー21は、一平面上に上下に配設された2個の支持軸19の 内の1個に支承され、上部及び下部のスライ ダー21の捕捉押圧体20の縁端には、対応するスライダー21の長径孔内を移 動可能な1個の突出片58が固定され、ここで下部スライダー21の捕捉押圧体 20の突出片58は、移動可能な案内円盤61および縁端に位置固定された延長 部62と協同することを特徴とする請求の範囲第1ないし第12項記載の再生お よび記録装置。 (14)上部の案内軌条59が右側に付設された延長部60が、上部スライダー 20の右のディスクマガジン4から1枚のディスクホルダー7を引き出すための 準備位置を規定すると共に、下部の案内軌条61が左側に付設された延長部62 が、下部スライダー21の左のディスクマガジン4から1枚のディスクホルダー 7を引き出すための準備位置を規定することを特徴とする請求の範囲第1ないし 第13項記載の再生および記録装置。 (15)上部の案内軌条59が左側に付設された延長部60が、上部スライダー 20の右のディスクマガジン4から1枚のディスクホルダー7を引き出すための 搬送位置を規定すると共に、下部の案内軌条61が右側に付設された延長部62 が、下部スライダー21の左のディスクマガジン4から1枚のディスクホルダー 7を引き出すための搬送位置を規定することを特徴とする請求の範囲第1ないし 第14項記載の再生および記録装置。 (16)上部及び下部の案内軌条59、61が、被駆動レバー支軸を介して相互 に平行で同時に搬送されることにより、それと、突出片用の延長部との間の貫通 スリットを解除することを 特徴とする請求の範囲第1ないし第15項記載の再生および記録装置。 (17)案内軌条に連結されたレバー支軸が、上下各々のレバー駆動機構を備え 、切り替えレバーの操作に応じて、案内軌条59、61が有限な対向平行運動を 実行することを特徴とする請求の範囲第1ないし第16項記載の再生および記録 装置。 (18)所属するスライダー21の捕捉押圧体20の突出片58を対応して誘導 できるように、貫通スリット64が形成され、移動方向に応じて捕捉押圧体20 をディスクホルダー7によって捕捉される位置または捕捉されない位置へ移行さ せることを特徴とする請求の範囲第1ないし第17項記載の再生および記録装置 。 (19)上部スライダー21の捕捉押圧体20が係合位置にある際に、スライダ ー21のベルト駆動が作動しているとき、下部スライダーの捕捉押圧体20の突 出片58は、上部案内軌条61の内面に沿って摺動し、同時に係合位置にない捕 捉押圧体20の突出片58は、下部案内軌条59の外面に沿って摺動することを 特徴とする請求の範囲第1ないし第18項記載の再生および記録装置。 (20)下部スライダー21の捕捉押圧体20が係合位置にある際に、スライダ ー21のベルト駆動が作動しているとき、下部スライダーの捕捉押圧体20の突 出片58は、下部案内軌条61の内面に沿って摺動し、同時に係合位置にない捕 捉押圧体20の突出片58は、上部案内軌条59の外面に沿って摺動することを 特徴とする請求の範囲第1ないし第19項記載の再生 および記録装置。 (21)切り替えレバー67が、搬送機構10の回転可能に軸支された案内支軸 26aと共回転し、かつそれに摺動可能に配設され、この案内支軸26aは、前 記案内支軸26aに共回転可能に配設された固定リング69と協同して作動する 電磁石74と逆止バネ72を介して、または回転方向変換形駆動電動機82を介 して、種々異なる回転方向に駆動されることを特徴とする請求の範囲第1ないし 第20項記載の再生および記録装置。 (22)切り替えレバー67が軸支される案内支軸26aには、案内支軸26a の回転方向終点を感知するセンサー76が付設されることを特徴とする請求の範 囲第1ないし第21項記載の再生および記録装置。 (23)搬送機構10のハウジング55が把持アーム77を備え、ハウジング内 に配設された金属シャーシ56の円滑な合成樹脂より成る内挿部材54内に、デ ィスクホルダー7を案内する案内軌条78が形成され、前記案内軌条78に対向 して、把持アーム77の外側に、ホルダー7を案内する別の案内軌条79が位置 することを特徴とする請求の範囲第1ないし第22項記載の再生および記録装置 。 (24)把持アーム77を案内する外側のレールの中央に、ディスクホルダー7 を搬送機構10内に位置させるための弾性要素109が付設されることを特徴と する請求の範囲第1ないし第23項記載の再生および記録装置。 (25)搬送機構10の内部において、スライダー21及び捕 捉押圧体20に対する制御用機構の操作が、電気的駆動によらずに生起されるこ とを特徴とする第1ないし第24項記載の再生および記録装置。 (26)各ディスクホルダー7を2個の弾性要素で位置決めさせ、その位置では ディスクホルダー7が、抽出装置9によって捕捉されることを特徴とする請求の 範囲第1ないし第25項記載の再生および記録装置。 (27)ディスクホルダー7間の自由空間をディスクの厚みより小さくすること を特徴とする第1ないし第26項記載の再生および記録装置。 (28)ディスクホルダー7の厚みをディスクの厚みより僅かに大きくすること を特徴とする請求の範囲第1ないし第27項記載の再生および記録装置。 (29)ディスクホルダー7の長尺側に凹部22を設け、それに係止される把持 アーム20を設けることを特徴とする請求の範囲第27または28項記載の再生 および記録装置。 (30)各ディスクマガジンの上下底面104、108に切り欠き部を設け、デ ィスクホルダー7に形成した開口部22と一致させることを特徴とする請求の範 囲第1ないし第29項記載の再生および記録装置。 (31)1個のディスクマガジン4の上下方向軸内に複数個の移動機構5を設け たことを特徴とする請求の範囲第1ないし第30項記載の再生および記録装置。 (32)搬送機構10の下部に、1個の移動機構5を配設したことを特徴とする 請求の範囲第1ないし第31項記載の再生お よび記録装置。 (33)搬送機構10の下部に、1個の移動機構5、およびディスクマガジン4 の上下軸内に、複数個の移動機構5を設けたことを特徴とする請求の範囲第1な いし第32項記載の再生および記録装置。 (34)対向するディスクマガジンの一方が、1個のディスクマガジン4を塔状 に累積した移動機構であることを特徴とする請求の範囲第1ないし第33項記載 の再生および記録装置。 (35)対向配置されたディスクマガジン4の1基が、塔状に累積された移動機 構5によって置換されることを特徴とする請求の範囲第1ないし第34項記載の 再生および記録装置。 (36)ディスク装架再生区画11が、一方のディスクマガジン4の鉛直軸に入 れ換え可能に配設され、前記区画11にディスクホルダー7の出入区画12が形 成され、1個のホルダー毎に1枚のディスクが付設され、前記ディスク装架再生 区画11を介して搬送機構10により、前記ディスクを有するホルダーが、1基 の移動機構またはディスクマガジン4内の空きの収納区画6内へ移送されるか、 あるいは一方のディスクマガジン4内にある1枚のディスクが他の1枚のディス クに対して交換されることができることを特徴とする請求の範囲第1ないし第3 5項記載の再生および記録装置。 (37)発出位置にあるディスク装架再生区画11により、1個のディスク1を 発出、または他のディスク1と交換する場合に、ディスクホルダー7がディスク 装架再生区画11内に押入保持されることを特徴とする請求の範囲第1ないし第 36項記 載の再生および記録装置。 (38)ディスクホルダー7が、ディスクマガジン4の拡大された寸法の収納区 画6内に設けられた1個のカセット107内に配設されたことを特徴とする請求 の範囲第1ないし第37項記載の再生および記録装置。 (39)各1枚のディスクを有する複数個のディスクホルダー7を1個のカセッ ト108内に設け、このカセットがディスクマガジン4の拡大された寸法の収納 区画6内に配設されたことを特徴とする請求の範囲第1ないし第38項記載の再 生および記録装置。 (40)内部コンピュータユニット13に中間記憶装置101を設け、これによ って、装置を制御点検せしめ、前記記憶装置を管理せしめ、かつ外部コンピュー タとの通信を遂行させることを特徴とする請求の範囲第1ないし第39項記載の 再生および記録装置。 (41)搬送機構10に、1基のディスクマガジン4と移動機構5とをマガジン の上下軸に、または搬送機構10の下部に設けることを特徴とする請求の範囲第 1ないし第40項記載の再生および記録装置。 (42)搬送機構10の片側に、複数個の重畳ディスクマガジン4、複数個の移 動機構10および1基のディスク装架再生区画11を付設したことを特徴とする 請求の範囲第1ないし第40項記載の再生および記録装置。 (43)少なくとも1個のディスク1を収納する少なくとも1個のディスクマガ ジン4と、任意の収納区画の間、または1個 の収納区画と少なくとも1個の移動機構5の間に設けた移動機構5とを備え、搬 送機構10が同一機能おいてディスクマガジン4および移動機構5の装架並びに 脱却に寄与し、この際、移動機構は搬送機構から独立した上昇・降下の機能を備 えることを特徴とする情報保持体として形成された円盤用の再生および記録装置 。 (44)ディスクマガジン4を所要の高さに累積できるようにしたことを特徴と する請求の範囲第1ないし第43項記載の再生および記録装置。 (45)複数個のディスクマガジン4をモジュール化して積層または併置して格 納容量を可変せしめることを特徴とする請求の範囲第1ないし第43項記載の再 生および記録装置。
JP7529987A 1994-05-24 1995-05-19 情報保持体として形成された円盤用の再生および記録装置 Pending JPH10500523A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4418116A DE4418116A1 (de) 1994-05-24 1994-05-24 Wiedergabe- und/oder Aufzeichnungs- und/oder Ausgabegerät für als Informationsträger ausgebildete Platten
DE4418116.7 1994-05-24
PCT/DE1995/000688 WO1995032502A1 (de) 1994-05-24 1995-05-19 Wiedergabe- und/oder aufzeichnungs- und/oder ausgabegerät für als informationsträger ausgebildete platten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10500523A true JPH10500523A (ja) 1998-01-13

Family

ID=6518853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7529987A Pending JPH10500523A (ja) 1994-05-24 1995-05-19 情報保持体として形成された円盤用の再生および記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5841744A (ja)
EP (5) EP0840314A1 (ja)
JP (1) JPH10500523A (ja)
DE (3) DE4418116A1 (ja)
WO (1) WO1995032502A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19519343A1 (de) * 1995-05-26 1996-11-28 Nsm Ag CD-Platten-Wechsler-Einheit
DE19524136A1 (de) * 1995-07-03 1997-01-09 Nsm Ag Verfahren zum Positionieren eines Schrittmotors für ein Wiedergabe- und/oder Aufzeichnungs- und/oder Ausgabegerät für Platten und ein solches Gerät hierzu
US6141298A (en) * 1997-03-13 2000-10-31 Miller; David Programmable self-operating compact disk duplication system
US6222800B1 (en) * 1997-06-02 2001-04-24 Copy Pro, Inc. Autoload disk copier system
US5995320A (en) * 1998-02-03 1999-11-30 Storage Technology Corporation Horizontally oriented autoloader for data storage cartridges
US6504798B1 (en) * 1998-10-20 2003-01-07 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for providing uninterrupted continuous play during a change of sides of a dual-sided optical disk
US6603715B1 (en) 1998-11-25 2003-08-05 Micron Technology, Inc. Optical disk changer with side switching capabilities
US6587405B1 (en) 1998-11-25 2003-07-01 Micron Technology, Inc. Linear optical disk changer with side switching capabilities
US6452893B1 (en) * 2000-01-24 2002-09-17 Hewlett-Packard Company CD changing method and apparatus
US7036132B1 (en) * 2000-07-24 2006-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reconfigurable cartridge processing module for storing cartridge receiving devices in a data storage system
CZ294501B6 (cs) * 2002-10-01 2005-01-12 Sunrea, A.S. Zařízení pro ukládání diskových datových nosičů
EP1612786B1 (en) * 2003-03-31 2011-11-02 CLARION Co., Ltd. Disk holder, disk-positioning mechanism, and disk device
US7729093B1 (en) * 2006-09-28 2010-06-01 Headway Technologies, Inc. Detection of magnetic beads using a magnetoresistive device together with ferromagnetic resonance
JP6074805B2 (ja) * 2012-06-15 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 ディスク装置
US9251841B1 (en) * 2015-06-04 2016-02-02 Facebook, Inc. Disc drive including a tray support mechanism and disc drive modules incorporating the same
US9607662B1 (en) 2016-01-14 2017-03-28 Facebook, Inc. Sealing and enclosure system for disc drives

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU578621B2 (en) * 1983-08-31 1988-11-03 Sony Corporation Device for exchanging disks
JPH0233321Y2 (ja) * 1985-10-02 1990-09-07
JPH0419633Y2 (ja) * 1985-11-30 1992-05-06
US4817070A (en) * 1987-02-12 1989-03-28 Cygnet Systems, Inc. Information handling system for use with information containing storage discs
US4787074A (en) * 1987-02-27 1988-11-22 Eastman Kodak Company Automated library for data storage disks
US5128912A (en) * 1988-07-14 1992-07-07 Cygnet Systems Incorporated Apparatus including dual carriages for storing and retrieving information containing discs, and method
US5107474A (en) * 1988-07-15 1992-04-21 Pioneer Electronic Corporation Multi-magazine disc player
JPH0770132B2 (ja) * 1988-07-21 1995-07-31 日本鋼管株式会社 ディスク自動交換装置
US5060090A (en) * 1988-07-22 1991-10-22 Hitachi, Ltd. Automatic storage system and method for information recording media
DE3922721A1 (de) * 1988-10-19 1990-04-26 Nsm Apparatebau Gmbh Kg Plattenabspielgeraet
US5206845A (en) * 1989-06-05 1993-04-27 Document Imaging Systems Corporation Modular data storage and retrieval system
DE4140234A1 (de) * 1991-12-06 1993-06-09 Nsm Ag, 6530 Bingen, De Plattenabspielgeraet
US5539712A (en) * 1989-10-17 1996-07-23 Nsm Aktiengesellschaft Lifting and lowering device for a record playback unit in a record playing device
DE4101693A1 (de) * 1991-01-22 1992-07-23 Nsm Ag Plattenabspielgeraet
US5267225A (en) * 1991-02-26 1993-11-30 Victor Company Of Japan, Ltd. Automatic disc player system loaded with a multiplicity of selectable discs
EP0537357B1 (en) * 1991-03-07 2002-07-31 Fujitsu Limited Library device
JPH052815A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Nec Eng Ltd 外部記憶装置
JPH0684251A (ja) * 1992-02-25 1994-03-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 自動記憶ライブラリー
JPH0696507A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Pioneer Electron Corp トレイ引出し装置
US5546366A (en) * 1993-04-16 1996-08-13 International Business Machines Corporation Cartridge picker assembly and modular library system
DE4319551A1 (de) * 1993-06-12 1994-12-15 Nsm Ag Plattenabspielgerät
US5513156A (en) * 1993-07-23 1996-04-30 Fujitsu Limited Library apparatus
DE4330311A1 (de) * 1993-09-08 1995-03-09 Nsm Ag Wiedergabe- und/oder Aufzeichnungsgerät für Platten
US5532931A (en) * 1994-07-29 1996-07-02 International Business Machines Corporation Low tolerance positioning system in an automated handling system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0761001A1 (de) 1997-03-12
EP0761001B1 (de) 1998-07-22
WO1995032502A1 (de) 1995-11-30
DE59510085D1 (de) 2002-04-04
EP0840314A1 (de) 1998-05-06
DE4418116A1 (de) 1995-11-30
EP0840316A1 (de) 1998-05-06
EP0840315B1 (de) 2002-02-27
US5841744A (en) 1998-11-24
DE59502907D1 (de) 1998-08-27
EP0840313A1 (de) 1998-05-06
EP0840315A1 (de) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10500523A (ja) 情報保持体として形成された円盤用の再生および記録装置
JP3131783B2 (ja) ディスク再生装置
US5153862A (en) Cassette for storing, moving and loading optical storage disk cartridges
JPS62117164A (ja) 自動レコ−ド交換装置
EP1168324A1 (en) Horizontally oriented autoloader for data storage cartridges
EP0317370B1 (en) Cassette loading apparatus for digital audio tape recorder
JP3049443B2 (ja) ディスク再生装置
US8701862B2 (en) Disk transportation device and disk storage system
EP0527273B1 (en) Cassette changer
EP0174590B1 (en) Mode switching device in a disc playback device
WO2004077428A1 (ja) ディスクファイル装置
EP0755053B1 (en) Disk loading apparatus
US4443872A (en) Video disc player having caddy lockout mechanism
WO1999028907A1 (fr) Changeur de cassette
JP3116910B2 (ja) ディスク再生装置
KR100213766B1 (ko) 멀티 체인저 콤팩트 디스크 플레이어
KR0147231B1 (ko) 디스크 자동 교환 장치의 누름장치
JPS6346925Y2 (ja)
JP2534860Y2 (ja) カセット自動交換装置
KR950010967B1 (ko) 콤팩트 디스크 오토체인저 플레이어
JP2714194B2 (ja) 複数カセット装着装置
JPS6396766A (ja) 光学式デイスク再生装置
JP3806595B2 (ja) カートリッジの収納装置
JP2668171B2 (ja) カセット装填装置
JPH06290528A (ja) ディスクオートチェンジャー装置