JPH1049129A - 文字パターン生成装置、文字パターンデータを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び文字パターン生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

文字パターン生成装置、文字パターンデータを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び文字パターン生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JPH1049129A
JPH1049129A JP9134560A JP13456097A JPH1049129A JP H1049129 A JPH1049129 A JP H1049129A JP 9134560 A JP9134560 A JP 9134560A JP 13456097 A JP13456097 A JP 13456097A JP H1049129 A JPH1049129 A JP H1049129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skeleton
data
deformation
shape
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9134560A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Fujisawa
雅之 藤澤
Susumu Hasegawa
進 長谷川
Yuuka Yabuuchi
優香 薮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9134560A priority Critical patent/JPH1049129A/ja
Publication of JPH1049129A publication Critical patent/JPH1049129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 文字の複数の異なる書体または形状について
のパターンを、少ないメモリ消費量および容易な処理で
生成できる文字パターン生成装置及び文字パターン生成
プログラムを記録した媒体を提供する。 【解決手段】 所定書体に従う文字パターンを構成する
1つ以上のストロークのそれぞれについて骨格形状を示
す点列データを含んだ骨格データを記憶させるととも
に、文字を所定書体とは異なる書体となるようにその骨
格データを変形するための骨格変形データを記憶させ、
骨格形状を変更する場合には骨格データを骨格変形デー
タを用いて変形、させるとともに、変形された骨格デー
タをもとに文字の輪郭線データを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は記号を含む文字パ
ターン生成装置に関し、特に、ワードプロセッサ、コン
ピュータ、手帳サイズのコンピュータ(電子手帳)など
の情報処理機器に適用される文字パターン生成処理に関
する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、複数の異なる書体、あるいは複数の異なる形状の文
字パターン生成装置は、書体単位あるいは形状単位で文
字パターンデータを予め保持し、必要に応じて各パター
ンデータを読出していた。しかし、より多くの書体、形
状の文字パターンを生成しようとすると、保持すべきデ
ータ量が大きくなるという問題点があった。この問題を
解決する技術として、特開平6−35438号公報に開
示の文字発生方法がある。この公報に開示の技術の場
合、字面の変形を行なうことによって実現しており、処
理が複雑になる上に、中間的なデータを作成しなければ
ならないので必要作業領域が大きくなるという新たな問
題点が発生している。
【0003】それゆえにこの発明の目的は文字の複数の
異なる書体または形状についてのパターンを少ないメモ
リ消費量および簡単な処理で生成できる文字パターン生
成装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の文字パ
ターン生成装置は、記号を含む文字の輪郭線データに従
うパターンを生成する装置であり、所定の形状または書
体に従うパターンを構成する1つ以上のストロークのそ
れぞれについて、骨格形状を表わす点列データを含んだ
骨格データを記憶する骨格データ記憶手段と、記号を含
む文字を所定形状または書体とは異なる形状または書体
となるように骨格データを変形するための骨格変形デー
タを記憶する骨格変形データ記憶手段と、骨格形状を変
形する場合に、骨格データ記憶手段の骨格データを骨格
変形データ記憶手段の骨格変形データを用いて変形する
骨格データ変形手段と、骨格データ変形手段により変形
された骨格データをもとに記号を含む文字の輪郭線デー
タを生成する輪郭線データ生成手段とを備えて構成され
る。
【0005】請求項4に記載の文字パターンデータを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、所定の
形状または書体に従うパターンを構成する1つ以上のス
トロークのそれぞれについて、骨格形状を表わす点列デ
ータを含んだ骨格データと、骨格データを前記所定の形
状または書体とは異なる形状または書体となるように変
形させるための骨格変形データとを記録した文字パター
ンを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であ
る。
【0006】請求項7に記載の文字パターン生成プログ
ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
は、所定の形状または書体に従うパターンを構成する1
つ以上のストロークのそれぞれについて、骨格形状を表
わす点列データを含んだ骨格データと、骨格データを前
記所定の形状または書体とは異なる形状または書体とな
るように変形させるための骨格変形データとによって、
骨格形状を変形する場合に、制御部により骨格変形デー
タを用いて骨格データを変形させるとともに、変形され
た骨格データをもとに記号を含む文字の輪郭線データを
生成させることを特徴とする文字パターン生成プログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であ
る。
【0007】請求項1に記載の文字パターン生成装置、
請求項4に記載の文字パターン生成プログラムを記録し
た媒体、請求項7に記載の文字パターン生成プログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれ
ば、記号を含む文字の所定の形状または書体に従うパタ
ーンの骨格データと、記号を含む文字の所定形状または
書体とは異なる形状または書体となるように骨格データ
を変形するための骨格変形データとが保持されて、骨格
データの変形および輪郭線データの生成により記号を含
む文字のパターンの骨格データが異なる形状または書体
に変更される。
【0008】したがって骨格形式の記号を含む文字のパ
ターンからアウトラインとなる輪郭線データを生成する
際に、基本となる所定の骨格形状を変形データを用いて
変形することにより、複数の異なる書体または複数の異
なる形状に従うデータをより少ないデータで、かつ簡単
な処理で生成することができる。
【0009】請求項2に記載の文字パターン生成装置
は、請求項1に記載の装置において、骨格形状を表わす
点列データは、この骨格形状を構成する複数の骨格点の
それぞれの座標位置データからなり、骨格変形データは
骨格データの複数骨格点について、一部またはすべてを
無効にすることを示すフラグ情報と座標位置データのそ
れぞれの変形のための変位情報とを含むよう構成され
る。
【0010】請求項5記載の文字パターンデータを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記骨格
形状を表わす点列データは、該骨格形状を構成する複数
の骨格点のそれぞれの座標位置データからなり、前記骨
格変形データは前記骨格データの前記複数骨格点につい
て、一部またはすべてを無効にすることを示すフラグ情
報と前記座標位置データのそれぞれの前記変形のための
変位情報とを含むことを特徴とする。
【0011】請求項2に係る文字パターン生成装置、乃
至請求項5に係る文字パターンデータを記録した媒体に
よれば、記号を含む文字の骨格形状を変形するための骨
格変形データを、骨格点に対するフラグ情報と変位情報
とで示すことができる。したがって輪郭データを生成す
る際の形状を考慮して骨格変形データの変形量を調整す
ることができるので所望される書体または形状に対応し
て変形の度合いを容易に可変調整することができる。
【0012】請求項3に記載の文字パターン生成装置
は、請求項1または2に記載の装置において、骨格変形
データはさらに、骨格データ記憶手段の1つ以上のスト
ロークのうちの複数ストローク分について、点列データ
を一括して変更するための一括変更データを含むよう構
成される。
【0013】請求項6に記載の文字パターンデータを記
録した媒体は、前記骨格データ記憶手段の前記1つ以上
のストロークのうちの複数ストローク分について、前記
点列データを一括して変更するための一括変更データを
含むことを特徴とする。
【0014】請求項3に係る文字パターン生成装置、乃
至請求項6に係る文字パターンデータを記録した媒体に
よれば、骨格形状を変形するためのデータは複数ストロ
ーク分の点列データを一括して変更するための一括変更
データを含むので、骨格データ変形手段による変形処理
を簡略化することができるとともに、より少ないデータ
で変形処理を行なうことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照し詳細に説明する。図1はこの発明の実
施の形態による文字パターン生成装置及び文字パターン
生成プログラムを記録した媒体の一構成例を示す図であ
る。図において文字パターン生成装置は入力装置1、骨
格データ2及び骨格変形データ3を記憶する記憶部、骨
格データ変形処理手段4、輪郭線データ生成処理手段
5、RAM6、CPU7および出力装置8を含む。
【0016】記録媒体9は装置本体1〜8とは着脱可能
に設けられる記録媒体であり、例えばCD−ROM、I
Cカード、フロッピーディスクなどが適当である。該記
録媒体9は、骨格データ変形処理プログラム、輪郭線デ
ータ生成処理プログラム、及び骨格データ、骨格変形デ
ータを含んでおり、図示しない読みだし手段により各記
憶部及び処理手段にデータ及びプログラムが読み込ま
れ、骨格データ2、骨格変形データ3、骨格データ変形
処理手段4、輪郭線データ生成処理手段5として機能す
る。
【0017】入力装置1はパターン発生すべき文字の文
字コードとその文字の書体または形状を決定するための
書体コードとを含むデータを外部から入力する。記憶装
置に記憶される骨格データ2には各文字コードごとに対
応する文字の所定の書体または所定の形状に対応の骨格
形状を示す骨格データが予め記憶され、また骨格変形デ
ータ3には骨格データ2中の各文字コードごとの骨格デ
ータを変形するための骨格変形データが書体コードごと
に予め記憶される。
【0018】骨格データ変形処理手段4は骨格データ2
と骨格変形データ3とを用いて骨格データ(骨格形状)
を変形する。
【0019】輪郭線データ生成処理手段5は骨格データ
変形処理手段4で変形された骨格データを入力して、輪
郭線データを生成する。RAM6は変数の値の記憶領域
およびワークエリアとして用いられる。CPU7は該装
置全体を制御および監視し、また記録媒体9に記録され
たプログラムに基づいて処理動作を実行する。出力装置
8は輪郭線データ生成処理手段5により生成された輪郭
線データを入力し、パターン展開し、出力する。
【0020】図2(a)と(b)はこの発明の実施の形
態による文字の骨格形状を説明するための図である。図
2(a)に示されるように、たとえば「哀」という文字
の骨格データは、「哀」を構成する各ストロークを骨格
化し各ストロークの骨格データの集合として示される。
さらに図2(b)に示されるように各ストロークの骨格
は骨格形状を示す点列、すなわち骨格点の集合として構
成され、各骨格点は2次元の座標上で特定される。図2
(b)では「哀」は図中の“1”〜“11”で示される
11本のストロークからなり、各ストロークは図中の○
印で示される骨格点で構成される。
【0021】図3は図1の記憶装置に記憶される骨格デ
ータ2の一部内容を示す図である。図3を参照して、骨
格データ2の各文字の骨格データは文字が明朝体という
書体または形状で記された場合のデータであり、ストロ
ーク数2Sと各ストロークについての骨格データDi
(i=1、2、3、…ストローク数)とを含む。また各
ストロークの骨格データDiは該ストロークを構成する
骨格点数2Pと各骨格点について2次元の座標値で示さ
れた骨格点データ(X(j),Y(j))を含む(ただ
し、j=1、2、3、…骨格点数)。
【0022】図3では、図2(a)および(b)に示さ
れた明朝体の文字「哀」に対応の骨格データが示され
て、ストローク数2Sとして11がストアされ、各スト
ロークについてストロークの骨格データD1〜D11が
ストアされる。また、図2(b)からもわかるように、
3番目から6番目までの各ストロークの骨格データD3
〜D6は、骨格点数2Pとして2がストアされて各骨格
点について骨格点データ(X(1)、Y(1))および
(X(2)、Y(2))がストアされ、7番目のストロ
ークの骨格データD7は骨格点数2Pとして4がストア
されて各骨格点について骨格点データ(X(1)、Y
(1))、(X(2)、Y(2))、(X(3)、Y
(3))および(X(4)、Y(4))がストアされ
る。なお、ここで文字は1000×1000(ドット)
の2次元座標で表現されているものとする。
【0023】図4は図1の記憶部に記憶される骨格変形
データ3の一部内容を示す図である。骨格変形データ3
は各文字コードについて各書体コードごと(ただし、明
朝体を示す書体コードを除く)に骨格変形データと骨格
変形データによりポイントされる骨格置換データCDを
記憶する。各文字コードの各書体コードごとの骨格変形
データは骨格データ2中の対応文字コードのストローク
順にストロークの骨格変形データViを記憶する。各ス
トロークの骨格変形データViは骨格変形データの種類
Eを含む。E=0であるとき骨格変形データViは種類
Eのみを含み、該ストロークの骨格変形のための変形処
理データは存在しないことを示す。E=2であるとき骨
格変形データViは種類E、対応ストロークの骨格点を
まとめて置換するための骨格置換データCDを特定して
ポイントするための骨格置換番号Nおよび対応の骨格置
換データCDを用いてまとめて置換される1つ以上のス
トローク数を示す置換ストロークの本数Kを含む。E=
1であるとき骨格変形データViは骨格変形データの種
類Eおよび各骨格点についてその骨格点を無効にするか
否かを示す有効/無効フラグI(j)およびその骨格点
の座標を変更するための変位量(dX(j)、dY
(j))を含む。
【0024】図5は図4の骨格置換データの一部内容を
示す図である。図5において骨格変形データ3において
骨格置換データCDは連番N1に対応して格納される。
図4の骨格変形データの種類E=2であるとき、対応の
骨格置換番号Nで図5の連番N1がポイントされる。す
なわち(N=N1)となる連番N1に対応の骨格置換デ
ータCDが参照される。骨格置換データCDは1つ以上
の骨格点データ(X(j)、Y(j))からなり骨格置
換番号Nに対応して図4の置換ストロークの本数(K
本)分の骨格点がすべてこの骨格置換データCDで置換
えられる。
【0025】図6はこの発明の実施の形態による変形後
の骨格データの一例を示す図である。図7はこの発明の
実施の形態による文字パターン発生のための処理フロー
チャートである。図8および図9は、この発明の実施の
形態による骨格データ変形の処理フローチャートであ
る。
【0026】次に、図7〜図9のフローチャートに従っ
て、文字パターン発生処理の詳細を説明する。
【0027】まず、図7の手順1にて入力装置1からパ
ターン発生すべき文字の文字コードと書体コードとが入
力されて特定されるので、CPU7は文字コードを変数
Cに、書体コードを変数Vにそれぞれ代入する。今、図
2(b)の明朝体の文字「哀」についてパターン発生さ
せようとする場合、文字コードとして変数CにはJIS
コードの3025が明朝体として変数Vには0が代入さ
れる。ゴシック体が指定されると変数Vには1が代入さ
れる。
【0028】手順2にて、CPU7は変数Cに基づいて
骨格データ2の対応の骨格データのアドレスを計算し
て、計算結果に基づくアドレス指定により対応の骨格デ
ータを読出し、該文字を構成するストローク数2Sを変
数Sに代入するとともに、処理中のストロークの番号を
保持するための変数SCに1を代入する。図2(b)の
場合は、変数S=11となる。
【0029】次に手順3で、CPU7は変数V=0であ
れば、すなわち指定書体が明朝体であれば、骨格データ
2に記憶されている文字コードCの文字のストロークの
骨格形状は変形を必要としないので、手順4に処理を移
すが、V=0でなければ変形を必要とするので手順6に
処理を移す。
【0030】手順4では、CPU7は、該文字のSC番
目のストロークの骨格データD(SC)を骨格データ2
から読出して輪郭線データ生成処理手段5に転送する。
たとえば、図2(b)の3番目のストロークの場合は、
骨格点数2P=2であることに基づいて対応する2点の
骨格データ2を読出して輪郭線データ生成処理手段5に
転送する。手順5ではCPU7は1ストローク読出が終
わったので処理中のストロークの番号を保持する変数S
Cを1増やし、後述する手順8へ処理を移す。
【0031】一方手順6では、骨格データ変形処理手段
4はSC番目からKストローク分の骨格データ2を読出
し、そのストロークに対応する骨格変形データ3を読出
す。そして骨格データ変形処理手段4はこれらに基づい
て変形処理を行なう。さらに骨格データ変形処理手段4
はこの変形後の骨格データを輪郭線データ生成処理手段
5に転送し、処理は手順7に移行する。なお、この手順
6の詳細は図8を用いて後述する。
【0032】手順7では、CPU7は前述の手順6でK
ストローク読出が終わったので、処理中のストロークの
番号を保持する変数SCをK増やし、手順8へ処理を移
す。
【0033】手順8で輪郭線データ生成処理手段5は、
手順4で読出した骨格データに基づいて輪郭線データを
生成し、出力装置8に転送する。図2(b)の場合、変
数V=0であれば、変形しない骨格データが1ストロー
クごとに転送されるので、この1ストロークごとに輪郭
線データが生成される。後述するように変数V=1であ
れば変形した後の骨格データが、変数F=0あるいはF
=1の場合は1ストロークごとに、F=2の場合は置換
単位ごとに転送されるので、このストロークごとに輪郭
線データが生成され、出力装置8に転送される。
【0034】手順9では、CPU7はSC>Sであれ
ば、入力された文字のすべてのストロークについて輪郭
線データ生成処理が終了したことになるので、手順10
に処理を移すが、SC>Sでなければ、まだ処理を行な
っていないストロークが残っているので手順3から同様
に繰返す。
【0035】手順10では、入力された文字についての
輪郭線データが生成されたので、出力装置5は該文字の
輪郭線データをパターン展開して出力する。
【0036】図8と図9のフローチャートに従って図7
の骨格データ変形処理(手順6)の詳細な流れを説明す
る。
【0037】図8の手順601では、図1の骨格データ
変形処理手段4は、文字のこれから変形処理を行なおう
としているSC番目のストロークの骨格変形データの種
類Eを骨格変形データ3から読出し、変数Fに代入す
る。
【0038】次に手順602で、CPU7はF=0、す
なわちSC番目のストロークの変形処理データが存在し
ないか否か判定し、F=0ならば処理を手順603に移
す。F=0でないなら、すなわちF=1または2ならば
処理を手順608に移す。
【0039】手順603でCPU7は、骨格データ2か
ら該文字のSC番目のストロークの骨格点数2Pを読出
し、変数Pに代入するとともに、処理中の骨格点番号を
保持しておく変数PCに1を代入する。たとえば、図2
(b)の一番目のストロークの場合、P=2となる。
【0040】次の手順604では、CPU7は、骨格デ
ータ2から該文字のSC番目のストロークのPC番目の
骨格点データの座標値(X(PC)、Y(PC))を読
出し、変数(x(PC)、y(PC))に代入して、手
順605でCPU7は、変数PCを1増やす。
【0041】次に手順606では、CPU7はPC>P
であれば、SC番目のストロークのすべての骨格点につ
いて変形処理が終了したことになるので、処理を手順6
07に移すが、PC>Pでないならまだ処理を行なって
いない骨格点データが残っているので手順604から同
様に繰返す。たとえば、図2(b)の一番目のストロー
クの場合、P=2なので、2回処理が繰返される。
【0042】次に手順607でCPU7は、手順604
で読出された骨格点データを輪郭線データ生成処理手段
5に転送する。
【0043】図9の手順608で、CPU7は、F=
1、すなわちSC番目のストロークの変形処理データが
有効/無効フラグおよび変位量を含む場合、処理を手順
609に移し、F=1でないなら、すなわちF=2なら
処理を手順618に移す。
【0044】手順609で、CPU7は骨格データ2か
らSC番目のストロークの骨格点数2Pを読出し変数P
に代入し、変数PCに1を代入する。さらに、F=1で
ある場合は1ストローク分ずつ変形処理を行なうので、
変形処理を行なうストロークの本数を保持しておく変数
K1に1を代入する。なお、図2(a)および(b)、
図3ならびに図4の例では7番目のストロークの骨格デ
ータD7の変形がこれに相当し、この場合、P=4とな
る。
【0045】手順610でCPU7は、骨格変形データ
3からSC番目のストロークのPC番目の骨格点の有効
/無効フラグI(PC)を読出し変数Iに代入する。
【0046】次に手順611でCPU7は、I=1、す
なわちPC番目の骨格点を無効にする場合は、この骨格
点の座標値を読飛ばして手順615に処理を移すが、I
=1でないなら処理を手順612に移す。図2(a)お
よび(b)、図3ならびに図4の例では、7番目のスト
ロークの3番目の骨格点が無効となって読飛ばされる。
【0047】手順612で骨格データ変形処理手段4は
骨格データ2からSC番目のストロークのPC番目の骨
格点データの座標値(X(PC)、Y(PC))を読出
し、変数(x(PC)、y(PC))に代入する。たと
えば7番目のストロークの2点目の骨格点は、座標値
(X(2)、Y(2))=(400、420)である。
【0048】次に手順613で骨格データ変形処理手段
4は、骨格変形データ3からSC番目のストロークのP
C番目の骨格点変位量(dX(PC)、dY(PC))
を読出し、変数(dx(PC)、dy(PC))に代入
する。たとえば、7番目のストロークの2点目の骨格点
変位量は(dX(2)、dY(2))=(−40、−6
0)である。
【0049】次に手順614で、骨格データ変形処理手
段4は変数x(PC)、y(PC)のそれぞれに変数d
x(PC)、dy(PC)を加算し、PC番目の骨格点
の座標値(X(PC)、Y(PC))を変更する。たと
えば、7番目のストロークの2点目の骨格点は(X
(2)=400−40=360、Y(2)=420−6
0=360)に変更される。
【0050】次に手順615でCPU7は、1つの骨格
点分の変形処理が終了したので、変数PCを1増やす。
【0051】次に手順616でCPU7は、変数PCと
現在処理中のストロークの骨格点数を示す変数Pを比較
する。PC>Pであれば、SC番目のストロークのすべ
ての骨格点について処理が終了したことになるので、処
理を手順617に移す。PC>PでないならSC番目の
ストロークについてまだ処理を行なっていない骨格点が
残っているので、手順610から同様に処理を繰返す。
たとえば、7番目のストロークの場合P=4なので手順
610〜616の処理が4回繰返される。
【0052】手順617で骨格データ変形処理手段4
は、以上の手順で変形された骨格点データを輪郭線デー
タ生成処理手段5に転送する。
【0053】一方、手順618ではCPU7は、骨格変
形データ3からSC番目のストロークの骨格置換番号N
を読出し、変数N1に代入する。また、置換ストローク
の本数Kを読出し、変形処理を行なうストロークの本数
を保持しておく変数K1に代入する。図2(a)および
(b)、図3ならびに図4の例では、3番目から6番目
のストロークの骨格データD3〜D6の変形がこれに相
当する。この場合、変数N1=100、変数K1=4が
代入される。
【0054】次に手順619でCPU7は骨格変形デー
タ3からN1番目のK1ストローク分の骨格置換データ
CDを読出す。図2(a)および(b)、図3、図4な
らびに図5の例では100番目の置換データCDがK1
ストローク分読出される。
【0055】手順620でCPU7は読出されたK1ス
トローク分の骨格置換データCDを輪郭線データ生成処
理手段5に転送する。
【0056】上述の手順に従って図3の骨格データを変
形した結果の骨格データが図6に示される。
【0057】図10(a)および(b)はこの発明の実
施の形態による変形後の骨格形状と、それに輪郭線を生
成した結果を示す図である。図10(a)には、図2
(b)の骨格データを変形した結果が示される。図2
(b)は明朝体の形状をしており、「ロ」の形状を構成
する4つのストローク(3〜6ストローク目)の始点と
終点の座標が一致しておらず、また7ストローク目はカ
ーブが顕著であるので4つの骨格点から構成されてい
る。変形の結果、図10(a)ではゴシック体用の形状
が示されており、「ロ」の形状部分が1つのストローク
に置換わり、7ストローク目はカーブが緩くなり3点の
骨格点から構成されている。
【0058】図10(b)は、図10(a)の骨格デー
タに輪郭線が生成された状態が示される。輪郭線データ
生成処理手段5による輪郭線の生成方法としては、骨格
点を直線あるいは曲線で近似し、これに厚みを付ける方
法や、ストローク単位に予め用意しておいた輪郭線を骨
格のストローク形状に合せて貼付ける方法などがある
が、本実施の形態の場合はどちらを採用してもよい。
【0059】また本実施の形態では、骨格変形データの
種類を示す情報(E)がE=1の場合、そのストローク
の各骨格点に独自の変位量を持たせていた。しかし、た
とえばストロークの始点と終点にだけ変位量を持たせ、
その間の骨格点については計算により変位量を求めても
よい。具体的にはストロークが3点の骨格点で構成され
る場合には1点目と3点目にだけ変位量を持たせ、1点
目と3点目の間に位置する2点目の変位量は1点目と3
点目の変位量の平均とするなどである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態による文字パターン生成
装置及びプログラムを記録した記録媒体の一構成を示す
図である。
【図2】(a)と(b)はこの発明の実施の形態による
文字の骨格形状を説明するための図である。
【図3】図1の骨格データ2の一部内容を示す図であ
る。
【図4】図1の骨格変形データ3の一部内容を示す図で
ある。
【図5】図4の骨格置換データの一部内容を示す図であ
る。
【図6】この発明の実施の形態による変形後の骨格デー
タの一例を示す図である。
【図7】この発明の実施の形態による文字パターン発生
のための処理フローチャートである。
【図8】この発明の実施の形態による骨格データ変形の
処理フローチャートである。
【図9】この発明の実施の形態による骨格データ変形の
処理フローチャートである。
【図10】(a)および(b)は、この発明の実施の形
態による変形後の骨格形状と、それに輪郭線を生成した
結果を示す図である。
【符号の説明】
1 入力装置 2 骨格データ 3 骨格変形データ 4 骨格データ変形処理手段 5 輪郭線データ生成処理手段 6 RAM 7 CPU 8 出力装置 9 記録媒体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記号を含む文字の輪郭線データに従うパタ
    ーンを生成するパターン生成装置であって、 所定の形状または書体に従う前記パターンを構成する1
    つ以上のストロークのそれぞれについて、骨格形状を表
    わす点列データを含んだ骨格データを記憶する骨格デー
    タ記憶手段と、 前記記号を含む文字を前記所定形状または書体とは異な
    る形状または書体となるように前記骨格データを変形す
    るための骨格変形データを記憶する骨格変形データ記憶
    手段と、 前記骨格形状を変形する場合に、前記骨格データ記憶手
    段の骨格データを前記骨格変形データ記憶手段の骨格変
    形データを用いて変形する骨格データ変形手段と、 前記骨格データ変形手段により変形された前記骨格デー
    タをもとに前記記号を含む文字の前記輪郭線データを生
    成する輪郭線データ生成手段とを備えた、文字パターン
    生成装置。
  2. 【請求項2】前記骨格形状を表わす点列データは、該骨
    格形状を構成する複数の骨格点のそれぞれの座標位置デ
    ータからなり、 前記骨格変形データは前記骨格データの前記複数骨格点
    について、一部またはすべてを無効にすることを示すフ
    ラグ情報と前記座標位置データのそれぞれの前記変形の
    ための変位情報とを含むことを特徴とする、請求項1に
    記載の文字パターン生成装置。
  3. 【請求項3】前記骨格変形データはさらに、 前記骨格データ記憶手段の前記1つ以上のストロークの
    うちの複数ストローク分について、前記点列データを一
    括して変更するための一括変更データを含むことを特徴
    とする、請求項1または2に記載の文字パターン生成装
    置。
  4. 【請求項4】記号を含む文字の輪郭線データに従うパタ
    ーンを記録した媒体であって、 所定の形状または書体に従うパターンを構成する1つ以
    上のストロークのそれぞれについて、骨格形状を表わす
    点列データを含んだ骨格データと、 骨格データを前記所定の形状または書体とは異なる形状
    または書体となるように変形させるための骨格変形デー
    タとを記録した文字パターンデータを記録したコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
  5. 【請求項5】前記骨格形状を表わす点列データは、該骨
    格形状を構成する複数の骨格点のそれぞれの座標位置デ
    ータからなり、 前記骨格変形データは前記骨格データの前記複数骨格点
    について、一部またはすべてを無効にすることを示すフ
    ラグ情報と前記座標位置データのそれぞれの前記変形の
    ための変位情報とを含むことを特徴とする、請求項4に
    記載の文字パターンデータを記録したコンピュータ読み
    取り可能な記録媒体。
  6. 【請求項6】前記骨格変形データはさらに、 前記骨格データ記憶手段の前記1つ以上のストロークの
    うちの複数ストローク分について、前記点列データを一
    括して変更するための一括変更データを含むことを特徴
    とする、請求項4または5に記載の文字パターンデータ
    を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  7. 【請求項7】所定の形状または書体に従うパターンを構
    成する1つ以上のストロークのそれぞれについて、骨格
    形状を表わす点列データを含んだ骨格データと、 骨格データを前記所定の形状または書体とは異なる形状
    または書体となるように変形させるための骨格変形デー
    タとによって、 骨格形状を変形する場合に、骨格変形データを用いて骨
    格データを変形させるとともに、変形された骨格データ
    をもとに記号を含む文字の輪郭線データを生成させるこ
    とを特徴とする文字パターン生成プログラムを記録した
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP9134560A 1996-05-28 1997-05-26 文字パターン生成装置、文字パターンデータを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び文字パターン生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JPH1049129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9134560A JPH1049129A (ja) 1996-05-28 1997-05-26 文字パターン生成装置、文字パターンデータを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び文字パターン生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13323696 1996-05-28
JP8-133236 1996-05-28
JP9134560A JPH1049129A (ja) 1996-05-28 1997-05-26 文字パターン生成装置、文字パターンデータを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び文字パターン生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1049129A true JPH1049129A (ja) 1998-02-20

Family

ID=26467637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9134560A Pending JPH1049129A (ja) 1996-05-28 1997-05-26 文字パターン生成装置、文字パターンデータを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び文字パターン生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1049129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496191B2 (en) 1998-05-29 2002-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for character font generation within limitation of character output media and computer readable storage medium storing character font generation program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496191B2 (en) 1998-05-29 2002-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for character font generation within limitation of character output media and computer readable storage medium storing character font generation program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474037B2 (ja) 文字パターン生成装置
JP3145509B2 (ja) 文字生成方法及びその装置
JP3037854B2 (ja) 文字生成方法及びその装置
JPH1049129A (ja) 文字パターン生成装置、文字パターンデータを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び文字パターン生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100245239B1 (ko) 다수의 서로 다른 폰트의 문자들을 용이하게 발생할 수 있는 문자 패턴 발생 장치
JP3317817B2 (ja) 文字生成装置
JPH0351894A (ja) ベクトルフオントによる文字パターン発生機能を備えた情報処理装置
JPH04137034A (ja) フォント情報転送方式
JP3344538B2 (ja) 文字生成装置
JP3315861B2 (ja) 文字生成装置
JPH05138943A (ja) シリアルプリンタ用文字パターン発生装置
JP3146771B2 (ja) フォントラスタライズ装置およびその方法
JP2833921B2 (ja) ベクトルフォント変形処理方式
JP2697328B2 (ja) 輪郭線データ処理装置
JPH0546147A (ja) 変形書体生成システム
JP2001228851A (ja) アウトラインフォント生成装置
JPH03288894A (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JPH03112668A (ja) 印刷装置
JPH09146518A (ja) 文字出力装置
JPH04186292A (ja) 文字パターン作成装置
JPS629389A (ja) 文字パタ−ン発生装置
JPH0387794A (ja) 文字フォント発生方式
JPH0236955B2 (ja)
JPH05224653A (ja) 文字出力装置
JPH03246595A (ja) 文字パターン発生装置