JPH1049377A - 磁気ディスク障害時の自動立ち上げ装置及びそれを用いたコンピュータシステム - Google Patents

磁気ディスク障害時の自動立ち上げ装置及びそれを用いたコンピュータシステム

Info

Publication number
JPH1049377A
JPH1049377A JP20178296A JP20178296A JPH1049377A JP H1049377 A JPH1049377 A JP H1049377A JP 20178296 A JP20178296 A JP 20178296A JP 20178296 A JP20178296 A JP 20178296A JP H1049377 A JPH1049377 A JP H1049377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
rom
computer system
starting
starting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20178296A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Sasaki
正信 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20178296A priority Critical patent/JPH1049377A/ja
Publication of JPH1049377A publication Critical patent/JPH1049377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立ち上げ用の磁気ディスクの障害によりコン
ピュータが立ち上がらなくなった場合に,障害内容の迅
速な把握と対応とを図ることができる磁気ディスク障害
時の自動立ち上げ装置とコンピュータシステムを提供す
る。 【解決手段】 磁気ディスク障害時の自動立ち上げ装置
は,コンピュータシステム10の立ち上げの際に磁気デ
ィスク装置1から立ち上げの可否を判断し,立ち上げが
不可能な場合には,OS内蔵のROM装置3から自動的
に立ち上げを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,コンピュータの立
ち上げに関し,詳しくは,通常運用で使用される磁気デ
ィスク等の立ち上げ媒体に障害が発生した際のコンピュ
ータの磁気ディスク障害時の自動立ち上げ装置とそれを
備えたコンピュータシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来,コンピュータシステムは,オペレ
ーティングシステム(OS)を備えた磁気ディスク装置
と,ランダムアクセスメモリ(RAM)とを備えてい
た。
【0003】一方,特開平4−158439号公報(以
下,従来技術1と呼ぶ)には,リードオンリメモリ(R
OM)型OS使用のコンピュータシステムが開示されて
いる。
【0004】従来技術1によるコンピュータシステム
は,故障を防止する目的で,磁気ディスク装置を用いて
いなかった。
【0005】つまり,従来技術1のROM型OS使用の
コンピュータシステムは,少なくともオペレーティング
システムプログラム,アプリケーションプログラム,パ
ラメータの定義等のシステムデータのシステムファイル
をROM内に設定し,このシステムファイルから各シス
テムデータを読み出して,このシステムデータに基づい
て情報処理を実行するものである。
【0006】具体的に述べれば,従来技術1のコンピュ
ータシステムは,図3に示すように,複数の専用ROM
14,15,16と,ワーキングメモリ17と,ブーツ
ROM13と,システムロード手段と,情報処理を実行
する手段であるCPU11とを備えている。
【0007】複数の専用ROM14,15,16は,各
システムデータが夫々専用の単位システムファイルとし
て設定されている。ワーキングメモリ17は,各単位シ
ステムファイルのシステムデータを記憶する記憶容量を
有している。ブーツROM13は,電源投入動作に応動
してOSプログラムを記憶した単位システムファイルを
該当する専用ROMから読み出して,ワーキングメモリ
17へロードして起動する。
【0008】システムファイルロード手段は,起動され
たOSプログラムに基づいて,オペレーティングプログ
ラム以外の各専用ROMに記憶されている各単位システ
ムファイルを前記ワーキングメモリ17内の前記オペレ
ーティングプログラムが指定するディレクトリに接続さ
れている状態で,このワーキングメモリ17内へロード
する。
【0009】また,情報処理の実行手段は,ワーキング
メモリ17にロードされた各単位システムファイルを一
つのシステムファイルとして前記情報処理を実行する。
このシステムファイルロード手段と情報処理実行手段
は,データメモリ18とCPU11とを含んで構成され
ている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,従来の
磁気ディスク等を用いたコンピュータシステムにおいて
は,媒体装置に障害が発生し,システムがダウンした場
合でも,自動立ち上げでは,再度障害の発生した媒体か
ら立ち上げが行われるため,磁気ディスク装置等の立ち
上げ媒体に障害が発生した場合,磁気テープ装置やCD
−ROM装置の媒体装置を接続して立ち上げを行わなけ
ればならないという欠点があった。
【0011】一方,従来技術1によるROM型OS使用
のコンピュータにおいては,磁気ディスク装置を用いて
いないために,上記したように,媒体装置に障害が発生
することを前提としておらず,従って,媒体装置の障害
に対する対策もなされていない。
【0012】そこで,本発明の技術的課題は,立ち上げ
用の磁気ディスクの障害によりコンピュータが立ち上が
らなくなった場合に,障害内容の迅速な把握と対応とを
図り,自動的に立ち上げることができる磁気ディスク障
害時の自動立ち上げ装置とそれを用いたコンピュータシ
ステムとを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,コンピ
ュータシステムの立ち上げの際に磁気ディスク装置から
立ち上げの可否を判断し,立ち上げが不可能な場合に
は,OS内蔵のROM装置から自動的に立ち上げを行う
ことを特徴とする磁気ディスク障害時の自動立ち上げ装
置が得られる。
【0014】また,本発明によれば,前記磁気ディスク
障害時の自動立ち上げ装置において,前記磁気ディスク
の立ち上げの際に,立ち上げ不能を検知するブートロー
ダを備えていることを特徴とする磁気ディスク障害時の
自動立ち上げ装置が得られる。
【0015】また,本発明によれば,前記磁気ディスク
障害時の自動立ち上げ装置を備えていることを特徴とす
るコンピュータシステムが得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下,本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0017】図1は本発明の実施の形態による磁気ディ
スク障害時の自動立ち上げ装置を備えているコンピュー
タシステムを示す図である。図1を参照すると,コンピ
ュータシステムは,OSを備えた磁気ディスク装置1
と,ランダムアクセスメモリ(RAM)2とを備えてい
る。これらは,従来のシステムと全く変わりない。
【0018】さらに,本発明の実施の形態によるコンピ
ュータシステムは,障害時に立ち上げのためのOSを内
蔵した専用ROM3と,立ち上げ装置の切り替えを行う
ブートローダ(Boot ROM)4とを備えている点
で従来とは異なっている。
【0019】図2は図1のブートローダ4の動作を示す
フローチャートである。図2において,まず,電源投入
する(ステップS1)。次に,立ち上げ用磁気ディスク
へアクセス可能か否かが判断される(ステップS2)。
ここで,アクセス可能な場合,磁気ディスクによって,
コンピュータシステムを立ち上げる(ステップS3)。
次に,システムの立ち上げが完了したか否かが判断され
る(ステップS4)。
【0020】システムの立ち上げが完了した場合,シス
テムの通常運用が成される(ステップS5)。
【0021】一方,ステップS2で,立ち上げ用磁気デ
ィスクへアクセス不可能な場合は,OS内蔵ROMによ
ってシステムの立ち上げを行う(ステップS6)。同様
にステップS4において,システムの立ち上げが完了し
ない場合においても,ステップS6のOS内蔵ROMに
よってシステムの立ち上げを行う。次に,メンテナンス
モードで運用される(ステップS7)。
【0022】図1及び図2を参照して,本発明の実施の
形態によるコンピュータシステムの立ち上げの動作につ
いて説明する。図1を参照すると,ブートローダ4が,
磁気ディスク装置1からブートOS部のRAM2に展開
して立ち上げを行う。この時に,磁気ディスク装置1に
障害がありアクセスできない場合には,ステップS2の
動作に従い,ブートローダ4は,OS内蔵ROMの内容
をRAM2に展開して立ち上げを行う。
【0023】ところで,磁気ディスク装置1からRAM
2にブートOS部の展開が問題なく行われた場合でも,
システム設定不備等により立ち上がらないことがある。
この場合,ブートローダ4は,ステップS4の動作に従
って,OS内蔵ROMの内容をRAM2に展開して立ち
上げを行う。
【0024】以上,説明したように,ブートローダ4
に,図2に示したように,立ち上げ制御機能を持たせる
事により,OSを内蔵した磁気ディスク装置1に,ハー
ド的な障害が発生した場合に,専用ROM3上にあるO
Sを読み込み,RAM2に展開して立ち上げる。
【0025】一方,ソフト的なシステム設定に立ち上が
らなくなった場合でも,ブートローダ4が検知し,次の
立ち上げで,OS内蔵の専用ROM3から行う。このよ
うに,本発明の実施の形態において,ブートローダ4が
立ち上げの際の磁気ディスク1へのアクセス及び立ち上
げの失敗を検知し,OS内蔵ROM3から自動的に立ち
上がることができる。
【0026】
【発明の効果】以上,説明したように,本発明によれ
ば,立ち上げ不能を検知した場合に,ブートローダが立
ち上げ装置を自動的にOS内蔵ROM装置に切り替え
て,自動的に立ち上げを行うので,OSを内蔵した磁気
ディスク装置に障害が発生した場合に,他の媒体を接続
することなく,内蔵のOSから自動的に立ち上げを行う
ことができる。これにより,磁気ディスク装置の障害及
びシステム設定の不備による立ち上げ不能に対して,迅
速な対応を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による磁気ディスク障害時
の自動立ち上げ装置を備えているコンピュータシステム
を示すブロック図である。
【図2】図1のブートローダの動作を示すフローチャー
トである。
【図3】従来技術1によるROM型OS使用のコンピュ
ータシスムを示すブロック図である。
【符号の説明】
1 磁気ディスク装置 2 ランダムアクセスメモリ(RAM) 3 専用ROM 4 ブートローダ(Boot ROM) 10 コンピュータシステム 13 ブーツROM 14,15,16 専用ROM 17 ワーキングメモリ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータシステムの立ち上げの際に
    磁気ディスク装置から立ち上げの可否を判断し,立ち上
    げが不可能な場合には,OS内蔵のROM装置から自動
    的に立ち上げを行うことを特徴とする磁気ディスク障害
    時の自動立ち上げ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の磁気ディスク障害時の自
    動立ち上げ装置において,前記磁気ディスクの立ち上げ
    の際に,立ち上げ不能を検知するブートローダを備えて
    いることを特徴とする磁気ディスク障害時の自動立ち上
    げ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の磁気ディスク障害
    時の自動立ち上げ装置を備えていることを特徴とするコ
    ンピュータシステム。
JP20178296A 1996-07-31 1996-07-31 磁気ディスク障害時の自動立ち上げ装置及びそれを用いたコンピュータシステム Pending JPH1049377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20178296A JPH1049377A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 磁気ディスク障害時の自動立ち上げ装置及びそれを用いたコンピュータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20178296A JPH1049377A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 磁気ディスク障害時の自動立ち上げ装置及びそれを用いたコンピュータシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1049377A true JPH1049377A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16446861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20178296A Pending JPH1049377A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 磁気ディスク障害時の自動立ち上げ装置及びそれを用いたコンピュータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1049377A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990077915A (ko) * 1998-03-16 1999-10-25 아이자와 가즈노리 이중 운영 시스템을 가지는 컴퓨터 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990077915A (ko) * 1998-03-16 1999-10-25 아이자와 가즈노리 이중 운영 시스템을 가지는 컴퓨터 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5974546A (en) Apparatus and method to determine cause of failed boot sequence to improve likelihood of successful subsequent boot attempt
US5269022A (en) Method and apparatus for booting a computer system by restoring the main memory from a backup memory
US5768568A (en) System and method for initializing an information processing system
EP1110147B1 (en) Boot failure recovery
US20010039612A1 (en) Apparatus and method for fast booting
US20040255106A1 (en) Recovery of operating system configuration data by firmware of computer system
JP2004038931A (ja) コンピュータ・ハードディスクにおけるデータのバックアップと回復とを実現する方法
IE912564A1 (en) Personal computer system having protected interface program
US5951684A (en) Method of booting a computer system with identifying a CD-ROM disk drive of the system and a method of loading a device driver
JPWO2006104197A1 (ja) 処理装置、プログラムおよび記憶媒体
US20060069944A1 (en) Program, method, and mechanism for taking panic dump
JPS6159531A (ja) マイクロプログラムロ−ド装置
JP2003099146A (ja) 計算機システムの起動制御方式
US20060168440A1 (en) OS selection methods and computer systems utilizing the same
JPH1049377A (ja) 磁気ディスク障害時の自動立ち上げ装置及びそれを用いたコンピュータシステム
GB2346715A (en) A computer with multiple operating systems
JP2003044284A (ja) コンピュータ装置の起動方法および起動用プログラム
JPH0766368B2 (ja) ブ−トプロセツサ決定方式
JP3001470B2 (ja) パーソナルコンピュータのブート不良検出システム
JPS628831B2 (ja)
US20100070680A1 (en) Memory management method during power-on self test
JP2000155677A (ja) プログラムの暴走防止方法、そのためのコンピューターシステムと暴走防止プログラムを記録した記録媒体
JPH09265399A (ja) Bios書き込み方法
JP2000003276A (ja) ファームウェア更新システム、ファームウェア更新方法、および記録媒体
JP2001067229A (ja) 情報処理装置起動方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990811